2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part98

1 :774RR:2022/07/25(月) 17:17:16.26 ID:IY4rDeOs.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part97
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1654518475/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

119 :774RR:2022/07/28(木) 09:01:11 ID:SZk16dBB.net
カブみたいな大量に生産されたビジネス車両で完全純正当時物を完璧に維持してなんて垂れてもフーンになるからな。
そんなことはメーカーや私設博物館に任しときゃ良いから好きに弄ったら良いよ。

120 :774RR:2022/07/28(木) 09:17:21 ID:YjbdREkE.net
35出すなら売りたい人一杯居るやろ

121 :774RR:2022/07/28(木) 10:15:31 ID:Fjga1S2F.net
仕入れて売ろうかな

122 :774RR:2022/07/28(木) 11:58:22 ID:nBOCy0Tl.net
大量に生産されたはずのキャブ車も2サイクル車も希少だからな

123 :774RR:2022/07/28(木) 12:19:40 ID:j2blOqRF.net
>>75
ラージはゴミ

124 :774RR:2022/07/28(木) 12:29:24 ID:YJvEys2L.net
メイトもバーディーもすっかり見なくなった気がする

125 :774RR:2022/07/28(木) 12:45:50 ID:YjbdREkE.net
これええやん
出品者じゃないからな
https://jp.mercari.com/item/m81973616746

126 :774RR:2022/07/28(木) 12:52:35 ID:qS/vQYPN.net
そういえばセル付き90エンジンを4速だと勘違いして入札がヒートアップしてたことがあったよなあ。
90は3速だっつーのにな。
ただのセル付きエンジンが5万円くらいになったっけなw

127 :774RR:2022/07/28(木) 12:56:56 ID:YjbdREkE.net
俺も勘違いしてカスタム買ったことある
運よくすぐ丸目見つけて乗り換えたけど

128 :774RR:2022/07/28(木) 13:02:15 ID:sNSt6YRR.net
俺の90カスタムはセルなしエンジンに載せ替えたわ

129 :774RR:2022/07/28(木) 13:10:03 ID:oMKb3d/f.net
セル付4速にアンチリフトで一番豪華だったのが角目50のみだったよな
もし角目90が同じ装備だったら、90廃番後は丸目より大分高くなってたんだろうな

130 :774RR:2022/07/28(木) 14:01:27 ID:pQvTQb5j.net
なんでそのまま90にしてれんかったのかと

131 :774RR:2022/07/28(木) 14:13:44 ID:Ubh05Ej2.net
当時のユーザー層が新しい事や変化を好まない老人層がメインだったから70.90はそのままだったんだろう。
50は新聞配達、銀行等で使うから若いユーザー居たしな。

132 :774RR:2022/07/28(木) 14:37:41 ID:qS/vQYPN.net
90は不人気だったし、100EXもあったけど見た目抜きにしても売れんかった。
4速はギアの耐久性に難があるので国内向けとしては作れん。100EXもギアがよく壊れた。

アンチリフトについてはカスタム50は乗ったこと無いから知らんけど、1964年式アンチリフト採用90ccだとむしろ効かなくて困った。
それとC90を比べても挙動に関しては特に変わるところは無かったので別に必要ないと思う。

133 :774RR:2022/07/28(木) 14:50:42 ID:YJvEys2L.net
みんな詳しくて勉強になるわ

134 :774RR:2022/07/28(木) 15:01:55 ID:PrMMgTDO.net
HA02のメーターランプとウインカーをLED化したのですがウインカーを出すとメーターのウインカーランプがハイフラをおこし最終的にヒューズが飛んでしまいます。
アイドリングでは正常に点滅するのですが高回転で供給過多になるとハイフラ状態になるようです。
おそらくLED化したことで電力が余りすぎている感じなのでカブのレジスターをつけようと思います。
レジスターは取り付けるとしたらアースの配線に刺すのでしょうか?テールランプのギボシが空いているのでそこでも大丈夫でしょうか?

