2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FTR223/250 part51

1 :774RR:2022/03/27(日) 15:31:37.28 ID:TUzl1RoR.net
前スレ
FTR223/250 part48 [無断転載禁止]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498578645/
FTR223/250 part49
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1550663698/
FTR223/250 part50
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593402344/

169 :774RR:2022/07/17(日) 21:44:58.04 ID:6nWkzrzS.net
>>168
バッテリーの内部抵抗で数値が平準化しちゃうので、始動前の電圧見るくらいしか意味を成さんと思うよ。

170 :774RR:2022/07/17(日) 22:17:51.59 ID:7KcMQ++X.net
単純に走行中に16V超えてたりするとレギュレータの不良だよね
キーONでエンジンかけてない状態で12V以下だとバッテリーが死にかけてるとか
可視化されてると役立つ人もいるだろうね

171 :774RR:2022/07/17(日) 23:27:12.34 ID:6nWkzrzS.net
>>170
16V超えたらバッテリー死んでるし、バルブが全部切れるので測るまでも無い(経験者談

172 :774RR:2022/07/17(日) 23:30:22.79 ID:7KcMQ++X.net
そうだな!電圧計いらんな!

173 :774RR:2022/07/18(月) 00:53:48.42 ID:RyY/3W5Z.net
ぶっちゃけ知恵遅れの回答が的を得ていると思う
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212002292

バイクの場合は

レギュ故障で電圧が上がらない →ライトが異様に暗くなったらコレで確定
  〃     電圧が上がりすぎ →バシュバシュ!ってライトとテールが切れる(ただしバッテリーが生きていれば暫くは大丈夫、症状としては滅多にない)

電圧計が役に立つのは走る前に電圧があるかを見るとき。
あとは装備品が多いときに念のため観察するくらい…なんだけど、この場合はアイドリングで電圧が落ちていくかどうかを検証または確認する程度。
アクセとして付けるのは構わんけど、充電および灯火系の故障時の症状自体を知っておいた方がええよ。

174 :774RR:2022/07/18(月) 00:55:21.63 ID:2zn8Rf72.net
接点不良は案外に盲点だったらするのでちゃんと見といた方が良い
コネクターは特に

175 :774RR:2022/07/18(月) 01:36:15.60 ID:xPMnQKGp.net
土日や休日になるとよく来る人の文章や

176 :774RR:2022/07/18(月) 10:00:32.20 ID:RyY/3W5Z.net
それをチェックしてる人の方がキモい希ガス

177 :774RR:2022/07/20(水) 08:39:57.42 ID:40D+dPX2.net
目安に電圧計ありだろ?
電気はバッテリーとレギュレターとハーネスとステーターコイルや組み合わせいっぱいある
自分が無駄だと思って付けてないからって否定すんなよ
ウインカーつけると電圧が著しく下がるとか走行中かなり不安定だとか電圧低いだとか

なんかココ前からいる偉そうに知ったか知識で逆張り否定するノーマルジジイっぽいやつなんなの?
荒れるから来んな!
というかスルーしようよ皆

178 :774RR:2022/07/20(水) 09:16:53.08 ID:aY2JRPed.net
まずは君がスルーしないとな

179 :774RR:2022/07/20(水) 10:22:28.09 ID:TF8/kE6L.net
peとかpwkとかにキャブ変えてる人に質問です
冷間時の始動性はノーマルと比較してどうですか?
問題ないようなら交換に着手しようと考えています

180 :774RR:2022/07/20(水) 17:56:24.74 ID:WYXlO82e.net
>>178
そだな

181 :774RR:2022/07/20(水) 20:07:09 ID:VdPsL40r.net
>>177
上で説明されてるけど聞いてないからスルーしかない
いつもこんな感じ

上から目線なの人と断言できる情報が揃ってないのに断言するタイプの人はスルーがいい
「バイクに詳しい先輩」は後輩にだけマウント取ってたらいい
的は得るより射る方がいい

