2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 29台目【INDIA】

1 :774RR :2022/05/22(日) 18:07:18.75 ID:l4lcWepta.net
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
GIXXER250 ジクサー250総合 9台目【コロ鍋出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1629070913/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】(実質26スレ)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585049501/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634299051/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 28台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645527163/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

249 :774RR :2022/06/07(火) 23:51:40.12 ID:Qn4lY4yKa.net
何なら足の無い影が追ってくるw

250 :774RR :2022/06/08(水) 00:57:19.67 ID:+jVQBVX3r.net
>>249
ごめん、それ俺だわ

251 :774RR :2022/06/08(水) 02:46:03.63 ID:DH4N7EIWM.net
>>250
なんだそうだったのか
いつもいつもご苦労なこった

252 :774RR :2022/06/08(水) 03:40:21.05 ID:rmiasV9H0.net
ジクサーのヘッドライトは超優秀

253 :774RR (ワッチョイ 5d86-mXjE):2022/06/08(水) 08:21:49 ID:0FiRhDmf0.net
全体的に素晴らしいコスパだけどヘッドライトはずば抜けて素晴らしい

254 :774RR :2022/06/08(水) 09:03:40.01 ID:LoIyjaUFd.net
ホンダはどれもこれも暗い
カタログにLED採用で夜道も安心です的なことばっか書いてるけど、 
ホンダはどれもこれも暗い、危険

255 :774RR :2022/06/08(水) 09:41:49.73 ID:No4s3Ped0.net
むかーし夏が終わり涼しくなってきた頃夜中に高速のPA(トイレと販売機しかない所)で飲んだホットコーヒーはやたらと美味かった。

256 :774RR (スプッッ Sdea-O4U7):2022/06/08(水) 09:50:55 ID:yhOPIWMrd.net
17年式だけどそんなに明るくない。今の型はそんなに明るいのか...

257 :774RR :2022/06/08(水) 09:59:35.98 ID:VmdRXl1l0.net
ホンダ乗ってるタイ人とかは明るい街中しか乗らんのかもなあ

258 :774RR :2022/06/08(水) 12:51:17.52 ID:p1PW6Oiwa.net
LEDは面光源で平行光、電球は点光源で拡散光だから
リフレクタで配光しても電球は周囲をぼんやり照らすけど、LEDは明暗がくっきりと分かれる
夜、山道に行くと分かるけど、照らしてないところはほんとに真っ暗なんだよね
これがLEDが暗いと言われる最大の理由だと思う
実際にライトが暗いわけじゃない

先代PCXのLEDヘッドライトと比較して、ジクサーのそれは明るい照射範囲がより広い
大きなバイクはしらんけど、このクラスではとりあえずトップクラスだと思う
まあそれでも深夜の峠道は怖くて走れないけどw

259 :774RR :2022/06/08(水) 12:54:33.21 ID:p1PW6Oiwa.net
>>257
PCXもライバルのNMAXに比べると、かなり「明るい」よ
NMAXは照射範囲が狭くてほんとに真正面しか照らさない
それに比べるとPCXはかなり現実的な照射範囲で、乗ってる時も特に不満はなかった
それでもジクサーに乗り換えたときは、お、明るい、と思ったよ

260 :774RR :2022/06/08(水) 13:07:41.49 ID:8NrLmdqtM.net
大型も最近よくあるデザイン優先のプロジェクター単眼はホント暗い
ジクサー最高

261 :774RR :2022/06/08(水) 19:32:18.39 ID:fDcEAUp90.net
旧型は暗い言われてたな
明るさ的にもデザイン的にも大進化してる

262 :774RR :2022/06/08(水) 20:45:01.80 ID:+9ohUSW70.net
旧型だけど結構明るいと思うけどなぁ

263 :774RR :2022/06/08(水) 22:24:22.50 ID:LoIyjaUFd.net
新型の方は丸目ライト化できるん??
できたとして明るさは少し犠牲になるかな?

