2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part98

1 :774RR:2022/07/25(月) 17:17:16.26 ID:IY4rDeOs.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part97
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1654518475/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

428 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニュアルはタイミングホールのOリングですら問答無用で毎度新品にしろって書くくらいなのに何も触れられてないから、固定プレートに損傷なければ使い回して良いとホンダは考えてるんじゃない?
もしかして共通編マニュアルに何か書いてあるかもしらんけど

429 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>427
横からだけどググって最初に出たのはここだな
"Uナットを使用するメリット"に2.で書いてあるよ
https://e-neji.info/U%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%96%E3%81%97%E6%96%B9
>フリクションリングやナット自体に変形が見られなければ再使用が可能です。

430 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとう
勉強になった
最初に整備を教わった所では有無を言わさず新品使用だったんで思考停止してた

431 :774RR:[ここ壊れてます] .net
心配な人、神経質は毎回変えればいいんじゃね、新品はなにしろ気持ちよいし高いもんじゃない。あとはきちんとトルクかけたらマーキングしてるわ。
元からついてた古いロットの強化スタンドのおかげでピボットにきちんとトルクかけられなくてよく緩んだもんでさ笑

432 :405:[ここ壊れてます] .net
結局スタッドボルト救出失敗、ドリルでもんで残骸リューターで削ってタップ切ろうとしたらしくじってバカ穴になった
幸い穴は垂直に空いてたからヘリサート入れて何とか使えるようにはなった

433 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタッドボルトはエンジンが熱いうちなら抜けやすいという説もあるけどどうなんだろう?

434 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アルミと鉄の熱膨張率が違うもんな。
自分は何でもアルミ母材加熱してから嵌め込んで有る鉄部品に冷却スプレー吹いて作業してる。
マフラースタッドはまだ折れた事が無い。
ベアリングなんかもすぽすぽ抜けるよ。
フライホイールも冷却スプレー使うと軽くクッと締めたらポロリと取れるからな。

435 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90用の太いスタッドボルトからヘッド抜くのにガギガギなって抜けにくいのがイヤッ!

436 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>434 ホイルベアリング交換もハブをヒートガンで温めて、そこに冷やしたベアリング入れるとラクだもんな
液体窒素使う内燃機屋もあるぞ

437 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔のBMW2輪整備書だとドライアイスだった
バルブガイドの圧入に使うらしい
ちなみにミッションを組み上げる時はギアボックスをオーブンで温めろだって

438 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこで言うオーブンは電熱の直焼きではなく対流式のコンベクションな。日本人にお馴染みの直焼きだと簡単にパーツが歪む。

439 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンベック知ってるなんて詳しいねえ
料理のお仕事?

440 :774RR:[ここ壊れてます] .net
某料理家「ようはあったまってりゃいいのよ」

441 :774RR:[ここ壊れてます] .net
整備は愛情!

442 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結城貢さんですねわかります

443 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>433
折れちまうよ

444 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90DX 乗っているのだが、 ギシギシ と軋むのは仕様?

それとも
前後のサスを変えれば解決ですか?

445 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>444
あー掴まされたね。
前後サス替えるつったって純正でも結構高いぞ。

446 :774RR:[ここ壊れてます] .net
交換前に先ずはグリスアップしろ

447 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まずはどこがギシギシ鳴ってるのか確認してみようぜ

448 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>444
オレもフロント周辺からギシギシいってたからグリスアップしたらしばらくしたらいわなくなった
最近はリアブレーキペダルを踏むとギシギシいうようになった

449 :774RR:[ここ壊れてます] .net
横からすまん
俺は先週グリスアップして今日試運転で相変わらずのギコギコで落胆してる
サスのバネが内筒に擦れたようなサビが見えた。俺のは多分サス交換じゃないと治らなさそう。

450 :774RR:[ここ壊れてます] .net
444だ

みんなコメントありがとう!

とりあえず、フロントとリアにWD40噴いてみるわ

451 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いや、まずバラせ
そしてスプレーオイルでなくグリスを塗って組み直せ
そんなシャバシャバオイルなんか効果あるのはその時だけだ

452 :774RR:[ここ壊れてます] .net
WDはまだましだけど基本灯油だからなぁ
こんな所に来る人がまだ知らないとは

453 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TVコマーシャルの洗脳って怖いよな?
大手がガンガンCM流すから何の疑問も持たずに556使うもんな。
それで556のメーカーの製品だからと他のケミカルも割高なクレを喜んで買うと。
売れて儲かるからホムセンもクレを優先的に置くし、どこでも見るから良い製品だろうと客も思い込む。
そりゃあ電通とか博報堂などの広告屋が力持つはずだわ。
われわれの収入の大半を吸い取られてるからな。

