2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW F・Gシリーズ総合】F650//F700/F800/G650【36台目】

1 ::2022/06/08(水) 18:51:18.90 ID:JvU1joOa.net
~BMW F・G シリーズ 統合スレ

旅に峠道に林道に…拡がるBMW F・G の世界、第35弾。
初代F650/二代目F650/F700/F800/G シリーズを愛用する方々
そしてF・Gに興味惹かれる方々も和やかに語り合おう。

 BMW Motorrad: F・Gシリーズはここのバイクです。
 http://www.bmw-motorrad.jp/
 ミシュラン: 言わずとも知れた純正のタイヤメーカー。
 http://www.michelin.co.jp/local/p1.htm
 Touratech: タンクバッグを始め多くのFシリーズ専用パーツあり。
 http://www.touratech.jp/
 RKA: マグネットが使えないFシリーズに装着出来る数少ないタンクバックあり。
 http://www.rka-luggage.com/
 HEPCO & BECKER: Fシリーズに似合うアルミケース、荷台にもなるステーあり。
 http://www.hepco-becker.de/
 GIVI: 定番パニアケースメーカー、Fシリーズに装着しているオーナー多し。
 http://www.givi.it/
 RAM: ハンドルに空きが少ないFシリーズへの機器マウントは汎用ステーが便利。
 http://www.ram-mount.com/
 FERODO: 純正以外ではここのブレーキパッドが使えます。
 http://www.ferodo.co.uk/

※前スレ
【BMW F・Gシリーズ総合】F650//F700/F800/G650【35台目】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618822172/

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>202
雨降りそうな日に乗る事が無くなった
駆動系は10万kmくらいにハブベアリング交換した以外はオイル交換のみだった
チェーン駆動はスプロケ含め消耗品でメンテも必要なので手間も金も掛かりそう
RTの頃は基本水拭き数ヵ月に一回プレクサスで22年間大丈夫だったので乗ったあとが面倒

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現行車でテレレバー採用車なんてあったっけ?

205 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R1250のGSとRT

206 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>203
シャフトはメンテフリーなのがいいね。その反面、重くなると言われてるし、
FとRとの特徴付けでもあることを考えると軽さを選んだ代償といえるのかもね。
そのFもシングルの頃と比べると重くて大きくもなったけど。

チェーンのメンテはやり方次第で手間を減らせるかもよ。

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チェーンのメンテなんて慣れれば大した手間じゃないしな。ただ、1週間を超えるツーリングだとルブ持ち歩かなきゃいかんのは荷物が増えて嫌。

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シャフトは知らないうちに錆びてて、トラブルが起きると十万単位で
修理代が掛かるのが難点。晴天ロード限定なら良い機構だと思うけどね。
1200GS以降、シール性が低くて水が入る。
1250とか近年のはサービスキャンペーンで無償交換になったけど、
既に高額な修理代を払った人はどうなるんだろ。
ギア比を変えられないのも欠点って人もいるね。

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Rはクラッチにダンパースプリングが付いてないから、駆動のダンパーがないので
クラッチに負担がかかるかドライブシャフトとリアデフに負担がかかるだろうから
故障が怖くて多走行になんか買えないのだけど

そんなのを気にせずお金出せる選ばれた人が買うバイクなのだろうけど
車検の時に油脂類全部とタイヤ、バッテリー全部交換して20万かかったとマウント取る人いるし・・・
まあ、そんな成功者になりたいわな

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクはたかが道具に過ぎん。ましてや成功のトロフィーでもあるまい。
自分に合った、好きなモデルに乗れば良かろう。

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いやBMWのRはトロフィーバイクだろ。トロフィーワイフと基本一緒

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高いのに乗ってるのを自慢したがる輩が増えたよね。平均年齢50歳以上ってのが所以か。
自分が学生だったその昔 80年代前半はバイク乗って走り回ってるのって若い人ばかりだったし、
みんなそれほどお金持ってなかったし国産車もそれほど高くなかったから、
誰もそんなこと気にしてなかったけどな。メンドクサイ人が増えた印象。

