2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part98

220 :774RR:2022/08/01(月) 23:46:18 ID:DnQIm+8B.net
旧G1が半分くらい500mlくらい残ってるんだけど新旧混ぜて使って大丈夫?

221 :774RR:2022/08/01(月) 23:47:02 ID:9V5eLyZZ.net
長文基地外根性なくてワロタ
やっぱりイカれた奴は言動と行動が一致しないんだわ

222 :774RR:2022/08/01(月) 23:52:19 ID:DkwXopO1.net
>>220
ちゃんと保持していれば大丈夫だよ
使ってないオイルは早々劣化しない

223 :774RR:2022/08/02(火) 00:01:37 ID:0KlIFOiD.net
ホンダオイルは4リットル缶なんでないんや?
そのせいでいつもヤマルーブ買ってる

224 :774RR:2022/08/02(火) 00:03:48 ID:W2A/vGEZ.net
>>178
これが買えるなら、もう1台カブも買うんだけどな…

225 :774RR:2022/08/02(火) 00:17:14 ID:HkJ8m9TY.net
G1とG2混ぜてええか?

226 :774RR:2022/08/02(火) 00:44:35 ID:UgNCv7JZ.net
ええで

227 :774RR:2022/08/02(火) 00:51:24 ID:V/GgFmUV.net
オリジナルブレンドおじさんがシュバってくるぞ

228 :774RR:2022/08/02(火) 01:01:08 ID:W2A/vGEZ.net
お盆休みに岡山県北部と鳥取と島根のひなびた自転車屋兼バイク屋を回ってやろうかな?
なんか出物あるか気がしてきた
3台目も格安なら買えるしね

229 :774RR:2022/08/02(火) 01:31:20 ID:GejXujO0.net
店も盆休みで閉まってるんじゃね?

230 :774RR:2022/08/02(火) 01:41:46 ID:W2A/vGEZ.net
確かになあw

231 :774RR:2022/08/02(火) 05:48:46 ID:+FGfnSaE.net
NGK の moto dx ってどんな感じ?

232 :774RR:2022/08/02(火) 05:54:12 ID:qYz485Sw.net
田舎だと店に人が居なくて大声でこんちは!って声を出すと裏の畑から留守番の奥さんから返事が来る
今外に行ってるからちょっと待ってとしばらくすると軽トラでツナギのおじさんが帰ってくる
こんな感じかな

233 :774RR:2022/08/02(火) 07:09:54 ID:zR8aLrCB.net
>>219
そなんだーやっぱ新車が一番ええな
沙美から笠岡の海岸線、よくブラブラしてるカブは俺です

234 :774RR:2022/08/02(火) 07:44:29 ID:W2A/vGEZ.net
>>233
同じくです
笠岡から沙美海岸での海沿いの道が好きで、
神島の外周回って沙美まで行くのが十代の頃からの定番コースです
機会があったら一緒に走ったり、
大衆的な店しか知らないですがが酒でも飲みましょう

そういえば、笠岡ラーメンが美味しいの大松食堂が7月一杯でで閉店していた
昨日行ったら偶然店主さんが店の後片付けしていて
これまでのお礼が言えたのがせめても救いか…

235 :774RR:2022/08/02(火) 08:43:33 ID:zR8aLrCB.net
>>234
了解です!

236 :774RR:2022/08/02(火) 09:23:47 ID:w5v44LKl.net
>>207
少し余っちゃうだろ。混ぜるんか?

237 :774RR:2022/08/02(火) 09:31:21 ID:VZQUtIzb.net
津山に住んでたけどそこらへんはもれなく凍結防止剤まみれなんで
漁村の奴並であることを覚悟されよ

238 :774RR:2022/08/02(火) 10:41:56 ID:W2A/vGEZ.net
>>236
神経質でなければ、
開封してもそのまま蓋締めとけば一年ぐらい大丈夫だよ

239 :774RR:2022/08/02(火) 12:16:49 ID:jVec0Dyj.net
https://gulf-japan.com/faq/?p=119
未開封で10年
開封してても実際大差ない年数いける

四輪修理工場のようにドラム缶やペール缶をガレージや屋外に置いて使うようなケースで6~8年といったところ。
二輪のように少量買って屋内に保管するケースでならマジに10年は問題無し。
実際10年落ちのモービル1使ってるけど色も粘性も実使用感も何の問題もない。

240 :774RR:2022/08/02(火) 12:23:39 ID:6U2t1NES.net
山間部は道が真っ白になるほど凍結防止剤撒いてるからな。
だから良く乗る人はぼろぼろに錆びて買い換えるので新しいの乗ってるよ。
田んぼの時期にしか乗らない年寄りのが古くてもキレイなんだが、まだまだ足腰が丈夫なので当分セニアカーにはならなさそう。

241 :774RR:2022/08/02(火) 16:06:05 ID:W2A/vGEZ.net
そうかー
毎年普通に雪が降る地域の物件は凍結防止剤まみれに注意か
こっちだと冬場に坂とかに一応置いてはあるけど、
雪が積もった記憶は10年前ぐらい
雨が降った後の朝にちょっと凍結注意ぐらいだから
凍結防止剤まみれの実感がなかったわ

242 :774RR:2022/08/02(火) 16:16:29 ID:W2A/vGEZ.net
しかしカブ本体の車両価格が5万円~8万円は魅了的
こっちだと20万円~25万円は普通にするからなー…

243 :774RR:2022/08/02(火) 16:41:39 ID:8Bs3ohlY.net
>>238
だよね、自分の開封半年はひよっこだよね

244 :774RR:2022/08/02(火) 16:56:40 ID:S6v8SFK9.net
俺なんか1L缶開けてタンクにまとめてるぞ

245 :774RR:2022/08/02(火) 17:01:48 ID:W2A/vGEZ.net
開けた残りは継ぎ足しと来年ヒレに使う方向でw

246 :774RR:2022/08/02(火) 17:29:29 ID:M+qITkqq.net
気づいたら塗装が剥げてた
https://i.imgur.com/SvVNzn0.jpg

ペダル外すのも面倒だし、気が向いたら錆止めでも塗っとくかな

247 :774RR:2022/08/02(火) 18:22:54 ID:jVec0Dyj.net
>>246
ジャンクヤードで買ったのか?

248 :774RR:2022/08/02(火) 18:24:35 ID:xamW5io6.net
>>247
6年前にヤフオクで外人から買った

249 :774RR:2022/08/02(火) 18:24:54 ID:HkJ8m9TY.net
そんなもん気にしなくてもいいくらい汚い

250 :774RR:2022/08/02(火) 18:37:17 ID:vEKL4N4F.net
下駄車だから雪の日でも乗ってるおかげで塩カルまみれだしなw
手に入れた時から綺麗じゃ無かったし(写真に騙されたw)
本気で綺麗にしようと思ったら外装全取っ替えだから、そこまでする気は無いしなー

251 :774RR:2022/08/02(火) 19:04:23 ID:jVec0Dyj.net
>>248
よっぽど放置されてたんだろうか、あまりに状態が悪いな。
俺の90は新車で買って20年雨ざらしだけどもっとずっと綺麗だょ

252 :774RR:2022/08/02(火) 19:27:18 ID:bvfq76CZ.net
サビサビの方がカッコいいわ
パネライのプロンズ腕時計買ったけど箱から出して直ぐに塩水の中に浸して青錆だらけにした

253 :774RR:2022/08/02(火) 20:13:02 ID:ty0a6EUv.net
人間もカブに合わせて汗染み垢擦れだらけの格好がいいな
ワキガだったら最高ってか

254 :774RR:2022/08/02(火) 21:09:06 ID:j/UkuMI6.net
アメリカだと古いハーレーに乞食みたいな爺さんが乗ってて一度も洗車してないからどろどろのサビサビで爺さんもろくに風呂入ってないとか居るよな。

255 :774RR:2022/08/02(火) 21:09:32 ID:ncDVTIxY.net
俺のより綺麗だわ

256 :774RR:2022/08/02(火) 21:14:18 ID:31w65OC4.net
過去にラット仕様ですか?
いい感じですね!
と話しかけられたことあるが
ラット仕様?なにそれ?
って知らなかった
ただ洗車しないしサビは気にしない
乗りっぱなしなだけ
でも可動部や消耗品のメンテは怠らないけどね

257 :774RR:2022/08/02(火) 21:47:41 ID:V/GgFmUV.net
自分のもボロいが錆だらがカッコイイぜ!とは思わんから
スポークはローバルで塗装したりチェーンカバーはヤフオクで程度良いの買ってそれなりに大事にしてる

258 :774RR:2022/08/02(火) 21:49:22 ID:oliw02+I.net
旧車だとヤレてる方が味あるよね

259 :774RR:2022/08/02(火) 22:28:57 ID:jVec0Dyj.net
新車から乗ってると切ないけどね。
「あ、ここBBAのママチャリのペダルで傷付けられたところだよな…」とかね

260 :774RR:2022/08/03(水) 10:05:47 ID:6fGRcKex.net
酷暑で毎日つらいね
オイルキャップ交換型の油温型つけようかな
現状がどんなもんだか知りたいし

261 :774RR:2022/08/03(水) 10:21:16 ID:n72tdGBu.net
俺もペール缶の旧G1使ってるわ
たまに車に入れてる

262 :774RR:2022/08/03(水) 14:41:55 ID:imgQ1d1v.net
人間で言うところの薄らハゲ散らかりの頭はラット仕様

263 :774RR:2022/08/03(水) 15:58:16 ID:Bo2AZnZY.net
ネイキッドじゃないんか

264 :774RR:2022/08/03(水) 16:42:22 ID:GhBVr/6x.net
まあ偶に全裸で乗ってる人いるからな

265 :774RR:2022/08/03(水) 18:03:16 ID:IMbIQN9V.net
俺じゃねーんだからやめろよ。。

266 :774RR:2022/08/03(水) 18:39:59 ID:DhGLhbjW.net
田舎で夜中だとちょこちょこいるね

267 :774RR:2022/08/03(水) 18:45:39 ID:7xssUAzy.net
全裸で股間には革のフルフェイス…

268 :774RR:2022/08/03(水) 19:06:32 ID:uQtbYxdi.net
>>265
お前・・・

269 :774RR:2022/08/03(水) 19:48:28 ID:QwMxAqO4.net
>>260
いいのあったら教えてちょんまげ

270 :774RR:2022/08/03(水) 23:28:59 ID:Bog/vYrY.net
レッグシールド付けて走ってれば心配しないことにしてる
むしろオイルポンプのスプロケがまともに回転してくれてるかが心配

271 :774RR:2022/08/04(木) 06:31:10 ID:QIEBmUwl.net
>>270
おいおい、レッグシールド付けてるなら心配しないんだろ

272 :774RR:2022/08/04(木) 07:46:08 ID:tRkOSAvi.net
>>260
知ったところでどうするよ、おもしろいなお前さん

273 :774RR:2022/08/04(木) 09:34:52 ID:G4q5rTBV.net
おもしろいって良く言う人いるけど最近の流行なの?

274 :774RR:2022/08/04(木) 12:26:52 ID:ICmqK2Dg.net
>>272
人間の体温計みたいなもん
今日は熱っぽいかなと調子みたいの

275 :774RR:2022/08/04(木) 13:04:07 ID:V6UMuqKv.net
>>274
タカツのやつが正確で耐久性あっておススメだよ。
思ったより温度が低いことに愕然とすると思う。

276 :774RR:2022/08/04(木) 14:10:17 ID:yTUTAA+s.net
【お知らせ】花火大会2022のスケジュール・交通規制等について
( 2022/07/22 )
花火大会2022のスケジュール・当日の交通規制などをお知らせいたします。
http://www.kasaokacci.jp/2022/07/22/3863/
花火大会
(日時) 令和4年8月6日(土) 20:00~21:00
(場所) 笠岡湾干拓東堤防より打ち上げ
(内容) 打上発数は約5,500発。


8月6日土曜日の20時から、笠岡で花火大会やります
良かったら来て下さい

277 :774RR:2022/08/04(木) 15:34:51 ID:h8n25UB+.net
チラシの裏にでも書いとけ

278 :774RR:2022/08/04(木) 16:15:54 ID:bqNZI1ia.net
オイルフィラーにつけるタイプの油温計は無意味だよな
走行中手元で見れないと

279 :774RR:2022/08/04(木) 18:10:52 ID:V6UMuqKv.net
>>278
覗き込めば十分見られる

280 :774RR:2022/08/04(木) 18:27:18 ID:ir0ia3W+.net
>>278
毎回同じこと書いてるけど、信号待ちの時に覗いてみるのと走行中では何度くらい差があるの?

281 :774RR:2022/08/04(木) 19:49:56 ID:VCUpdm/0.net
まあ、カブに油温計なんて、ATハイブリッド車のタコメータ位意味ないわな。

282 :774RR:2022/08/04(木) 19:50:41 ID:dG8l39t5.net
上の方でウインカーインジケーターがハイフラしてヒューズが飛ぶと質問した者ですが、原因はled球を前後逆に入れていただけでした。てへっ

お前たちも気をつけてください。

283 :774RR:2022/08/04(木) 22:45:51 ID:V6UMuqKv.net
>>281
冬場は暖機目安になるけどね。過剰に冷えたままでぶん回したくないとかあるやん。
数値見てると108のハイコンプにしてても暖まるまで最低2kmは必要みたいだけど。

284 :774RR:2022/08/05(金) 00:11:34 ID:1aP1yIV2.net
9月か10月の三連休に山陰にカブの掘り出し物を探しに行ってみるか
駄目でも山陰にドライブというだけだしw

285 :774RR:2022/08/05(金) 03:12:12 ID:OTpo30rz.net
山陰の海側は潮風でサビサビのイメージ有るな。
山側の方が融雪剤の影響考えても錆び少ない。
何故なら雪降ったら乗らないからな。
四駆の軽自動車の新しいのばっかり走ってる。

286 :岩槻高校:2022/08/05(金) 06:24:25 ID:uyjnCDJ3.net
埼玉日産高橋祐徳くりとりす

287 :774RR:2022/08/05(金) 07:58:01 ID:56QMZZ8S.net
ハイコンプってどんくらい?
前に14にしちゃったときはノッキングで抱着いた。その後も走れたけどピストンスラップひどかったな。

今は12弱だがどうやっても5000rpm全開でノッキングがとれない。

288 :774RR:2022/08/05(金) 08:00:30 ID:1aP1yIV2.net
山陰の山側中心に廻るのがお勧めの感じかな?