264 :774RR :2022/06/08(水) 23:29:51.69 ID:/aU6UO/yM.net
新型の丸目は見ないな、やっぱりシュラウドが存在感強すぎてバランス悪くなるんやろか

265 :774RR :2022/06/08(水) 23:41:46.87 ID:vfQVtnmVa.net
元々カッコいいから変える必要も無いんじゃない?
旧式も好きで乗ってたけど正直ライトだけはちょっと....と思ってたw

266 :774RR :2022/06/08(水) 23:43:22.31 ID:KANJgSvIa.net
丸目にしたらパッと見普通のバイク
台無し

267 :774RR :2022/06/08(水) 23:44:40.55 ID:NpGVnPAA0.net
今のライトが有ってのジクサー
変えたらイヤン

268 :774RR :2022/06/09(木) 08:21:26.60 ID:9BmIm9SB0.net
デザインはカッコいいと思ってるけどエンジンのキャラクターや、インドの足バイクということを考慮するとギャップがあるよねw
前の型のいかにもアジアンバイクっていう外見もそれはそれで好きだった

269 :774RR :2022/06/09(木) 13:44:21.70 ID:TFCxvVh1M.net
VストSXのライト流用はうまいなあと思った
本家ジクサーよりおさまりいいくらいw

270 :774RR :2022/06/09(木) 18:32:24.06 ID:UB5+tNf6d.net
c b250rもいいんだけど、航続距離が違いすぎるのがなぁ
cb250r約300km
ジクサー約550km
通勤で結構距離乗るから給油頻度は結構重要視してる

271 :774RR:2022/06/09(木) 19:47:17.24
このバイクってシーソーペダルないんですか?
ロングツーリング時にあったら快適だなと…

272 :774RR :2022/06/09(木) 19:23:55.44 ID:IMiopn6a0.net
500キロ以上走れるのなんてジクサーかアドベンチャー系くらいしか無いから諦めるしか...
なまじ燃費が良すぎるせいで最初のバイクにジクサー選んだら乗り換えにくいのはある意味デメリットかも

273 :774RR :2022/06/09(木) 20:11:39.54 ID:k032XnIs0.net
ホンダもPCXとゴールドウイングは明るそう。

274 :774RR :2022/06/09(木) 21:41:10.81 ID:LpWOKHLoa.net
ライトといえば、今日車の車検を通してきた
ライトの内側が曇ってしまっていてロービームでは✕、ハイビームでなんとか○だった
次はたぶんだめだろうなあ
新品だと片側4万もするから、殻割りにチャレンジするしかない

ちなみにPCXのライトも4万、おそらくジクサーも似たような値段だろうと思う
もう車もバイクもライト高杉

275 :774RR :2022/06/09(木) 22:07:42.29 ID:IAixnAx+0.net
LEDユニット高いんだねぇ
バルブ球なんて1500~3000円くらいなのに

276 :774RR :2022/06/09(木) 22:47:51.03 ID:UB5+tNf6d.net
ヘッドライトの明るさ
pcx JF56→暗っ!舐めてんのか
pcx JF81→まぁ及第点か
ジクサー現行型→明るっ!

277 :774RR :2022/06/09(木) 23:05:13.34 ID:HT5iS+0yM.net
ジクサー旧型 なんも見えん

278 :774RR :2022/06/10(金) 00:15:36.24 ID:KNEwyOg00.net
ジクサー現行型のヘッドライトめちゃ高性能なのに
HPの紹介文「LEDを採用したヘッドランプを搭載。」とだけしか書かれてないの草
もっとアピールすべきだろ

279 :774RR :2022/06/10(金) 00:22:39.84 ID:yrtEEKOba.net
旧ジク乗りだけどバルブは¥3000位のLEDポン付けして明るさに感動した
純正のは車にも使われてて昔から暗いので有名なやつだった

280 :774RR :2022/06/10(金) 00:30:43.39 ID:awBRaw4Bd.net
>>278
まさにスズキ

281 :774RR :2022/06/10(金) 00:33:04.59 ID:avhY0RMd0.net
スズキは実用性をアピールしない(暴論)

282 :774RR :2022/06/10(金) 02:28:54.87 ID:npmcZV5vM.net
ジェベルXCはとんでもなく明るかったけどなぁ

283 :774RR :2022/06/10(金) 09:04:25.07 ID:omobnKoZd.net
ジクサー150に乗ったら、
ライバル視してしまう車種にはCB250Rは含まれる?

