2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part98

1 :774RR:2022/07/25(月) 17:17:16.26 ID:IY4rDeOs.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part97
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1654518475/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺以外ろくなやついないな…

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>845
6でもない奴だな

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>827
ハーレーオーナーって株主より柄悪いよねなんでやろ。

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ああいうハレ乗りは同じバイク乗りとは違う人種と思ってる
「あんなのとは一緒にされたくない」って人はほぼノーマルでソロで走ってる印象

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレー乗りとバイク乗りは別

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BM乗りよりマシ

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これがいま有名な熊本ハーレー集団
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1555859674561662981/pu/vid/796x360/M9F70Y78WLR_gElt.mp4

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普段はシャコタンのハイエ○スでオラつきながら現場へ向かってそう

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
XOSS Gってサイクルコンピュータをカブにも付けて走ってるけどなかなか使える 
センサーじゃなくGPS頼みになるけどトリップメーターにもなるし後でスマホとブルートゥースでつないだら行程も地図上で確認できる
3000円ちょいと安いのもいい

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホイールセンサー式を大型で使ってたけど、タイヤ外周ミリを設定で入れるんでスピードメーターがしっかり合う。標準のハッピーメータークソだったからな。
その日の奇跡なんぞスマフォ側だけでできるじゃんw

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>853
よさげ

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こっちの方がオヌヌメ
iGPSPORT iGS50S
ttps://diary.cyclekikou.net/archives/18360

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トピークの安いサイコン買ってきて着けようとしたが
パルスを安全にひろうセットが難しくてあきらめてどっかに押し込んである

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>856
それ良さげだね でもそこで書いてあるようなXOSS Gの不具合ないけどな
買ってすぐファームウェアのアップデートの指示があったけど改善されているかも?
確かに最初GPS捕まえるのは遅いけど3分ってのはないな
ログみてみたけど結構な山奥走ったけどトンネル以外道は外れてなかった

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブじゃないけど有線サイコンのvelo9付けてる
時計付いてるし、トリップあるし、3年以上電池もってるし安いし最高
夜は見えないのが唯一の欠点

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でも、やっぱり良いのは garmin

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベロ9は長年モデルチェンジもなく愛されてる名機だね 
Garmin試してみたいね

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
D型エアスクリュー用の工具を買おうとしてますが、軸の長さや使い勝手がいいのは何処のメーカーでしょうか。御指南ください。

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストレートの長いので良いのでは?
レッグ付いたままスロー調整すると思うので長い方が良さそう。

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>857
無線?だったらノイズ拾って不正確になると思うが。もうあそこの有線って売ってないよね。
トピークのパノラムV12の有線式をオフ車に付ける海外製のキットが売ってたけど、トピークの有線製品が採用されてた理由は
100km/hを越えても正確なのとノイズに強かったからだね…

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストレートのDスクリュドライバーはスタビのような短い奴だとリーチが不足してるので六角レンチで芋ネジを緩めて調整を要する

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
長いとレッグシールドに当たりそうだし、手頃な長さのツールはないもんですかねえ

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デイトナが便利グッズみたいなの出してなかったっけ?
確か買ったんだけどめったに使わないから忘れちゃった

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉗子でつまんで一回外し、100均の金鋸で溝を掘ればマイナスドライバーで回せるようになる。

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
規制前のエアスクリューに変えればいいんじゃ無いの?知らんけど

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋に頼んでマイナス溝掘ってもらえば?

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスレももう駄目だな答える気無いなら黙ってりゃいいのに

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シーン…

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
勢いよくキックを4発で12kg/cm2
座ったままのキック9発で11.5kg/cm2
腰上メンテはもう少し圧縮が落ちてからでいいかな

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>844
俺もなったことある
その後キックが抜けがちになったよ
多分キックシャフトのギアが欠けたか丸まったと思う

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スプライン噛むタイミングが悪かっただけだから何の問題もない安心しろ

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寸法想定し長すぎず短すぎない工具を昨日発注した。

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
圧縮圧力も参考値くらいに考えて燃費数値でOH時期を考えた方が良いのでは?
圧縮圧力はわりと落ちても普通に始動して走るからね。
しかし燃費はガクンと落ちて来る。
本来50走るはずの所が圧縮その他のへたりで30行かない所まで落ちたら大きな問題なく乗れててもガソリン代の余分な浪費が必要な部品代を上回るからな。

