2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW F・Gシリーズ総合】F650//F700/F800/G650【36台目】

1 ::2022/06/08(水) 18:51:18.90 ID:JvU1joOa.net
~BMW F・G シリーズ 統合スレ

旅に峠道に林道に…拡がるBMW F・G の世界、第35弾。
初代F650/二代目F650/F700/F800/G シリーズを愛用する方々
そしてF・Gに興味惹かれる方々も和やかに語り合おう。

 BMW Motorrad: F・Gシリーズはここのバイクです。
 http://www.bmw-motorrad.jp/
 ミシュラン: 言わずとも知れた純正のタイヤメーカー。
 http://www.michelin.co.jp/local/p1.htm
 Touratech: タンクバッグを始め多くのFシリーズ専用パーツあり。
 http://www.touratech.jp/
 RKA: マグネットが使えないFシリーズに装着出来る数少ないタンクバックあり。
 http://www.rka-luggage.com/
 HEPCO & BECKER: Fシリーズに似合うアルミケース、荷台にもなるステーあり。
 http://www.hepco-becker.de/
 GIVI: 定番パニアケースメーカー、Fシリーズに装着しているオーナー多し。
 http://www.givi.it/
 RAM: ハンドルに空きが少ないFシリーズへの機器マウントは汎用ステーが便利。
 http://www.ram-mount.com/
 FERODO: 純正以外ではここのブレーキパッドが使えます。
 http://www.ferodo.co.uk/

※前スレ
【BMW F・Gシリーズ総合】F650//F700/F800/G650【35台目】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618822172/

127 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな感じなのか、、
車格もあるし、カタログ数値じゃ結構軽いので私もR1200Rからの乗り換え考えてたんだが。
排熱もちょっと気になるし試乗してみます。

128 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R1250Rは随分改善されたらしいけど、R1200Rは低回転のトルク細さ、発進時の不意のエンストとか
嫌だったな。走りだしたら最高、シャフトドライブも魅力的なんだが。

129 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夏はFよりRの方がマシだと思うんだけど、どのくらい違うのか体験したいなぁ。一生縁がなさそうだけど(*_*)

130 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>128
そうなのよ、走行距離3万キロ超えて ソフトアップデートで少し改善したけど、ドコドコちから強く走る感じではないよね。

131 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>130 大分前に「あのスレ」でそれが嫌で(重さにも疲れてきて)F900Rに乗り換えたって話を
書き込んだら、自分が乗っているのを否定されたくない信者さんが多いのか「改善できるのに」とか、
「馬鹿」とか酷いレスばかりだったなw
できることは全部やって、それでも不満だったから乗り換えたんだけどね。
F900XRも考えたもののネイキッドが好きなのと、予算内でかなり安くしてもらえたから、
F900R選択したという事実もあるんだけど(笑
ちなみにF900はR1200Rよりかは低回転でもトルク感あってレスポンスもいいし、不意にエンストってことも
皆無だけど、最近の排ガス対策が進んだエンジンらしく「低回転ドコドコ感あって、力強い」と言うほどでも
ないと感じるわ。






 

132 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>129
その理由だけでも、Rを買う価値がある
と言える程違う

R3台F2台所有した俺の実感

133 :774RR:[ここ壊れてます] .net
F900XR、夏場の廃熱も含めて暑い今のうちに試乗で確認したらいいね
自分は引き起こしも含めて困るとかは無いけど感じ方には個人差あるだろうし

134 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Rの配置だとどうしてもオーバースクエアのショートストロークになっちゃうからなあ。
と思ってちょっと見てみたがアンダースクエアなのってK100と縦K1200だけなのか。あの2台は程よいダルさと強靭な粘りが好きだったな。

135 :774RR:[ここ壊れてます] .net
F8STだけど、F8Sのハーフカウル仕様にしたら夏場の熱は気にならなくなった。
不人気だけど軽いしハンドリング良いし意外なほど速いし燃費良くて結局ズルズル乗ってる。