182 :774RR:2022/07/20(水) 21:07:38.12 ID:AL5TE1Wi.net
お酒はぬるめの燗がいい

183 :774RR:2022/07/20(水) 21:42:47.43 ID:mmIYURMo.net
よっぽどだったんだな

184 :774RR:2022/07/21(木) 05:37:26.70 ID:wZ2amW+W.net
前スレでも居たなぁ
どっかの情報引っ張ってマウント取ろうとして知ったかバレてるヤツ

185 :774RR:2022/07/21(木) 09:56:47.42 ID:aHdcyWMW.net
何やら必死だな

186 :774RR:2022/07/25(月) 08:15:49.77 ID:v1lswdWt.net
>>179
始動性はノーマルでもPEでもどっちも悪くないなぁ
セル1発だよノーマルの場合は冬場ちょっとチョーク引っ張る時あったけど
PEの場合はチョーク引っ張ると余計かからん
あとキャブの問題かどうか分からんけどかかって少し暖気しないとエンストする

187 :774RR:2022/07/29(金) 12:54:26 ID:2HZFe/2r.net
>>148
遅レスだが
アマゾンpe28に最初からついてたジェットニードルのストレート径を測ってみた
約2.48mmだった

46jfnと同じだった
体感で何も変わらないのも納得

188 :774RR:2022/07/29(金) 18:16:34 ID:mBoTaT1y.net
>>187
なるほど~変わらん訳だ
コロナ明けたし明日やる予定

189 :774RR:2022/07/29(金) 22:35:11 ID:Sa/WhAgK.net
>>188
治って良かったな
急いでないけどレポよろしくな

190 :774RR:2022/07/30(土) 11:30:30 ID:fulTkPcl.net
>>189
ありがとう!喉痛くて高熱でたのは1日だけだったそれ越すと至って元気で4~5日暇だった
とりあえずやってみた
まず最初についてたニードルはリング(クリップ?)は上から2番目

新しいニードル1番上 変わりがあんまり分からん
何だか気持ち走りやすい?段があまり感じない
いきなりフルスロットルは全然ダメだけどある程度スピード乗ってると一瞬息吸ってブォオオオオ使って感じ

上から2番目 こちらもあまり分からんがもちろんアイドリングが上がった
ツマミ回したりスクリュー調整してさらに乗りやすい感じがした
いきなりフルスロットルはやっぱりダメ
エンブレが凄いマイルドになった

上から3番目 さらにアイドリングが上がり調整
スクリュー2回半くらい回してツマミを少し調整した
いきなりフルスロットルは1番マシだが停止状態からはやっぱりダメ
エンブレマイルド越えて効き辛い域になった

上から4番目 スクリュー3回転近く回してアイドリングが安定する
エンブレ効かない段が激しい

これ以上はジェット調整がいるが上から2番目、3番目辺りで綺麗な回転するジェットセッティングがありそうに思えてきた

暑いから今日はもうやめ!
アドバイス頂けたらまた色々やってみます

https://i.imgur.com/xvLNuyt.jpg
https://i.imgur.com/DbuE4g7.jpg

191 :774RR:2022/07/30(土) 11:57:26 ID:lgGAiu9e.net
>>190
強制開閉式の場合、ジェットの受け持ち範囲はアクセル開度に準じるので、適当に判断せずにアクセル開度をスロットルに
描いてセッティングした方が良い。
小排気量なので、まずMJの全開域を決めてから次に1/8開度を決めて、最後に1/2を決めると良いかもしれない。

加速時に一息ついたり引っ掛かって上まで回らなくなるのは大体1/2を受け持つ「クリップ段数」が濃い。
エンブレはアイドル~1/8を受け持つエアスクリュー領域。調整範囲を逸脱するときにPJを変更する。
パイロットスクリュー式の場合は全閉のアイドル近辺のみ。なのでPJと段数で調整する。

加速が悪いというときは大体クリップ段数でどうにかなる。

ただし中華キャブは1/8がイマイチ綺麗に行かないケースが多いと思う。

192 :774RR:2022/07/30(土) 12:59:14 ID:fulTkPcl.net
>>191
ありがとう!
言われてることは分かるんだけど
なかなか…
1/8と1/4らへんで走る分にはめちゃくちゃ調子良いんだよな
まずエンブレのこと考えてニードル細くなった分PJ薄くしよかな

