2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part97

1 :774RR:2022/06/06(月) 21:27:55.12 ID:VBMyQ3BN.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part96
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1650788455/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

218 :774RR:2022/06/21(火) 21:35:46.48 ID:0stht+g0.net
>>217
ええね。オイル入ってりゃ動くよたぶん。

219 :774RR:2022/06/21(火) 23:43:03.96 ID:10H93rrA.net
ドリームのc72とか好きなんだけどなあ。絶対部品不足とかで泣きそう

220 :774RR:2022/06/22(水) 09:38:29 ID:tZXWDT0U.net
>>219
人気車種で機能部品のリプロがあったりするのでむしろマシ。
ただ個人的には人気が人気を呼んでる印象があって本質的な価値を感じない。CB750K0なんかもそう。Fはカッコいいけど。

221 :774RR:2022/06/23(木) 00:30:54.90 ID:pgUDvTPi.net
30年ほど前の角目カブ70に乗っています
最近50キロ~60キロくらいのスピードを出すとメーターあたりからかすれた音でピーピーと音がする時があるのですが、原因わかる人いますか?
メーターの動きが悪いとかブレる等はありません

似ている音でYou Tubeのキャブヘイと言う方が大阪から東京までカブでっていう動画内でメーター付近から同じような音がしているのですが、動画内で本人も原因がわからなくそのまま走行していたので、わかる方教えて下さい

222 :774RR:2022/06/23(木) 01:17:24.71 ID:bKWUV0lZ.net
メーターワイヤーに注油してみたら?

223 :774RR:2022/06/23(木) 03:15:19.70 ID:Y8LS8xFz.net
メーター内部のグリスが古いから硬化して潤滑不良なのかも。
ここは修理対象じゃなくてASSY交換なのでメーター屋に相談するか自己責任で樹脂に影響ないプラ用のグリスを塗り込むくらいしか方法が無いね。

224 :774RR:2022/06/23(木) 05:42:44.31 ID:NSc862xk.net
>>220
高いとか安いとかじゃなくて、適正価格じゃないよなぁ、って思う。
オクで吊りカブが80万超えで落ちてたけど、流石にアレだろうなぁ。

225 :774RR:2022/06/23(木) 08:48:51.49 ID:DDcrX/mH.net
カブじゃないけどメーターワイヤーの端子が丸くなってメーター側の噛合部分一定以上の速度で滑ることがあったな
シールテープを巻いて密着度を上げたら直ったな

226 :774RR:2022/06/23(木) 09:50:05.56 ID:LzsvikuX.net
>>224
骨董を80万で買ってどうするんだろうね。その値段出しちゃったら墓場に持っていくしかないのに。

227 :774RR:2022/06/23(木) 13:58:28.26 ID:XJTnLxZ6.net
逆に低速でメーターからガーガーすごい音がすることはあった
そのうち針が踊り始めたんで分解してギアをグリスアップしたら動きはまともになって音も消えた
メーター屋に聞いたけど、音がしだしたら壊れるカウントダウンだから早くオーバーホールしろってさ
放置してると壊滅的に壊れると

228 :774RR:2022/06/23(木) 20:11:31.19 ID:IoBjoOYa.net
メーターの異音の件ですが、まずはグリスを塗って様子をみてみようと思います。いずれにせよ早めに対策をしたほうが良さそうですね。ありがとうございました

229 :774RR:2022/06/24(金) 06:14:08.82 ID:diVH/0Em.net
>骨董を80万で買ってどうするんだろうね。

骨董品だから高いんだろ。

230 :774RR:2022/06/24(金) 06:58:21.47 ID:g020QzHc.net
>>229
仲間内で吊り上げてんだろ。あんなもん80万で買うようなもんじゃないでしょ。

231 :774RR:2022/06/24(金) 07:09:36 ID:6oASjTMN.net
昔CBX400でも聞いたような

232 :774RR:2022/06/24(金) 07:51:53.41 ID:SwZbrz/S.net
>>230
80万で欲しい人がいればその値段になるのが骨董品でしょ