136 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あのスレで相談したって、あのエンジンが付いてるバイクが最高で他のはダメって
答えしか帰ってこないでしょ。ボクサーは偏狭なオタクとの相性が高すぎて、
それがデメリットの一つに感じるな。

137 :124:[ここ壊れてます] .net
レスくれた皆様、ありがとうございます
確かにF900XRは重心高そうですね
一度試乗してみた方がいいのか

138 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1200RSと比較検討して、楽ちんなF900XRにした。
多少の不満も価格差ですべて納得w

139 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かに価格差は・・・ボクサー系は人気だから値引きさほど期待できないだろうけど、
F900系は今でも結構値引き大きいのかな? 

140 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体力が落ちてきたので今年R1200RTからF900XRに乗り換えました。
ぐらっときた時の心の余裕が全然違う。発進時のクラッチ操作が楽になった。低速トルクと車重が関係あるのかな。
乗った感じのヒラヒラ感もF900XRの方がある。
馬力や高速安定性は価格相当。
気に入らないのは、長距離乗るとお尻が痛くなる。

141 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>104
>>105
すまん俺の勘違いだったわ
FじゃなくてG650GSがロンシンのエンジンだったわ

142 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いやいやロータックスだっちゅーの!
車体はアプリリアと共同開発、組み立てもアプリリアが行っていた
https://www.virginbmw.com/impre/impre2012-g650gs/

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>132
そんなに違うんですか、、
知りたくなかったぁ 笑

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
G650GSは実に良いバイクだ。名車F650GSをさらに磨いた、文句のつけようのないモデル。

モトラッドジャパンは、なぜあんな良いバイクをたった2年でカタログ落ちさせたのか。

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>144
売れないから

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>142
アプリリアと共同で作っていたF650はロータックス製ですが
2008年のG650系からは部品をロータックスで生産してロンシンで組み立てていたようです。
https://ridermagazine.com/2009/03/17/2009-bmw-g-650-gs-road-test/
>the dry-sump engine is made in mainland China by Loncin,

147 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いま新車で買えるのであれば、F650GSシングルが欲しい
昔知人にのせてもらったけど、高速イケるセローって感じで素晴らしかった

まぁもうまともなタマ無いよね

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>146 BMWとロンシンの関係は随分前に始まっていたんだね。
しかしF650乗りが、「中華は信用ならん、ロータックスじゃなきゃ・・・」って
言ってたのは滑稽な話だってことだなw

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あぁ、ゴメン。F650じゃなくてG650か。

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>147
それも2003年式以降のツインスパークのやつな。G650GSももちろん良い。

今でもときどき大事に乗ってるひとを見かけて羨ましくなる。

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>148
10年以上前に騒いでた話をまた騒いでるんだからな。
車なんか3シリーズはドイツ製のほうが少ないみたい

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4輪は右ハンドルだから南アフリカで作ってるんだよ。

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
右ハンは南アフリカ生産
左ハンドルはドイツ生産

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ttps://s.response.jp/article/2022/09/09/361575.html

この色の900XR乗りたい
いつ頃国内に入るのかな~

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
製造国なんてどうでもいい
バイクはメンテしてくれる個人店次第だぜ


寺マジクソ

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんどは寺でなにがあったんだ。
いつものチェンジニアにあたったのか。

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寺「予約制ですので^^あ、いっぱいですね。シーズン後に来てください^^」
ぼく「」

仲間か?

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピットが空いてても部品がドイツ在庫で、届くのに1か月以上かかる。
マジで戦争やめてほしい。

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
戦争云々関係なくドイツからの船便なら2ヶ月位かかるでしょ

160 :774RR:2022/09/13(火) 09:18:58.57 ID:l8+zIbC7.net
??「オイル交換ですね^^土曜日ですか、年内無理ですね^^じゃあ空きできたらご連絡します^^」
ぼく「ドレンボルト以外触りませんよね、お時間取れませんか?」
??「プロの作業ですから^^」
ぼく「では自分でやります」
??「あ、それ補償対象外になるやつ!^^ウププ」
ぼく「〇すぞ」

こうだろ?

