2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 30台目【INDIA】

1 :774RR :2022/07/28(木) 21:55:59.77 ID:Z5lE23T60.net
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
GIXXER250 ジクサー250総合 9台目【コロ鍋出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1629070913/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】(実質26スレ)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585049501/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634299051/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 28台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645527163/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 29台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1653210438/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

458 :774RR (スププ Sdbf-A+3R):[ここ壊れてます] .net
最近前輪?ハンドリング?がふらふらするんだけど、どうしてだろう?
キャリアは付けてないです
転倒とかもしてないです

459 :774RR (ワッチョイ d72d-htaF):[ここ壊れてます] .net
いたずらでバランスウェイトでも外された?

460 :774RR (スププ Sdbf-fI1U):[ここ壊れてます] .net
タイヤ摩耗すればバランスも変わってくる

461 :774RR (アウアウオー Sadf-NA2r):[ここ壊れてます] .net
>>459
バランスウエイトなんてついてるの?
近所のアプリリアとか売ってるバイクやさんはそんなもの付けてくれなかったぞ

462 :774RR (スップ Sd3f-NsBx):[ここ壊れてます] .net
バーエンドのじゃね

463 :774RR (ベーイモ MM4f-htaF):[ここ壊れてます] .net
>>461
ホイールに付いてない?

464 :774RR (ドコグロ MM4f-LDd4):[ここ壊れてます] .net
単に空気圧減ってるだけだったりして

465 :774RR (ワッチョイ 9f58-fSw9):[ここ壊れてます] .net
このクラスのバイクだとホイールバランスは取らないのが普通だね
ふらふらが具体的にどんな感じなのかわからんけど
ホイールを浮かせて回してみればなにかわかるかもよ
振れとか引きずりとかガタとか

466 :774RR (ワッチョイ b725-QiQl):[ここ壊れてます] .net
>>465
17インチの前だけバランス取ればいいんでね
後ろは駆動軸だから取らなくてもさほど問題ない

467 :774RR (オイコラミネオ MMab-BB9g):[ここ壊れてます] .net
タイヤの摩耗だろ、距離どんだけ走ったか知らんけど

468 :774RR (アウアウウー Sa5b-naEF):[ここ壊れてます] .net
二種スクから乗り換え検討してるんだけど、サイズは二回りくらい大きくなる?ディオ110比較で

469 :774RR (ワッチョイ 9f58-6Ns5):[ここ壊れてます] .net
Dio110からだと、けっこう大きく感じるんじゃないかね

470 :774RR :2022/09/22(木) 17:25:52.30 ID:AHcfxP5r0.net
ジクサーみたいな軽いバイクはリアボックスの有無によってハンドリングの影響受けやすいんでない?

471 :774RR :2022/09/22(木) 17:52:02.62 ID:QUsH3ayw0.net
重心のバランスが崩れるからね

472 :774RR (スップ Sd3f-6Ns5):[ここ壊れてます] .net
ジクサーには箱は付けてないけど
経験的に箱くらいで普通に乗って気になるほどの操安性の低下はないと思うけどな

473 :774RR (ワッチョイ bfda-SIJs):[ここ壊れてます] .net
47Lの大きめの箱つけてるけどシミー現象は間違いなくでるよ

474 :774RR (ワッチョイ 57aa-c7dF):[ここ壊れてます] .net
そりゃあ違いが出て当たり前だけど
許容の範囲内だわ。インドみたいに3人以上乗れば別だよ。

475 :774RR (ワッチョイ 9f58-fSw9):[ここ壊れてます] .net
タンデムで特に不安定になることもないから
箱で重量バランスが崩れるというのは考えにくいな
シミーが高速時に出るのであれば、空力的なものかもね
ライダーの体の後方にできるカルマン渦が交互に箱を叩いて揺らす状況はあり得る
https://youtu.be/3xgHY99RsZo

476 :774RR (ワッチョイ bfda-SIJs):[ここ壊れてます] .net
>>475
高速は怖くて試してないけど30-40くらいの比較的遅い速度域から震えてくるね
シールドもつけてるからその影響ももしかしたらあるかもしれない

477 :774RR (テテンテンテン MM8f-/cjJ):[ここ壊れてます] .net
特定の回転数で共振動起こすときあるよな。ヴェクスター150乗ってたときもある速度域で強く振動してた記憶がある。

478 :774RR (ワッチョイ ff2d-htaF):[ここ壊れてます] .net
そう考えると、純正で元々とかオプションでシールドとかボックス着いてたりするのは、しっかり設計してあるんだなぁと思う

479 :774RR (ワッチョイ 97aa-kIxI):[ここ壊れてます] .net
後輪タイヤの溝の中が割れだらけになってきてるんだけど
ちなみに買って2年で8000キロ走行
エア抜けとかはないんだけど複数見られる
ラジアルタイヤはこんなものなの?