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>212
決してそれだけではない

Fのエンジンなんて、他のバイクと変わらないけど、
Rのエンジンはハマった人には、他にない魅力がある

RもFも乗ってみると分かるし
どっちも乗ってRに魅力を感じなければ
合わなかったと言うだけ

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>213  別に、Rの事だけ言ってるわけじゃないけどなw 
とにかく人より高いバイク買ってマウント取りたがる人が多くなったわ。
水平対向は、R850R R1100RT, R1200R  に途中国産車も挟んで乗ったけど、
エンジンの素のフィーリングはR850Rが一番良かったような気がする・・・が、思い出補正あるかもね(笑

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺は縦置きのKが好きだったなあ。
ロングストロークでアナログFIだとエンストと無縁で500rpmくらいでシフトアップしてた。

Rはともかくトロフィーになるバイクはハーレーだと思う。俺には合わなかったけど。

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メンドクサイ人が増えたのは同感だな。
特別なバイクに乗ってる特別で孤高な存在、みたいな事を代理店が言い始めてから、
そんな感じになってしまったね。好きで乗ってるというよりステータスで所有してるような。。
何十年も昔の、キモいオタクの集会みたいで近寄りがたい。

217 :774RR:2022/10/18(火) 18:31:41.86 ID:DAdsY67h.net
>>214
気のせいか5ちゃんに多い傾向では?
地元のバイクスレで原付の話ばかりしてたら、「バイクと呼べるものに乗ってください」「それはバイクではありません」
って言われる事が多くて、日常で気軽に乗れるのが原付(125オフ)で
フェリーも安いから北海道や九州だけでなく離島などにもツーリングしに行って
メインバイクが原付なので、原付しか持ってないと思われてバカにされてたみたい

これでGS重いから400Xに買い替えたら維持できないのかとバカにされそうな気がする

218 :774RR:2022/10/18(火) 20:18:22.07 ID:F5fT8lE3.net
>>217  5chだと匿名だから本心書いちゃうんだろうけど、リアルじゃさすがに、ちょっと
オブラートかけてくるだろうね(笑
自分は田舎の脇道探索が好きなんで、Vストローム250SXが国内販売で出たら買うつもり。
125でも十分だけど、やっぱり高速乗りたいしなぁ・・・ってことで。
でもそもそも、125のオフ車って国産は全滅だね。

219 :774RR:2022/10/18(火) 21:06:01.89 ID:IBh6akad.net
メインバイクが原付一種ならストイックだな。
俺はちょっと大きくして二種にして日常バイクにしてる。

220 :774RR:2022/10/18(火) 21:33:42.12 ID:PN2+OAdn.net
それもまた逆にマウントじゃないのかしら
貧乏自慢とか病気自慢とかそう言う類の

221 :774RR:2022/10/18(火) 22:26:16.44 ID:X2sZMBqW.net
これはぐうの音も出ないほど容赦ない発言ですね

222 :774RR:2022/10/18(火) 22:29:21.74 ID:uwS2/46f.net
本体価格ならカワサキ旧車とかの方がよっぽど高いんじゃないの?

223 :774RR:2022/10/18(火) 23:11:47.31 .net
>>218
でも乗ってる大型は何ですか?って聞くと答えない人ばかりだよ
それ以前に大型免許も持ってないのかってバカにされる
それで車種特定されないようにして大型乗ってる事にしてNC700乗ってる設定で話すと
安っぽいや死んでもありえないと誹謗中傷が凄かったのだけど
誰かが”F800GSだっぺ”って茨城弁でリークしやがって、それ以降は何も言われなくなった
原付で行くのでオフ会やってくださいって言ってもスルーされる。。。

125オフは10年前に初めてのバイクで、四角いヘッドライトのバイクがイメージとしてあったから
購入当時、ホンダ一択で部品供給含めてXLR250だと古すぎるから最終が2000年のXLR125rにしただけ
ちなみにエアーウルフで出てた定番バイクはXL250です

224 :774RR:2022/10/18(火) 23:15:44.13 .net
自分が好きなバイクに胸張って乗れば良いじゃん。
人が何乗ってようが気にしなければ良いじゃん。
人が乗ってるバイクも認められたら最高じゃん。

225 :774RR:2022/10/18(火) 23:19:03.32 .net
ホラ吹き自慢とは恐れ入る
今回のはどこまでホントなの

226 :774RR:2022/10/18(火) 23:22:49.71 .net
>>216
だいたいR-GSなんだよな
GSおじさんなんて言葉ができるくらいに