289 :774RR:2022/08/05(金) 08:12:19 ID:lBPBYDED.net
>>287
10.5くらいだよ。この程度でも低速からの加速時にカリカリっとノッキングする。
ハイコンプはクランクにダメージ来るから10くらいに抑えた方がいいと思う。10.5でも高い。

290 :774RR:2022/08/05(金) 09:18:59 ID:qXnDgVHp.net
>>282
お前おもしろいな

291 :774RR:2022/08/05(金) 10:34:15 ID:GxPBgUIO.net
>>290
>>272

292 :774RR:2022/08/05(金) 12:33:36 ID:wyavlfXO.net
>>287
5000全開って全開で5000しか回らないってこと?
勘違いだったらすまん

293 :774RR:2022/08/05(金) 13:42:52 ID:g3W4HI2g.net
海側だとリヤフェンダー腐って落ちるからもう鉄カブなど残ってないと思うな。

294 :774RR:2022/08/05(金) 14:05:07 ID:1aP1yIV2.net
スーパーカブ110
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/type/
希望小売価格(消費税込み)
302,500円
(消費税抜本体価格 275,000円)

新車が27万5000円だから、
人気で10年落ちの走行距離が2万キロの中古車輌価格が25万円だと高いのよね

295 :774RR:2022/08/05(金) 14:17:31 ID:80JdOeu0.net
>>289
おおう10でハイコンプなのか。覚えとくわ

>>292
いや5000rpmでアクセルを開けるとってこと。高回転は狙ってないけど10000までは回る。普段まわしたくないから6000rpm70km/hまででなんとかなるようにしてる。

296 :774RR:2022/08/05(金) 16:18:19 ID:Bbt+IaZT.net
薄いんちゃうか
1つ濃くしてみ
それか単純に回したくないからってパワー不足なのにシフトダウンせず
スロットル開けて対応できると思ってエンジンに無理させてるだけか
状況に合ったシフトチェンジをしようぜ
俺も無理させるタイプだけど

297 :774RR:2022/08/05(金) 17:19:52 ID:KwvcbXg/.net
デジタルタイプのCDIおすすめしとく。
90はノーマルでも進角はしてるけど、単純な二段階だからな。
点火時期の確認とか調整などの面倒を避けたいならタケガワのCDIも有り、これは攻めてないからノッキングはしづらいが本来のパワーも完全には出さない。

298 :774RR:2022/08/05(金) 17:20:34 ID:80JdOeu0.net
峠の登りでついついね。7000rpmからじわーっと落ちてきて、全開で頑張ってると5500rpmあたりでかりかり言い出す。
濃さはメインジェットやクリップ位置などいろいろ試したが濃くしてもダメだった。
なので本当はCDIで点火時期いじらなきゃいかんのだろうけど。

299 :774RR:2022/08/05(金) 19:04:53 ID:oxJ1s+0H.net
>>293
山側は融雪剤でサクサク?

300 :774RR:2022/08/05(金) 19:19:34 ID:J92OC8p8.net
>>299
山側はかなり積もるし凍結もするので新聞配達とか郵便、ヤクルト等のプロしか冬はバイク乗ってないからね。
そのまま納屋で眠ってるのは多いよ。

301 :774RR:2022/08/05(金) 19:25:28 ID:lBPBYDED.net
ドウッ!だろうな。
カリカリの不正燃焼や加速時にピストンスラップが出る一般的なノッキングってメカニカルで対処するしかないんじゃないかな。
遅角ではあまり取り除けなくて、本気で無くそうと思ったらすんげぇ遅らせて体感できるほどパワーダウンさせないと解決しない。
SR500でレースしてた時にもこれは随分追求したけど、超ハイオク使うかメカニカルオクタン価を下げる(つまり圧縮比を下げる、
燃焼室を鏡面にするなど)しかなかった。
ハイコンプってデメリット多いから素直に正常値に下げた方がええよやっぱり。

302 :774RR:2022/08/05(金) 19:42:07 ID:UtBGmE/M.net
昔から狙い目だったのは、信用金庫のカブだった。それ程無理はしないし、整備も取引先がバイク屋も多く、顔つなぎも含めて良くされていたから。
但し、角目が殆どだったので丸目だと玉が少なかった

303 :774RR:2022/08/05(金) 20:14:35 ID:bJgSC3Te.net
洪水で何台のカブが逝ったやろな

304 :774RR:2022/08/05(金) 21:49:49 ID:sMqdrac9.net
洪水が起きると水没地域を回ってバイクを仕入れて取りあえず洗車して必要ならオイル交換とかベアリング洗浄もしぶしぶやって業者オークションに流す水没専門のゴロを知ってるけど、寝かすのは3ヶ月くらいだそうだ。
今なら年末までにチビチビ直して見た目では水没と判らない様に仕上げてボーナス商戦に間に合わす。
だから暮れ頃に出て来た車両は怪しいかもよ?
そこはプロだから水没の証拠はほぼ全て消すが、素人の転売などいい加減な物だからな。

305 :774RR:2022/08/05(金) 23:10:19 ID:zmjPFxML.net
カブなら持ち上げて一晩耐えたら助かるだろ

306 :774RR:2022/08/05(金) 23:52:38 ID:Qa3NhTMt.net
ぶっちゃけ水没事故車は見ればわかる
四輪もわかる
バレてないと思ってんのは相当やばい

307 :774RR:2022/08/06(土) 00:07:32 ID:ezJ1WBuZ.net
電装のコード内部の銅線が、
本来は金ぴかなのに、
毛細管現象で水吸って
10円玉の表面みたいな黒ずんだ色になるよね

308 :774RR:2022/08/06(土) 03:06:16 ID:asuy/rCf.net
>>305
持ち上げた状態で死んでたら銅像が立つレベル

309 :774RR:2022/08/06(土) 07:01:41 ID:IB37yU+y.net
銅は普通に大気中にさらしていても酸化するし緑青も出るよ

310 :774RR:2022/08/06(土) 20:21:14 ID:r4u9TSsE.net
余ったオイルの活用法なにかない?

311 :774RR:2022/08/06(土) 20:53:40 ID:81112hHM.net
木に塗る

312 :774RR:2022/08/06(土) 21:37:02 ID:OmzCsoC3.net
冬に廃油ストーブ
作り方はググれ

313 :774RR:2022/08/06(土) 21:47:55 ID:emya5s/X.net
天ぷら揚げる

314 :774RR:2022/08/06(土) 21:50:04 ID:TnUCky9M.net
身体に塗る

315 :774RR:2022/08/06(土) 21:54:49 ID:JCft496l.net
だから次の年に使えよ

とネタにマジレスw

316 :774RR:2022/08/06(土) 22:02:13 ID:FfbKKLE1.net
カブ買ってからすぐいろんな部品変えたけど

ベトキャリ →使わない、レッグカバー外すのに邪魔
マルチリフレクター →カブのクラシック感が消えた
ロングキャリヤ →車体のバランス悪い、長くても意味は特に無い

全部元に戻してしまった
前後サスペンションだけ変えてよかった

317 :774RR:2022/08/06(土) 22:08:34 ID:JCft496l.net
中古で購入したら登録料の他にも、
キャブの調整や前後のスプロケとチェーンとタイヤとチューブとブレーキシューと
エンジンオイルを含めた油脂類の交換は必須だろ?
それだけでも結構な金額がw

318 :774RR:2022/08/06(土) 23:29:58 ID:p10XrwK5.net
>>316
フロントはYSSの強化サス?あれいいよな。

319 :774RR:2022/08/07(日) 00:35:42 ID:iXk+AJ9G.net
>>317
それ全部自分でやれよ
カブなんてチャリより整備性良いぞ
キングオブバイクなだけあるわ

320 :774RR:2022/08/07(日) 03:16:26 ID:y7LmgXki.net
整備性ならエンジン剥き出しでハンドクラッチのCDベンリィの方が上
まさにエンペラーオブバイク

321 :774RR:2022/08/07(日) 06:08:47 ID:jyqRLax8.net
それ言い出すと2スト空冷の方が整備性良いジャマイカ

322 :774RR:2022/08/07(日) 06:47:18 ID:6Ux2UdTQ.net
↑普通被覆銅線剥いて酸化し緑青が出ているのなんて見た事無い。

323 :774RR:2022/08/07(日) 07:57:09 ID:F9Q3Ug0a.net
>>321
つまりスズキK50最高ってことですね!

324 :774RR:2022/08/07(日) 13:15:19 ID:d64iKpF8.net
>>316
確かにベトキャリアはいらないよね
付けたわいいが、使い勝手が無い

325 :774RR:2022/08/07(日) 13:18:54 ID:6eWQ+zQz.net
ベトキャリは傷防止みたいなモンだよな

326 :774RR:2022/08/07(日) 13:21:18 ID:F9Q3Ug0a.net
ベトキャリなんか付けたら18L灯油ポリタンク嵌らんくなって困る
ポリタンをあそこに嵌め嵌めるとマジ丁度ええんや。

327 :774RR:2022/08/07(日) 14:00:39 ID:ipILIMNT.net
俺はベトキャリに、オフ車用タンクバッグ着けてる。
横から見ると三角のやつ。

328 :774RR:2022/08/07(日) 14:00:55 ID:d64iKpF8.net
ベトナム人はどんな使い方をしてるの?

329 :774RR:2022/08/07(日) 15:01:08 ID:mMdl/bSx.net
>>323
スズキの2ストビジネスはマフラー固定がリングナットで錆びて固着して外せないと言う事が良く有るな。
キャブがエンジンカバー内部で取り外し面倒だし。
ヤマハメイト最強では?

330 :774RR:2022/08/07(日) 15:09:03 ID:9UXHQrfr.net
クリアウインカーレンズもいらんな

331 :774RR:2022/08/07(日) 16:57:23 ID:WpDmNnJw.net
ha02に取り付け可能なマルチバーでおすすめある?

332 :774RR:2022/08/07(日) 18:10:18 ID:F9Q3Ug0a.net
>>329
メイトはレッグシールドあるじゃん。
あのスズキのF系エンジンの側面キャブってメンテナンス性無茶苦茶いいよ。
キャブカバー外してグロメットのところからドライバーで回したらスポンと外れる。元々エアクリーナージョイントが無いのでひと手間少ない。

333 :774RR:2022/08/07(日) 19:15:51 ID:wedV2SyA.net
YB-50もそうだったよ
ロータリーディスクバルブでキャブが横に付いてた
下手くそでも性能いっぱいに走れる楽しいバイクだった

334 :774RR:2022/08/07(日) 19:25:11 ID:d64iKpF8.net
ドリンクホルダーもいらない
前カゴあるし

335 :774RR:2022/08/07(日) 19:42:16 ID:F9Q3Ug0a.net
>>333
YBのキャブ配置はスズキのパクリだから認めん

336 :774RR:2022/08/07(日) 20:22:35 ID:TpKWuQu5.net
おまえら髪の毛もいらないだろ
どうせ散らかってるし

337 :774RR:2022/08/07(日) 21:33:11 ID:wedV2SyA.net
日本では最初はYA-5でない?レーサーでスズキが先んじてたのかな?
そもそもロータリーディスクバルブは東独のDKWが先輩だったような

338 :774RR:2022/08/07(日) 22:07:22 ID:F9Q3Ug0a.net
>>337
そうだっけ?でもダメ スズキじゃないとダメ

339 :774RR:2022/08/07(日) 22:10:15 ID:F9Q3Ug0a.net
>>337
そーいえばバルブシステムはスーパーフリーF50で一回リードバルブ使ってるよ。市販車初。
スーパーフリーF50にも乗ってたけど速すぎて事故って廃車になった。
なぜ以降はロータリーに戻したのか分からんほど高性能で完成度高かった。

340 :774RR:2022/08/08(月) 21:34:27 ID:d+mOYg38.net
昨日クッションアームをグリスアップしてたら
Fフェンダーの端っこからサビが始まってるのを発見した
サビキラーをプライマーにしてホルツのB12を塗ったけど明るすぎた
リサイクルショップで未開封が100円だったので買ったけどハズレだった

341 :774RR:2022/08/08(月) 21:51:34 ID:DrhVC1o8.net
サビにサンポールかけたらメッキもやられるか?

342 :774RR:2022/08/09(火) 12:38:09 ID:1nrQMvpb.net
PCX160を増車したら燃費良すぎて笑った。
都内なんでストップアンドゴーが多いのに48km/lも走る。
HA02はF16/R37にしてても42km/l程度しか走らん。

343 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1556621970233769984/pu/vid/480x480/SSwPmxA7v8ht686V.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1556622301948694528/pu/vid/480x480/bXIb4G2zj4u0aKGN.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1556622620250210305/pu/vid/480x480/NVl3zY4ZkpUgYicH.mp4

344 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>342
ガソリンをギリギリまで入れると燃費良くなるよ。

345 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>342
それは何かおかしくね?
俺のHA02は16-39で50km/l以上いくぞ

346 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オレも16-37だけど42くらいだな

347 :774RR:[ここ壊れてます] .net
都内で52ツーリングで57ってとこ
スプロケットはF16にしてるよ

348 :774RR:[ここ壊れてます] .net
走り方の問題もあるやろな
長い上り坂を回りきってる2速で走るか力の足りない3速で走るかだと
どっちが燃料食うのかねえ?

回りきってるとスロットル開度小さくて済むし力が足りないと開けないといけない

349 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクセル開度の方が重要だと思う。
3速のままガバ開けしてるのにスピードは乗って行かない状態は垂れ流しみたいなもんだよ。
昔、日産のJAPANに乗っていてバキュームメーターが付いてて回転数高くても開度少ない方がメーターの振れは少なく燃費良かった。
取説にもバキュームメーターはなるべく振れない様に走ると燃料が節約出来ますと書いて有ったし。

350 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フリクションは回転数のなん乗だったかで上がってくるんで回しすぎないほうがいい

351 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しかし少し力の足りない3速で走るの気持ちいいんだよな
トルクで乗り切ってる感
クランクにダメージがあまり残らない、ピストン振れない程度の力の足りなさなら
そのへんの配分の見極めは大事だけど

352 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も3速40キロが好きだけど下手な人は低回転でトルクに頼るからピストン側面が摩耗するってボーリング屋さんが言ってた。この走り方がエンジンにダメージ与えてるのかも、、

353 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>349
日産のJAPAN?
何故アルファベット?
スカイラインならカタカナでジャパンだろ?

354 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>352
クラッチに負担かかりそうだな
俺も3速低回転でまったり回すの好きだけど

355 :774RR:[ここ壊れてます] .net
40キロ付近の巡航が1番嫌である
2速で走るか3速で走るか悩ましいからだ
しかし2速でびーんて走るのは嫌だからオレは3速派だ

356 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3速40kmからがいいんだよ
トゥルルルーからルィーン、それからのバィーンよ

357 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3速40キロは純正スプロケなら一番安定してかつまったり走れる速度だな

358 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3速40~50km/hが、エンジンと鼓動が一番気持ちいいと思ってる
それ以上は小排気量の無理してる感が出てうるさいのが残念だ。仕方無いんだけどね

GB350とかだと、60km/h以上出してもあの気持ち良さが続くのだろうか

359 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>358
6速セローだと、60~70kmがトコトコ走って快適速度です

360 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>359
その代わり燃費は最高で38km/L
ですけどね

361 :774RR:[ここ壊れてます] .net
毎日都内通勤ツーリングしてるが、リッター57km台、先月今月とこの猛暑のためか55km代に落ちてるガー 

362 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブ90の燃費に大きく影響するのはチェーンのコンディション

ただし燃費走行してても40km/L前後しか走らないならオーバーフローを疑え。20年近い老体は結構微フロー起こすから。

363 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>362
オーバーフローて何?

364 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ

365 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブのお漏らし

366 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その前にHA02でも規制前と後でメインジェット違うしそれも関係してると思うよ

367 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーカブ90カスタム角目を譲ってもらったのですが、
純正のタンデムステップが取り外されてて無くなっていたので代わりの物を付けたいのですが

ヤフオクでもびっくりする位価格が高く、アウトスタンディングでもカラフルな色付きの物しか在庫がなくで困っていました。

他車種用でポン付けでつけれるもの知りませんか?

