2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part55【04〜07】

1 :774RR:2022/03/28(月) 19:01:52.91 ID:yLv+JMHs.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615730317/

439 :774RR:2023/02/21(火) 14:57:50.26 ID:D6vX670i.net
>>438
嘘つくな。SC57にプレミアなんて付くわけない。

440 :774RR:2023/02/21(火) 16:45:41.62 ID:HDxCOJrs.net
プレミアと言えるかわからんけど、新車価格120万円で20年落ち近い中古車が80万円ぐらいの相場になってるのどうなん?

441 :774RR:2023/02/21(火) 21:01:54.13 ID:KGZ6p16i.net
SC57の価格は数年前から変わってないけど、バイク全体的には中古価格が上がってる。
つまり相対的にSC57の価値は下がってるのでは?

442 :774RR:2023/02/23(木) 23:59:15.10 ID:sFwVyB0k.net
あんまりにも短足なもんでSC57後期(北米)乗ってるけど、前期のローダウンリンクって使える?デメリットは理解してる。

443 :774RR:2023/02/24(金) 07:33:14.99 ID:kKlVNXl8.net
>>442
使えますよ。

444 :774RR:2023/02/24(金) 11:11:29.85 ID:4AKcVg9E.net
>>443
ありがとう!!

445 :774RR:2023/02/24(金) 12:21:14.22 ID:jNT/Bb7/.net
>>444
リアの車高下げたら、フロントも突出し増やして車高下げないと曲がらなくなって危ないので気をつけてくださいね。

446 :774RR:2023/02/25(土) 10:21:35.62 ID:Eo1r9tBb.net
>>445
もちろんそのつもりです。
フロントの突き出し量はリアの下げ幅とまず同じにして、それから調整していこうとおもいますが、大丈夫ですかね?

447 :774RR:2023/02/25(土) 18:37:17.93 ID:Kkye3M9u.net
>>446
フロントをリアと同じ量は下げ過ぎです。
バンク時にアンダーカウル擦るし、フロントからコケますよ。
今のサグ値と同じ割合にする必要がありますね。

448 :774RR:2023/02/25(土) 18:49:10.60 ID:Kkye3M9u.net
>>446
ちなみにショートスタンドも必要です。
なんとなくですが、フロントの突き出しはリアのダウン量の半分くらいから初めて調整ですかね。

449 :774RR:2023/02/27(月) 12:10:59.47 ID:QA57lX2B.net
07に乗ってます

遮熱板をとっぱらわずに取り付けできるバックステップってありますか?

本当はストライカーのを付けたかったんだけど、マフラーをまた外したり付け直したりする労力を考えるとめんどくさくて

450 :774RR:2023/02/27(月) 20:48:18.03 ID:YhbgW876.net
ストライカー入れてるけどステー自作して遮熱板も付けてるわ
適当なステーさえ作ればどれでもいけるんじゃないかな

451 :774RR:2023/02/27(月) 21:54:49.36 ID:Jngz/aUr.net
えっ?
ストライカーのバックステップつけてるけど、遮熱板そのままついてるよ。

452 :774RR:2023/02/27(月) 22:29:21.90 ID:DJmacgVl.net
>>451
前期(04.05)は加工不要で取り付けできるらしいけど後期ですか?

453 :774RR:2023/02/27(月) 22:29:22.63 ID:DJmacgVl.net
>>451
前期(04.05)は加工不要で取り付けできるらしいけど後期ですか?

454 :774RR:2023/02/27(月) 22:36:04.20 ID:xeLILjUK.net
>>453
あっ、前期です。

455 :774RR:2023/03/02(木) 23:05:37.78 ID:CIVcYI/b.net
失礼します!大学生のころ憧れだったSC57後期にようやく乗れることになりました。

過去スレなどはざっと読んだ程度で申し訳ないのですが、
これだけは気をつけろ的なことや、これするとオススメ的なことがあれば教えていただきたいです。(特に整備やメンテナンス面、カスタム面など)

456 :774RR:2023/03/02(木) 23:12:23.05 ID:FjuNHj2e.net
>>455
ない!
とりあえず走りまくんだ!!

