2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part55【04〜07】

1 :774RR:2022/03/28(月) 19:01:52.91 ID:yLv+JMHs.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615730317/

150 :774RR:2022/05/25(水) 21:40:50.58 ID:9dySpI8I.net
>>149
素人が仕組みをわからないのは理解できるんですよ。
ただ、配線切ったりパーツ外したりとか、何の役目なのか考えずに邪魔だからって考えは、素人とか関係なくバカだと思ってます。
最悪の場合は他人を巻き込む事故になりますから。

151 :774RR:2022/05/26(木) 01:56:12.64 ID:Hy5YSeuR.net
>>149
あーオレもそれありました。なつい

152 :774RR:2022/05/27(金) 15:56:17.61 ID:T8/d4k5G.net
なんか、オイルも値上がりしてますか?
G4、20L缶は廃盤なってたので、AZ入れようと思ったら5380円...4〜5年前は3000円で買えたんですよね。皆さんオイル何入れてます?

153 :774RR:2022/05/27(金) 21:36:07.95 ID:mNmlf8j7.net
モチュールの7100。余裕ある時は300Vだけど違いは感じない

154 :774RR:2022/05/28(土) 20:22:40.54 ID:BAFkblV6.net
純正のg1でいいんだね?

155 :774RR:2022/05/28(土) 22:09:19.27 ID:twQgZi0M.net
>>154
ツーリングだけならね。

156 :774RR:2022/05/28(土) 22:49:54 ID:YaJ8LgJQ.net
ホンダオイルはシャバシャバだからすぐギアの入りが悪くなる
スズキのエクスターはもっと酷かった
自分は色々試して値段と性能の兼ね合いでヤマルーブにした

157 :774RR:2022/05/28(土) 22:51:03 ID:YaJ8LgJQ.net
ちなみにエクスターはFULL SYNTHETICのやつ

158 :774RR:2022/05/28(土) 23:28:12.23 ID:dbKssJuL.net
数年前は無かった症状なんですけど、最近、乗り始め直後の数十kmくらい走るまでの速度の伸び(100km/h以上)がいまいち良くないです。
50kmくらいを平均時速200km/h前後で走ったくらいから、アクセルレスポンス(加速度)が良くなります。
何が問題なんでしょう?

ちなみにEU仕様です。
オイルは新品にしてみました。
走行距離3万kmくらいです。かなり飛ばす方です(´・×・`)

159 :774RR:2022/05/28(土) 23:32:20.75 ID:dbKssJuL.net
乗り始めの時点から加速しやすいエンジンオイル、ってございますでしょうか?

シャバシャバなエンジンオイルがいいのかな。。。

160 :774RR:2022/05/29(日) 05:05:33.40 ID:L5n3IlBq.net
ヤマルーブ プレミアムが店舗ではだいたい1万円で売ってるんだけど、Amazonで安い時は4,800円位になるので安い時に次の分を買っておいて入れる感じ

161 :774RR:2022/05/29(日) 13:10:27.55 ID:/i/yOB1i.net
あまりオイルの粘度が緩いとエンジンに悪そう

162 :774RR:2022/05/29(日) 13:23:30.15 ID:PpMfx0eA.net
言うてもG4は0W-30だけどHONDAは『エンジンのレスポンスやパワーを重視したい』用途で明記して売ってるからな。
保護性能も当然他のグレードより劣ることはないしG4なら問題ないかと。

俺も60000kmほどSC57後期で使ったけどトラブル皆無だったよ

163 :774RR:2022/06/02(木) 22:36:02 ID:VFKgXS92.net
もう15年超えるオールドバイクなんだから粘度の高いオイル使ったほうがいいぞ
車もそうだけど古いエンジンにシャバシャバオイルは燃費もパワーも悪化する

164 :774RR:2022/06/02(木) 23:02:53 ID:yuyhPYQg.net
車で低燃費を売りにするようになって純正オイルの粘度下がったら白煙出るトラブル続出してたね

165 :774RR:2022/06/03(金) 00:03:34.43 ID:z92cV9DH.net
10w-40でおけ?

166 :774RR:2022/06/03(金) 01:31:41 ID:zx1OXIPE.net
数字あんま当てにならないよ
10w-40でもメーカーごとに全然粘性違ったりするから
自分はヤマルーブがやっぱおすすめ

167 :774RR:2022/06/03(金) 23:57:14.39 ID:Vaon/Alh.net
ヤマルーブは味が良いよね

168 :774RR:2022/06/09(木) 08:09:01.06 ID:AKAeCFvR.net
貼り付けウインカーって車検通るの?