Rは好きだし乗ってるんだけど、そんな理由でGSにだけは乗る気にならない
あとRスレじゃこんな事書けないw

227 :774RR:2022/10/19(水) 14:50:14.02 .net
嘘つきおじさんがスルーされるのは当たり前では

228 :774RR:2022/10/19(水) 14:59:10.24 .net
R乗りだけどGSに関してはFの方が好きだとレスしたらこのスレから出ていけだもんなw

229 :774RR:2022/10/19(水) 17:34:48.46 .net
R1250GSのオルタネーターって510 Wなのか。前はもっと大きかったような…
エンジンかからないと辛いので電熱ウェアは省エネ型がいいかもしれない。

かつての650ccのF650は400Wだった。電熱ジャケットで街乗りがメインの時は
持ち出しが多くてバッテリーをあげたことがある。高速メインなら大丈夫だった。

230 :774RR:2022/10/19(水) 17:58:04.20 .net
↑ゴメン誤爆です

231 :774RR:2022/10/19(水) 18:13:22.39 .net
>>228
日本じゃ Fのほうがフルサイズというかベストバランスだよね

232 :774RR:2022/10/19(水) 19:17:21.54 .net
Fだとしてもまともに走れるオフロード日本にどのくらいあるの?

233 :774RR:2022/10/19(水) 21:50:38.09 .net
シャフトはメンテが減る半面愛着が湧かない…
F8GSの長めで面倒臭いチェーン大好き♡

234 :774RR:2022/10/19(水) 21:53:44.36 .net
舗装の行き届いていなかった30年前の北海道を走りたい。

235 :774RR:2022/10/19(水) 23:19:56.37 ID:d54klvfo.net
>>233 今日、チェーンを綺麗に掃除して給脂、スプロケットに付いていたチンカスみたいな
汚れを奇麗に除去した。愛着増した(笑

236 :774RR:2022/10/19(水) 23:22:48.42 ID:Mgx4I7Mc.net
サハリンとか行ければ楽しめそう

237 :774RR:2022/10/19(水) 23:25:48.69 ID:Mgx4I7Mc.net
http://www.hokkaido-nomad.co.jp/russia/hobby/bike/

238 :774RR:2022/10/20(木) 01:54:41.07 ID:RvVlrsod.net
>>225
だってさ、大型はイイゾ〜や大型免許も持ってないの?おじさんがいるわけで
それで免許とって乗っていくと、口から唾飛ばしながら
BMとは生意気だ、分相応のバイクを買えと真逆な事言い出す人いるから
それで、控えめなバイクに乗ってる様な設定で語った方が波風立たないのかと思うわけです。

239 :774RR:2022/10/20(木) 07:47:44.15 ID:i0UrQ8QC.net
ガレージに国産3台とBMW3台が入ってるおじさんが物申す
羨ましいのはコンセプトがはっきりした旧車
またはセンスあるオーナーのカスタム車だけ
金出せば乗れるものに誰がどう羨ましがるんだ?
小僧でも300万程度ならフルローンで買える時代だぞ?

変な妄想は痛いから止めてくれw

240 :774RR:2022/10/20(木) 08:45:24.27 ID:OK/wiB+R.net
臭せえ奴が召喚されたw

241 :774RR:2022/10/20(木) 08:48:28.74 ID:FzWZFxZe.net
車種構成知らんけど、6台は凄いね。
オレもつい先日まで、国産4台+BMW1台の大型5台持ちだったけど、登録済みは
2台だけ。2台でも維持費が結構大変。乗ってないバイクの整備も色々面倒・・・。
おかげで車は調子よく動けばいいというスタンスで、15年以上買い替えてない。

242 :774RR:2022/10/20(木) 10:41:40.93 ID:i0UrQ8QC.net
裕福でもない貧乏でもない普通のおじさんだよ
君が歳を取れば全然凄くないことがわかる…

243 :774RR:2022/10/20(木) 12:47:30.53 ID:xgByIlGw.net
もうね、何台というよりもガレージってのがね

244 :774RR:2022/10/20(木) 13:45:20.81 ID:9n49wW5K.net
>>233
チェーンとスプロケに指挟んだことがあるから、チェーンは嫌い

245 :774RR:2022/10/20(木) 13:52:11.76 ID:omFatnkY.net
>>244
(๑•̀ㅂ•́)و✧ <ょㇱ!!