193 :774RR:2022/07/30(土) 20:18:49 ID:8PjB5w3g.net
>>192
レポありがとう
大変参考になったわ
まずアクセルガバ開けが改善することが分かったのはでかいね
俺もやろうかな

ストレート径が影響するのはアクセル開度1/8ぐらいまでのはずだから大体いい気がする
PJは沼の入口な気がする 笑

暑い中ご苦労様でした

194 :774RR:2022/07/30(土) 21:57:36 ID:fulTkPcl.net
>>193
ガバ開けも少し改善されただけだから
停止状態からだとダメだったよ
でも最初のニードルよりプラシーボ効果かもしれんがいい感じする

195 :774RR:2022/08/06(土) 18:02:27 ID:UmTdM21Y.net
質問です!チェンジペダルを止めているネジのサイズがわかる方いらっしゃいますか!?

196 :774RR:2022/08/06(土) 18:09:42 ID:p10XrwK5.net
M6

197 :774RR:2022/08/06(土) 18:12:34 ID:UmTdM21Y.net
>>196
ありがとうございます!

198 :774RR:2022/08/07(日) 01:37:15 ID:iKOH1rvu.net
D604履いてる人いますか?どんな感じですか!?

199 :774RR:2022/08/07(日) 09:06:11 ID:F9Q3Ug0a.net
いい感じ!

200 :774RR:2022/08/07(日) 13:10:31 ID:JQXp6ZW7.net
暑すぎてバイクいじる気も乗る気もしない夏バテ

201 :774RR:2022/08/07(日) 13:21:44 ID:F9Q3Ug0a.net
そんな時はMCハマーおすすめ

202 :774RR:2022/08/07(日) 20:38:47 ID:p7C2U8lO.net
>>201
M.C. Hammer - U Can't Touch This!!

203 :774RR:2022/08/07(日) 23:01:28 ID:xLKOcckQ.net
MCコミヤ

204 :774RR:2022/08/08(月) 09:03:47 ID:co1cGf8S.net
続PE28中華コピーいじってるんだけど今日コロコロって写真の部品落ちてきて、どこの何か全く分からん
わかる人います?
https://i.imgur.com/5XdgDbj.jpg
https://i.imgur.com/pdZErQ3.jpg
https://i.imgur.com/hUZw8ef.jpg

205 :774RR:2022/08/08(月) 09:08:15 ID:co1cGf8S.net
補足すみませんキャブの部品じゃないかも知れません
キャブ辺りをいじってる時に何かコロコロって出てきただけで
確実にキャブから落ちたかどうかは不明です

206 :774RR:2022/08/08(月) 09:22:35 ID:co1cGf8S.net
すみません分かりました
ニードルのホルダー?周りのやつでした
MJのホルダーごと外したので落ちてきたみたいです

https://i.imgur.com/xn4QdTB.jpg

207 :774RR:2022/08/08(月) 12:12:56 ID:QLEqHCcj.net
それはニードルジェットといいます
重要な部品でっす
223はそうでもないけど、消耗部品でっす

208 :774RR:2022/08/08(月) 12:31:35 ID:04UubzL1.net
>>207
ありがとうございます!
霧吹きみたいな先じゃなくてもジェットって言うんだ
そんなこんなで暑いなか
SJ35 MJ125で
こんなもんかな?って走ってたら多分スロージェット詰まった
最悪

209 :774RR:2022/08/08(月) 17:45:42 ID:QLEqHCcj.net
>>208
詰まらないから心配するな

210 :774RR:2022/08/08(月) 19:35:22 ID:co1cGf8S.net
>>209
涼しくなってから見たら閉め忘れてたのか落ちてた

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>210
頑張れそれも勉強だ
ただし死ななくてマジ良かったと思わないとダメ

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>211
はい良かったです
その後好調だけど急開の症状は治らんので妥協します!
キャブ:PE28コピー
ニードル:デイトナ:46JFL
クリップ上から2個目
PJ:35 MJ:125
パワフィル
トラップマフラー皿6枚
こんなヤツです

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>212
そもそもニードルジェット知らんかったレベルなんだから、聞きかじりでセッティングしない方が良い。
キャブはいい加減なところがあるぶん弄った時の体感差が大きくて沼に嵌りやすいので、こちらが理論的に原理を説明しても恐らく理解が及ばない。

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ttp://hissi.org/read.php/motorbike/20220810/L25najJvWWI.html
上から目線先輩そろそろ自重しよ?

