2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 28台目【INDIA】

1 :774RR :2022/02/22(火) 19:52:43.96 ID:JO7vtZoh0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
GIXXER250 ジクサー250総合 9台目【コロ鍋出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1629070913/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】(実質26スレ)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585049501/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634299051/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

855 :774RR :2022/05/15(日) 11:21:29.65 ID:VxZ0c5t1M.net
エンジンまるごと1個でいくらぐらいするのかな?

856 :774RR :2022/05/15(日) 12:05:52.89 ID:H6qBUZk00.net
>>833
オイルはエクスターR5000ってやつ。
次はちょっと硬めにしてみるかなぁ。あったまった時に出るみたいだし。

857 :774RR :2022/05/15(日) 12:24:06.77 ID:H6qBUZk00.net
>>843
確かに無理目に上げた時になってますね。坂道でノロノロとか走ってるときとかつい上げすぎちゃって。
>>850
めっちゃ参考になる。前回はまだ寒い時に入れたからオイル変えてみる。

858 :774RR :2022/05/16(月) 10:22:34.98 ID:Knd3O/G20.net
>>829
ボクもそれに悩まされてます。。

859 :774RR :2022/05/16(月) 13:20:01.13 ID:la/L2RSvr.net
ほんとつくづく思うけど、田舎の田んぼ道をじくさーで転がすくらいが1番楽しいなぁ。ブンブンブンブン鳴らしてアイツらアホだなぁ。

860 :774RR :2022/05/16(月) 13:45:57.89 ID:s6UjZjKba.net
>>859
いいね

861 :774RR :2022/05/16(月) 14:51:46.35 ID:46HgbjSer.net
ヘルメットは150ならジェットでいいかな 2大メーカー高いからヤマハか南海しか選択肢ないけど

862 :774RR :2022/05/16(月) 14:58:33.60 ID:po8h14Evd.net
カブトのフルフェイスにしとけ

863 :774RR :2022/05/16(月) 15:07:13.84 ID:iF9hcfEod.net
>>861
フルフェイスは車格に対して大袈裟で目に付く
しかしそんなことより安全の方が大事
プロテクターにも言える

864 :774RR :2022/05/16(月) 15:19:14.71 ID:G1FM7jc20.net
事故の衝撃と車格関係ねーもんな

865 :774RR :2022/05/16(月) 15:21:48.36 ID:vNSZCoJtM.net
>>861
g出すスピードで決めた方がいいよ

866 :774RR :2022/05/16(月) 15:52:26.15 ID:XBX2cpFSM.net
一次安全→事故らないための安全、ヘルメットならば主に視界
二次安全→事故ってからの安全、保護、衝撃吸収など

どちらを優先するかという問題ね
ジェットは一次安全に優れ、フルフェイスは二次安全に優れる
白バイがジェットな理由は一次安全を重視してるから

実際はそう簡単なものでもないけれどね
例えば保護に優れるフルフェイスも、首への負担が大きいとかね

867 :774RR :2022/05/16(月) 16:35:49.14 ID:D6zOvGaor.net
半ヘルは論外だがジェットはいいだろ?
夏のフルフェイスは熱中症でしぬ
ジェットならヘルメット被ったまま給水も出来る

868 :774RR :2022/05/16(月) 16:41:10.18 ID:nl7cWRarM.net
ジェットは事故った時に顎削るぞ?

869 :774RR :2022/05/16(月) 16:47:42.43 ID:D6zOvGaor.net
>>868
そう言う人はプロテクターももちろんフル装備で乗ってるんだよね?オフロードやサーキット並みの装備で

870 :774RR :2022/05/16(月) 17:13:34.36 ID:po8h14Evd.net
上下プロテクター入り服は必須だろ
夏になると半袖短パンライダーいるけど心配だわ
特に原二スク

871 :774RR :2022/05/16(月) 17:18:00.72 ID:TxkiN5f4M.net
>>869
ヒットエアーだけど
オフロードやサーキット並になる?
あとはにーしんガード

872 :774RR :2022/05/16(月) 17:20:56.61 ID:TXkQ0ZSf0.net
ぶっちゃけ短パンでもなんでも好きにすりゃいいと思うわ。それより安全運転のが大事だよ。
スピード出してなきゃちょっとぶつかっても死ぬ事はないんだから

