2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 30台目【INDIA】

1 :774RR :2022/07/28(木) 21:55:59.77 ID:Z5lE23T60.net
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
GIXXER250 ジクサー250総合 9台目【コロ鍋出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1629070913/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】(実質26スレ)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585049501/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634299051/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 28台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645527163/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 29台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1653210438/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

225 :774RR (アウアウオー Sa7f-CjR+):[ここ壊れてます] .net
>>223
オイルはできるだけメーカー推奨にしとけ
どんなエンジンでもOKな万能オイルなどそうそうないぞ

226 :774RR (オイコラミネオ MM93-3qOd):[ここ壊れてます] .net
リッターバイクもジクサーもカインズオイルだよ

227 :774RR (オッペケ Sr73-s3a0):[ここ壊れてます] .net
>>224
なるほど、鉱物油をこまめに変えるのが一番良さそうね

228 :774RR (エムゾネ FF9f-u9+K):[ここ壊れてます] .net
>>227
工作精度が悪いオールドバイクには昔ながらの粗いオイルがいいという話
ジクサーには化学合成でいいはず。
というか、オイルにじみ以外の面では化学合成のほうが強いわけだし

229 :774RR (スプッッ Sd1f-MK7q):[ここ壊れてます] .net
>>224
それは昔のバイクの話ね
昔のオイルシールに使われたゴムと合成油の成分との相性が悪く、漏れにつながる
今はシールの材質が変わってるからそういうことはないし
問題になるのは80年代以前のバイク

ホンダは最近、一番ベーシックなオイルのG1も鉱物油から部分合成油に変更したし

230 :774RR (スフッ Sd9f-OApV):[ここ壊れてます] .net
二輪館、ABS車はハンドル交換不可って頭ごなしに言われた

231 :774RR (スプッッ Sd1f-MK7q):[ここ壊れてます] .net
鉱物油に対して合成油はベースオイルとしての性能はやはり上
低温高温とも温度に対する耐性が高いので空冷エンジンに向く
鉱物油のメリットはコストだけど、最近は部分合成油と大差ない感じ

合成油のエステルは水分に弱く、冬場の結露で劣化しやすいので
冬場の通勤用などは鉱物油なんてことも言われてたけど
今は合成油でも添加剤によるチューニングが進んでるので意識しなくてもいいとも言われてるみたい

232 :774RR (オッペケ Sr73-u/9y):[ここ壊れてます] .net
2000キロで交換してるんで劣化は気にしない

233 :774RR (スプッッ Sd1f-MK7q):[ここ壊れてます] .net
だいぶ以前だけど、ホンダのオイルに関するFAQの中で
高いオイルを長く使うより、安いオイルを短期間で変える方がいいという考え方を否定してた
安かろうが高かろうが、指定された交換サイクルで使う限り所定の性能は維持されるので
安いオイルが高いオイルを上回ることはないという理屈

だけどこれはいつの間にか消されてた
これは安いオイルを否定してると誤解されかねないという判断があったんだろうけど

234 :774RR :2022/08/27(土) 04:23:56.53 ID:mtLfkX460.net
>>233
指定されたサイクルで交換すれば性能が維持されるって事は、安いオイルでも何の問題も無いって事だものね。

235 :774RR :2022/08/27(土) 05:03:05.49 ID:r3Yu7Ama0.net
前もスレに書き込んであったけど
このバイクのそもそものオイル量を考えてほしい
このバイクは早めにオイル交換しても何もデメリットない

236 :774RR (アウアウオー Saca-TUB9):[ここ壊れてます] .net
>>232
2000キロって給油4回だぞw

237 :774RR (ワッチョイ c163-+deR):[ここ壊れてます] .net
どうでも良い自分の考えをひたすら書き込むオナニースレになってるな
好きなようにしろよw

238 :774RR (アウアウクー MM11-9UjW):[ここ壊れてます] .net
オイル交換は1500kmってバイク屋に言われたけど2000kmでいいの?