135 :774RR:2022/07/28(木) 15:27:11 ID:w41eijl6.net
そんな改造してると
ノーマル原理主義者に叩かれるぞ

136 :774RR:2022/07/28(木) 15:34:37 ID:9YiiWDpu.net
>>135
>>117

137 :774RR:2022/07/28(木) 15:55:38 ID:qS/vQYPN.net
>>134
ICリレー入れた方が早い
アマゾンの中華もののe-auto-funが結構耐久性あるが、まぁAliexpressで売ってる1ドル程度のやつでも大抵問題ない。

138 :774RR:2022/07/28(木) 15:56:35 ID:qS/vQYPN.net
ってかワット数のこと調べもせずLED化するやつ普通に怖いんだが

139 :774RR:2022/07/28(木) 17:02:01 ID:dYae9W5T.net
そうするとカッチカッチ鳴らんからアカン

140 :774RR:2022/07/28(木) 17:20:10 ID:qS/vQYPN.net
口で言え

141 :774RR:2022/07/28(木) 17:35:30 ID:ABL2eLpN.net
中華ICリレー使ってるけどちゃんとピッピいうよ。カスタムだけど。

142 :774RR:2022/07/28(木) 18:09:09 ID:oMKb3d/f.net
丸目だから鳴らないし他に持ってる大型も同じだから鳴らなくても気にならないな

143 :774RR:2022/07/28(木) 18:20:02 ID:qS/vQYPN.net
>>141
筒型の電子ブザー内蔵のやつかな?俺が使ったときは2か月で壊れたよw
コンデンサがショートしたのか、内部短絡したような挙動になった。

144 :774RR:2022/07/28(木) 18:29:05 ID:1WIwRlTt.net
3速のおかげで残った個体もある訳で今のインジェクションカブが残るとは思わない

145 :774RR:2022/07/28(木) 18:34:57 ID:qS/vQYPN.net
ごめん意味わからないそれ

146 :774RR:2022/07/28(木) 18:44:43 ID:YJvEys2L.net
多分カブ90の頃は4速は耐久性が足らなくて3速だった事を言っているのかな?
でも今はC125も110も4速だけどね

147 :774RR:2022/07/28(木) 18:46:50 ID:qS/vQYPN.net
>>144
ミッションの強度の話なら、JAからはワイドケースになって歯の厚みは十分確保されて強度はむしろ上がっている。
そもそもスモールケースでパワー上げること自体も無理筋だから85cc止まりだったわけで。

そしてJA07が出て13年経過するけどそこら中で普通に走ってるし、鉄カブと急速に置き換わりも進んでいる。

ちな行灯カブがディスコンになって13年後の1994年にはすでに行灯カブは死滅していて、進化したエコノ系の
いわゆるお前さんがイメージする最終盤の鉄カブに完全に置き換わっていた。
JA系は今後も確実に永く使われる名作だょ?

148 :774RR:2022/07/28(木) 18:55:32 ID:1WIwRlTt.net
JAはゴミでしょ。あんなひどいものは本田宗一郎も泣いてると思うわや

149 :774RR:2022/07/28(木) 19:06:22 ID:oMKb3d/f.net
かつてのタウンメイト80は4速のモデルがあったけど、耐久性はどうだったんだろ

150 :774RR:2022/07/28(木) 19:34:56 ID:2qS+KXId.net
>>142
DXだとならないの?
俺のはチカチカなってるんだけど…

151 :774RR:2022/07/28(木) 19:53:09 ID:H5QyvXBV.net
ピッピッ音が恥ずかしくて一刻も早く切りたくなる
だから切り忘れない。よくできてると思う。
ジャガーみたいな高級車は時計を思わせるコチコチ音だとか
同じ用途とはいえこの差はすごい。

152 :774RR:2022/07/28(木) 20:57:57 ID:pQvTQb5j.net
アマとかで安く売ってるICリレーは点灯時間短いんだよな
パッと点灯してすぐ消える

点滅間隔調整はできるけど点灯時間短いのはどうしようもないんだよな
あくまで消灯時間の長さを弄れるだけで意味がない
もうちょっと長く点灯してからパッと消えてくれたらいいんだけど