368 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>367
台座がスイングアームに残ってるならアウスタのTYPE 10でも注文すればいいじゃん。リプロだけど純正の1/5以下だ。

369 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ああ在庫が無いのか。たぶん細かい寸法の都合で流用しにくいから適当にリアサスのボルトにねじ込むやつ使えよ。

370 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうTYPE10は在庫ないんですよ!
> たぶん細かい寸法の都合で流用しにくいから適当にリアサスのボルトにねじ込むやつ使えよ。

ああーやっぱり微妙に寸法違って同じホンダでも他車種のは流用しにくいんですかね。
スイングアームに台座が溶接付けされてるので、出来ればそこにつけたいんですよね
実際に流用して使われている方、詳しい方おりましたらご教示ください。

371 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB125Tとかの当時の125が同じステップ使ってたけど、年式同じくらいだから厳しいわな。

372 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かにどっちも同じだわ
家にある1979年式のCB125Tも2002年式のHA02もおんなじタンデムステップだし何ならエンジンマウントのステップも同じだった気がする

373 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スチールのステップバー自体は本来CB400FOUR(ヨンフォア)の76年のもので、今廃盤になってて代替が古いCBX400Fの品番だから
価格が高いのは仕方ない。流用できるものがあるかどうかといえば、無くもないだろうけどスッキリは付かないだろうね。
昔は中型二輪で適当にああいうのを流用してたけど、自然に倒れてきてダサいし倒れると中々厄介w


一応中華な互換品も見つけたけど、端面に補強が入ってなくて造りが悪い。そして大して安く感じない。
https://www.ebay.com/itm/222253898305?fits=Model%3AC70%7CMake%3AHonda&hash=item33bf5d5a41:g:9dIAAOSw8w1X3pY1

374 :367:[ここ壊れてます] .net
367です。これと同じスーパーカブ90カスタムなんですが、
https://m-keta.com/wp-content/uploads/2019/07/CameraZOOM-20190625150507167.jpg

CB400FOUR、CB400F用に現在販売されている純正置き換えでポン付けできる製品ならそのまま流用できそうなものでしょうか?

例えばこんなものなど、どうなんでしょう?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/cb400four+nc36/562532/

375 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>374
NC36は、通称平成ヨンフォアで別物だよ
NC31スーフォアのクラシック外装バージョンだから

376 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何故カブからCB400が出てくるんだ???

377 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本気で誰か乗せるつもりじゃなく、スペース空いてるのがさみしいならアマゾンでこういうのを買うのはどうかな?


https://i.imgur.com/GxE6yxg.jpg

378 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スイングアームごと中古を探したら?

379 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>377
補足すると分解してステップの棒の部分だけ利用する。
多少削るなどの加工は要ると思う。
https://i.imgur.com/CGCDB3m.jpg

380 :377:[ここ壊れてます] .net
さみしいから何となくの飾りで付けたい訳ではなく、一応本気で誰か乗せるつもりでした。
ですので全体重を乗せる事はなくても、ある程度強度が欲しい感じではあります。

スイングアームごとも見てはおりましたが、商品の状態、送料を含めたりも考慮すると
割高感があってイマイチ購入に踏み切れるものは見つけれずにおりました。

381 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>380
どうしても安くて確実なものが欲しいならヤフオクで中古のタンデムステップが出てくるのを待つしかないかもね。
個人的には購入時に外されている理由の方が気になるけどな。

382 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヨンフォアとかCBX400Fに使えるから価値有る部品としてドナドナされたんだろ。
90で一番価値有る部分だよな。

383 :774RR:[ここ壊れてます] .net
駐車中のバイクから盗む輩が出そうだね

384 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アウスタの在庫ほんと復活しないよな2年も3年も入荷してこない商品は
もう廃盤にしてくれや
再入荷期待してずっと待ってるのアホらしくなったわ

385 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本気でだれかを乗せたいんだけと、お金はかけたくないってか、なんだそりゃ笑笑
きちんとお墓参りしてご先祖様を敬いなさい

386 :774RR:[ここ壊れてます] .net
加工すればヤマハとかカワサキのタンデムステップが付くよ
ただその取り付ける発想力と金と時間があればなだけどな
単にポン付けしたいなら出物を待て

387 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>383
中古相場は高くないからそれは無いだろうww
純正価格の意外な高値を知っても…結局は消耗品じゃないしなあ。純正部品も当面出るしCBX用として出したところで値が付くとも思えん。
個人的にはメーカーもASSYで出せばいいのにって思うけど、基本消耗しないし故意じゃない限り無くさないからいいのかー

388 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少し前まで左右セットで2千円位で状態の良いものが流通していたが、
今では状態の悪いものが3倍以上もするから割高感があると言ってるのであって

まぁケンカ腰に墓参りってか、なんだそりゃ笑笑
きちんとお墓参りしてご先祖様を敬いなさい

389 :774RR:[ここ壊れてます] .net
皆様方は連休はカブツーかい?どこにカブツー行くんだい?

390 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お盆だけに行きはキュウリに乗ってナスで帰る
カブの出番は無いかも

391 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いつも通り八百屋に買い出しに行くだけだな俺は。カブでツーリングとかヤダ

392 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ツーリングなんてものじゃなく嫁さんの送り迎えよw

393 :774RR:[ここ壊れてます] .net
皆んなダラけてんな

394 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>392
背中におっぱい当たるのいいなぁ

395 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コーヒー飲みに行ってきたよ
セブンまでだが

396 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>395
すっげーおしゃれじゃん

397 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みなさんに質問なんですけど何色に乗ってます?出来れば年齢も何代か教えてほしいです

398 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ムーンストーンシルバーメタリック
16歳女子

399 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ユニオンシティーブルーメタリック
82歳老害

400 :774RR:[ここ壊れてます] .net
松崎しげる
72歳歌手

401 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ソープランドピンク 
49歳ハンバーグ

402 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ジャーマングリーンメタリック16JK

403 :774RR:[ここ壊れてます] .net

46歳

404 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ニムバスグレーメタリックU
38歳
カブ研チャンネルユーザーだったが最近本当中身もないしタイトルの釣りがうざったらしいからさよならベイベーかな

405 :774RR:[ここ壊れてます] .net
EXスタッドボルト交換しようとしたら折れた、泣ける

406 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>405
この際ついでにスタッドボルト打ち替えだか

407 :405:[ここ壊れてます] .net
ま、まだちょっと頭出てるからリムーバー使えるかもだし
明日アストロで買ってくる

408 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>367
中華で良ければ50715-MA6-000互換と書いてあるこんなのもある
Aliでいろんな店から出品されてて(価格はピンキリ)安いところで送料込み千円以下
https://ae01.alicdn.com/kf/H206ad4403cb1474ea1a5a5e6f0571ddep.jpg

409 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>407
残ってる頭の長さによってはリムーバー使えなかったりするから
購入前に店員に相談した方が良いよ
自分は1cmくらい残った状態でパイプレンチでなんとかなった

410 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントサス周りが軋むんだが、原因はブッシュかな
潤滑スプレーやっても流れそうだから、バラしてモリブデングリス塗っとこうかな

411 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>410
ギシアンならサスペンションユニット自体だから交換するほかない。
ブレーキしながらサスを伸ばしたときにギシッ!コン!って音がするのはブレーキパネルとストッパーが当たる音なので問題ない。

412 :774RR:[ここ壊れてます] .net
『スーパーカブ』はなぜ『ゆるキャン』になれなかったのか。ケンモ受けしそうなシーンは多かったのに…
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1660433998/

413 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクセルシャフトなんかの緩みどめナットはどれくらい再利用してる?
昔の割りピン止めのモデルは何回でもokだろうけど、、

414 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスル
ずっと使い回す

415 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日は軋むフロントサスをいなしながらディスカウントストア行ってきた
ワイドレンジな3速を駆使し、一度もフルスロットルすることなくのんびりクルージン
安酒と見切り品のつまみ買ってきて遠回りして帰宅
これから子供たちとまる子ちゃん見ながら晩酌する
理想的な休日や

416 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日、40分くらい乗って来たけど、この暑さだと、走っている時は良いけど、止まると糞暑くて嫌になるな。

417 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな当たり前のことを

418 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何でもないようなことが幸せだったと思ったりするじゃん

419 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>413
使用可能回数ってマニュアルにあるのかよ?

420 :774RR:[ここ壊れてます] .net
緩み止めナットってイメージで4回くらいから普通のナットになるイメージある
過去に走ってたら知らないうちにナット無くなった事が起きてからこまめに新品にするようにしてる

421 :774RR:[ここ壊れてます] .net
再利用も出来るけど新品時の保持力はないってことだよね

422 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それを言ったらボルトも本来なら再利用前提として作られてないからボルトも一回外したら新品にするのが良い
でも使い回されてるのが多いやん

423 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セルフロックナットは一回使い捨てだよ
樹脂の緩み止めのついてる奴は知らないけど

424 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ネジ屋のサイト見ると、損傷がなければ金属のロックナット(Uナット)は再使用化と書いてあるがな

425 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知ったげにサラリと嘘をつく

426 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダのサービスマニュアルには記載ないのかな?
自分は見た目で板バネに変形がなく
手で締め込んだときに充分に抵抗があれば
そのまま再使用してるな

427 :774RR:[ここ壊れてます] .net
再利用可って書いてあるものはちょっと見つからない
リンクお願いします

428 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニュアルはタイミングホールのOリングですら問答無用で毎度新品にしろって書くくらいなのに何も触れられてないから、固定プレートに損傷なければ使い回して良いとホンダは考えてるんじゃない?
もしかして共通編マニュアルに何か書いてあるかもしらんけど

429 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>427
横からだけどググって最初に出たのはここだな
"Uナットを使用するメリット"に2.で書いてあるよ
https://e-neji.info/U%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%96%E3%81%97%E6%96%B9
>フリクションリングやナット自体に変形が見られなければ再使用が可能です。

430 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとう
勉強になった
最初に整備を教わった所では有無を言わさず新品使用だったんで思考停止してた

431 :774RR:[ここ壊れてます] .net
心配な人、神経質は毎回変えればいいんじゃね、新品はなにしろ気持ちよいし高いもんじゃない。あとはきちんとトルクかけたらマーキングしてるわ。
元からついてた古いロットの強化スタンドのおかげでピボットにきちんとトルクかけられなくてよく緩んだもんでさ笑

432 :405:[ここ壊れてます] .net
結局スタッドボルト救出失敗、ドリルでもんで残骸リューターで削ってタップ切ろうとしたらしくじってバカ穴になった
幸い穴は垂直に空いてたからヘリサート入れて何とか使えるようにはなった

433 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタッドボルトはエンジンが熱いうちなら抜けやすいという説もあるけどどうなんだろう?

434 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アルミと鉄の熱膨張率が違うもんな。
自分は何でもアルミ母材加熱してから嵌め込んで有る鉄部品に冷却スプレー吹いて作業してる。
マフラースタッドはまだ折れた事が無い。
ベアリングなんかもすぽすぽ抜けるよ。
フライホイールも冷却スプレー使うと軽くクッと締めたらポロリと取れるからな。

435 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90用の太いスタッドボルトからヘッド抜くのにガギガギなって抜けにくいのがイヤッ!

436 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>434 ホイルベアリング交換もハブをヒートガンで温めて、そこに冷やしたベアリング入れるとラクだもんな
液体窒素使う内燃機屋もあるぞ

437 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔のBMW2輪整備書だとドライアイスだった
バルブガイドの圧入に使うらしい
ちなみにミッションを組み上げる時はギアボックスをオーブンで温めろだって

438 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこで言うオーブンは電熱の直焼きではなく対流式のコンベクションな。日本人にお馴染みの直焼きだと簡単にパーツが歪む。

439 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンベック知ってるなんて詳しいねえ
料理のお仕事?

440 :774RR:[ここ壊れてます] .net
某料理家「ようはあったまってりゃいいのよ」

441 :774RR:[ここ壊れてます] .net
整備は愛情!

442 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結城貢さんですねわかります

443 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>433
折れちまうよ

444 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90DX 乗っているのだが、 ギシギシ と軋むのは仕様?

それとも
前後のサスを変えれば解決ですか?

445 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>444
あー掴まされたね。
前後サス替えるつったって純正でも結構高いぞ。

446 :774RR:[ここ壊れてます] .net
交換前に先ずはグリスアップしろ

447 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まずはどこがギシギシ鳴ってるのか確認してみようぜ

448 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>444
オレもフロント周辺からギシギシいってたからグリスアップしたらしばらくしたらいわなくなった
最近はリアブレーキペダルを踏むとギシギシいうようになった

449 :774RR:[ここ壊れてます] .net
横からすまん
俺は先週グリスアップして今日試運転で相変わらずのギコギコで落胆してる
サスのバネが内筒に擦れたようなサビが見えた。俺のは多分サス交換じゃないと治らなさそう。

450 :774RR:[ここ壊れてます] .net
444だ

みんなコメントありがとう!

とりあえず、フロントとリアにWD40噴いてみるわ

451 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いや、まずバラせ
そしてスプレーオイルでなくグリスを塗って組み直せ
そんなシャバシャバオイルなんか効果あるのはその時だけだ

452 :774RR:[ここ壊れてます] .net
WDはまだましだけど基本灯油だからなぁ
こんな所に来る人がまだ知らないとは

453 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TVコマーシャルの洗脳って怖いよな?
大手がガンガンCM流すから何の疑問も持たずに556使うもんな。
それで556のメーカーの製品だからと他のケミカルも割高なクレを喜んで買うと。
売れて儲かるからホムセンもクレを優先的に置くし、どこでも見るから良い製品だろうと客も思い込む。
そりゃあ電通とか博報堂などの広告屋が力持つはずだわ。
われわれの収入の大半を吸い取られてるからな。

454 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収入の半分クレ製品買ってんのかよw

455 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収穫カゴと、アイリス箱どちらがいいですか?
お互いのメリットとデメリットを教えてちょんま毛

456 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収穫カゴ=似合ってる
アイリス箱=ダサい

457 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>453
で、なんのオイルスプレーがいいの?
あ、ちなみにベルハンマーは完全にステマだったよ

458 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わこーず

459 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベルハンマーはいいぞ

460 :774RR:[ここ壊れてます] .net
AZ信者なんでAZスプレーグリス使ってるよ
塗り込む時はAZリチウムかモリブデン、ブレーキ周りはスミコーの黄色いブレーキグリス
ワコーズの赤いヤツもあるけど一度他のグリスを塗ってあるところには馴染みが悪くて出番は少ない

461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これ見ろ
https://bike-news.jp/post/269996

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カコワルイ
何よりこれを生産して今あるエンジンを廃棄し
どこかで発電した電気を送電線で送ってこれに充電し
充放電ロスを伴って走行する事が二酸化炭素排出の低減に貢献すると思えない

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出川の電動バイクとかスペックがやたら低いけどコイツはどうなんだろうね
エンジン置換が容易だから横置きエンジンが選択されたんだろうか
電動化の価格が車体価格超えそうだしどこら辺の層に需要あるんだろう

464 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安かったら捨てる車体に積んで遊ぶ位か
近所への用事にしか使わないなら電動はいいかもしれんが、それ以上はまだ無理だしな

465 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デジカメが出た頃に銀塩カメラ用にフィルム型のデジカメ化ユニットが
売り出されたけど全然だめだったな
あれと似た感じ

466 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出川が番組で乗ってるのがスペック的に低いのは原付扱いになる電動車の出力がアホみたいに低いから
海外だとそんな括りじゃ無いからパワーはもっとあると思う

467 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少し教えて下さい。

最近、タイヤと年式オイル交換ステッカーからから恐らく10000万キロの実走行の放置されてたカブを個人売買で買いました。
自分で見様見真似で前後タイヤとプラグが交換、キャブレターの中も掃除して、60キロぐらいで走ってた時は普通に乗れていたのですが、試しにフルスロットルで70キロを超えるぐらいを出したらは走った直後から調子が悪くなりました。
プラグを交換して20キロも走ってないのですが、プラグが真っ黒です。
改めてプラグ交換してエンジンはかかるので、やったことがないの上手くできるか不安ですが、キャブレターのセッティングし直したら、普通に最高速チャレンジをしてもその後も調子に乗れそうでしょうか?