284 :774RR (ワッチョイ 2db0-Rebr):2022/06/10(金) 09:44:56 ID:1WMD6GGo0.net
>>283
ジクサー150、CB250R、PCX160の3台で迷ってる。

285 :774RR (ワッチョイ 4d9e-JrRZ):2022/06/10(金) 09:48:46 ID:zPiUuyBd0.net
7/21にCB250R新型出るな

286 :774RR (ワッチョイ be2b-vd10):2022/06/10(金) 10:28:25 ID:JKC6zZuT0.net
>>284
3台ともキャラ違うやん

287 :774RR :2022/06/10(金) 10:35:59.71 ID:S4MwhR9KM.net
俺は新型カタナと迷ってジクサーにした
後でカタナも買う

288 :774RR :2022/06/10(金) 11:29:23.75 ID:o45IWu/ka.net
>>284
もう何度か書いてるけど
PCX150とジクサーで迷った挙げ句PCXを選び、結局1年後にジクサーに買い替えたよw

自分がバイクに何を求めてるのか、慎重に考えた方がいいよ

289 :774RR :2022/06/10(金) 11:35:52.60 ID:NDCkO+1xa.net
今はCBR250Rとジクサーの2台体制だからCB250Rは候補外だけど
ジクサーで軽いネイキッドの楽しさに気がついてしまったから
もし1台に絞るならCB250Rは最有力候補になるかな

290 :774RR (スッップ Sdea-jW6T):2022/06/10(金) 12:41:25 ID:pBaqj0J6d.net
高速でもう少し余裕で巡航したいからフォルツァに乗り換える。

291 :774RR :2022/06/10(金) 13:47:17.99 ID:W39qRRrFM.net
余裕欲しかったら600とかにした方が
半端しても満足出来ないよ

292 :774RR:2022/06/10(金) 14:24:19.61
CBRこそ半端の極みと思うがな
ジクサーはある意味つきぬきてる

293 :774RR :2022/06/10(金) 14:00:10.56 ID:pBaqj0J6d.net
車検無しが良いんだよ。

294 :774RR :2022/06/10(金) 14:08:53.25 ID:5GDMBMKhM.net
よく400ccも250ccも維持費変わらないとかバイクのブロガーが言ってるけど車検の煩わしさ一つとっても
差があるよな

295 :774RR :2022/06/10(金) 14:47:46.50 ID:a/o+wkR3a.net
昨日運輸支局で
一人でリフト付の積載車に6台積んできて、とっかえひっかえ検査を受けてるのを見てた
テキパキと早かったけど、ガリガリとサイドスタンドターンやったり扱いがめっぽう荒っぽかった
自分のバイクは預けたくないなーと思ってしまったよ

296 :774RR :2022/06/10(金) 15:41:58.25 ID:DnrR77zqM.net
>>294
自分でやるからだよ
バイクや丸投げでいいやん
取りに来て、車検通して整備して戻しといてくれるよ

297 :774RR :2022/06/10(金) 16:00:19.26 ID:Y/lHIbebd.net
>>296
そうすると維持費変わらんって話にはならんよね

298 :774RR :2022/06/10(金) 16:17:03.43 ID:DnrR77zqM.net
>>297
なら自分でやれば
安いよ

299 :774RR :2022/06/10(金) 16:19:39.69 ID:DnrR77zqM.net
僅かな手間を惜しむなら業者任せにすればいい
安く済ませたいなら自分でやればいい
どっちもいやなら諦めて小さい排気量にするしかない