233 :774RR:2022/06/24(金) 08:32:55.71 ID:q/b9/Z+j.net
骨董品こそ仲間内で成り立つ最たるものでしょうに

234 :774RR:2022/06/24(金) 10:45:50.79 ID:R9ihHGC4.net
骨董=粗大ごみの俗語

235 :774RR:2022/06/24(金) 11:10:18.66 ID:xfKVw6rx.net
自虐ネタ

236 :774RR:2022/06/24(金) 14:17:31 ID:8iOivAKB.net
まあ市場価値が高くないとリプレイス部品出ないからほどほどの価値は維持して欲しいが高騰すると盗難リスク高まるからな。
CBX400みたいに輩に止められて殴られて奪われたらたまらんよ。
原付は車検無いから盗難車でも登録出来る裏技有るしな。

237 :774RR:2022/06/24(金) 18:32:50 ID:R9ihHGC4.net
>>236
そういう窃盗は「ゾッキーが好むかどうか」だからカブ系は大丈夫だよ。
OHVとか70年代のカブは海外で需要無いし国内でもすぐ足つくしw
コミュニティ結構強くてわりと見てるからな。

238 :774RR:2022/06/24(金) 20:45:07 ID:Zj+fMvD3.net
いま東南アジアもクラシック回帰で古いのブームだからな…

239 :774RR:2022/06/24(金) 21:37:54 ID:R9ihHGC4.net
>>238
あちらさんのカブ系はリプロが潤沢だし、オリジナルに拘ってないからな。
そもそも東南アジアのカブにおける「オリジナル」とは何かという哲学的問いになるかもだけどw

240 :774RR:2022/06/24(金) 22:03:02 ID:4cYAQkvM.net
ベトナムで「偽スーパーカブ」が大人気!

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7ace4986a7f1fdd437eb94ab9ebdf7c0fb488944

241 :774RR:2022/06/25(土) 11:35:43 ID:BjL93F8T.net
カブとモンキー系とハーレーはサードメーカーの部品だけで作れるからな

242 :774RR:2022/06/25(土) 15:25:21 ID:58Vo+Dv7.net
細いタイヤ履いてるカブ見かけたんだけど新鮮だったな
やはり登り坂軽くなって燃費も良くなるんだろうか?
なんのタイヤだったのか

243 :774RR:2022/06/25(土) 15:31:21 ID:BjL93F8T.net
>>242
燃費そこまで変わらんだろうしし、何より早く減るだろうよ。
90にリア2.25履かせたらすごい勢いで減るからなw

244 :774RR:2022/06/25(土) 19:09:47 ID:e/2hdQdG.net
C70去年の今頃手に入れて1年 12月から3月は完全冬眠期間なのに既に2000km走ってる事に気が付く
何も支度せず何も考えずにフラっと走れる 恐るべし下駄バイクw

245 :774RR:2022/06/25(土) 19:13:21 ID:e/2hdQdG.net
そろそろ初のタイヤ交換考えてるけどオススメある?
攻めないので耐久性のあるタイヤ希望

246 :774RR:2022/06/25(土) 19:40:17 ID:Y63/nAt4.net
d105

247 :774RR:2022/06/25(土) 19:45:21 ID:BjL93F8T.net
>>245
G556
なんせウェットでも結構グリップある

248 :774RR:2022/06/25(土) 19:52:47 ID:X8TRDE/x.net
>>247
同意だけど出先でパンク修理したら
ビード硬すぎて泣いたw

249 :774RR:2022/06/25(土) 19:57:16 ID:Pf/nheJW.net
D107

250 :774RR:2022/06/25(土) 20:12:04 ID:IDKeNlFP.net
nf6 nr6がカブには似合う

251 :774RR:2022/06/25(土) 20:37:16 ID:idEdOtJa.net
ミシランならどれも長持ち

252 :774RR:2022/06/25(土) 21:25:39 ID:cAqH/ORn.net
ミュシュラン1択と言いたいが、これもビード固いので出先でのパンク修理は大変なんだよ。
焦るとレバーでチューブ破くから何をしてるのか意味が判らなくなるからな。
性能でミシュランにするか出先でのパンク修理の楽さでIRC、DUNLOPにするかだが、好みと環境によるな。

253 :774RR:2022/06/25(土) 21:56:24 ID:BjL93F8T.net
>>248
過積載デブじゃない限り、修理しなくてもそのまま結構走れるだろw
パンクに気づかず数日走ってたことがあるわ俺