480 :774RR (スププ Sdbf-fI1U):[ここ壊れてます] .net
それごく普通だよ

481 :774RR (ワッチョイ 9f58-6Ns5):[ここ壊れてます] .net
約10000kmの状態
https://i.imgur.com/vPzyf30.jpg
https://i.imgur.com/S6vg2WK.jpg

482 :774RR (ワッチョイ d743-eBBJ):[ここ壊れてます] .net
>>481
1万キロならそんなもん

483 :774RR (ワッチョイ 97aa-kIxI):[ここ壊れてます] .net
どっちもちょっと違う
劣化のヒビじゃなくて、切れ込みが入ってる感じ

484 :774RR (ブーイモ MM8f-sjZv):[ここ壊れてます] .net
アップしてみなよ

485 :774RR (オッペケ Srcb-c7dF):[ここ壊れてます] .net
普通じゃね?2年も使えば

486 :774RR (アウアウオー Sadf-NA2r):[ここ壊れてます] .net
ダンロップ「金型償却に協力してくれるならお安く提供しますよ」
スズキ「よし、サイズはクソだが見た目良さげだからよろしく」

487 :774RR (ササクッテロ Spcb-5MWm):[ここ壊れてます] .net
溝の中に亀裂みたいな感じのでしょ?
一年半15000kmくらいでそれなって空気漏れしてたから変えた
2年なら長持ちしたほうでしょ

488 :774RR (ワッチョイ 9f58-6Ns5):[ここ壊れてます] .net
タイヤのクラックは保管状態などでだいぶ変わるから
カーカスに届きそうなほど深いクラックができてるなら早めに交換だな
ちなみに481は約10000km/2年
青空でバイクカバー保管

489 :774RR (オッペケ Sr47-YwTg):[ここ壊れてます] .net
質問です
中型自動車運転免許(8t限定)しか免許持ってない40代後半ですが、原付スクーター以外で初めての二輪にジクサー150ってどうですか?

4輪ならMT走行歴10万km程度ですが、原付一種はMT経験ありません。すなおに教習所行くつもりです

490 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
たぶん日本で今売られてるバイクの中で、公道デビューには最適なんじゃなかろうか
バイクを操る腕を磨くには、ある程度小さい排気量から入る方が望ましいし

四輪のMTの経験があるなら、二輪MTの感覚を掴むのも早いと思うし

491 :774RR (スッップ Sd32-RvA9):[ここ壊れてます] .net
フロントブレーキの鳴きが酷い。パッドとピストンの間にグリス塗ったからか?だけどまさに鳴き防止で塗ったんだか...

492 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
ピストン-パッド間だけでなく、キャリパーとパッドが接触する部分全般に塗ってやると効果的だと思うよ

493 :774RR (オッペケ Sr47-YwTg):[ここ壊れてます] .net
>>490
ありがとうございます
頑張ります

494 :774RR (ワッチョイ 16b0-tX/F):[ここ壊れてます] .net
>>489
良い選択だと思います

495 :774RR (ワッチョイ 9f43-u8vP):[ここ壊れてます] .net
初心者が乗り換え前提の練習機として買うなら止めはしないが、初バイクかつこれ一台でバイクを楽しみたいなら素直に250買った方がいいと思う

496 :774RR (ワッチョイ 9643-fuAg):[ここ壊れてます] .net
>>495
まあまあ 十分ですよ150やすいし

497 :774RR (アウアウオー Saea-Bji3):[ここ壊れてます] .net
>>495
同意。
でももう1台買うか、買い換える余裕があるなら良いかも
高速度の登りは軽自動車のそれと感覚は同じ