454 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収入の半分クレ製品買ってんのかよw

455 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収穫カゴと、アイリス箱どちらがいいですか?
お互いのメリットとデメリットを教えてちょんま毛

456 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収穫カゴ=似合ってる
アイリス箱=ダサい

457 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>453
で、なんのオイルスプレーがいいの?
あ、ちなみにベルハンマーは完全にステマだったよ

458 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わこーず

459 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベルハンマーはいいぞ

460 :774RR:[ここ壊れてます] .net
AZ信者なんでAZスプレーグリス使ってるよ
塗り込む時はAZリチウムかモリブデン、ブレーキ周りはスミコーの黄色いブレーキグリス
ワコーズの赤いヤツもあるけど一度他のグリスを塗ってあるところには馴染みが悪くて出番は少ない

461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これ見ろ
https://bike-news.jp/post/269996

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カコワルイ
何よりこれを生産して今あるエンジンを廃棄し
どこかで発電した電気を送電線で送ってこれに充電し
充放電ロスを伴って走行する事が二酸化炭素排出の低減に貢献すると思えない

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出川の電動バイクとかスペックがやたら低いけどコイツはどうなんだろうね
エンジン置換が容易だから横置きエンジンが選択されたんだろうか
電動化の価格が車体価格超えそうだしどこら辺の層に需要あるんだろう

464 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安かったら捨てる車体に積んで遊ぶ位か
近所への用事にしか使わないなら電動はいいかもしれんが、それ以上はまだ無理だしな

465 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デジカメが出た頃に銀塩カメラ用にフィルム型のデジカメ化ユニットが
売り出されたけど全然だめだったな
あれと似た感じ

466 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出川が番組で乗ってるのがスペック的に低いのは原付扱いになる電動車の出力がアホみたいに低いから
海外だとそんな括りじゃ無いからパワーはもっとあると思う

467 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少し教えて下さい。

最近、タイヤと年式オイル交換ステッカーからから恐らく10000万キロの実走行の放置されてたカブを個人売買で買いました。
自分で見様見真似で前後タイヤとプラグが交換、キャブレターの中も掃除して、60キロぐらいで走ってた時は普通に乗れていたのですが、試しにフルスロットルで70キロを超えるぐらいを出したらは走った直後から調子が悪くなりました。
プラグを交換して20キロも走ってないのですが、プラグが真っ黒です。
改めてプラグ交換してエンジンはかかるので、やったことがないの上手くできるか不安ですが、キャブレターのセッティングし直したら、普通に最高速チャレンジをしてもその後も調子に乗れそうでしょうか?

よろしくお願い致します。

468 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1億キロ走行しても持つんだな

469 :774RR:[ここ壊れてます] .net
というかそれ、店(プロの職人)にキャブを調整して貰って治なければ
素人では治せないし、プロに頼んでも大金が掛かるよ
素人が下手に弄って壊す前に先ずは一番楽観的な見方で
店にキャブの調整を依頼したら
それでも駄目駄目だったら、その後をまた考える

470 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素人が下手に弄ってかえって致命傷を与えるって、結構よくある話だよ

471 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>454


472 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
ドノーマルならその程度で悪くなるところは無いから、たぶんピストンスカートの焼き付きだよ。
ある程度は走るけど燃調薄くしてもプラグ真っ黒になる症状が出る。
てか他にもう誰も何も思いつかないっしょ。エアクリーナも劣化して吸い込んじゃうスポンジ式じゃないし。

473 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セッティングをいじる前に自分だったら、、
(オイルが適量かつエアクリーナーとマフラーが純正である前提で)
高圧ケーブルがリークしていないか、プラグに正しく刺さっているか
チョークケーブル不良でチョーク引きっぱなしでないか
タンクに水やサビが入ってないか
キャブレターを分解してるならフロートやフロートバルブ組み付け不良や上記理由でオーバーフローしてないか
インテークマニホールド周りにパーツクリーナーを吹いて2次エアを吸ってないか
この辺りを点検してダメならプロに任せる

474 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>284
民家のカブを盗むとかではないよね?

475 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
いくらでした?