457 :774RR:2023/03/02(木) 23:38:32.49 ID:YKpq0wjJ.net
>>455
もう買ったの?
買った前提で話をするけど逆車?国内?フルノーマル?
車両の詳細を書くとより的確なアドバイスをもらえると思うよ

458 :774RR:2023/03/02(木) 23:43:25.62 ID:e+5UqLan.net
ジェネレータは焼ける、そういうもんだ

459 :774RR:2023/03/02(木) 23:48:37.86 ID:RGhhXZFI.net
ドンツキって後期はマシになってるんだっけ?
うちのは前期だけどあれ消し方覚えたり慣れるまでは怖い思いするから気をつけれ

460 :774RR:2023/03/03(金) 00:14:18.92 ID:UKkyBQyl.net
>>456
まずは体の慣らしから頑張ります!

>>457
買いました!今月末納車される予定です。
国内フルエキフルパワーとのことでした。
ありがとうございます!

>>458
ジェネレーターについては過去スレで度々でていたので、今から少し怖がってます
走行2万キロほどの個体で、バイク屋さんによると現時点ではキレイとのことでした!

>>459
ドンツキについてはわかりません。。乗り方で直せるなら教えていただきたいです!

461 :774RR:2023/03/03(金) 12:52:40.90 ID:1D1SVTn+.net
ドンツキはハブダンパー交換すると軽減される。
1万キロぐらいだったが交換したら効果あった。1万キロでも結構摩耗してガタが出るんだなぁ。
前期と後期でハブダンパーの材質違うから、前期の人も後期のがオススメ。

462 :774RR:2023/03/03(金) 16:48:21.78 ID:3taYTTRx.net
なんせ古い機種だから足がちゃんと動くようにしといたほうがいい
特にリヤリンク周りは一回バラしてグリスアップするだけで動きが全然違う
中古なら絶対渋くなってるしバイク屋は絶対に整備しない所だから

463 :774RR:2023/03/03(金) 17:20:38.98 ID:XTX5OJ0k.net
ドンツキはチェーンのたるみ過ぎでもキツくなるね

テク的にはスロットルoff>on時にリアブレーキ少し残してやるとかドンツキ出したく無い時はスロットルを完全にoffにしないとかか?
無意識にやってるから説明しようとすると困るw

464 :774RR:2023/03/06(月) 22:33:19.35 ID:ULdixU7C.net
ドンツキでるの3500回転位だっけ?
そこを使わないようにはしればいいだけ
公道でマッタリ走るならそこら辺が気持ちいいけどw

465 :774RR:2023/03/12(日) 22:14:18.92 ID:7gM5XNqU.net
今から購入考えてるんだけどまだ部品ある?
エンジンフルオーバーホールするといくらくらいかかります?

466 :774RR:2023/03/12(日) 22:26:22.73 ID:fEDsdRNE.net
>>465
機能部品は欠品少ない
外装は一部欠品あり
OHについては下記参照(状態より部品代は変わるので工賃のみ)
https://www.nozawa-honda.co.jp/engine.html

467 :774RR:2023/03/13(月) 06:10:07.76 ID:q9lQxe3M.net
>>466
ありがとうございます。

用途がのんびりツーリングだけでも楽しく乗れます?

468 :774RR:2023/03/13(月) 15:00:42.51 ID:BSvl8MwS.net
動いてないと身体が痛い。主にケツ

469 :774RR:2023/03/13(月) 15:13:25.65 ID:fRk4A5/N.net
のんびりツーリング "だけ" だとどうだろうね
「とにかくSC57しか眼中にない」のでなければやめたほうがよさそう
のんびりツーだとネガティブな所しか出てこないから

470 :774RR:2023/03/13(月) 17:03:39.89 ID:uV9x3m7a.net
>>467
SC57に限らずSS自体がツーリング向けには作られていない
でも世の中にはSSでツーリングしてる人は大勢いる
結局は慣れの部分が1番大きいのと多少の難はあってもそのバイクに乗りたいか、乗りたくないかだと思うよ

471 :451:2023/03/13(月) 17:34:59.99 ID:bKyDZBNV.net
>>467
フィジカル次第。

472 :774RR:2023/03/13(月) 19:07:10.78 ID:HupJ2P/z.net
SC57のポジションはツアラーに近いと思うんだよね。
俺はロングツーリングでもつらくない。

473 :451:2023/03/13(月) 19:47:16.60 ID:0RPqr5+E.net
ノーマルハンドルのタレ角に合わせた姿勢で長距離乗ってて辛く無いならフィジカルモンスターだろ。

474 :774RR:2023/03/13(月) 21:09:29.16
ハンドル交換してるツアラー勢いますか?