よろしくお願い致します。

468 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1億キロ走行しても持つんだな

469 :774RR:[ここ壊れてます] .net
というかそれ、店(プロの職人)にキャブを調整して貰って治なければ
素人では治せないし、プロに頼んでも大金が掛かるよ
素人が下手に弄って壊す前に先ずは一番楽観的な見方で
店にキャブの調整を依頼したら
それでも駄目駄目だったら、その後をまた考える

470 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素人が下手に弄ってかえって致命傷を与えるって、結構よくある話だよ

471 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>454


472 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
ドノーマルならその程度で悪くなるところは無いから、たぶんピストンスカートの焼き付きだよ。
ある程度は走るけど燃調薄くしてもプラグ真っ黒になる症状が出る。
てか他にもう誰も何も思いつかないっしょ。エアクリーナも劣化して吸い込んじゃうスポンジ式じゃないし。

473 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セッティングをいじる前に自分だったら、、
(オイルが適量かつエアクリーナーとマフラーが純正である前提で)
高圧ケーブルがリークしていないか、プラグに正しく刺さっているか
チョークケーブル不良でチョーク引きっぱなしでないか
タンクに水やサビが入ってないか
キャブレターを分解してるならフロートやフロートバルブ組み付け不良や上記理由でオーバーフローしてないか
インテークマニホールド周りにパーツクリーナーを吹いて2次エアを吸ってないか
この辺りを点検してダメならプロに任せる

474 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>284
民家のカブを盗むとかではないよね?

475 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
いくらでした?

476 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
なぜオイル交換をしなかったのか

477 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みなさんありがとうございます。
>>468
1億キロ・・・(笑)
正しくは1万キロです。
>>469
キャブ調整はほんとに自信がないので、依頼することを考えますが、それで直らないとあきらめるしかなさそうですね。。
>>472
一応ドノーマルです。
車のオイル交換、タイヤ組み換え、ナビ取付車高調交換等の交換はしてましたが、エンジン、ミッション関係はさっぱりなので、ピストンスカートの焼き付きというのはよく聞く、エンジンの焼き付きということでよいのでしょうか?
それならいっそのこと、ピストンごと変えるためボアアップするのも一つでしょうか?
また、気休めかもしれませんが、一応、スロットルニードルのクリップは調整してみます。
>>473
(オイルが適量かつエアクリーナーとマフラーが純正である前提で)
→オイル範囲内です。エアクリ(一応清掃してます。)、マフラーも純正。
高圧ケーブルがリークしていないか、プラグに正しく刺さっているか
→高圧ケーブルのリークはちょっと分からないです。一旦プラグは交換してエンジンがかかるので大丈夫だと思います。
チョークケーブル不良でチョーク引きっぱなしでないか
→チョークケーブルはキャブレターとの動きを見ましたが、良好そうです。
タンクに水やサビが入ってないか
→なかったように思いますが、今は未確認。
キャブレターを分解してるならフロートやフロートバルブ組み付け不良や上記理由でオーバーフローしてないか
→ガソリンが漏れてたりはなかったです。
インテークマニホールド周りにパーツクリーナーを吹いて2次エアを吸ってないか
→未確認です。

478 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>475
75000円でした。でも、大きな凹み、穴が開くような錆はないにしても、海の近くの方だったらしく、錆だらけの傷だらけです。適当に色を塗ろうと思ってたので外装は気にしてません。
>>476
オイルがケージ内で入っていたのと、これまでオイル交換してきた車のオイルに比べると汚れている感じがしなかったので、とりあえず乗りたい欲求で(汗)

479 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478
個人売買だといつ交換されたか、何が入ってるかみ分からんしさっさと変えたほうがいい

ちなみに2速40km/hから間違えてシフトダウンした事あるけど全く問題なかったよ

480 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://jitensha.net/wp-content/uploads/2022/06/tyre_glider_030.jpg
自転車用のタイヤグライダーってカブのタイヤに使えんかねえ?
リムに引っ掛けてスライドさせるだけでビード外したりハメたりできる

カブの場合チューブをレバーで挟んで破る人結構多いしタイラップ法の人も
増えたけどこれも使えそうだなと

481 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>457
コメリで売ってるAZのオイルスプレー
コメリ専売なんだろう他のホムセンでは見ない
コメリ無かったらAZの物で

482 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分無理
使用動画を見たけど、明らかにバイクとタイヤの硬さが違う
樹脂製だからすぐ破損するのがオチだと思う

自転車用と違って、タイヤレバーが鉄製で長いのは
それだけ強度と長さ(力)が必要だからでしょ

483 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブをどうやって掃除したか不明だけど、もし詰まってるジェットをピアノ線などでグリグリ掃除したなら穴が大きくなるよ。
がっちり詰まってるのを強力なキャブクリで溶かしても大きくなる事が有る。
なので純正の新品ジェットに交換するのがベターだと思うついでにエアーエレメントも紙が腐って通り悪くなる事が稀に有るので掃除するより新品が無難だね。

484 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>482
カブのタイヤなんか樹脂ので十分だろ

485 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>477
物事には必ず原因があって、それまで問題無かったのに突然症状が起こって直らないということは
カギになる行為によって何処かが壊れたと判断するのが適切。
ハッキリ言って症状はかなり深刻なので、良い方向には考えずラクをすることも考えないように。

ボアアップ前提で進めると「修理のための改造」になる禁忌行為なので、まずエンジンを開けてみることから始めよう。
そもそも何ccか知らないが50ならライトボアアップ、90なら97ccボアアップを用意しておくのは良いかもしれない。
ただ50のライトボアアップはジェッティング変わるので組んだ後が少し面倒。

まぁ初級者あるあるでキャブ内でのジェット脱落とか、エアスクリューのOリング無くしてるとか、ニードルジェット無いとかあるけどなw

486 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>483
前に「手で出来るなら自転車用でいいのでは?」と思ってやって見たけど
パナレーサーとシュワルベの奴どっちも割れそうな感触でやめたよ
そんな事試そうとしたのは遠出の時の荷物を小さくしたかったから
結局、手でやった方がマシって事で荷物から外したけれど

これは肉厚だから使えそうな気もする

487 :774RR:[ここ壊れてます] .net
×>>483
>>480

488 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>486
100円ショップとかの自転車用の鉄の短いタイヤレバーでOK

489 :774RR:[ここ壊れてます] .net
放置車両なのにガソリン交換してないなんてオチじゃねえの。

490 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エアクリに一票

491 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出先用なら短いレバーでも良いね、レバーにもワックス塗ったらスルッとハマる

492 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このタイヤグライダーのバイク用が出たらなあ
頑丈なやつ

493 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレチだけど
ベンリーCD90って全年式型式はHA03だよね?
型式で6Vか12Vかはわからないよね?

494 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベンリィスレがあるのになんでここで聞くんだよ

495 :774RR:[ここ壊れてます] .net
以前ヤフオクで落札した清掃済みキャブが腐ったのを苛性ソーダで煮たらしく腐食しまくりの最悪な代物だったことがある

496 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブはアルミじゃなく亜鉛合金だっけ

497 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478
めちゃくちゃやすいね。お買い得やんか

498 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ええ

499 :774RR:[ここ壊れてます] .net
修理にそれなりにお金掛けるようかも知れんけど
涼しくなるまでに直るといいね

500 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>183
>>184
それだったみたい
右に2.3回転回して緩くなったとこから左に優しく回して少し抵抗出たとこで止めて右に1/8
で完璧に調整できてしまったよ、ありがとう

501 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ起こすの重いよね

502 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ系は更に高くなりそうだね。

503 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだ上がるの?

504 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗るのを控えて大事に保管してたほうがいいのか?

505 :774RR:[ここ壊れてます] .net
値段が上がろうが下がろうが関係ない。
ボロをチマチマ直しながら潰れるまで乗るだけ。

506 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ買いました!#スーパーカブ女子とつながりたい

みたいな奴が増えて怖いわ

507 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっさんが乗ってるのしか 見たことないけどね
バイクに乗ってる女性をほぼ見ない

508 :774RR:[ここ壊れてます] .net
23区内はカブ乗ってる女が沢山いるよ

509 :774RR:[ここ壊れてます] .net
駅の駐輪場に俺含めて5台停まってるけど全部おっさんや
関係ないけどズーマーが妙に多い

510 :774RR:[ここ壊れてます] .net
天気の子モデルとか女にも売れそうだけどな

511 :774RR:[ここ壊れてます] .net
駐輪場の心配が無い田舎すらほぼオッサンとヤンキーしか乗ってない上大半はスクーターだぞ
都会でカブ乗りの女とか99パーネタやん

512 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>508
あーごめんそれ全部俺

513 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リトルが流行った20年くらい前は女子も多かったけど、今はもう俺しか残ってない。

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鹿児島の枕崎の辺りだと、女子高生が通学のため乗ってたりする
見かけたのが10年前だから今はどうなってるか知らんが

515 :774RR:[ここ壊れてます] .net
対馬は、一家に1台カブがあって、高校生はカブで通学する。

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知り合いの娘が5姉妹で皆バイク好きだが、ジャズ、モンキー、ゴリラ、ズーマー、スクーピーだな
お父さんがボロい昭和のカブ

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無限統一ネタ

518 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺っ娘(分裂する)かよ

519 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーカブってラノベはおっさんの幻想なんだな

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
壊れたら自力で解決するのがデフォルトのようなバイクだと
どうしても腕自慢のおっさんが集まる

521 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際にキャブとかヘッドとか、ご相談と言う名の実質廃版だからな。
だからバイク屋も、もう部品出ないですから買い換え検討して下さいと触る気配も見せない。
消耗品の交換してくれるだけだよな?
だから自分で全てやれる人しか乗れないモデルになった。

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通今乗ってるカブ90の調子悪かったらどう考えても
4速2次クラッチFIテレスコキャストフロントディスクABS付きの新型110に乗り換えるからな
わざわざ中古のポンコツに5万も10万も払って修理する奴なんかおらんよ

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>521
それは鉄カブも?

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>523
もう90のキャブとヘッドは無いよ。
コロナで東南アジアでの生産が滞ってるだけかもだがね。

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
110に乗ってた時に借りた鉄カブが面白かったから90を買ったけど
じゃあ乗り換える時次も90にするかと言われると???
生産終了から既に14年になるし、程度の良いタマも部品もどんどん無くなるし
既に6年乗って鉄カブを十分堪能してるから次は110とかでもいいと思ってる

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
部品は社外品で特に問題ない

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90DX(おカマされてリアフェンダーべっこりなだけで廃車)
90カスタム(相手に同程度のやつ買ってもらった)
がある
DXのリアフェンダーカットして安く遊びたいな

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
押忍!鉄カブ精神に乗っ取り、押忍!我ら、誇り高き鉄カブ軍団、押忍!

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
110乗るともう普通のバイク 凄まじくカブじゃ無い感 でも取り回し気楽さはカブ
俺はカブに拘りなんぞ無いので先立つ物があれば70から乗り換えたい

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ポジションもちょっとした小型スクーターみたいな感じだしな。
最初は滅茶苦茶違和感があったけど、所有して乗ってるともうコロッー---!!よw
なんなら「鉄の方がよっぽどカブじゃない」まで言い始めるほどな。

元々が便利な実用コミューターっていうコンセプトで生まれ進化してきたのがカブであって、便利さと実用性を格段に上げた新型はマジもんのカブ。

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ新型は色々改良してるだろう どうぞ買い直してください としか

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人間がダメになるから新型売って旧型に乗り続けることにしたのよ

533 :774RR:[ここ壊れてます] .net
耐久性は110の方が上なん?

534 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>529
希少な70とか究極の完成体とか数週間煽ってからヤフオクだせば少しは高く売れるんじゃね?
出品したらこのスレにリンク貼るの忘れるなよ

535 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少し前の過去スレにそんな流れがあったなw

536 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>533
総合的には上だろうね。
外装は全て安っすいパーツ交換でナンボでも復旧できるし、フロントフォークはテレスコなんでボトムリンクみたいな消耗やヘタリもなくギシアンしない。
エンジンはもちろんナンボでもパーツ出るし整備性も良い。燃ポンはほぼ一生使えるけど万一のときも部品は安い。
唯一劣ってるのはリアホイールが普通のバイクと同様にハブと一体化してしまってクイックチェンジ出来なくなったことくらい。

537 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブじゃ無い時点で乗る事はない

538 :774RR:[ここ壊れてます] .net
買い替える金が無い😭

539 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクでチョッパー?なのかなんなのか分かんないクソみたいなゴミカブ90が35万円で売ってるけどこれ出品者はカスタムをしてやったから価値が出てると思ってんのかね?

540 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>539
カブは知らんけど普通の400とかは不可逆改造でも付加価値出てるよ。

541 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誰か一人でも引っかかったら儲けものだからだろ

542 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90カスタムなんですが、クラッチ交換をやろうと思います。
ロックナットレンチのサイズを教えて下さい

543 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レンチはだいたい15cmぐらいじゃね?

544 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90か70が欲しいすぎる
でもくっそ高いしそもそもタマ数がない
コロナ前に鉄カブに興味持ちゃ良かったよ
オーナーの皆さんうらやましっす

545 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>539
所ジョージとかモトモト当り読んで勘違いしてんだろ
カブはモンゴリと違ってフルノーマルでも程度が悪けりゃ二束三文なのに
原型の無いレベルの素人カスタムなんてパーツ取りの価値も無いから0円なんだがな
バカが騙されない限り売れる事は無い

546 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20×24買います

547 :774RR:[ここ壊れてます] .net
価値はオーナーが決めるもんだぜ。
野暮天はそのくらいにしときなよ。

548 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>524
てことは70とかは更に厳しそうだな

549 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>544
そもそも当スレに在住している住人は流行りとか関係なく数年どころか新車で買って何十年レベルのオーナーだから。
20年前なんて不人気ってレベルじゃなかったんだぞ。ニケツすりゃ「なんでカブでニケツしてんの?違法じゃん煽ったれ」だし、90DXの新古車なんて10万程度。

550 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>548
大して変わらないでしょ
末期70は90とほぼ同じだし

551 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>549
90カスタムの中古で出前機とオカモチついて5万で買ったわちょっと高いなーと思いながら

552 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出前機の緩衝機構は良くできてるよね
ラビットスクーターのエアサスも立派だし
ああいうのがカブに付けば良いのにと思う

553 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リモコンでジャンプさせたり

554 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おもんな

555 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華の違法コピー部品が思う存分出回ってる上に結構売れてるから、もう純正部品を税金払ってまで売りたくないと言うのがホンダの本音かもな?
金型持ってるだけで税金取られるんだろ。
自分がメーカー側なら高い高いとブーブー文句言われてまで供給続ける気にならんもんな。
しかし中華は本当にゴミだからなぁ。

556 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>555
いや純正安いでしょ。あくまでも一部の人の価値観の違いであって。
中華で純正の耐久性出そうと思ったら同じ価格になっちゃうからな。シフトアップとかいい例。

557 :774RR:[ここ壊れてます] .net
変な安いレッグシールドが最近値上がりしてるね、この先まだまだ上がるのかしら?

558 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>557
これ以上は当分上がらん。といって下がるかも不明。今高くなってるのは円安と輸送費上昇の影響。
大物製品は在庫をあまり持たないので円の変動の影響を受けやすいし、輸入時の輸送費が結構上がってる。
輸入通関時には輸送費含めた価格に対して地方消費税がかかるので円安の影響は雪だるま式になる。
ドルが10%上がったら末端価格は15~20%上がる。日本の人ここ分かってない奴多すぎ問題。

559 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ひょんなことから97年式のc90を入手してしまいました
3速でもエンブレけっこう強いですね 16丁インスコしたら体感できるほど緩くなりますか

560 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3速30キロのエンブレか、3速70キロのエンブレか

561 :774RR:[ここ壊れてます] .net
60で巡行のとき

562 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダのHPで説明書をダウンロードできるから見てみるといいよ
40km/h以下でシフトダウン

563 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>558
相場は下がらないのでは。海外で人気出るだろ

564 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンブレの効き方はスロットルで調整すりゃええねん

565 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>564
オーバートップないからそうなんだろうなー

566 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グリップがベトベトになりました。樽型グリップに替えたいのですが90に合いますか?