153 :774RR:2022/07/28(木) 23:04:11 ID:qS/vQYPN.net
>>149
50乗ってたけど基本的な耐久性はあったよ。ヤマハらしくギアの入りも良かった。
ただニューロータリーじゃないので高速域でうっかり幻の4速に入れると一発でクランクブローする。
チェーンドライブだとバックトルクが少ないんだけど、シャフトドライブはモロに来てクランクひん曲がってコンロッドも曲がる。

耐久性と関係ないけどシャフトなんで押し引き重くて燃費もカブと比べたらあんまり良くない。50でもリッター50とかそんなもん。

154 :774RR:2022/07/28(木) 23:07:53 ID:qS/vQYPN.net
あーあとトルクの逃げが無い都合か知らんけどリアのスポークニップルが緩んだり、そうじゃなくてもわりと頻繁にリアのスポークが折れる。
フロントのボトムリンクがイマイチで、ブッシュが少しでもヘタると車輪が滅茶苦茶斜めになって真っ直ぐ走れなくなって手放ししたらコケる。
そんなクソなのにフレーム剛性はかなり高い面白いバイクっすよ。

155 :774RR:2022/07/29(金) 06:56:47 ID:ayd9ZfG5.net
ボトムリンクのブッシュってへたるとどんなバイクでも車輪が斜めになるんだね
軸受けをベアリングにするとゴムの抵抗がなくなってせわしなくなるのかな

156 :774RR:2022/07/29(金) 07:31:13 ID:u09nJtbc.net
>>155
オマエ面白いな

157 :774RR:2022/07/29(金) 09:36:30 ID:DRiD6LTM.net
カブのブッシュはヘタリにくい

158 :774RR:2022/07/29(金) 10:17:04 ID:10UEKmlF.net
カブにはウルトラG1だよね

159 :774RR:2022/07/29(金) 16:31:18 ID:OmkhwJSz.net
ブッシュのグリスはリチウムでええんかな

160 :774RR:2022/07/29(金) 17:17:18 ID:Px5zqEse.net
>>159
ええよ
そんなに拘らんでも問題ない

161 :774RR:2022/07/29(金) 18:00:03 ID:OmkhwJSz.net
そうかサンクス
メタルブッシュだしモリブデンがいいかな、でも雨ですぐ流れそうだな
とか色々考えたわからんようになってた

162 :774RR:2022/07/29(金) 18:25:44 ID:DRiD6LTM.net
ウレアがおすすめ

163 :774RR:2022/07/29(金) 19:19:25 ID:tJ8KThzj.net
以前よりカブ90の丸目のDXで程度いいの探してたけど、質屋に走行6000キロの程度極上の角目のカスタムあると聞き、見に行って程度の良さにびっくりしてその場で買いました。
ほとんど乗らずに倉庫で眠ってたのを売りにきたみたいなんだけど、キズもサビもほとんどなく純正キー2本付き。

質屋なので現場販売だけど交渉して、バイク屋でキャブのオーバーホールと新品のバッテリーに交換してもらって14万円。

程度の割にはかなり安く買えたと満足です。とりあえずタイヤやその他小物を交換して、自分で各部の整備を軽くして現在快調に走ってます。

164 :774RR:2022/07/29(金) 20:06:26 ID:Pcp4oIr1.net
質屋か。
毛皮と逆に、冬だけ質屋に預ける雪国のバイク乗りは、いそうだな。

165 :774RR:2022/07/29(金) 20:30:51 ID:oAtU4xwg.net
乗り出し14万円は安いな

166 :774RR:2022/07/29(金) 20:32:04 ID:oAtU4xwg.net
あっ、タイヤや小物は別か

167 :774RR:2022/07/29(金) 22:17:30 ID:2wdAjFw5.net
>>165
当初は15万で売りたいって言ってたけど、1万円の値引きとバイク屋さんでのキャブのオーバーホールとバッテリー代金をサービスしてもらいました。
年式はC90CM5なので2005年式だと思います。

