2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW F・Gシリーズ総合】F650//F700/F800/G650【36台目】

1 ::2022/06/08(水) 18:51:18.90 ID:JvU1joOa.net
~BMW F・G シリーズ 統合スレ

旅に峠道に林道に…拡がるBMW F・G の世界、第35弾。
初代F650/二代目F650/F700/F800/G シリーズを愛用する方々
そしてF・Gに興味惹かれる方々も和やかに語り合おう。

 BMW Motorrad: F・Gシリーズはここのバイクです。
 http://www.bmw-motorrad.jp/
 ミシュラン: 言わずとも知れた純正のタイヤメーカー。
 http://www.michelin.co.jp/local/p1.htm
 Touratech: タンクバッグを始め多くのFシリーズ専用パーツあり。
 http://www.touratech.jp/
 RKA: マグネットが使えないFシリーズに装着出来る数少ないタンクバックあり。
 http://www.rka-luggage.com/
 HEPCO & BECKER: Fシリーズに似合うアルミケース、荷台にもなるステーあり。
 http://www.hepco-becker.de/
 GIVI: 定番パニアケースメーカー、Fシリーズに装着しているオーナー多し。
 http://www.givi.it/
 RAM: ハンドルに空きが少ないFシリーズへの機器マウントは汎用ステーが便利。
 http://www.ram-mount.com/
 FERODO: 純正以外ではここのブレーキパッドが使えます。
 http://www.ferodo.co.uk/

※前スレ
【BMW F・Gシリーズ総合】F650//F700/F800/G650【35台目】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618822172/

73 :774RR:2022/07/14(木) 16:31:46.15 ID:dgOl/I+f.net
ロータックスはエンジン屋さんだからな。
カートやスノモ、ジェットスキーにULPとかそのあたりのエンジン出してる。
あとはCan-amとか。

74 :774RR:2022/07/14(木) 19:19:48.15 ID:ZwLcA70G.net
ウクライナを救うためにドローン用にあなたのバイクのエンジンを送ってください

75 :774RR:2022/07/14(木) 20:53:41 ID:Y3LIChMS.net
想像以上にエンジン屋さんだったw
安心してぶん回すよ

76 :774RR:2022/07/14(木) 21:09:43.28 ID:JjWD+4nQ.net
>>66
結局、エンジンがBMW製じゃないってイジられてた
まぁ中華エンジンになるくらいならオーストリア製の方が
よっぽどマシだが・・・
ロータックスは、アプリリアにもエンジン供給してたね
F650ファンデューロは、ロータックスエンジンで製造は
アプリリアだったっけ

77 :774RR:2022/07/15(金) 11:43:05.39 ID:zlRRikGD.net
製造国の印象はどうであれ、旧F800エンジンと現行F900エンジンを同時に乗り比べて
「旧800の方がいい」という人は、ほとんどいないと思うけどなw

78 :774RR:2022/07/15(金) 11:54:40.42 ID:Tq63RXis.net
F750GS乗ってるけどパルス感はあるが振動は無い
でも個人的にパルス感というやつが大嫌い
これで等間隔爆発&シャフトドライブだったらと今でも思う

79 :774RR:2022/07/15(金) 16:46:55.79 ID:l0U46l3g.net
旧F800のりだが満足してる。
でも新のほうがいいのか。

80 :774RR:2022/07/15(金) 18:29:29.66 ID:BgQRoiWd.net
F900R乗りだが。乗り出して一年
ヘッドガスケット甘くて
オイルにじみ、たれあったわ
すぐ直してもらえた

バイク置き場となりのオジサマから
オイルが垂れるのは入ってる証拠、て
リアルに言われた

81 :774RR:2022/07/15(金) 20:56:52.55 ID:5gaWu57T.net
エンジン談義をするお前らに知っておいてもらいたいことがある

EURO規制さえ無ければ今でもBMW製エンジンだった
EURO5規制さえ無ければロータックス製エンジンだった
EURO6になったらチャイナ製どころか撤退するんじゃないかと言われてる
このまま継続してもらうためにも買い支えは絶対に必要