475 :774RR:2023/03/14(火) 18:37:15.67 ID:8SxE2C4v.net
リンク周りバラして洗浄→グリスアップしますた・ω・
2年ぶりにやってグリス切れはしてなかったけどやったらサスが動く動く
カージャッキ1個あればリンクとサス全部外せるからやったほうがいいぞ

476 :774RR:2023/03/15(水) 08:04:42.91 ID:+z0h28gX.net
3時間以上乗るならシートにクッション敷いて、自転車用尻痛み防止トランクスも履いて、ようやく耐えられるレベル

477 :774RR:2023/03/15(水) 19:37:16.32 ID:uDmB24EK.net
>>476
ケツ滑らん?

478 :774RR:2023/03/16(木) 01:31:29.17 ID:H5IaaFEQ.net
>>477
クッションはメッシュだから滑らないね

479 :774RR:2023/03/16(木) 12:27:29.24 ID:uJk5NauG.net
タンクの横に貼るイボイボ貼るとニーグリップすごく効いて下半身だけじゃなく上半身もだいぶラクになる。

480 :774RR:2023/03/16(木) 18:38:47.48 ID:bG2X2d1e.net
チャリ用のジェルシートを純正シート表皮の中に入れてる
ケツは痛くならないよ
6時間以上乗ると手首が痛くなる

481 :774RR:2023/03/16(木) 18:56:54.02 ID:IDGQBgXq.net
ケツ痛くなるんはステップ位置上げてやるとマシになるよ
SSなんかは基本脱力したニュートラルな乗車姿勢とった時にステップとシートに荷重が分散する位置に合わせるんだよ
膝位置上がると前傾姿勢取るのも背筋あまり使わなくて済むようになる

窮屈だしけっして楽では無いけどなw

482 :774RR:2023/04/11(火) 12:10:11.05 ID:RlCxcIi7.net
ネットで900円のジェルパッド入りのパンツ買ってみた。

レビューに「無いよりはマシ程度の効果」って書いてあったけどまさにその通りだった…ケツ痛いのほとんど変わんねー!

483 :774RR:2023/04/11(火) 19:26:04.71 ID:O1lEI9fJ.net
ネットでアルミラジエーター買ったんだけど
ネジとかにかじり防止のグリスとか塗ったほうがいいかな?

484 :774RR:2023/04/12(水) 16:31:45.97 ID:2UrJbzAn.net
>>483
ボルトにグリス塗ると緩みやすくなるからやめた方がいい。

485 :774RR:2023/04/12(水) 18:41:30.02 ID:oTOnL/n7.net
そうなんだ、ありがとう

486 :774RR:2023/04/13(木) 09:45:06.00 ID:3cYLviIr.net
SC59のウィンカーミラーつけたいけど難易度高い?

487 :774RR:2023/04/13(木) 12:32:48.75 ID:t4TnWsrP.net
>>486
難易度高い
ボルト間距離も違う

59開発者に昔聞いたことあるけど、ウインカーミラーは重いし位置的に操縦性悪くなるから設計者は反対したけど、デザイナーにゴリ推しされたとかなんとか

488 :774RR:2023/04/13(木) 13:55:20.42 ID:gTAeObBs.net
>>486
みんカラとかにも施工例があるけど簡単ではないね
工具とヤル気次第ですね

489 :774RR:2023/04/13(木) 17:10:23.90 ID:3cYLviIr.net
なるほど、ありがとう

490 :774RR:2023/05/21(日) 09:16:23.42 ID:hJFsviQ3.net
https://youtu.be/AZBD8w59gm0
これ57?
裏ペタってやっぱり輩感でるかな

491 :774RR:2023/06/05(月) 17:09:26.95 ID:shpuA206.net
後期型のレプソル欲しいんだけどもう入手困難かな〜?
前期は今でも中古結構あるのになんで後期は無いの・・

492 :774RR:2023/06/05(月) 20:30:27.46 ID:1bFDsPwe.net
そこまでレアじゃないから探していれば出てくると思うけどね
ただ後期レプソルは人気があるから高いよw