254 :774RR:2022/06/25(土) 21:57:25 ID:y0h+uKVB.net
>>237
c92とかc72とか好きだけど、カブより頑丈で部品は恵まれてるのかな。

255 :774RR:2022/06/25(土) 22:06:30 ID:X8TRDE/x.net
>>253
2〜3km走って安全なコンビニ駐車場で作業した
家まで50kmだったからね
予備チューブ、ポンプ、工具積んでたから
交換したけど硬いのなんのって

256 :774RR:2022/06/25(土) 22:19:55 ID:idEdOtJa.net
>>252
パンクしてもなんとか走れると思えば

257 :774RR:2022/06/26(日) 00:12:22 ID:/4Yiu4HU.net
>>254
好きなのは最近知ったあの外観だろ?
頑丈かどうかは知らんけど(ホンダの黎明期だからそんなでもないはず)、部品は国内にはあまり残ってない。
30年前の時点で部品が手に入らない車種だし、そんなこと聞くレベルだと無理無理。

セレニウムレクチファイヤ、ポイント点火って知ってるか?
ピストンがあれば走るわけじゃない、キャブもPCがまだ出ていない世代。
ウインカーレンズ割ったら替えを探すのも大変。
オイルはひまし油入れろってケースに書いてあるはず。
開けたらギアやシャフトが荒々しい手作り。
ちょっとそこらのガキが触れる次元と違いまっせ。

258 :774RR:2022/06/26(日) 00:17:28 ID:/4Yiu4HU.net
あーあとめっちゃ大事なこと忘れてたわ。あの年代は恐ろしいほどブレーキ効かないから。
調整とかで解決する話じゃなくてハブのドラムライニングの素材自体が稚拙。
死にたくなかったらやめとけ、現代の交通では無理、本当に死ぬから。

259 :774RR:2022/06/26(日) 00:52:33 ID:oZHQNL65.net
C100の時代はまだホンダもトップじゃなくて売り出し中の新興メーカーだったからな。
業界の慣習として大手老舗から材料を取って行くので当時のホンダはまだ良い材料を先に取れる立場ではなかったな。

260 :774RR:2022/06/26(日) 01:28:00 ID:wibsgRI4.net
チューリッヒとかは、チューブのパンクでもレッカー来て、その場で直してくれるのかな?

261 :774RR:2022/06/26(日) 02:38:37 ID:NMAlc5XG.net
タイヤ交換した。
4箇所パンクさせた…

262 :774RR:2022/06/26(日) 03:02:35 ID:oZHQNL65.net
レバー噛ますと2ヶ所近くに穴が開くからパッチ貼るより新しいチューブの方が良いよな?
しかし実際に新品チューブを2本ダメにした時は大きいパッチ貼ったわ。

263 :774RR:2022/06/26(日) 03:17:57 ID:d6AWCpWB.net
そんなに穴開けるようなら、やり方を確認したり道具を変えた方がいいよ

264 :774RR:2022/06/26(日) 05:41:46 ID:/xgDyZwm.net
そういやバイク救助スレとかあったな
と思って見に行ったら嵐で死んでた

265 :774RR:2022/06/26(日) 05:45:03 ID:3hJ3fG84.net
>>260
多分ダメやろ

266 :774RR:2022/06/26(日) 07:17:05 ID:qcAY0Kmn.net
>>260
おまえバカなの?w
それとも世間知らずか笑笑

267 :774RR:2022/06/26(日) 09:01:50 ID:/4Yiu4HU.net
>>259
大体1969年くらいからだよねえ。ホンダに限らず工業製品として品質と基本設計が安定してくるのって。
ホンダは60年代初期から品質ずば抜けてたけど、あくまでも当時としてはっていう話だしw

268 :774RR:2022/06/26(日) 11:35:03 ID:voVyTCkm.net
黄色ナンバーだと何ccおじさんと登場するよね。
相手しないけど。

269 :774RR:2022/06/26(日) 11:39:28 ID:aJ6bfb5U.net
聞かれたことが無い
大型だと高速のSAだとしょっちゅうだったけど
免許が教習所で取れるようになってからほぼなくなった
一番うざかったのは俺のナンバーにアルファベットが使ってあって当時珍しかったので
「どうやったらAが取れるんだ」とか聞いてきたライダーのおっさん集団

