2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part55【04〜07】

1 :774RR:2022/03/28(月) 19:01:52.91 ID:yLv+JMHs.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615730317/

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗ってる人は少なくないと思うけどフルパ化やトラブル等のネタも出尽くしたのでは?
いろいろカスタムして盆栽化するようなバイクでもないしな

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
飽きたなら誰か後期の57売ってくれ

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
57乗りはまだ結構見かけるんですけどねー

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>256
前期なら売ってもいいんだけど

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
後期の方が人気がいいけど、前期もカッコいい

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
後期に比べて前期はノスタルジックでいいよね。

261 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中古で購入した2006 CBR1000RR(SC57)
にホンダ純正リモコンイモビアラームキット08E50EWN011Kが付いているのですが
使い方が分かりません。
使い方の分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

262 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>261
エイリアンみたいなリモコン付いてないんですか?

263 :774RR:[ここ壊れてます] .net
07モデルのSC57なんですが質問があります。

アイドリング調整つまみでアイドリング3000回転ぐらいにしたいのですがエラーとか強制的に戻されたりとかになりますか?

現車が手元にないので確認できなくて…もしよければ教えていただけるとありがたいです

264 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>263
だいじょぶ
スロットルコントロールとかしてないよ

265 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>264
本当ですか!
ありがとうございます、エクストリーム用に買おうと思います!

266 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>261
エイリアンみたいなリモコンが付いてます。
使い方分かりますか?

267 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>262
エイリアンみたいなリモコン付いてます。
使い方分かりますか?

268 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>267
どうぞ。
http://toto-memo.blogspot.com/2013/07/blog-post.html?m=1

269 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>268
ありがとうございます。
とても助かりました。

270 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーマルマフラーのバタフライバルブのサーボはどのタイミングで開くのでしょうか?
回転数?速度?
分かる方がいらっしゃいますか。

271 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>270
SMによると回転数。
ニュートラル、アイドリング時 約50°
ニュートラ以外、アイドリング 約80°
ニュートラ以外、5000-6000rpm 約75°-90°
ニュートラ以外、6000rpm以上 約90°

272 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>271
ありがとうございます。
助かります。

273 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2006 EU 逆車のサービスマニュアルをネットで見れないのでしょうか?

274 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>273
前期の北米ならネットに転がってるけど、欧州は見たことないねー
そもそも、ドイツ語読めるの?

275 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>274
ドイツ語分かりません。
自分の車体がEUなので専用SMがあるのかな?と思いまして質問させて貰いました。

前期北米版もネットで見たから事が出来ませんでした。
もし、よろしければ何処に転がっているか教えて貰えると助かります。
よろしくお願いします。

276 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>275
基本的に現地の言語で書いてあるので、EU版があってもドイツ語ですよ。
北米版は以下のサイトで見れますが、自己責任でお願いします。
https://manualmachine.com/honda/cbr1000rr/207444-service-manual-with-hyperlinks/
CBR1000RR 2004 Service manual とかで検索すれば結構出てきますよ。

277 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>276
有難う御座います。
ちゃんと見れました。
とても助かります。

278 :774RR:[ここ壊れてます] .net
04〜07国内または逆車のレギュレーターは全て同じものですか?
分かる方いらしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

279 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>278
品番確認するのが確実ですが、前期でも後期でもつかえるんじゃないですか?
社外のレギュレータは2004〜2007となってますので。

280 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パーツリストなら国内・海外全年式ネットで見られるよ。
自分で探しな。それくらい自分できる。

281 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>279
ありがとうございます。

282 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>280
パーツリスト国内、海外前全年式ネットで見れるんですね!
僕は、まだ米国のパーツリストしか見つけれて無かったのでもう少し探してみます。
ありがとうございます。

283 :774RR:[ここ壊れてます] .net
社外ホイールに興味あるけど、純正ホイールでもいいような

284 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スリッパークラッチのオススメってございますか??
STMは調べてると「すぐに滑っちゃう」っていう情報がありました。。