493 :774RR:2023/09/09(土) 17:17:18.64 ID:dxjrk968.net
SS専門店の人が言ってたけど若い世代に57は人気あるから中古車価格上がるだろうとさ。

494 :774RR:2023/09/09(土) 17:31:24.75 ID:qT62cPH4.net
現在の価格だからだろ
価格が上がったら他に行くわ

495 :774RR:2023/09/09(土) 18:06:35.21 ID:tJcQydD1.net
アイドリングのスクリュー調整しても
ずっとアイドリング500回転になってしまう、、、。
ワイヤーが外れてしまったかな?、、、

予防整備でプラグ交換するからその時見て見るカー

496 :774RR:2023/09/09(土) 18:09:54.33 ID:tJcQydD1.net
>>405
神かよ

497 :774RR:2023/09/12(火) 22:07:17.54 ID:UKPNHUSK.net
中華アルミラジエターって効果ある?
最近前期購入したんだけど、夏場の水温120度までいってビビってる

498 :774RR:2023/09/13(水) 00:24:39.69 ID:NN3ZELR3.net
ラジエーターを交換する前にできることあると思うけど
そちらからやってみてはどうでしょ

499 :774RR:2023/09/13(水) 00:26:32.30 ID:NN3ZELR3.net
自分のは100度張り付きって感じです
高くても110です クーラントはホムセンの安いやつ使ってます

500 :774RR:2023/09/13(水) 22:05:57.40 ID:VsP+VodH.net
>>498
手軽なとこだとラジエーターキャップでしょうか?
サーモまでやるなら一気に水回り交換しようと思ってラジエーターも変えようかなと

501 :774RR:2023/09/13(水) 22:06:54.51 ID:VsP+VodH.net
>>499
それぐらいだと安心できますね
やはり120度は異常か、、

502 :774RR:2023/09/13(水) 22:47:33.25 ID:2MUDlP2F.net
使った事ないけどエバンスのクーラントは?
高いけど評価は良いみたいだよ

503 :774RR:2023/09/13(水) 22:56:04.53 ID:2MUDlP2F.net
ついでにノーマル状態で120℃ってSC57に限らず高いと思うし一般的な使用条件なら純正ラジエーターで必要十分だと思う
水廻り一式やラジエーターを交換する前にショップで診てもらったら?
何かしらの原因が見つかると思うよ

504 :774RR:2023/09/14(木) 07:20:07.72 ID:lB9qWwa8.net
>>503
ステムナットも緩んでるぽいし一度店に持って行ってみるよ
いろいろありがとう

505 :774RR:2023/09/14(木) 17:17:15.98 ID:WgncgjWn.net
年式的にラジエターホースとか劣化してるから高圧ラジエターキャップ付けると裂けてクーラント漏れたりするんで注意な

ラジエターも詰まってきてるだろから半端になんかせずにリフレッシュした方がいいと思うよ

506 :774RR:2023/09/15(金) 23:05:31.52 ID:Iopsi3gn.net
年式的に錆とか汚れで冷却能力が落ちてるのかもね。
洗浄剤とかで良くならないのかね。

507 :774RR:2023/10/12(木) 20:38:04.52 ID:67d1wS0x.net
10年以上前期&後期に乗ってるものです。30-50km/hくらいでニュートラルでかつクラッチ切って惰性で走行中に、ギアをローに入れると何故か少しエンブレがかかります。皆さんはそのような感覚はありますか??

今は後期のEU逆車ですが、最近燃費が悪いので(150km位で黄色ランプが付きます)、原因が何なのかなと考えててこの事が気になり始めました。

508 :774RR:2023/10/14(土) 14:29:42.90 ID:bbtQmsm9.net
フリクションロスを考えるなら、圧縮漏れ、カムチェーンのシム調整、エアクリーナー詰まり、インジェクターの劣化、プラグ劣化、クラッチ摩耗、チェーンスプロケ摩耗&たるみ、ベアリング劣化、パルスジェネレータの劣化、ブレーキの引きずり、キリが無いけどローに入れて気になる程のエンブレならクラッチの交換推奨かなぁ?
57はカートリッチだったっけ?

