2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FTR223/250 part51

1 :774RR:2022/03/27(日) 15:31:37.28 ID:TUzl1RoR.net
前スレ
FTR223/250 part48 [無断転載禁止]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498578645/
FTR223/250 part49
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1550663698/
FTR223/250 part50
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593402344/

139 :774RR:2022/07/13(水) 22:54:13.96 ID:KvbyPVCz.net
>>138
ガッツあるなw
レポよろしくね

46jfn 2.485mm
46jfl 2.465mm
0.01mmで10%程濃くなるらしいから俺のよりストレート径が影響する部分で20%程濃くなる、てことだね

俺が試したわけではないのだがpwk28用のN80系が付くらしい
N80F 2.435mm
さらに濃くすることも出来る

余計なことを書いといてあれだがセッティング沼に嵌らないように頑張ってくれ
妥協も大事だ

140 :774RR:2022/07/14(木) 09:19:56 ID:ISVE5IoZ.net
>>139
週末やってみようと思ってたのに陽性になってもうたわ~

141 :774RR:2022/07/14(木) 12:05:30.30 ID:ILCtzRCJ.net
>>140
べつに妖精でもできるじゃん

142 :774RR:2022/07/14(木) 13:09:46.45 ID:po7XWZIm.net
>>141
ホテルにこもりっきりだよ?
基本外出ちゃダメだから

143 :774RR:2022/07/14(木) 14:26:29 ID:ILCtzRCJ.net
>>142
自宅待機に切り替えたらええやん
ぐちぐちとこいつは…
ワイは今年春に自宅待機やったぞ

144 :774RR:2022/07/14(木) 14:49:11 ID:bjK2fNMh.net
>>143
なんでお前にその指示されなあかんねん?
子供に伝染すの気使って自宅からホテル頼んだんだよ
隔離してても絶対はないからな自宅で隔離じゃなければ濃厚接触者は陽性者がコロナ明け10日の後から7日になるからな
隔離してても風呂とかトイレとか洗面所とかかなり共有するからな
まぁ適当なやつは適当にしてんのかも知れんけどウチはちゃんと従うわ
ただ単車のキャブは中華製でもええやんとかニードル棒合うかどうか実験とか適当だけどな

145 :774RR:2022/07/14(木) 15:07:42.40 ID:ILCtzRCJ.net
>>144
動けないのは分かるからそんなイライラすんなや

146 :774RR:2022/07/14(木) 15:20:39.50 ID:bjK2fNMh.net
>>145
じゃあ余計なこと言うなや

147 :774RR:2022/07/14(木) 21:11:37.05 ID:O6Z1GzW2.net
>>140
>>141
のんびりやればええ
仲良く
皆仲良く

148 :774RR:2022/07/15(金) 02:33:30 ID:Lrr4jvGV.net
>>147
ういっす!

149 :774RR:2022/07/16(土) 18:42:33.73 ID:bblb1KG4.net
どなたか、分かったらで良いので教えてください

キーシリンダーをオンしたところニュートラルランプ付かず、セルも回りませんでした(ギアは間違いなくニュートラルに入っていました)
ヒューズやバッテリーの不良を疑い、バッテリーを外した後にヒューズが切れていない事を確認をしました

一旦、作業時間が無くなったのでバッテリーの結線も含めて全て元に戻して、キーをもう一度オンにしてみたらニュートラルランプが点灯し、セルも回ってエンジンもかかってしまいました…


その後、同じような症状が出る度にバッテリーを一旦外し、繋ぎ直して復帰しているのですが、割と症状の再現頻度が高く面倒なので根本的な修理がしたいと思っています

故障箇所や怪しい箇所がわかる方おられますでしょうか?

