2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC57】CBR1000RR総合 part55【04〜07】

1 :774RR:2022/03/28(月) 19:01:52.91 ID:yLv+JMHs.net
2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。

前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615730317/

77 :774RR:2022/04/25(月) 09:33:48.38 ID:QaSHNFtC.net
SC57ってECU, エンジン頑張っていじったとして何馬力くらいまで上げられるんだろう?

78 :774RR:2022/04/25(月) 10:33:17 ID:M65bwL8g.net
CBR納車後立ちゴケ連発で半壊動画ってどれ?

79 :774RR:2022/04/25(月) 11:38:21.23 ID:M0X4Whlz.net
>>38

80 :774RR:2022/04/26(火) 17:49:23.68 ID:I0B1tXDn.net
消したね

81 :774RR:2022/04/26(火) 21:41:27.92 ID:kwg5dxRw.net
>>78
動画全消しして逃亡中

82 :774RR:2022/04/27(水) 21:31:07.66 ID:Mb2jDnjV.net
フロントフォークOHっていくらぐらいかかりますか?

83 :774RR:2022/04/27(水) 22:22:58.89 ID:oSsQZGms.net
>>82
自分でやれば5000円
ショップでやれば、正立2万円 倒立3万円かな。

84 :774RR:2022/04/27(水) 23:37:59.23 ID:MIH7uqzL.net
バイク屋さんってその位でやってくれんの?
もう自分でやんのやめようかな。

もう一体何台やったかわからんけど、20年モノのフォークシールインストーラーのプラスチックが割れて、修理すんのめんどくなったから、次からはお願いしてみようかな。

85 :774RR:2022/04/27(水) 23:51:38.07 ID:oSsQZGms.net
>>84
バイク屋によるだろうね。
南海部品なら>>83の値段だった気がする。

86 :774RR:2022/04/27(水) 23:53:22.80 ID:oSsQZGms.net
ちなみに俺は、シールインストーラーのプラスチックは使わないで、塩ビ管を切って使ってる。

87 :774RR:2022/04/28(木) 08:42:14 ID:x5w+E5YD.net
>>83
DIYも持ち込みも1本の値段だよね?
あと、倒立だと塩ビのカット考えないと打ち込み大変。

88 :774RR:2022/04/28(木) 08:47:46 ID:x5w+E5YD.net
>>87
あと、バイク屋なんて適当にオイル入れるから拘るなら自分でやった方がいいと思う。油面調整も銘柄も好きに出来るし。

89 :774RR:2022/04/28(木) 14:19:35.74 ID:8UviByii.net
>>87
2本の値段だよ

90 :774RR:2022/04/28(木) 19:51:38.09 ID:x5w+E5YD.net
>>89
シールセットだけで2つで3980円。そのほか、メタル類や必要なパーツ入れたら1万超えるんだが?
フォークオイルだって必要だし、どうやって5000円で済ますつもりなんだ?

91 :774RR:2022/04/28(木) 21:16:00.71 ID:8UviByii.net
>>90
ショップでやるオーバーホールはシールとオイルだけだぞ。
シールもオイルも純正じゃなければ五千円だよ。
ドリームじゃなければ、社外を使うなんて当たり前だぞ。
メタル変えるならフルオーバーホールだな。
キャブのオーバーホールするのにジェットやフロートを標準で交換しないのと一緒。

92 :774RR:2022/04/28(木) 22:12:58.33 ID:x5w+E5YD.net
>>91
何がなんでも5000円で済ませたいみたいだが、ラバーグリスやパーツクリーナーも使わんのか?
オイル交換で無くてオーバーホールするなら、メタルとオーリング位はせめて変えるべき。どこのショップか知らんけど中途半端にやる意味が解らん。

93 :774RR:2022/04/28(木) 22:29:55.42 ID:8UviByii.net
>>92
なんでそんなに5000円を超えさせたいのか意味わからんw
グリスとパーツクリーナーなんて使う量は200円くらいだろ。
毎回メタルとOリングを変えたいなら自由にすればいいじゃん。
南海部品とかでどこまで交換するか電話で聞いてみなよ。
フォークのオーバーホールはオイル漏れを治す事が目的だろ?
分解時にメタルやOリングがダメなら追加で交換する物だから、標準整備には入ってないよ。
なんでシールセットで売ってるか考えた事ある?