だからF850、F900購入者には感謝と敬意を忘れるな
彼らこそが正しく勇者だ

ぼくは卑怯者でいいです

82 :774RR:2022/07/15(金) 21:18:02.48 ID:Tq63RXis.net
>>81
Fシリーズは単気筒の頃からロータックスだしBMW製だったこと無いだろう?
中国製だが設計はBMWの現行の方がBMWらしい気もする

83 :774RR:2022/07/15(金) 21:20:50.57 ID:Cyz/U1iu.net
なんだ、俺は勇者だったのか。。。

84 :774RR:2022/07/15(金) 23:46:33.82 ID:m5fRxf7l.net
ロータックスのエンジンだからって買った人がいるとは思えないけどな
後からしって、ロータックスブランド崇拝し始めただけでしょ。
自分は、クリスマクネールの動画で欲しくなってかっただけで
中華エンジンだったとしても買ってたと思う。

85 :774RR:2022/07/16(土) 09:22:21.61 ID:Z+fUNtzt.net
>>81
回りの新車購入者に「うわスゲー!カッケー!」と言っておくわ
確かにありがてえな

>>83
すっげ!カッケーじゃん!

86 :774RR:2022/07/16(土) 12:05:43.19 ID:CxExTiR9.net
>>81
少なくともEURO6に対応するエンジンをチャイナ単独で
製造できるとは到底思えんが・・・
しかし、ヨーロッパメーカーも排ガス規制をクリアする為
排気量を上げるしか能がない
結局、エンジン技術は日本に適わない

87 :774RR:2022/07/16(土) 12:19:36.16 ID:kg0up1Ui.net
>>86
中華のエンジニアは欧米リタイア組と日本がリストラで石投げて追い出した人も
多いし中国人でも欧米の大学で学んでそのまま就職して実務学んでから
戻ったような優秀な人も多いでしょ

88 :774RR:2022/07/16(土) 12:21:25.43 ID:DSmywWCv.net
>>86
> 排気量を上げるしか能がない

日本の変態的技術で50ccという排気量は生き残ってきたけど、そろそろ排気量だけで物事を区切る仕組みはやめたほうがいいよね。

89 :774RR:2022/07/16(土) 12:31:38.14 ID:X5/TMj/f.net
>>81
お前の考え方ほんと好き
広まれ

90 :774RR:2022/07/16(土) 15:19:23.78 ID:ve2sy0iL.net
ロンシンのエンジンで7万なり10万なり走った人っているのかな。
新車からクランクベアリングが死んでるみたいな音が出てて耐久性が心配になる。
Fのエンジンやボクサーみたいに丈夫で長持ちならチャイナでも別にいいんだけどね。

91 :774RR:2022/07/16(土) 15:28:30.70 ID:Z+fUNtzt.net
連れのF9-Rが8万手前だけど好調です
ちなみに私のF8-GSの戦闘力は26万です

92 :774RR:2022/07/16(土) 23:12:02.51 ID:DCiMmDu/.net
>>81
さだまさしかとオモタ

93 :774RR:2022/07/17(日) 23:15:38.15 ID:7CC7RgU+.net
このスレで良いのかな?

BMWから新型車「G310RR」登場! 後方排気のスーパースポーツはG310シリーズの第3弾【海外】
https://young-machine.com/2022/07/16/346584/

94 :774RR:2022/07/18(月) 06:20:14.64 ID:+s4dAvs9.net
ファンデューロを出発点とするチェーン駆動BMWスレだと思ってる

95 :774RR:2022/07/18(月) 09:55:35.23 ID:wGvv8CRC.net
これせめて350にするかできれば250にすればいいのに。
俺は125ならほしいなあと思う。

96 :774RR:2022/07/18(月) 18:51:30.31 ID:Wj0Y+ZQX.net
G310ってなんで312ccなんて中途半端な排気量なんだろう。
絶妙な何かがあるのか。