150 :774RR:2022/07/16(土) 18:58:45.77 ID:YP5xyjhy.net
キー側のスイッチの接触不良?
バッテリー側のハーネスがグラグラだったりしない?
ワッシャーとか挟んでるとちゃんとつながってなかったりして
わからんけど

151 :774RR:2022/07/16(土) 20:28:01.98 ID:vtghtdfN.net
切り分けの一つとして
キーがONになった状態でバッテリーの電圧も計っとくのもやっといたほうが良いかもしれんね
死にかけたバッテリーのチェックはキーOFFの状態でやってもだめやし


キーシリンダー内部の接触不良でキーONに中々ならないようになったので
分解して研磨と洗浄で直ったんだけどキーONにしたときのクリック感がなくなってしまった…

152 :774RR:2022/07/16(土) 21:23:13.98 ID:sfLQudXK.net
>>149
メインスイッチの接触不良

153 :149:2022/07/16(土) 21:42:33.01 ID:2hbvIX6o.net
ありがとうございます。

>>150
バッテリー側のハーネス。見てみます。

>>151
バッテリーは大丈夫だと思いますが、念の為、今度確認してみます。


何となく症状的にキーシリンダーの接触不良が怪しい感じでしょうか?
バッテリーの繋ぎ直しで回復していたのでキー周りの接触不良の線は無いのかな?と高を括っていたのですが…
分解用の工具無いのでバイク屋持ち込みだとしたら嫌だなぁ…

154 :774RR:2022/07/16(土) 21:54:02.16 ID:XgM7dIGy.net
ニュートラルの線は左側のフレームの裏側についてる3Pの防水コネクタなんだよな
あのコネクタはピッチリ付いてるから接触不良になりにくいと思うけど一応見てみたら?
あとタンク下のダイオード(ブロックみたいになってるソケットのやつ)がニュートラルスイッチの通り道だからグラグラ抜けそうになってないか見てみるとか?
ニュートラルランプ点かなくてもスタンドあげてクラッチ握ってならセル回るの?

155 :149:2022/07/16(土) 22:23:26.48 ID:2hbvIX6o.net
>>154
すみません。情報不足でした。
ニュートラルランプがつかない時は電気系全滅です。セルも回りません。

156 :149:2022/07/16(土) 22:25:42.25 ID:2hbvIX6o.net
>>152
すみません。読み飛ばしてました

やっぱり接触不良ですかね
切り分けができるようにもう少し頑張ってみます

157 :774RR:2022/07/16(土) 23:09:48.45 ID:vtghtdfN.net
バッテリーつなぎ直す前にキーをガチャガチャしてみるとか
メインスイッチだった場合は普通の工具でバラせないからだるそうね

うちであったバッテリートラブルは
キーONでニュートラルランプもつかない状態になって時間を置くと少し復活
電圧を計ってみると無負荷だと12.3Vだったけどバッテリーに負荷かかった状態だと3~5Vって感じでバッテリーが死んでた

158 :774RR:2022/07/16(土) 23:43:10.95 ID:Jmw9gJQP.net
>>155
了解
電気系全部死ぬのはメインスイッチかバッテリーの大元の線だよな
バッテリー劣化じゃないとしたら
シート下にあるメインヒューズの爪かも…
自分は爪がユルユルで接触不良になった時ある
ヒューズのホルダーを爪を狭めるように手でギューって押して556吹いて刺し直したな
バッテリー外して付けてがポイントならバッテリーのコネクターについてるヒューズの方も確認してみたら?

159 :774RR:2022/07/16(土) 23:56:49 ID:7zjve97l.net
別車種だけどキーシリンダーの端子が緩んで同じ症状になったことあるよ

160 :149:2022/07/17(日) 00:35:26.50 ID:Bb0jXRJ0.net
>>157-159

ありがとうございます

バッテリーに関しては電圧確認はしてみようと思いますが、本当に問題なさそうなんですよね…
新品では無いですが電気系が生きている時は、セル、灯火系の点灯、点滅、クラクションなど一通り確認しましたが全て問題ないんですよね

