2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 29台目【INDIA】

732 :774RR (ワッチョイ 459e-ZXWJ):2022/07/10(日) 20:58:47 ID:VLe9Zhli0.net
こういう練習でもしとけ

https://youtu.be/B08vxEmKTK4

733 :774RR (アウアウオー Sa93-eK3+):2022/07/10(日) 21:15:58 ID:4I3+zTX9a.net
ごめん、なんか荒らしてたみたい
忘れて下さい

734 :774RR (アウアウオー Sa93-eK3+):2022/07/10(日) 21:15:58 ID:4I3+zTX9a.net
ごめん、なんか荒らしてたみたい
忘れて下さい

735 :774RR (ワッチョイ bd15-2Wn6):2022/07/10(日) 23:02:33 ID:/lcFDVOL0.net
センタースタンド付きっていいよね。

736 :774RR (ワッチョイ 9b2b-ide4):2022/07/10(日) 23:30:42 ID:nc03jXB80.net
>>732
分かりにくくてみてるとイラつく

737 :774RR :2022/07/11(月) 08:17:23.55 ID:seiAs7h9a.net
>>736
https://youtu.be/WLLQpaNGaBI
コレが分かりやすい

738 :774RR :2022/07/11(月) 12:43:24.70 ID:p9ywbQKta.net
ホンダも白バイはウインカースイッチ逆じゃ無いのか。
一般車も元に戻せよ。

739 :774RR :2022/07/11(月) 14:41:48.68 ID:Cbs4LZ+q0.net
古いバイクは国産他社と同じ
最近の新しいものは逆配置になってる

うちの古いCBRは古い配置なのでジクサーと同じ
タクトとカブは新配置だけど、めったに乗らない
なのに新配置の方が体に馴染んでるのか
たまにやらかすのはCBRとジクサーに乗った時という不思議w

740 :774RR (アウアウウー Sa09-jVDF):2022/07/11(月) 15:50:21 ID:p9ywbQKta.net
確か2013年ぐらいが境い目だよね?新配置の。動画の白バイはどう見てもそんなに古くは見えない。

741 :774RR :2022/07/12(火) 00:42:41.91 ID:iV+MnGbQ0.net
ジクサーとDIO乗ってるけど乗り換えて最初のウインカーは戸惑うね
試乗インプレyoutuberみたいにこれ見よがしにホーンは鳴らさないけど

742 :774RR :2022/07/12(火) 05:03:29.07 ID:SDjB8SS+0.net
ウインカーが下側の方が近くて操作しやすくない?
単に初めて乗ったのがホンダだからそれで慣れてるだけかもしれないが

743 :774RR (ワッチョイ a54a-X/Ck):2022/07/12(火) 06:58:19 ID:T7tl8bcM0.net
ジクサーはハザードランプないけど路肩に止まる時は左ウインカー出してますか?
左ウインカーだされてると紛らわしくて迷惑というドライバーもいるようですし、そもそも車だと駐停車中にウインカー出しっぱなしは違反みたいなのでどうしてるのかと

744 :774RR (スプッッ Sd03-IX0d):2022/07/12(火) 08:14:01 ID:Qh6Il/iCd.net
デイトナのハザードキット付けたよ。

745 :774RR :2022/07/12(火) 08:26:36.44 ID:NO8QMTH8M.net
昔、2chがまだ楽しかった頃に大黒PAに集まってハザードをつけるOFFってのがあって、いいなぁって羨ましかった。
歴代のバイクどれもハザードついてなかったんだよな。今もそう。
停止時は左ウインカーで実用上困る事ないから後付けキットとかも使った事ないなぁ

746 :774RR :2022/07/12(火) 08:55:41.33 ID:6xqHQt5Qd.net
新型は知らないけど、旧型は左右直結でもウインカーの速度変わらないからスイッチ一つでハザード付けられる。

747 :774RR :2022/07/12(火) 09:01:28.49 ID:nutL6YS20.net
路肩停止時に左ウィンカー付けて、発進時は右を付けるのがルール

バスと一緒

748 :774RR :2022/07/12(火) 09:16:36.66 ID:Qh6Il/iCd.net
ジェベル200ってオフ車には標準で付いてたなハザード。30年くらい前のバイクなのに。

749 :774RR (オッペケ Sra1-eFlP):2022/07/12(火) 09:45:32 ID:rc5e53har.net
クルマのハザードと違ってバイクのハザードはキーOFFにすると消えるから意味ないよ。
左ウインカーで充分だわ

750 :774RR :2022/07/12(火) 10:12:13.47 ID:YyUtYkOr0.net
そもそもウインカーいるか?(´・ω・`)

751 :774RR :2022/07/12(火) 10:12:45.10 ID:YyUtYkOr0.net
ウインカーじゃねえハザードだw

752 :774RR :2022/07/12(火) 10:48:30.80 ID:Qh6Il/iCd.net
ありがとうハザードとか、サンキューハザードとか、おおきにハザードとかで要るじゃん。

753 :774RR :2022/07/12(火) 11:10:49.35 ID:S0UlxE7gd.net
あるに越したことない

754 :774RR :2022/07/12(火) 11:18:44.32 ID:gi5q/JAZM.net
割り込みした時にハザードほしいなと思ったことは多々あるよね

755 :774RR (ワッチョイ cb58-uJ+V):2022/07/12(火) 12:57:31 ID:IR5x6+ZH0.net
ハザードは緊急停止とサンキューサインで使う

756 :774RR :2022/07/12(火) 13:41:15.12 ID:Qh6Il/iCd.net
あと高速の渋滞時の最後尾の合図。これは高速道路上の看板にも推奨する様に書いてある。

757 :774RR :2022/07/12(火) 13:56:56.10 ID:KssJbO2Id.net
ウィンカー高速切り替えで対応してる

758 :774RR :2022/07/12(火) 14:44:55.15 ID:zD/7RqoBr.net
>>758
高速渋滞の最後尾なんてなるもんじゃねぇ
追突されかねん
バイクは避難帯抜けて少し前で待機したがいい

759 :774RR :2022/07/12(火) 15:16:10.80 ID:nutL6YS20.net
あればいいなと思うけど、工賃払ってつける気はない

760 :774RR :2022/07/12(火) 15:53:57.26 ID:zj3ZU3bT0.net
ありがとうのときは普通に頭下げてる、ウス!!ペコ!!

761 :774RR (ワッチョイ cdf3-TkQT):2022/07/12(火) 16:44:53 ID:wQtL8V+n0.net
>>752
ファッキューパッシングは?

762 :774RR :2022/07/12(火) 20:41:41.49 ID:lyBYAzUT0.net
プライムデーでフルメッシュジャケットが安かったので購入

しかし黒は夏向けじゃないと言われつつも人気あるよな。セール対象外が多かった。
ただでさえダサいバイクジャケットの白なんて目もあてられんしな。。。

763 :774RR :2022/07/12(火) 22:29:44.41 ID:4G1adbBK0.net
パッシング使う機会よりハザード使いたい機会のほうが多い
パッシングはハイとロービームの切り替えで代用できるし

764 :774RR :2022/07/12(火) 23:00:15.02 ID:qpJcbVQta.net
フルメタルジャケットと空目…

765 :774RR :2022/07/12(火) 23:01:02.28 ID:5vqujgXK0.net
俺は道譲ってくれたら
追い越し際に手を上げながら会釈している
そのほうがスマートだしカッコイイと思ってる
ハザード出して追い越すヤツには舐めとんのか?と思ってしまう

766 :774RR :2022/07/12(火) 23:10:21.79 ID:5srAQ4doa.net
追い越し時はみんな手を挙げて礼をするだろ。ハザード出すのなんて見たこと無い。

767 :774RR :2022/07/12(火) 23:22:31.79 ID:72Ivm53Na.net
後ろには左手、対向には会釈かな
挨拶としてはバイクのハザードだと気づいてもらえないような気もするわ

768 :774RR :2022/07/12(火) 23:23:28.79 ID:72Ivm53Na.net
大雨ひどい
奥武蔵グリーンライン影響が出てないといいけど

769 :774RR (ブモー MM6b-uJ+V):2022/07/13(水) 02:04:47 ID:KgqFTCKtM.net
先週の金曜、芦ヶ久保からグリーンライン入ったら、都民の森から先、通行止めだった。

770 :774RR :2022/07/13(水) 02:10:39.15 ID:JyoKMgn80.net
>>768
開通してたの?
去年行った時は何年か前の台風で秩父側が塞がってたけど

771 :774RR :2022/07/13(水) 07:14:02.31 ID:1RtTtcx60.net
ジクサー150の2019年モデル 中古で契約しました。
主に近畿一円を旅するのに使う予定です。

この車種は長距離はどうですか?
皆さん、最も遠くでどのぐらいの距離行きましたか?