94 :774RR:2022/04/29(金) 01:20:06.81 ID:TBQQ5E6W.net
>>93
計量シリンダーと油面計も買わないとね。
出来ればスライドハンマーも欲しいよね
後サランラップもね
初期投資すれば後はお金掛からないとか思うかも知れないけど、しょっちゅう漏れるものでも無いしね。
後、バイク屋は一応インナーチューブの状態もちゃんとチェックしてくれるから、ただシール交換してるだけでは無いよ。

95 :774RR:2022/04/29(金) 02:10:36 ID:w8beNgEt.net
匿名の掲示板で「俺は〇〇出来る」とか言ってる奴なんか無言でスルーしとけば良いのに
構うから荒れる

96 :774RR:2022/04/29(金) 02:13:06 ID:w8beNgEt.net
ごめん、↑の「匿名の掲示板で~」はなんか誤操作で勝手に書込みされちゃったみたい
無視してくさい

97 :774RR:2022/04/29(金) 02:19:22 ID:w8beNgEt.net
書き込もうと思ったのは、オイルシールって漏れてから交換するものじゃなくて予防交換するものだと俺個人は思ってるので、毎年交換してるなぁって話だった
年に数回だけどサーキットを走ったりもするしね
ちなみに去年までショップで注文して翌週取りに行ってたんだけど今年モノタロウでシールもメタルも"カワサキの"フォークオイルKHL15-10も注文出来て翌日だかに届いたので、今後はモノタロウで買っちゃろうと思った

98 :774RR:2022/04/29(金) 06:05:37.10 ID:8yFGdr6z.net
>>94
油面調整なんて100円ショップに売ってるもので代用できる。
油面合わせるから計量シリンダーなんかいらない。
初期投資でSST買わなきゃ整備もできない奴は、自分でやらない方がいいぞ。
後、インナーチューブの状態をチェックするのは基本中の基本だし、なんでショップ以外は各部のチェックをしないと思ったの?

99 :774RR:2022/04/29(金) 06:10:27.74 ID:8yFGdr6z.net
>>97
予防交換はいい事だね。
それは俺も賛同するよ。
モノタロウで社外のシール売ってるけど、変なの買わなきゃ問題ないよ。
ちなみに純正部品がモノタロウは定価だから俺は買わない。
純正部品は10%割引で買える所もあるよ。

100 :774RR:2022/04/29(金) 07:36:49.08 ID:TBQQ5E6W.net
>>98
自分で自分のレス否定してるやん
そもそもの始まりは
>>82
フロントフォークOHっていくらぐらいかかりますか?

だからね
それにみんなアドバイスしてるのに
なに一人でイキってるの?
sstすら解らない子にアドバイスしてるんだからね?
どうしたの?奇を衒ってるの?

101 :774RR:2022/04/29(金) 08:05:53 ID:8yFGdr6z.net
>>100
どこが自分のレス否定してるのかわからん。
自分でやれば5000円で済むぞってのと、シールとオイル以外は再利用できるぞしか言ってないが。
あとはSSTなんか使わなくてもフォークのオーバーホールくらいできるぞ。
あんたも知ってる風に書いてるけど、SSTが何かわかってる?
塩ビ管がSSTとでも言いたい訳?w
何も衒ってないが、お前が知らないだけだろw

102 :774RR:2022/04/29(金) 11:51:12 ID:2hLCWEXt.net
つまり、オマエの言いたい事は

放置してあったフォークも、先月OHしたフォークも、一律シールとオイルだけは交換する!

オイルだけ交換は無いものとする。基本シールのみで、必要ならばその他アッセン交換!

作業は5000円以内で済ませる事とする。汚れていてもクリーナーは200円以内!

と言う事だな!OKOK!頑張れよw

103 :774RR:2022/04/29(金) 12:46:59.52 ID:SCcoi9ey.net
>>102
日本語が理解できないんだなw

104 :774RR:2022/04/29(金) 22:37:52.44 ID:LjQpBDaF.net
珍しく伸びてると思ったらこれか。
いい大人がくだらねえ事でケンカすんなよ

105 :774RR:2022/04/30(土) 00:16:10.89 ID:2MZJ76CG.net
最近強く感じる

106 :774RR:2022/04/30(土) 02:36:51.94 ID:Yi2ZiNlg.net
>>38
動画もTwitterも消して見えなくなったかと思いきや普通にこっから見えるの草

107 :774RR:2022/04/30(土) 11:36:58.56 ID:HRZ63az4.net
>>106
なんで?
復活したん?