ヒューズに関しては調べてわかる範囲ですが、バッテリーの周辺にある2箇所かな?を取り外して目視で切れていない事を確認しているので大丈夫かと思います

メインスイッチの接触不良は過去に色々と調べている内に少し怪しいと感じていて、
不調時にハンドルの切れ角などを変えながらガチャガチャとキーを回して見たりしましたが全く変化無しだったので、変な話ですが少し安心していました。ここだと面倒くさそうなので
ただ、ここに関しては分解して目視確認できているわけではないので1番自信がないです

これまでの書き込みを拝見するに、配線系、ヒューズ、あと1番濃厚なのがメインスイッチ周辺なように感じました
キーシリンダーを分解しなくて良い範囲で分かりやすく緩んでいたりするとありがたいのですが…
ちょっと時間がとれたら確認してみます

161 :774RR:2022/07/17(日) 00:58:54.75 ID:7KcMQ++X.net
今回の件と関係ないとしてもテスターは500円くらいのでもいいから買っといたほうが良さそう
バッテリーは突然死→復活ってのが死にかけの状態だとあるからヒューズも含めて電圧確認前に決めつけない方が良いかな

バッテリー交換後何年かとかガレージ保管かどうかとかも情報だしたほうがエスパーされやすいで
今のところの予想:キーシリンダー内部の接点不良

162 :149:2022/07/17(日) 01:12:38.54 ID:Bb0jXRJ0.net
>>161
ありがとうございます。おっしゃる通りですね

バッテリーは交換して1年ちょっとです
テスターは以前買ったのが納戸に転がっているので、引っ張り出すのを不精して、状況証拠でシロと高を括った結果の上で未確認です。すみません

163 :774RR:2022/07/17(日) 01:47:36.70 ID:p5dWm9p+.net
みんなやさしくてほっこりした!
以前おれも同様のことがあって悩んだことがあった
職場から帰ろうとしたときに何度か発生して純正のイモビ外したり色々して解決しなかったが、結局上で指摘があったタンク下のダイオードに繋がる配線の緩みだった記憶。

電気系は心が折れそうになるけどガンバレ!

164 :774RR:2022/07/17(日) 05:18:34.28 ID:2UFj8rRI.net
そういえばセルモーターから出てるぶっといマイナス端子
これがチェーンでこすれて半分ぐらい削れてたことがあったわ

165 :774RR:2022/07/17(日) 07:18:42.77 ID:mR1r/RBd.net
セルモーターのターミナルにある絶縁ワッシャーが割れてて
電気系ダメになったことあるわ
なんかアーシングとか色々してて締め込みすぎたんだよな
>>164
と言ってるとこ一緒か分からんけどセルモーターからピコッと出てるゴムキャップ被ったとこ

あとテスターは電気系メンテナンスには必須だけど
USB電源とるやつとかにバッテリー電圧表示するやつ付けてると今後目安にはなるよ

バッテリー1年は微妙なラインだよね安いのはそのくらいでダメになる品質のもある
バッテリー横積みしてないよね?

166 :774RR:2022/07/17(日) 07:54:38.01 ID:7KcMQ++X.net
トラブル事例が色々でてきて役立つな

電圧計つけとくとレギュレータの不調も早めに気がつけるし結構良いね
DAYTONAの電圧計つけたわ

167 :774RR:2022/07/17(日) 19:26:18.23 ID:6nWkzrzS.net
電圧計付けてもトラブル起きた時点で何も出来なくて意味ないと思うけどw

168 :774RR:2022/07/17(日) 19:46:39.55 ID:7KcMQ++X.net
電圧計は意識高い系アイテムかと思ってたけど
負荷がかかった状態での電圧がみれるのと充電電圧の監視は結構意味あるで
バッテリーもレギュレータも死ぬ前に絶対じゃないけど大抵予兆がある

中華レギュつけてるからびびってるのもあるけど予備のレギュも載せてるから出先で交換可能や
(1500円くらいの中華レギュ3年くらい使ってるけど安定してる状態ではある)

169 :774RR:2022/07/17(日) 21:44:58.04 ID:6nWkzrzS.net
>>168
バッテリーの内部抵抗で数値が平準化しちゃうので、始動前の電圧見るくらいしか意味を成さんと思うよ。