772 :774RR :2022/07/13(水) 07:17:24.15 ID:cwu59WxF0.net
俺は日本一周で考えてる

773 :774RR (アウアウオー Sa93-eK3+):2022/07/13(水) 08:19:45 ID:uN4vi64Ka.net
>>772
夜通し走ってもガソリンの心配がいらないのは素晴らしいよね
ガソリンが心配で寄り道を断念しなくていいし

774 :774RR :2022/07/13(水) 08:32:45.10 ID:coTN+pCgM.net
>>771
休みとって一般道を一日650kmってのが最長かな。
翌日も疲れは残ってなかったので連泊でのんびり近畿一円とかぜんぜん行けると思う。

775 :774RR :2022/07/13(水) 08:35:48.24 ID:3CtPed+Md.net
それは流石に人による。

776 :774RR :2022/07/13(水) 08:49:36.83 ID:Cyyb3O2E0.net
一般道650kmって日本半周だろ?車でも辛いぞ

777 :774RR :2022/07/13(水) 08:59:40.70 ID:1g7U5taEd.net
シートが微妙に傾斜しててケツいたくなるよ

778 :774RR :2022/07/13(水) 09:20:44.14 ID:cwu59WxF0.net
>>776
そんなに日本は小さいのかw

779 :768 :2022/07/13(水) 09:25:37.53 ID:tqsgw9kJM.net
>>776
ごめん600kmぐらいだったかも。
ちなみに神奈川→愛知→塩尻→神奈川のルート

780 :774RR :2022/07/13(水) 09:30:17.94 ID:0Q/PzoOYa.net
ビワイチで200kmくらい、650kmだと東京~岡山くらい

781 :774RR :2022/07/13(水) 09:37:00.15 ID:hrsd1kO80.net
疲れて胴体を支えられなくなると、手に力がかかって辛くなると思う

782 :774RR (アウアウオー Sa93-eK3+):2022/07/13(水) 12:11:42 ID:n2FTcO5Fa.net
1日目は500キロぐらいは走れるけど2日目からはケツ痛で200から300キロがいいとこw

783 :774RR (アウアウオー Sa93-eK3+):2022/07/13(水) 12:12:34 ID:n2FTcO5Fa.net
>>781
SFでなければ余裕

784 :774RR :2022/07/13(水) 12:47:45.21 ID:awf/RWOcr.net
>>771
九州四国ツーリングで4000キロくらい、北海道ツーリングは3000キロくらい走ったけど特に問題なかった
ロングツーリングだとバイパスや高速無料区間走れると遠回りしなくてよくなるから125よりは向いてると重う

785 :774RR :2022/07/13(水) 13:56:14.50 ID:EeXf8hHQd.net
関係ないけど昨日嫌な動画見たなぁ。老舗の信頼してる二輪店で、チェーン交換してもらったらちょっと走っただけで外れた。店員に取りに来てもらって付け直してもらったら、今度はチェーン調整の左右の目盛りが合ってないとか...両方信頼してた店長の息子がやったとかで再度店に行って再調整するのを又息子がやろうとしたら店長にやって欲しいと言ったら息子が無言でふて腐れて引っ込んだと、、クソ過ぎて他人事ながら嫌な気分になった。

786 :774RR :2022/07/13(水) 14:11:36.00 ID:Pbr1BLFO0.net
>>771
航続距離モンスターのジクサーの世界へようこそ
長距離適性はVストローム250とジクサー250が居るから最上位では無いけど、十分長距離に向いているバイクだよ

俺は、買ってすぐの九州一周2000キロで10日くらいかけた
それ以降の長距離は1日平均350キロくらいに収束してる。1日最大は500キロ(高速250キロ込み)くらい

良くできたシートだけど、1万円程度のゲルザブトンで盤石になるのでおすすめ

787 :774RR :2022/07/13(水) 14:16:42.42 ID:S9AI8rfa0.net
>>785
それ、ちょっと前におすすめで出てきて見たわ
どこもバイク屋は世代交代が始まってて、店畳むか子供が継ぐパターンの二択になってるね
俺の行きつけも店主が高齢になってきたので心配だな
息子も一緒にやっているがコミュ障っぽい感じであの店と重なるんだよね

788 :774RR :2022/07/13(水) 14:24:36.03 ID:MVEwksPma.net
>>769
いつの間に都民に乗っ取られたんだ?w

芦ヶ久保から回ったということは丸山林道
あそこは昔、丸山サーキットと称してよく走りに……

789 :774RR :2022/07/13(水) 14:28:08.62 ID:MVEwksPma.net
>>770
去年かな、定峰まで抜けられるようになった
定峰峠の秩父側はまだ通行止めのようだけど

なんか鳩山あたりは腰上まで水が、なんてやってたから
グリーンラインの南部は影響受けてなきゃいいが

790 :774RR :2022/07/13(水) 14:32:47.50 ID:MVEwksPma.net
>>774
車なら高速主体で1日800kmほど走ったことがあったけど
疲労よりうんざりしたのを覚えてるw
仕事で出張だったのもあるかもしれんけど

791 :774RR :2022/07/13(水) 14:34:15.78 ID:MVEwksPma.net
>>781
体幹が弱いと前傾が辛い
かと言って起きた姿勢は腰にくる

ある程度体幹を中心に鍛えたほうがいいね

792 :774RR (ワッチョイ e3b0-Y7gV):2022/07/13(水) 15:44:56 ID:MVTo8qce0.net
>>784
そういうロングツーリングってオイルとかも途中で交換したりすんの?

793 :774RR (スッップ Sd43-IX0d):2022/07/13(水) 15:51:24 ID:EeXf8hHQd.net
毎日長距離走るバイクにとっては好コンディションだから帰ってからでも良いよ。

794 :774RR :2022/07/13(水) 16:50:17.08 ID:Pbr1BLFO0.net
>>792
指定交換距離は車体の健康を長く保つための距離
初回以外は何回か超過しても誤差

795 :774RR :2022/07/13(水) 17:03:36.70 ID:jj46mOjCM.net
高速は何km/hペースで走ってますか?

796 :774RR :2022/07/13(水) 17:34:40.94 ID:NIwbnXDj0.net
ツーリング中のオイル交換も指定交換時期は超えないほうがいいね
空冷はオイル劣化という点では不利だし
山越えや高速走行があるならなおさら

797 :774RR :2022/07/13(水) 17:52:03.62 ID:EeXf8hHQd.net
高速は95ペースだな。実速は87くらいになる。

798 :774RR (オッペケ Sra1-X/Ck):2022/07/13(水) 18:23:46 ID:3d7mF0NBr.net
>>792
出発前に交換しておいてあとは戻るまでそのまま
チェーンルブは持って行く

799 :774RR :2022/07/13(水) 19:46:26.92 ID:/1E6EJoWa.net
>>797
エンジンの耐久性とか心配にならんの?
インド製だぞ

800 :774RR :2022/07/13(水) 20:19:03.27 ID:0qwY+vKva.net
>>792
2stで四国ツーリングした時はペットボトルにオイル入れて行ったな
4stになってからそこまで気を付けてないけど流石に日本一周とかはショップにTELするとか色々気を使う

801 :774RR :2022/07/13(水) 20:40:23.50 ID:cwu59WxF0.net
>>799
壊れちゃうかな?