567 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NTBのノーマル風の使っとけ

568 :774RR:[ここ壊れてます] .net
角目なら普通に売ってるグリップ使うけど丸目はカブ用として売ってるグリップじゃないと使えないからね
もし気に入ったグリップのカブ用が無いなら2セット買ってスロットル右側用を左右に嵌める

569 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>563
単純に円安の影響だよ。そもそも物自体は海外では腐るほど溢れてる。

570 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>566
R24mm+L21mmのセットならドンピシャ
R24mm+L22mmのセットなら少し工夫すれば使える

571 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>570
あっごめんンカスタムの話と勘違いした
丸目だとR24mm+L24mmで>>568さんの言うとおり

572 :774RR:[ここ壊れてます] .net
始動時のキックがときどき抜けます。チョイチョイ軽く踏んでからだと抜けることはないです。
パーツリストのキック部分を眺めながら思案してるんですがラチェットギアやピニオンの歯が丸まったり欠けたりでうまく噛み合わないってありえますか?
もしくはフリクションスプリングのテンションが弱くなることで噛みにくくなるケースってありますか?

573 :774RR:[ここ壊れてます] .net
噛むとか抜けるよりもズルっと滑ってるんでない?

574 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90のプラグは何番が良いですか?

575 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セレーションの噛み合せだからちょいちょいが正しいと思う。バネ含め交換はクランクケース割だから慣れてなければ面倒ではある。
クラッチ滑りなら感触でわかりそうなもんだがどうかな。

576 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>573
軽く数度踏む事ですっぽ抜けが生じないのでクラッチの滑りは想定してなかったです。
クラッチ滑りでもチョイチョイと踏んでからキックする事でクランキングするものでしょうか?

577 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういうもんだよ
クラッチ調整すれば幾分マシになる

578 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>575
ケースを分割したことなく作業の手も遅いので、屋根付きガレージ借りないと腰下は無理かも知れないです。
チョイチョイ踏みで誤魔化すのが最良な気がしてきました

579 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン下ろして家の中でやればいいじゃん

580 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋に持ち込めよ
サブ車無いなら尚更な

581 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっきいバイクだと割るのも組むのも大事で下手な店に頼むとやり直す羽目になるくらいだけど
カブは簡単なの?

582 :774RR:[ここ壊れてます] .net
簡単ってか情報が溢れてる 動画 HP 雑誌 等々

583 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋にお願いすることにします
110勧められて乗り換えるパターンのような気もしますが

584 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アイリス箱から収穫カゴにしたら、収穫カゴが便利過ぎてアイリス箱に戻れない。収穫カゴより更に便利なリアボックスある?

585 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収納カゴってどんなの?

586 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オレンジか青色の網目のやつじゃないの

587 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミカン農家が収穫に使う奴
ホームセンターに行ったらそのままの名前で売ってる
収納じゃなくて収穫だけど

GIVIとかのトップケースがそりゃ便利だけどなんか似合わない

588 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれか
雨降ったら濡れるし、通勤に使ってる俺には無理だなw

589 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フタができないのが難点だな おれはアイリス バックルストッカーKB540つけてる ポリタンク20㍑が2つはいる
けどキャリアに工夫は必要

590 :774RR:[ここ壊れてます] .net
40って凄いなって思ったけど女の子一人と思ったら全然許容荷重か

591 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キックする時にズルズルと滑るならクラッチ周りだけど、全く引っ掛かりなくてゆっくり何度も踏むと引っ掛かるのはキックギヤがキックシャフトのスプラインの上を横滑り上手く出来て無い。
原因としてはスラッジでどろどろとか錆びて動き渋いのがほとんど。
洗って磨くと直る場合がほとんどなので、まず分解して点検だね。

592 :774RR:[ここ壊れてます] .net
農業用コンテナを農家と新聞屋以外でリアキャリアに付けるバカまだ居るんだ
塗れるわ蓋無いわ割れるわで使い物にならんわ

593 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうした?ふだんいじめられてるのか?

594 :774RR:[ここ壊れてます] .net
労働者バイクのカブ如きで上とか下とかw

595 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタイルに拘ってカブに乗るのはなんか違う気がする。
本当に道具なので何でも有りだと思うな。

596 :774RR:[ここ壊れてます] .net
防水は一度濡れるとなかなか乾かないからな

597 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人のスタイルにバカとか見下す奴こそバカだろ

598 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホントそれ
法令違反だったり暴走族みたく馬鹿な改造とか、他人に迷惑を掛けるのは別だけど
逆に言えば、周りに迷惑を掛けなければ自由

599 :774RR:[ここ壊れてます] .net
んどうした?図星でイライラしてんの?
カッコ優先で農業用のかごなんてリアキャリア付けても不便なだけで貧乏臭いのに
それをバカ呼ばわりして何が悪いんだ?池沼の方が良かった?

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NG推奨ID:v2m4F+u5

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今時NGIDとかガイジかな?
お前らが正論ぶっこまれて発狂したんだから何も解決しないぞ
相変わらずキャブの横型エンジンスレは老害しか居ねえな

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
はいはい

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
認めてて草w

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分の価値観しか認めない老害と池沼しか居ないからな
さっさと110に乗り換えた方がいいぞ

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
飛行機ブンブン丸したらいいだけのことww
>>600

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自己紹介乙

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結論!i☆Ris箱が最強て、いうわけでw

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メット入れるのに鍵のかかるリアボックス付けてるけど
ちょっとした買い物で何でもかんでもさっと入れられる
収穫コンテナは付けたいと思ったことがある
大きすぎて残念だけど諦めた
折りコンのハーフサイズくらいのが欲しいんだけど
収穫コンテナだと無いんだよね

609 :774RR:[ここ壊れてます] .net
馬鹿は無視が一番だし、ゴキブリは視界に入れたくないしな

610 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>609
明日にはid変わってるけどねw
あ、もう変わったけどねw

611 :774RR:[ここ壊れてます] .net
毎回毎回蓋の開け閉めなんてやってられないしな

612 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それなら自転車用後ろカゴで探してみてもいいんじゃない?
ベースからかんたんに取り外せてそのまま買い物カゴになるやつとかもある

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>612
取り外しシステムなのはOGK技研が出してるね
結構値が張るのとカゴは取り外しできてもベースが残るのがネック
ピニオンシートとカゴが両方使えるなら考えるんだけど

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
走行中飛びそうだから、俺は蓋付派
細かいのを入れる事もあるし

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
また馬鹿が湧いたのか
もう次スレはワッチョイの方がいいんじゃね?

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここはノーマル原理主義者もうるさいからね

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーマル原理主義者はかごや箱も付けずにノーマルのまま乗ってるのかねぇ?
それともホンダアクセスの純正オプションなら有りなんだろうか。

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フェンダーレスの何がいいのか理解出来ない
ホムセン箱にアウスタモナカに換装してる俺は原理主義者になるのか?

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>618
モナカにしてたらもう原理主義者じゃないでしょ
過去スレでモナカの話出たら露骨にバカにされたよ

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁまぁ
仲良くしようよ

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>616

>>117
>>135

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブの原理主義って何かしら?

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>596
マジなのかよ

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
雨が降ったら、収穫カゴにゴミ出し用のビニール袋を被せれば良い

625 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーで売ってるマイカゴを二つ買う。
一個は、普通にキャリアに固定。
もう一個は、固定カゴに重ねて、洗濯ハサミとか、ゴムひもフックで軽く止めれば、取り外しが楽々。

626 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収穫かごにはザックカバー被せときゃいい

627 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みんなおもしろいな笑笑

628 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いろいろあるね

629 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90に乗ってるんですが
手放ししたらハンドルがブルブル震えだし、こけそうになります。
どこをチェックしたらいいでしょうか?

630 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日々のアルコール摂取量かな

631 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>629
カブは最初からリアヘビーだから速度が乗ってるとフロントが浮きがちになる
フロントにカゴつけて荷物積めば震えなくなるよ
ただ手放しすんなとは言っておく

632 :774RR:[ここ壊れてます] .net
手放し運転をしなければ良い。はい、解決!

633 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベアリングじゃないの

634 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボトムリンクのゴムブッシュの損耗で正面から見ると前タイヤが斜めを向いてない?
ハンドルを固定して前タイヤを掴んで舵取り方向の左右に揺すってガタついたらゴムブッシュ交換の時期

635 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ステアリングダンパー欲しいなとはたまに思うな

636 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>629
風防を外すと治るよ

637 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゴムブッシュ交換はソケットでいけるんか?

638 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポークの緩みだろ

639 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華110プロでもハンドルがブレまくったな
youtubeで「ホンダはこんな危険な作りをしてる!!」とCB1300のハンドルがブレる動画を上げたが
「ちゃんとハンドルを持てよ」とフルボッコにされてたw

640 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺が動画を上げたみたいな書き方になってしまったw
別の奴の話しなw

641 :629:[ここ壊れてます] .net
みなさんありがとう
50も持ってるんですがそちらは問題ないです。

ボトムリンク辺りも外から見る限り問題なく
90の方は風防を付けてるので、その影響かも
一度ホイールを外してスポークのチェックをしてみます。

642 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の場合
片手運転でもハンドルがぶるぶるして
扱けそうになった。

結局リムの変形が原因で
リムを新品にしたら治った。

643 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>641
スポークはドライバーで一本一本叩いて音が低いと緩んでる可能性
緩んでいるという事は緩んでない方に引っ張られてリムが振れるよ

644 :774RR:[ここ壊れてます] .net
振れ取り位はやってみたら?
ニップルレンチでやるんだぞ。
間違ってもペンチ等でしないように。後々面倒になるから。

645 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ママチャリだったけどスポーク締め込みは敷居が高く感じるなあ
鉛筆をFフォークにテープで貼り付けてリムの歪みを見ながら試したけど
円周方向の振れを取ると左右に歪んであちら立てればこちら立たずだった

646 :774RR:[ここ壊れてます] .net
左右の振れを重点的に取って円周(縦方向)は適当で良いよ。
どっちみちタイヤは完全な真円じゃないから。
そもそもリムも継ぎ目の溶接部分に結構歪み有るからな。

647 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクの落札なら10万以下だね。それほど高くもないね。買わないけど

648 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これからカブ買うやつなんてキモヲタだよな
昔から乗ってるやつは日陰者だけど

649 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おぎやはぎキャンプ番組
あの とかいう、モデル?が出ていた。
ほんの一瞬だが、カブに乗ってる写真がでてきた。

650 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型の実燃費凄いな
FIの本領発揮だな

651 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あのちゃんちょっと前にコケて怪我してたよな

652 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク女子チューバーがコケても一切炎上しないバイク、それがカブ

653 :774RR:[ここ壊れてます] .net
傷ついたカブを直したいなんて言ったらチンコ膨らませたオッサンが部品やら金やら持って群がりそうだな

654 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗ってるんやな
https://twitter.com/ano2mass/status/1430514251462967300
(deleted an unsolicited ad)

655 :774RR:[ここ壊れてます] .net
似合ってるな

656 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リトルはそもそも女子向けの企画商品で、昔はギャルが一杯乗ってたぞ

ふぅ…

657 :774RR:[ここ壊れてます] .net
規制前キャブか

658 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キーランプ付きあんどん70のシフトスピンドルを交換したいのですけど、
純正品番を教えていただけますか?

659 :774RR:[ここ壊れてます] .net
例のスーパーカブ女子か

660 :774RR:[ここ壊れてます] .net
思った以上に似合ってるわ可愛いわで
感動
最近カブで女っていうと44ババアばかりなので新鮮なもんよ

661 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この子近所にすんでんだな笑笑 背景でわかった

662 :774RR:[ここ壊れてます] .net
不思議ちゃんだけどモデル体型でかわいいよ
まぁリトルはスレ違い

663 :774RR:[ここ壊れてます] .net
は?俺もかわいいが?

664 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうでもない
ボクの方がかわいいよ

665 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こけて顔面骨折してんだな

666 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おまえら薄らハゲでかわいいなw

667 :774RR:[ここ壊れてます] .net
走った後、バルブの所からパンク修理剤があふれてきた!

668 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブ90に乗ってます。
ノーマルには乗ったこと無いのですが、現在pc20付いてます。
アクセル全開走行中に一度アクセルを戻して再度全開にすると一瞬息つきのような症状が出ます。
アクセル開度50〜80%で。
全開走行してないときはほぼその症状は出ません。何が原因かわかりますか?

669 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>668
PC20は知らないけど加速ポンプとかないよね?
それ急に大きくアクセルを開いたときに流速が低下して
空燃比が薄く(ガソリン不足)なるキャブの症状じゃないのかな

670 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正はPB16だっけ
口径が大きすぎるのかな

671 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>668
PC20だとそれが普通。
季節が変わると信号待ちでスロットルを戻したときにフッとエンジンストールすることがある。

672 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PC系は設計が古く流速が上がりにくいキャブだしノーマル90だとちょっと大きめなので余計に反応が悪いのよ。
ニードルを濃い目の調整にすると反応は良くなるが常時濃い目で走る事になるので燃費悪くカーボンもゴテゴテに溜まる。
アクセルの開け方に気を使うくらいのセッティングの方が空燃比的には正しいので、じんわり開ける癖を付けるしかないね。

673 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>668
スロー右に45度

674 :774RR:[ここ壊れてます] .net
合ってないキャブつけておかしな操作したらそりゃおかしい結果出るわな

675 :774RR:[ここ壊れてます] .net
強制開閉式でガバ開けするのが悪い

676 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>673
それなw
通常よりちょっと濃くしないといけないので>672の通り燃費が悪くなる。
まぁ90の85ccなら昔のベンリィ90の標準装備だったPC18が難なく使える上限やろなあ。

677 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正キャブは意外と優秀

678 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もしかして規制前の90は吊るしが最強?

679 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PC20のスローは左ほど濃くなるのかと思ってた

680 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最適だから純正採用されてるわけで

681 :774RR:[ここ壊れてます] .net
負圧ギャブにしたらええやん

682 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>678
むしろ吊るし以外の構成でどうやったら良くなるんや…
排気量に対してPB16でも余裕あるし、カムはこれ以上スペック上げたら燃費悪くなるだけだし、ポートもバルブ径も十分以上だし、
かのエンジンの改善すべき点はゴミカスなミッションしかないぞ。

683 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
レシオならスプロケとタイヤ径でいくらかごまかせる

684 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃費なら予備タンク持ってけばいい

685 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブの場合は前向きにキャブ取り付けるからフレームに当たらない様に収まるキャブもあんまり無いからな。
パワーフィルターを前向きはあまり良くないし、そもそもパワーフィルターがダメ。
デカいキャブ横向きもレッグカバー切り取らないとダメだしな。

686 :774RR:[ここ壊れてます] .net
85ccのまま4速、ハイカム、pc20でリッター50km超えてるから満足してる
>>682

687 :774RR:[ここ壊れてます] .net
点火時期弄るかシリンダーブロックのガスケット薄くするぐらいかね
効果あるか知らんけど

688 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無改造でもリッター50超えないか…?
4速入れたらもっと燃費良くなると思うけどもハイカムとPC20は本当に
燃費アップに貢献してるのかな?

689 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハイカムとPC20は加速の良さと高回転域の伸び、最高速の為だから燃費良くなる要素とは真反対のような。

690 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハイカムとPC20入れてもリッター50km越えるから気にするほど燃費悪くならない、と読んだけど違うのか?