498 :774RR (ドコグロ MMee-EhbK):[ここ壊れてます] .net
高速よく使ったりするなら250だろうけど、そうでなければ150でじゅうぶん

499 :774RR (ワッチョイ 9f43-u8vP):[ここ壊れてます] .net
否ッ、峠走るなら250は最低ライン

500 :774RR (ワッチョイ 6fee-sDaC):[ここ壊れてます] .net
峠を走るだけなら何でもいいだろう
攻めるって話なら排気量より車種による

501 :774RR (ワッチョイ b784-Qb0v):[ここ壊れてます] .net
法定速度内で峠攻めるなら150で余裕だけどな

502 :774RR (ワッチョイ 9f43-u8vP):[ここ壊れてます] .net
ジクサー150は非力なトコトコ感を愛でるタイプのバイクであって、万人向けではないし、とりま初心者には150勧めとけとかいう風潮にも賛同しないよ

>>501
ヘアピンカーブからのモッサリ加速で峠攻めるとか言われてもなぁ

503 :774RR (ワッチョイ 13f5-sDLX):[ここ壊れてます] .net
安全運転しないならバイク乗らないで

504 :774RR (ワッチョイ 9f43-u8vP):[ここ壊れてます] .net
>>503
えっ、免許取得以来二輪四輪含めて無事故無違反の安全運転してるけど
急にイキリ散らしてどうしたの?

505 :774RR (ワッチョイ 27aa-vWvb):[ここ壊れてます] .net
250に乗るくらいなら400
400に乗るくらいなら大型ってなるよね。
どの排気量がいいかなんて人それぞれ
とりあえず150に乗っても250が欲しいと思わずに大型に買い替えなんてのもあるだろ?
逆に125に乗り換えもありうる。

506 :774RR (ワッチョイ 9258-Pabj):[ここ壊れてます] .net
445に書いたとおり真面目にジクサー250と150の2台体制を考えてるので
只今絶賛情報収拾&妄想中w

結論を簡潔に書くならば
ジクサー150と250は別物

参考
https://magamo.biz/2021/04/02/post-4486/6/
https://magamo.biz/2021/04/02/post-4486/7/

価格が10万安い(初バイクなら装備に回せる10万は大きい)
燃費が10km/L違う(航続距離は満タンで120km差になる)

今CBR250Rを持ってる経験から
ジクサー250で劇的に高速が楽になるということはないと思ってる
ジクサー150で高速無理と感じる人は250でも無理だといいそうな気がする

507 :774RR (ワッチョイ b784-Qb0v):[ここ壊れてます] .net
>>506
SF250だけど120km巡航はエンジン的には余裕だけど風が怖くて連続は厳しい
タンクにベタッと伏せてなんとか風をしのいでる

508 :774RR (アウアウオー Saea-Bji3):[ここ壊れてます] .net
>>501
登り以外ならね
下りの濡れた細かい山道なんか無敵かもw
軽さは正義
林道ダートも想像以上

509 :774RR (アウアウウー Sa43-rYdY):[ここ壊れてます] .net
>>489 ですが、私、40代後半千葉県在住小梨独身です
砂利とかなくて安全に「攻め」られる峠なんて房総丘陵にありましたっけ…?

原付だと京葉道路に乗れないので面倒、たぶん東関道-湾岸や由比PAが閉鎖されてないときの第2東名は乗らないと思います。アクアは使うかも知れませんが…。

ABSついてなくて自分で簡単にブレーキフルード交換できる可能性のある中古も選択肢として考えてます。。

510 :774RR (スップ Sd32-fuAg):[ここ壊れてます] .net
>>499
攻められるのかよ 昭和やでwww

511 :774RR (ブーイモ MMde-jmNV):[ここ壊れてます] .net
>>509
千葉ですか。
ジクサーで房総半島一周したのは楽しかったなぁ。
ジクサーはバランスの取れた車種なので、原付からのステップアップには最適な選択肢です。
特にABS拘らなければ初期型の中古がオススメです。

アップライトな姿勢なので中年でも視野を制限されることもなく周りを見渡しながら安全に運転できると思います。
ただ全体的にシティユースを想定したセッティングになってるのでツーリングメインだと少し物足りないかもしれません。

自分も似たような年齢ですが、ETC付けて通勤から一日400km程度のツーリングまでこの一台で楽しく過ごしてます。

強いて不満を挙げればギアがもう一段欲しかったのと、長時間乗ってるとお尻が痛くなることぐらいかな。

512 :774RR (ワッチョイ 2307-fO6A):[ここ壊れてます] .net
俺はギア5速で良かったと思うわ
通勤にも使うから6速だと面倒だったかもしれん

