2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part98

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>704
その作ってもらったってやつどうやってやったんだろ。
パネルのアクスル部分にベアリングかブッシュを組み込んでフローティングさせないと出来ないのに。
前にどっかでパネルにレバー受けだけ溶接してそのまま組んでドヤってるアホは見たけどw

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスとしてはどっちが性能優れてるんだ?

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンチリフトを何だと思ってるんだよ

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>706
詳しくは書いてなかったな
興味はあるけど

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
左肩にソバを重ねて担いで、右手だけ運転が前提なんだろ。

前サスが伸びれば、後ろに重心が移動して後ブレーキの効きがアップする。
ソバも前ダウンより落ちにくい。

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>707
性能が優れてるならもっと採用されてた

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
70探して起こそう

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何故アンチリフトがカスタム50のみなのか?
元開発者曰く、カスタムは最上位グレードだから差別化の為だという
それだと70・90カスタムに無かった理由にならんのだが

ま、個人ブログでたまたまお会い出来たので色々聞いてみただから
信憑性は結構低いけどね

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンチダイブとかもそうだけど上位モデルにつけてみたけど評判が悪くて次のモデルで廃止とか

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分50はカブに慣れて無い人が乗って前が持ち上がる~ブレーキ効かん~と言う状況が良く発生したからでは?
カスタムは当時銀行の営業車が多かった記憶が有る。
70と90はずっとカブに乗ってる連中ばっかりなので問題無かったと。
あと50の丸目は新聞配達だけど、この人らはカブ乗りのプロだしな。

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダは高級車のボトムリンクにはアンチリフトを採用してたんで、50カスタムはカブの最上級車として奢ったんだろ。
70/90カスタムは台数出ないんでガワだけ。
赤カブも非アンチリフトだな。

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日飛び出し坊やに遭って急ブレーキで倒れそうになったのを右足を思いっきり
踏ん張ってAKIRA状態で斜めにジャックナイフしたお陰で
フロントフォークが歪んだみたい
タイヤと左右のフォークとの隙間が随分違う

歪み直すのどうしたらいいかな?
ホイール足で挟んでハンドルひねればOK?
足は骨が折れたかと思ったけど筋を痛めただけで済んだ
子供は逃げた

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>717
子供逃げなかったら何か請求できた?

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>718
警察呼んで事故として処理すれば…まああっちは完全無傷なわけだし
こちらが払う必要のある金はないしまたこっちは車両ってことで
たとえ過失割合が10か20かあったとしても治療費や医療費は取れたんじゃなかろうか
子供が加害者の誘引事故だから

とりあえず今日はロキソニン湿布貼ってるけどびっこひいてる
一応前輪ホイール外して組み直したら少しズレはマシにはなった

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな事で歪まないよ

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金田みたいな横滑りからのジャックナイフってこと?
カブってジャックナイフ出来るんか?

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>721
フルブレーキで後輪がダンスっちまって右斜めになって転びそうになったのを
右足ついて踏ん張ったらそっちとブレーキの残った前輪に車重から勢いまで
全部乗ってしまって後輪がひらりと浮いて、という挙動です

体重が車両から抜けて右足に乗ったので後輪は簡単に浮きました

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブのフォークは軟鉄の単なる筒なのでジャックナイフでも歪むかもな。
転倒して滑る時に段差にフォーク打つとほぼ確実に曲がるし。

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もう倒立とか組んでディスク化したら

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
段差でかかる荷重と減速荷重は全然違う
大人三人乗りでブレーキかけて歪まないのに一人の急ブレーキごときで歪まないでしょ
先にブレーキが負けて滑る
ジャックナイフになったってのもかなりの勢いで体浮かせて荷重抜かないとフロントが滑るはず
最後まで座ってリア効かした方が短く止まれる

前から別の原因で歪んでたのを今気付いただけ

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
真面目な話したいならスラング混ぜるの止めないと伝わらんぞ

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスル緩めて調整して締め付けて終わり、だと想像する。

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスが抜けたんじゃね?
左右のサスのヘタリの差がズレる原因であることもある

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>719
子供から治療費ふんだくろうとか、お前サイテーだな

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボトムリンクのカラーが痩せてたんじゃないでしょうか?

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
板金の基本として、逆側に同じ手順を行えば概ね直る

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
反対側から同じ衝撃を与えれば心臓は再び動き出す

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ ですね

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>729
子供を管理しない親が悪い

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モンキーのフロントフォークもクニャクニャで簡単に曲がるからな
鉄板プレスのカブも簡単に歪む

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
50のスクーターなんか、一定以上の力が加われば簡単に曲がりそうな構造だなと前々から思ってる
https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2018/07/Fork-boots-exchange-2.jpg

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
50のスクーターは片持ちのテレスコもどきで
ステアリングヘッドも自転車以下だからな
カブはそこらへんしっかり作ってある

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクーターはまずステムが曲がるな
事故車はハンドルから手放すとプルプルする

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントタイヤが傾く原因の大きな要因の1つは前サスの上側のマウントゴムのへたりで、両方が均等にへたらず片方がダメになるからそっちに傾くのよな?