108 :774RR:2022/05/02(月) 18:30:38.22 ID:H5e/WVL8.net
オルタネーターの故障は何かしら予兆は有ります?

109 :774RR:2022/05/02(月) 19:56:37.94 ID:DC3Nhe/7.net
予兆はね〜、ないんだけど
だんだんライトが消え、ウインカーもつかなくなる、メーター灯もどんどん消えて行って、針も動かなくなる。エンジンの失火が増えてきて、エンストしたりする。エンジン切ったらセル掛から無くなり、押しがけ出来ない人はOUT。山奥、電波届かないとこで起きたら、ひたすら押しがけしてバッテリーショートするまで走り続け、電波入るとこまで移動してすかさずレッカー呼ぶ。
と、思う。想像だけどw
心配なら変えときましょう。

110 :774RR:2022/05/02(月) 21:42:34.75 ID:g/xbn0lA.net
出先で故障したら大変だなと思い質問しました。
ありがとうございました。

111 :774RR:2022/05/03(火) 10:49:55 ID:7ld1KMG+.net
>>108
予兆は電圧が下がる事でわかるけど、電圧計つけてないと判断できないよ。
オルタネーターが故障した後は、走行中にふけなくなって止まったら終わり。
押しがけしてもエンジンはかからないよ。

112 :774RR:2022/05/03(火) 20:56:53.31 ID:4LHxp/+x.net
今日メンテナンス中に倒してしまった
カウルは無事だが、フレームに少し傷がついちまった
フレームの塗装してくれるかな

113 :774RR:2022/05/13(金) 02:40:14 ID:AAsoLKCX.net
俺は遂に中華カウルに手を出したのであった。
まだ届いてないけど

114 :774RR:2022/05/13(金) 17:02:36.04 ID:5tTZMBQH.net
>>113
AliExpressですか?

115 :774RR:2022/05/13(金) 18:18:54.49 ID:AAsoLKCX.net
>>114
尼さんだよ

116 :774RR:2022/05/13(金) 22:49:10.93 ID:6NZPj1oA.net
純正カウル高すぎ

117 :774RR:2022/05/14(土) 09:14:39.06 ID:M/5YoONn.net
まだ純正カウル出るの?

118 :774RR:2022/05/14(土) 10:23:47 ID:+f4BJORV.net
>>117
あ、何年か前に買おうとしただけ
今は在庫無いよね多分

119 :774RR:2022/05/14(土) 11:40:46.26 ID:PAszb50f.net
>>113
俺の場合だけど中華カウルなら結構大変だよ
全ての穴をさらって、穴付近の帳尻合わせも必要
カウル以外の黒い部分は使えないので自分のを使った
フロントのライト穴のバリが酷くて大分削った
光軸は合わなくなるので車検の際はテスター屋へ

120 :774RR:2022/05/14(土) 20:57:58.89 ID:/joKgINS.net
>>118
コケたら大変だね。
ヤフオクで探しておくか

121 :774RR:2022/05/14(土) 21:28:43.49 ID:FvQD55WB.net
1週間以上空けて始動するとなかなかエンジン掛からないんだけど、圧縮ないのかな?

122 :774RR:2022/05/15(日) 20:56:22.49 ID:HZrbUL5F.net
バッテリーは問題なしなの?

123 :774RR:2022/05/15(日) 23:29:32.51 ID:ryy5KOoa.net
バッテリーは新品にしてセルも元気よく回ってます。プラグも交換済みです。
キルスイッチの接触まわりがおかしいのかなと思って、接点復活剤を吹いてみましたが変わらずです。

124 :774RR:2022/05/16(月) 07:30:24.46 ID:iRVRilTP.net
1週間放置した後バッテリー充電してからかけてみ

125 :774RR:2022/05/16(月) 09:09:46 ID:afibIi4q.net
燃料ポンプ動いてる?