239 :774RR (アウアウアー Sa16-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
3000kmでしょ?
オイル交換ランプはその周期

240 :774RR (アウアウアー Sa16-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
でもジクサーは個体によってオイル減りやすいから、まめに見たほうがいいね
俺のは減らないんだが

241 :774RR (オッペケ Sr51-gAfR):[ここ壊れてます] .net
俺はバイク屋に2000キロ交換って言われた。

242 :774RR (ワッチョイ 6e58-Opv/):[ここ壊れてます] .net
一番いいのは乗る都度と聞いた

243 :774RR (ワッチョイ 5df5-/y7l):[ここ壊れてます] .net
>>238
説明書よめよ

244 :774RR (ワッチョイ c9f3-/y7l):[ここ壊れてます] .net
3000か5000だろカモにされてるぞ

245 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
オイル交換サイクルはある種の信仰
いろんな宗派の数字が乱立していて、必ずといっていいほど宗教論争の様相を呈するw

246 :774RR (ワッチョイ 79aa-QWBi):[ここ壊れてます] .net
2ヶ月ぶりに乗ろうしたらバッテリー上がってて押しがけして乗りました。
バイクにはエンジンオイルの交換?マークが点灯したのとF1の表示が出ました。
帰宅時にはどちらも消えていたのですが原因などわかりますか?
エンジンオイルは新車購入時に1ヶ月点検で交換してまだ1500キロぐらいしか変えてから乗ってません。

247 :774RR (スププ Sd22-EpOt):[ここ壊れてます] .net
バッテリー電圧下がると警告灯点く(点滅)んじゃなかったっけ

248 :774RR (ワッチョイ 46da-LhYH):[ここ壊れてます] .net
>>238
毎日往復85km通勤でルートの半分が85-90km/hで流れるバイパスを通るそこそこ過酷な環境だから1500km毎に変えてるけど、ドレンボルト(マグネット式)に殆ど鉄粉ついてないし正直2,000~2500kmでも問題なさそう
オイル減りは自分の個体はないけど結構言われてる問題なのでそれを踏まえて考えれば3000km毎の交換は少し不安があるね

249 :774RR (ワッチョイ c697-yHdr):[ここ壊れてます] .net
俺は一般道往復8kmぐらいの通勤で
オイル汚れやすい乗り方だから1500-2000km毎に交換しろと言われたわ。

250 :774RR (アウアウウー Sa85-Ickp):[ここ壊れてます] .net
4㎞でエンジン切るという事はかなりのシビアコンディションだよ。

251 :774RR (テテンテンテン MM02-QWBi):[ここ壊れてます] .net
>>247
やっぱバッテリーですかね…
買って1年もしてないのにどーしたものか…
定期的にエンジンかけてあげれば特に修理に出したりとかいらないですかね?

252 :774RR (ブーイモ MM66-HF3I):[ここ壊れてます] .net
>>251
バッテリー充電してまた同じことが起こるかチェックしてみては?
どうせ一度飛ばしちゃったら買い替え推奨だけどその前に問題の切り分けにはなるでしょ?

253 :774RR (テテンテンテン MM66-QWBi):[ここ壊れてます] .net
>>252
バッテリー充電持って行ってみます!

あとガソリンも残り1ゲージで1000円だけ入れただけなのに何故か満タン表示になってたのも故障なんですかね
6リットルぐらいしか追加できてないのに

254 :774RR (テテンテンテン MM66-Opv/):[ここ壊れてます] .net
>>253
ジクサーは1000円前後で満タンにならん?

255 :774RR (テテンテンテン MM66-Opv/):[ここ壊れてます] .net
スーパーで買い物してジクサーに戻ろうとしたときにオッサンがニヤニヤしながら仲間にしてほしそうにこっちを見てたんだけど、こういうときどうすりゃいいんだ?

256 :774RR (テテンテンテン MM66-Js13):[ここ壊れてます] .net
>>255
はなす
にげる
つうほうする

257 :774RR (アウアウクー MM11-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
ジクサーおっさん人気あんのかな?
むしろ若い子に声かけられるときが多いかも

258 :774RR (ブーイモ MM66-Ctj9):[ここ壊れてます] .net
>>253
満タンにしたならともかく、満タン表示はざっくり残り9L以上、残り1ゲージは1~3L
6L入れたらギリギリ満タン表示になるよ
たぶん少し走ったら1つゲージ減るんじゃないかな

259 :774RR (テテンテンテン MM66-Opv/):[ここ壊れてます] .net
いやまあリターンライダーには丁度いいバイクだよね

260 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>246
バッテリ電圧が下がるとFI警告灯が3回ワンセットの早い点滅を繰り返すそうだ
FI警告灯が一定間隔で点滅してる場合は始動不能だそうだから
押しがけできたということは、警告灯はバッテリ電圧の警告だったんだろうな

と、ここまでマニュアルに出てた
バッテリ電圧低下を警告してくれるのは今まで知らなかったわ
マニュアルには目を通しておくものだな

しかし新しいバッテリが2か月で始動できないほど上がるかな

261 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>253
残りワンセグメントが点滅を始めて残3Lということになってる
残り1個、そろそろヤベェと入れて8L程度だから実際そんな感じ