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それ見てる人久々に見た。精度低いしストーカーだからやめなよ。

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>213
なんか迷惑かけた?
高校生よ原付の頃からキャブなんて触ってるけど
ニードルジェットは知らなかった
何が気に食わないの?

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>216
高校生の

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>214
ありがとう色んなところでマウントオナニーしてる感じね

219 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>215
専ブラだとIDと日付を範囲選択して右クリから必死チェッカー飛べるんだぜ
精度が低いの意味はわからん

>>218
休日にいつもマウント書き込みしてる人みたい
知識も古かったり間違ってたりなんで気にせず楽しんでいじってね
セッティングの数値を書く人は誰かの役にたってる

220 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>194
46JFLやってみたぜ
ジェット系は変えずにニードルだけ
元がクリップ3段目だったからそのまま

アクセル急開でついてくるおかげで二速でフロント浮くようになった
日常使いは変わらずいい感じだ

レポのおかげで勇気が出たよ
ありがとう

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>220
おお!おめでとう!
2速でフロント浮くってめっちゃパワー上がったね!羨ましい!
上手くいくとそこまでいけるか!
こっちも、そちらのレポに勇気もらって、こっちもコツコツやってみる。
いじりやすさ抜群だもんねこのキャブ

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロント浮くってマジか

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>219
ありがとう。
ちゃんと情報交換をしたいよね!
誰も説教聞きに来てないし自己責任でいじってるに決まってるもんね

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>222
アイドリング付近まで減速してアクセル急開でちょっと浮く程度だよ
ジェットニードルのストレート径変える前だとストールしてた

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスが伸びてるだけ

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>224
いいなぁそこまではいかないけど、こっち惜しい感じだわ一瞬だけストールでブ・ブブォン!って感じかな
やっぱりスピードも乗せずゼロからの急開は無理?
ココは妥協かな

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>226
ゼロから全開は最初から諦めてたがストール
ゼロから1/4~1/2ちょい手前ぐらいでついてくるようになった

トトトト ヴォン! ちょい浮くって感じ
クラッチ操作は無しね

228 :774RR:2022/08/26(金) 20:40:43.97 ID:obyTJ3fu.net
クラッチが滑ってる
ワイヤー調整限界まで伸ばしてもレバーの遊びがほぼない
kiwamiとかいう安いのを入れてみようかな

229 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>227
大まかセッティングあったわ!
スローが少し薄かったみたい35→38にしただけでめっちゃ良くなった
前が浮くまでとはいかないけど0から急開以外はかなり耐える様になった
AmazonのPE28コピー(赤白のキャップ)&ニードルジェットデイトナ46JFLに変更&スロー38&メイン125&トラップマフラー皿6&安いパワフィルでひとまず完了

230 :228:[ここ壊れてます] .net
クラッチのセンタナット緩めるレンチが届いたのでばらしてみた
かなり というかもうほとんど平らな面もある。が、あまり減ってないように見える面もある。プレートはまだとどいてないのでおあずけ

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>230
プレートはkiwamiとかいうのにしたの?

232 :228:[ここ壊れてます] .net
>>231
いや
さらに安いブルーシャークとかいうのにした

233 :228:[ここ壊れてます] .net
>>232
まちがえた
ブルース シャークだった

234 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これか~安いね~ガスケットとかは貼り変えるんだよね?
https://i.imgur.com/febXa3T.jpg

235 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガスケットは頼んでいないのだ
きれいに剥がれたので再利用しようかと

236 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>235
おお!すごいへばりついてたら剥がすの大変だよね

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
そう 剥がすのすごい時間取られますよね

238 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>229
おお頑張ったな
言い忘れたがスプロケをハイギアードにしてるからフロント浮くのはそのせいだと思う