170 :774RR:2022/07/17(日) 22:17:51.59 ID:7KcMQ++X.net
単純に走行中に16V超えてたりするとレギュレータの不良だよね
キーONでエンジンかけてない状態で12V以下だとバッテリーが死にかけてるとか
可視化されてると役立つ人もいるだろうね

171 :774RR:2022/07/17(日) 23:27:12.34 ID:6nWkzrzS.net
>>170
16V超えたらバッテリー死んでるし、バルブが全部切れるので測るまでも無い(経験者談

172 :774RR:2022/07/17(日) 23:30:22.79 ID:7KcMQ++X.net
そうだな!電圧計いらんな!

173 :774RR:2022/07/18(月) 00:53:48.42 ID:RyY/3W5Z.net
ぶっちゃけ知恵遅れの回答が的を得ていると思う
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212002292

バイクの場合は

レギュ故障で電圧が上がらない →ライトが異様に暗くなったらコレで確定
  〃     電圧が上がりすぎ →バシュバシュ!ってライトとテールが切れる(ただしバッテリーが生きていれば暫くは大丈夫、症状としては滅多にない)

電圧計が役に立つのは走る前に電圧があるかを見るとき。
あとは装備品が多いときに念のため観察するくらい…なんだけど、この場合はアイドリングで電圧が落ちていくかどうかを検証または確認する程度。
アクセとして付けるのは構わんけど、充電および灯火系の故障時の症状自体を知っておいた方がええよ。

174 :774RR:2022/07/18(月) 00:55:21.63 ID:2zn8Rf72.net
接点不良は案外に盲点だったらするのでちゃんと見といた方が良い
コネクターは特に

175 :774RR:2022/07/18(月) 01:36:15.60 ID:xPMnQKGp.net
土日や休日になるとよく来る人の文章や

176 :774RR:2022/07/18(月) 10:00:32.20 ID:RyY/3W5Z.net
それをチェックしてる人の方がキモい希ガス

177 :774RR:2022/07/20(水) 08:39:57.42 ID:40D+dPX2.net
目安に電圧計ありだろ?
電気はバッテリーとレギュレターとハーネスとステーターコイルや組み合わせいっぱいある
自分が無駄だと思って付けてないからって否定すんなよ
ウインカーつけると電圧が著しく下がるとか走行中かなり不安定だとか電圧低いだとか

なんかココ前からいる偉そうに知ったか知識で逆張り否定するノーマルジジイっぽいやつなんなの?
荒れるから来んな!
というかスルーしようよ皆

178 :774RR:2022/07/20(水) 09:16:53.08 ID:aY2JRPed.net
まずは君がスルーしないとな

179 :774RR:2022/07/20(水) 10:22:28.09 ID:TF8/kE6L.net
peとかpwkとかにキャブ変えてる人に質問です
冷間時の始動性はノーマルと比較してどうですか?
問題ないようなら交換に着手しようと考えています

180 :774RR:2022/07/20(水) 17:56:24.74 ID:WYXlO82e.net
>>178
そだな

181 :774RR:2022/07/20(水) 20:07:09 ID:VdPsL40r.net
>>177
上で説明されてるけど聞いてないからスルーしかない
いつもこんな感じ

上から目線なの人と断言できる情報が揃ってないのに断言するタイプの人はスルーがいい
「バイクに詳しい先輩」は後輩にだけマウント取ってたらいい
的は得るより射る方がいい

182 :774RR:2022/07/20(水) 21:07:38.12 ID:AL5TE1Wi.net
お酒はぬるめの燗がいい

183 :774RR:2022/07/20(水) 21:42:47.43 ID:mmIYURMo.net
よっぽどだったんだな

184 :774RR:2022/07/21(木) 05:37:26.70 ID:wZ2amW+W.net
前スレでも居たなぁ
どっかの情報引っ張ってマウント取ろうとして知ったかバレてるヤツ