802 :774RR :2022/07/13(水) 21:27:20.52 ID:SHRtPtjVd.net
ツーリング行くときは必ず高速使うな。と言っても手っ取り早く郊外に出るためだからせいぜい2,3区間程度だが

803 :774RR :2022/07/14(木) 12:48:09.98 ID:bmuh9XxMM.net
>>795
デジタコ付きトラックの後ろを車間距離とってついてくから85kmくらい
こうするときちんと車線変更せず車線跨いでバイクぎりぎりを抜いてくマナーの悪い車がいなくなるからお勧め

804 :774RR :2022/07/14(木) 18:15:48.05 ID:pJUtBAYfa.net
空冷エンジンはいたわって乗らんとオイルダラダラw

805 :774RR :2022/07/14(木) 18:24:03.73 ID:dIV66mf4M.net
オイル交換の時期だな
買い替えるから納車待ってるけど、遅れるなら変えないと。

806 :774RR (ワッチョイ 1bda-f/Xy):2022/07/14(木) 19:16:11 ID:N57q5/wa0.net
>>803
複数車線あればそれがこのバイクにとって最適だけど一車線しかないと状況によっては辛いのよね

807 :774RR (オッペケ Sra1-2Wn6):2022/07/14(木) 19:19:04 ID:wAunN81wr.net
黒のベルファイア、アルファード、プリウスのいちいち人を不快にさせないと走れない率は異常

808 :774RR :2022/07/14(木) 20:03:23.25 ID:RGBhDdY1M.net
ハイエース、スモーク貼ってる軽、汚いトラック、タクシーーーいったらキリない

809 :774RR :2022/07/14(木) 20:06:14.04 ID:x7/MUdrS0.net
ジクサーにオイルクーラー付けてる人いる?
てか付けられるのかな

810 :774RR :2022/07/14(木) 21:05:27.86 ID:qG6ymTIw0.net
夜の山道ロングツーリング、ワズ
ヘッドライトの明るさまじでありがてぇ
あと航続距離長すぎ
安心感しかねぇわ

811 :774RR :2022/07/14(木) 21:40:55.46 ID:dIV66mf4M.net
>>810
これ明るくて助かる

812 :774RR :2022/07/14(木) 21:47:05.33 ID:EZayo9p0M.net
インドの道は真っ暗だからね

813 :774RR :2022/07/14(木) 22:49:44.05 ID:ZO11kVF00.net
まじめな話しなんで250じゃなくて150にしたんですか?

814 :774RR :2022/07/14(木) 23:09:28.51 ID:tjE9iv2Ca.net
>>813
買ったあとで気づくんだよ
それで1年経つと、これでいいやとなる

815 :774RR :2022/07/14(木) 23:27:11.63 ID:N57q5/wa0.net
>>813
燃費、軽さ、車体価格
パワーは用途に対して必要な程度備わってるから

自分にとってバイクとは気軽にどこへでも出かけるためのツールなので、パワーがあっても燃費悪くて重いバイクは理想から遠ざかる選択になってしまう

816 :774RR :2022/07/14(木) 23:37:01.78 ID:xB02MuEW0.net
一般道中心だと150ccが最適なんだよ

817 :774RR :2022/07/15(金) 00:03:49.98 ID:S16ElEGL0.net
軽いは正義
立ちゴケしそうになっても足で地面ければ立て直せるw

818 :774RR :2022/07/15(金) 00:38:04.93 ID:FfnpBdLVr.net
俺はガレージのスペースが心配で150にしたけど、乗ってみたら凄いいいじゃんってなってる。

819 :774RR :2022/07/15(金) 03:15:49.18 ID:lkcKipdo0.net
2019年ごろ、Fi/MTという条件で調べていると、年式新しいのに安い、しかも国内取扱いという特異点が1車種だけあって
さらに探すとヤフオクで2年落ち(2017)が4桁キロ、20万以下、隣県と条件最高だったので…

820 :774RR :2022/07/15(金) 05:19:46.14 ID:9hSDv1j3d.net
ジクサーのハイビームはどこまでも明るく、インドまで照らせるだろう
なぜこんな安物のバイクにしれっと高性能なヘッドライトが付いてるのか謎w

821 :774RR :2022/07/15(金) 08:11:38.02 ID:EUicqV1CM.net
>>820
インドの道は暗いからだよ

822 :774RR :2022/07/15(金) 09:38:31.95 ID:4OCuVMFMa.net
>>816
軽自動車だよね
上り坂でパワーが足りないとか

823 :774RR :2022/07/15(金) 09:40:56.99 ID:cJl5Jif40.net
>>809
アリエクでSuzuki 150cc Oil Coolerと検索すると沢山出てくる。

824 :774RR :2022/07/15(金) 10:27:51.57 ID:9hSDv1j3d.net
時計はやはり値段相応って感じだね
合わせても合わせてもすぐズレてくるし
気が付けばすぐニューデリーの標準時刻になってしまう

825 :774RR :2022/07/15(金) 10:31:05.73 ID:X8UxcqIO0.net
素性の分からん中華製のパーツをよくオススメできるな
しかもエンジン周りのものを

826 :774RR :2022/07/15(金) 11:06:14.98 ID:RRQgT3ZRM.net
>>823
ありがとう見てみます✨

827 :774RR :2022/07/15(金) 12:08:40.54 ID:f5P6gTbia.net
>>809
まず油温計を取り付けた方が良いよ
夏場は良いけど冬オーバークールになると最悪壊れる
近距離ばかり走ってると水分がオイルに混じって乳化する
たまに長距離走って水分飛ばせば良いけどね

828 :774RR :2022/07/16(土) 20:07:58.68 ID:xYP9WGC4M.net
両手離しすると左に行こうとするんだがオレだけか?
かなり重心ずらさなきゃまっすぐ走らん

829 :774RR :2022/07/16(土) 20:14:48.06 ID:yRUGkpOh0.net
後輪の軸のベアリングが自分のはいかれてた。直したら真っ直ぐ走るようになった

830 :774RR :2022/07/16(土) 20:23:48.86 ID:MhrKK0zM0.net
>>828
色々と左曲がりなんだよ
まずは体のバランスから見直そうぜ

831 :774RR :2022/07/16(土) 21:43:46.20 ID:UZ8PyAq10.net
往復5kmの通勤使ってたら3000kmでオイル真っ黒
バイク屋さんから2000km毎にしなさいと怒られたわ。。。

832 :774RR :2022/07/16(土) 21:51:54.15 ID:FYrKCny80.net
>>831
ハードコンディションで指定距離まで走ったらそりゃ叱るわ

うちは往復4キロで、冬場越えたとき1000キロで行ったらもうちょい長くていいよ?って言われたw

833 :774RR :2022/07/16(土) 22:37:01.14 ID:IsEfzkFy0.net
>>831
600日も替えなかったの?
そりゃマズイ…

834 :774RR :2022/07/17(日) 00:44:24.03 ID:bEMuKNqFa.net
オイルなんて入ってりゃ5000キロぐらいは余裕
液面だけチェック忘れなければOK(適当)

835 :774RR :2022/07/17(日) 00:50:25.83 ID:5qG+8c0p0.net
それは自分のバイクだけにしておこう

836 :768 :2022/07/17(日) 06:54:56.59 ID:448SzHSIM.net
雨ばっかりでぜんぜん乗れねぇ…
連休はどこか行きたかったのに

837 :774RR :2022/07/17(日) 08:13:04.04 ID:VyqJbw6id.net
車でヒトドラもいいもんやで?
ワイも1人車で温泉へ向かってるとこや。

838 :774RR :2022/07/17(日) 10:46:30.86 ID:4eX9cKF7d.net
関西人?