270 :774RR:2022/06/26(日) 15:11:53 ID:3hJ3fG84.net
カブ150が出たら欲しい。高速ニ、三区間だけでも乗れたら便利だよね

271 :774RR:2022/06/26(日) 15:43:12 ID:tecW5oVR.net
>>270
安全面で無理

272 :774RR:2022/06/26(日) 16:37:55 ID:3YJYXNny.net
最近増車した90でツーリング行ってきた
この車両本当に85ccかな?ってくらいパワフルだな、フルノーマルなんだけど
シリンダー85て書いてあるけど中身98とかもあるんだろうか?

273 :774RR:2022/06/26(日) 17:22:40 ID:3hJ3fG84.net
>>272
私も最初乗った時、そう感じました

274 :774RR:2022/06/26(日) 17:56:14 ID:yL21/G67.net
そんなあなたにはジェベル200がオススメ

275 :774RR:2022/06/26(日) 19:09:57 ID:wDoolBuE.net
純正マフラーから一度つけて引っ込めてた純正風マフラーに再度交換した
やはり黒い取り付けステーが薄いからかアイドリングでプルプル震える
内部隔壁の鉄板も薄いのだろう、テンテンテンと排気が叩く音が鳴る

冬場だとチョーク引いても安定するのに時間かかるから外してたけど
これだけ暑いとチョーク無しでも即始動即発進できるわ
寒くなるまではこのマフラーで行こう

276 :774RR:2022/06/26(日) 19:39:24 ID:oBICQPCs.net
>>271
国道走ってたら一本道なのに自動車専用道になってたとかあるからたすかる

277 :774RR:2022/06/26(日) 19:57:35 ID:3hJ3fG84.net
遠出してパンクしたなら、JAFで治してもらえるの?チューブタイヤはダメ?

278 :774RR:2022/06/26(日) 20:17:43 ID:t2TTpBQu.net
JAFは二輪の場合パンク修理はやってくれないよ、レッカーで運ぶだけ
チューブ交換は質問した事無いな

279 :774RR:2022/06/26(日) 20:47:45 ID:voVyTCkm.net
125ccって原付免許で乗れるの?くらい間の抜けた質問流行ってんの?

280 :774RR:2022/06/26(日) 20:49:52 ID:PJScwe+/.net
JAF呼んだ後ググルナビで近くのチャリ屋(バイク屋)探して連れて行って貰えばいいだけじゃね?

281 :774RR:2022/06/26(日) 21:22:33 ID:/4Yiu4HU.net
パンクくらい自分で直せや小僧

282 :774RR:2022/06/26(日) 22:55:23 ID:h3qClIg2.net
>>266
>>281
は、他人を罵倒する事によって快感を得ている、人格障害者です。

・・・なので、生温かい目で観笑しつつ、見守ってやって下さい。。

283 :774RR:2022/06/27(月) 04:51:52 ID:L9F80+UR.net
でも言ってる事は正論
甘やかされてもパンクは直らないしね
遠出する人はチューブ交換とかパンク修理覚えておいて損はない

284 :774RR:2022/06/27(月) 05:29:25 ID:87cUSGKd.net
特にカブなんかホイール取り出しやすい構造になってるからねぇ

285 :774RR:2022/06/27(月) 06:00:22 ID:Ebj0A0gH.net
みんながみんなバイク修理や整備のスキルを持ってる訳では無いからねえ。
281は武勇伝聞かせてよ!

286 :774RR:2022/06/27(月) 06:18:59 ID:yxyEDF+L.net
出先のパンク修理とか楽しい思い出になると思うんだけどね
リッターのハイグリップラジアルだと穴ふさいで修理出来ても交換推奨で
出費考えたらその後は怒りすら湧いてきたりするけどカブだとチューブ代えても高くて¥2000でしょ
楽しまないと損

287 :774RR:2022/06/27(月) 06:24:35 ID:x2zuO4LJ.net
>骨董=粗大ごみの俗語

それを実感出来るのが昨今急激に増えた買取やに持ち込んだ時。

288 :774RR:2022/06/27(月) 06:36:21 ID:lVToOgUP.net
炎天下のもとするパンク修理は楽しいか?