185 :774RR:2022/07/21(木) 09:56:47.42 ID:aHdcyWMW.net
何やら必死だな

186 :774RR:2022/07/25(月) 08:15:49.77 ID:v1lswdWt.net
>>179
始動性はノーマルでもPEでもどっちも悪くないなぁ
セル1発だよノーマルの場合は冬場ちょっとチョーク引っ張る時あったけど
PEの場合はチョーク引っ張ると余計かからん
あとキャブの問題かどうか分からんけどかかって少し暖気しないとエンストする

187 :774RR:2022/07/29(金) 12:54:26 ID:2HZFe/2r.net
>>148
遅レスだが
アマゾンpe28に最初からついてたジェットニードルのストレート径を測ってみた
約2.48mmだった

46jfnと同じだった
体感で何も変わらないのも納得

188 :774RR:2022/07/29(金) 18:16:34 ID:mBoTaT1y.net
>>187
なるほど~変わらん訳だ
コロナ明けたし明日やる予定

189 :774RR:2022/07/29(金) 22:35:11 ID:Sa/WhAgK.net
>>188
治って良かったな
急いでないけどレポよろしくな

190 :774RR:2022/07/30(土) 11:30:30 ID:fulTkPcl.net
>>189
ありがとう!喉痛くて高熱でたのは1日だけだったそれ越すと至って元気で4~5日暇だった
とりあえずやってみた
まず最初についてたニードルはリング(クリップ?)は上から2番目

新しいニードル1番上 変わりがあんまり分からん
何だか気持ち走りやすい?段があまり感じない
いきなりフルスロットルは全然ダメだけどある程度スピード乗ってると一瞬息吸ってブォオオオオ使って感じ

上から2番目 こちらもあまり分からんがもちろんアイドリングが上がった
ツマミ回したりスクリュー調整してさらに乗りやすい感じがした
いきなりフルスロットルはやっぱりダメ
エンブレが凄いマイルドになった

上から3番目 さらにアイドリングが上がり調整
スクリュー2回半くらい回してツマミを少し調整した
いきなりフルスロットルは1番マシだが停止状態からはやっぱりダメ
エンブレマイルド越えて効き辛い域になった

上から4番目 スクリュー3回転近く回してアイドリングが安定する
エンブレ効かない段が激しい

これ以上はジェット調整がいるが上から2番目、3番目辺りで綺麗な回転するジェットセッティングがありそうに思えてきた

暑いから今日はもうやめ!
アドバイス頂けたらまた色々やってみます

https://i.imgur.com/xvLNuyt.jpg
https://i.imgur.com/DbuE4g7.jpg

191 :774RR:2022/07/30(土) 11:57:26 ID:lgGAiu9e.net
>>190
強制開閉式の場合、ジェットの受け持ち範囲はアクセル開度に準じるので、適当に判断せずにアクセル開度をスロットルに
描いてセッティングした方が良い。
小排気量なので、まずMJの全開域を決めてから次に1/8開度を決めて、最後に1/2を決めると良いかもしれない。

加速時に一息ついたり引っ掛かって上まで回らなくなるのは大体1/2を受け持つ「クリップ段数」が濃い。
エンブレはアイドル~1/8を受け持つエアスクリュー領域。調整範囲を逸脱するときにPJを変更する。
パイロットスクリュー式の場合は全閉のアイドル近辺のみ。なのでPJと段数で調整する。

加速が悪いというときは大体クリップ段数でどうにかなる。

ただし中華キャブは1/8がイマイチ綺麗に行かないケースが多いと思う。

192 :774RR:2022/07/30(土) 12:59:14 ID:fulTkPcl.net
>>191
ありがとう!
言われてることは分かるんだけど
なかなか…
1/8と1/4らへんで走る分にはめちゃくちゃ調子良いんだよな
まずエンブレのこと考えてニードル細くなった分PJ薄くしよかな

193 :774RR:2022/07/30(土) 20:18:49 ID:8PjB5w3g.net
>>192
レポありがとう
大変参考になったわ
まずアクセルガバ開けが改善することが分かったのはでかいね
俺もやろうかな