873 :774RR :2022/05/16(月) 17:22:11.72 ID:TxkiN5f4M.net
そんな事言われても高速道路も走るし

874 :774RR :2022/05/16(月) 17:30:33.70 ID:YX3eVW4P0.net
万年スポーツジェット。100↑で巡行するときもジェッペル。
気軽にカパカパできないと息苦しくて窒息する。
こけたら死ぬ気でいるから顎なんかどうでもいい窒息はしたない。

875 :774RR :2022/05/16(月) 18:20:31.34 ID:TxkiN5f4M.net
>>874
死ねたらいいけど

876 :774RR :2022/05/16(月) 18:36:24.24 ID:MIsCZQuIM.net
ジェットとフルフェイス、どちらかが一方的に安全なんていうことはないんだから
各自が自身の判断で決めればいいんだよ

事故なんて様々な形態があって、自身がどんな事故に会うかなんて誰にもわからんのだし

この手の話になるとジェットはアゴを削る話というは必ず出てくるけど
フルフェイスで首を持っていかれる話も同じようにあるのだしねw

自分は両方の折衷案でフリップアップ(システム)ヘルメットを使ってるけどね

877 :774RR :2022/05/16(月) 18:40:06.62 ID:T4xHiYjB0.net
システムヘルメットは
重たくね?

878 :774RR :2022/05/16(月) 18:48:45.02 ID:2ygl7y4g0.net
まぁジェットでもボタンで装着する以外のポリカ製のシールドは付いといた物の方がええよ、実証済み

879 :774RR :2022/05/16(月) 18:52:54.90 ID:G1FM7jc20.net
ないとスピード出した時に目を開けてられん

880 :774RR :2022/05/16(月) 18:57:31.14 ID:TXkQ0ZSf0.net
近所のコンビニ行くのにプロテクターとか付けんやろ、やってられっか、普通に部屋着にジェっぺルで行くやろ

881 :774RR :2022/05/16(月) 18:58:13.77 ID:UQb2GSmpM.net
カムイ3からリュウキへの乗り換えで
それぞれ1600g、1700g
比べれば重いけど気になる差ではないね

882 :774RR :2022/05/16(月) 18:58:32.30 ID:YkZ/hsgYM.net
>>880
ジェベルかと思った

883 :774RR :2022/05/16(月) 19:09:33.85 ID:lKLOitrj0.net
システムヘルメットしか使ってない
ジェットは顎が不安でかぶれない
事故で顎いかれるのはガチやで

884 :774RR :2022/05/16(月) 19:48:08.36 ID:1N5XHN9i0.net
顎にこだわりすぎるのもどうなんかねw
重いフルフェイスやシステムヘルメットで首が折れてしまう方が痛いと思うし
何か一つのことにこだわるのは、木を見て森を見ずに陥るよ

885 :774RR :2022/05/16(月) 20:03:22.51 ID:Bf0PdIct0.net
結局事故ったときに被害を受けるのは自分なんだから好きなの被れと

886 :774RR :2022/05/16(月) 20:13:45.01 ID:jIOsVeUG0.net
システムもピンキリだなあ SGなら安くても大丈夫かな?

887 :774RR :2022/05/16(月) 20:20:41.65 ID:Fjh94xi50.net
救急な仕事してます。
25年程の感じでは、バイクで死にましたは、ヘルメット云々では無く身体にダメージ受けてる印象
半ヘルで顔面潰れ(壁にぶつかった結果)はありましたが、顎削れな人は見たことないなぁ。

まぁ、バイクで転倒して、地面にヘッドスライディングするイメージ湧く人は、フルフェイスでいいんではないでしょうか。

888 :774RR :2022/05/16(月) 20:26:22.81 ID:1N5XHN9i0.net
>>886
昔はJISが一番厳しかったけど
今のヘルメットの規格はPSC、SG、JISすべて同一内容
このうちPSCは販売するためには必須なので
市販のヘルメットはすべてJISと同等の規格をクリアしてることになる

889 :774RR :2022/05/16(月) 20:29:00.35 ID:1N5XHN9i0.net
>>887
こだわるべきはヘルメットばかりでなくプロテクタも同様なんだろうね
昔はまったくそんな意識はなかったけど