97 :774RR:2022/07/18(月) 18:57:41.24 ID:0VA0aNVT.net
主力のRシリーズの排気量の半分の半分くらいでどや?という提案

98 :774RR:2022/07/18(月) 19:51:29.33 ID:Wj0Y+ZQX.net
そんなフィットとNC700じゃあるまいし…

99 :774RR:2022/07/19(火) 21:28:29 ID:wnxafCtk.net
コンポーネントケチるならS1000から取り出して250にすりゃよかろうになあ。
F800の半分で400でも可。

100 :774RR:2022/07/19(火) 22:36:32.50 ID:QB8PrTuD.net
インドのレギュレーションなんじゃないの?
KTMもそうだしホンダの350もそうだし

101 :774RR:2022/07/23(土) 20:36:58.70 ID:926GQWkb.net
F900Rカップ
https://www.bikesportnews.com/news/news-detail/brands-bsb-bmw-launch-f900r-cup-support-series
https://www.bmw-motorrad.co.uk/en/experience/motorsport/the-bmw-f-900-r-cup.html

102 :774RR:2022/07/24(日) 10:03:22.15 ID:TxhVlhFu.net
>>101
F900R、BMWが力入れた割に販売伸びないんで、ちょっと違う手打ち出してきた・・・って
感じがしないでもないな。

103 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>81
>>82
F650の単気筒エンジンがそもそもロンシンとの共同開発だったはずだけど

104 :774RR:[ここ壊れてます] .net
単気筒も次のツインもロンシンは関係ないよ。中華は今の270度ツインだけ。

105 :774RR:[ここ壊れてます] .net
単気筒はロータックスだったろ

106 :774RR:[ここ壊れてます] .net
内製じゃなくなったことはだいぶ話題になってたし、同型のエンジンが他メーカーと共通になったのも色々話題になってた。
でもBMW味付けのロータックスって意味でよく出来てると思う。
360°ツインもバランス的にはシングルだから、うまいこと流用したな。

107 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華っていまだにバカにしているけどかなり部分で日本は置いてかれているよな?

108 :774RR:[ここ壊れてます] .net
内燃機関については中国が日米欧にキャッチアップする前に電動化で廃れるから永遠にバカにされたままだと思うよ

109 :774RR:[ここ壊れてます] .net
個人商店だけど、中国工場にOEM発注するようになって、ちょうど10年。
現在、主に3社と取引がある。
CNC製品は素晴らしい。国内の井の中の蛙状態な中小工場は負けているところ多数。
未だにダメなのは塗装が必要な製品で、たまに小傷入ったのを平気で送ってくる。
クレーム入れると値引きしてくれたりして対応自体は最終的に問題ないが「とりあえず送ってしまえ
精神」が困る。
まぁそれでも中国に行ったら歓待してくれるし、それなりに信頼関係もあって
自分の中では、欧州の友人たちと特別変わりないかな。
競争が激しいし、人口多いし、優秀な人材は非常に多い印象。

110 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分も中国の工場と10年ちょっと付き合いがあるけど加工の初めから終わりまで機械まかせで問題のない部品だと機械の精度が品質に反映するので問題ないけど
加工にちょっとしたコツや経験の様なものが必要になると怪しい物が多い印象

111 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華は作業員の質の問題が解決しないんじゃないのかな。
例えば高校で折鶴を作るとき、進学校と底辺高では完成度が大きく違う。
やる気がでない事にでも真面目に取り組むか、何でもいい加減なのかの違いは大きい。
国内でも外人ばかり雇ってる工場は製品が良くない。最後は作業してる人間の違いが出る。

112 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>111 結局、それは個人の資質次第だな。
中国人でも普通の日本人かそれ以上の細かいことに気を配れる人もいれば、日本人が
もつイメージ通りの中国人もいる。
ウチの委託先のCNC工場なんか、ISO認証工場だけど、日本じゃみたことないくらい整然と
した工場で、信じられないことにトイレも普通のホテル並みに綺麗。
そういうことは、やっぱり仕事も綺麗で細かいところも文句なし。
勿論、未だに適当なことやってるところも多いんだろうけど、全体的にはこの10年の間にも
かなりレベルアップしたと感じるわ。