476 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
なぜオイル交換をしなかったのか

477 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みなさんありがとうございます。
>>468
1億キロ・・・(笑)
正しくは1万キロです。
>>469
キャブ調整はほんとに自信がないので、依頼することを考えますが、それで直らないとあきらめるしかなさそうですね。。
>>472
一応ドノーマルです。
車のオイル交換、タイヤ組み換え、ナビ取付車高調交換等の交換はしてましたが、エンジン、ミッション関係はさっぱりなので、ピストンスカートの焼き付きというのはよく聞く、エンジンの焼き付きということでよいのでしょうか?
それならいっそのこと、ピストンごと変えるためボアアップするのも一つでしょうか?
また、気休めかもしれませんが、一応、スロットルニードルのクリップは調整してみます。
>>473
(オイルが適量かつエアクリーナーとマフラーが純正である前提で)
→オイル範囲内です。エアクリ(一応清掃してます。)、マフラーも純正。
高圧ケーブルがリークしていないか、プラグに正しく刺さっているか
→高圧ケーブルのリークはちょっと分からないです。一旦プラグは交換してエンジンがかかるので大丈夫だと思います。
チョークケーブル不良でチョーク引きっぱなしでないか
→チョークケーブルはキャブレターとの動きを見ましたが、良好そうです。
タンクに水やサビが入ってないか
→なかったように思いますが、今は未確認。
キャブレターを分解してるならフロートやフロートバルブ組み付け不良や上記理由でオーバーフローしてないか
→ガソリンが漏れてたりはなかったです。
インテークマニホールド周りにパーツクリーナーを吹いて2次エアを吸ってないか
→未確認です。

478 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>475
75000円でした。でも、大きな凹み、穴が開くような錆はないにしても、海の近くの方だったらしく、錆だらけの傷だらけです。適当に色を塗ろうと思ってたので外装は気にしてません。
>>476
オイルがケージ内で入っていたのと、これまでオイル交換してきた車のオイルに比べると汚れている感じがしなかったので、とりあえず乗りたい欲求で(汗)

479 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478
個人売買だといつ交換されたか、何が入ってるかみ分からんしさっさと変えたほうがいい

ちなみに2速40km/hから間違えてシフトダウンした事あるけど全く問題なかったよ

480 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://jitensha.net/wp-content/uploads/2022/06/tyre_glider_030.jpg
自転車用のタイヤグライダーってカブのタイヤに使えんかねえ?
リムに引っ掛けてスライドさせるだけでビード外したりハメたりできる

カブの場合チューブをレバーで挟んで破る人結構多いしタイラップ法の人も
増えたけどこれも使えそうだなと

481 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>457
コメリで売ってるAZのオイルスプレー
コメリ専売なんだろう他のホムセンでは見ない
コメリ無かったらAZの物で

482 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分無理
使用動画を見たけど、明らかにバイクとタイヤの硬さが違う
樹脂製だからすぐ破損するのがオチだと思う

自転車用と違って、タイヤレバーが鉄製で長いのは
それだけ強度と長さ(力)が必要だからでしょ

483 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブをどうやって掃除したか不明だけど、もし詰まってるジェットをピアノ線などでグリグリ掃除したなら穴が大きくなるよ。
がっちり詰まってるのを強力なキャブクリで溶かしても大きくなる事が有る。
なので純正の新品ジェットに交換するのがベターだと思うついでにエアーエレメントも紙が腐って通り悪くなる事が稀に有るので掃除するより新品が無難だね。

484 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>482
カブのタイヤなんか樹脂ので十分だろ

485 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>477
物事には必ず原因があって、それまで問題無かったのに突然症状が起こって直らないということは
カギになる行為によって何処かが壊れたと判断するのが適切。
ハッキリ言って症状はかなり深刻なので、良い方向には考えずラクをすることも考えないように。

ボアアップ前提で進めると「修理のための改造」になる禁忌行為なので、まずエンジンを開けてみることから始めよう。
そもそも何ccか知らないが50ならライトボアアップ、90なら97ccボアアップを用意しておくのは良いかもしれない。
ただ50のライトボアアップはジェッティング変わるので組んだ後が少し面倒。

まぁ初級者あるあるでキャブ内でのジェット脱落とか、エアスクリューのOリング無くしてるとか、ニードルジェット無いとかあるけどなw

486 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>483
前に「手で出来るなら自転車用でいいのでは?」と思ってやって見たけど
パナレーサーとシュワルベの奴どっちも割れそうな感触でやめたよ
そんな事試そうとしたのは遠出の時の荷物を小さくしたかったから
結局、手でやった方がマシって事で荷物から外したけれど

これは肉厚だから使えそうな気もする

487 :774RR:[ここ壊れてます] .net
×>>483
>>480

488 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>486
100円ショップとかの自転車用の鉄の短いタイヤレバーでOK

489 :774RR:[ここ壊れてます] .net
放置車両なのにガソリン交換してないなんてオチじゃねえの。

490 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エアクリに一票

491 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出先用なら短いレバーでも良いね、レバーにもワックス塗ったらスルッとハマる

492 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このタイヤグライダーのバイク用が出たらなあ
頑丈なやつ

493 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレチだけど
ベンリーCD90って全年式型式はHA03だよね?
型式で6Vか12Vかはわからないよね?