691 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>683
いいとこ自分比5%くらいしか誤魔化せんだろ

>>686
ハイカムってどこのやつ?12VC70系ヘッドに対してはホットなものしか無い気がするけど。

692 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あえて50ヘッド用の細軸カムと細ロッカーアームで更にチタンリテーナーとかナットで軽くしてバルブスプリングは固くせずだと抵抗増えないか減るので燃費悪化の原因にはならんな。

693 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本語が下手で申し訳ない
>>690の意味で書いたつもりだった…

>>691 JUNの90ノーマルヘッド用

694 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃費ってそんなに大事?

695 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンの健康状態がわかるからな

696 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイは純正97モンキー用ヨシムラカム純正キャブ4速化でリッター50超える

697 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>693
なついカムだな

698 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まったくの興味本位なのだが、リトルのホイールにデカドラムって組めるの?

699 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チューブの口金がLのじゃないと空気入れれないんじゃね?

700 :774RR:[ここ壊れてます] .net
可能だよ
https://cuby.ocnk.net/product/1702

久しぶりに見たら終了してたけど

701 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デカドラムでアンチリフトなんで無いんだろうな

702 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フォーク側は溶接でどうにか出来るけど
デカドラム用アンチリフトのブレーキパネルが存在しないしな
自作した人も見た事が無い

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>668過走行のバイクなら仕方ないよ

704 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インスタで一人だけ鉄工所で作ってもらったというのを見たけど
純正採用されないってのはやはり強度とか何か問題あるのかな

705 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブがなぜボトムリンクなのか
労働バイクだからだ

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>704
その作ってもらったってやつどうやってやったんだろ。
パネルのアクスル部分にベアリングかブッシュを組み込んでフローティングさせないと出来ないのに。
前にどっかでパネルにレバー受けだけ溶接してそのまま組んでドヤってるアホは見たけどw

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスとしてはどっちが性能優れてるんだ?

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンチリフトを何だと思ってるんだよ

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>706
詳しくは書いてなかったな
興味はあるけど

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
左肩にソバを重ねて担いで、右手だけ運転が前提なんだろ。

前サスが伸びれば、後ろに重心が移動して後ブレーキの効きがアップする。
ソバも前ダウンより落ちにくい。

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>707
性能が優れてるならもっと採用されてた

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
70探して起こそう

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何故アンチリフトがカスタム50のみなのか?
元開発者曰く、カスタムは最上位グレードだから差別化の為だという
それだと70・90カスタムに無かった理由にならんのだが

ま、個人ブログでたまたまお会い出来たので色々聞いてみただから
信憑性は結構低いけどね

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンチダイブとかもそうだけど上位モデルにつけてみたけど評判が悪くて次のモデルで廃止とか

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分50はカブに慣れて無い人が乗って前が持ち上がる~ブレーキ効かん~と言う状況が良く発生したからでは?
カスタムは当時銀行の営業車が多かった記憶が有る。
70と90はずっとカブに乗ってる連中ばっかりなので問題無かったと。
あと50の丸目は新聞配達だけど、この人らはカブ乗りのプロだしな。

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダは高級車のボトムリンクにはアンチリフトを採用してたんで、50カスタムはカブの最上級車として奢ったんだろ。
70/90カスタムは台数出ないんでガワだけ。
赤カブも非アンチリフトだな。

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日飛び出し坊やに遭って急ブレーキで倒れそうになったのを右足を思いっきり
踏ん張ってAKIRA状態で斜めにジャックナイフしたお陰で
フロントフォークが歪んだみたい
タイヤと左右のフォークとの隙間が随分違う

歪み直すのどうしたらいいかな?
ホイール足で挟んでハンドルひねればOK?
足は骨が折れたかと思ったけど筋を痛めただけで済んだ
子供は逃げた

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>717
子供逃げなかったら何か請求できた?

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>718
警察呼んで事故として処理すれば…まああっちは完全無傷なわけだし
こちらが払う必要のある金はないしまたこっちは車両ってことで
たとえ過失割合が10か20かあったとしても治療費や医療費は取れたんじゃなかろうか
子供が加害者の誘引事故だから

とりあえず今日はロキソニン湿布貼ってるけどびっこひいてる
一応前輪ホイール外して組み直したら少しズレはマシにはなった

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな事で歪まないよ

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金田みたいな横滑りからのジャックナイフってこと?
カブってジャックナイフ出来るんか?

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>721
フルブレーキで後輪がダンスっちまって右斜めになって転びそうになったのを
右足ついて踏ん張ったらそっちとブレーキの残った前輪に車重から勢いまで
全部乗ってしまって後輪がひらりと浮いて、という挙動です

体重が車両から抜けて右足に乗ったので後輪は簡単に浮きました

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブのフォークは軟鉄の単なる筒なのでジャックナイフでも歪むかもな。
転倒して滑る時に段差にフォーク打つとほぼ確実に曲がるし。

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もう倒立とか組んでディスク化したら

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
段差でかかる荷重と減速荷重は全然違う
大人三人乗りでブレーキかけて歪まないのに一人の急ブレーキごときで歪まないでしょ
先にブレーキが負けて滑る
ジャックナイフになったってのもかなりの勢いで体浮かせて荷重抜かないとフロントが滑るはず
最後まで座ってリア効かした方が短く止まれる

前から別の原因で歪んでたのを今気付いただけ

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
真面目な話したいならスラング混ぜるの止めないと伝わらんぞ

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスル緩めて調整して締め付けて終わり、だと想像する。

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスが抜けたんじゃね?
左右のサスのヘタリの差がズレる原因であることもある

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>719
子供から治療費ふんだくろうとか、お前サイテーだな

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボトムリンクのカラーが痩せてたんじゃないでしょうか?

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
板金の基本として、逆側に同じ手順を行えば概ね直る

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
反対側から同じ衝撃を与えれば心臓は再び動き出す

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ ですね

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>729
子供を管理しない親が悪い

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モンキーのフロントフォークもクニャクニャで簡単に曲がるからな
鉄板プレスのカブも簡単に歪む

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
50のスクーターなんか、一定以上の力が加われば簡単に曲がりそうな構造だなと前々から思ってる
https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2018/07/Fork-boots-exchange-2.jpg

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
50のスクーターは片持ちのテレスコもどきで
ステアリングヘッドも自転車以下だからな
カブはそこらへんしっかり作ってある

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクーターはまずステムが曲がるな
事故車はハンドルから手放すとプルプルする

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントタイヤが傾く原因の大きな要因の1つは前サスの上側のマウントゴムのへたりで、両方が均等にへたらず片方がダメになるからそっちに傾くのよな?

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>738
だね。前に八王子のR〇片倉で女子高生の単独事故のスクーターのステムを直すの手伝わされたわ。直らんかったけど。
フォークも多少歪んでたんで結局廃車になって可哀そうなことをした。

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>738
離さなきゃいいじゃん

742 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>741
オバハンみたいなこと言うなやw
修理代払いたくないオバハンの決め台詞
「大丈夫大丈夫!手放さんかったら乗れる!」

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブの調整してると住宅街なので気になる
山奥にでも行くしかないのかな

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントタイヤ付近からシャラシャラって音がするけどなんやろかー?
鳴るのは走ってる時だけで押しても鳴らない

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そのカブは日曜日よりの使者なんやろ

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベアリング

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お尻の小さな女の子

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントデカドラムキーキーうるさいなと思ってたが締め付けがキツすぎたんだな
前輪タイヤ交換するときわかった

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メーターケーブルとかパネルの中のメータードライブギヤを点検しとくのが良いよ。
普通のバイク屋はタイヤ交換頼まれたらタイヤ交換するだけで、エアーでゴミ飛ばすくらいはするがメーターギヤ外して洗浄グリスアップとかメーターケーブルのインナー抜いて洗浄グリスアップなんてしてくれないからな。
何故かと言うとこの作業の工賃は貰えずサービスになるからなんだよ。
この作業をデフォにしてその分タイヤ交換高めにしたら客に怒られるからな。

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ココ見てたら、
自分で整備するようになったw


【マタ~リ】バイク屋さんの集い【日記】Part36
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1660212376/

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>749
タイヤ交換と別に金出して頼めば良いじゃん

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自己整備でメーターケーブル付け忘れてハリガネムシみたいなやつが うにょーん って道に落ちていくあの悲しさったらない。

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>749
ギアやら覗いてゴミ確認したくらいでなにもしてないな グリスもなんか固まってるかんじだったしまた暇なときやろう
メーターケーブルのインナーってそんな簡単に抜けるんだw

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンからキュキュキューンと異音が出始めた
小さな音なのでそんなには重症ではなさそう
空吹かしでは出ず、負荷をかけた状態のみ音がする
18,000km、07年式

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>743
幹線道路まで出れば?

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>754
耳栓おすすめ

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>754
モエッモエッ!

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこは「キュンキュンキュン! キュンキュンキュン!」「私のハードディスクに記録しているのでありますっ☆」で女子力アップ!だろ

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
胸キュン刑事

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>754
コンロッド大端部のベアリングかもね。
最初はたいした事無い音なんだが段々大きくなる。
例えば次回始動時にアレっこんな音してたっけ?と言う感じで段々大きくなる。
その内パーシャルでは音がしないけどエンブレ使うとコンコンコンと言う感じで症状が進むと加速中にカンカンカンと鳴り出す。
加速中にカンカン音がしだしたらもう何時止まるか判らない。
もう1つ、止まるまで走ると削れたベアリングの粉が各部に回って色んな所を削るので修理代金が爆上がりになるよ。
何か音がするなぁと言う今の内ならクランクシャフトとガスケット、オイルで助かる。

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シリンダー外してピストン摘まんでクランクを左右に揺すってカクカク動くようならアウト
既にシリンダー内側が傷だらけになってるかもしれん

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>761
その時点でシリンダー外してるんだから傷だらけかどうか秒で完全目視できるじゃん…
クランクのどこが横に動くのかイメージしてるのか知らんけど、コンロッドはスラスト隙間あるし、クランク自体も数ミリ横に動いたからってシリンダーに容易に傷は出来んぞ。

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピストンリングと油膜があるから始動直後にブン回さなければ早々傷つかんわな

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多少傷ついても紙やすりでちよちょいと磨けば大丈夫

765 :774RR:2022/09/07(水) 09:51:44.06 ID:hX4ZXWEI.net
鉄12V70丸目3速ってどう?良い?

90と70乗り比べた事がある人の感想聞きたい

766 :774RR:2022/09/07(水) 09:55:31.41 ID:ApGx7Ep3.net
昔から 技の70 力の90 技と力の100 と言われている

767 :774RR:2022/09/07(水) 09:56:26.32 ID:hX4ZXWEI.net
ありがとう。全くピンと来ないけど。

768 :774RR:2022/09/07(水) 10:38:38.45 ID:N5zOKcL+.net
70はショートストロークでブン回し向き
90はロングストロークでトルクで粘る
100はスクエアに近いから上の上位互換

769 :774RR:2022/09/07(水) 10:50:33.59 ID:qy1cvu0c.net
70乗りだが、
フロントスプロケを14→15にしないと
低速域が強すぎるかも。
最高速も70強。前タイヤも2.25→2.5に
変えないと安定性も今一。
でも、これだけ変えると、充分
ツーリングも出来るほど楽しいぞ。

770 :774RR:2022/09/07(水) 11:19:38.52 ID:IXwZsfe9.net
>>760
レスありがとう
アクセス規制頻発しててレス出来なかった
エンジン触ったことないけど、まぶはメンテ本買ってみるか

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
いずれにせよ価格によるからそこらへん開示してみ。スレのみんながアホかやめとけ死ねって袋叩きしながら正しい道を示してくれるから。

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今からメンテ本買うレベルなら素直に110辺りの新車へ乗り換え推奨だな
サービスマニュアル、特殊工具、その他パーツだけでも結構な出費だから

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あの10数万掛けて修理するのは無駄!
新型110にすべきって意見の山は何なんだろうな。
単なる足で維持費安いから仕方なく鉄カブに乗ってる人達はそうなのかも知れないが趣味で敢えて鉄カブ選んでガンガン金を掛けるつもりの人も居るのにな?

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
趣味だったら準備するものは全て準備してそれでも分からない所を聞くでしょ
エンジン触った事も無くサービスマニュアルすら持ってないだから趣味じゃないのは明らか

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
決めつけヨクナイ
裾野は広く登る人もただ素通りの人もいる

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サービスマニュアルなんかもってない 全てネットに転がってる

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
決めつけ押し付け
最もウザイタイプやんけ

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっさん率高いからな

書く文章も長文だし

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本ネット情報でいけるな
虎の巻は一応持ってる

780 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんで125じゃなくて110なん?
どうせなら大きい方がいいじゃん

781 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあでもネットにいくらでも情報あるようなことからこのスレで聞くタイプの人には修理なんて向いてないだろうね。

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
かつての出前カブや銀行・郵便・警察カブもメンテはバイク屋に丸投げしてたし
ユーザーが自分で整備しないのがカブ本来のスタイルだよな

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
んで何処までがメンテで何処からがメンテじゃ無いの?

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チラ裏
たまにエンジンを回して、5年寝かしている90丸目
レギュレーターを武川に交換した。
たぶん、減圧率が少し高いようだ。
まあ、チューンアップ高回転用なのだろう。
次はオイルか、バッテリー交換予定

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>783
腰上までメンテで腰下は修理

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
古いC105を入手したが
チョークなしでエンジンはかかるものの
アイドリングが高すぎる
スクリュー調整でも収まらず
二次エア吸ってるかな

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>773
>趣味で敢えて鉄カブ選んでガンガン金を掛けるつもりの人

スポカブとかじゃない限り、あんどん愛好家ですらそんな人おらんかったけどねwwww
本体価格が爆上がりしてるからって色んな価値観がおかしくなってる人らでしょ…
バラシてみりゃ一目瞭然、大して金出すほど複雑高度なプロダクトじゃないからなあ。
スズキをバラしたときほどじゃないが。

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>787
新車が買えて中古もタマ数豊富で選びたい放題な頃なら金掛けて直す必用無いんだから当然でしょうが

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
歳取ると10年経っても感覚がそのままかもしれないが
10年前の10年落ちは20年落ちになってんだぞ
80年代は40年前だぞビンテージだよすでに

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たかがカブに上とか下とか大変だなあ

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>788
現状でも金掛けて直す必要ないぞw
部品の価格や供給状態なんて車体潤沢だった頃と大差ない。

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局今現在カブ90とか欲しがってる人ってのは「カブ90というブランド」が欲しいだけ…
鉄カブの中では結構な駄作なのになぁ

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
色々理由付け大変だな 老人は 

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
単純に異常だからな今

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
異常なのは自分の凝り固まった価値観と自覚した方がいい

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そいついつものカブエアプのホラ吹き荒らしだろほっとけ
部品が潤沢?価格が変わってない?ここだけでもエアプ丸出しで恥ずかしいと思わんのかね

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクに怪しい中華がゴロゴロ有るのを普通に使えると思ってるんだろ?
アーバンナイトのクランクは走行1000キロほどでカムチェーンのスプロケが磨耗したよ最初からベアリングはジャージャー音がしてたしな
JH70用との触れ込みのヘッドは3本止めのハイカム使用不可ヘッドだしロッカーアームとシャフトが1000キロほどでガタガタに磨耗した
何故かカムシャフトはしっかりしてたが

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華まんまポンはい壊れましたーがデフォ
普通最低でもベアリング類は国産メーカーに変えなきゃ駄目だろ

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華のゴミをバラしてベアリング交換って言っても
交換してまで使う価値のあるエンジンやパーツなんか無いんだが
精々w190位か?特殊なベアリングが多くて結局全部交換できないから意味無いが

800 :774RR:[ここ壊れてます] .net
壊れるの前提で良くもまあw

801 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大昔みたいに壊れても笑える価格なら納得だけど今普通に高いからな
ゴミに金出して手間暇かけて国産ベアリングに交換する位なら純正パーツ買った方がマシ
大手社外も高級パーツ以外ほぼ中華良くて台湾なのに純正より高いのばっかりだから
純正が廃盤でもない限り買う意味無いし

802 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正が無いから社外買うって話じゃなかったの?