126 :774RR:2022/05/16(月) 16:44:21.21 ID:I0Snv/yv.net
フューエルポンプは正常?

127 :774RR:2022/05/16(月) 20:02:19.39 ID:Q9CmPOCM.net
フューエルポンプが正常かどうか判断できるなら質問しないんじゃないか?

128 :774RR:2022/05/16(月) 20:46:51.25 ID:1ZV+kswn.net
57はセルが元気よく回っても点火する電力足りないとエンジンかからないって事あるよ

軽量化の為か純正バッテリーはそんなに容量大きくないし、新品バッテリーでも液入れただけだと満充電にならないしちょい乗り程度だと割と減ってく

うちはアラームとかで電気食うしそんな頻繁にも乗らないから常時充電繋いでるし

あんま充電されないようなら年式的にジェネとかレギュ疑った方がいいかもだけどね

129 :774RR:2022/05/16(月) 22:00:13.41 ID:Q9CmPOCM.net
バッテリーは新品と書いてあるし、セルが元気よく回るのに点火の電力が足りないとかありえない。
どっちが電力使うか考えれば、小学生のレベルでわかるぞ。

130 :774RR:2022/05/16(月) 23:08:08.30 ID:XpfppTMD.net
>なかなかエンジン掛からない
そもそもこれが抽象的過ぎてエスパーしか出来んだろ

131 :774RR:2022/05/17(火) 07:26:32.96 ID:KealgTjm.net
>>129
HIDに交換してる時点灯テスト繰り返してたらなったよ。

132 :774RR:2022/05/18(水) 15:46:11.75 ID:ne+Pw2XO.net
フューエルポンプが回ってるかどうかはキーONした直後のウィーンて音がしてるかどうかで判断できるよー

133 :774RR:2022/05/18(水) 15:46:53.87 ID:ne+Pw2XO.net
火花が飛ばなくなったこともあったけど、それについてはライコでは判断できないっと言われてホンダに持ち込んで判明した事があった

134 :774RR:2022/05/18(水) 15:47:44.99 ID:ne+Pw2XO.net
あとキルスイッチの接触が原因のこともあったからその時は近くの小さい店で交換してもらった

135 :774RR:2022/05/18(水) 15:48:20.21 ID:ne+Pw2XO.net
10年以上も乗ってると色々あるよねw

136 :774RR:2022/05/18(水) 19:15:53.20 ID:P22txSCa.net
さすがに旧車だし、何が壊れても普通だよね。

137 :774RR:2022/05/21(土) 10:50:06.57 ID:Q6urIs2/.net
エンジンのスケルトンカバーとかあるけど、これでサーキットとかはNGですよね?

138 :774RR:2022/05/21(土) 11:29:34.93 ID:XcftrALy.net
サーキット以前にあれ精度悪くてオイル滲まないようにするのに取り付け面研磨したりしなくちゃならなくてたいへんってどっかで見たよ

139 :774RR:2022/05/21(土) 12:43:15.16 ID:Tp672Ci6.net
>>137
サーキットの規定にスケルトンカバーがダメってないけど、レーサーだと言われるかもね。
そもそも、>>138の人が言ってるとおり、中華のカバーなんてオイルが滲むだろうし、スラッジの汚れで汚く見えるだけだよ。
中が見えるのはオイル交換直後くらい。

140 :774RR:2022/05/21(土) 13:16:55.67 ID:Q6urIs2/.net
なるほどです。ありがとう。

141 :774RR:2022/05/21(土) 13:48:27.70 ID:fuTgne9B.net
CBRじゃないけどSTMの透明なクラッチカバーで筑波のレーサー枠走ってる人は居た

142 :774RR:2022/05/21(土) 17:09:42.78 ID:8jDJgvJC.net
>>141
ドカの乾式クラッチじゃない?