長年カブ90が欲しかったけど、なかなか縁がなくて…
大事に乗っていきます。

168 :774RR:2022/07/29(金) 22:46:42 ID:DRiD6LTM.net
そういえば4年前に都内の近所のリサイクル屋で鉄50が25000円で売ってたな。程度それなりだけど2万km強だった。

169 :774RR:2022/07/29(金) 23:09:33 ID:oAtU4xwg.net
グーバイクなんか見ると、総額20万円以上で25万円ぐらいが一般的みたいだね
もちろん例外もあるけど

170 :774RR:2022/07/30(土) 05:44:57 ID:1rYrURd8.net
>>168
2万キロくらいで終わる個体もあるよ…特にAA50FI
近所の老婆が乗ってるが、1万キロ代でマフラーに穴空いて圧縮が終わりかけ
水抜き穴がカーボンで詰まって、とうとう始動不良…
まあここの人たちならさくっとヘッド開けちゃうか

171 :774RR:2022/07/30(土) 07:15:03 ID:lgGAiu9e.net
>>170
キャブ世代だったよ。
パット見は大丈夫そうだし、普通のリサイクル店で売ってるやつだから一通りは大丈夫でしょ。
確か同等のものが2台あってわりとすぐ売れたみたい。
都内の農家が何かのついでに売りに来たんだと思われる。バイク王に売るよりカネになって手切れも良いし。

てか4~5年前はこういうところとヤフオクに死ぬほど中古車があって2~5万円で売買されてたよなあって話。90も5~9万が相場だった。
今の相場はアホだよねって

172 :774RR:2022/07/30(土) 07:19:04 ID:5ItwHO7S.net
その症状は全部暖機不足で説明できるから個体差ではなく乗り手の問題かと

173 :774RR:2022/07/30(土) 07:38:53 ID:OrRmVPki.net
>>172
不足というか常に暖機状態みたいなもんで、プラグが燻るほど回してなかったよ

174 :774RR:2022/07/30(土) 07:42:46 ID:mBsGRT+V.net
黒エンジンからジェネレーターを移植して電装をDC化して点火はホール素子でピックアップして
発電の余裕を得る、、そんな妄想をしていた時期もありました

175 :774RR:2022/07/30(土) 08:36:01 ID:lgGAiu9e.net
>>174
セル付きエンジンに交換した方が早い

176 :774RR:2022/07/30(土) 11:43:32 ID:gfOAN/jg.net
スーパーカブーム終わらんかな

177 :774RR:2022/07/30(土) 12:07:40 ID:Ff8JDzBt.net
20年前、自工に転がってた1万5千kmの50がコミコミ1万5千円だった時代が懐かしい

178 :774RR:2022/07/30(土) 13:20:58 ID:Es2mm4ZU.net
山間部住みのオイラの地元の自転車兼バイク店はセニアカーの下取りのカブを現状のまま洗車だけして並べてるよ。
ものによるが5~8万程度。
そこの店主はまあ横着な人で念入りに整備して売るのが面倒くさいそうだ。
もっとも老人ばっかりの田舎なのでセニアカーの下取りに出る事は良くあるが新たにカブの中古が欲しい人が居ないからな。
その店は腐っても国道沿いなので通りすがりの県外人が安いとそのまま買うそうだね。

179 :774RR:2022/07/30(土) 13:33:45 ID:e0kipWWj.net
なんか前も聞いた話だな
ごっそり転売で一儲けできそう

180 :774RR:2022/07/30(土) 17:15:41 ID:e0kipWWj.net
先生質問いいですか
クラッチ調整したのだけど規定値の右の戻し量1/8だとキックすっかすかで、あれ?と思い戻し量増やしていったらキックかかる位置にまで戻したら一回転と3/8になったんだけどおかしいよね?これ

181 :774RR:2022/07/30(土) 17:25:23 ID:gfOAN/jg.net
1回転したら逆に止まるまで回さな

182 :774RR:2022/07/30(土) 17:33:20 ID:e0kipWWj.net
右に数回転、左に回らなくなるまで、右に1/8→スカスカ
更に右にキックかかる位置まで戻したらトータル1回転と8/3
右に一回転じゃないからダメだったんかな??