246 :774RR:2022/10/20(木) 15:54:20.76 ID:PqaSddnY.net
地方じゃガレージは当たり前だぞ
そういえば都民はどこで保管したり整備してんの?

247 :774RR:2022/10/20(木) 21:37:22.16 ID:sBKSaSxr.net
>>236
ノースアイランドラリーのサハリンルート復活してほしい。

248 :774RR:2022/10/20(木) 22:57:25.16 ID:2FiNMG2r.net
地方にあるのは納屋な

249 :774RR:2022/10/21(金) 09:12:02.39 ID:3SSu/qqc.net
都会に住み始めた若い頃は金もなく、ボロアパート前の歩道脇で無理矢理整備したりしてたな。
今は地方に住んでいて、広いガレージがあって機材もいろいろ揃えられて整備し放題。
それでもまぁ、何するにも若かったころの方が楽しかったような気がする(笑

250 :774RR:2022/10/21(金) 10:25:02.18 ID:uqvzGyXR.net
>>249
同じだ、懐かしいなあ
現代じゃ歩道脇で洗車整備したら通報されると聞いた
あの頃のでもしんどかったから今の若い子には尊敬しかない

251 :774RR:2022/10/21(金) 10:27:27.87 ID:e1gRpBR8.net
貧乏な上に他人に迷惑かけてたとか…もうね…

252 :774RR:2022/10/21(金) 12:46:27.87 ID:DWEdXdsx.net
ほんの一昔前には、どこでもタバコ吸えたのと同じようなもんさ。
歩道で整備、洗車なんて大阪のバイク街、松屋町筋は当たり前だったよ(笑
そう言えば
松屋町筋、今はどうなってるんだろう?

253 :774RR:2022/10/21(金) 16:58:44.21 ID:8LnGrf52.net
今みたいに小さい事にイライラしなかった時代だよね

254 :774RR:2022/10/21(金) 17:21:10.21 ID:+w5OwC/n.net
ガレージ羨ましい
マンション敷地内の屋根無し駐輪場の空きスペースでやってる
工具広げてパーツ付け替えてたりしても何も言われないけど、迷惑にならないように気は遣うな(汚さないとかゴミの片付けとかは当たり前として)

255 :774RR:2022/10/22(土) 16:41:13.06 ID:uJHaItlV.net
マンション暮らしは快適な面も多いけど、バイクや車遊び好きな人には制約も多いね。
俺なんか都会住まいでアパートからマンションに移り住んだ頃、やっぱり整備するところがなくて
工事中の道路の行き止まりのところへトランポに積んで整備しに行ってたこともあるわ。
パトカーが巡回で来たこともあったけど、別に何も言われなかったな(笑
その後、やっとシャッター付きガレージ借りられたけど。

256 :774RR:2022/10/22(土) 18:42:36.68 ID:o/F365id.net
最初は貸コンテナでも十分だと思ったけどどんどん物が増えていく
シャッター付きガレージに借り換えてこれで大丈夫だと思ったけどさらにモノが増えていく不思議

257 :774RR:2022/10/22(土) 21:34:48.75 ID:IFy3x3X0.net
マンション住まいだけど自分しかバイク停めてないからバイク置き場を廃止して自動車置き場を増やしましょうと理事会が言い出して絶句
民主主義という名の数の暴力に負けたら悲しい

258 :774RR:2022/10/23(日) 09:15:38.41 ID:970QNw81.net
店に任せればいいやろが

259 :774RR:2022/10/23(日) 11:30:35.33 ID:Gm/eV+RV.net
お前が今まで一度も多数決の暴力でいい思いをしてないならその理屈は通るけど
そんなことないだろうからあきらめろよ

260 :774RR:2022/10/23(日) 17:31:40.68 ID:+J51vxXL.net
>>257
これから買うならまだしも現在バイクを保有しているなら心配することないと思うよ
強引なことをすれば管理会社(マンション販売会社)やそのマンションに悪い風評がでるから管理会社が穏便に解決するように手を回すはずだよ