803 :774RR:[ここ壊れてます] .net
廃盤のパーツはでしょ
いずれにせよ中華は代替品にはなりませんよと

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ご近所のタイカブ100が現行110に変わってた
乗り換えるなら安くで譲ってほしかった

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だったら普段から仲良くしてコミュニケーションを取れよと
乗換の時だけ譲って頂戴なんて乞食と変わらん

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
壊れても気軽に開けられるのがカブの良いところだと思う。
こだわりの逸品はともかく部品交換だけなら割と気軽だしな。

807 :774RR:[ここ壊れてます] .net
くそほど安物買わない限り外国産も良くなってきてるよ 安いよ買おうとするからだよ
もう国産神話なんてない

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>795
すんげぇブーメランw

809 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何が異常ってオリジナルに拘るえいかこんな基地外レベルのSR買っちゃうj状況だからな。この土を15万で落札したんだとさ。
https://www.autoby.jp/_ct/17564325
オリジナルに拘らなきゃここまで酷いの掴むこともなかろうにw

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てーか20年以上は経過したカブなんて大抵マトモじゃねぇんだからさ、買うにしろ信仰するにしろもちっと考えろやって思うよ。
業オク仕入で店が何やってるかつったら、少し拭いて塗装剥げたところは泥の上からスプレーしてるんだよ。
俺その現場でそういうの改めて手直ししてたことあるから。

SNS見ててもさぁ、綺麗に見えてもフォークとかアップしたら土に埋まってたんか?って朽ち果ててたモノもあったし(ニコイチ疑惑あり)、
何も分からん若い人が食い物にされすぎだよ。酷いよ。業界死ね。

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あーあ壊しちゃった

812 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>810
自分の悪行自慢乙

813 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キチガイが暴れてるみたいだけどなんかあったの?

814 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この前90カスタムが現状5万で売ってたから買ってきたけど4コイチか5コイチくらいのものだった
まあそれぞれのパーツ自体はボロいけどそんな状態が悪くはなかったからいいけど
ケルヒャーかけたらいろんな色が出てきた

815 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋からなら叩き返せ
見ないで買った個人売買なら文句言うな

買ってから文句言う奴って何だろうな

816 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結果いい買い物だったわ

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net


818 :774RR:[ここ壊れてます] .net
古いバイクと車はケルヒャーアカンやろ
塗装剥がれまくりで死ぬ

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか適当なモスグリーンで塗った感じが下手糞だったから綺麗にしてやろうとケルヒャーかけたら色んな色が出てきた
エンジンは規制後のセル無しHA02だけどフレーム番号から80年代位のプレスカブっぽいけど外装は角目になってた
サイドスタンドは赤色が出てきたから郵政かもしれない

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何か寄せ集め感が楽しいね

821 :774RR:[ここ壊れてます] .net
商品として仕立てるのは大変だからそのまま売ったんだろうけど
なんか色々寄せ集めて作った感じで結構楽しい

822 :774RR:[ここ壊れてます] .net
土にかえったSRに15万なんて異常だ
使えるところなんてありゃしない
走れるようになるためにはもう一台ちゃんと走れるSRが必要じゃない?

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SRもカブほどでは無いが400㏄クラスとしては長い事新車がコンスタントに売られていてそこら中にゴロゴロしてるから400なら部品取り車安く買えると思う。
400と共通な部品は400から取れば良いしな。
て言うかレストアとしては素人向けの簡単な部類だろ。
ガチ勢なら骨組みにエンジンが載ってる程度で土に埋まってた様なのから起こすからな。

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125って例によってアホ程納期かかるのかなぁ
なんか無性に欲しくなってきた

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレチ

826 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90が高値と言うので下取りに出して卒業しようと思っています

827 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔見た映画
刑事がヤバいハーレー軍団に潜入捜査するやつ。
解体屋に行って、マシンをフレームから組んで、スジ者仕様車に仕上げていた。

・・・どこかのカブ軍団に潜入なんて無いかw

828 :774RR:[ここ壊れてます] .net
数年前になんとなくカブが欲しかった頃、車の修理工場に9万で70カブが出ていたがどうせなら90と思っていて買わなかった
今は90乗りだが惜しいことしたと思ってる

829 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブが生えてます、貴方ならどうしますか?
①拾ってくる
②部品だけもらう
③朽ち果てる経過を楽しむ
https://i.imgur.com/5882UxB.jpg
https://i.imgur.com/fZ4PjAv.jpg

830 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちょっと整備すればすぐ走れそうじゃん

831 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1枚目はもうダメだが2枚目は警察に届けて持ち主来なかったら貰って
整備したらいけるやろ

832 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一枚目のOHVカブは素人目には土に帰りかけてる様に見えるのだろうな。
ガチ勢なら簡単過ぎてアホらしいからかえって手を出さない。
二枚目が土に帰りかけてるゴミに見える人は整備経験値無さすぎでバイク屋のかもネギでしょうね。
もちろん糸目付けずじゃぶじゃぶバイク屋に注ぎ込む余裕有るなら問題無いどころか日本経済に貢献してますけどね。

833 :774RR:[ここ壊れてます] .net
よほど叩かれたのが悔しかったのかな?カブプロのおじいさん荒らしに進化しちゃったよ

834 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>826
いまいくらくらいで売れるの?

835 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>831
エニグマ

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
15年以上前だが、外回りのパートさんが鍵を付けたまま離れてしまったのが原因で会社の90が盗まれた。
そんでもって数年前、高速道路と並走する寂しい道の側溝にはまる形で前輪とエンジンを抜かれた90が捨てられてた
ナンバーも付いていたのでそれと分かった。俺のものでないけど悲しかったな。

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>831
どこがダメだよ。形がまだある。色が分かるくらいじゃ普通じゃないか? レストア界いらっしゃい
https://youtu.be/Dy7fc6wbINU

838 :774RR:2022/09/10(土) 12:07:53.60 ID:uwfvED/V.net
90は鉄カブ界のKINGや!

839 :774RR:2022/09/10(土) 12:43:55.86 ID:SCUDdnU8.net
他人の動画でマウント取り?
自分のやったレストア見せてごらん

840 :774RR:2022/09/10(土) 12:53:12.05 ID:qvbXmEXS.net
>>839
オールドタイマー読んで

841 :774RR:2022/09/10(土) 12:53:35.54 ID:y7MnWJDe.net
まじこれ 他人の成果を如何にも自分の手柄のような報告は要らない

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
極端な趣味をさも普通だと言い張って相手を叩くのは気に入らないやり方だな

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブに乗ってる奴なんて
そんなものだよ

俺もだが

844 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日キックした時にガキん!てなったんだけど…
なんかギアがズレたような感じの感触だった
その後エンジン始動できたけど、何か悪くなってる?

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺以外ろくなやついないな…

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>845
6でもない奴だな

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>827
ハーレーオーナーって株主より柄悪いよねなんでやろ。

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ああいうハレ乗りは同じバイク乗りとは違う人種と思ってる
「あんなのとは一緒にされたくない」って人はほぼノーマルでソロで走ってる印象

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレー乗りとバイク乗りは別

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BM乗りよりマシ

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これがいま有名な熊本ハーレー集団
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1555859674561662981/pu/vid/796x360/M9F70Y78WLR_gElt.mp4

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普段はシャコタンのハイエ○スでオラつきながら現場へ向かってそう

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
XOSS Gってサイクルコンピュータをカブにも付けて走ってるけどなかなか使える 
センサーじゃなくGPS頼みになるけどトリップメーターにもなるし後でスマホとブルートゥースでつないだら行程も地図上で確認できる
3000円ちょいと安いのもいい

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホイールセンサー式を大型で使ってたけど、タイヤ外周ミリを設定で入れるんでスピードメーターがしっかり合う。標準のハッピーメータークソだったからな。
その日の奇跡なんぞスマフォ側だけでできるじゃんw

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>853
よさげ

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こっちの方がオヌヌメ
iGPSPORT iGS50S
ttps://diary.cyclekikou.net/archives/18360

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トピークの安いサイコン買ってきて着けようとしたが
パルスを安全にひろうセットが難しくてあきらめてどっかに押し込んである

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>856
それ良さげだね でもそこで書いてあるようなXOSS Gの不具合ないけどな
買ってすぐファームウェアのアップデートの指示があったけど改善されているかも?
確かに最初GPS捕まえるのは遅いけど3分ってのはないな
ログみてみたけど結構な山奥走ったけどトンネル以外道は外れてなかった

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブじゃないけど有線サイコンのvelo9付けてる
時計付いてるし、トリップあるし、3年以上電池もってるし安いし最高
夜は見えないのが唯一の欠点

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でも、やっぱり良いのは garmin

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベロ9は長年モデルチェンジもなく愛されてる名機だね 
Garmin試してみたいね

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
D型エアスクリュー用の工具を買おうとしてますが、軸の長さや使い勝手がいいのは何処のメーカーでしょうか。御指南ください。

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストレートの長いので良いのでは?
レッグ付いたままスロー調整すると思うので長い方が良さそう。

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>857
無線?だったらノイズ拾って不正確になると思うが。もうあそこの有線って売ってないよね。
トピークのパノラムV12の有線式をオフ車に付ける海外製のキットが売ってたけど、トピークの有線製品が採用されてた理由は
100km/hを越えても正確なのとノイズに強かったからだね…

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストレートのDスクリュドライバーはスタビのような短い奴だとリーチが不足してるので六角レンチで芋ネジを緩めて調整を要する

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
長いとレッグシールドに当たりそうだし、手頃な長さのツールはないもんですかねえ

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デイトナが便利グッズみたいなの出してなかったっけ?
確か買ったんだけどめったに使わないから忘れちゃった

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉗子でつまんで一回外し、100均の金鋸で溝を掘ればマイナスドライバーで回せるようになる。

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
規制前のエアスクリューに変えればいいんじゃ無いの?知らんけど

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋に頼んでマイナス溝掘ってもらえば?

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスレももう駄目だな答える気無いなら黙ってりゃいいのに

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シーン…

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
勢いよくキックを4発で12kg/cm2
座ったままのキック9発で11.5kg/cm2
腰上メンテはもう少し圧縮が落ちてからでいいかな

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>844
俺もなったことある
その後キックが抜けがちになったよ
多分キックシャフトのギアが欠けたか丸まったと思う

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スプライン噛むタイミングが悪かっただけだから何の問題もない安心しろ

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寸法想定し長すぎず短すぎない工具を昨日発注した。

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
圧縮圧力も参考値くらいに考えて燃費数値でOH時期を考えた方が良いのでは?
圧縮圧力はわりと落ちても普通に始動して走るからね。
しかし燃費はガクンと落ちて来る。
本来50走るはずの所が圧縮その他のへたりで30行かない所まで落ちたら大きな問題なく乗れててもガソリン代の余分な浪費が必要な部品代を上回るからな。

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>877
ありがとうございます
老馬とジジイの組み合わせで全開はほとんどせずヨロヨロ走りで52km/lはでてます。
チョイノリが続くと40km/lを割るぐらい、燃焼室にオイルが下がるか上がるかの感じもあったんでメンテ検討してました。

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アルミの中華トップケース付けてる方に質問です。
フルフェイスは30l程度では入りませんか?
普通のトップケースなら入りそうですがアルミの方は小さく見えるんですが、、

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
旧車のカブ専門店て
一見が見てもらおうとしたら数年待ちらしいね
常連だけで商売成り立つって
古いカブに金かける趣味の人って意外と多いのかな

882 :774RR:2022/09/13(火) 12:58:31.50 ID:zRwJvGOl.net
ハーレー専門ショップみたいになってんな そんなオサレな店入れないわ

883 :774RR:2022/09/13(火) 13:10:25.79 ID:j++fTNKf.net
W1で有名なところなんて
期限を言う客は門前払いで
作業依頼して車両預けて
10年以上放置されてる
常連さんも居るとか

884 :774RR:2022/09/13(火) 13:15:29.07 ID:NEU52Fqs.net
見てもらってどうすんのよ

885 :774RR:2022/09/13(火) 13:18:03.83 ID:9L1Ptw5L.net
バイク屋に支払い忘れとったがバイク屋も請求忘れとるような店の常連な俺は勝ち組か

886 :774RR:2022/09/13(火) 13:23:25.98 ID:i2G4rnQy.net
>>881
単に仕事してないだけじゃないかなあ。
朝から晩までダラダラしてるので、類友の客が毎日のように来て営業妨害する。
待ってる人は「そもそも期待していない」ので待ててる。
仕事というものを成果物だけで出来る出来ないを判断していて、時間は入ってないので仕事出来ていないに等しい。
仕事出来ないくせに安請け合いするので、たまにマトモな客がぶち切れて騒動を起こす。




まぁ俺の知り合いがこの典型なんだけどね。
そんなんでもなんとか食うくらいは出来るみたいよ。結構家賃払えんから知人に借金しまくり、手伝い人員に約束の賃金も払わないのがデフォになってるがな。

887 :774RR:2022/09/13(火) 13:34:46.80 ID:zRwJvGOl.net
最近三菱系の有名チューナーがこんな感じになって更にゲーム課金にハマって預かった客の車のパーツ勝手に売却するって事件があったな
https://motor-fan.jp/weboption/article/30308/

888 :774RR:2022/09/13(火) 15:02:23.69 ID:nMYLqy4v.net
旧車ならある程度は自分でいじれて当然だと思うんだが。そこを金で解決するやり方はありだとは思うが、それに乗っかってろくに仕事しないバイク屋はクソ。
ならやっぱり自分でいじれたほうが変なストレスたまんなくていい。工賃の分で工具揃えられるからな。

889 :774RR:2022/09/13(火) 15:04:54.13 ID:JWJC0vdr.net
クランクケースのボルト穴なめて絶望してる
ケース左側の下の穴
大体浅いんだよなぁここ

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブじゃじゃなくてモンキー系のカスタムショップの話だがエンジン下ろして全てバラして組んで積む基本工賃が18万~と聞いたな。
部品代は全て別で加工とか調整代金も入ってない。
積んだ後始動確認してアイドリング調整で更に1万、慣らし運転してキャブセッティングは掛かった時間×1万とか?

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブのキャブってエアスクリュー?それともパイロットスクリューどっちなん?
書いてる人でまちまちなんだが?

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
年寄りにスマホでLINE教えるコーナーで一回数千円取るのと同じようなもんやろ

893 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>891
エアスクリュー
だいたいのキャブは中心よりエアクリ寄りに付いてたらエアスクリュー、マニ寄りに付いてたらパイロットスクリュー

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>893
カブ純正キャブの中心点をどこにするか微妙だが、スロットルストップスクリューよりマニ寄りにある。その出した例えはおかしくないか?