289 :774RR:2022/06/27(月) 07:15:35 ID:UHllTG1l.net
寒さに震えながら4時間試行錯誤したタイヤ交換は良い思い出

290 :774RR:2022/06/27(月) 07:22:32 ID:yxyEDF+L.net
>>288
後で思い出したらニヤニヤ出来る経験になるんだよ
例を挙げだすとジジイは止まらなくなるんでやめとくけど

291 :774RR:2022/06/27(月) 08:43:14 ID:DMKkM9wK.net
かつかつな日程でなければレッカーで最寄りのバイク屋まで運んでもらい、コーシー飲みながら修理まち、さあ再出発だよ笑 たのしい思い出

292 :774RR:2022/06/27(月) 09:55:04 ID:HefEyTSR.net
>>288
雨の夜中よりはええか。

293 :774RR:2022/06/27(月) 11:27:21 ID:iC1ENtJ7.net
ベスパみたいに予備タイヤ積んで走ってればればパンク対応の難易度はグッと下がるな
17じゃデカくて邪魔だから積みやすい14がいいね^^

294 :774RR:2022/06/27(月) 11:45:54 ID:K6oQcw/s.net
>>285
カブのパンク修理なんてママチャリより簡単だから覚えろ。
自転車用の短い鉄のタイヤレバーとマルニのタイヤパッチ、自転車用の携帯空気入れがあれば誰にでも可能。

アクスル抜いてブレーキのトルクロッドと引きロッドを外したら、スイングアームにハブを残してタイヤがガコンっと外れる。
かようにGPレーサーのようにチェーン調整不要な簡便な仕組みがカブの売りでもある。

外れたらレバーでビード外してチューブ出して空気入れながら貫通個所を特定し、パッチを説明書通りの手順でつける。
あとは戻すだけだけど、チューブを押し込んでビードを戻すときはチューブをレバーで噛まないように目視しながら戻す。
チューブに僅かにエアを入れておくのも予防になる。
ビードを戻したあとは良く揉んでビードとチューブの噛みこみを防ぐ。

あとは空気入れて戻すだけ。

この手順は文字で書くと長くなるが、やってみりゃシンプルなステップ。自転車屋もバイク屋もやることは同じ。
とりあえずバイクメンテナンス本を買ってパンク修理を含めて勉強したらいい。
誰しも最初は何も出来なかったけど、やろうと思ってやったから今がある。

295 :774RR:2022/06/27(月) 11:51:19 ID:K6oQcw/s.net
それとツーリングとかのんびり旅がしたいならパンク修理は覚えて実行できるようにしないと楽しみがパーになるよ。

レッカーもいいんだけど、19時以降だったらバイク屋も自転車屋もほとんどやってないでしょ。
レッカー待ちの時間で修理出来ちゃうので、レッカーと比較して時間的な余裕も出て計画遂行しやすくなるし、そもそも
時間計画の中にパンクトラブルを予想した予備時間を設定できる。

こういう「時間が読める」タイプの選択肢は持つ方が良いよ。ホントやってみりゃ案外簡単だし。

296 :774RR:2022/06/27(月) 12:16:11 ID:L9F80+UR.net
昔オクでCD90買ったときに初めてチャレンジしてみた
個人ブログ見ながらやってみたけど交換自体は思いの外簡単だったな
チューブに穴開けちゃったけどw

その後、色々なタイヤ交換してみたけどスクーターの小径チューブレスが中々嵌まらなくて大変だったな
逆にリッター車のタイヤみたいに大きいのはかなり簡単

297 :774RR:2022/06/27(月) 14:41:32 ID:bod2Q03S.net
チューブタイヤのチューブ入れる時
50%ぐらいの確率でチューブに穴を開けてしまうオレって…
orz

298 :774RR:2022/06/27(月) 14:42:52 ID:QRM6jon/.net
ボアアップしたら強化オイルポンプに変えないといけないと思うか聞きたい
オリフィス拡大も賛否あるみたいで、オリフィス拡大しないならそもそも強化オイルポンプに変える必要もないかな?とか思ったんだよね
自分が変えてないから変えなくても大丈夫だよ的な意見が聞けると励まされる

299 :774RR:2022/06/27(月) 15:10:08 ID:lj5CU8Sb.net
キレイに純正色で塗り直してもらう事て出来ます?
その場合、ドリームでないと無理?