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>738
だね。前に八王子のR〇片倉で女子高生の単独事故のスクーターのステムを直すの手伝わされたわ。直らんかったけど。
フォークも多少歪んでたんで結局廃車になって可哀そうなことをした。

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>738
離さなきゃいいじゃん

742 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>741
オバハンみたいなこと言うなやw
修理代払いたくないオバハンの決め台詞
「大丈夫大丈夫!手放さんかったら乗れる!」

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブの調整してると住宅街なので気になる
山奥にでも行くしかないのかな

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントタイヤ付近からシャラシャラって音がするけどなんやろかー?
鳴るのは走ってる時だけで押しても鳴らない

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そのカブは日曜日よりの使者なんやろ

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベアリング

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お尻の小さな女の子

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントデカドラムキーキーうるさいなと思ってたが締め付けがキツすぎたんだな
前輪タイヤ交換するときわかった

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メーターケーブルとかパネルの中のメータードライブギヤを点検しとくのが良いよ。
普通のバイク屋はタイヤ交換頼まれたらタイヤ交換するだけで、エアーでゴミ飛ばすくらいはするがメーターギヤ外して洗浄グリスアップとかメーターケーブルのインナー抜いて洗浄グリスアップなんてしてくれないからな。
何故かと言うとこの作業の工賃は貰えずサービスになるからなんだよ。
この作業をデフォにしてその分タイヤ交換高めにしたら客に怒られるからな。

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ココ見てたら、
自分で整備するようになったw


【マタ~リ】バイク屋さんの集い【日記】Part36
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1660212376/

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>749
タイヤ交換と別に金出して頼めば良いじゃん

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自己整備でメーターケーブル付け忘れてハリガネムシみたいなやつが うにょーん って道に落ちていくあの悲しさったらない。

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>749
ギアやら覗いてゴミ確認したくらいでなにもしてないな グリスもなんか固まってるかんじだったしまた暇なときやろう
メーターケーブルのインナーってそんな簡単に抜けるんだw

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンからキュキュキューンと異音が出始めた
小さな音なのでそんなには重症ではなさそう
空吹かしでは出ず、負荷をかけた状態のみ音がする
18,000km、07年式

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>743
幹線道路まで出れば?

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>754
耳栓おすすめ

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>754
モエッモエッ!

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこは「キュンキュンキュン! キュンキュンキュン!」「私のハードディスクに記録しているのでありますっ☆」で女子力アップ!だろ

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
胸キュン刑事

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>754
コンロッド大端部のベアリングかもね。
最初はたいした事無い音なんだが段々大きくなる。
例えば次回始動時にアレっこんな音してたっけ?と言う感じで段々大きくなる。
その内パーシャルでは音がしないけどエンブレ使うとコンコンコンと言う感じで症状が進むと加速中にカンカンカンと鳴り出す。
加速中にカンカン音がしだしたらもう何時止まるか判らない。
もう1つ、止まるまで走ると削れたベアリングの粉が各部に回って色んな所を削るので修理代金が爆上がりになるよ。
何か音がするなぁと言う今の内ならクランクシャフトとガスケット、オイルで助かる。

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シリンダー外してピストン摘まんでクランクを左右に揺すってカクカク動くようならアウト
既にシリンダー内側が傷だらけになってるかもしれん

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>761
その時点でシリンダー外してるんだから傷だらけかどうか秒で完全目視できるじゃん…
クランクのどこが横に動くのかイメージしてるのか知らんけど、コンロッドはスラスト隙間あるし、クランク自体も数ミリ横に動いたからってシリンダーに容易に傷は出来んぞ。

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピストンリングと油膜があるから始動直後にブン回さなければ早々傷つかんわな

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多少傷ついても紙やすりでちよちょいと磨けば大丈夫

765 :774RR:2022/09/07(水) 09:51:44.06 ID:hX4ZXWEI.net
鉄12V70丸目3速ってどう?良い?

90と70乗り比べた事がある人の感想聞きたい

766 :774RR:2022/09/07(水) 09:55:31.41 ID:ApGx7Ep3.net
昔から 技の70 力の90 技と力の100 と言われている

767 :774RR:2022/09/07(水) 09:56:26.32 ID:hX4ZXWEI.net
ありがとう。全くピンと来ないけど。

768 :774RR:2022/09/07(水) 10:38:38.45 ID:N5zOKcL+.net
70はショートストロークでブン回し向き
90はロングストロークでトルクで粘る
100はスクエアに近いから上の上位互換

769 :774RR:2022/09/07(水) 10:50:33.59 ID:qy1cvu0c.net
70乗りだが、
フロントスプロケを14→15にしないと
低速域が強すぎるかも。
最高速も70強。前タイヤも2.25→2.5に
変えないと安定性も今一。
でも、これだけ変えると、充分
ツーリングも出来るほど楽しいぞ。

770 :774RR:2022/09/07(水) 11:19:38.52 ID:IXwZsfe9.net
>>760
レスありがとう
アクセス規制頻発しててレス出来なかった
エンジン触ったことないけど、まぶはメンテ本買ってみるか

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
いずれにせよ価格によるからそこらへん開示してみ。スレのみんながアホかやめとけ死ねって袋叩きしながら正しい道を示してくれるから。

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今からメンテ本買うレベルなら素直に110辺りの新車へ乗り換え推奨だな
サービスマニュアル、特殊工具、その他パーツだけでも結構な出費だから

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あの10数万掛けて修理するのは無駄!
新型110にすべきって意見の山は何なんだろうな。
単なる足で維持費安いから仕方なく鉄カブに乗ってる人達はそうなのかも知れないが趣味で敢えて鉄カブ選んでガンガン金を掛けるつもりの人も居るのにな?

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
趣味だったら準備するものは全て準備してそれでも分からない所を聞くでしょ
エンジン触った事も無くサービスマニュアルすら持ってないだから趣味じゃないのは明らか

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
決めつけヨクナイ
裾野は広く登る人もただ素通りの人もいる

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サービスマニュアルなんかもってない 全てネットに転がってる

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
決めつけ押し付け
最もウザイタイプやんけ

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっさん率高いからな

書く文章も長文だし

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本ネット情報でいけるな
虎の巻は一応持ってる

780 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんで125じゃなくて110なん?
どうせなら大きい方がいいじゃん

781 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあでもネットにいくらでも情報あるようなことからこのスレで聞くタイプの人には修理なんて向いてないだろうね。

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
かつての出前カブや銀行・郵便・警察カブもメンテはバイク屋に丸投げしてたし
ユーザーが自分で整備しないのがカブ本来のスタイルだよな

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
んで何処までがメンテで何処からがメンテじゃ無いの?