113 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ個人の資質だけどさ、中国で当たりを引く確率はまだまだ低いでしょ。
最低限をクリアしてる国内と、上は高いが低いとなればどこまでも低い中国だと、
良い悪いの違いが極端に出て評価は安定しないと思うけどな。

114 :774RR:[ここ壊れてます] .net
歩留まり悪い国だよね

115 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中国だけじゃなくて東南アジアでも日本の工場定年退職したオッサンが1週間現場見て回るだけで生産性がぐっと上がるなんて事がまだあるみたいだな

叔父は石油精製の技術者だったけど週末よく小遣い稼ぎにアジアに飛んでた

116 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バブルの頃、ヨーロッパ中心に世界中(20か国くらい)仕事で行ったけど、当時は日本はイケイケで、
今思えば、単なる最下層日本国民であるオレも根拠のない優越感、プライドがあった。
10年前の1ドル=80円の頃も、なんだか偉くなった気分だった。
しかし最近は日本の凋落をヒシヒシ感じるな。若い世代に期待するけど、今のままじゃどうかな。

117 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中国がゼロコロナ政策で日本人は助かってる。
ヨーロッパ的にやられたら、一気に追い抜かされたんじゃないかな。 なぜか日本は中韓と足並み揃えて、出し抜くチャンスを逸した。

118 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そろそろ認めてもいいんじゃないかな?
日本人はもう戦えない

119 :774RR:[ここ壊れてます] .net
F900XR、8月で2年経過まだ10,000キロだけど、マイナーなものも含めノントラブル。
高速巡航も不安なく、調子良いですよ。
最初中華製EGは不安だったけど、もう気にならないかな。

120 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本人の多くは、他のアジア諸国人を見下してプライド保っているからな・・・

121 :774RR:[ここ壊れてます] .net
盛者必衰って言葉を知らないからな

122 :774RR:[ここ壊れてます] .net
f800sだが
83000?でオルタネーター死んだっぽい

123 :774RR:[ここ壊れてます] .net
f800sだが
83000?でオルタネーター死んだっぽい

124 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現在R1200RS、重さがつらくなってきました
昔乗ってたTDM900がかなり良かった記憶があるんだけど、F900XRで幸せになりますか?
F17インチの900足長パラツイン、と共通項は多い気がするのですが

F800は所持経験があります

125 :774RR:[ここ壊れてます] .net
重心位置考えると、引き起こし含めRSの方が軽く感じそうだけど、どうなんだろうね

126 :774RR:[ここ壊れてます] .net
XRはスリムで軽そうに見えるが結構重いよ
サイドスタンドの傾きも大きさので
またがって起こす際に、相当力がいる
RSの方が軽い

127 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな感じなのか、、
車格もあるし、カタログ数値じゃ結構軽いので私もR1200Rからの乗り換え考えてたんだが。
排熱もちょっと気になるし試乗してみます。

128 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R1250Rは随分改善されたらしいけど、R1200Rは低回転のトルク細さ、発進時の不意のエンストとか
嫌だったな。走りだしたら最高、シャフトドライブも魅力的なんだが。

129 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夏はFよりRの方がマシだと思うんだけど、どのくらい違うのか体験したいなぁ。一生縁がなさそうだけど(*_*)

130 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>128
そうなのよ、走行距離3万キロ超えて ソフトアップデートで少し改善したけど、ドコドコちから強く走る感じではないよね。