300 :774RR :2022/06/10(金) 16:23:53.75 ID:l234gmUXd.net
>>298-299
だからその辺のメリットもあっての250cc未満なんだろ
ジクサースレで何言ってんの

301 :774RR :2022/06/10(金) 16:27:43.70 ID:DnrR77zqM.net
>>300
え、いや大型と併用想定

302 :774RR :2022/06/10(金) 17:20:13.00 ID:ol0VfKjT0.net
250以上に車検の手間もしくは費用がかかるのは事実ということだね

303 :774RR :2022/06/10(金) 17:57:39.07 ID:2WUudYDz0.net
車検費用っていっても自分でやれば法定諸費用以外はほとんどかからんよ
昨日自分で通してきた車だって13年超えなので重量税が約35000円と高くつくが
これ以外は自賠責の約20000円と千数百円の手数料のみ
バイクなら重量税が4~5000円、自賠責が10000円くらい、あとは手数料のみ
基本的にはこれ以外いっさいかからない

304 :774RR :2022/06/10(金) 18:08:03.26 ID:DMhlkDn9H.net
に、任意保険…

305 :774RR (ドコグロ MM4e-JrRZ):2022/06/10(金) 18:22:51 ID:9ZdpqywjM.net
バイクの任意保険入らないやつが多いって聞いてたけどこうやって目にすると愕然とするな

306 :774RR (ワッチョイ 4a58-YEvR):2022/06/10(金) 18:26:50 ID:2WUudYDz0.net
車の話だけど
延長保証の関係でディーラーで車検を受けた際に、出てきた見積もりが約25万
ちゃんと項目ごとに説明を聞きつつ要不要を判断して、約9万まで圧縮
これでも十分にディーラーの利益に配慮した上でのことだからね
新車2回目の車検でホイールシリンダ交換とかありえんし(これだけで3.5万円)
あとエアコンクリーニングの7~8千円のケミカルとか、そんなんがオンパレード

車検にかかる費用を誤解してる人って、いまだにけっこういるけど
見積もりの精査ができる程度の知識がないと、余計なお金を払うことになると思うよ

あと任意保険とか法定点検とかは車検があろうがなかろうがかかってくる費用でしょ>>304

307 :774RR :2022/06/10(金) 21:51:37.24 ID:baBQ5UjfM.net
いつまで同じ話題ループするんだよぅ!
いくら燃費お化けのジクサーでも燃料切れになるぞ!!!

308 :774RR :2022/06/10(金) 22:23:36.14 ID:DjO40cWOM.net
もう新車売ってないからネタがないんだろ

309 :774RR :2022/06/10(金) 23:23:24.07 ID:2WUudYDz0.net
ネタなんていくらでもあると思うんだが
昨今の5ちゃんは何かというとマウント合戦になる傾向があって
なんかこう萎縮ムードがあるからねえ

走りに行きたくても、この天気ではね…

https://i.imgur.com/tR6hXy1.jpg

310 :774RR :2022/06/10(金) 23:36:53.89 ID:SwrKwvyJ0.net
任意保険は車検とは別の話だろ?
ちなみに任意保険はジクサーもリッターバイクもあんま変わらないよな

311 :774RR :2022/06/10(金) 23:46:48.93 ID:PAdhQB6hd.net
>>309
シルバー超しぶいねー!

312 :774RR :2022/06/11(土) 05:52:29.03 ID:JVgINyOu0.net
私もシルバー
車もだけどガンメタ系は汚れも目立たないし気に入ってる
こっちは昨日は天気良くて山方面走ってきた
平日休みの仕事だけどバイクに乗ることだけ考えたら
土日祝休みの生活にはもう戻りたくない

313 :774RR (ワッチョイ 6fda-f4Er):2022/06/11(土) 09:02:45 ID:NCgTcfVX0.net
通勤ライダーなもんで毎日がツーリングで逆に土日動かすことは滅多にないな
毎日同じ道を晴れでも雨でも風の日でも走楽しくて飽きない
おまけにジクサーの鬼燃費のおかげで交通費だけで燃料費に限らず車体、メンテ費用が賄える素晴らしい経済性

314 :774RR (スフッ Sd1f-lABd):2022/06/11(土) 09:09:31 ID:xA1d9WNrd.net
このバイクの安さはマジでおかしい
125ccより安いし

315 :774RR:2022/06/11(土) 09:22:30.22
このバイクってサビやすいみたいだけど
いい対策あります?