143 :774RR:2022/05/23(月) 22:19:38.17 ID:J04svQcF.net
メーターのLED打ち替えをするためにタコメーターの針を0位置マークして外したんだけど、打ち替えが終わって針を元通りの位置にセットして車両に取り付けてキーをオンにしたところ一度MAXに振b黷スあと0に戻bチたとき0を通り越して更に少し右に動いてしまった。何度もキーをオン・オフすると少しずつ少しずつもっと右に動いてメーターケースの下に当たってようやく止まるんですけど直し方わかる人いますか?
ちなみにメーターはいくつか種類があるらしく0位置にピンがあるタイプとないタイプのないタイプの方です。

144 :774RR:2022/05/25(水) 16:06:55.18 ID:FRrVVEoG.net
質問です。
クランクケースカバーに入ってく配線(センサー?)みたいのって何ですか?リストだとGENERATORと書いてある

145 :774RR:2022/05/25(水) 18:21:03 ID:EvBzuIqn.net
>>144
ジェネレーターカバー?クラッチカバー?どっちかによって違うよ。
右か左かでも書いてくれないとわからない。
左ならリスト通りジェネレーターから出てる配線でしょ。

146 :774RR:2022/05/25(水) 19:04:13.53 ID:FRrVVEoG.net
クラッチカバーです。
どうやら、スターティングクラッチのイボイボを感知するセンサーで、角度や位置がズレるとエンジン掛からない模様でした。
今、CB1000Rのクラッチカバー移植中です。角度合わせて頑張ってみますが、誰かこのセンサーカットする方法あったら教えて下さい。

147 :774RR:2022/05/25(水) 19:51:06.39 ID:FRrVVEoG.net
再度投稿します。こちら、パルスジェネレーターでした。プラグの点火タイミングのセンサーですね(^_^;)
そりゃ、ズレたら掛かるはず無いですね。

148 :774RR:2022/05/25(水) 21:00:00.72 ID:9dySpI8I.net
>>147
いやいや、配線カット前提で考えるとか、知識なさすぎですよ。
移植とかやめた方がいいですよ。

149 :774RR:2022/05/25(水) 21:27:50.84 ID:QoN4i+aV.net
パルスジェネレータ壊れたとき
バッテリーもセルも問題ないのに
エンジンかからなかったよ
素人じゃわからないよ

150 :774RR:2022/05/25(水) 21:40:50.58 ID:9dySpI8I.net
>>149
素人が仕組みをわからないのは理解できるんですよ。
ただ、配線切ったりパーツ外したりとか、何の役目なのか考えずに邪魔だからって考えは、素人とか関係なくバカだと思ってます。
最悪の場合は他人を巻き込む事故になりますから。

151 :774RR:2022/05/26(木) 01:56:12.64 ID:Hy5YSeuR.net
>>149
あーオレもそれありました。なつい

152 :774RR:2022/05/27(金) 15:56:17.61 ID:T8/d4k5G.net
なんか、オイルも値上がりしてますか?
G4、20L缶は廃盤なってたので、AZ入れようと思ったら5380円...4〜5年前は3000円で買えたんですよね。皆さんオイル何入れてます?

153 :774RR:2022/05/27(金) 21:36:07.95 ID:mNmlf8j7.net
モチュールの7100。余裕ある時は300Vだけど違いは感じない

154 :774RR:2022/05/28(土) 20:22:40.54 ID:BAFkblV6.net
純正のg1でいいんだね?

155 :774RR:2022/05/28(土) 22:09:19.27 ID:twQgZi0M.net
>>154
ツーリングだけならね。

156 :774RR:2022/05/28(土) 22:49:54 ID:YaJ8LgJQ.net
ホンダオイルはシャバシャバだからすぐギアの入りが悪くなる
スズキのエクスターはもっと酷かった
自分は色々試して値段と性能の兼ね合いでヤマルーブにした

157 :774RR:2022/05/28(土) 22:51:03 ID:YaJ8LgJQ.net
ちなみにエクスターはFULL SYNTHETICのやつ

158 :774RR:2022/05/28(土) 23:28:12.23 ID:dbKssJuL.net
数年前は無かった症状なんですけど、最近、乗り始め直後の数十kmくらい走るまでの速度の伸び(100km/h以上)がいまいち良くないです。
50kmくらいを平均時速200km/h前後で走ったくらいから、アクセルレスポンス(加速度)が良くなります。
何が問題なんでしょう?

ちなみにEU仕様です。
オイルは新品にしてみました。
走行距離3万kmくらいです。かなり飛ばす方です(´・×・`)

159 :774RR:2022/05/28(土) 23:32:20.75 ID:dbKssJuL.net
乗り始めの時点から加速しやすいエンジンオイル、ってございますでしょうか?