131 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>130 大分前に「あのスレ」でそれが嫌で(重さにも疲れてきて)F900Rに乗り換えたって話を
書き込んだら、自分が乗っているのを否定されたくない信者さんが多いのか「改善できるのに」とか、
「馬鹿」とか酷いレスばかりだったなw
できることは全部やって、それでも不満だったから乗り換えたんだけどね。
F900XRも考えたもののネイキッドが好きなのと、予算内でかなり安くしてもらえたから、
F900R選択したという事実もあるんだけど(笑
ちなみにF900はR1200Rよりかは低回転でもトルク感あってレスポンスもいいし、不意にエンストってことも
皆無だけど、最近の排ガス対策が進んだエンジンらしく「低回転ドコドコ感あって、力強い」と言うほどでも
ないと感じるわ。






 

132 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>129
その理由だけでも、Rを買う価値がある
と言える程違う

R3台F2台所有した俺の実感

133 :774RR:[ここ壊れてます] .net
F900XR、夏場の廃熱も含めて暑い今のうちに試乗で確認したらいいね
自分は引き起こしも含めて困るとかは無いけど感じ方には個人差あるだろうし

134 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Rの配置だとどうしてもオーバースクエアのショートストロークになっちゃうからなあ。
と思ってちょっと見てみたがアンダースクエアなのってK100と縦K1200だけなのか。あの2台は程よいダルさと強靭な粘りが好きだったな。

135 :774RR:[ここ壊れてます] .net
F8STだけど、F8Sのハーフカウル仕様にしたら夏場の熱は気にならなくなった。
不人気だけど軽いしハンドリング良いし意外なほど速いし燃費良くて結局ズルズル乗ってる。

136 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あのスレで相談したって、あのエンジンが付いてるバイクが最高で他のはダメって
答えしか帰ってこないでしょ。ボクサーは偏狭なオタクとの相性が高すぎて、
それがデメリットの一つに感じるな。

137 :124:[ここ壊れてます] .net
レスくれた皆様、ありがとうございます
確かにF900XRは重心高そうですね
一度試乗してみた方がいいのか

138 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1200RSと比較検討して、楽ちんなF900XRにした。
多少の不満も価格差ですべて納得w

139 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かに価格差は・・・ボクサー系は人気だから値引きさほど期待できないだろうけど、
F900系は今でも結構値引き大きいのかな? 

140 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体力が落ちてきたので今年R1200RTからF900XRに乗り換えました。
ぐらっときた時の心の余裕が全然違う。発進時のクラッチ操作が楽になった。低速トルクと車重が関係あるのかな。
乗った感じのヒラヒラ感もF900XRの方がある。
馬力や高速安定性は価格相当。
気に入らないのは、長距離乗るとお尻が痛くなる。

141 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>104
>>105
すまん俺の勘違いだったわ
FじゃなくてG650GSがロンシンのエンジンだったわ

142 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いやいやロータックスだっちゅーの!
車体はアプリリアと共同開発、組み立てもアプリリアが行っていた
https://www.virginbmw.com/impre/impre2012-g650gs/

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>132
そんなに違うんですか、、
知りたくなかったぁ 笑

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
G650GSは実に良いバイクだ。名車F650GSをさらに磨いた、文句のつけようのないモデル。

モトラッドジャパンは、なぜあんな良いバイクをたった2年でカタログ落ちさせたのか。

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>144
売れないから

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>142
アプリリアと共同で作っていたF650はロータックス製ですが
2008年のG650系からは部品をロータックスで生産してロンシンで組み立てていたようです。
https://ridermagazine.com/2009/03/17/2009-bmw-g-650-gs-road-test/
>the dry-sump engine is made in mainland China by Loncin,

147 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いま新車で買えるのであれば、F650GSシングルが欲しい
昔知人にのせてもらったけど、高速イケるセローって感じで素晴らしかった

まぁもうまともなタマ無いよね

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>146 BMWとロンシンの関係は随分前に始まっていたんだね。
しかしF650乗りが、「中華は信用ならん、ロータックスじゃなきゃ・・・」って
言ってたのは滑稽な話だってことだなw

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あぁ、ゴメン。F650じゃなくてG650か。

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>147
それも2003年式以降のツインスパークのやつな。G650GSももちろん良い。