169 :774RR:2022/06/09(木) 10:08:49.82 ID:7IrN1J10.net
物にもつける場所にも取り付け方にもよる

170 :774RR:2022/06/09(木) 11:35:49.44 ID:IFYNGuRF.net
今は豆電球でも通るからね(eマーク)

171 :774RR:2022/06/09(木) 14:37:59.39 ID:CG8u962Q.net
貼り付けただけでは車検に通らないよ。
ちゃんとビスとかでカウルに固定されていないとダメ。

172 :774RR:2022/06/10(金) 18:00:32.02 ID:pq/3BzKL.net
正面からの面積も確保されてないとだめだよね
正面から全く見えない貼り付けウィンカーつけてる人かなりいる

173 :774RR:2022/06/10(金) 18:23:51 ID:w10nQhXt.net
正面からもじゃなくて正面から見て7cm2なくちゃいけない。(ざっくり500円玉の面積と言われてる)

俺の場合はよくある向きで貼り付けウインカーを両面テープで貼って行ったら不合格になって、検査官に「L字のステー付けて正面からよく見える向きにすればいいよ」って言われて、その通り貼り付けて再検査したら合格したよ。

174 :774RR:2022/06/10(金) 18:47:51.54 ID:oH0LfmW3.net
>>173
輸入車なんかで純正でそれ満たさないのが多くなったりでヨーロッパとかの基準に合わせる感じでサイズは緩和されてるはず

キジマのナノウィンカーとかあのサイズで車検対応
輝度とかで日中の見えやすさとかの方が重要になった感じかな

175 :774RR:2022/06/10(金) 19:25:50.11 ID:b/K1s1OW.net
それEマークね。

176 :774RR:2022/06/10(金) 21:02:32 ID:vxCEDtEa.net
みんなジジイだから人のはなし聞いてないし情報も古い

177 :774RR:2022/06/11(土) 02:17:45.42 ID:/fFqk9+8.net
なるほど!純正のウインカーが嫌で色々と探していてなかなかいいのがないのと、車検に通るウインカーを探していて質問させていただきました!ちなみにおすすめのウインカーはありますか?

178 :774RR:2022/06/14(火) 02:37:15 ID:qMj03gSo.net
先輩達に質問です。

マフラーはスリップオンかフルエキかどちらがいいですかね
あとセミフルでパワーコマンダーが必要ですか?

179 :774RR:2022/06/14(火) 15:15:01.22 ID:enj8XozO.net
フルエキがいいけど中古で出物を探すのが大変

180 :774RR:2022/06/14(火) 17:37:15.21 ID:UIuKcL69.net
>>178
フルエキでO2センサーがつかない物もあるから、その場合はサブコンが必須だよ。
サーキットで0.1秒でもタイムを削りたいって人じゃなきゃスリップオンにした方がいいよ。
普通に走るだけとか峠で飛ばすくらいなら、フルエキにする意味ないので、その金でアシストスリッパークラッチとかクイックシフター付けた方が恩恵受けられるよ。

181 :774RR:2022/06/14(火) 19:42:18.40 ID:uoVNNhIj.net
おれのSC57、O2センサーないんだけど、と思ったら国内仕様ってO2センサー無いのねw

182 :774RR:2022/06/14(火) 21:04:23.27 ID:VGhtyRYe.net
先輩達ありがとうございます!

183 :774RR:2022/06/15(水) 01:13:40.32 ID:0FT8Cf2K.net
>>182
よせよ照れるぜ

184 :774RR:2022/06/15(水) 20:54:44.56 ID:/E2tkk1P.net
>>178
そういえば言い忘れてたけど、セミフルパにしてもサブコンなんて必要ないからねー。
つけなくて壊れたなんて聞いたことないし、俺もセミフルパのスリップオンで6万キロまで乗っても調子良かったよ。
最後はコケて廃車にしちゃったけど。。。

185 :774RR:2022/06/16(木) 14:32:46.66 ID:9evtHyEH.net
>>184
色々教えて頂きありがとうございます。
コケて廃車の事故でお身体は大丈夫なのですか?
先輩方々も安全運転で気をつけて楽しんでいきましょうね

186 :774RR:2022/06/16(木) 16:46:08.74 ID:HLoCAaJy.net
SC57乗りは結構いい人が多い

187 :774RR:2022/06/16(木) 17:03:26.15 ID:PXLKIzsm.net
>>185
体の心配ありがとうございます。
サーキットで150km/hくらいで転んだのですが、打撲ぐらいで身体は無傷でした。
SC57は修理にお金をかけたくなかったので廃車にしちゃいました。

188 :774RR:2022/06/17(金) 15:07:35.30 ID:yS8UTmjb.net
最近スリップオンがちょくちょくオークションに出てるから買おうかな?