300 :774RR:2022/06/27(月) 15:49:45 ID:s9AouX9e.net
>>297
タイヤを戻す前に邪魔にならない程度まで空気入れれば大丈夫だよ
タイヤレバー代わりにマイナスドライバーで作業しても大丈夫だった

301 :774RR:2022/06/27(月) 16:05:20 ID:kunaU7ft.net
>>297
もうタイラップ法でしかやらないことにした
それ用に再使用できるタイプのタイラップ買おうかな

302 :774RR:2022/06/27(月) 16:49:14 ID:9KUQhaaN.net
ハメるときはレバー要らんやろ

303 :774RR:2022/06/27(月) 17:20:06 ID:bod2Q03S.net
パンク修理やタイヤ(チューブ)交換
タイヤレバー無しに上手くはめられない
そしてレバー使ってタイヤはめる
空気入れるとチューブに穴が開いていて抜ける
最初からやり直し
そしてパッチだらけのチューブになる
って流れ
orz

304 :774RR:2022/06/27(月) 17:37:55 ID:K6oQcw/s.net
外すときはレバーのフック形状側を使うから不慣れだとチューブを挟んじゃうことは多いけど、はめるときはフックをリムに掛けるから
チューブを挟むことって無い気がするんだけどなw

はめた後でタイヤのビードとリムの間にチューブを噛んじゃってるとか、そもそも外すときに穴開けてることに気が付いていないとか?

まぁカブの標準タイヤだったらビードワックス付けとけば手足で押し込めちゃうんだけど
(出先では厳しいのでビードの最後の入れ込みだけ素直にタイヤレバーを使った方が良し)

305 :774RR:2022/06/27(月) 17:52:34 ID:2CpIgYkN.net
嵌める時、レバーはスプーンタイプから平なタイプに変えたら穴を空ける事なく嵌めれるようになった

306 :774RR:2022/06/27(月) 19:03:13 ID:B9jFeEiZ.net
片側のビート入れてチューブ入れたらチューブに軽く膨らむ程度の空気入れたら噛み込まない(ポタポタ焼きより引用

307 :774RR:2022/06/27(月) 19:09:08 ID:/ilMj/2P.net
穴あきの原因はレバーの倒し込み過ぎがほとんどでしょ。
ホイール地面に置いたらレバーは垂直までにして手や足で押し込む

308 :774RR:2022/06/27(月) 19:24:52 ID:olmGBzr8.net
>>297
チューブ入れるのは素手だろ。穴開く方がおかしい
1行タイピングする、そういう落ち着きがないから開けるんだよ。
穴開けるのはタイヤハメるときだろ?

309 :774RR:2022/06/27(月) 19:54:14 ID:fThyd8JK.net
手刀

310 :774RR:2022/06/27(月) 20:02:03 ID:ZlIfKQWe.net
お前らうるせえよ(泣)

311 :774RR:2022/06/27(月) 20:08:42 ID:lj5CU8Sb.net
なんかいいタイヤ交換のYouTubeないねんか?

312 :774RR:2022/06/27(月) 20:25:34 ID:87cUSGKd.net
手でどれだけ入るかはタイヤによってビードの硬さがダンチだから一概にどうとは言えんのよな

313 :774RR:2022/06/27(月) 20:28:09 ID:5e8j9HYk.net
店に持ち込めば労せず事足りるやん

314 :774RR:2022/06/27(月) 20:41:00 ID:Ebj0A0gH.net
実用太郎先生みたいにタイヤレバーとチューブに空気入れ、さらには段ボールまで用意してれば完璧。

315 :774RR:2022/06/27(月) 21:49:39 ID:L9F80+UR.net
>>313
あんたバカ?

316 :774RR:2022/06/27(月) 21:49:45 ID:K6oQcw/s.net
>>313
夜の鳥取に持ち込める店があるとでも?

317 :774RR:2022/06/27(月) 21:56:26 ID:pQnqRrpZ.net
なんで鳥取なんだ?w

総レス数 1002
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200