ストレート径が影響するのはアクセル開度1/8ぐらいまでのはずだから大体いい気がする
PJは沼の入口な気がする 笑

暑い中ご苦労様でした

194 :774RR:2022/07/30(土) 21:57:36 ID:fulTkPcl.net
>>193
ガバ開けも少し改善されただけだから
停止状態からだとダメだったよ
でも最初のニードルよりプラシーボ効果かもしれんがいい感じする

195 :774RR:2022/08/06(土) 18:02:27 ID:UmTdM21Y.net
質問です!チェンジペダルを止めているネジのサイズがわかる方いらっしゃいますか!?

196 :774RR:2022/08/06(土) 18:09:42 ID:p10XrwK5.net
M6

197 :774RR:2022/08/06(土) 18:12:34 ID:UmTdM21Y.net
>>196
ありがとうございます!

198 :774RR:2022/08/07(日) 01:37:15 ID:iKOH1rvu.net
D604履いてる人いますか?どんな感じですか!?

199 :774RR:2022/08/07(日) 09:06:11 ID:F9Q3Ug0a.net
いい感じ!

200 :774RR:2022/08/07(日) 13:10:31 ID:JQXp6ZW7.net
暑すぎてバイクいじる気も乗る気もしない夏バテ

201 :774RR:2022/08/07(日) 13:21:44 ID:F9Q3Ug0a.net
そんな時はMCハマーおすすめ

202 :774RR:2022/08/07(日) 20:38:47 ID:p7C2U8lO.net
>>201
M.C. Hammer - U Can't Touch This!!

203 :774RR:2022/08/07(日) 23:01:28 ID:xLKOcckQ.net
MCコミヤ

204 :774RR:2022/08/08(月) 09:03:47 ID:co1cGf8S.net
続PE28中華コピーいじってるんだけど今日コロコロって写真の部品落ちてきて、どこの何か全く分からん
わかる人います?
https://i.imgur.com/5XdgDbj.jpg
https://i.imgur.com/pdZErQ3.jpg
https://i.imgur.com/hUZw8ef.jpg

205 :774RR:2022/08/08(月) 09:08:15 ID:co1cGf8S.net
補足すみませんキャブの部品じゃないかも知れません
キャブ辺りをいじってる時に何かコロコロって出てきただけで
確実にキャブから落ちたかどうかは不明です

206 :774RR:2022/08/08(月) 09:22:35 ID:co1cGf8S.net
すみません分かりました
ニードルのホルダー?周りのやつでした
MJのホルダーごと外したので落ちてきたみたいです

https://i.imgur.com/xn4QdTB.jpg

207 :774RR:2022/08/08(月) 12:12:56 ID:QLEqHCcj.net
それはニードルジェットといいます
重要な部品でっす
223はそうでもないけど、消耗部品でっす

208 :774RR:2022/08/08(月) 12:31:35 ID:04UubzL1.net
>>207
ありがとうございます!
霧吹きみたいな先じゃなくてもジェットって言うんだ
そんなこんなで暑いなか
SJ35 MJ125で
こんなもんかな?って走ってたら多分スロージェット詰まった
最悪

209 :774RR:2022/08/08(月) 17:45:42 ID:QLEqHCcj.net
>>208
詰まらないから心配するな

210 :774RR:2022/08/08(月) 19:35:22 ID:co1cGf8S.net
>>209
涼しくなってから見たら閉め忘れてたのか落ちてた

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>210
頑張れそれも勉強だ
ただし死ななくてマジ良かったと思わないとダメ

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>211
はい良かったです
その後好調だけど急開の症状は治らんので妥協します!
キャブ:PE28コピー
ニードル:デイトナ:46JFL
クリップ上から2個目
PJ:35 MJ:125
パワフィル
トラップマフラー皿6枚
こんなヤツです

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>212
そもそもニードルジェット知らんかったレベルなんだから、聞きかじりでセッティングしない方が良い。
キャブはいい加減なところがあるぶん弄った時の体感差が大きくて沼に嵌りやすいので、こちらが理論的に原理を説明しても恐らく理解が及ばない。

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ttp://hissi.org/read.php/motorbike/20220810/L25najJvWWI.html
上から目線先輩そろそろ自重しよ?