839 :774RR :2022/07/17(日) 11:34:11.94 ID:j8rkiREid.net
セブイレ
マクド

840 :774RR :2022/07/17(日) 11:37:58.52 ID:f4OudtYH0.net
小排気量空冷車ほどシビアなオイル管理が必要だけど、そういうバイク買う人ほど雑な管理する人の割合が多い

841 :774RR (アウアウウー Sa39-aekV):2022/07/17(日) 11:54:06 ID:qH8j43AMa.net
ニーグリップの適切な位置って、タンクのいちばんくびれたところにヒザがフィットする感じですか?
はじめての愛車がこれなんですが、くびれより少し下をヒザで挟む感じになってます。

中古だからかな。ステップの位置がカスタムしてあったりして?
(店員は純正部品のみだと言ってました)

842 :774RR :2022/07/17(日) 13:04:40.65 ID:IVwvBJ0Sa.net
足がみじ…

843 :774RR :2022/07/17(日) 13:33:37.11 ID:5qG+8c0p0.net
このバイク、まあ日本人基準だとシートは高めだし
ステップは低めで足にゆとりがあるポジション
170以上の身長がないとしっくりこないかもしれない

ただ、そもそもニーグリップはそんなに意識しすぎない方がいいと思うよ

844 :774RR :2022/07/17(日) 13:36:30.99 ID:X+xxOtSmM.net
どこかしら挟んで車体が安定すればOK

845 :774RR (ワッチョイ 89ee-+Hof):2022/07/17(日) 15:50:30 ID:mZ4eS+110.net
新車で買ってノーマルのまま乗ってる人、ひざの位置どのあたりになりますか?
身長も教えてください。
私は169cmです。

846 :774RR :2022/07/17(日) 17:54:41.41 ID:5qG+8c0p0.net
神経質になる理由がわからんけど
ジクサー 足つきでググったらたくさん写真が出てくると思うよ

847 :774RR :2022/07/17(日) 20:00:30.71 ID:0aMcnmWM0.net
つっても教習車よりはだいぶ扱いやすいよ170cm だけど足ベッタリとはいかないけどまあ不便はしてない。
身体硬い人とかは乗り降り大変かもと思う。

848 :774RR :2022/07/17(日) 20:02:50.67 ID:0aMcnmWM0.net
400ccの教習車運転出来てジクサー運転出来ないなんてことはないでしょ。

849 :774RR :2022/07/17(日) 20:08:53.19 ID:ZeO3w3tx0.net
ジクサー150SFの初期の型めちゃくちゃカッコいよな
ネイキッドにカウルが付いたデザインっていうの?
あれが250でも有れば即買いだったんだけど
デザイン重視で150にするわ
でも新型ばかりで旧型全然モノがないな

850 :774RR :2022/07/17(日) 20:20:19.81 ID:jkxzooWF0.net
175で膝位置はだいたいこの写真の人と同じ

http://imgur.com/bYGFs7O.jpg

851 :774RR :2022/07/17(日) 20:47:02.83 ID:mZ4eS+110.net
835,839です。
足つきに問題はなくて、ステップに足を置いてニーグリップしたときのみんなのヒザの位置が知りたいです。
私はこんな感じ
https://i.imgur.com/DrYPX6M.jpg

教習車のときみたいに上のくぼみにヒザがはまるとしっくりくるんですが。

852 :774RR :2022/07/17(日) 20:48:12.80 ID:tiXv0TJw0.net
169の短足だけど正直またぐとき怖い。
自信ない時はスタンド立ててから跨いでる。

853 :774RR :2022/07/17(日) 21:12:32.03 ID:ZeO3w3tx0.net
ゆうてインド人男の平均身長は165だぞ
ヨガの力で問題は無さそうだけど

854 :774RR :2022/07/17(日) 21:17:38.81 ID:uQd7Hcez0.net
股下書けよ。足の長さなんか人それぞれなんだからさ。

855 :774RR :2022/07/17(日) 21:34:51.68 ID:H8HcQb10a.net
膝は当たらないな、隙間ができる
ももで挟む感じ

856 :774RR :2022/07/17(日) 21:47:18.07 ID:jkxzooWF0.net
シートの一番後ろタンデムシートが当たる位置まで下がってエラの下を膝で挟んでる
ノーマルポジションは窮屈すぎて膝が疲れる

857 :774RR :2022/07/17(日) 22:38:00.85 ID:U5JEK5U80.net
疲れるって言っても、ほかよりは楽だよ。

858 :774RR :2022/07/18(月) 14:29:44.43 ID:Zw4v8KiF0.net
ジクサーはステップも低いし膝の曲がりにも余裕があって
だいぶ楽だと思うんだけどね

MT3、スーフォア、ジクサーSF250
自分はこのスクショの人とほぼ同じ体格
https://i.imgur.com/gx21qo8.png
https://i.imgur.com/xlRNjIe.png
https://i.imgur.com/aACcvKm.png

859 :845 :2022/07/18(月) 19:29:03.53 ID:GkHdn1A/0.net
そうか。むしろ、窪みに届かないほうが「余裕があって窮屈じゃない」認識なんですな。
ちょっと安心、そう考えるとちゃんとニーグリップできてる気がしてきました。

860 :774RR (アウアウウー Sa39-gGuA):2022/07/18(月) 19:54:10 ID:FAZTpexga.net
ジクサーを点検に出してきた
代車はアドレス110

久々のスクーターで気づいたこと
ウインカースイッチの配置の話題があったけど
こいつは後ブレーキを使いながらウインカースイッチの操作ができない
ホンダの新配置だとこういうことはないんだよな
MTはともかく、スクーターは新配置の方がよいなと思ったよ

861 :774RR :2022/07/18(月) 22:31:42.19 ID:Pb7ZX3T0a.net
どっちの配置でも出来るよ。指短いのか?

862 :774RR (アウアウウー Sa39-gGuA):2022/07/19(火) 00:34:32 ID:AOpTsq79a.net
ブレーキをかけながら親指をスイッチの位置まで持ち上げるのは無理
帰りの道すがら何度も試してみたから、これは断言できる
そもそもブレーキレバーを握り込むとき親指の付け根が支点になるんで、その指を浮かせる事自体難しい

ちなみにグローブのサイズはXL

863 :774RR :2022/07/19(火) 01:13:05.67 ID:QmhiXvcm0.net
ウインカーの近くってクラッチとホーンでは?

864 :774RR :2022/07/19(火) 01:50:16.28 ID:Y/mK95Lg0.net
クラッチとウィンカーは同時操作できる

865 :774RR :2022/07/19(火) 03:59:17.21 ID:udW8sLl20.net
クラッチじゃねえよ代車のスクーターの話をしてるんだぜ

866 :774RR :2022/07/19(火) 06:23:45.71 ID:sPSjL0nva.net
同じ位置にあるMT車のクラッチが出来てスクーターの後ブレーキが
出来ないってそんなバカな話があるかよ。

867 :774RR :2022/07/19(火) 07:39:41.49 ID:T9NVcoJUd.net
ブレーキかけながらウインカーってどういう状態?ウインカーって行動起こす前に相手に伝えるためだから、ウインカー付けてからブレーキじゃないの。

868 :774RR :2022/07/19(火) 07:39:48.96 ID:2K4LiLpHr.net
俺十代の時友達に借りたスクーターでカーブ曲がるときクラッチ感覚で思いっきり左手握ってしまって盛大に転けたんだよな。
ほんと慣れないバイク乗るときは注意して。ベテランでも納車後帰り道で事故る人は多いんだって。

869 :774RR :2022/07/19(火) 07:49:05.74 ID:5OUOfaNGM.net
そう考えるとレンタルバイクって怖いな

870 :774RR :2022/07/19(火) 07:58:26.02 ID:m4S/jjQ0a.net
昔、カブから普通の人MTに乗換えたときに思い切り引っ張ってからシフトアップのつもりがシフトダウンしてしまったことはある。

871 :774RR :2022/07/19(火) 10:31:06.77 ID:sPSjL0nva.net
>>867
それが最初からの最大の疑問だったが敢えて突っ込まなかった。
出来るかどうかだけで話を進めた。

872 :774RR :2022/07/19(火) 10:33:23.90 ID:w7vnF4a80.net
ブレーキレバー折れてしまったんだけど
どこで手に入りますか?