残り1セグメントになったばかりで残4~5Lあったとすれば
1000円分約6L入れて10~11L、セグメント一つの表示幅が2L程度とすれば
満タン表示になってもおかしくはないね

262 :774RR (ドコグロ MM96-Opv/):[ここ壊れてます] .net
普段気にしてなくて気が付かないが今回のようなことがあると改めて気にして見るから気になるんだろうな

263 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>255
あからさまに変な奴なら気づかぬふりをしてそそくさと立ち去る

会話が長くなりそうなら
さて、そろそろ行かないと、と切り上げる

最近はいなくなったが250登場直後は
ユレイおじさんに話しかけられることが多かった
これユレイ?ユレイのやつだよね!

264 :774RR (オッペケ Sr51-RMxO):[ここ壊れてます] .net
>>261
ワンセグメント点滅は残り1.2L。
ガソリンマーク点滅が残り3L。

細かいようだが情報は正しく伝えないと。

265 :774RR (スプッッ Sd82-J/9a):[ここ壊れてます] .net
点滅?点灯?どっちだ?!

266 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>264
そのとおりでワンセグで上の給油マーク点滅で残3L
頭ではそのつもりで書いてたわ、いい加減だなw

ありがとう

267 :774RR (スフッ Sd22-1oT4):[ここ壊れてます] .net
チェーンメンテだけど、
ウェスにクレのチェーンオイルをスプレーしてしみこませて、
それでチェーンを拭いてるんだけど、
ウェスが真っ黒になって、オイルが剥がれてるのかつけられてるのか微妙
果たしてこの方法でしっかりチェーンメンテ出来てるのかな?

268 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
まず汚れを落とさないと

269 :774RR (テテンテンテン MM66-QWBi):[ここ壊れてます] .net
>>253
だけどありがとう
なんかガソリンの量の表示すら壊れたのかと思ったわ
>>260
詳しくありがとう、充電いっておきます!
>>265
点滅ですかね、F1と距離の表示が交互だったので!

270 :774RR (トンモー MM35-EpOt):[ここ壊れてます] .net
昼間はまだ暑いけど朝夕は多少涼しくなってきたな。昼間が適温だと朝夕は寒く感じるだろうし、今頃が丁度いいのかもしれん。ツーリングプラン練らねば

271 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
関東は来週以降傘マーク続き
花粉、梅雨、猛暑酷暑、秋雨、そして冬
乗れる日が少ないな…

272 :774RR (アウアウクー MM11-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
このバイクって高速巡航何キロ出してる?
俺は95kmくらいだけど、本音は110くらい出したい

273 :774RR (ワッチョイ 11ee-Opv/):[ここ壊れてます] .net
スプロケ変えたらいいんじゃない

274 :774RR (ワッチョイ 6eb0-JjaS):[ここ壊れてます] .net
>>272
計算上は108キロ
https://mtc.greeco-channel.com/suzuki/gixxer150_ed13n_gear/

275 :774RR (スプッッ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>274
それは減速比から計算した8000rpm時の速度なんで必ずしも最高速ではないよ

ホンダのデータを元に計算してみると
14PS、車重+体重210kgとして最高速は114km/hになる
保安基準通りのメーター誤差なら、その時の速度表示は約120km/hになる

条件が良ければこんな感じだね

276 :774RR (ワッチョイ 9d6b-Ctj9):[ここ壊れてます] .net
去年はメーター125キロ巡航とかしたけど、冬にこかして以降は90キロ以上でハンドルが震えるから今日とか80キロ前後で走ってた

レッドゾーンは9500回転からだからね
1回だけフュエルワン投入+少し下りでメーター132まで見たけど、レッド突入で精神に良くない

277 :774RR (アウアウオー Saca-TUB9):[ここ壊れてます] .net
7000回転で精神的に良くないわw
ロングストロークの単気筒だぞ

278 :774RR (スプッッ Sd22-7/sa):[ここ壊れてます] .net
>>276
そんな出るのこいつ
ほんと実用十分だなぁ150cc

279 :774RR (ワッチョイ 8258-u4FF):[ここ壊れてます] .net
>>277
YZF-R25とかCBR250RRはパワーピークがそれぞれ12000rpmとか13000rpm
このときのピストンスピードはジクサーの9000prmとほとんど同じ
別に機械的に無理をしてるというわけじゃあないよ

280 :774RR (ワッチョイ 9d6b-Ctj9):[ここ壊れてます] .net
>>278
ハンドルとステップ(と、シート)の振動を耐えられる精神力(運転慣れ)と、良い条件ならね
強風の日と登り坂は無理。

XSR155はもう少し速度を出せると噂を聞くけど

281 :774RR (ワッチョイ 6e58-8cRJ):[ここ壊れてます] .net
XSRは可変バルブ付いてるしな

282 :774RR (アウアウアー Sa16-9UjW):[ここ壊れてます] .net
こんど高速メインで旅行しようとおもうけど
燃費そんなにわるくなるもん?