189 :774RR:2022/06/20(月) 17:55:15.15 ID:y9ODvoiq.net
この中でフルエキに交換してる人はいると思うけど、多分スリップオンが楽でいいよ

190 :774RR:2022/06/20(月) 21:52:54.27 ID:GZ55Gi0K.net
楽だけどたまにパイプをピカピカに磨きたくなった時にやり辛い
磨いても見えないんだけどさ

191 :774RR:2022/06/20(月) 22:07:47.73 ID:kHo+nfUp.net
フルエキにしても磨きやすさは変わらないんじゃないかしら?

192 :774RR:2022/06/20(月) 22:10:33.78 ID:qUbavHg4.net
分解できるかどうかの違いは大きいかと

193 :774RR:2022/06/20(月) 23:07:49.46 ID:wwwgRfqY.net
キャリパーのOHってどのくらいでやった方がいい?フロントの

194 :774RR:2022/06/21(火) 00:54:02.26 ID:EoFJAMkQ.net
>>192
もしかしてパイプ磨く為に、エキマニ以外のパイプ外すの?
かなり大変じゃない?
そこまで洗車する人は見た事ないからビックリ。

195 :774RR:2022/06/21(火) 01:57:56.85 ID:94R47WZX.net
>>194
洗車=エキパイ磨くな人を見た事ないわ。

196 :774RR:2022/06/21(火) 22:18:03.93 ID:6tZzHjZb.net
エキパイ磨くのって洗車じゃなくてそれもう整備だよなw

フルエキ車検毎のノーマル戻し確かにめんどくせーけど、点検整備兼ねて色んなところ磨きまくってるんでまぁ良しとする。

197 :774RR:2022/06/22(水) 05:38:28.61 ID:vp1tR+kE.net
フルエキとスリップオン両方持ってるが、純正マフラーで満足してる私がとおりますよ

198 :774RR:2022/06/22(水) 07:08:16.92 ID:z00uHN1i.net
フルエキからノーマル戻すと排気音静かで感動するけど、いざ乗ってエンジン回すと明らかに糞詰まり過ぎてエンジンぶっ壊れる気がしてならない。
結局車検から帰ったら速攻フルエキに変えるまでが1サイクル。

199 :774RR:2022/06/22(水) 22:22:57.83 ID:nPlk3xFr.net
ジェネレーター焼けはどのくらいの頻度でおきてる?

200 :774RR:2022/06/22(水) 22:49:26.66 ID:D6Dr7GU3.net
タナックスのスラントタンクバッグ買おうと思ってるんだけどあれって胸につっかえないか?
使ってる人いたら感想教えて欲しいっす

201 :774RR:2022/06/22(水) 22:55:14.01 ID:SAkVHAWj.net
>>199
05年式4万キロで1回も壊れてない。
ちなみにツーリングかサーキットでしか走らないので、水温が100度超える頻度は少なめ。
たぶん都内とか渋滞で熱がこもる走り方だと壊れるっぽい。

202 :774RR:2022/06/23(木) 17:26:39.37 ID:NHQVKx5P.net
>>201
4万キロで1回も壊れてないとは
こちらの車両は04年27000キロですがこないだ2回目の交換を行いました。
乗り方が悪いのかと思い質問させていただきました。
街乗りが多いのでそのせいかもです

203 :774RR:2022/06/23(木) 18:24:08.50 ID:wv+n7jYK.net
対作品の時期のやつは基本壊れないのでは?
うちも06で15年65000kmだったけど無故障だよ

204 :774RR:2022/06/24(金) 09:59:10.03 ID:owOk/xjm.net
>>203
対策品でも余裕で壊れるよ。

205 :774RR:2022/06/24(金) 13:21:05.79 ID:weixqG62.net
>>199
04前期国内フルパワー加工20000km、特に問題ないままサービスキャンペーンで交換、ずっと異状なし。

壊れない人はまったく壊れないし、壊れる人は何度も壊れる。かと言って完璧な対策は無いようだし、この質問ってあまり意味がない ような。

206 :774RR:2022/06/24(金) 14:50:01 ID:gI7OcTYY.net
使い方が悪いとw

207 :774RR:2022/06/24(金) 17:40:49 ID:RZT+WUfZ.net
熱でぶっ壊れるんだからそら使い方が悪いってことになるわな

208 :774RR:2022/06/24(金) 17:50:16 ID:wG9KA2nt.net
国内、逆車、前期後期関係なく壊れるの?