873 :774RR :2022/07/19(火) 10:42:23.72 ID:QmhiXvcm0.net
>>872
スズキに電話したら送ってくれるよ

874 :774RR :2022/07/19(火) 10:48:59.05 ID:w7vnF4a80.net
ありがとうございます
YOUTUBEで交換の動画とか見てみようと思うのですが
交換って簡単にできるものですかね

875 :774RR :2022/07/19(火) 10:57:40.39 ID:QmhiXvcm0.net
>>874
難しくはないね
この際きれいな色のレバーにカスタムするのもいいしまた転けそうなら安い純正でもいいし

876 :774RR :2022/07/19(火) 11:23:21.20 ID:Y/mK95Lg0.net
付け替えたら、安全な場所で試し運転忘れずにな

877 :774RR :2022/07/19(火) 11:41:19.54 ID:VBYowvNCM.net
レンタルして乗ってみようと思ったら関東周辺に1台も無いという

878 :774RR :2022/07/19(火) 12:23:22.82 ID:fWCt8E+Ja.net
>>867
30~40km/h程度の市街地まったり走行ならそんな感じだけど
アベレージが上がるほど後ブレーキは多用することになるし、後重心のスクーターだとなおさら

あとブレーキ操作は握り続けるのに対し、クラッチ操作は一瞬、いくらでもタイミング調整は可能
MTならどちらの配置でも問題ないんだが、今回久々にスクーターに乗って>>739の理由を再確認した
PCXに乗ってる時に染み付いたということなんだろうな

879 :774RR :2022/07/19(火) 12:26:28.38 ID:0cNMhyocM.net
>>871
別の人だけど、つい最近、大型車検の代車でPCX150乗ったら、エンブレ弱いから一時停止でブレーキ+ウインカーしたわ

880 :774RR :2022/07/19(火) 12:46:15.43 ID:3PhCuqVWa.net
しかし見れば見るほど安っぽいなこのバイクは…

881 :774RR :2022/07/19(火) 12:49:05.37 ID:2K4LiLpHr.net
もー言わなきゃ安いってバレないんだから。よーく見るの禁止な。

882 :774RR :2022/07/19(火) 13:08:37.45 ID:Y/mK95Lg0.net
インド人が溶接して、プラッチックの外装しとるさかいな

883 :774RR (アウアウアー Sa7e-0bxm):2022/07/19(火) 13:53:42 ID:UMcdpczva.net
そうそう、プラスチッキーなんだよね
艶消しならまだ金属感出そうだけど

884 :774RR :2022/07/19(火) 14:03:19.23 ID:o9drQY040.net
マットは流行りだしかっこいいけど、手入れが難しいからな
磨けないし

ホイールは逆で、250のテカテカ塗装より150のマットの方が
落ち着いて高級感がある

安っぽいかどうかは極めて主観的ではあるけど
個人的に安っぽく見えるのはスイングアームとペダル類(現行)だな
せめて半ツヤの塗装にするだけでずいぶん落ち着いて見えるのに

885 :774RR (ワッチョイ 61f3-Vb2/):2022/07/19(火) 16:48:50 ID:Q2HRuzsq0.net
>>877
レンタル819に19年式と21年式があるみたいだけど

886 :774RR (テテンテンテン MM0e-Pgo5):2022/07/19(火) 17:38:52 ID:49SnQGeBM.net
>>885
年式か、たしかにあったわ
ありがとう

887 :774RR :2022/07/19(火) 22:27:22.37 ID:udW8sLl20.net
モデルチェンジ前と後で悩んでる…LEDライトとABSが魅力だけどその値段差があるのかな

888 :774RR :2022/07/19(火) 23:04:14.52 ID:QmhiXvcm0.net
>>887
中古なら値段にそんなに差はないんでは?

889 :774RR :2022/07/19(火) 23:15:11.58 ID:Rly2Y+Jua.net
個人的にはABSは必須と考えてる
あと新旧はデザインや雰囲気という点ではかなり印象が違う
できれば現車をながめて決めた方がいいと思う

LEDライトはかなり明るいけど、カットラインの外側は真っ暗
暗闇の峠道のコーナーはほんとに先が見えない
旧型は昼間しか乗ったことがないので、そちらのライトがどうなのかはわからないけど
一般にはハロゲンの方がボンヤリと広範囲を照らすイメージ

890 :774RR :2022/07/19(火) 23:19:58.46 ID:Rly2Y+Jua.net
そうだ、少し前に真っ暗な道を走って撮った動画がある
新型のLEDヘッドライトがどんな具合か分かると思う
もしも見たい人がいれば公開するけど

891 :774RR :2022/07/19(火) 23:27:15.91 ID:L/aFynwpd.net
>>890
みたい!

892 :774RR :2022/07/20(水) 00:57:50.86 ID:v5Ih+7Jba.net
>>889
ヘアピンなんて全く見えない
重大な欠陥だよ、あれ

893 :774RR :2022/07/20(水) 01:32:16.40 ID:ShAvckDma.net
では新型のLEDヘッドライト走行動画
画質、音悪し、手ブレ補正なし
ネックマウントゆえ路面の悪いところではかなり画面が揺れる
ただただ薄暗い道を30分程度ダラダラ走るだけの未編集動画であることを断っておきます
適当に飛ばしながら見てもらえば十分
https://www.youtube.com/watch?v=kGvwmAOOAtU

実際は映像よりけっこう明るく見える
また、カメラがかなり広角なので左右の照射角が不足気味に見えるけど
実際の視野に対して十分な照射角です
ライトの性能としては不満なし

>>892
だよねw
唯一と言っていい欠点が、深く回り込んだ時に、まったく先が見えないこと
これは映像で見たまま
せめてハイビームがもっと上方に広がっててくれるとよかったのだけど

894 :774RR :2022/07/20(水) 08:37:16.98 ID:07v53dc5d.net
LEDよりハロゲンの方が好き
見やすさが全然違う
雨の日なんかもハロゲンの方が全然見やすい

895 :774RR :2022/07/20(水) 09:39:45.32 ID:+RlbZrj1d.net
俺はヘッドライトはノーマルのハロゲン、エンジンガードの両脇にLEDの補助灯。漆黒のグリーンラインでも対向車も全く来ないから周りを広々と照らしてくれて心強い。

896 :774RR :2022/07/20(水) 10:13:25.90 ID:ZpiFwKl20.net
いちご丸は発電力が弱いみたいですが低電力のLEDよりハロゲンのほうが高評価ですね
ABSはどうでしょうか?

897 :774RR :2022/07/20(水) 11:57:02.11 ID:IfdIHLyTa.net
うちのバイクはジクサーを除くとみなハロゲンなんだけど、明るさでは間違いなくLEDが上
個人的には今あえてハロゲンを選ぶ理由はない、かな

ABSは保険
最終的に明暗を分ける可能性があるものなので個人的には必須要件
まあ今は義務化で新車ならもれなくついてくるけどね

898 :774RR :2022/07/20(水) 12:02:15.35 ID:3FU80t1/0.net
LEDって明るいというより眩しいんだよな
どう違うんだと言われたら説明が難しいが

899 :774RR :2022/07/20(水) 12:05:59.11 ID:/ggi4j9w0.net
>>894
時々いるねそういう人
雨の日は乗らんしそもそもLEDでもハロゲンでも五十歩百歩
LEDの明るさ味わったらハロゲンなんて戻れんけど

900 :774RR :2022/07/20(水) 12:18:06.32 ID:WXW6GtTjM.net
両方乗るけど雨の日の視認性はハロゲンだな。
雨の日のLEDは路面が反射して白くなるから見えにくいんじゃ

901 :774RR :2022/07/20(水) 12:30:23.61 ID:Sg/1+V6cd.net
旧型なんでポジションランプだけ白熱球にしてる
新型で壊れたりするとassy交換なんだろうか

902 :774RR :2022/07/20(水) 12:57:43.29 ID:/ggi4j9w0.net
>>901
だな、スウィッシュのヘッドライト全交換は7万ほどだからそんくらい食らうんじゃない?
ハロゲン仕様の唯一いい点は交換の出費が少ない事
それにLEDは経年劣化で使えば使うほど光量が減少する...