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チラ裏
たまにエンジンを回して、5年寝かしている90丸目
レギュレーターを武川に交換した。
たぶん、減圧率が少し高いようだ。
まあ、チューンアップ高回転用なのだろう。
次はオイルか、バッテリー交換予定

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>783
腰上までメンテで腰下は修理

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
古いC105を入手したが
チョークなしでエンジンはかかるものの
アイドリングが高すぎる
スクリュー調整でも収まらず
二次エア吸ってるかな

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>773
>趣味で敢えて鉄カブ選んでガンガン金を掛けるつもりの人

スポカブとかじゃない限り、あんどん愛好家ですらそんな人おらんかったけどねwwww
本体価格が爆上がりしてるからって色んな価値観がおかしくなってる人らでしょ…
バラシてみりゃ一目瞭然、大して金出すほど複雑高度なプロダクトじゃないからなあ。
スズキをバラしたときほどじゃないが。

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>787
新車が買えて中古もタマ数豊富で選びたい放題な頃なら金掛けて直す必用無いんだから当然でしょうが

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
歳取ると10年経っても感覚がそのままかもしれないが
10年前の10年落ちは20年落ちになってんだぞ
80年代は40年前だぞビンテージだよすでに

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たかがカブに上とか下とか大変だなあ

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>788
現状でも金掛けて直す必要ないぞw
部品の価格や供給状態なんて車体潤沢だった頃と大差ない。

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局今現在カブ90とか欲しがってる人ってのは「カブ90というブランド」が欲しいだけ…
鉄カブの中では結構な駄作なのになぁ

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
色々理由付け大変だな 老人は 

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
単純に異常だからな今

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
異常なのは自分の凝り固まった価値観と自覚した方がいい

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そいついつものカブエアプのホラ吹き荒らしだろほっとけ
部品が潤沢?価格が変わってない?ここだけでもエアプ丸出しで恥ずかしいと思わんのかね

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクに怪しい中華がゴロゴロ有るのを普通に使えると思ってるんだろ?
アーバンナイトのクランクは走行1000キロほどでカムチェーンのスプロケが磨耗したよ最初からベアリングはジャージャー音がしてたしな
JH70用との触れ込みのヘッドは3本止めのハイカム使用不可ヘッドだしロッカーアームとシャフトが1000キロほどでガタガタに磨耗した
何故かカムシャフトはしっかりしてたが

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華まんまポンはい壊れましたーがデフォ
普通最低でもベアリング類は国産メーカーに変えなきゃ駄目だろ

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華のゴミをバラしてベアリング交換って言っても
交換してまで使う価値のあるエンジンやパーツなんか無いんだが
精々w190位か?特殊なベアリングが多くて結局全部交換できないから意味無いが

800 :774RR:[ここ壊れてます] .net
壊れるの前提で良くもまあw

801 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大昔みたいに壊れても笑える価格なら納得だけど今普通に高いからな
ゴミに金出して手間暇かけて国産ベアリングに交換する位なら純正パーツ買った方がマシ
大手社外も高級パーツ以外ほぼ中華良くて台湾なのに純正より高いのばっかりだから
純正が廃盤でもない限り買う意味無いし

802 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正が無いから社外買うって話じゃなかったの?

803 :774RR:[ここ壊れてます] .net
廃盤のパーツはでしょ
いずれにせよ中華は代替品にはなりませんよと

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ご近所のタイカブ100が現行110に変わってた
乗り換えるなら安くで譲ってほしかった

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だったら普段から仲良くしてコミュニケーションを取れよと
乗換の時だけ譲って頂戴なんて乞食と変わらん

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
壊れても気軽に開けられるのがカブの良いところだと思う。
こだわりの逸品はともかく部品交換だけなら割と気軽だしな。

807 :774RR:[ここ壊れてます] .net
くそほど安物買わない限り外国産も良くなってきてるよ 安いよ買おうとするからだよ
もう国産神話なんてない

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>795
すんげぇブーメランw

809 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何が異常ってオリジナルに拘るえいかこんな基地外レベルのSR買っちゃうj状況だからな。この土を15万で落札したんだとさ。
https://www.autoby.jp/_ct/17564325
オリジナルに拘らなきゃここまで酷いの掴むこともなかろうにw

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てーか20年以上は経過したカブなんて大抵マトモじゃねぇんだからさ、買うにしろ信仰するにしろもちっと考えろやって思うよ。
業オク仕入で店が何やってるかつったら、少し拭いて塗装剥げたところは泥の上からスプレーしてるんだよ。
俺その現場でそういうの改めて手直ししてたことあるから。

SNS見ててもさぁ、綺麗に見えてもフォークとかアップしたら土に埋まってたんか?って朽ち果ててたモノもあったし(ニコイチ疑惑あり)、
何も分からん若い人が食い物にされすぎだよ。酷いよ。業界死ね。

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あーあ壊しちゃった

812 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>810
自分の悪行自慢乙

813 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キチガイが暴れてるみたいだけどなんかあったの?

814 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この前90カスタムが現状5万で売ってたから買ってきたけど4コイチか5コイチくらいのものだった
まあそれぞれのパーツ自体はボロいけどそんな状態が悪くはなかったからいいけど
ケルヒャーかけたらいろんな色が出てきた

815 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋からなら叩き返せ
見ないで買った個人売買なら文句言うな

買ってから文句言う奴って何だろうな

816 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結果いい買い物だったわ

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net


818 :774RR:[ここ壊れてます] .net
古いバイクと車はケルヒャーアカンやろ
塗装剥がれまくりで死ぬ

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか適当なモスグリーンで塗った感じが下手糞だったから綺麗にしてやろうとケルヒャーかけたら色んな色が出てきた
エンジンは規制後のセル無しHA02だけどフレーム番号から80年代位のプレスカブっぽいけど外装は角目になってた
サイドスタンドは赤色が出てきたから郵政かもしれない

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何か寄せ集め感が楽しいね

821 :774RR:[ここ壊れてます] .net
商品として仕立てるのは大変だからそのまま売ったんだろうけど
なんか色々寄せ集めて作った感じで結構楽しい

822 :774RR:[ここ壊れてます] .net
土にかえったSRに15万なんて異常だ
使えるところなんてありゃしない
走れるようになるためにはもう一台ちゃんと走れるSRが必要じゃない?