まあ今は自分もプロテクタの入ったジャケットやパンツを着てるし
当たり前な感じになってきたのはいいことなんだろうな

890 :774RR :2022/05/16(月) 21:18:58.02 ID:G1FM7jc20.net
統計によると死亡原因は、頭部と胸部への衝撃が殆ど

肘膝にもプロテクターを着けて、骨折覚悟で受け身を取り大事なところを守るのが生きる道だ

891 :774RR :2022/05/16(月) 21:27:31.40 ID:TXkQ0ZSf0.net
ぶつかった時に大体の場合はバイク上から前に飛んでくんで受け身は役に立つよ。
トラックと正面衝突とかだったら何つけててもヤバそう。

892 :774RR :2022/05/16(月) 21:48:57.49 ID:H0aVZV/kd.net
750cc乗っててフル装備から全損心停止脳挫傷から社会復帰した稀なやつだけど
当時sz-ram3で粉々になったシールドが刺さって額に7針縫った程度
今は雨冬フルフェと夏オフヘル使い分けてるが、打ちどころの運次第じゃないかな

893 :774RR :2022/05/16(月) 21:58:03.51 ID:jIOsVeUG0.net
今週契約するつもりでヘルメット相談したけどやっぱ止めようかな 15年ぶりリターンであえて非力な150選んだけど話聞いて改めて怖くなった

894 :774RR :2022/05/16(月) 21:59:37.50 ID:whYjFneD0.net
よくジェットだとアゴが...と言われるけど、単純にフルフェイスはアゴが飛び出てる形状だから余計に打ちやすいだけじゃないの?といつも思う
そりゃアゴを事故ることもあるだろうしフルフェイスが一番なのは分かってるけども

895 :774RR :2022/05/16(月) 21:59:46.69 ID:3B14FOEK0.net
>>892
後遺症なくてよかったな
脳挫傷で復帰とかマジで幸運だったな

896 :774RR :2022/05/16(月) 22:02:18.42 ID:aIW+Nz1Na.net
不安だったらやめな。マジで。

897 :774RR :2022/05/16(月) 22:15:16.08 ID:TXkQ0ZSf0.net
>>894
事故ってもスピード出してなきゃそんな重症になる事って無いと思うんだよな。みんな飛ばすじゃん?
あと小排気量のメリット活かして幹線道路避けるとか。
俺も単純に交通量多いとこ走っても煽られたり無理な追い越しかけられたり不快な気分にしかならんからなるべく避けてる。ジクサーは高速乗れるけど積極的に乗ろうと思わん。事故ったのは馬鹿だった10代の頃のみ。

898 :774RR :2022/05/16(月) 22:21:01.27 ID:Ud+wXWeUM.net
もうヘルメットのスレでもジェットはアゴガーという人が必ず現れるんだよね

なぜその一点にこだわるのか、よくわからんけど

899 :774RR :2022/05/16(月) 22:26:05.43 ID:T4xHiYjB0.net
>>893
リターンはやめろ
バイクは引退しろ

900 :774RR :2022/05/16(月) 22:32:56.18 ID:TXkQ0ZSf0.net
どうしても怖いならモンキーでも乗ればいいんじゃ無いのでは?あれで田んぼ道走ってて死ぬ事はないでしょう。
自分の身体と相談しながらとしか言えませんね。

901 :774RR :2022/05/16(月) 22:40:09.83 ID:J4nLy1ser.net
モンキーはいいぞお。
どんなチビでも足が着いて、見た目も可愛く、かつギアでガチャガチャ遊べる。
そして多分だけど1番話しかけられやすいバイクなのでは?

902 :774RR :2022/05/16(月) 22:44:35.59 ID:jIOsVeUG0.net
スーパーカブ110と迷ってたんでまずはカブで裏道トコトコにするかな
ありがと

903 :774RR :2022/05/16(月) 22:48:48.99 ID:3B14FOEK0.net
乗りたいバイクに乗りなさい
ただしスピードは出さずに安全運転で走ればいいだけだぜ

904 :774RR :2022/05/16(月) 22:54:55.91 ID:boODMlj3M.net
ヘルメット選びにしても、バイクに乗ること自体にしても
そこに関わるリスクをどう理解し受け入れるかだよね