509 :774RR:2023/10/14(土) 14:32:42.41 ID:bbtQmsm9.net
ごめん!クラッチのカートリッチなんて聞いた事ない。
ミッションだね

510 :774RR:2023/10/14(土) 15:24:16.68 ID:Zh+lAlex.net
>>508
ありがとうございますm(_ _)m
沢山候補を上げて頂いて非常に助かります。

クラッチは確かに、スタンドを立ててニュートラルでエンジンかけている状態でくっつけたり離したりすると、くっ付けた際のカラカラ音が以前より大きくなったような気がしています。

>クラッチのカートリッチなんて聞いた事ない。ミッションだね
クラッチよりミッションの方が怪しそう、という事でしょうか?
ミッション交換出来るのかな。。。笑&汗

エアクリーナは交換したばかりで、
ニュートラル走行時はチェーンとブレーキは引きずっていなさそうに見えます。

511 :774RR:2023/10/14(土) 18:06:04.48 ID:bbtQmsm9.net
ミッションはチェーンを張りすぎで乗るとか茂木で2分切るとかで無ければ大丈夫だと思う。
クラッチは割と簡単に交換出来ると思うから頑張って!
クラッチスプリングのボルトだけは締めすぎないよう気おつけてね!すぐ折れるから(経験済みw)

512 :774RR:2023/10/14(土) 21:01:42.95 ID:Zh+lAlex.net
>>511
どうもありがとうございます!m(*_ _)m
トルクレンチ久しぶりに引っ張り出してネジ折らないように頑張ってみます(笑)
ご親切にどうもありがとうございました\(^o^)/

513 :774RR:2023/11/03(金) 06:46:35.96 ID:dhCGWa6F.net
なんでセンターアップって廃れたんだろうね

514 :774RR:2023/11/03(金) 10:43:51.16 ID:ok3zR6vl.net
サーキットで速さ追求するとセンターアップより横出しの方が有利、って記事読んだ事があります
もしかしたら各社がssで本気で世界で勝ちに行く事にしたからマフラー横出しになってデザインも空力低減の為に丸くなったのかな?と勝手に想像してます

515 :774RR:2023/11/03(金) 10:46:20.63 ID:ok3zR6vl.net
センターアップでかつsc57みたいにとんがってる方が断然カッコイイんですけどねー
丸いのに乗り換える気起こらん笑

516 :774RR:2023/11/03(金) 12:55:38.93 ID:bsO7K60+.net
元々ドカの916カッケーからの流行りだし性能面でセンターアップの利点がほぼ無いから。。。

SC57出た時は市販車ストックで300km/h出るかどうかがセールス上大事でスラントノーズと共にセンターアップが空力上良いってのもあったけど、レースではマスの集中が有利ってんでSSはシートカウルの小型化と前後にギュっと潰れた形に移行した感じ

コンピュータ解析や排気デバイスなんかでショート管でも良好なパワー特性のもんが出来るようになったってのもある

517 :774RR:2023/11/05(日) 05:33:48.65 ID:ajHA1nVU.net
判定部位はスイングアームとフレームとゼネレーターカバーの色ぐらい
何故タンクとホイールが黒なのかは不明 元々黒の車両にレプソルカウル
を付けただけ?当方オーナーではないのでそこまでわからず
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/818211?display=1
https://picture.goobike.com/850/8503470/J/8503470B3023040500502.jpg

518 :774RR:2023/11/05(日) 11:50:18.13 ID:VrPKh5rK.net
カウル全部取れる事故は滅多に見ない。ヤバ過ぎる。。

519 :774RR:2023/11/05(日) 12:12:15.73
正立 リア周り 600じゃね

520 :774RR:2023/11/05(日) 13:56:14.18 ID:77LTkYqp.net
これフロント正立だしスイングアームも600の奴じゃね?

521 :774RR:2023/11/05(日) 23:15:29.93 ID:F34M0YQS.net
pc37前期型に中華レプソルカウルじゃないかな
前期型は穴無しのタンデムステップが特徴的だよね