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SRもカブほどでは無いが400㏄クラスとしては長い事新車がコンスタントに売られていてそこら中にゴロゴロしてるから400なら部品取り車安く買えると思う。
400と共通な部品は400から取れば良いしな。
て言うかレストアとしては素人向けの簡単な部類だろ。
ガチ勢なら骨組みにエンジンが載ってる程度で土に埋まってた様なのから起こすからな。

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125って例によってアホ程納期かかるのかなぁ
なんか無性に欲しくなってきた

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレチ

826 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90が高値と言うので下取りに出して卒業しようと思っています

827 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔見た映画
刑事がヤバいハーレー軍団に潜入捜査するやつ。
解体屋に行って、マシンをフレームから組んで、スジ者仕様車に仕上げていた。

・・・どこかのカブ軍団に潜入なんて無いかw

828 :774RR:[ここ壊れてます] .net
数年前になんとなくカブが欲しかった頃、車の修理工場に9万で70カブが出ていたがどうせなら90と思っていて買わなかった
今は90乗りだが惜しいことしたと思ってる

829 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブが生えてます、貴方ならどうしますか?
①拾ってくる
②部品だけもらう
③朽ち果てる経過を楽しむ
https://i.imgur.com/5882UxB.jpg
https://i.imgur.com/fZ4PjAv.jpg

830 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちょっと整備すればすぐ走れそうじゃん

831 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1枚目はもうダメだが2枚目は警察に届けて持ち主来なかったら貰って
整備したらいけるやろ

832 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一枚目のOHVカブは素人目には土に帰りかけてる様に見えるのだろうな。
ガチ勢なら簡単過ぎてアホらしいからかえって手を出さない。
二枚目が土に帰りかけてるゴミに見える人は整備経験値無さすぎでバイク屋のかもネギでしょうね。
もちろん糸目付けずじゃぶじゃぶバイク屋に注ぎ込む余裕有るなら問題無いどころか日本経済に貢献してますけどね。

833 :774RR:[ここ壊れてます] .net
よほど叩かれたのが悔しかったのかな?カブプロのおじいさん荒らしに進化しちゃったよ

834 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>826
いまいくらくらいで売れるの?

835 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>831
エニグマ

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
15年以上前だが、外回りのパートさんが鍵を付けたまま離れてしまったのが原因で会社の90が盗まれた。
そんでもって数年前、高速道路と並走する寂しい道の側溝にはまる形で前輪とエンジンを抜かれた90が捨てられてた
ナンバーも付いていたのでそれと分かった。俺のものでないけど悲しかったな。

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>831
どこがダメだよ。形がまだある。色が分かるくらいじゃ普通じゃないか? レストア界いらっしゃい
https://youtu.be/Dy7fc6wbINU

838 :774RR:2022/09/10(土) 12:07:53.60 ID:uwfvED/V.net
90は鉄カブ界のKINGや!

839 :774RR:2022/09/10(土) 12:43:55.86 ID:SCUDdnU8.net
他人の動画でマウント取り?
自分のやったレストア見せてごらん

840 :774RR:2022/09/10(土) 12:53:12.05 ID:qvbXmEXS.net
>>839
オールドタイマー読んで

841 :774RR:2022/09/10(土) 12:53:35.54 ID:y7MnWJDe.net
まじこれ 他人の成果を如何にも自分の手柄のような報告は要らない

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
極端な趣味をさも普通だと言い張って相手を叩くのは気に入らないやり方だな

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブに乗ってる奴なんて
そんなものだよ

俺もだが

844 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日キックした時にガキん!てなったんだけど…
なんかギアがズレたような感じの感触だった
その後エンジン始動できたけど、何か悪くなってる?

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺以外ろくなやついないな…

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>845
6でもない奴だな

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>827
ハーレーオーナーって株主より柄悪いよねなんでやろ。

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ああいうハレ乗りは同じバイク乗りとは違う人種と思ってる
「あんなのとは一緒にされたくない」って人はほぼノーマルでソロで走ってる印象

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレー乗りとバイク乗りは別

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BM乗りよりマシ

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これがいま有名な熊本ハーレー集団
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1555859674561662981/pu/vid/796x360/M9F70Y78WLR_gElt.mp4

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普段はシャコタンのハイエ○スでオラつきながら現場へ向かってそう

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
XOSS Gってサイクルコンピュータをカブにも付けて走ってるけどなかなか使える 
センサーじゃなくGPS頼みになるけどトリップメーターにもなるし後でスマホとブルートゥースでつないだら行程も地図上で確認できる
3000円ちょいと安いのもいい

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホイールセンサー式を大型で使ってたけど、タイヤ外周ミリを設定で入れるんでスピードメーターがしっかり合う。標準のハッピーメータークソだったからな。
その日の奇跡なんぞスマフォ側だけでできるじゃんw

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>853
よさげ

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こっちの方がオヌヌメ
iGPSPORT iGS50S
ttps://diary.cyclekikou.net/archives/18360

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トピークの安いサイコン買ってきて着けようとしたが
パルスを安全にひろうセットが難しくてあきらめてどっかに押し込んである