285 :774RR:[ここ壊れてます] .net
↑アドレスなぜかエラーで貼れないですけど
「STMスリッパークラッチOH 頭文字NさんCBR1000RR SC57 これで2台目整備このクラッチ消耗激しすぎるざんす。ホンダ CBR1000RR
作業実施日 2022/08/01」

ていう記事を書いてくれてるとこの情報です

286 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SC57のスロットル開度のリセット方法を教えて下さい

287 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>286
リセットなんてないんじゃない?
調整だけだと思う。

288 :774RR:[ここ壊れてます] .net
287>>
ありがとうございます。
アイドリング不調で悩まされておりまして…
自己診断カプラーでECUリセットを試してみます。

289 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>288
プラグ交換か同調取りなよ。

290 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そろそろ負圧ホースとかインシュレータとか死んでるお年頃だしねー

291 :774RR:[ここ壊れてます] .net
289>>プラグとイグニッションコイルは変えました。
同調取ってみます。あとはインジェクターですかね。
ホース類も交換検討します。

292 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>291
真面目にやるなら、同調、インシュレーター交換、圧縮計測して範囲外だったらピストンリングの交換、インジェクタ交換またはインジェクタ屋さんに調整に出す、タペクリ調整。
これだけやれば安定するでしょ。

293 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そろそろ乗り換えるか。。。
しかしトリプルアール高いなぁ
R1はシート高たかいし
外車はちょっと
つーと現行GSX R1000だが一眼というのもなぁ

294 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>293
むしろこの時代のCBRからなら現行600RRがオススメなんだが(俺も買った)、肝心のそれがもう新車でほぼ買えないっていうジレンマね。
RR-Rは値段の問題より他でも色々覚悟がいるしw

295 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サーキット走るんでもなきゃ650でいいんじゃないかなと思うが、重量同じ位で40ps近く下がるとやっぱ物足りないかな?

296 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>296
なんで買えないの?

297 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>294
RRR買おうかと悩んでたんですが、何で覚悟がいるのか教えて頂きたいです(笑)

298 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>296
環境規制でひとまず現行は生産終了
レースのカテゴリ消滅でアジア圏しか売らないから後継なし との状況的見解

>>297
単に持て余すからだろ。このCBRですらそこらじゃ満足に走らせられんのにっていう。
使えるとか使えないとかの話じゃないよ。
※頻繁にサーキット通いの層が検討してるだったらすまん

299 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>298
あざっす!
SC57だとちょっと遅いんですよねーw
SC59にすら直線で置いてかれますorz

あとホンダ以外のssも乗ったことある人達からはよく「SC57はかなり倒さないとなかなか曲がらない」と聞くので、他の車種を試したいというのがあります。
でもホンダ好きなのでこのままホンダ維持したいんですよねー

300 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SC45よりかは曲がるけどな。

301 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SC57はメーカーセットのサス設定でもめっちゃ曲がるぞ。
ちょっと変えると更に曲がる。
サーキットでは今でも現役。

302 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今ってサスセッティングすらしないでサーキット走ってるのがウジャウジャしてるからな
そういう奴に限って「~は曲がらない」とか知ったようなこと言いたがる
SC57は突き出し0だとコーナリング性能封印してるようなもの

303 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sc57はあまり倒さなくても前からヌルっと曲がる印象あるんだけどなあ…
そういやカワサキ乗りに貸したら曲げにくいって言われたな

304 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sc57で曲がらないって言ってる人は重心移動が下手なんだと思うよ。
たぶん上半身だけで曲げようとしてる。
上半身の力抜いて重心移動で倒せば軽く曲がるはす。

305 :774RR:[ここ壊れてます] .net
遅いと思うなら最新SS買う以外ないじゃん
ドカは曲がり易いんでしょ
ホンダに拘る必要ないかと

306 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SC59にストレートで置いてかれるけど、曲がらないってのは、直線番長なだけでコーナリングが遅いだけでは?
絶対に最新SS買っても曲がらないって言うでしょ。

307 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ラジエター
こちら05逆車です。

国内・逆車で互換ありますか?

前期・後期は互換性無い気がしますが、、

308 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>307
国内、逆車は同じだよ。
前期と後期はまったくの別物

309 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>308
ありがとうございます!助かりました!