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>877
ありがとうございます
老馬とジジイの組み合わせで全開はほとんどせずヨロヨロ走りで52km/lはでてます。
チョイノリが続くと40km/lを割るぐらい、燃焼室にオイルが下がるか上がるかの感じもあったんでメンテ検討してました。

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アルミの中華トップケース付けてる方に質問です。
フルフェイスは30l程度では入りませんか?
普通のトップケースなら入りそうですがアルミの方は小さく見えるんですが、、

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
旧車のカブ専門店て
一見が見てもらおうとしたら数年待ちらしいね
常連だけで商売成り立つって
古いカブに金かける趣味の人って意外と多いのかな

882 :774RR:2022/09/13(火) 12:58:31.50 ID:zRwJvGOl.net
ハーレー専門ショップみたいになってんな そんなオサレな店入れないわ

883 :774RR:2022/09/13(火) 13:10:25.79 ID:j++fTNKf.net
W1で有名なところなんて
期限を言う客は門前払いで
作業依頼して車両預けて
10年以上放置されてる
常連さんも居るとか

884 :774RR:2022/09/13(火) 13:15:29.07 ID:NEU52Fqs.net
見てもらってどうすんのよ

885 :774RR:2022/09/13(火) 13:18:03.83 ID:9L1Ptw5L.net
バイク屋に支払い忘れとったがバイク屋も請求忘れとるような店の常連な俺は勝ち組か

886 :774RR:2022/09/13(火) 13:23:25.98 ID:i2G4rnQy.net
>>881
単に仕事してないだけじゃないかなあ。
朝から晩までダラダラしてるので、類友の客が毎日のように来て営業妨害する。
待ってる人は「そもそも期待していない」ので待ててる。
仕事というものを成果物だけで出来る出来ないを判断していて、時間は入ってないので仕事出来ていないに等しい。
仕事出来ないくせに安請け合いするので、たまにマトモな客がぶち切れて騒動を起こす。




まぁ俺の知り合いがこの典型なんだけどね。
そんなんでもなんとか食うくらいは出来るみたいよ。結構家賃払えんから知人に借金しまくり、手伝い人員に約束の賃金も払わないのがデフォになってるがな。

887 :774RR:2022/09/13(火) 13:34:46.80 ID:zRwJvGOl.net
最近三菱系の有名チューナーがこんな感じになって更にゲーム課金にハマって預かった客の車のパーツ勝手に売却するって事件があったな
https://motor-fan.jp/weboption/article/30308/

888 :774RR:2022/09/13(火) 15:02:23.69 ID:nMYLqy4v.net
旧車ならある程度は自分でいじれて当然だと思うんだが。そこを金で解決するやり方はありだとは思うが、それに乗っかってろくに仕事しないバイク屋はクソ。
ならやっぱり自分でいじれたほうが変なストレスたまんなくていい。工賃の分で工具揃えられるからな。

889 :774RR:2022/09/13(火) 15:04:54.13 ID:JWJC0vdr.net
クランクケースのボルト穴なめて絶望してる
ケース左側の下の穴
大体浅いんだよなぁここ

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブじゃじゃなくてモンキー系のカスタムショップの話だがエンジン下ろして全てバラして組んで積む基本工賃が18万~と聞いたな。
部品代は全て別で加工とか調整代金も入ってない。
積んだ後始動確認してアイドリング調整で更に1万、慣らし運転してキャブセッティングは掛かった時間×1万とか?

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブのキャブってエアスクリュー?それともパイロットスクリューどっちなん?
書いてる人でまちまちなんだが?

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
年寄りにスマホでLINE教えるコーナーで一回数千円取るのと同じようなもんやろ

893 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>891
エアスクリュー
だいたいのキャブは中心よりエアクリ寄りに付いてたらエアスクリュー、マニ寄りに付いてたらパイロットスクリュー

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>893
カブ純正キャブの中心点をどこにするか微妙だが、スロットルストップスクリューよりマニ寄りにある。その出した例えはおかしくないか?