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハイギアードにしてるからフロント浮く?
駄目だこりゃ…

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>238
ありがとう!スプロケ変えてるんだ確かにこっちはの2速はスピード乗り切ってないから有り得るかも。
何かちゃちゃ入れてくるやついるけど、単純にギア比のことだけで言ってんだろな…
こっちが言ってるのはアクセル急開ギアチェンジの話
スピード乗ってないと急開でストールする。
ハイギアならストールしないスピードまて1速で達するから2速ギアチェンジ時にフルスロットル耐えてブォンとフロント浮くのかも?って話
ノーマル負圧キャブでは分からないよな、この感覚

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
煽られても煽り返したらあかんで
>>239を擁護するわけじゃないけど
ハイとローを間違えて書いてるのではないか

うちのはFCRでそこそこセッティング出てる状態で
ノーマルだと2速発進くらいのギア比になるスプロケ付けてるけど体重移動しないと1速でもフロント浮かねえ
エンジンまでいじってるような人はハイギアにしてるからかFTRオフ会でもフロントが浮くようなのはいなかった
フロント浮く人はかなりギア比が低いんではなかろうか

強制開閉キャブだと加速時の無茶な急開でセッティングでないのはある程度は正常かもしんない
ある程度回転上がっててギアがあってる場合は薄らぐけど

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>240
ゴメン
何言ってんだか分からん

243 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241
『浮く』の定義が違うんじゃね?
俺の中でも『浮く』は地面からタイヤが離れるフロントアップやウイリーなんだけど
この人達の話はなぁ

244 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>243
なるほどそういう違いがあるかもしれないのか
フロントの接地感がなくなったって感じなのかな?
細かく気にするのもあかんか

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
238だが素で間違えた
リア4丁増やしのローギアードだ
許せ

246 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リア4丁増しでフロント浮くって?それも2速で
またまたご冗談を

247 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だね。冗談は髪だけにしろよな

248 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローギアだから浮くんじゃないの?

249 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>248
まずはその浮くというのは、どういった現象を指してるのか詳しく説明してくれ。

250 :774RR:[ここ壊れてます] .net
浮いたらバルスって叫べ

251 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>249
フロントタイヤが浮く

252 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それはムリ

253 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/XDlle9kOetI

254 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体重移動込みでサスを沈めてとか低速高回転でクラッチつなぐとかしないとフルノーマルNSR250(MC21)でもフロント浮かない
2速急開だとSP仕様にしてやっとアクセルだけで浮くかどうかってとこやで
フォークが伸びた状態を浮いたと表現してるのではなかろうか
野暮か

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これの250と殆んど同じエンジン積んでたXLR250でフロントスプロケ1丁減らしの1速でもアクセルだけだと無理だからw

負圧キャブでは~て言ってた人居たから一応書いとくとキャブはノーマルで強制開閉ね

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
単に下手くそなんじゃない?
動画でやってるやん

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>254
>>255
ごめんごめん特殊な操作しないと浮かないって言ってんのか
多分2速急開はトトトヴォンって書いてるからストールしかけて繋がったような状態で
急開でクラッチ繋いだ様な状態と同じじゃないかな
それも予想なんで本人しか分からん単にフォーク伸びただけかも知れんけど

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロント浮くって話は続けても誰も得しないだろうから終わりでよさげ

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>257
>アクセル急開でついてくるおかげで二速でフロント浮くようになった

>アイドリング付近まで減速してアクセル急開でちょっと浮く程度だよ

>トトトト ヴォン! ちょい浮くって感じ
クラッチ操作は無しね

>リア4丁増やし

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
終わろ

261 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華クラッチのレポ待ってる

262 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>261
まだ届かんのよ
中国からだからしょうが無い
ちょっと待っててくれ

263 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>262
アリ?Amazon?

264 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>263
amazon

265 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>262
Aliが高くなってるから尼のが安いくらいなんだな
楽しみに待ってるわ

266 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「精度が悪くて…」
「違う車種のが…」
「到着したけど曲がってた…」
「届かねぇ…」

レポ予想

267 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>266
曲がってたはありそうで嫌だな
とはいえ中華パーツは正常に動いたときのしてやったり感がたまらない
いい時代になったもんだよ

268 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華ブレーキ&クラッチレバーを使ってる俺 低みの見物

総レス数 664
147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200