車であれ自転車であれ徒歩ですらも事故リスク死亡リスクはつきまとう
いくらリスクを確率で評価しても、最終的には自分の身に起こるか起こらないかの二値でしかない

ここで、何を選ぼうと死ぬときは死ぬ
こういう悟りが得られるわけだ
好きに選べばいいんだよw

905 :774RR :2022/05/16(月) 23:16:49.11 ID:XebqY6qM0.net
カブと悩んでカブにしたけどジクサーでも結局自分次第だと思うなあ
250は案外忙しなく感じたけど150は40キロでもトコトコ楽しめたし

906 :774RR :2022/05/17(火) 00:58:57.44 ID:oS8qI74i0.net
ジクサーにタンクバッグつけたいんだけどタンクの形状が特殊&樹脂なので困ってる。
ドッペルギャンガーみたいなベルトで固定する奴使うしかないのかな?

907 :774RR :2022/05/17(火) 01:16:13.05 ID:QenQjUM30.net
これ吊るしだとクラッチレバーの握り幅調整出来ないらしいけどカスタムは可能ですか?

908 :774RR :2022/05/17(火) 01:21:51.14 ID:P8DEIJiLM.net
>>906
自分もいろいろ考えたけど、最終的にドッペルギャンガーのやつにした
>>178参照

まだ数回使っただけだけど、まあまあフィットしていい感じ
もう少し容量が欲しい気もするけど、これ以上大きいとジャマになりそうな気もするし

909 :774RR :2022/05/17(火) 01:28:54.12 ID:P8DEIJiLM.net
>>907
旧型はduke125のレバーが多少の加工が必要だけど流用可能
現行もおそらくイケるとは思うんだけど情報がないね

当初自分もレバー交換を考えていたけど
このスレの少し前でも話題になったとおり
クラッチレバーのストローク調整の余地はほとんどないので、ヤメた

910 :774RR :2022/05/17(火) 01:30:54.75 ID:qXQ5n6qed.net
>>178
エクスターカラーばっかり見るけど、白の上品な佇まいも素晴らしいね
シートバッグの調和も完璧

911 :774RR :2022/05/17(火) 01:36:15.73 ID:oS8qI74i0.net
>>908
ありがとう!めちゃ参考になった
値段も安いしこれにしよう。

912 :774RR :2022/05/17(火) 01:37:14.60 ID:P8DEIJiLM.net
白ではなく銀なんだけどねw

これもいまや絶版色
いい色だと思うんだけどな
カタナのせいで、昔からなんとなくスズキには銀のイメージがあってね

913 :774RR :2022/05/17(火) 06:43:06.13 ID:yd/tLOqA0.net
保険なんだが、
以前中型バイクに乗ってた関係で、中断証明書を大手代理店型の保険会社で取ってたんだけと、

再加入する場合
ネット保険(チューリッヒとか)も大手代理店型の保険会社(東京海上とか)も全然値段かわらなかった
ネット保険の方が安いイメージあったのに意外

914 :774RR :2022/05/17(火) 06:53:44.93 ID:2/7yzsoK0.net
>>906
吸盤がいけると思う
タナックスのマグレス使ってるけど普通に使えるよ

915 :774RR :2022/05/17(火) 07:36:49.88 ID:LNdKw+mEd.net
>>913
保証内容は?

916 :774RR :2022/05/17(火) 09:49:19.04 ID:yd/tLOqA0.net
>>915
対人対物無制限
人身障害3000万まで
搭乗者障害500万まで
ロードサービス

917 :774RR :2022/05/17(火) 10:35:26.55 ID:NlMTN0pTd.net
無保険車と弁護士特約は付けたほうがいいかもしれんよ。

918 :774RR :2022/05/17(火) 10:46:24.09 ID:7nVcWEVLd.net
>>916
両方同じ?
等級上がって差がつかなかったとか?
無保険車は自動付与されてたりとか

919 :774RR :2022/05/17(火) 11:53:19.86 ID:yd/tLOqA0.net
弁護士特約は車の保険で既にカバーできてます

微妙な違いがあれど、大枠ではどちらも同じ保険内容です
ネットも代理店型もおおよそ年間5万でした
ちなみにどちらも10等級での値段です

これまで入ってたファミバイ特約が年間25000円
よく、等級育てたら価格が逆転するっていうけど果たして、、、

920 :774RR (バットンキン MM51-t7Xx):2022/05/17(火) 14:38:45 ID:RSj575ouM.net
高!