今でもときどき大事に乗ってるひとを見かけて羨ましくなる。

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>148
10年以上前に騒いでた話をまた騒いでるんだからな。
車なんか3シリーズはドイツ製のほうが少ないみたい

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4輪は右ハンドルだから南アフリカで作ってるんだよ。

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
右ハンは南アフリカ生産
左ハンドルはドイツ生産

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ttps://s.response.jp/article/2022/09/09/361575.html

この色の900XR乗りたい
いつ頃国内に入るのかな~

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
製造国なんてどうでもいい
バイクはメンテしてくれる個人店次第だぜ


寺マジクソ

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんどは寺でなにがあったんだ。
いつものチェンジニアにあたったのか。

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寺「予約制ですので^^あ、いっぱいですね。シーズン後に来てください^^」
ぼく「」

仲間か?

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピットが空いてても部品がドイツ在庫で、届くのに1か月以上かかる。
マジで戦争やめてほしい。

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
戦争云々関係なくドイツからの船便なら2ヶ月位かかるでしょ

160 :774RR:2022/09/13(火) 09:18:58.57 ID:l8+zIbC7.net
??「オイル交換ですね^^土曜日ですか、年内無理ですね^^じゃあ空きできたらご連絡します^^」
ぼく「ドレンボルト以外触りませんよね、お時間取れませんか?」
??「プロの作業ですから^^」
ぼく「では自分でやります」
??「あ、それ補償対象外になるやつ!^^ウププ」
ぼく「〇すぞ」

こうだろ?

161 :774RR:2022/09/13(火) 10:24:42.32 ID:o+DOvkke.net
個人店でも忙しければ同じ事言う訳で、寺も個人店も関係ないんだけどな。

個人か寺かは別にしても、予約というか事前の確認無く押しかけて断られたらキレるって、客というよりクレーマーだよな。

162 :774RR:2022/09/13(火) 10:36:25.05 ID:l8+zIbC7.net
個人店は待てばその日にやってくれる
寺は来年

言うほど同じか?

163 :774RR:2022/09/13(火) 11:23:58.18 ID:Jv4N3vDl.net
客商売が来店した客をクレーマー呼ばわりするんだから凄ぇな。
売るときにはきめ細やかなサービス、極上のサービス、うちは国産なんかとは
違う、くらいの事を言うのにね。
俺様たちは客のバイクを整備してやってるんだ、ってか?
寺も後先なく売るばかりでサービスが追いついてないのを改善する必要はあるだろ。
ウチ以外でオイル交換したら保証は切るとか言ってたのに、最近は地域の個人店に投げてる。
矛盾してるぞ、携帯屋。

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
定期点検受けず新車保証諦めて浮いたお金で、OBDLinnk LX買ったわ。

165 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとはmotoscanの課金だな

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
f800sのオルタネーターを安い通販で買ったらカプラーが付いてなくてスリーブで1本ずつ繋げと書いてある
それはいいんだが
どの線をどこに繋げばいいのか解らんw
3本とも黒い線だし

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>166
大体のバイクは三相交流って言ってオルタネーターに発電する部分が三つついてる
どうせ全部レギュレーターに行くからどれ繋いでも一緒

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クレーマーって言葉はがやってから、手抜きやボッタクリ、作業ミスや嘘を言う店で
当然のクレームを言う事も悪い事みたいな雰囲気になって言いづらくなったよね

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>167
そうか、ありがとうございます(^^)/

170 :774RR:2022/10/03(月) 18:38:23.64 ID:9R9Fomx+.net
殆ど誰も走ってない林道でのBMW率は異常(FとRは意外と少ない)

171 :774RR:2022/10/03(月) 18:40:06.30 ID:9R9Fomx+.net
間違えた (Fは意外と居ない)だわ

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>171
FとRを除いて、異常というほど一体どんなBMMが殆ど誰も走ってない林道を走ってるんだ?

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>172
RナインティとかR1150RSとか多い
半分くらいBMW、残りの半分はホンダ

総レス数 452
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200