903 :774RR :2022/07/20(水) 13:04:19.71 ID:6v8FIvPMM.net
ジクサーのヘッドライトは3マンくらいだったと思う
S125を買ってヘッドライトをジクサーのにしようと一時期考えてた時に調べた

904 :774RR :2022/07/20(水) 15:06:37.78 ID:UYqTBJNCa.net
>>898
電球は拡散光でLEDは平行光
全体の光の中で超限られた面積である目に届く光の束の太さが違うとイメージすればいいと思うよ

電球の束は距離とともに広がるのに対して、LEDはまとまった束のまま届く
そのせいで対向車のLEDやHIDはギラギラと眩しく感じる(グレア)

905 :774RR :2022/07/20(水) 15:26:47.53 ID:hYScBgK7a.net
>>902
PCXはパーツ価格4万だった
いずれにせよLEDヘッドライトは壊すと高くつく

LEDヘッドライトの寿命は2~3万時間とされてる
仮に週に20時間走るとすると、年間1000時間なので、2万時間としても20年もつ計算
寿命の定義は光量が70%に落ちたときとされてるので
実用上、劣化や寿命を意識する必要はないと思う

ちなみにハロゲン電球の寿命は600~800時間、HIDは2000時間くらいとされてる

906 :774RR :2022/07/20(水) 15:42:13.79 ID:OEmrHXHad.net
なんでHIDはあんなに値段高いの?

907 :774RR :2022/07/20(水) 16:20:19.83 ID:3Kq6uPlmM.net
イカリング丸目に交換しないの?

908 :774RR :2022/07/20(水) 16:25:32.82 ID:1IQUeFC8d.net
>>893
凄い明るい!
暗いと言われてるGSX-S125乗ってるが、ここまで大差とは驚き

S125でフォグランプつけたのだが、いいのか悪いのか中華フォグはカットライン的なものが全くなく、横方向が大幅に改善されたからお試しあれ

909 :774RR :2022/07/20(水) 18:15:50.22 ID:07v53dc5d.net
>>899
雨の日乗らないんなら何がわかるんだだよ
訳わからんレスをするな

910 :774RR (ワッチョイ 759e-9/jV):2022/07/20(水) 20:22:39 ID:vLBHApL40.net
その点SFは広いよな

911 :774RR :2022/07/20(水) 22:35:56.75 ID:2Uzdcm4Oa.net
カインズのオイル入れたら壊れますか?

912 :774RR :2022/07/20(水) 22:45:55.72 ID:ZpiFwKl20.net
指定は10w-50だっけ?

913 :774RR :2022/07/21(木) 02:55:01.56 ID:6mf5vaH20.net
指定は10w-40

914 :774RR :2022/07/21(木) 07:40:23.00 ID:frnDuhw7d.net
ホームセンターで約600円/Lのオイル入れた時はメカノイズが増えた(ような気がする)けど他は特に問題なかった。

915 :774RR :2022/07/21(木) 13:57:10.82 ID:RPyMciu40.net
カウル付きの150sfが国内正規販売されていないのは何故?めっちゃ欲しいんだけど。

916 :774RR :2022/07/21(木) 15:55:18.52 ID:hcBFZCtB0.net
足つきよくないというのも軽い盗難防止になってんじゃないかと思ってる。
窃盗団が盗むには安すぎるし足としてバイクがほしいガキには荷が重い。

917 :774RR :2022/07/21(木) 17:48:06.41 ID:vwwGFYQSd.net
>>915
インド人の圧力だよ

918 :774RR :2022/07/21(木) 18:13:04.85 ID:PyVX6VTo0.net
俺の地元(超田舎)では盗んでも速攻バレる。
自分以外でジクサー(2017)乗ってるの見たことないw

919 :774RR (ワッチョイ 6e2b-llA2):2022/07/21(木) 18:28:48 ID:k8MG4qKO0.net
盗んだバイクをその地域で乗り回すって発想が田舎っぽい

920 :774RR (ワッチョイ fa11-f6rF):2022/07/21(木) 18:37:43 ID:5wZF1Ldf0.net
田舎と思っても、割と見てるよ
俺のとこもかなりのど田舎だけど、わざわざシャッター開けてまでバイク盗まれた人いた。

921 :774RR (ワッチョイ 9115-FxXU):2022/07/21(木) 18:42:01 ID:hcBFZCtB0.net
窃盗のプロが本気出したら個人宅のバイクくらい盗めるわな。
だから高いバイクは買いたくないんだよ。

922 :774RR :2022/07/21(木) 19:47:20.39 ID:jA629e0q0.net
日本はSFなら150はいらないだろって戦略でしょ

923 :774RR :2022/07/21(木) 19:55:24.62 ID:tiSyEmPga.net
SFはスクリーン短いのがな
ジクサーにスクリーンつけたほうがポジションも防風もツアラー向きという…

924 :774RR :2022/07/21(木) 20:00:24.28 ID:sq/R4vo0M.net
ジクサーの日本市場における役割は各方面の性能のバランスが程々に良いのに安いという、若い層に手が届くポジションで、だからこそ初代の30万円で買えるインパクトは大きかった。
SFはその性能に見合う価格をつけても販売量はたかが知れてるので未導入もやむ無し。

925 :774RR :2022/07/21(木) 20:10:27.55 ID:QF7EHvvt0.net
>>923
ノーマルなら原付用の汎用風防も着くね
SFは250だとスクリーン取り替えて長くして、ツアラー化してる人多い

926 :774RR :2022/07/21(木) 20:15:55.20 ID:Qr/zKuftd.net
>>911
鉱物油だけあってギア入り少々渋いけど
粗悪までいかない普通に使える
安オイルを交換サイクル早目ならオイル乳化マシンの需要に合ってる

927 :774RR :2022/07/21(木) 20:49:58.97 ID:hcBFZCtB0.net
インド製だぜ?
オイルの代わりにカレー入れても走るさ。

928 :774RR (ワッチョイ 6e2b-llA2):2022/07/21(木) 21:01:59 ID:k8MG4qKO0.net
怪しげなオイル(的な何か)を入れてそうではある

929 :774RR (スフッ Sdfa-nj2W):2022/07/21(木) 21:09:42 ID:vwwGFYQSd.net
高くてイイバイクは当たり前
でも安くてイイバイクはジクサーなのさ

930 :774RR :2022/07/21(木) 22:08:42.56 ID:BOjyjnf10.net
オイルは何使ってま?
僕はカストロのPOWER1の4L缶を買ってまめに交換してます

931 :774RR :2022/07/21(木) 23:05:01.74 ID:5wZF1Ldf0.net
250rあるのにジクサーsfは150でなく、250で出すくらいだし
思惑があるんだろう

932 :774RR :2022/07/21(木) 23:10:55.67 ID:jA629e0q0.net
ユーロ5対応しなくてジスペケ今年終了って聞いた

933 :774RR :2022/07/21(木) 23:59:54.95 ID:i1Rjfdou0.net
単にスズキは250売りたいからSF150なんて250食っちゃうの売らないだけやろ
素150はもともとの元祖だから売ってるだけで

934 :774RR :2022/07/22(金) 00:42:56.52 ID:1DhAWkvB0.net
近所のバイク屋の社長も、スズキが売りたいのは250で、機能、性能を考えたら安くしすぎ、それで150売れなくなった、っ言ってたわ

935 :774RR :2022/07/22(金) 00:48:10.25 ID:yA8eH8KZ0.net
空冷のフルカウルってどうなのとは思うけど

936 :774RR :2022/07/22(金) 01:02:54.86 ID:yz0+XR1/0.net
>>935
https://www.2smoto.com/motofile/Suzuki/201373115552768109.jpg

937 :774RR :2022/07/22(金) 10:41:43.00 ID:ie2dDkY8r.net
SFよりvストSXに興味あるなぁ
日本導入して欲しい

938 :774RR :2022/07/22(金) 10:42:08.31 ID:Q/XLoyCba.net
>>934
はっきり言うと、アドバンテージは燃費とセンタースタンドくらい
パワー不足は明らか(スポーティーなのに)
でも500キロ無給油とセンタースタンドはとても魅力的
一番残念なのは変態サイズのラジアルタイヤが高すぎること