261 :774RR:2022/10/23(日) 21:20:57.74 ID:ZtxCNKDr.net
>>250
隣近所の某研究所で元PLやってた人なんか
4輪テスト車両をいつも路上駐車、週末に借りてくるときなんか金曜夜〜月曜朝まで
1ミリも動かさないで路上車庫で四半世紀も継続してたくらいだし、通報されないよ
ウチも路上駐車が迷惑で車が左折で出せなかったり、帰ってきたときに邪魔で車庫入れ出来ないとかあったけど
H研究所のテスト車両は切符も切られないみたいだし
下手にお客様相談センターなどに連絡すると隣近所から嫌がらせされそうだったので、通報できず
よく車検が通せたなって思うような海外仕様の車でも路上駐車で通報されてなかった

262 :774RR:2022/10/24(月) 01:23:17.34 ID:xpyjJNI2.net
はあ、。ガレージ無い人の気持ちはわからんなあ
バイクはガレージとセットで活きるもんだ
ガレージの無いバイクライフなんてリセットボタンぽちだぞ、

263 :774RR:2022/10/24(月) 02:27:28.35 ID:PK6Z5c0C.net
バイクガレージ付き物件だが工具入れてったら一杯になって結局バイクは外においてる

264 :774RR:2022/10/24(月) 11:52:25.86 ID:+Ppok8TL.net
そもそも首都圏でも車やバイク好きならマンションなんて買わないしな
賃貸でも戸建にしたり。
若い頃どうにかなると思って買ってしまったのなら住み替えすればいいだけ

265 :774RR:2022/10/24(月) 11:55:37.57 ID:6H9cJtNU.net
知人でガレージ建てるのに山買ってバイク全て盗まれた人いたわ

150平米で400万の小さい山林

266 :774RR:2022/10/24(月) 12:34:26.99 ID:Bbj293yw.net
ガレージライフ 羨ましいね

267 :774RR:2022/10/24(月) 16:01:04.97 ID:Xli0G6bH.net
>>262 なるほど・・・だからバイク持ってないんですね

268 :774RR:2022/10/24(月) 16:08:02.14 ID:fapy7IMZ.net
まぁ人それぞれだろうけど、自分にとってガレージはベターであってマストではないわな

269 :774RR:2022/10/24(月) 19:10:34.93 ID:39VlMpH2.net
地球が俺のガレージさ

270 :774RR:2022/10/24(月) 21:44:01.01 ID:smsfp+yI.net
玄関先にカバーだけかけていつも青空整備だ。
ガレージは憧れるが、無くてもバイクを楽しむことはできる。いじる暇があったら走りに行くしな。

271 :774RR:2022/10/24(月) 23:30:23.58 ID:WbSIal74.net
レンタルガレージってのがあるらしい

272 :774RR:2022/10/25(火) 13:01:17.31 ID:frH6L6TO.net
レンタルガレージ、都会じゃそれなりに需要があって儲かってるのかな?
ウチ、4輪整備屋を3年内には廃業予定だから、機材そのままレンタルガレージにって考えたことも
あるけど、地方都市だから需要がなさそう。

273 :774RR:2022/10/25(火) 16:46:38.73 ID:LfWiqyqp.net
ガレージスレと化してるね

274 :774RR:2022/10/25(火) 23:21:36.98 ID:pTSm4/aE.net
>>272
神奈川だけど工具付きガレージは空き待ちとかだよ
洗車できるならかなりの需要はあるよ
ガレージまで原ニで行ったりするんだわ…
マンションとかだと原ニまでしか停められなかったりする。

275 :774RR:2022/10/26(水) 20:50:07.12 ID:qKKxvCN2.net
近所の人なんか路上車庫でカバーまでかけてるよ

276 :774RR:2022/11/10(木) 12:56:05.75 ID:UcvxgapQ.net
スズキやホンダが、割とオフ寄りのミドル2気筒発表。テネレといい、流行りだな。

277 :774RR:2022/11/10(木) 19:07:16.05 ID:qIOELb4c.net
タイガー800などヨーロッパでは先に800の設定があったのは免許区分でもあるの?