310 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すいません。質問です。
画像は中古で買ったsc57前期のECUなのですが、これってもうフルパワー配線加工されてますか?
一応、赤男爵でノーマルと言うことで買ったのですが。
フルパワーされてたとすると、それを知らずにレギュラー入れ続けた事になる…

311 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/NowhRZL.jpg
すいません。画像載りませんでした。

312 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>310
フルパワーになってると思いますよ。
エアクリを外してファンネル見るのがわかりやすいですね。
そもそもフルパにしたからってハイオクにしなきゃならない理由はないですよ。
圧縮比変わるわけじゃないし、私はレギュラー入れ続けててトラブった事はないですね。

313 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>312
ありがとうございました!
そうなんですね。今度開けて確認します。

314 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>312
マジで?
フルパ前からハイオクしか入れたことないわw

315 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>314
取説にはレギュラーって書いてあるじゃん。
セミフルパにしたって圧縮比変わる訳じゃないし、ハイオクにする意味あるのか疑問なのよ。

316 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュラー入れてアクセルラフに開けると
エンジンがガリガリいって異常燃焼してるのわかるよね。

丁寧に開ければ問題ないんだけど
開発の人もレギュラーだと異常燃焼抑えるのが辛くて仕方なかったいってるし

317 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>316
勉強になりました!

318 :774RR:[ここ壊れてます] .net
EU版の取説だとRON95指定じゃなかったか?
日本の基準だとハイオクに当たるやつ

319 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SC57は
ノッキングセンサーが無い
ECUのマップが国内とEDの2種類を内蔵

この情報が正しければハイオクを入れた方が良いとなるけどね(誤った情報だったらごめんなさい)
自分は差額10円前後だし精神衛生上ハイオク入れてるわ

320 :774RR:[ここ壊れてます] .net
18年前のECUで2つの仕向が入れられるって事は、制御してる項目が少ないんだろうな。
キャブ車に毛が生えた程度かな。

321 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1575292139017490433/pu/vid/720x1280/H--lK8EQDkMYKmcd.mp4?tag=12
https://i.imgur.com/UbbhqYQ.jpg
https://i.imgur.com/xOIhiJh.jpg

https://twitter.com/CBR1000RR57REP?t=ukLX8-rHE-xyrJOJPBLPuw&s=09
(deleted an unsolicited ad)

322 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>321
やべー奴だな。
こいつ20歳超えてるよね?
高校生くらいの行為してTwitterに上げるとか、ガキの中のガキなんだろうけど、骨折で済めばいいね。

323 :774RR:[ここ壊れてます] .net
既に亡くなってる
わざわざ彼女の顔画像まで一緒にUPする人間の方がヤバイだろ
とりあえず彼女の方にDMしといたわ

324 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんとだ。二年くらい前に亡くなられたようなのでもしかしたらこのスレにもいた人かもですねー。

325 :774RR:[ここ壊れてます] .net
亡くなった理由はバイクなんやろか。

326 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://www.gaccom.jp/safety/detail-670402
これかな?

327 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そらこんな運転してたら死ぬだろ
可哀想でもなんでもないわ

328 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自業自得だな。
サーキットで死んだのならまだしも、公道で飛ばしてタヒんでるなら馬鹿なだけ。

329 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ってか、道志なうってツイートしてから死んでるのか、残された彼女と子供が可哀想だな。

330 :774RR:[ここ壊れてます] .net
公道は安全運転を心がけましょう。
飛ばしたいならサーキットで

331 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夜中のグルチンスポットだったと思うけど
確か直線部分で壁に激突したってどこかで見たような
いろいろ不可解

332 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金なさそうだし、まともな整備されてなかったんじゃないかな。
峠でもサーキットでも飛ばすならメンテ頻度が高くなるから、ガキの走り屋に多くいる整備不良で事故ってたりして。

333 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すり抜けの動画見ると予測運転が出来てない、出来ないスピードだから道志道でも同じように吹っ飛ばしてたんだろうな。
でなんかの予測不能な場面に出くわして事故ったんだろう

334 :774RR:2022/10/19(水) 21:45:30.10 .net
>>328
サーキットで死んでも馬鹿だろ?