522 :774RR:2023/11/10(金) 00:43:04.15 ID:UYGFHK33.net
交換した新しいカウルに穴開したくないのでエンジンスライダーを↓のような形のに変更してたんですが、立ちゴケした際にこのアルミのステーが簡単に折れてクラッチカバーにぶつかり、穴が空いてオイル漏れするようになりました。。
なのでよくある太いボルト1本で取り付けするタイプのスライダーに戻しました。カウルの穴開け加工が面倒臭いですけど_(’△`)>
ご報告でした。

https://item.rakuten.co.jp/bike-mainte/a6-342-170-000b-000311/?variantId=12204&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=EAIaIQobChMIuo3r7Z63ggMVoAd7Bx2rQgCwEAQYByABEgJ50PD_BwE&iasid=wem_icbs_&ifd=57&icm_agid=&icm_acid=255-776-8501&icm_cid=18507343872

523 :774RR:2023/11/11(土) 21:16:38.58 ID:XRduAEQF.net
2500回転以下で渋滞をノロノロ走ってたりするとゴボつくというかバラつくというか、
かぶったような症状になったりするんだけどこんなもん?

524 :774RR:2023/11/12(日) 17:41:59.06 ID:xaCyDX/N.net
>>522
俺も同じだったな。
立ちゴケした後にオイルがジャバーって出てきて愕然とした。

525 :774RR:2023/11/23(木) 16:42:42.45 ID:cDcXn36m.net
7000回転以上回らなくなったのですが、こういう症状出た方いますか?
普段そこまで回す機会がないので全然気が付かなかったんですが、
高速の合流の際に2速で引っ張ったら7000回転でリミッターかかったように回らない感じになりました。
1速またはニュートラルだと回るんですけど。。

526 :774RR:2023/11/23(木) 18:37:19.00 ID:i30Y8Fbh.net
>>525
排気デバイスが故障しててレブリミットがかかってるんじゃないかね
マフラー変えてるなら、配線の処理を忘れてるとリミットがかかるよ

527 :774RR:2023/11/23(木) 19:57:53.90 ID:cDcXn36m.net
>>526
回答ありがとうございます。
国内仕様でフルパワー化されててスリップオンがついているのですが、サーボモーターにキャンセラーをつけないとダメでしょうか?
見た感じワイヤーが取り外されているだけな感じです。

528 :774RR:2023/11/23(木) 22:23:59.51 ID:iFUgdroL.net
ワイヤー外した状態だと全開だからキャンセラーは必要ない
1速以外が回らないならまずは排気デバイスの故障を疑う
大穴でECU配線がノーマルマップのままとか

529 :774RR:2023/11/24(金) 06:11:29.33 ID:zpuYPyyq.net
>>528
ありがとうございます。ECUの配線加工はしてあったんですよね。
ほかにエラーなしでフェイルセーフモードになる原因探るしかないか。。

530 :774RR:2023/11/26(日) 10:58:27.93 ID:6FOiJLG3.net
SC57後期にスイングアームが黒の車両があるけど、どういう条件で
アルミ地(シルバー)から黒塗りに変わるのか、回答お願いします。

531 :774RR:2023/11/26(日) 11:46:58.77 ID:1mfRLO33.net
後期はみんな黒だったと思ってましたん

532 :774RR:2023/11/26(日) 18:16:23.59 ID:EcvEl5Ue.net
自分の2007年後期だけどフレーム黒でスイングアームはシルバーだわ
レプソルのシルバーのフレーム・スイングアーム、ゴールドキャリパーはカッコいいと思う

533 :774RR:2023/11/26(日) 18:19:10.98 ID:XIPlxCdG.net
後期型の2007年モデルが黒塗装アームだぞ
ついでにフロントブレーキのハブも黒に塗装されてる

534 :774RR:2023/11/26(日) 18:26:28.48 ID:XIPlxCdG.net
というかリリースページ探したらあっさり見つかった
https://global.honda/jp/news/2006/2061113-cbr1000rr.html

535 :774RR:2023/12/11(月) 09:33:56.20 ID:AATzkWpu.net
純正ステップってSC57とPC30って共通?

PC30用だと純正と同形で黒色のステップが売ってて装着したいんだけど

536 :774RR:2023/12/11(月) 09:33:56.20 ID:AATzkWpu.net
純正ステップってSC57とPC30って共通?

PC30用だと純正と同形で黒色のステップが売ってて装着したいんだけど

537 :774RR:2023/12/11(月) 23:39:24.80 ID:w2tvrqmE.net
PC30ってコマツのユンボじゃん。

538 :774RR:2023/12/12(火) 11:04:40.52 ID:aKh87p4K.net
あぁ、PC40ね

総レス数 545
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200