316 :774RR :2022/06/11(土) 09:46:58.78 ID:0M9kfaaPd.net
もちろん物価は上がったとは言え俺が最初に新車で買ったGS400Eは34万円だった。

317 :774RR :2022/06/11(土) 11:07:36.17 ID:fPmCFyI4a.net
ジグサー納車予定なんですが
みなさんETC使ってます?
補助金でるみたいなんで導入するか悩み中

318 :774RR :2022/06/11(土) 11:10:36.63 ID:oRt9yFwer.net
>>318
一馬力一万円みたいな時代だったからな

319 :774RR :2022/06/11(土) 11:12:25.50 ID:uXJAuIZWM.net
補助金あったから付けたけど、いざ納車したら高速乗ろうなんて全く思えなくて
そのうち他車種に移植する

320 :774RR :2022/06/11(土) 11:32:38.10 ID:dKXfxReO0.net
>>313
「走楽」とは初めて聞く言葉だがセンスがいいね
おそらく写楽にインスパイアされたと思うが知性が感じられるw(´・ω・`)

321 :774RR :2022/06/11(土) 12:19:32.27 ID:xSkE9ZpdM.net
ETCは自分が高速乗るかどうかだろ

322 :774RR :2022/06/11(土) 12:44:59.34 ID:ijGm2gFdd.net
俺は高速乗るからクルマ、バイク共にETCは必ず付ける。車はともかくETCのないバイクだと不便すぎて高速乗る気がしない。

323 :774RR :2022/06/11(土) 13:03:07.22 ID:xu5JbcbF0.net
注文してきた。展示車しかなくて赤一択だったけど。

324 :774RR :2022/06/11(土) 13:29:43.29 ID:+rOX4RCrM.net
高速、今日乗ったよ
大型を増車する前は高速もジクサーで満足だったけど大型に甘やかされて贅沢で怠惰になってしまった。
乗れないことはないが、楽に乗るにはもう少し排気量と重さとタイヤ幅とハンドル幅が欲しいな。

325 :774RR :2022/06/11(土) 13:44:49.82 ID:MKmiriFWM.net
>>317
助成はまたやると思うけど、付けてしまえば高速使って出かけるという選択肢ができる。
選択肢は早めに増やしておくのが豊かなバイクライフの秘訣だと思うよ。
俺にとってETCのないジクサーライフは考えられない。

326 :774RR :2022/06/11(土) 13:57:59.00 ID:0M9kfaaPd.net
ジクサーに限らずバイクでETCの便利さを味わってしまうともう無しのには乗れない。地方の万座とか芦ノ湖等の有料道路での面倒臭さったら無い。それらも早くETC対応して欲しい。

327 :774RR :2022/06/11(土) 14:05:14.02 ID:yq4cmEDta.net
ジクサーでの高速利用頻度は少ないから、ETCはなくても構わんといえば構わんのだけど
首都高を使おうと思うとETCは必須だからなあ

それにしても日本のETCシステムは釈然としないんだよね
海外ははるかにシンプルなものが多くて費用もかからない

328 :774RR :2022/06/11(土) 14:16:40.65 ID:Iy0Y2SoHM.net
>>326
箱根ターンパイクならETCX対応してなかったっけ?