335 :774RR:2022/10/20(木) 07:19:44.81 ID:MRuzgQUq.net
>>334
加藤大治郎は馬鹿だと?
君はスポーツと暴走行為の違いもわからない馬鹿なの?

336 :774RR:2022/10/20(木) 19:12:45.83 ID:ek9VmZkG.net
https://i.imgur.com/Xmcgm77.jpg
テレビ視聴中

337 :774RR:2022/10/20(木) 20:43:05.87 ID:ek9VmZkG.net
失礼間違いました!

338 :774RR:2022/11/04(金) 21:16:34.81 ID:PkdKFoKO.net
かすとらのトマトってSC57乗りだって

339 :774RR:2022/11/06(日) 23:40:07.03 ID:b2Yj1pN0.net
右側面破損させて、pgm-fiユニットが逝きました。。

キーとセットで出品されてる中古を見るのですが、
fiユニットのみを買ったら動かないってことですか?

340 :774RR:2022/11/07(月) 08:47:56.85 ID:dAZuuh0m.net
>>339
FIユニットだけを交換するとエンジンかからなくなりますね。

341 :774RR:2022/11/07(月) 10:08:22.14 ID:WyaNmClb.net
キーを登録すればかかるようになるんじゃないの?

342 :774RR:2022/11/07(月) 14:25:42.18 ID:5KsdD0Qj.net
先日’06売却した
次は何乗ろうかなぁ

343 :774RR:2022/11/07(月) 15:27:13.73 ID:2sz+f0po.net
>>342
距離どのくらい?
おいくらで売れました?

344 :774RR:2022/11/07(月) 16:37:39.82 ID:RHdTSyQz.net
>>342
RRR!

345 :774RR:2022/11/07(月) 18:54:24.76 ID:f8heJz28.net
>>342
RR-Rでしょ。迷う理由もない。

346 :774RR:2022/11/07(月) 23:00:40.28 ID:o+8k56in.net
>>341
日本語読める?

347 :774RR:2022/11/08(火) 00:20:51.68 ID:6wc12VMd.net
>>346
あ〜ECUじゃなくfiか。
fiユニットってキーとセットで売ってるっけ?

348 :774RR:2022/11/08(火) 07:54:06.08 ID:hraLtjlt.net
>>347
そうゆう事じゃないと思うよ。
ECUがPGM-FIユニットな訳で、339てPGM-FIだけを交換したらエンジンかからなくなるかを聞いてるから、340でかからないと返答してる。
イモビの登録を聞いてるんじゃないんだよ。

349 :774RR:2022/11/08(火) 10:12:37.09 ID:HXzaJBJo.net
ECU=FIユニット?
別物だと思ってた、、、

350 :774RR:2022/11/08(火) 17:22:03.30 ID:u/SS4d8r.net
>>349
別物でいいのよ。
質問の内容的に>>339がECUの事をPGM-fiユニットって言ってるんだろうってだけ。
であれば>>346-348の流れがおかしいんだけど触るとめんどくさいやつだからスルーで。

ちな中古のECUに交換するのにキー付き買わないとダメかって質問ならキーなくていいと思うよ。

351 :774RR:2022/11/08(火) 21:59:18.51 ID:hraLtjlt.net
>>350
SC57のPGM-FIとECMが別物だと?
俺は知ってるぜー的なw
うけるーww

352 :774RR:2022/11/08(火) 23:16:12.08 ID:HOrJgcIx.net
>>351
真実おせーてー!

353 :774RR:2022/11/08(火) 23:16:21.30 ID:HOrJgcIx.net
どっちが正しいねん

354 :774RR:2022/11/09(水) 02:06:32.30 ID:vD+yVEuI.net
>>352
ECM=PGM-FIユニットだね。

355 :774RR:2022/11/09(水) 04:28:18.93 ID:RzEqO7t0.net
>>354
あざっす!m(_ _)m

総レス数 545
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200