895 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>894
あーほんとだ、PBってマニ寄りにエアスクリュー付いてたわ、、
うろ覚えでテケトーに書いたわ、すまんね
答えは「回せばわかる」か

896 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>889
リコイルせよ

897 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スロー系のエアーの量を絞るのがエアースクリューでエアー混合後の混合気を絞るのがパイロットスクリューだよ。
キャブを分解して通路を追って考えると判るが、それじゃ外から見て判断つかんよな?
キャブの型式で覚えとくしかないと思う。
純正よPBと良く使うPCはエアースクリュー。

898 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>890
それくらい取らないと
お店もやっていけないと思ってる。

俺の場合
カブ90のエンジンを全バラ&フルオーバーホールで
キャブセッティングをしてもらって6万円だった。
部品代別で二か月待った。

本業が四輪で二輪は片手間でやってる所

899 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>897
言ってることは半分正しい
だから外見で判断できるんだよ
型じゃない。マニ側はパイロット

900 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>898
たっかw

901 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>898
ディーラーの鉄カブのエンジン着脱込み完全分解組み立て工賃は約4.8万円。ホンダの場合は特にFRTがきっちり決まってる。
これにシートカットと擦り合わせが入れば5000円加わる程度。カーボン落としなんかはシートカット時に行われるのでディーラー側はノーカン。
カブの場合は残りは点検交換していくだけだから大体はアップチャージは無い。

以上参考までに。

「チューンしてもらってる」とかいう妄言は髪の毛だけにしてくれ。もう だけに

902 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>882
専門店は癖ある人多いよねえ

903 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バカな金持ちが騙されてんだから門前払いで結構
まともなショップなら納期なんか守って当たり前
それでいて作業は正確じゃないと
まあバイク屋なんて守れてない3流のクソしかねえけどな

904 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年放置されたら10年前なら直せたものが直らなくなるな
どこのキチガイか知らんけど晒してつぶしてしまえ

905 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>901
読む限り4.8万て工賃だけで腰上腰下OHの交換部品代入ってないんでしょ?
それにキャブセッティングを加えての6万て価格を見て「たっかw」て煽りが出る意味がわからんのだが

906 :774RR:[ここ壊れてます] .net
客の工賃に関する価格感は人それぞれと言うか二極化してるからな。
ホンダ標準の4.8万でも高過ぎボリ過ぎ1日分なのにせいぜい1万だろう?と言う自分の日当ベースで考える人が非常に多いのよ。
モンキーチューニングの18万はボリだと思うが。

907 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バラして組むだけ って言うなら自分でマニュアル通りの作業時間でやれよって思う
頼まれたく無いから高い料金言う所もあるし嫌なら断る事も出来るんだよ

908 :774RR:[ここ壊れてます] .net
条件反射で煽り入れてるだけだよ 休日になるとバイク屋にいって長い時間居座って経験もない知識でメカニックにあーだこーだ言ってるハゲたおじさんだよ
かわいそうに ほんとうすーい知識しかない 友達もいないやつ

909 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>905
FCR付けてシャシダイでやるならともかく、純正キャブでセッティングもなんもなくね?
他が変わってるとしてもメインだけ決めたらあとは感覚もんだし。
そーいえば某有名YSPに訳あってXRエンジン持ち込んだときに、「ついでにOHつっても異音なく動いてるならやること無いんで普通はやらんでEですし、腰下でなんか出たら半年待ちかもよ?」言われたの思い出すわ…

910 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ?ボーキサイト掘り出してきて自分で鋳型作ってアレすれば18万がいかにぼっているかは明らかだぞ。

911 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボーキサイトがそのままアルミになると思ってるガイジは小学生の理科から勉強しなおしてこい

912 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>910
鋳型から出した生地のまま使える部品って何かしら?

913 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バラして洗浄か
いいんだよ
それで十分だ

914 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんと気の毒というか、かわいそうな人

915 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90DXにオススメの前後のサスペンションって、どこ製ですか?

916 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中国

917 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クリッピングポイントが出してるツーリングサスペンションと言うのが気になるね。
リトル用と17インチ用でちゃんと別れてるのでまともに合わせて有りそうなんだよな?
他社はリトルも17インチカブも共通でガチガチに硬いし。

918 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アウスタのレッグシールドと、NPRのレッグシールドとは何が違うの?同じですか?

919 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
間違いなく純正

920 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
武川。長年使ってますが機能も衰えず丈夫ですよ

921 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もとチャンプ
カブでキャンプ日本一周娘が表紙だけど、Twitterで居場所分かるし、危なくないのかな?

彼氏と一緒なのか?