>>327
海外はシールを貼るだけで認識してくれるのもあるからね
日本だと電子レジなどで使われてる技術だっけ

あれがなぜ日本でできないのか

329 :774RR :2022/06/11(土) 14:24:50.83 ID:xSkE9ZpdM.net
>>328
利権だよテレビだってb-casやa-casのせいで海外製そのまま使えなくて
値段も上がるし

330 :774RR :2022/06/11(土) 14:30:18.26 ID:ie+98PClM.net
>>329
やっぱり利権だよな
無駄な機械作らせて、それで雇用を守ってるとも言えるが

331 :774RR :2022/06/11(土) 14:43:50.46 ID:nN8FV66md.net
電子決済推進してるんだからFeliCa対応しろと

332 :774RR :2022/06/11(土) 18:06:44.34 ID:xA1d9WNrd.net
シュラウドの防雨効果地味に高くね?
あんま下半身濡れないんだけど他のMTバイクもこんなもん?

333 :774RR :2022/06/11(土) 18:55:48.22 ID:0LrtAplua.net
タンクの形状とシュラウドはけっこう効くね

334 :774RR :2022/06/11(土) 20:49:21.95 ID:NXG9XAyN0.net
納車になったよ。

ナンバープレートが松戸27-83だけは避けたかったけど、遠い番号だったので
一安心。

乗っていると匂ってくるの久々に嗅ぐドゥカティ900SSと同じ匂い。
なんだろうあれ。塗料が焼ける匂いなのかな。

335 :774RR :2022/06/11(土) 20:56:54.21 ID:NCgTcfVX0.net
その番号逆に欲しい

336 :774RR :2022/06/11(土) 22:18:14.58 ID:9DtfNThC0.net
ETC助成金が出てるらしくて、1.0を付けた
諸々込みで2万円なり

ETC2.0ってバイクに載せる価値ないと思った

高速途中下車制が導入されても、バイクでそんな高速の乗り方しないと思うんだよな

337 :774RR (テテンテンテン MM7f-I2fe):2022/06/11(土) 22:22:13 ID:Ok7mWgWyM.net
>>336
SSTRの道の駅立ち寄りとか

338 :774RR (スフッ Sd1f-lABd):2022/06/11(土) 22:35:29 ID:xA1d9WNrd.net
すごいスパイシーな匂いするよねこのバイク

339 :774RR :2022/06/11(土) 22:59:50.51 ID:GVCHa7R/0.net
高速この前初めて乗ったけど怖すぎたので使いたくないしETCはパス...
現金割高になりそうだけどあんまり差額ないといいな...

340 :774RR :2022/06/11(土) 23:09:42.52 ID:Crvkd8/gM.net
3割から半額くらい違うんでね?

341 :774RR :2022/06/11(土) 23:30:50.08 ID:Qo6B5GrWa.net
>>334
そういえば初めはなんか臭かったな
あれはなんだったんだろう?

342 :774RR:2022/06/11(土) 23:41:03.03
オイル燃えてるんだろ?
減りやすいみたいだし

343 :774RR :2022/06/11(土) 23:47:52.55 ID:JG9LF8kXa.net
インドと言えば・・・

あっ

344 :774RR :2022/06/12(日) 00:52:47.75 ID:sqqqnydV0.net
>>341
新車はエンジンやマフラーに防錆剤が塗布されてるから、それが焼けてる匂いですね。

345 :774RR :2022/06/12(日) 06:45:52.73 ID:oQMrxFB50.net
頻度からすると車載器なしのETCカードでの通常ゲートで十分かなあ
割引ないけど昔みたいにゲートで金払わないだけで

346 :774RR :2022/06/12(日) 07:55:37.13 ID:DUQNITCeM.net
割引分を得できる回数高速に乗るかどうかが、境目

347 :774RR :2022/06/12(日) 08:09:37.82 ID:cmVVkLx/d.net
ハイウエイカードは便利でお得だったのになぁ、なんで無くなったんだろ。

348 :774RR :2022/06/12(日) 08:12:45.85 ID:WXBPaMdCM.net
そりゃETC普及のため

349 :774RR :2022/06/12(日) 08:16:00.38 ID:pDsvwFa1d.net
偽造カードが結構出回ってたからな。

総レス数 1007
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200