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それ見てる人久々に見た。精度低いしストーカーだからやめなよ。

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>213
なんか迷惑かけた?
高校生よ原付の頃からキャブなんて触ってるけど
ニードルジェットは知らなかった
何が気に食わないの?

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>216
高校生の

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>214
ありがとう色んなところでマウントオナニーしてる感じね

219 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>215
専ブラだとIDと日付を範囲選択して右クリから必死チェッカー飛べるんだぜ
精度が低いの意味はわからん

>>218
休日にいつもマウント書き込みしてる人みたい
知識も古かったり間違ってたりなんで気にせず楽しんでいじってね
セッティングの数値を書く人は誰かの役にたってる

220 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>194
46JFLやってみたぜ
ジェット系は変えずにニードルだけ
元がクリップ3段目だったからそのまま

アクセル急開でついてくるおかげで二速でフロント浮くようになった
日常使いは変わらずいい感じだ

レポのおかげで勇気が出たよ
ありがとう

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>220
おお!おめでとう!
2速でフロント浮くってめっちゃパワー上がったね!羨ましい!
上手くいくとそこまでいけるか!
こっちも、そちらのレポに勇気もらって、こっちもコツコツやってみる。
いじりやすさ抜群だもんねこのキャブ

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロント浮くってマジか

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>219
ありがとう。
ちゃんと情報交換をしたいよね!
誰も説教聞きに来てないし自己責任でいじってるに決まってるもんね

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>222
アイドリング付近まで減速してアクセル急開でちょっと浮く程度だよ
ジェットニードルのストレート径変える前だとストールしてた

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスが伸びてるだけ

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>224
いいなぁそこまではいかないけど、こっち惜しい感じだわ一瞬だけストールでブ・ブブォン!って感じかな
やっぱりスピードも乗せずゼロからの急開は無理?
ココは妥協かな

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>226
ゼロから全開は最初から諦めてたがストール
ゼロから1/4~1/2ちょい手前ぐらいでついてくるようになった

トトトト ヴォン! ちょい浮くって感じ
クラッチ操作は無しね

228 :774RR:2022/08/26(金) 20:40:43.97 ID:obyTJ3fu.net
クラッチが滑ってる
ワイヤー調整限界まで伸ばしてもレバーの遊びがほぼない
kiwamiとかいう安いのを入れてみようかな

229 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>227
大まかセッティングあったわ!
スローが少し薄かったみたい35→38にしただけでめっちゃ良くなった
前が浮くまでとはいかないけど0から急開以外はかなり耐える様になった
AmazonのPE28コピー(赤白のキャップ)&ニードルジェットデイトナ46JFLに変更&スロー38&メイン125&トラップマフラー皿6&安いパワフィルでひとまず完了

230 :228:[ここ壊れてます] .net
クラッチのセンタナット緩めるレンチが届いたのでばらしてみた
かなり というかもうほとんど平らな面もある。が、あまり減ってないように見える面もある。プレートはまだとどいてないのでおあずけ

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>230
プレートはkiwamiとかいうのにしたの?

232 :228:[ここ壊れてます] .net
>>231
いや
さらに安いブルーシャークとかいうのにした

233 :228:[ここ壊れてます] .net
>>232
まちがえた
ブルース シャークだった

234 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これか~安いね~ガスケットとかは貼り変えるんだよね?
https://i.imgur.com/febXa3T.jpg

235 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガスケットは頼んでいないのだ
きれいに剥がれたので再利用しようかと

236 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>235
おお!すごいへばりついてたら剥がすの大変だよね

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
そう 剥がすのすごい時間取られますよね

238 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>229
おお頑張ったな
言い忘れたがスプロケをハイギアードにしてるからフロント浮くのはそのせいだと思う

総レス数 664
147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200