939 :774RR :2022/07/22(金) 11:34:24.91 ID:M0PKWUGzd.net
有料道路乗れるスーパーカブだよね
ジクサーこそ125出せばいいのに

940 :774RR :2022/07/22(金) 11:45:04.85 ID:mUxsAJW/d.net
125じゃ高速乗れないだろ。

941 :774RR :2022/07/22(金) 12:19:21.05 ID:uK+Vq0pZM.net
>>939
GSX125あるじゃん

942 :774RR :2022/07/22(金) 12:24:40.46 ID:1FfEokI90.net
スポーツではないな

943 :774RR (ワッチョイ 9115-FxXU):2022/07/22(金) 13:29:39 ID:Vf7McPBO0.net
250ccに横並ばれたらお先にどうぞー、としか出来ないよね

944 :774RR (ブーイモ MMde-+y0+):2022/07/22(金) 13:30:04 ID:OAkjeWZ7M.net
スポーティーバイク

945 :774RR :2022/07/22(金) 15:00:15.41 ID:SL89SLeFd.net
速い=スポーツって訳でもないからな

946 :774RR :2022/07/22(金) 19:49:33.14 ID:5wZHt+Rid.net
古くからの言い伝えによるバイクは格好から入ると言われる事もあったが
年代がバレるような言い方すると丘サーファーみたいなもん

947 :774RR (ワッチョイ aeda-mynU):2022/07/22(金) 22:59:45 ID:yPk4iWJn0.net
タイヤはクラスを考えると無駄にいいのを標準装備してるからなあ
250があることを考えれば安いバイアスでサイズも130で良かった気もする
値段下げて250と差別化しても良かったのでは

948 :774RR :2022/07/22(金) 23:15:56.64 ID:VXNjf5MK0.net
今でさえサービスプライスだから安タイヤ履いて値段据え置きでも文句言えない

949 :774RR (ワッチョイ 416b-/yRn):2022/07/22(金) 23:25:51 ID:s8RV3KEo0.net
ジクサー180とか200くらいが日本の道路には美味しいと思うんだけどなー

950 :774RR (ワッチョイ 05ee-gGuA):2022/07/22(金) 23:39:25 ID:MaW5oMxe0.net
200ccが良いねボアアップモデルで出ないかな

951 :774RR (ワッチョイ 9115-FxXU):2022/07/22(金) 23:41:43 ID:Vf7McPBO0.net
最近のバイクは電子制御で噴射量調節してるからボアアップとかで個人がイジる余地が残されてない。

952 :774RR (ワッチョイ 759e-9/jV):2022/07/22(金) 23:46:03 ID:OaDeoLmu0.net
180とか200なら250でええやん
ホンダのCB190とかCB200も結局は高速辛いって感想だし

953 :774RR (アウアウウー Sa5d-G0x1):2022/07/23(土) 03:12:51 ID:o08w9A6Pa.net
>>951
マッピング変更はキット出てたりショップ依存だな

954 :774RR :2022/07/23(土) 07:31:00.31 ID:C50+7nNG0.net
150と250の間を刻む意味あるのか

955 :774RR :2022/07/23(土) 08:13:13.30 ID:mL7ABU8Dd.net
帯に短し襷に長し

956 :774RR :2022/07/23(土) 18:39:58.43 ID:Fgn/598OM.net
>>952
CB190,200はローギアードで頭打ちだしな。

957 :774RR :2022/07/23(土) 18:46:30.82 ID:vf/zupka0.net
そこでxsr155のお出まし

958 :774RR (アウアウクー MM05-U4pj):2022/07/23(土) 18:52:12 ID:pqPtOyQTM.net
高速は250でも辛いから
素直に大型がいいよね

959 :774RR :2022/07/23(土) 19:24:36.99 ID:MlSMDjoBM.net
>>957
格好いいんだけどやっぱり150は躊躇する250か400出せばいいのに

960 :774RR :2022/07/23(土) 19:25:08.79 ID:uJjTiMS8d.net
少しでも燃費全振りバイクですから
次も同じやつ買うのか聞かれたら断るけど

961 :774RR :2022/07/23(土) 19:26:04.50 ID:yK2uSq420.net
400にもっと選択肢があればわざわざ大型じゃなくてもいいんたけどな

962 :774RR :2022/07/23(土) 19:26:37.74 ID:H+3uwmao0.net
排気量増せば150と比較してメリットだけじゃなくてデメリットもあるからな
メリットだらけのバイクはない

963 :774RR :2022/07/23(土) 19:53:59.21 ID:AJsUae340.net
ジクサーの次は二ダボ買う。

964 :774RR :2022/07/23(土) 21:17:09.13 ID:fjfG5bo4M.net
このバイク、80km以上で流すと燃費悪くなるね
高速乗ると45kmとかだ

965 :774RR :2022/07/23(土) 21:42:07.49 ID:voqmPuwx0.net
>>964
仰るとおり80km/hが一つの境目だと思う
乗り心地と燃費の面で明らかに悪くなる
でも流石に80だと煽られがちになるから妥協して85程度を基準に走るようにしている

966 :774RR :2022/07/24(日) 00:31:21.47 ID:xYARguRB0.net
高速燃費が一般道のそれを上回ってくるのは400くらいからかな
うちのCBR250Rも普段で30km/Lちょい、高速は30km/L切るし
小排気量車は仕方ないね

理屈で言えば一般的に最大トルク付近が燃費もよい
トルクピークは6000rpmだから、5速でほぼ80km/hだけど
80km/hの走行抵抗は約5.3ps、60km/hで2.5ps、50km/hで1.6ps
14psのエンジンだから、やはり燃費を意識するなら60km/h以下
高速での燃費を意識するなら80km/h以下というのも当たってると思う

967 :774RR :2022/07/24(日) 08:50:27.32 ID:QzI6Sa/Na.net
>>965
間違いだよ
むしろ75に落として左寄りを走って抜かさせやすくする方が燃費もよくなりエンジンにも優しく、ウィンウィン

968 :774RR :2022/07/24(日) 10:56:11.52 ID:XA32J9af0.net
高速乗るなら250の方が燃費良かったりするのかな
用途次第では別に排気量が低いほど燃費が良いって訳ではないのが面白い

969 :774RR :2022/07/24(日) 11:12:32.07 ID:XvuogGJf0.net
空冷って熱いというけどジグサーはどうなの?

970 :774RR :2022/07/24(日) 11:13:18.11 ID:XvuogGJf0.net
確認してジクサーと書いたつもりだったのにジグサーになってた…

971 :774RR :2022/07/24(日) 12:08:38.43 ID:nJuUd1L00.net
>>967
田舎なもんで片側一車線の高速しかなくてそのつもりで書いてた

でも複数車線あったとしても75はいくらなんでも遅すぎないか?
大型トラックに追いつかれる速度だし

972 :774RR (テテンテンテン MMeb-q+hL):2022/07/24(日) 12:27:40 ID:VpwMPINHM.net
形状によるけど水冷はファンで熱風送られてアチアチになるw
ジクサーの150と250は比較したことないからわからないやすまんな

973 :774RR (アウアウウー Sa5d-3Qc8):2022/07/24(日) 12:33:43 ID:6Lja83eBa.net
ビワイチ行ってきたよー
https://i.imgur.com/v8OaVaY.jpg

974 :774RR (ワッチョイ 7bda-v09E):2022/07/24(日) 12:57:43 ID:nJuUd1L00.net
熱さは信号待ちでほんのり感じるくらいで全くといっていいほど気にならないな
大型水冷車は嫌がらせかというほど熱風くるから同じ乗り物とは思えないレベル

975 :774RR :2022/07/24(日) 13:46:33.71 ID:6r55yVPc0.net
>>970
保険屋書類で同じことしたよ

976 :774RR (ワッチョイ 49aa-nl4N):2022/07/24(日) 14:49:11 ID:XvuogGJf0.net
確認してジクサーと書いたつもりだったのにジグサーになってた…

977 :774RR (ワッチョイ 49aa-nl4N):2022/07/24(日) 14:52:20 ID:XvuogGJf0.net
ジクサーは空冷でもそんなに暑くないのね
通勤用にGSX-S125と迷ってるけど来年の価格で決めよう

>>976はすみません
戻る押してたら書き込まれた

978 :774RR :2022/07/24(日) 15:11:42.70 ID:QJFk8k0gd.net
右側転倒後からブレーキランプ点きっぱなしになったんだけど、、
フロントブレーキレバー取ってみてもブレーキランプ点いたままなんだが、、
どうすればいい?