シャバシャバなエンジンオイルがいいのかな。。。

160 :774RR:2022/05/29(日) 05:05:33.40 ID:L5n3IlBq.net
ヤマルーブ プレミアムが店舗ではだいたい1万円で売ってるんだけど、Amazonで安い時は4,800円位になるので安い時に次の分を買っておいて入れる感じ

161 :774RR:2022/05/29(日) 13:10:27.55 ID:/i/yOB1i.net
あまりオイルの粘度が緩いとエンジンに悪そう

162 :774RR:2022/05/29(日) 13:23:30.15 ID:PpMfx0eA.net
言うてもG4は0W-30だけどHONDAは『エンジンのレスポンスやパワーを重視したい』用途で明記して売ってるからな。
保護性能も当然他のグレードより劣ることはないしG4なら問題ないかと。

俺も60000kmほどSC57後期で使ったけどトラブル皆無だったよ

163 :774RR:2022/06/02(木) 22:36:02 ID:VFKgXS92.net
もう15年超えるオールドバイクなんだから粘度の高いオイル使ったほうがいいぞ
車もそうだけど古いエンジンにシャバシャバオイルは燃費もパワーも悪化する

164 :774RR:2022/06/02(木) 23:02:53 ID:yuyhPYQg.net
車で低燃費を売りにするようになって純正オイルの粘度下がったら白煙出るトラブル続出してたね

165 :774RR:2022/06/03(金) 00:03:34.43 ID:z92cV9DH.net
10w-40でおけ?

166 :774RR:2022/06/03(金) 01:31:41 ID:zx1OXIPE.net
数字あんま当てにならないよ
10w-40でもメーカーごとに全然粘性違ったりするから
自分はヤマルーブがやっぱおすすめ

167 :774RR:2022/06/03(金) 23:57:14.39 ID:Vaon/Alh.net
ヤマルーブは味が良いよね

168 :774RR:2022/06/09(木) 08:09:01.06 ID:AKAeCFvR.net
貼り付けウインカーって車検通るの?

169 :774RR:2022/06/09(木) 10:08:49.82 ID:7IrN1J10.net
物にもつける場所にも取り付け方にもよる

170 :774RR:2022/06/09(木) 11:35:49.44 ID:IFYNGuRF.net
今は豆電球でも通るからね(eマーク)

171 :774RR:2022/06/09(木) 14:37:59.39 ID:CG8u962Q.net
貼り付けただけでは車検に通らないよ。
ちゃんとビスとかでカウルに固定されていないとダメ。

172 :774RR:2022/06/10(金) 18:00:32.02 ID:pq/3BzKL.net
正面からの面積も確保されてないとだめだよね
正面から全く見えない貼り付けウィンカーつけてる人かなりいる

173 :774RR:2022/06/10(金) 18:23:51 ID:w10nQhXt.net
正面からもじゃなくて正面から見て7cm2なくちゃいけない。(ざっくり500円玉の面積と言われてる)

俺の場合はよくある向きで貼り付けウインカーを両面テープで貼って行ったら不合格になって、検査官に「L字のステー付けて正面からよく見える向きにすればいいよ」って言われて、その通り貼り付けて再検査したら合格したよ。

174 :774RR:2022/06/10(金) 18:47:51.54 ID:oH0LfmW3.net
>>173
輸入車なんかで純正でそれ満たさないのが多くなったりでヨーロッパとかの基準に合わせる感じでサイズは緩和されてるはず

キジマのナノウィンカーとかあのサイズで車検対応
輝度とかで日中の見えやすさとかの方が重要になった感じかな

175 :774RR:2022/06/10(金) 19:25:50.11 ID:b/K1s1OW.net
それEマークね。

176 :774RR:2022/06/10(金) 21:02:32 ID:vxCEDtEa.net
みんなジジイだから人のはなし聞いてないし情報も古い

177 :774RR:2022/06/11(土) 02:17:45.42 ID:/fFqk9+8.net
なるほど!純正のウインカーが嫌で色々と探していてなかなかいいのがないのと、車検に通るウインカーを探していて質問させていただきました!ちなみにおすすめのウインカーはありますか?

総レス数 545
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200