283 :774RR (スップ Sd22-J/9a):[ここ壊れてます] .net
おれの個体は100以下でおとなしく走行すれば50前後はいくよ。

284 :774RR (アウアウクー MM11-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
俺のは45くらいに下がるかな

285 :774RR (ワッチョイ c697-yHdr):[ここ壊れてます] .net
高速は燃費より軽すぎるがゆえの風が怖すぎる。
ってこう書くと「乗り方が~」って奴が必ず湧くけどずっと気を使った乗り方を強いられるのがダルいんだよ。

286 :774RR (ワッチョイ 4d50-Opv/):[ここ壊れてます] .net
高速では恐らくこれが最軽量だろうからね。このバイクで好き好んで高速行こうとは思わんな。

287 :774RR (スップ Sd82-7uqO):[ここ壊れてます] .net
なんか後ろ向きな奴が多いな

288 :774RR (ワッチョイ 4d50-Opv/):[ここ壊れてます] .net
アハハハハ、バイクはバック出来ないのに後ろ向きだなんて面白い事言うなー

289 :774RR (トンモー MM35-EpOt):[ここ壊れてます] .net
高速でリッター40くらいに落ちたとしても十分低燃費だぞ。高速走れるバイクでリッター40行くバイクは早々ない

290 :774RR (ワッチョイ 5df5-/y7l):[ここ壊れてます] .net
高速のるのらないなんて好きにしたらいいのにやたら主張したがるよね
別に無理して高速のってくれなんて誰も頼んでないからね…
カルサガーとかソクドガー言われても目的地に向かうまでに高速無料区間あったら俺は乗るし嫌だの怖いだの言うなら下道走れば?としか言えない

291 :774RR (ワッチョイ 9d6b-Ctj9):[ここ壊れてます] .net
>>288
バックできるバイクには許されるのか

292 :774RR (トンモー MM35-EpOt):[ここ壊れてます] .net
ゴールドウィングにはバックギア付いてるよね

293 :774RR (アウアウオー Saca-TUB9):[ここ壊れてます] .net
>>290
いやいや、とても参考になる
100キロ以上で巡航しても壊れないんだなって

80キロ以上なんて出す気にならんわ

294 :774RR (ワッチョイ 6125-sZ6o):[ここ壊れてます] .net
よく考えたらエンジン壊れないためにレッドゾーンあるわけで
アクセル全開でも壊れないよなー

295 :774RR (アウアウオー Saca-TUB9):[ここ壊れてます] .net
>>294
バイク止めたまま8000回転で回し続けて見れば、5分で理解できると思うぞ
1速8000回転で走り続けてもいい

296 :774RR (ワッチョイ 61aa-RMxO):[ここ壊れてます] .net
>>292
1速を逆回転させてるだけで、リバースギアなんか付いてないよ

297 :774RR (ワッチョイ 11ee-Opv/):[ここ壊れてます] .net
パワーない車体に太いタイヤ履かせてもパワー食われてトロくなる
タイヤはリムにあったものを履くのが一番ですね

298 :774RR (ワッチョイ 8258-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>296
昔のゴールドウィングはスターターによる電動リバースだけど
トランスミッション内に専用のシャフトとギアが組み込まれてた
今はDCT内部にリバースチェーン?が組み込まれてる
カウンターシャフトをギアで駆動すると当然逆回転するわけだけど
それをチェーン駆動すると同方向に回転、つまり駆動的には逆回転する

バック用の仕掛けが内部に組み込まれていたんで、リバースギア装備という表現も間違いではないかと思う

299 :774RR (ワッチョイ 8258-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>295
さすがにちょっと神経質では?
今どきのエンジンはレブリミッタが付いてるから、回しすぎて壊す心配は不要
例えばジムカーナなんてほとんど1速で走るわけだし

300 :774RR (ワッチョイ ee43-LClC):[ここ壊れてます] .net
ユーロ5ってマイナーチェンジみたいなもん?
今のブルーが欲しいのだが

301 :774RR (ワッチョイ 8258-5874):[ここ壊れてます] .net
エンジンが変わる
ポート直下のエキパイ部分に触媒が追加になって
エンジンのセッティングも変わり、若干スペックダウンしてる
手に入るなら現行モデルの方が多少はいいかもね