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>856
それ良さげだね でもそこで書いてあるようなXOSS Gの不具合ないけどな
買ってすぐファームウェアのアップデートの指示があったけど改善されているかも?
確かに最初GPS捕まえるのは遅いけど3分ってのはないな
ログみてみたけど結構な山奥走ったけどトンネル以外道は外れてなかった

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブじゃないけど有線サイコンのvelo9付けてる
時計付いてるし、トリップあるし、3年以上電池もってるし安いし最高
夜は見えないのが唯一の欠点

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でも、やっぱり良いのは garmin

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベロ9は長年モデルチェンジもなく愛されてる名機だね 
Garmin試してみたいね

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
D型エアスクリュー用の工具を買おうとしてますが、軸の長さや使い勝手がいいのは何処のメーカーでしょうか。御指南ください。

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストレートの長いので良いのでは?
レッグ付いたままスロー調整すると思うので長い方が良さそう。

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>857
無線?だったらノイズ拾って不正確になると思うが。もうあそこの有線って売ってないよね。
トピークのパノラムV12の有線式をオフ車に付ける海外製のキットが売ってたけど、トピークの有線製品が採用されてた理由は
100km/hを越えても正確なのとノイズに強かったからだね…

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストレートのDスクリュドライバーはスタビのような短い奴だとリーチが不足してるので六角レンチで芋ネジを緩めて調整を要する

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
長いとレッグシールドに当たりそうだし、手頃な長さのツールはないもんですかねえ

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デイトナが便利グッズみたいなの出してなかったっけ?
確か買ったんだけどめったに使わないから忘れちゃった

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉗子でつまんで一回外し、100均の金鋸で溝を掘ればマイナスドライバーで回せるようになる。

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
規制前のエアスクリューに変えればいいんじゃ無いの?知らんけど

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋に頼んでマイナス溝掘ってもらえば?

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスレももう駄目だな答える気無いなら黙ってりゃいいのに

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シーン…

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
勢いよくキックを4発で12kg/cm2
座ったままのキック9発で11.5kg/cm2
腰上メンテはもう少し圧縮が落ちてからでいいかな

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>844
俺もなったことある
その後キックが抜けがちになったよ
多分キックシャフトのギアが欠けたか丸まったと思う

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スプライン噛むタイミングが悪かっただけだから何の問題もない安心しろ

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寸法想定し長すぎず短すぎない工具を昨日発注した。

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
圧縮圧力も参考値くらいに考えて燃費数値でOH時期を考えた方が良いのでは?
圧縮圧力はわりと落ちても普通に始動して走るからね。
しかし燃費はガクンと落ちて来る。
本来50走るはずの所が圧縮その他のへたりで30行かない所まで落ちたら大きな問題なく乗れててもガソリン代の余分な浪費が必要な部品代を上回るからな。

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>877
ありがとうございます
老馬とジジイの組み合わせで全開はほとんどせずヨロヨロ走りで52km/lはでてます。
チョイノリが続くと40km/lを割るぐらい、燃焼室にオイルが下がるか上がるかの感じもあったんでメンテ検討してました。

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アルミの中華トップケース付けてる方に質問です。
フルフェイスは30l程度では入りませんか?
普通のトップケースなら入りそうですがアルミの方は小さく見えるんですが、、

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
旧車のカブ専門店て
一見が見てもらおうとしたら数年待ちらしいね
常連だけで商売成り立つって
古いカブに金かける趣味の人って意外と多いのかな

882 :774RR:2022/09/13(火) 12:58:31.50 ID:zRwJvGOl.net
ハーレー専門ショップみたいになってんな そんなオサレな店入れないわ

883 :774RR:2022/09/13(火) 13:10:25.79 ID:j++fTNKf.net
W1で有名なところなんて
期限を言う客は門前払いで
作業依頼して車両預けて
10年以上放置されてる
常連さんも居るとか

884 :774RR:2022/09/13(火) 13:15:29.07 ID:NEU52Fqs.net
見てもらってどうすんのよ

885 :774RR:2022/09/13(火) 13:18:03.83 ID:9L1Ptw5L.net
バイク屋に支払い忘れとったがバイク屋も請求忘れとるような店の常連な俺は勝ち組か

886 :774RR:2022/09/13(火) 13:23:25.98 ID:i2G4rnQy.net
>>881
単に仕事してないだけじゃないかなあ。
朝から晩までダラダラしてるので、類友の客が毎日のように来て営業妨害する。
待ってる人は「そもそも期待していない」ので待ててる。
仕事というものを成果物だけで出来る出来ないを判断していて、時間は入ってないので仕事出来ていないに等しい。
仕事出来ないくせに安請け合いするので、たまにマトモな客がぶち切れて騒動を起こす。




まぁ俺の知り合いがこの典型なんだけどね。
そんなんでもなんとか食うくらいは出来るみたいよ。結構家賃払えんから知人に借金しまくり、手伝い人員に約束の賃金も払わないのがデフォになってるがな。

887 :774RR:2022/09/13(火) 13:34:46.80 ID:zRwJvGOl.net
最近三菱系の有名チューナーがこんな感じになって更にゲーム課金にハマって預かった客の車のパーツ勝手に売却するって事件があったな
https://motor-fan.jp/weboption/article/30308/

888 :774RR:2022/09/13(火) 15:02:23.69 ID:nMYLqy4v.net
旧車ならある程度は自分でいじれて当然だと思うんだが。そこを金で解決するやり方はありだとは思うが、それに乗っかってろくに仕事しないバイク屋はクソ。
ならやっぱり自分でいじれたほうが変なストレスたまんなくていい。工賃の分で工具揃えられるからな。

889 :774RR:2022/09/13(火) 15:04:54.13 ID:JWJC0vdr.net
クランクケースのボルト穴なめて絶望してる
ケース左側の下の穴
大体浅いんだよなぁここ

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブじゃじゃなくてモンキー系のカスタムショップの話だがエンジン下ろして全てバラして組んで積む基本工賃が18万~と聞いたな。
部品代は全て別で加工とか調整代金も入ってない。
積んだ後始動確認してアイドリング調整で更に1万、慣らし運転してキャブセッティングは掛かった時間×1万とか?