921 :774RR :2022/05/17(火) 14:45:40.69 ID:RSj575ouM.net
年齢と等級割引かかって15000円位が普通
8000円でお釣りが来るファミバイじゃなかったら意味ないよ
またにいる、1万円未満の人は大丈夫大丈夫と言って保証手薄にして事故の時に救われない

922 :774RR :2022/05/17(火) 15:46:13.74 ID:aWMQC1Z8M.net
このバイク欲しくて某TUBEでレビュー見てるんだけど、

「2STの250ccと比べて走らないから要らない」

等とコメントを残している輩がいる。
20馬力は余裕で違うんだけど、キチ外にも程がある

923 :774RR :2022/05/17(火) 15:49:46.51 ID:pLNYgkKnr.net
人身傷害は加入してたが良い
ファミリーバイクでも人身傷害なしなら年間8000円くらい
人身傷害を付けると16000円くらいにはね上がる

924 :774RR :2022/05/17(火) 16:36:37.70 ID:QenQjUM30.net
対人対物無制限は基本かな

925 :774RR :2022/05/17(火) 17:17:09.65 ID:we6uAW31a.net
>>919
弁護士特約ってほかの車両で使えるの?

926 :774RR :2022/05/17(火) 18:31:04.02 ID:b2T3zrap0.net
たまにファミリーバイク特約が普通の任意保険と同等の補償得られるって勘違いしてる奴いるよな
ロードサービス無い時点で候補に入らないわ

927 :774RR :2022/05/17(火) 18:49:27.89 ID:eQqcn6P80.net
同等でないことはみなわかってるでしょ
自分ばかりでなく家族まで乗ってる場合など、とても助かる
うちなんか原付だけで5台もあるしw
ロードサービスが欲しければJAFやJRSに加入という手があるし

928 :774RR :2022/05/17(火) 18:55:59.78 ID:b2T3zrap0.net
>>927
いやお前さんみたいに分かってて入ってる人はいいんよ
でも多分>>919は勘違いしてるほうの人だと思う

929 :774RR :2022/05/17(火) 19:12:54.15 ID:yd/tLOqA0.net
918ですけど、
ファミバイ特約25000円は間違いでした
ファミバイ特約(人身型)22000円+別でJAF3000円で
1年間にバイクに対して払ってた保険料が25000円でした
>>925
車の保険の中で弁護士特約を付けてたら、あえてバイクの方でつけなくても車の方でカバーできるとネット通販の電話窓口で聞きました

930 :774RR :2022/05/17(火) 22:11:30.52 ID:QenQjUM30.net
保険の相談は他でやってくれん?

931 :774RR :2022/05/17(火) 22:21:06.02 ID:eI3rmK89a.net
自警団出た

932 :774RR :2022/05/17(火) 22:58:10.55 ID:KtsYM0i/d.net
>>929
高いね

933 :774RR :2022/05/17(火) 23:22:08.74 ID:R6PqlSMn0.net
>>917
俺もその辺はつけたな。

934 :774RR :2022/05/17(火) 23:37:56.78 ID:KtsYM0i/d.net
>>929
真面目な話
3年くらいでファミバイじゃない任意保険のが安くなる
等級すすんでもその金出せば結構贅沢な保険に入れる

935 :774RR :2022/05/18(水) 12:15:46.18 ID:ZnX5j6YX0.net
ファミバイは125ccまで
ここ保険のスレで良かったよね

936 :774RR :2022/05/18(水) 19:04:16.36 ID:woH3PeDz0.net
ジクサーのシングルシートカウルを知ってる人はいないかな?散々ネット検索したけど見つからなかった。

937 :774RR :2022/05/18(水) 19:16:13.69 ID:l2Vtltns0.net
ジクサーはマジでカスタムパーツ無いよ、作るしかないんじゃない?