513 :774RR (ワッチョイ 9f97-mQi5):[ここ壊れてます] .net
今日は朝からスピードセンサー周りも含めてピカピカにしてやったぜ。
しかしハンドル止めてるネジが錆びてきた。ここだけ安っぽいし交換してやるべきかな

514 :774RR (ワッチョイ 1eda-4R/I):[ここ壊れてます] .net
高回転型以外だと6速のメリットってあんまりないように思う
5つに刻むか6つに刻むかの違いでしかないし
ジクサーの5速は丁度いいギア設定だと思う
これ以上重いギアだと使う場面限られてくると思う

515 :774RR (ワッチョイ 9f43-u8vP):[ここ壊れてます] .net
>>514
ジクサー150の5速って高速は巡航専用、下道平地は多少の速度調整ならできるって程度でしかないもんね
これ以上トルクを薄めると使い道がなくなる

516 :774RR (ワッチョイ 6fee-sDaC):[ここ壊れてます] .net
>>506
なぜ増車という考えはないのか…

517 :774RR (ワッチョイ cb3c-iNtf):[ここ壊れてます] .net
ジクサーの唯一の不満

エンジンの設計が古すぎ 現行モデルも
エンジンは昔のまま
そろそろ新型エンジン搭載ジクサーが出て欲しい

518 :774RR (アウアウオー Saea-Bji3):[ここ壊れてます] .net
>>515
普通に下り坂や追い風で6速欲しくなるとき結構な頻度であるぞ
うまく使えば60越えも狙えそう
その場合1から5速を少し下げれば上り坂もより楽しくなりそう

519 :774RR (オッペケ Sr47-JU9r):[ここ壊れてます] .net
>>517
具体的に設計が古い事によって何が不満なのかな?
最新のGSX-S1000GTは2005年デビューのエンジンがベースだったりして、対するジクは2014年デビューのエンジン。
スズキ的には最新バリバリなんだがw

520 :774RR (ワッチョイ d36b-I5iW):[ここ壊れてます] .net
>>518
全体を高速寄りにするなら、変えるのはスプロケでは?

521 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
>>509
最近行ってないけど
房総半島の山の中は秘境感のある狭いワインディングが多く
ジクサーが得意とするシチュエーションじゃないかという気がする
高速の利用頻度が高いなら250以上を検討してもいいかもしれない
高速での快適性は普段の取り回しとなんとでもなる安心感とのトレードオフ

ABS車のブレーキフルード交換は一部を除けば普通のバイクと同じ
中古を買うとしてもできるだけABS付きを勧める

522 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
>>513
ホムセンでステンレスボルトを買ってきて…というのはやっちゃだめだよ

523 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
>>514
ギアリングは吹け切り最高速で
まさにセオリー通りのドンピシャという感じがするね
色んな意味で教科書通りで、初心者が基本を学ぶのにうってつけだと思う

524 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
>>516
250が2台あっても仕方ないし
これ以上は置き場もないし

525 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
>>517
一応SEPエンジンというスズキの最先端技術を盛り込んだ新機軸のエンジンということになってるわけだが

何が違うのかを調べてみると
バルブ狭角を小さくし燃焼室のコンパクト化とタンブル流の生成
ローラーロッカーアーム
軽量ピストン
こんなところみたいだ
要するに燃焼効率の向上とフリクションロス低減

526 :774RR (スププ Sd32-ksub):[ここ壊れてます] .net
たぶん空冷だから昔の古いエンジンと思ってるんだろう。

527 :774RR (トンモー MMd3-JRGJ):[ここ壊れてます] .net
ガソリンエンジン車の新車販売禁止が迫ってる中多少の改良はあっても新規エンジン開発はもう無いでしょ

528 :774RR (アウアウオー Saea-Bji3):[ここ壊れてます] .net
走りに行く毎、何度も幸せを感じる150
でも、何故か他人には250を勧めてしまう
250でも不満はでるんだろうなとは思う

529 :774RR (アウアウオー Saea-Bji3):[ここ壊れてます] .net
>>521
ABSなんか私には不要、と思っていたがこの安心感はもはや必須

530 :774RR (ワッチョイ 92ee-/+Ld):[ここ壊れてます] .net
旧型の赤銀ウルトラマンカラーなかなかいいな。見かけないけど。

531 :774RR (ワッチョイ b784-H/oM):[ここ壊れてます] .net
>>530
昨日見たよ

532 :774RR (アウアウウー Sa43-rYdY):[ここ壊れてます] .net
>>521
ジクサー150の場合、ABSコントロールユニットの内部にはフルードは入らず、従来の一般的な方法と同様に作業できるということでしょうか??