161 :774RR:2022/09/13(火) 10:24:42.32 ID:o+DOvkke.net
個人店でも忙しければ同じ事言う訳で、寺も個人店も関係ないんだけどな。

個人か寺かは別にしても、予約というか事前の確認無く押しかけて断られたらキレるって、客というよりクレーマーだよな。

162 :774RR:2022/09/13(火) 10:36:25.05 ID:l8+zIbC7.net
個人店は待てばその日にやってくれる
寺は来年

言うほど同じか?

163 :774RR:2022/09/13(火) 11:23:58.18 ID:Jv4N3vDl.net
客商売が来店した客をクレーマー呼ばわりするんだから凄ぇな。
売るときにはきめ細やかなサービス、極上のサービス、うちは国産なんかとは
違う、くらいの事を言うのにね。
俺様たちは客のバイクを整備してやってるんだ、ってか?
寺も後先なく売るばかりでサービスが追いついてないのを改善する必要はあるだろ。
ウチ以外でオイル交換したら保証は切るとか言ってたのに、最近は地域の個人店に投げてる。
矛盾してるぞ、携帯屋。

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
定期点検受けず新車保証諦めて浮いたお金で、OBDLinnk LX買ったわ。

165 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとはmotoscanの課金だな

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
f800sのオルタネーターを安い通販で買ったらカプラーが付いてなくてスリーブで1本ずつ繋げと書いてある
それはいいんだが
どの線をどこに繋げばいいのか解らんw
3本とも黒い線だし

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>166
大体のバイクは三相交流って言ってオルタネーターに発電する部分が三つついてる
どうせ全部レギュレーターに行くからどれ繋いでも一緒

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クレーマーって言葉はがやってから、手抜きやボッタクリ、作業ミスや嘘を言う店で
当然のクレームを言う事も悪い事みたいな雰囲気になって言いづらくなったよね

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>167
そうか、ありがとうございます(^^)/

170 :774RR:2022/10/03(月) 18:38:23.64 ID:9R9Fomx+.net
殆ど誰も走ってない林道でのBMW率は異常(FとRは意外と少ない)

171 :774RR:2022/10/03(月) 18:40:06.30 ID:9R9Fomx+.net
間違えた (Fは意外と居ない)だわ

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>171
FとRを除いて、異常というほど一体どんなBMMが殆ど誰も走ってない林道を走ってるんだ?

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>172
RナインティとかR1150RSとか多い
半分くらいBMW、残りの半分はホンダ

174 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSならともかく、オンロードでも見かけないR1150RSは林道走ってたのか

175 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>174
勘違いさせて申し訳ない!林道と行っても舗装林道です。

176 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TwitterではBMWトラホンダヤマハのアドベで林道走ってる人多いけど各社トレールとカブとトランザルプ400にしか遭遇した事ないな

177 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何言ってんのかわかんねぇw

178 :774RR:[ここ壊れてます] .net
見えるぞ。スマホ圏外で誰も通らない山奥の林道で、谷側にこかして途方に暮れているBMW乗りの姿が。

179 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トランザルプ、アフリカツイン(昔の)は居るね~。オフ車はもっとガレてるところに行ってるのかなぁ、、700テネレは居るけど単テネとか僻地ではみないなぁ、、

180 :520:[ここ壊れてます] .net
昔、一人で山走ってた時、洗車兼ねて川に入ったら、意外と深くでエアクリーナーまで水没、エンジンかからなくなって、川の真ん中でエアクリーナーボックス開けて水抜きして、、(笑)
若かったし、色々楽しかったな

181 :774RR:[ここ壊れてます] .net
渡河するときは事前に足で確認したほうがいいぞ
エアクリーナー水没だけじゃ済まされない時もあるからな
死んでる奴もいる

182 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>168
まあそういうとこはたいがい客はなれて復活しないからゆっくり潰れてもらおう

183 :774RR:[ここ壊れてます] .net
F乗りの人は次は水平対向と思ってる人多いのかな?
RからFってのはないだろうし
水平対向のRには憧れるけど、ヘッドの打音やクラッチ、リアデフの故障や修理で30万〜って聞くと
新車で保証が切れたら買い替えるようなお金持ちじゃないと手が出しにくいよねえ・・・

184 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>183
俺はR→R→F→F→Rだけど
(間にBMW以外も入ってるけど)

185 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R→R→F→R→R
FのメインCPUが突然死してね…

186 :774RR:[ここ壊れてます] .net
皆さんは新車で買ったらどのくらい乗るの?