183 :774RR:2022/07/30(土) 19:41:10 ID:IMXwgL7V.net
「左に回らなくなるまで」がガチで回らなくなるまでぐりぐり回しすぎたとか。

184 :774RR:2022/07/30(土) 22:54:15 ID:+V1VTBn5.net
それだろうな
あんなマイナスネジでクラッチ切りきるまで締め上げてるな

185 :774RR:2022/07/31(日) 08:31:54 ID:3CXRwFDe.net
俺流だけど
事前に元々の調整位置をマジックでマーキング
ロックナットをゆるめて右へ1回転、左に固くなるまで(すこし抵抗を感じるまで)右へ8分の1回転
最後にロックナットの締め付けによって調整位置がずれないようにマイナスドライバーで固定しながらロックナットを締め付ける
マジックをパーツクリーナーで拭き取る

186 :774RR:2022/07/31(日) 14:19:18 ID:EjbklpIB.net
冷える前にオイル交換してマフラーに触れて火傷しました
お疲れ様でした

187 :774RR:2022/07/31(日) 17:29:49 ID:fRNmtHxF.net
90のタイヤチューブは前後同じサイズですか?

188 :774RR:2022/07/31(日) 18:32:20 ID:cZp3aekH.net
同じだよ

189 :774RR:2022/07/31(日) 18:35:46 ID:Ni04Dnm6.net
クラッチ調整は左に一回転、少し重くなるまで右に回してから1/8戻し(左回し)やろ?

190 :774RR:2022/07/31(日) 20:36:03 ID:HlHwwEwX.net
左に回らなくなるまでの表現が悪かったんだな
少し抵抗を感じるまでってのははっきりココだってわかるレベルなの?
オレは右に一回転のとこから硬かったからわからなかった

>>189
??

191 :774RR:2022/07/31(日) 20:50:53 ID:iH5zzG3H.net
ウリアッ

192 :774RR:2022/07/31(日) 21:02:58 ID:0KFb4gr7.net
構造を理解せず作業だけ覚えればいいという考えだからこうなるんだな。

193 :774RR:2022/07/31(日) 21:05:00 ID:+3WtW9fk.net
オイルはg3がいいの?

194 :774RR:2022/07/31(日) 21:53:36 ID:+z7+XMuX.net
オイルはバイク用なら何でも良い、廃油入れる馬鹿は死ねがここの見解よ

195 :774RR:2022/07/31(日) 21:58:17 ID:1VzYU0KS.net
いきなり死ねって、どういう事ですか?あなた達には社会の常識がないのですか?
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし氏んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。

196 :774RR:2022/07/31(日) 22:07:14 ID:+BQerH/L.net
久しぶりに見たわそれ

197 :774RR:2022/08/01(月) 00:23:19 ID:ngjkjwYM.net
ケチる俺が偉いとかのマウントか単なるネタか知らんが、車からとかSRから抜いた廃油でカブなど充分と言う書き込みがオイルの話の時に出るのよ。

198 :774RR:2022/08/01(月) 05:35:55 ID:j07XG3bQ.net
>>195
面白いな、オマエ笑笑

199 :774RR:2022/08/01(月) 08:25:09 ID:IgMmv7mA.net
オイル交換で残ったオイルはどうしてますか?
私は次回のオイル交換の時に新しいオイルと混ぜて使用してます。

200 :774RR:2022/08/01(月) 10:08:04 ID:0HRIuCJo.net
天ぷらに使う

201 :774RR:2022/08/01(月) 10:29:31 ID:svz6GRuz.net
残ったオイルの行き先がカブ

202 :774RR:2022/08/01(月) 11:02:20 ID:nUDQYjjo.net
残ったオイルは自作のスコットオイラーに使ってる
200馬力オーバーの大型バイクでもチェーン5万キロはもつ

203 :774RR:2022/08/01(月) 12:33:55 ID:kWCdyCQq.net
4リッターボトルで買うから余らないな。
6回交換して400㏄残るがそれは次のボトルに足すし。

204 :774RR:2022/08/01(月) 12:58:44 ID:EpgIc96a.net
何kmごとにオイル変えてんの?
開封してから1年以上経ってない?