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブのキャブってエアスクリュー?それともパイロットスクリューどっちなん?
書いてる人でまちまちなんだが?

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
年寄りにスマホでLINE教えるコーナーで一回数千円取るのと同じようなもんやろ

893 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>891
エアスクリュー
だいたいのキャブは中心よりエアクリ寄りに付いてたらエアスクリュー、マニ寄りに付いてたらパイロットスクリュー

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>893
カブ純正キャブの中心点をどこにするか微妙だが、スロットルストップスクリューよりマニ寄りにある。その出した例えはおかしくないか?

895 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>894
あーほんとだ、PBってマニ寄りにエアスクリュー付いてたわ、、
うろ覚えでテケトーに書いたわ、すまんね
答えは「回せばわかる」か

896 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>889
リコイルせよ

897 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スロー系のエアーの量を絞るのがエアースクリューでエアー混合後の混合気を絞るのがパイロットスクリューだよ。
キャブを分解して通路を追って考えると判るが、それじゃ外から見て判断つかんよな?
キャブの型式で覚えとくしかないと思う。
純正よPBと良く使うPCはエアースクリュー。

898 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>890
それくらい取らないと
お店もやっていけないと思ってる。

俺の場合
カブ90のエンジンを全バラ&フルオーバーホールで
キャブセッティングをしてもらって6万円だった。
部品代別で二か月待った。

本業が四輪で二輪は片手間でやってる所

899 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>897
言ってることは半分正しい
だから外見で判断できるんだよ
型じゃない。マニ側はパイロット

900 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>898
たっかw

901 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>898
ディーラーの鉄カブのエンジン着脱込み完全分解組み立て工賃は約4.8万円。ホンダの場合は特にFRTがきっちり決まってる。
これにシートカットと擦り合わせが入れば5000円加わる程度。カーボン落としなんかはシートカット時に行われるのでディーラー側はノーカン。
カブの場合は残りは点検交換していくだけだから大体はアップチャージは無い。

以上参考までに。

「チューンしてもらってる」とかいう妄言は髪の毛だけにしてくれ。もう だけに

902 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>882
専門店は癖ある人多いよねえ

903 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バカな金持ちが騙されてんだから門前払いで結構
まともなショップなら納期なんか守って当たり前
それでいて作業は正確じゃないと
まあバイク屋なんて守れてない3流のクソしかねえけどな

904 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年放置されたら10年前なら直せたものが直らなくなるな
どこのキチガイか知らんけど晒してつぶしてしまえ

905 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>901
読む限り4.8万て工賃だけで腰上腰下OHの交換部品代入ってないんでしょ?
それにキャブセッティングを加えての6万て価格を見て「たっかw」て煽りが出る意味がわからんのだが

906 :774RR:[ここ壊れてます] .net
客の工賃に関する価格感は人それぞれと言うか二極化してるからな。
ホンダ標準の4.8万でも高過ぎボリ過ぎ1日分なのにせいぜい1万だろう?と言う自分の日当ベースで考える人が非常に多いのよ。
モンキーチューニングの18万はボリだと思うが。

907 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バラして組むだけ って言うなら自分でマニュアル通りの作業時間でやれよって思う
頼まれたく無いから高い料金言う所もあるし嫌なら断る事も出来るんだよ

908 :774RR:[ここ壊れてます] .net
条件反射で煽り入れてるだけだよ 休日になるとバイク屋にいって長い時間居座って経験もない知識でメカニックにあーだこーだ言ってるハゲたおじさんだよ
かわいそうに ほんとうすーい知識しかない 友達もいないやつ

909 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>905
FCR付けてシャシダイでやるならともかく、純正キャブでセッティングもなんもなくね?
他が変わってるとしてもメインだけ決めたらあとは感覚もんだし。
そーいえば某有名YSPに訳あってXRエンジン持ち込んだときに、「ついでにOHつっても異音なく動いてるならやること無いんで普通はやらんでEですし、腰下でなんか出たら半年待ちかもよ?」言われたの思い出すわ…

910 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ?ボーキサイト掘り出してきて自分で鋳型作ってアレすれば18万がいかにぼっているかは明らかだぞ。

911 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボーキサイトがそのままアルミになると思ってるガイジは小学生の理科から勉強しなおしてこい

912 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>910
鋳型から出した生地のまま使える部品って何かしら?

913 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バラして洗浄か
いいんだよ
それで十分だ

914 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんと気の毒というか、かわいそうな人

915 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90DXにオススメの前後のサスペンションって、どこ製ですか?

916 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中国

917 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クリッピングポイントが出してるツーリングサスペンションと言うのが気になるね。
リトル用と17インチ用でちゃんと別れてるのでまともに合わせて有りそうなんだよな?
他社はリトルも17インチカブも共通でガチガチに硬いし。

918 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アウスタのレッグシールドと、NPRのレッグシールドとは何が違うの?同じですか?

919 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
間違いなく純正

920 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
武川。長年使ってますが機能も衰えず丈夫ですよ

921 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もとチャンプ
カブでキャンプ日本一周娘が表紙だけど、Twitterで居場所分かるし、危なくないのかな?

彼氏と一緒なのか?