4輪ABSレス車は10年くらい乗ってないですし、中古だとしてもABSありの方が良いかな…???

533 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
ちょこっと近所まて散歩に出てきた
すごく久しぶりに乗った気がするわ
https://i.imgur.com/TBOXXKe.jpg

走りやすいシーズンに入ったな
でもまた熱低が……

534 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
>>532
仰るとおり
たいていの車種は非作動時はABSユニット内にフルードは入らないので非ABSと同じ作業手順でフルード交換できる

車では自分もかつてはABS不要派だったけど
ほぼパニックブレーキという状況で
思った通りのコントロールができなかった経験を何度かしてからはABS信者になりましたよ
バイクならパニック状態でコントロールできなければ即転倒につながるのでなおさら

535 :774RR (アウアウウー Sa43-rYdY):[ここ壊れてます] .net
>>534
御教示ありがとうございました。
ABS必須ですね

536 :774RR (ワッチョイ 162d-+JPH):[ここ壊れてます] .net
ABSの話とは違うけど、一時停止キチッと止まろうとすると後ろの車が突っ込んできそうになることがあるの何とかならないかな…
こっちは全く急ブレーキじゃないんだが、後ろの車がベタベタにつけてくる上にめっちゃカックンブレーキで止まるから怖い…

537 :774RR (アウアウウー Sa43-rYdY):[ここ壊れてます] .net
どうにもならないような。。。
一時停止の場所が近くなった時点でブレーキランプを点灯させて、後続車に減速を促すくらいか。

538 :774RR (ワッチョイ 162d-+JPH):[ここ壊れてます] .net
>>537
一応早めにブレーキ点けるようにはしてるんだけど…もう少し早くしてみるわ
ありがとう

539 :774RR (ワッチョイ 9258-I9dk):[ここ壊れてます] .net
たまたまなのか、頻繁にそういう目に遭うのかで対処は違ってくると思うけど

一時停止に限って言うならば
停止線手前でキッチリ止まる人は少ないので
律儀に停止線で止まると突かれ気味になるというのはあるかもしれない
後続車の状況次第で多少停止線を超えて止まるというのも一つの手かと思うよ

540 :774RR (スッップ Sd32-pzyY):[ここ壊れてます] .net
>>536
同じ悩み持ってて、そういや俺エンジンブレーキ使いまくるのが思い当たった

541 :774RR (アウアウオー Saea-Bji3):[ここ壊れてます] .net
街中で車にベタ付きされる状況があり得ん

542 :774RR (ワッチョイ b784-H/oM):[ここ壊れてます] .net
たまにバイクだからだて理由だけでそういう事する奴居るからそういう時だけすり抜けして前の方に避ける

543 :774RR (ワッチョイ 5faa-JU9r):[ここ壊れてます] .net
>>539
言いたい事は理解できるし、ツッコまれるの覚悟で死ぬ気で走れとか言うつもりもないけど、後続車の状況とか関係なく停まるところはちゃんと停まらないと。
一時停止指定箇所は取り締まり多いしね。
追突防止のため、なんて言い訳はキップ切る事しか考えてない連中は聞いてくれんよw

544 :774RR (ワッチョイ 5faa-JU9r):[ここ壊れてます] .net
>>541
>>542が言うように残念ながら頭おかしいヤツは一定数いるw
前走車に追走して走ってても、やたら張り付くヤツとかザラ。
決まってそういうのは直線番長なんだがw
ブサやVスト乗ってる時はほとんど遭遇せず、ジクの時にはやられるんで、バイクが小さいと煽りたいみたいね。

545 :774RR (ササクッテロラ Sp47-kW3g):[ここ壊れてます] .net
そんな差別化してるなんて相手も二輪乗りかな?
一般的にバイク興味ない四輪から見たらBMもハーレーもジクサーも違わないと思うが。
自分も車の時無意識にしてるんかな?
気を付けなきゃな

546 :774RR (ワッチョイ 9f43-u8vP):[ここ壊れてます] .net
車間距離を詰められたらリアブレーキを連打してブレーキランプをピコピコさせて逆煽りするんだぞ
連打する際はブレーキランプが点灯するギリギリの範囲で軽く踏むように
実際に減速しないように注意な