205 :774RR:2022/08/01(月) 13:20:42 ID:F1cTsT8P.net
蓋閉めてりゃ10年以上持つよ

206 :774RR:2022/08/01(月) 14:01:32 ID:kWCdyCQq.net
1000~1500キロの範囲で替えるよ。
年間4万キロ弱走るので4リッターボトルを年に5本位買う。
そろそろペール缶で買うのを検討してる。

207 :774RR:2022/08/01(月) 14:42:54 ID:DkwXopO1.net
単純に年2回の交換で、寒い時期がG1で暑い時期がG2で良いと思うけどなw

208 :774RR:2022/08/01(月) 16:00:40 ID:zG2OLFuf.net
>>206
エンジンは純正ノーマルですか?それともボアアップ?
オーバーホールはどのくらいの周期ですか?

209 :774RR:2022/08/01(月) 19:29:09 ID:0x0O3CaL.net
金持ちだからG3を使ってます

210 :774RR:2022/08/01(月) 19:41:41 ID:GMVThzs+.net
鉄カブのオイルなんて、4サイクル用なら何でもいい。スタンダードキャブレター車なんだから。
寧ろ、交換頻度のほうが問題。1000kmを上限に交換してれば銘柄なんか無問題
元々設計思想が、日常の足回りとして
作られているから、高性能オイルの使用なんてハナから想定してない。

211 :774RR:2022/08/01(月) 20:09:07 ID:hfpraC3F.net
>>207
ウチもこれだわ

212 :774RR:2022/08/01(月) 21:10:39 ID:UJMUfysg.net
笠岡の人どうなった?
俺も90持ってるから、一緒に走ろうぜ!

213 :774RR:2022/08/01(月) 21:39:35 ID:KS++euKy.net
何に乗っていたのか
RIP
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8823c7522a5c68ad31263460689a515b8bca8e4f&preview=auto

214 :774RR:2022/08/01(月) 21:56:04 ID:j07XG3bQ.net
金持ちだからG4つかってます

215 :774RR:2022/08/01(月) 22:20:09 ID:9V5eLyZZ.net
島根なんてライダー自体珍しいだろうな

216 :774RR:2022/08/01(月) 22:20:29 ID:u10GRxhY.net
モチュール5100は甘臭い
300Vはさらに臭い

217 :774RR:2022/08/01(月) 22:28:51 ID:vyK9rm9f.net
https://young-machine.com/2021/05/29/199336/

へー、G1て5W-30になったんだな

218 :774RR:2022/08/01(月) 23:26:30 ID:EgpeQvq3.net
アマゾンで売ってる4lのカストロールのPOWER1だわ、カブ買った頃は鉱物油の方が良いかなと思って
ヤマルーブの鉱物油入れてたけどめんどいし安いので良いやってカストロールになった

219 :774RR:2022/08/01(月) 23:39:14 ID:DkwXopO1.net
>>212
申し訳ありませんが、銀のGROM新車1本に変更しました
カブだと、フロントと新しいスプロケを1丁上げてリアのスプロケを1丁下げてチェーンも新品
タイヤをBT-390に替えてチューブも新品
前後のブレーキシュも新品
エンジンオイルの油脂類も全交換
エンジンもキャブの調整は最低限
が最低限の初期整備と考えると、
「えっ、これって車体25万円で部品代と工賃が10万円オーバーしなくない?」
と思いまして
バイクは部品で取ると高くて、工賃もプロ職人の手間賃なんだから高くて当然で、
「新車が一番お得だわ」結論に成りました

店に注文しただけで、ホンダがGROMの注文を受けてないんですけどw
もう既に1台あるファミリーバイク特約の増車なので半年でも一年も俺は待てますし

総レス数 1001
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200