922 :774RR:[ここ壊れてます] .net
915です

皆さん、情報ありがとう

クリッピングポイント、ポチってみる

923 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クリッピングポイントは中国、東南アジアで作ってる感丸出しだけど
コスパとサポートのレスポンスは良いから正解じゃね
カブ系とかCD系のパーツは地味にCPにしか無いパーツ多数

924 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントに社外入れたいならYSSの強化サスがええよ

925 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアもYSSがいい。
純正が一番格好いい。カバー再利用できる中身だけ売ってないかなあ。

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>921
心配なら見に行ってくるといい
一定の距離を置いて見守りながら旅に同行してあげて
きっと凄く感謝される

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おまわりさんこの人です

928 :774RR:[ここ壊れてます] .net
流行りの教え魔おじさんか

929 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カムチェーンテンショナーのロッドの経年劣化ってありますか?
症状と過去の修理歴的にもうそこしかないと思うんだけど、テンショナーロッドのプレッシャーバルブって劣化しますかね?

930 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
>テンショナーロッドのプレッシャーバルブ

よくわからんので図で示して欲しい

931 :774RR:[ここ壊れてます] .net
劣化するよ、口で吹いてみて吸えるけど吹けないのが正常だがたまに吹けてしまう時が有る。
パーツクリーナーで洗ってエアー吹いて直れば良いがだめなら新品交換しかない。
自分は何時でも交換出来る様に常に予備が家に有るよ。

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>929
あぁ分かった、オートカムチェーンテンショナープッシュロッドか。そういえばそんなの付いてたなw
「もうそこしかない」というのは何の症状で、そこに行きつくまでにどんな修理や点検をしたの?

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プッシュロッドは劣化というよりバルブ(ボール)のとこに汚れ付いて油圧保てないのがほとんどじゃないかな。パークリで洗浄すりゃいいけど高いもんじゃないから換えるほうが安心か。

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
流石にそのパーツは再利用せずに新品に交換した方がいいだろう
交換も簡単、パーツも安いんだし

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何がどうなったのかわからんけど中の玉の弁のところが壊れたことがある
あんな小さくて厚いとこ、貫通ドライバで思いっきりぶっ叩かないと
壊れないようなところだろうに何の力が掛かったのか

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニアックのクランクもアカンのか
http://blog.livedoor.jp/osotakumi/archives/45459675.html

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てかこの記事に強化クラッチにすると過走行のエンジン壊すよとあるけど、どういう理屈?

純正なら滑って過負荷を逃してくれるってこと?でもそれクラッチ滑るという不具合になってないか?

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>937
タケの強化遠心にしたら低い回転数でミートするので負荷が掛かるっていうことじゃないかな。

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
遠心クラッチが完全に繋がるまでの猶予が減るからとか?
それよりもボアアップしてるのに50cc純正のクランク使ってるからってのが大きそうだけど

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もちろん純正が一番なんだけど手に入らなくなったらプレミア価格で買うより乗り換えだなあ

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
詳細あったわ。
https://twitter.com/search?q=from%3A%40Ha03Topo%20%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF&src=typed_query
https://pbs.twimg.com/media/DKayuSWVwAEDFES?format=jpg&name=large

2か月4200kmで折れたみたい。元々ハズレだったのか、クラッチセンターが緩んでガタついて破断したか…
マニアックが出してる半分くらいのモノって普通の中華に刻印入れてもらってるだけだからなんとも言えん。
俺が入れてる「青とオレンジの箱の中華」はシャフト生鉄だけど、1.5万kmでベアリング少し死んだだけで折れるとかのトラブルはないなあ。
(deleted an unsolicited ad)

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ90クランク界隈はまとめるとこんな感じか。

純正90クランク     → ボアアップ+ハイコンプしたら新品で買って3~4万kmで死ぬ
純正90クランク中古  → 上記のことをすればどうせすぐ死ぬし元々過走行のゴミしかない
野良中華        → 大体1万kmで終わるくさい
マニアック        → 野良よりちょっといいくらい?
国内メーカークランク → 純正レベル(たぶんキタコは除くw)

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寧ろ武川が高いだけのゴミだろ
使うまでも無くゴミなのが分かる
デイトナ、キタコ、CP、シフトアップ辺りは寿命チェックするほど載らないので分からん

944 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ耐久性求めるならわざわざ90をボアアップするよりも最初から110買いなさいってこったな

総レス数 1001
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200