187 :774RR:[ここ壊れてます] .net
K→K→K→Fな俺は特殊性癖?
K1200LT2台乗り継いだら軽いのが欲しくなった。

188 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分もK→F
軽いバイクが欲しくて。燃費が良いいねFは。

189 :774RR:[ここ壊れてます] .net
RからFって、結構多いと思うけどな。R1200R → F900R なオレ。
ハンドリングが少しダルイ、アイドリングの(多分)クラッチハウジングあたりのガラガラ音、
信号待ちなどで水温が意外と上がりやすい・・以外はまぁまぁ満足。

F900R 燃費は思ったほどよくない。郊外一般道、信号少なし・・・で最高25km/l。
高速を120km/h+αくらいだと20km/前後・・・というか、こんなもんなのかな?

190 :774RR:2022/10/12(水) 17:39:32.31 ID:HhHxn3/v.net
俺は1100RTから750GSに乗り換え
80kg以上軽いのに走ってない時の取り回しが悪いけど水冷だからオーバーヒートの心配が少なそうで安心
燃費は高速走らなければ30切ること無いのでタンク容量が10L少なくても給油の目安距離は変わらない
テレレバー·シャフトドライブ·縦置きエンジンが懐かしくなったりもするが概ね満足

191 :774RR:2022/10/12(水) 21:00:28.33 ID:vZR25pgn.net
R800GSが出たら乗り換える。
水平対向は好きだが1200ccも要らん。無駄に重い。

192 :774RR:[ここ壊れてます] .net
K1200Sに乗ってて燃費が16km/だったのが26km/lになったから燃費が良くなったって言ったけど、Rってそんなに燃費がいいの?

193 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ただKからFに乗り換えて、フロントサスがテレレバーじゃ無くなって、ブレーキング時の沈み込みが酷い。沈み込まなかったテレレバーは凄いと今なら分かる。

194 :774RR:[ここ壊れてます] .net
F900GTはまだかー

195 :774RR:[ここ壊れてます] .net
テレレバーってピッチングを利用した運転はできなくなるのかな。
ブレーキでフロントサスを縮めてキャスターを立てて旋回とか、伸びる反動を使ってフロント上げとか。

196 :774RR:[ここ壊れてます] .net
テレレバーはチョイ乗りくらいしかしたことないから、よく分からんかったけど、
Bimota TESI(初代)はサーキットで30分くらい乗せてもらって異次元感覚満喫したわ。
ブレーキングしたら車体が前後共沈み込む、独特な感覚だった。

197 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>ピッチングを利用した運転はできなくなるのかな。

構造上キャスター立てて旋回はアクセル開ける方向。サスが入るとAアームが上がり
ホイールを前に振り出すからキャスターは寝てホイールベースが伸びる。
サスが伸びるとアームが下がって立って縮む。
テレレバーの動きを横から見ると分かりやすいよ。フォークの上が固定されてなくて
振り子状に動く。
ま、違和感凄い。

198 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺もSRXからの乗り換えで突っ込んで沈み込み利用して曲がるライティングだったから違和感すごかった
今はたまに他人の乗ると怖い

199 :774RR:[ここ壊れてます] .net
水平対向が欲しくならない?
12万キロ走ってても100万円でGSA売ってる店には驚きだけど

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>199
お店の人が10万キロくらいから調子良くなるって言ってなかったか?