979 :774RR :2022/07/24(日) 15:20:50.75 ID:78woRsDHa.net
じゃリアブレーキじゃね

980 :774RR :2022/07/24(日) 15:39:13.79 ID:dM8W9e5U0.net
バイク屋に持ってけ

981 :774RR :2022/07/24(日) 15:41:36.37 ID:XA32J9af0.net
根本のボタンの方が凹んでたらレバーだけ取っても意味無いんじゃない?

982 :774RR :2022/07/24(日) 17:18:57.07 ID:xYARguRB0.net
リヤブレーキの方が犯人の可能性が残ってるなら
フロントブレーキスイッチの配線を外して確認する

フロントのブレーキスイッチは
ボタンが押し込まれて消灯、リリースされて点灯
ということはボタンが押し込まれてないか、スイッチ自体の破損
レバーに異常がなければ、スイッチが犯人の可能性が濃厚

983 :774RR :2022/07/24(日) 18:39:14.25 ID:114J1jHma.net
>>978
リアブレーキのスイッチはナットで調整できる
右足のところ
私のは納車して100キロくらいでリアブレーキランプがつきっぱなしだと夜走って気づいた

984 :774RR :2022/07/24(日) 19:26:54.10 ID:pKub7Yv90.net
犯人はリアブレーキでした
多分977氏と同じ症状だと思う
ジクサーはリアブレーキランプスイッチの微妙な加減でつきっぱになりやすいらしい

追突の危険があるから皆もたまには確かめた方がいいよ

985 :774RR :2022/07/24(日) 23:12:11.11 ID:dM8W9e5U0.net
整備不良の車走らせたらいかん

986 :774RR (ワッチョイ 1358-R4TS):2022/07/27(水) 21:35:04 ID:qVd82DWM0.net
リアブレーキペダルって自分で替えれる?

987 :774RR (スププ Sd33-yRQq):2022/07/27(水) 21:46:23 ID:Suyo5u30d.net
聞くくらいなら止めといた方がいい。

988 :774RR (ワッチョイ 1358-hnYl):2022/07/27(水) 22:11:53 ID:0ryQ/iG40.net
>>986
ソケットレンチなど基本的な工具さえ揃ってれば
作業としてはかなり簡単な部類だよ

989 :774RR (ワッチョイ 1358-R4TS):2022/07/28(木) 00:05:42 ID:nBy83xT00.net
>>987
少しは建設的な意見出せねえのかよ

990 :774RR (ワッチョイ 1358-R4TS):2022/07/28(木) 00:07:56 ID:nBy83xT00.net
>>988
ソケットレンチで一度分解して元通りにできたわ
サンクス

991 :774RR (アウアウエー Sae3-bldA):2022/07/28(木) 19:26:20 ID:Gd64QS8ma.net
臨時収入が入ったので皆様に質問
リアキャリアと箱合わせて三万くらいで考えてるんですが
おすすめなど教えていただければ嬉しいです。
基本用途は日帰りツーリング程度です。

992 :774RR (アウアウウー Sa5d-KdBb):2022/07/28(木) 20:01:04 ID:EbgAfIhoa.net
キャリアはエンデュランス一択
箱は好きなの選べばええんでないの?GIVIはちと高いんでSHADとか

993 :774RR (ブーイモ MMcb-eEZX):2022/07/28(木) 20:19:41 ID:48X1rHx2M.net
>>991
3万予算あればどこかのジクサー用キャリアと大手の箱メーカーの樹脂ケースでちょうどかお釣りくるくらい?どこでも良いような。
ヘルメット入れたくなるから40Lくらいは確保したいところ

ちなみにバイクから余り離れず防犯性が不要ならリアシートバッグもいいぞ

994 :774RR (ワッチョイ 1358-hnYl):2022/07/28(木) 20:22:10 ID:25d+RXjy0.net
ジクサーのキャリアは少し懸念材料があるので、軽くまとめてみる

キャリアは現在、デイトナ、エンデュランス、キジマから出ている
基本的な構造はデイトナとエンデュランスはグラブバー取付部のみで固定する片持構造で共通
同じ構造ながらデイトナは耐荷重4kgで箱不可、エンデュランスは耐荷重8kgで箱も可
デイトナによれば耐荷重を超えて使うと車体側が壊れるとしてる
この違いがジクサーのキャリアに関してすっきりしない部分

ただ現在までのところ、エンデュランスのキャリアに箱をつけてなんらかの損傷が生じたという話は見かけない
デイトナ製も自己責任としながらも、箱を装着して使っているブログ記事も見かける
キジマはフェンダーステー裏にサポートステーが伸びる構造で、負荷分散という意味では合理的な構造
価格的にはデイトナが一番お手頃

箱は好みで選べばいいけど、基本的にあまり大きな箱、大量の荷物は避けたほうが無難だと思う
個人的に使い勝手がいいと思うのはSHADのSH40、最近は安いというメリットは少し薄れたけど
GIVIなんかに比べるとまだリーズナブル

日帰りのツーリングならシートバッグという選択肢もある
自分は結局これ

こんなところかな

995 :774RR (アウアウアー Sa8b-xFxn):2022/07/28(木) 20:42:37 ID:yQ6PVWtva.net
ジクサーに限らず、グラブバーってパッセンジャーの荷重かかる前提でしょ?
5-60kgくらいは行ける気がするけどなー

996 :774RR (オイコラミネオ MM55-nj/v):2022/07/28(木) 20:46:05 ID:hyKGh1nqM.net
加減速時に掛るGを考慮しての数字だべ

997 :774RR (ワッチョイ 1358-hnYl):2022/07/28(木) 20:58:16 ID:25d+RXjy0.net
>>995
片持ち梁になってるところがミソ
要するにテコの原理でグラブバー取付部にかかる負荷が増大する構造

水の入ったバケツをぶら下げるのは楽でも
そのまま腕を水平に上げたらめっちゃ辛いのと同じ

998 :774RR (ワッチョイ 2984-Kiq2):2022/07/28(木) 21:54:23 ID:Z5lE23T60.net
キャリアの耐荷重は本体じゃなくて細い溶接部分の耐荷重だからな

999 :774RR (ワッチョイ 2984-Kiq2):2022/07/28(木) 21:57:36 ID:Z5lE23T60.net
建てたから20までたのむ

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 30台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1659012959/

1000 :774RR (アウアウエー Sae3-bldA):2022/07/28(木) 23:15:34 ID:Gd64QS8ma.net
新型でリアキャリア+ボックス付けてる方に聞きたいんですが
どのメーカーがおススメとかってありますか?

臨時収入があって常々考えていたキャリアを付けようと思ってるんですが…。

ちなみに用途は日帰り程度のツーリングがメインです。

1001 :774RR (ワッチョイ fb2b-nj/v):2022/07/28(木) 23:40:50 ID:l4NhAm/Q0.net
インドインド

1002 :774RR (スフッ Sd33-LPJk):2022/07/29(金) 01:48:34 ID:aAjubYaXd.net
ワールドウォークのキャリアで何の問題もない

1003 :774RR (ワッチョイ fb2b-nj/v):2022/07/29(金) 03:31:07 ID:2ZWeIfqY0.net
インドの洞穴、埋め尽くし

1004 :774RR (ワッチョイ fb2b-nj/v):2022/07/29(金) 03:56:05 ID:2ZWeIfqY0.net
インドの洞穴をインド人で埋め尽くす

1005 :774RR (ワッチョイ fb2b-nj/v):2022/07/29(金) 03:56:49 ID:2ZWeIfqY0.net
インド人の穴を

1006 :774RR (ワッチョイ fb2b-nj/v):2022/07/29(金) 03:57:30 ID:2ZWeIfqY0.net
インド人人が1000人

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200