494 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベンリィスレがあるのになんでここで聞くんだよ

495 :774RR:[ここ壊れてます] .net
以前ヤフオクで落札した清掃済みキャブが腐ったのを苛性ソーダで煮たらしく腐食しまくりの最悪な代物だったことがある

496 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブはアルミじゃなく亜鉛合金だっけ

497 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478
めちゃくちゃやすいね。お買い得やんか

498 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ええ

499 :774RR:[ここ壊れてます] .net
修理にそれなりにお金掛けるようかも知れんけど
涼しくなるまでに直るといいね

500 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>183
>>184
それだったみたい
右に2.3回転回して緩くなったとこから左に優しく回して少し抵抗出たとこで止めて右に1/8
で完璧に調整できてしまったよ、ありがとう

501 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ起こすの重いよね

502 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ系は更に高くなりそうだね。

503 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだ上がるの?

504 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗るのを控えて大事に保管してたほうがいいのか?

505 :774RR:[ここ壊れてます] .net
値段が上がろうが下がろうが関係ない。
ボロをチマチマ直しながら潰れるまで乗るだけ。

506 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ買いました!#スーパーカブ女子とつながりたい

みたいな奴が増えて怖いわ

507 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっさんが乗ってるのしか 見たことないけどね
バイクに乗ってる女性をほぼ見ない

508 :774RR:[ここ壊れてます] .net
23区内はカブ乗ってる女が沢山いるよ

509 :774RR:[ここ壊れてます] .net
駅の駐輪場に俺含めて5台停まってるけど全部おっさんや
関係ないけどズーマーが妙に多い

510 :774RR:[ここ壊れてます] .net
天気の子モデルとか女にも売れそうだけどな

511 :774RR:[ここ壊れてます] .net
駐輪場の心配が無い田舎すらほぼオッサンとヤンキーしか乗ってない上大半はスクーターだぞ
都会でカブ乗りの女とか99パーネタやん

512 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>508
あーごめんそれ全部俺

513 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リトルが流行った20年くらい前は女子も多かったけど、今はもう俺しか残ってない。

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鹿児島の枕崎の辺りだと、女子高生が通学のため乗ってたりする
見かけたのが10年前だから今はどうなってるか知らんが

515 :774RR:[ここ壊れてます] .net
対馬は、一家に1台カブがあって、高校生はカブで通学する。

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知り合いの娘が5姉妹で皆バイク好きだが、ジャズ、モンキー、ゴリラ、ズーマー、スクーピーだな
お父さんがボロい昭和のカブ

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無限統一ネタ

518 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺っ娘(分裂する)かよ

519 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーカブってラノベはおっさんの幻想なんだな

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
壊れたら自力で解決するのがデフォルトのようなバイクだと
どうしても腕自慢のおっさんが集まる

521 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際にキャブとかヘッドとか、ご相談と言う名の実質廃版だからな。
だからバイク屋も、もう部品出ないですから買い換え検討して下さいと触る気配も見せない。
消耗品の交換してくれるだけだよな?
だから自分で全てやれる人しか乗れないモデルになった。

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通今乗ってるカブ90の調子悪かったらどう考えても
4速2次クラッチFIテレスコキャストフロントディスクABS付きの新型110に乗り換えるからな
わざわざ中古のポンコツに5万も10万も払って修理する奴なんかおらんよ

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>521
それは鉄カブも?

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>523
もう90のキャブとヘッドは無いよ。
コロナで東南アジアでの生産が滞ってるだけかもだがね。

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
110に乗ってた時に借りた鉄カブが面白かったから90を買ったけど
じゃあ乗り換える時次も90にするかと言われると???
生産終了から既に14年になるし、程度の良いタマも部品もどんどん無くなるし
既に6年乗って鉄カブを十分堪能してるから次は110とかでもいいと思ってる

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
部品は社外品で特に問題ない

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90DX(おカマされてリアフェンダーべっこりなだけで廃車)
90カスタム(相手に同程度のやつ買ってもらった)
がある
DXのリアフェンダーカットして安く遊びたいな

総レス数 1001
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200