201 :774RR:[ここ壊れてます] .net
水平対向に興味はないかな。テレレバーが付いてくるのも個人的には欠点。
アレは特別っぽいモノが欲しい見栄っ張りの乗り物だと思ってる。
思想や設定が新しいエンジンのほうが魅力があるな。

>お店の人が10万キロくらいから調子良くなる
これ、よく聞くけどヘタってるだけだよね。ヘタってぼんやりしてるのを、
角が取れたとかスムーズとか言ってるだけで、単に劣化してるだけ。
バイクはエンジンだけじゃないしね。10万乗ったらサスとかゴミになってるでしょ。

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>190
シャフトドライブからチェーンに変わることで洗浄や給油といった整備が一手間
発生すると思うけど、そこはどう捉えてる?

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>202
雨降りそうな日に乗る事が無くなった
駆動系は10万kmくらいにハブベアリング交換した以外はオイル交換のみだった
チェーン駆動はスプロケ含め消耗品でメンテも必要なので手間も金も掛かりそう
RTの頃は基本水拭き数ヵ月に一回プレクサスで22年間大丈夫だったので乗ったあとが面倒

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現行車でテレレバー採用車なんてあったっけ?

205 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R1250のGSとRT

206 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>203
シャフトはメンテフリーなのがいいね。その反面、重くなると言われてるし、
FとRとの特徴付けでもあることを考えると軽さを選んだ代償といえるのかもね。
そのFもシングルの頃と比べると重くて大きくもなったけど。

チェーンのメンテはやり方次第で手間を減らせるかもよ。

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チェーンのメンテなんて慣れれば大した手間じゃないしな。ただ、1週間を超えるツーリングだとルブ持ち歩かなきゃいかんのは荷物が増えて嫌。

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シャフトは知らないうちに錆びてて、トラブルが起きると十万単位で
修理代が掛かるのが難点。晴天ロード限定なら良い機構だと思うけどね。
1200GS以降、シール性が低くて水が入る。
1250とか近年のはサービスキャンペーンで無償交換になったけど、
既に高額な修理代を払った人はどうなるんだろ。
ギア比を変えられないのも欠点って人もいるね。

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Rはクラッチにダンパースプリングが付いてないから、駆動のダンパーがないので
クラッチに負担がかかるかドライブシャフトとリアデフに負担がかかるだろうから
故障が怖くて多走行になんか買えないのだけど

そんなのを気にせずお金出せる選ばれた人が買うバイクなのだろうけど
車検の時に油脂類全部とタイヤ、バッテリー全部交換して20万かかったとマウント取る人いるし・・・
まあ、そんな成功者になりたいわな

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクはたかが道具に過ぎん。ましてや成功のトロフィーでもあるまい。
自分に合った、好きなモデルに乗れば良かろう。

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いやBMWのRはトロフィーバイクだろ。トロフィーワイフと基本一緒

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高いのに乗ってるのを自慢したがる輩が増えたよね。平均年齢50歳以上ってのが所以か。
自分が学生だったその昔 80年代前半はバイク乗って走り回ってるのって若い人ばかりだったし、
みんなそれほどお金持ってなかったし国産車もそれほど高くなかったから、
誰もそんなこと気にしてなかったけどな。メンドクサイ人が増えた印象。

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>212
決してそれだけではない

Fのエンジンなんて、他のバイクと変わらないけど、
Rのエンジンはハマった人には、他にない魅力がある

RもFも乗ってみると分かるし
どっちも乗ってRに魅力を感じなければ
合わなかったと言うだけ

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>213  別に、Rの事だけ言ってるわけじゃないけどなw 
とにかく人より高いバイク買ってマウント取りたがる人が多くなったわ。
水平対向は、R850R R1100RT, R1200R  に途中国産車も挟んで乗ったけど、
エンジンの素のフィーリングはR850Rが一番良かったような気がする・・・が、思い出補正あるかもね(笑

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺は縦置きのKが好きだったなあ。
ロングストロークでアナログFIだとエンストと無縁で500rpmくらいでシフトアップしてた。