209 :774RR:2022/06/24(金) 19:18:39 ID:kvW+MFWS.net
頻度的に一般道を低い速度域で走ってる時に壊れる事が多い感じがする。
07逆車を買って、大体、3年毎に4回ぐらい交換したけど、内3回は混んでる道をとろとろ走ったり、
ゴー&ストップが多い街中での信号待ち、といった時に壊れた。
唯一の例外として1回だけ北海道ツーリング中に快適路ばかり走っていたのに壊れた事もあったから、
基本的にはこのバイクの弱点で、可能な限り混雑や街乗りは避ける事で故障リスクは減らせると思う。

210 :774RR:2022/06/24(金) 20:29:15 ID:iaa5N8Ru.net
07国内フルパ新車で買ってから一度も壊れてないわ
下道をちんたら走る事も多いんだけどな
こればっかりは本当に分からんね

ここで教えて貰ったエンジンを囲ってる防音材とジェネレーター周りのプラカバーを取り外すおまじないが効いたのかもw

211 :774RR:2022/06/25(土) 16:35:47 ID:3pjlIDl+.net
06後期で中古で買った時にすぐに壊れて交換してからは4万キロ走っても今のところ平気だな。

212 :774RR:2022/06/26(日) 21:19:18 ID:FH9z8xu8.net
jmca対応の無限マフラーって車検対応ですか?
排ガス証明書が無いのですがそのまま車検受けても大丈夫ですか?

213 :774RR:2022/06/27(月) 17:57:53 ID:kOy2X0oN.net
触媒外してないなら無くてもいけるはす。

214 :774RR:2022/07/06(水) 09:37:44 ID:VWmE+lCe.net
車検に落ちてから考えるとかでも全然いいと思ってる派
一発じゃなくてもいいじゃない

215 :774RR:2022/07/06(水) 10:12:25 ID:5bLta4Gr.net
そりゃ時間とヒマがあればいいんだけどねぇ

216 :774RR:2022/07/06(水) 10:15:37 ID:9v0wRFPg.net
まぁ実際受けてみないとなんとも言えない部分があるからねぇ
ネットの情報なんて転載の繰り返しとただの想像が殆どでマジで適当だから

217 :774RR:2022/07/06(水) 11:04:39 ID:5bLta4Gr.net
>>216
確かにデタラメばっかり。
ネットでダメなのが現場はOKなのが多いw

218 :774RR:2022/07/06(水) 12:42:40 ID:/fr9Tzx0.net
ネットの情報が嘘ってわけじゃなくて、一般的なことを言ってるだけでは?
触媒外してもガス検通れば合格する事もあるけど、触媒外してるのがバレればガス検関係なく不合格だし、そもそも違法だしね。
バレなきゃOKってのとは違うと思うよ。

219 :774RR:2022/07/06(水) 12:46:29 ID:tJaTHSD9.net
>>218
バレなきゃOKのこと言ってるんじゃなくてさ、
解釈がおかしいのよ。誰ルールってのが多い。

220 :774RR:2022/07/20(水) 22:13:24.92 ID:x4R454aM.net
センタースタンド払った状態でないとエンジンかからないんですが、同じ方いますか?

221 :774RR:2022/07/20(水) 22:24:47.21 ID:rFAr9GGr.net
サイドスタンドのこと?ニュートラルならエンジンかかるよ。

222 :774RR:2022/07/21(木) 12:46:49.84 ID:rvbicdjI.net
すみません、サイドスタンドでした。
何故か自分の車体はスタンド立ててるとエンジンがかからなくなります...

223 :774RR:2022/07/21(木) 13:02:36.80 ID:zqtKUbO+.net
>>222
エンジンかかってるとき、キーOFFやキルスイッチOFFじゃなくて、ギヤNのときでもサイドスタンドスタンド下ろせばエンストする?
(ギヤN以外でエンストは正常)

224 :774RR:2022/07/21(木) 19:52:13.32 ID:Aqh1MX35.net
前スレでセルが反応せず押し掛けでしかかからない症状の者です
バイク屋にスターターモーターASSY交換してもらって
キュルブロローとかかるようになりました

225 :774RR:2022/07/23(土) 18:37:11.17 ID:ReMjj4yC.net
ホースは全交換したのに少しずつクーラント無くなるからよーく見たらウォーターポンプの水抜き穴から漏れてた。
ウォーターポンプassy交換したら止まったから皆さんお気をつけを。

226 :774RR:2022/07/23(土) 21:21:27.72 ID:0v4vF+N9.net
>>224
ASSY新品? リビルト? 中古?