海外では500で分けてたと思ったんだけど、他にもあるのか

278 :774RR:2022/11/10(木) 23:25:36.38 ID:fHbrC5lf.net
ヨーロッパではリッタークラス(100馬力超)は任意保険が馬鹿高いのでセレブしか乗れません
庶民はミドルクラス(100馬力まで)に乗ります

279 :774RR:2022/11/14(月) 16:39:33.73 ID:LgtFimtB.net
日本では自家用車は中古の軽自動車のこ汚いおっさんが好んで乗ります。

280 :774RR:2022/11/15(火) 14:11:02.54 ID:8Sd4pwBs.net
f750が欲しいけど色はいつも850の方が好みというジレンマ

281 :774RR:2022/11/15(火) 22:15:39.53 ID:zoRIlkW1.net
両方買ってニコイチすれ

282 :774RR:2022/11/24(木) 19:47:04.74 ID:Emn0jYZd.net
G310Rに乗ってレンタルコンテナにあるF900Rと乗り換える日々

283 :774RR:2022/11/24(木) 21:56:12.03 ID:qfZqrrLC.net
近所のバイク屋に2011年式のF650GSが売っていたので購入を悩んでいます。
購入時にチェックした方が良い事とかありますか?

284 :774RR:2022/11/24(木) 22:21:13.48 ID:DcV2R4u7.net
>>283
11年も経ってんだから、全部

285 :774RR:2022/11/24(木) 23:00:05.77 ID:qfZqrrLC.net
>>284
ありがとうございます
購入やめておきます

286 :774RR:2022/11/25(金) 15:00:16.26 ID:AHdbGeNC.net
>>282
比べるとどうですか

287 :774RR:2022/11/25(金) 18:27:22.90 ID:mJ7GfSW8.net
山口旅行中。燃費過去最高で28km/L びっくりした
https://i.imgur.com/2GQgG8C.jpg

288 :774RR:2022/11/25(金) 18:31:59.06 ID:QX/XrwBE.net
いい海だ

289 :774RR:2022/11/25(金) 20:21:01.52 ID:DwmWUnH2.net
>>283
ウオーターポンプがマストでは?
それ一般的なバイクと一緒だと思うが、そのバイク屋でBMWの部品が入荷出来るかどうか
OBD診断も出来る業者かって方が重要だと思う。

290 :774RR:2022/11/26(土) 14:42:31.19 ID:XS9xZ6l4.net
>>283
シール類は全部疑ってかかる。
保管状況によっては電装もトラブル出るかもしれん。

だけどしっかり手を入れれば本当に良いバイクだよ。

291 :774RR:2022/11/26(土) 16:24:35.83 ID:EtJm2wvn.net
そういや自分で壊したの以外はあんま壊れたことないな。フューエルレギュレータスイッチが山の中で死んだときは半年かかったが。
フォークオイルシールは毎年死ぬようになったがホンダ流用なので手間だけだしな。

292 :774RR:2022/11/26(土) 19:00:27.03 ID:CG0RGqQ4.net
>>283
財布の中身

293 :774RR:2022/11/30(水) 23:35:27.00 ID:hryYegJI.net
年末年始にキャンツー行きたいよなあ

294 :774RR:2022/12/03(土) 08:33:30.39 ID:q1c/L2b4.net
>>287
まったく同じ場所でびっくりしたw
https://imgur.com/a/5hq2fFa

295 :287:2022/12/03(土) 09:10:10.49 ID:RjlOf9qJ.net
>>294 本当だ! 車体の影から推測すると、午後2時くらいかな?
何という偶然(笑

296 :774RR:2022/12/03(土) 23:14:07.20 ID:yGWr7/lF.net
>>295
もうお前ら付き合っちゃえよww

297 :294:2022/12/25(日) 16:41:54.40 ID:qSroTZwb.net
>>295
そうだねw夕方の写真
良い道だよね

298 :774RR:2023/01/16(月) 00:19:42.70 ID:lZMJuuTl.net
G310RとF900R持ってるけどF900Rの方手放すことにした
大型で下道は疲れるし高速は風もろに受けるから高速楽なやつに変えるわ

299 :774RR:2023/01/16(月) 04:04:41.02 ID:XIHDFcR3.net
つ f900xr

300 :774RR:2023/01/16(月) 08:20:47.74 ID:WpKZumSm.net
F800GTを代車で乗ったけどハンドリングに物凄い癖がありませんか?
すぐ慣れたけど、自車GSに戻ったら目からウロコが落ちた感じでしたわ。

301 :774RR:2023/01/16(月) 21:14:34.93 ID:6Tcv+qXd.net
ST乗ってる。
フロントタイヤが新品のうちは癖がないけど減ってくるとすごく切れ込んで格闘することになる。

302 :774RR:2023/01/16(月) 22:57:55.29 ID:WpKZumSm.net
>>301
それそれ

総レス数 452
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200