895 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>894
あーほんとだ、PBってマニ寄りにエアスクリュー付いてたわ、、
うろ覚えでテケトーに書いたわ、すまんね
答えは「回せばわかる」か

896 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>889
リコイルせよ

897 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スロー系のエアーの量を絞るのがエアースクリューでエアー混合後の混合気を絞るのがパイロットスクリューだよ。
キャブを分解して通路を追って考えると判るが、それじゃ外から見て判断つかんよな?
キャブの型式で覚えとくしかないと思う。
純正よPBと良く使うPCはエアースクリュー。

898 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>890
それくらい取らないと
お店もやっていけないと思ってる。

俺の場合
カブ90のエンジンを全バラ&フルオーバーホールで
キャブセッティングをしてもらって6万円だった。
部品代別で二か月待った。

本業が四輪で二輪は片手間でやってる所

899 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>897
言ってることは半分正しい
だから外見で判断できるんだよ
型じゃない。マニ側はパイロット

900 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>898
たっかw

901 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>898
ディーラーの鉄カブのエンジン着脱込み完全分解組み立て工賃は約4.8万円。ホンダの場合は特にFRTがきっちり決まってる。
これにシートカットと擦り合わせが入れば5000円加わる程度。カーボン落としなんかはシートカット時に行われるのでディーラー側はノーカン。
カブの場合は残りは点検交換していくだけだから大体はアップチャージは無い。

以上参考までに。

「チューンしてもらってる」とかいう妄言は髪の毛だけにしてくれ。もう だけに

902 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>882
専門店は癖ある人多いよねえ

903 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バカな金持ちが騙されてんだから門前払いで結構
まともなショップなら納期なんか守って当たり前
それでいて作業は正確じゃないと
まあバイク屋なんて守れてない3流のクソしかねえけどな

904 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年放置されたら10年前なら直せたものが直らなくなるな
どこのキチガイか知らんけど晒してつぶしてしまえ

905 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>901
読む限り4.8万て工賃だけで腰上腰下OHの交換部品代入ってないんでしょ?
それにキャブセッティングを加えての6万て価格を見て「たっかw」て煽りが出る意味がわからんのだが

906 :774RR:[ここ壊れてます] .net
客の工賃に関する価格感は人それぞれと言うか二極化してるからな。
ホンダ標準の4.8万でも高過ぎボリ過ぎ1日分なのにせいぜい1万だろう?と言う自分の日当ベースで考える人が非常に多いのよ。
モンキーチューニングの18万はボリだと思うが。

907 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バラして組むだけ って言うなら自分でマニュアル通りの作業時間でやれよって思う
頼まれたく無いから高い料金言う所もあるし嫌なら断る事も出来るんだよ

908 :774RR:[ここ壊れてます] .net
条件反射で煽り入れてるだけだよ 休日になるとバイク屋にいって長い時間居座って経験もない知識でメカニックにあーだこーだ言ってるハゲたおじさんだよ
かわいそうに ほんとうすーい知識しかない 友達もいないやつ

909 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>905
FCR付けてシャシダイでやるならともかく、純正キャブでセッティングもなんもなくね?
他が変わってるとしてもメインだけ決めたらあとは感覚もんだし。
そーいえば某有名YSPに訳あってXRエンジン持ち込んだときに、「ついでにOHつっても異音なく動いてるならやること無いんで普通はやらんでEですし、腰下でなんか出たら半年待ちかもよ?」言われたの思い出すわ…

910 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ?ボーキサイト掘り出してきて自分で鋳型作ってアレすれば18万がいかにぼっているかは明らかだぞ。

911 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボーキサイトがそのままアルミになると思ってるガイジは小学生の理科から勉強しなおしてこい

912 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>910
鋳型から出した生地のまま使える部品って何かしら?

913 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バラして洗浄か
いいんだよ
それで十分だ

914 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんと気の毒というか、かわいそうな人

915 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90DXにオススメの前後のサスペンションって、どこ製ですか?

916 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中国

917 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クリッピングポイントが出してるツーリングサスペンションと言うのが気になるね。
リトル用と17インチ用でちゃんと別れてるのでまともに合わせて有りそうなんだよな?
他社はリトルも17インチカブも共通でガチガチに硬いし。

918 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アウスタのレッグシールドと、NPRのレッグシールドとは何が違うの?同じですか?

919 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
間違いなく純正

920 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
武川。長年使ってますが機能も衰えず丈夫ですよ

921 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もとチャンプ
カブでキャンプ日本一周娘が表紙だけど、Twitterで居場所分かるし、危なくないのかな?

彼氏と一緒なのか?

922 :774RR:[ここ壊れてます] .net
915です

皆さん、情報ありがとう

クリッピングポイント、ポチってみる

923 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クリッピングポイントは中国、東南アジアで作ってる感丸出しだけど
コスパとサポートのレスポンスは良いから正解じゃね
カブ系とかCD系のパーツは地味にCPにしか無いパーツ多数

924 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントに社外入れたいならYSSの強化サスがええよ

925 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアもYSSがいい。
純正が一番格好いい。カバー再利用できる中身だけ売ってないかなあ。

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>921
心配なら見に行ってくるといい
一定の距離を置いて見守りながら旅に同行してあげて
きっと凄く感謝される

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おまわりさんこの人です

928 :774RR:[ここ壊れてます] .net
流行りの教え魔おじさんか

929 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カムチェーンテンショナーのロッドの経年劣化ってありますか?
症状と過去の修理歴的にもうそこしかないと思うんだけど、テンショナーロッドのプレッシャーバルブって劣化しますかね?

930 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
>テンショナーロッドのプレッシャーバルブ

よくわからんので図で示して欲しい

931 :774RR:[ここ壊れてます] .net
劣化するよ、口で吹いてみて吸えるけど吹けないのが正常だがたまに吹けてしまう時が有る。
パーツクリーナーで洗ってエアー吹いて直れば良いがだめなら新品交換しかない。
自分は何時でも交換出来る様に常に予備が家に有るよ。

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
あぁ分かった、オートカムチェーンテンショナープッシュロッドか。そういえばそんなの付いてたなw
「もうそこしかない」というのは何の症状で、そこに行きつくまでにどんな修理や点検をしたの?

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プッシュロッドは劣化というよりバルブ(ボール)のとこに汚れ付いて油圧保てないのがほとんどじゃないかな。パークリで洗浄すりゃいいけど高いもんじゃないから換えるほうが安心か。

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
流石にそのパーツは再利用せずに新品に交換した方がいいだろう
交換も簡単、パーツも安いんだし

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何がどうなったのかわからんけど中の玉の弁のところが壊れたことがある
あんな小さくて厚いとこ、貫通ドライバで思いっきりぶっ叩かないと
壊れないようなところだろうに何の力が掛かったのか

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニアックのクランクもアカンのか
http://blog.livedoor.jp/osotakumi/archives/45459675.html

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てかこの記事に強化クラッチにすると過走行のエンジン壊すよとあるけど、どういう理屈?

純正なら滑って過負荷を逃してくれるってこと?でもそれクラッチ滑るという不具合になってないか?

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>937
タケの強化遠心にしたら低い回転数でミートするので負荷が掛かるっていうことじゃないかな。

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
遠心クラッチが完全に繋がるまでの猶予が減るからとか?
それよりもボアアップしてるのに50cc純正のクランク使ってるからってのが大きそうだけど

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もちろん純正が一番なんだけど手に入らなくなったらプレミア価格で買うより乗り換えだなあ

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
詳細あったわ。
https://twitter.com/search?q=from%3A%40Ha03Topo%20%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF&src=typed_query
https://pbs.twimg.com/media/DKayuSWVwAEDFES?format=jpg&name=large

2か月4200kmで折れたみたい。元々ハズレだったのか、クラッチセンターが緩んでガタついて破断したか…
マニアックが出してる半分くらいのモノって普通の中華に刻印入れてもらってるだけだからなんとも言えん。
俺が入れてる「青とオレンジの箱の中華」はシャフト生鉄だけど、1.5万kmでベアリング少し死んだだけで折れるとかのトラブルはないなあ。
(deleted an unsolicited ad)

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ90クランク界隈はまとめるとこんな感じか。

純正90クランク     → ボアアップ+ハイコンプしたら新品で買って3~4万kmで死ぬ
純正90クランク中古  → 上記のことをすればどうせすぐ死ぬし元々過走行のゴミしかない
野良中華        → 大体1万kmで終わるくさい
マニアック        → 野良よりちょっといいくらい?
国内メーカークランク → 純正レベル(たぶんキタコは除くw)

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寧ろ武川が高いだけのゴミだろ
使うまでも無くゴミなのが分かる
デイトナ、キタコ、CP、シフトアップ辺りは寿命チェックするほど載らないので分からん

944 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ耐久性求めるならわざわざ90をボアアップするよりも最初から110買いなさいってこったな

945 :774RR:[ここ壊れてます] .net
耐久性だけじゃなくて費用と手間暇考えても110買った方が圧倒的に特だろ
今から20年位前だと100EXも手に入りにくくて仕方なく4速化して100ccにしたり
エンジンだけ買って載せ替えたりしてたけど

946 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニアックのロングクランク買ったけどベアリングが片方ゴロゴロしてて使うのやめたわ
CPのロングクランク買い直した
当たり外れあるんだろうな

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミニモトのロングクランク52ミリがだいたい15000~20000キロ弱で終わるね。
ブン回して飛ばす人は純正クランクでも4万キロ持たないからなノーマルでもだよ。
10万キロ持つのは40キロも出さずにトロトロ走ってる年寄りが居るだろ?
ああいう全くスピード出さない人達。

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>947
面白いな

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
年間500キロくらいしか乗らないワイなら
5000キロもつなら10年か
十分だわ

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>947
年間何キロ乗ってるの?
俺も年500kmしか乗らないから、距離走る人尊敬する

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>950
年間4万キロ程度だよ。
だから純正クランクでも毎年交換ミニモトなら半年で交換。
因みにプラグはルテニウム使ってるけど4万キロくらい持つ。
だから自分にはプラグよりクランクシャフトの方が交換頻度高い消耗部品だわ。

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
抜いた鼻毛が五万本みたいなヤツだな笑

953 :774RR:[ここ壊れてます] .net
圧縮10超えたらどのクランクでも寿命早いんだよね。中華エンジンみたいにローコンプ&ローカムで設定されてりゃソコソコ持つんだろうけどな…

954 :774RR:[ここ壊れてます] .net
替えたクランク五万本~か。
ミニモトでも7億5千万キロ走る必要有るからねぇ。

955 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次たてる

956 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次、建立

957 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーカブ、宇宙へいく

958 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>954
サバゆうなコノヤロ〜〜笑

959 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
それってすごくない?
年間4万kmなら月3300km,毎日かかさず110kmだよね
そのペースで車両本体がどれくらい持つか気になる

960 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もらいもんの90を乗り始めたカブ初心者です
長い下り坂で3速エンブレで下っていると時々パチパチ音がするんですが何の音でしょうか?

961 :774RR:[ここ壊れてます] .net
拍手です

962 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタンディングオナベーションってやつか

963 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
年間2万キロの俺以上の
超ド変態がいたとは
驚きだな

964 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ最近あまり見かけなくなったよね

965 :774RR:[ここ壊れてます] .net
島木譲二みたいなカブだな

966 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだまだ見るぞ。半々ってところだ。

967 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通にいるよ、大都会でもど田舎でも

968 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日信号待ちで鉄カブが並んだがマフラー変えてる小汚いカブ(乗ってるのは勿論太ったおっさん)だったんで信号青になってゆっくり走り出してやり過ごしたわ

969 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーマルに乗ったスリムな若者だったら何をするつもりだったの?

970 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収穫かごに草刈機くくりつけてる様なのがほとんどなド田舎だが、ホムセン箱にリヤサスとマフラー変更して爆音で走る太ったオッサンを良く見かける様になったな。
全国的な傾向なのか。

971 :774RR:[ここ壊れてます] .net
むしろおっさんの乗り物だが

972 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ファッション的に乗る若者が増えるかと思ったら、「いつも通りな感じでカブ弄ってる小汚いオッサン」が増殖しただけだったな。

973 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>959
5万キロは走るよ

974 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2年持たないのか

975 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わざわざ鉄カブに乗ってる若い子なんて
通学の足に必要なだけで親(祖父母)が昔乗ってたのを貰ったとかそれ位じゃね?
10年以上前の旧型車にすき好んで乗る若者なんて激レアだろ

976 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>975
いやー今はドウッ!だろう。SNS見てると鉄カブごときでもある種の投機を兼ねた購入があるんじゃねーか?
コロナの足需要でオクで玉が急に消えて、値が上がったところでアニメがあって加速度的に馬鹿相場になってきたからなあw

「これは投機だから」とか「価値があるんだぜへっへー」なんて買ったゴミの言い訳して満足してるバカなオッサンに対して、
それを疑うことなくピュアなココロで見てるのが『上がったものが暴落する恐怖を知らない世代』、『ラクして儲かると思ってる世代』で、
傍から見てて不憫ww

977 :774RR:[ここ壊れてます] .net
賢いやつはもっと良い投機対象に投資するやろ
若者というか、アニメから入ったお花畑なやつが搾取対象だろうな

978 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>977
世の中には一定数のバカがいて、SNSやYoutubeなどというバカ集積場で昇華されて大量のバカを生産中です。

979 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブで投機って、儲かっても小遣い位だろ

980 :774RR:[ここ壊れてます] .net
有名な大型旧車のZ1000マークIIとかでも投機対象で検討してるオッサンとか居るからな。
ほどほどには乗って楽しみつつ価値が上がって儲かるとか夢想してZ1000LTDのマークII仕様改造車購入を本気で考えてたりするけど。
株式とかその他の投資に掛けるほどじゃない資金力で儲けたい小銭は有るオッサンが結構居るよ。
おかげさまで必要以上に相場が上がってバブルになってるがね。

981 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あのアニメってそんなに人気あったの?
話数が進むにつれて作者のカブヲタにありがちな気持ち悪さが出てきてさ
カブ乗りの俺でも厳しかったわ
バイク乗ってない人には受け入れ難いアニメじゃない?

982 :774RR:[ここ壊れてます] .net
某アニメサイトのコメントとか見てたけどそんなに人気は無かったように思う
カブ乗りが細かいところにツッコミ入れてたのが目立ったくらいで
主人公の女の子に同調できない(パンク修理でドヤ顔とか性格悪い)って声が目立った
途中の二人乗りのところで作者が下手な言い分けしてプチ炎上して
その後ばったりと話題が途切れたな

983 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アニメよりも枕ブス声優が叩かれてた記憶のほうが強い

984 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原作漫画の1話からして50と90(70)のニコイチ状態だし
免許を取るのになぜか教習所に行ってたし(設定と流れ的に自動二輪とは思えない)
バイク漫画なのにバイクの描写がすごい適当だった

アニメだとちゃんと50にはなってたなww

985 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原作は漫画じゃなくて小説なのでは?

986 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小説だったのか、知らなんだ

987 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知らんのかよ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880317669

988 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まじかよ知っとけや(今知った

989 :774RR:[ここ壊れてます] .net
漫画もアニメも良い印象もって無いからそこまで調べる気にならんわwww

990 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベトキャリアのビリビリ音なんとかならんすか?

991 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゴムワッシャー入れてもダメ?

992 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アニメの中の娘かわいいじゃん

993 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>990
正直使ってないやろ?外せや

994 :774RR:[ここ壊れてます] .net
要らんものを付けて要るものを外すのがオッサンっちゅう生き物なんや。

995 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日は町内でもあまり行かない奥の方に行ってみたらとある家に改造カブが停まってた。
90角目がベースの様で桃No.でセル無し中華エンジン積んでた。
リヤフェンダー、キャリヤは取り外してサイドバッグ。
バーハンにして汎用みたいな小さめの風防に中華のLEDライトが沢山付いてる。
何故かレッグは外さずベトキャリ付き。
全体を暗めのガンメタにオールペンと言う意味不明仕様だったな。

996 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>995
風防つけてレッグシールド外してる輩よりは精神面がマトモな気がするが

997 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>995
やってることが泥棒の下見と同じ

998 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

999 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うめめめめままま

1000 :774RR:[ここ壊れてます] .net
v(^^)v

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
178 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200