Rはともかくトロフィーになるバイクはハーレーだと思う。俺には合わなかったけど。

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メンドクサイ人が増えたのは同感だな。
特別なバイクに乗ってる特別で孤高な存在、みたいな事を代理店が言い始めてから、
そんな感じになってしまったね。好きで乗ってるというよりステータスで所有してるような。。
何十年も昔の、キモいオタクの集会みたいで近寄りがたい。

217 :774RR:2022/10/18(火) 18:31:41.86 ID:DAdsY67h.net
>>214
気のせいか5ちゃんに多い傾向では?
地元のバイクスレで原付の話ばかりしてたら、「バイクと呼べるものに乗ってください」「それはバイクではありません」
って言われる事が多くて、日常で気軽に乗れるのが原付(125オフ)で
フェリーも安いから北海道や九州だけでなく離島などにもツーリングしに行って
メインバイクが原付なので、原付しか持ってないと思われてバカにされてたみたい

これでGS重いから400Xに買い替えたら維持できないのかとバカにされそうな気がする

218 :774RR:2022/10/18(火) 20:18:22.07 ID:F5fT8lE3.net
>>217  5chだと匿名だから本心書いちゃうんだろうけど、リアルじゃさすがに、ちょっと
オブラートかけてくるだろうね(笑
自分は田舎の脇道探索が好きなんで、Vストローム250SXが国内販売で出たら買うつもり。
125でも十分だけど、やっぱり高速乗りたいしなぁ・・・ってことで。
でもそもそも、125のオフ車って国産は全滅だね。

219 :774RR:2022/10/18(火) 21:06:01.89 ID:IBh6akad.net
メインバイクが原付一種ならストイックだな。
俺はちょっと大きくして二種にして日常バイクにしてる。

220 :774RR:2022/10/18(火) 21:33:42.12 ID:PN2+OAdn.net
それもまた逆にマウントじゃないのかしら
貧乏自慢とか病気自慢とかそう言う類の

221 :774RR:2022/10/18(火) 22:26:16.44 ID:X2sZMBqW.net
これはぐうの音も出ないほど容赦ない発言ですね

222 :774RR:2022/10/18(火) 22:29:21.74 ID:uwS2/46f.net
本体価格ならカワサキ旧車とかの方がよっぽど高いんじゃないの?

223 :774RR:2022/10/18(火) 23:11:47.31 .net
>>218
でも乗ってる大型は何ですか?って聞くと答えない人ばかりだよ
それ以前に大型免許も持ってないのかってバカにされる
それで車種特定されないようにして大型乗ってる事にしてNC700乗ってる設定で話すと
安っぽいや死んでもありえないと誹謗中傷が凄かったのだけど
誰かが”F800GSだっぺ”って茨城弁でリークしやがって、それ以降は何も言われなくなった
原付で行くのでオフ会やってくださいって言ってもスルーされる。。。

125オフは10年前に初めてのバイクで、四角いヘッドライトのバイクがイメージとしてあったから
購入当時、ホンダ一択で部品供給含めてXLR250だと古すぎるから最終が2000年のXLR125rにしただけ
ちなみにエアーウルフで出てた定番バイクはXL250です

224 :774RR:2022/10/18(火) 23:15:44.13 .net
自分が好きなバイクに胸張って乗れば良いじゃん。
人が何乗ってようが気にしなければ良いじゃん。
人が乗ってるバイクも認められたら最高じゃん。

225 :774RR:2022/10/18(火) 23:19:03.32 .net
ホラ吹き自慢とは恐れ入る
今回のはどこまでホントなの

226 :774RR:2022/10/18(火) 23:22:49.71 .net
>>216
だいたいR-GSなんだよな
GSおじさんなんて言葉ができるくらいに

Rは好きだし乗ってるんだけど、そんな理由でGSにだけは乗る気にならない
あとRスレじゃこんな事書けないw

227 :774RR:2022/10/19(水) 14:50:14.02 .net
嘘つきおじさんがスルーされるのは当たり前では

総レス数 452
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200