302 :774RR (ワッチョイ 113f-Opv/):[ここ壊れてます] .net
これ以上排ガス気にして何か変わるんかね?知らんけど

303 :774RR (ワッチョイ 8258-7uqO):[ここ壊れてます] .net
EURO5は2年前からで継続生産車の猶予期間もこの秋で終了
2024年からはさらに厳しいEURO6が待ってるよw
2030年頃からは本格的にEVへの置き換わりが始まるんだろうな

304 :774RR (ワッチョイ 6e2d-4AgV):[ここ壊れてます] .net
>>151
車で入れすぎたのかキャブ車みたいになってそれから直んないw

305 :774RR (ワッチョイ 6e2d-4AgV):[ここ壊れてます] .net
>>303
Euro6そんな早くくるん?
気にしてなかったけどもっと先だと思ってた…
色々規制増えるとメーカー困るし値段上がるし買えなくなるし売れなくなるしだよなぁ

306 :774RR (ワッチョイ 8258-7uqO):[ここ壊れてます] .net
でもEURO4は2016年、EURO5は2020年と4年刻みだからね

307 :774RR (ワッチョイ e29e-SlE9):[ここ壊れてます] .net
60年後くらいに、儂らの若い頃はガソリンエンジンの最後の世代じゃった…。
ってなるかと思うと胸熱。

308 :774RR (テテンテンテン MM66-Js13):[ここ壊れてます] .net
60年後なんてもう死んでるわ

309 :774RR (ワッチョイ 9d6b-xEuB):[ここ壊れてます] .net
最後はマフラー塞がれそうな勢いで排ガス規制進んでるよな。
60年後はガソリンスタンドは大都市にしかなく、リッター500円とか1000円くらいするんだろうな

310 :774RR (ワッチョイ c6ad-Qbzb):[ここ壊れてます] .net
>>307
126歳だから大型は無理

311 :774RR (ワッチョイ 8258-7uqO):[ここ壊れてます] .net
アキラの世界がやってくるな

312 :774RR (ササクッテロロ Sp51-8cRJ):[ここ壊れてます] .net
アキラの世界って一昨年の話なんだぜ

313 :774RR (ワッチョイ 2143-tO2g):[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/f91KNB2.gif

314 :774RR (ブーイモ MMf6-SlE9):[ここ壊れてます] .net
バーチャファイターの為だけにサターン買ったのは良い思い出

315 :774RR (スップ Sdff-vNqd):[ここ壊れてます] .net
オレもオレのためだけにオナホを買ったぞ。

316 :774RR (ワッチョイ 5f58-bBdM):[ここ壊れてます] .net
あんまりハンドルの切れ角ないんだねこのバイク

317 :774RR (アウアウオー Sa1f-7Cg0):[ここ壊れてます] .net
>>316
狭い道でのUターンはあらかじめリアロックで稼いでおく
ABSついてる250ではできない芸当

慣れればアクセルターンも軽いからやり易い

318 :774RR (ワッチョイ c7aa-ZqlE):[ここ壊れてます] .net
>>299
実際、ならし終わって山行ったら
まだこのバイクに慣れてないときは
ちょくちょくオーバーレブさせてた
あれ?あー超えたのかみたいに
通勤で都市高速使ってるけど田舎の都市なので30分くらいはアクセル全開状態で走ってる
100キロでもアクセル余裕あるなあとそこからあけてもそこから加速するわけではないし

319 :774RR (ワッチョイ e707-Plh5):[ここ壊れてます] .net
レブリミッター付いてないのまじ?

320 :774RR (トンモー MM4b-i92m):[ここ壊れてます] .net
レブリミッターは付いてるけど燃料カットするだけだから勢いよく回せばレブリミット超える

321 :774RR (ワッチョイ 07aa-LB/H):[ここ壊れてます] .net
どんなバイクも慣れるまで3000キロくらい掛かるだろ?
話しはそれからだ。良いも悪いも

322 :774RR (アウアウオー Sa1f-7Cg0):[ここ壊れてます] .net
>>321
バイクの慣らしが完全に終わるのが1万キロだった
今、絶好調

323 :774RR (ワッチョイ 07aa-LB/H):[ここ壊れてます] .net
いや乗る人間がバイクに慣れる期間として3000キロだ。

324 :774RR (アウアウクー MMbb-x/Iq):[ここ壊れてます] .net
1万キロならもう伴侶ようなもんだろ

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200