547 :774RR (ワッチョイ b3f3-AIux):[ここ壊れてます] .net
>>546
ソレやって千葉東金道路で煽りバトルになって、動画撮ってたドクズが居るじゃん
何故かチョンブレの被害者が自殺するという結末になったけど

548 :774RR (ワッチョイ 5faa-JU9r):[ここ壊れてます] .net
ここ見てるやつで、あまり乗車経験ないやつに伝えとく。
>>546みたいな事は絶対しちゃいけない。
バカの相手するやつは、輪をかけてバカ。
さっさと譲って相手を先に行かす事。
相手はそれで満足する。
逆上して突っ込んでこられたら、ダメージ負うのはこっち。
相手が悪いとかって問題じゃない。
「自分の身は自分で守る」
公道走る時に絶対大事なのは、法やマナー・モラル、善悪じゃない。

549 :774RR (ワッチョイ 9258-Pabj):[ここ壊れてます] .net
路上も国際社会も基本的なパワーバランスの構造は同じだなとつくづく思う
自分は基本的には穏健な平和主義者だけど(ほんとか?w)
攻撃性向の強いやつに対しては舐められない程度のプレゼンスは示す
別にオラつくわけじゃなくw、特定の相手に向けるでもなく
そういうオーラを醸し出すくらいのニュアンスね
特定の相手に対する露骨な攻撃の姿勢は戦闘開始になっちゃうから加減は重要w

それ以前に、流れ、ペース、リズムは常に意識する、結局それが自分も快適に走れることに繋がる
自分のペースやリズムに合わないと思えば、別ルートにシフトする
周囲の車にヤバさや鬱陶しさを感じれば、バイクなら機動力を活かしてさっさとポジションチェンジする
車もバイクも長年この流儀で乗ってきて、露骨に煽られた経験は記憶にない

積極的な意味でも消極的な意味でも、自分から動く、合わせる意識が重要だと感じる
見も知らぬ赤の他人に改善を期待するのはどだい無理ゲー

550 :774RR (ワッチョイ d36b-I5iW):[ここ壊れてます] .net
危険運転や煽り運転なんて周囲の車両ガチャだから、10分ずらせば同じ車に会うことなんてない(はず)
ヤバい気配がしたらコンビニ寄って休憩したらいいさ

まぁ俺は信号も車も会わないくらいの道を走る方が好きなんですけど

551 :774RR (アウアウウー Sa43-rYdY):[ここ壊れてます] .net
>>550
5分寄って休んでスンスンスーンと走ってたら『ハッ! 追いついちまったぁ』というケース、複数回経験あるな。。

552 :774RR (オッペケ Sr47-vWvb):[ここ壊れてます] .net
その時はuターンしろ。目的地変更だ。

553 :774RR :2022/09/28(水) 19:26:46.09 ID:AP7RxDI30.net
確かにそれがよさそうだな
遭遇したらそうしよ

554 :774RR (ワッチョイ 9f97-mQi5):[ここ壊れてます] .net
謎のストールが多かったのでイリジウムプラグに変えて、フューエル1入れて500km走ってからオイル交換した。

ストール全然しなくなってめちゃ快適!
プラシーボ効果かもしれんが吹き上がりもスムーズになって凄く乗りやすくなった。最高

555 :774RR (ドコグロ MMee-EhbK):[ここ壊れてます] .net
今はMotoDXというバイク専用プラグがあってだな

556 :774RR (ワッチョイ 9f97-mQi5):[ここ壊れてます] .net
それそれイリジウムって書いたけどMOTODX
高いだけあるぜ(プラシーボ効果高い)

実際ストールしなくなったのはマジなので嬉しい。

557 :774RR (テテンテンテン MMde-91Gk):[ここ壊れてます] .net
NG4BGのステップの位置がどうもしっくりこないので
バックステップ化したいと思ってるが適合品がないしあったとしても高いので
SF250のステップアップブラケット流用できんかな?って思ってる
見た目には同じステップっぽいが、つくんやろか…?
シフトロッドとかは、長さ調整出来る汎用品あればそっち使うとして…

558 :774RR (オッペケ Sr47-8exS):[ここ壊れてます] .net
>>557
キジマの?あれなら普通につきますよ。
シフトロッドは汎用品でもなんでも。
実際俺は付けてる。体形の問題だろうけど、ノーマルだというも膝が痛くなってしまってたので、少しの差だけど余裕ができて楽になった。
ロッドは買いに行くのすらめんどいからターンバックルつけてるわ。

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200