938 :774RR :2022/05/18(水) 20:31:01.45 ID:TUQ0HtBF0.net
2年前は最初のガソリンの残油警告灯が出てから給油して
千円でおつりが出たのに、今は表示で見ると3/4くらいしか入らない
それで220kmくらいで再度警告灯が表示
220を6ℓで割ると36.7q/Lになる
2.2万キロ走ったけど最近燃費悪くなったな

939 :774RR :2022/05/18(水) 21:27:51.00 ID:vo5GAnFm0.net
つ フューエルワン
つ タイヤの空気圧、摩耗確認
つ チェーン調整

940 :774RR :2022/05/18(水) 22:11:06.09 ID:mudRuWA6d.net
高速多様かやたらぶん回してるならともかく
真冬でもない今の時期で燃費リッター40切るようならどこか疑った方がいいと思われ

941 :774RR (オイコラミネオ MM49-D8Ef):2022/05/18(水) 22:26:17 ID:fLB5itErM.net
この半年で体重プラス40kgとかだったら笑う

942 :774RR :2022/05/18(水) 23:07:41.21 ID:iqHIsaIAM.net
現行2年目、走行21200だが、5/7に給油した時の燃費は57.96km/Lだったぞ。

943 :774RR :2022/05/18(水) 23:09:53.42 ID:rc6v3jmfM.net
故障してんべw

944 :774RR :2022/05/19(木) 00:01:01.80 ID:j5seJTJ/0.net
ガソリン価格が違うじゃん

945 :774RR :2022/05/19(木) 00:43:22.54 ID:34HZKF+F0.net
残り3リットルで1000円分入れて4分の3の表示で約6リットル入れて再度最初の警告灯で残り3リットルになった時点での燃費計算?
あのつべに上がってたクッソ燃費が悪い個体なのでは?キューなんちゃらさんだっけ2年前という事は買ったの同時期じゃない?
という俺の妄想が、、

946 :774RR :2022/05/19(木) 09:57:06.78 ID:rjWcR2PEM.net
たった6Lとか誤差のほうが大きいでしょ。何回か給油して平均出してよ

947 :774RR :2022/05/19(木) 10:26:24.59 ID:jYD5gixDr.net
>>940
私は高速はほぼ乗らないけどリターンするまで水冷4気筒に乗ってて
その癖が付いてるのかぶん回し気味で40前後なのでなんかトラブルかかえてそうなデータ

948 :774RR :2022/05/19(木) 10:56:09.13 ID:R17KM557a.net
デイトナの「バイク専用電源 メインキー連動 USB2ポート(USB2口合計5V4.8A)」
ttps://www.daytona.co.jp/products/single-99503-genre

ってジクサーに取り付けてバッテリーや発電能力的に問題ないかな?
これの2ポート2.1Aのを使ってるんだけど電熱グローブだと出力足りないみたいで変えたいんだけど。

配線がブレーキの平型端子に配線する珍しいやり方だけど、ジクサーって平型だっけ?

949 :774RR :2022/05/19(木) 12:21:21.31 ID:HPu/AztZM.net
>>948
合計4.8Aといっても、1ポートにそんなに流せるわけないから、ポートごとには最大2.4Aだと思うよ
わざわざ交換するほどの効果はないんじゃないか?
電熱系は素直に12Vのものを使うほうがいいと思う

950 :774RR :2022/05/19(木) 12:50:40.57 ID:GRwOA86Wd.net
電熱グローブをこれから買うなら、
USBじゃなくてDユニットを買ってそっちから電源取ったら

951 :774RR :2022/05/19(木) 14:30:37.21 ID:XiPyQCtKa.net
>>949
あー
電熱グローブは一例で、スマホ2台とかアクションカムの電源考えると今までの2.1Aでは足りなくなることがありまして。
可能であれば今までの2口とコレで4口体制にできたらいいな、とも。
バッテリーへの負荷はどうでしょうかね?

952 :774RR :2022/05/19(木) 14:32:00.21 ID:A8gqRNzYd.net
>>951
バッテリーは気にするな
止まる15分くらい前に電熱切ればいい

953 :774RR :2022/05/19(木) 14:38:50.47 ID:ex6Hfy9wa.net
>>952
ありがとうございます。
じゃあ増設の4口化を目指します。

954 :774RR :2022/05/19(木) 15:01:47.17 ID:P07cyOMGM.net
>>951
以前のスレでオルタネータの容量をポストしてる人がいた気がするな
170wとかじゃなかったっけ?記憶が曖昧だけど
電熱系を入れると余裕があるとはいえないかもね
電圧計を入れて運用した方がいいかも

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200