922 :774RR:[ここ壊れてます] .net
915です

皆さん、情報ありがとう

クリッピングポイント、ポチってみる

923 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クリッピングポイントは中国、東南アジアで作ってる感丸出しだけど
コスパとサポートのレスポンスは良いから正解じゃね
カブ系とかCD系のパーツは地味にCPにしか無いパーツ多数

924 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントに社外入れたいならYSSの強化サスがええよ

925 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアもYSSがいい。
純正が一番格好いい。カバー再利用できる中身だけ売ってないかなあ。

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>921
心配なら見に行ってくるといい
一定の距離を置いて見守りながら旅に同行してあげて
きっと凄く感謝される

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おまわりさんこの人です

928 :774RR:[ここ壊れてます] .net
流行りの教え魔おじさんか

929 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カムチェーンテンショナーのロッドの経年劣化ってありますか?
症状と過去の修理歴的にもうそこしかないと思うんだけど、テンショナーロッドのプレッシャーバルブって劣化しますかね?

930 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
>テンショナーロッドのプレッシャーバルブ

よくわからんので図で示して欲しい

931 :774RR:[ここ壊れてます] .net
劣化するよ、口で吹いてみて吸えるけど吹けないのが正常だがたまに吹けてしまう時が有る。
パーツクリーナーで洗ってエアー吹いて直れば良いがだめなら新品交換しかない。
自分は何時でも交換出来る様に常に予備が家に有るよ。

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
あぁ分かった、オートカムチェーンテンショナープッシュロッドか。そういえばそんなの付いてたなw
「もうそこしかない」というのは何の症状で、そこに行きつくまでにどんな修理や点検をしたの?

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プッシュロッドは劣化というよりバルブ(ボール)のとこに汚れ付いて油圧保てないのがほとんどじゃないかな。パークリで洗浄すりゃいいけど高いもんじゃないから換えるほうが安心か。

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
流石にそのパーツは再利用せずに新品に交換した方がいいだろう
交換も簡単、パーツも安いんだし

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何がどうなったのかわからんけど中の玉の弁のところが壊れたことがある
あんな小さくて厚いとこ、貫通ドライバで思いっきりぶっ叩かないと
壊れないようなところだろうに何の力が掛かったのか

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニアックのクランクもアカンのか
http://blog.livedoor.jp/osotakumi/archives/45459675.html

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てかこの記事に強化クラッチにすると過走行のエンジン壊すよとあるけど、どういう理屈?

純正なら滑って過負荷を逃してくれるってこと?でもそれクラッチ滑るという不具合になってないか?

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>937
タケの強化遠心にしたら低い回転数でミートするので負荷が掛かるっていうことじゃないかな。

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
遠心クラッチが完全に繋がるまでの猶予が減るからとか?
それよりもボアアップしてるのに50cc純正のクランク使ってるからってのが大きそうだけど

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もちろん純正が一番なんだけど手に入らなくなったらプレミア価格で買うより乗り換えだなあ

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
詳細あったわ。
https://twitter.com/search?q=from%3A%40Ha03Topo%20%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF&src=typed_query
https://pbs.twimg.com/media/DKayuSWVwAEDFES?format=jpg&name=large

2か月4200kmで折れたみたい。元々ハズレだったのか、クラッチセンターが緩んでガタついて破断したか…
マニアックが出してる半分くらいのモノって普通の中華に刻印入れてもらってるだけだからなんとも言えん。
俺が入れてる「青とオレンジの箱の中華」はシャフト生鉄だけど、1.5万kmでベアリング少し死んだだけで折れるとかのトラブルはないなあ。
(deleted an unsolicited ad)

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ90クランク界隈はまとめるとこんな感じか。

純正90クランク     → ボアアップ+ハイコンプしたら新品で買って3~4万kmで死ぬ
純正90クランク中古  → 上記のことをすればどうせすぐ死ぬし元々過走行のゴミしかない
野良中華        → 大体1万kmで終わるくさい
マニアック        → 野良よりちょっといいくらい?
国内メーカークランク → 純正レベル(たぶんキタコは除くw)

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寧ろ武川が高いだけのゴミだろ
使うまでも無くゴミなのが分かる
デイトナ、キタコ、CP、シフトアップ辺りは寿命チェックするほど載らないので分からん

944 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ耐久性求めるならわざわざ90をボアアップするよりも最初から110買いなさいってこったな

945 :774RR:[ここ壊れてます] .net
耐久性だけじゃなくて費用と手間暇考えても110買った方が圧倒的に特だろ
今から20年位前だと100EXも手に入りにくくて仕方なく4速化して100ccにしたり
エンジンだけ買って載せ替えたりしてたけど

946 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニアックのロングクランク買ったけどベアリングが片方ゴロゴロしてて使うのやめたわ
CPのロングクランク買い直した
当たり外れあるんだろうな

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミニモトのロングクランク52ミリがだいたい15000~20000キロ弱で終わるね。
ブン回して飛ばす人は純正クランクでも4万キロ持たないからなノーマルでもだよ。
10万キロ持つのは40キロも出さずにトロトロ走ってる年寄りが居るだろ?
ああいう全くスピード出さない人達。

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>947
面白いな

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
年間500キロくらいしか乗らないワイなら
5000キロもつなら10年か
十分だわ

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>947
年間何キロ乗ってるの?
俺も年500kmしか乗らないから、距離走る人尊敬する

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>950
年間4万キロ程度だよ。
だから純正クランクでも毎年交換ミニモトなら半年で交換。
因みにプラグはルテニウム使ってるけど4万キロくらい持つ。
だから自分にはプラグよりクランクシャフトの方が交換頻度高い消耗部品だわ。

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
抜いた鼻毛が五万本みたいなヤツだな笑

953 :774RR:[ここ壊れてます] .net
圧縮10超えたらどのクランクでも寿命早いんだよね。中華エンジンみたいにローコンプ&ローカムで設定されてりゃソコソコ持つんだろうけどな…

954 :774RR:[ここ壊れてます] .net
替えたクランク五万本~か。
ミニモトでも7億5千万キロ走る必要有るからねぇ。

955 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次たてる

956 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次、建立

957 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーパーカブ、宇宙へいく

958 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>954
サバゆうなコノヤロ〜〜笑

959 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
それってすごくない?
年間4万kmなら月3300km,毎日かかさず110kmだよね
そのペースで車両本体がどれくらい持つか気になる

960 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もらいもんの90を乗り始めたカブ初心者です
長い下り坂で3速エンブレで下っていると時々パチパチ音がするんですが何の音でしょうか?