>>225
メカニカルシールだね。

ASSY交換が早い。最悪ショップでシール打ち替えだが、
長く乗りたいなら部品出るうちはストックしておくべき部品。

おれはレーサーにしてた時、毎回抜くべき水道水を横着して放置してたらインペラ錆びて異音が目立つようになったのでASSY交換したよ。

227 :774RR:2022/07/24(日) 09:52:28.25 ID:CzIO6RcE.net
このバイクはウォータポンプといいクラッチ、ギアボックスと整備ラクだよね。そのクセ、プラグ如きがちょーメンドクサイという

228 :774RR:2022/07/25(月) 21:37:45 ID:hohNezB/.net
>>227
SSなんてどれも同じだぞ。

229 :774RR:2022/08/02(火) 20:15:20 ID:+zmRIAGA.net
ガレージないんで青空整備したら今の時期は死ぬなコレ。。。
サウナより汗出た

230 :774RR:2022/08/02(火) 22:59:26 ID:/6LIVn2R.net
>>229
今時期はヤバいよね。
毎週サーキットにいるけど、日陰にいても汗だくでたいへん。
2リットル水分飲んでもトイレに行かないくらい。
ガレージあるけど、整備する1時間前にエアコンつけておかないと汗だくだよ。

231 :774RR:2022/08/08(月) 17:25:20 ID:oaRi/6F0.net
オーリンズのフロントフォークつけてる方いますか?

232 :774RR:2022/08/08(月) 17:49:58 ID:vQwRn9Md.net
本日、走行中に突然8,000rpm辺りからの失火
ガス欠しかけてるときみたいな失火のしかただったので
燃料ポンプが怪しいかと思ったが、2速にてスロットル全開にしてから6〜8,000辺りで
毎回症状がでるということは、燃料系ではなく点火系?
当方、走行距離22000kmの後期逆車ですが、このような症状経験した方います?

233 :774RR:2022/08/08(月) 19:00:08 ID:wEaTdzpD.net
>>232
バイク屋持ってけ。
ここで聞いたところで言う通りに交換なんかしないだろ?
自分でトラブルシュートできないなら、金払ってバイク屋に任せとけ。

234 :774RR:2022/08/08(月) 22:24:51 ID:3LtyGMMc.net
>>232
ウィングに電話して聞くのがいいかも。プロの人達だから

235 :774RR:2022/08/09(火) 00:09:33 ID:/UorZWLp.net
バイク屋に電話しても
現物みないとわかりません
って言うだろ普通

236 :774RR:2022/08/09(火) 08:58:48 ID:it/VzNkc.net
やっぱり現車見ないと分からないですよね〜。
昨日少しバラしてみましたが、特にカプラーや配線の破損、燃料ホースの異常とか無さげだったので
一先ず、プラグあたりから変えていこうと思います。

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
症状から考えるとイグニッションコイルが怪しいかな
冷間時に症状が出ないなら更に可能性が高くなるけど

238 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
経験上だけど多分プラグじゃないと思う

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
6万キロでエンジンオーバーホールしたらアイドリングがすげー安定してる
今までこんなもんかと思ってたのとは全然違ったわ

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タペット音静かになった?

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オーバーホールってそのレベルでやるのは何円位かかるんでしょう?
何処かオススメ店とかございますか??

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最近1,2速の切り替えがスムーズじゃないのと、200km/h以降の伸びが遅いのと、クラッチが少しカタカタしてるのが気になってるんです

243 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン下ろしてケース割る訳だから、フツーに25万は掛かるんでね?それも、ピストンリングとバルブ交換位で!
どうせ開けるなら、ハイコンプとハイカム、ポート研磨に進角して軸180ps目指そうぜ

244 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン下ろしてケース割る訳だから、フツーに25万は掛かるんでね?それも、ピストンリングとバルブ交換位で!
どうせ開けるなら、ハイコンプとハイカム、ポート研磨に進角して軸180ps目指そうぜ

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リロードしたら重複したw
変速でギクシャクはクラッチ摩耗だろうし、伸びないのは圧縮漏れてんとちゃう?

246 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイクはウォータポンプといいクラッチ、ギアボックスと整備ラクだよね。そのクセ、プラグ如きがちょーメンドクサイという

247 :774RR:[ここ壊れてます] .net
また!色々駄目ですわ
書き込み辞めまする

248 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241
千葉の有名な某ショップだと12.1万円~ってなってるね
オプションでWPC加工等もしてくれるみたいだ
「CBR エンジンオーバーホール」で検索してみてくれ

249 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>248
ありがとうございます!!m(_ _)m

総レス数 545
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200