961 :774RR:[ここ壊れてます] .net
拍手です

962 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタンディングオナベーションってやつか

963 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
年間2万キロの俺以上の
超ド変態がいたとは
驚きだな

964 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉄カブ最近あまり見かけなくなったよね

965 :774RR:[ここ壊れてます] .net
島木譲二みたいなカブだな

966 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだまだ見るぞ。半々ってところだ。

967 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通にいるよ、大都会でもど田舎でも

968 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日信号待ちで鉄カブが並んだがマフラー変えてる小汚いカブ(乗ってるのは勿論太ったおっさん)だったんで信号青になってゆっくり走り出してやり過ごしたわ

969 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーマルに乗ったスリムな若者だったら何をするつもりだったの?

970 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収穫かごに草刈機くくりつけてる様なのがほとんどなド田舎だが、ホムセン箱にリヤサスとマフラー変更して爆音で走る太ったオッサンを良く見かける様になったな。
全国的な傾向なのか。

971 :774RR:[ここ壊れてます] .net
むしろおっさんの乗り物だが

972 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ファッション的に乗る若者が増えるかと思ったら、「いつも通りな感じでカブ弄ってる小汚いオッサン」が増殖しただけだったな。

973 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>959
5万キロは走るよ

974 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2年持たないのか

975 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わざわざ鉄カブに乗ってる若い子なんて
通学の足に必要なだけで親(祖父母)が昔乗ってたのを貰ったとかそれ位じゃね?
10年以上前の旧型車にすき好んで乗る若者なんて激レアだろ

976 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>975
いやー今はドウッ!だろう。SNS見てると鉄カブごときでもある種の投機を兼ねた購入があるんじゃねーか?
コロナの足需要でオクで玉が急に消えて、値が上がったところでアニメがあって加速度的に馬鹿相場になってきたからなあw

「これは投機だから」とか「価値があるんだぜへっへー」なんて買ったゴミの言い訳して満足してるバカなオッサンに対して、
それを疑うことなくピュアなココロで見てるのが『上がったものが暴落する恐怖を知らない世代』、『ラクして儲かると思ってる世代』で、
傍から見てて不憫ww

977 :774RR:[ここ壊れてます] .net
賢いやつはもっと良い投機対象に投資するやろ
若者というか、アニメから入ったお花畑なやつが搾取対象だろうな

978 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>977
世の中には一定数のバカがいて、SNSやYoutubeなどというバカ集積場で昇華されて大量のバカを生産中です。

979 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブで投機って、儲かっても小遣い位だろ

980 :774RR:[ここ壊れてます] .net
有名な大型旧車のZ1000マークIIとかでも投機対象で検討してるオッサンとか居るからな。
ほどほどには乗って楽しみつつ価値が上がって儲かるとか夢想してZ1000LTDのマークII仕様改造車購入を本気で考えてたりするけど。
株式とかその他の投資に掛けるほどじゃない資金力で儲けたい小銭は有るオッサンが結構居るよ。
おかげさまで必要以上に相場が上がってバブルになってるがね。

981 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あのアニメってそんなに人気あったの?
話数が進むにつれて作者のカブヲタにありがちな気持ち悪さが出てきてさ
カブ乗りの俺でも厳しかったわ
バイク乗ってない人には受け入れ難いアニメじゃない?

982 :774RR:[ここ壊れてます] .net
某アニメサイトのコメントとか見てたけどそんなに人気は無かったように思う
カブ乗りが細かいところにツッコミ入れてたのが目立ったくらいで
主人公の女の子に同調できない(パンク修理でドヤ顔とか性格悪い)って声が目立った
途中の二人乗りのところで作者が下手な言い分けしてプチ炎上して
その後ばったりと話題が途切れたな

983 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アニメよりも枕ブス声優が叩かれてた記憶のほうが強い

984 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原作漫画の1話からして50と90(70)のニコイチ状態だし
免許を取るのになぜか教習所に行ってたし(設定と流れ的に自動二輪とは思えない)
バイク漫画なのにバイクの描写がすごい適当だった

アニメだとちゃんと50にはなってたなww

985 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原作は漫画じゃなくて小説なのでは?

986 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小説だったのか、知らなんだ

987 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知らんのかよ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880317669

988 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まじかよ知っとけや(今知った

989 :774RR:[ここ壊れてます] .net
漫画もアニメも良い印象もって無いからそこまで調べる気にならんわwww

990 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベトキャリアのビリビリ音なんとかならんすか?

991 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゴムワッシャー入れてもダメ?

992 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アニメの中の娘かわいいじゃん

993 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>990
正直使ってないやろ?外せや

994 :774RR:[ここ壊れてます] .net
要らんものを付けて要るものを外すのがオッサンっちゅう生き物なんや。

995 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日は町内でもあまり行かない奥の方に行ってみたらとある家に改造カブが停まってた。
90角目がベースの様で桃No.でセル無し中華エンジン積んでた。
リヤフェンダー、キャリヤは取り外してサイドバッグ。
バーハンにして汎用みたいな小さめの風防に中華のLEDライトが沢山付いてる。
何故かレッグは外さずベトキャリ付き。
全体を暗めのガンメタにオールペンと言う意味不明仕様だったな。

996 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>995
風防つけてレッグシールド外してる輩よりは精神面がマトモな気がするが

997 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>995
やってることが泥棒の下見と同じ

998 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

999 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うめめめめままま

1000 :774RR:[ここ壊れてます] .net
v(^^)v

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
178 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200