2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part26【DL650】

1 :774RR:2022/08/08(月) 14:38:40.34 ID:abNpLBq2.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam0/

336 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうコラボの絵柄は新型ばっかりだからそこまでそそられんなあ
急なら秒で完売だろう

337 :774RR:[ここ壊れてます] .net
vストの方は本社に入れて飲み物も貰えるという強味があるからな
早く日程発表してくれよー

338 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DL700かな
仕様次第では1050からの乗り換えも検討する

339 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DEと同じく前21インチっぽいね
ライトはS-1000の2段角型、メーターはDEと同じタイプ、タイヤはDEと同じ標準がセミブロックのフロントだけチューブタイヤになるみたいだね
アルプスローダーからオフ車に寄せて来たな

340 :774RR:[ここ壊れてます] .net
テネレが既にいるのにええんかって思う
NCやヴェルシスとの差別化か?

341 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BMもKTMもミドルクラスはパラツインでフロント21インチだから流行なのかね
ヤマハもテネレがあるし

342 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>フロントだけチューブタイヤになるみたい
なんじゃそら

343 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>341
文字で表現するときは「W」を省略しないでください
一瞬なんのことか分からないからw

344 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シュラウドの形はSXに近い感じで好き

https://youtu.be/Bs_oozqpTuY

345 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2モデル展開だよね?スポークホイールもチューブタイヤもいらないよ
アフリカツインとテネレで需要食われてるのに今からVストが入りこむ余地ないでしょ

346 :774RR:[ここ壊れてます] .net
むしろアフリカツインとテネレの需要を奪う気なのか?
現行モデルでもテネレより30万近く安いし
それで装備が充実してるなら選択肢としては有り、位にはなるか?

347 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドベンチャー系バイクってそもそもが各社でも高価格帯のモデルだし、
アフリカツインとかテネレは最初からそれが欲しくて
指名買いしてる人が大半じゃね?
アフツイ欲しかったけど安いからスズキ買お!てあんまならんやろ

348 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドベンチャーと言ってもオフロード用途の人と、荷物が積めてロードツーリングできるコンパクトなバイクを求める人と、それぞれ選ぶバイクが違うでしょ。
以前のBMWみたいにシート高900mm以上が必要と言う人も居るでしょ。シート高800以下になるバイク発売したら売れまくったというのはそういうことだと思う。

349 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アフツイ欲しいけどお値段が…って人の受け皿にはなるんじゃないか?
ホンダもトランザルプ出すんだし

350 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドベンチャーモデルでシートを極端に下げたら運転に支障が出ないのかね
コクピットが立ち気味なバイクは路面の手前が見えなくなりそう
雨降ってきてもスクリーン越しに前見るなら結構怖いような

351 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カスタムで極端に下げたならまだしも、F750GSは770mmの仕様があるし、車体設計自体それを考慮してるはずだから
支障は無いんじゃないかな

352 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドベンチャーモデルと言っても日本は整備された道路走るのが9割だと思うし
低身長の日本人にとっては低い方が乗りやすいし走りやすいと思うけどね

353 :774RR:[ここ壊れてます] .net
長距離では足つきより膝の曲がりが緩いほうを優先したいんじゃよ

354 :774RR:[ここ壊れてます] .net
姿勢が楽で乗りやすくてもアップハンにしたSSとかかっこ悪いじゃん
同様にシートのえぐれたアドベンチャーもかっこ悪い

355 :774RR:[ここ壊れてます] .net
好みもあるだろうけど、F750GSはその辺は気にならないね
シートが低いせいでタンクは大きく(というか高く)見えるけど違和感が無いんだよね
車体設計とデザインの次第じゃうまく行くんだろうね

356 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アフリカツインの公式ローダウン仕様が出たとき『アヒルのおまる』とかエラい言われようしてたからなw
結局 趣味で乗るものなんだからみんな実用性より見栄え重視なんやって
大体 実用性重視してたら400cc以上の排気量なんて要らんねんからw

357 :774RR:[ここ壊れてます] .net
話は逸れるがFはロータックスの時点で萎えたのに今中華でしょ?
中華エンジンに150万とかよく出すよな
タイハーレーもそうだけどちょっと萎えるわー

358 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BMWはハイブランドだからそう思われがちだがエンジン屋としたらロータックスほ方が格上の印象
実績とか作ってきたエンジン並べたら異論も出ないと思うが

ボクサーはボクサー好きな人向け

359 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>352
背が高く足が窮屈なのが嫌でアドベンチャーやオフ選んでる人もいます

360 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vストってステップ高めで膝の曲がり緩くないよね?

361 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>358
無いわw
安いからロータックスになって、それがもっと安い中華になっただけかと
今のRが素晴らしいエンジンとは思わんが、ロータックスもコスパが良かっただけで格は無いぞ

362 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>360
背が低いんでしょ
ポジションは対格書かないと???になる

363 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>360
だね。ステップダウンキット付けても滅多に擦らないね。ハイシートと組み合わせると快適だよ。175cm

364 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同じ175だけど短足気味で標準でも拇指球が着くくらいだから、ハイシートにしたらどうなるか怖くて試せない…

365 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>360
ノーマルシートだと尻より膝にダメージくるよ
300kmで膝がやられたからハイシート入れた
膝の痛みは大分緩和されたよ
ハイシートがきついならロワリングステップで対応するしかないね

366 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フルカウル系の車体と比べれば膝の曲がりは少ない方じゃない?

何と比較してかにはよるけど173cmの自分としてはステップ位置は高いとも低いとも思わない

前後位置だけどうにかして欲しいくらいかな

367 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トランザルプも750で復活みたい

368 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>366
それは脚の長さによるだろ
股下70cm台じゃない?

369 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>368
股下79cmだけどこの股下がどの程度なのかは分からん

370 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>369
すまん、今水平器使って測ってみたら82cmだった

371 :774RR:[ここ壊れてます] .net
水平器で股下測るってどうやるの?

372 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんだけ脚長けりゃブーツ履いてノーマルシートで両踵ベタ付きだろうに
それで膝がキツくないなら結構少数派の方だと思うよ

373 :774RR:[ここ壊れてます] .net
元々のフレームってvstrom650用の専用設計?
他のバイクの流用なんだっけ?

374 :774RR:[ここ壊れてます] .net
林道で転んで、怪我したら、真っ先にすることは、110番。
人身事故だから、届けないと、保険はおりないのと、
そもそも届け出は法律で定められた義務。
ガレ場まで来てもらって、現場検証し、事故証明をもらう。
後日になると、費用も時間も厄介。
JAFの前に、110番。

375 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんの話か知らんけどみんな人身傷害補償保険くらい付けてるやろ

376 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ電波届くようなところならいいけどな

377 :774RR:[ここ壊れてます] .net
思ったけどVストローム700のリーク映像ってさ前21インチだよね?
で1050DE同様の金サスだよね?

700→キャストホイールの前19インチのアルプスローダー

700DE→スポークホイール21インチのオフローダー

で分けるんじゃね?電子装備は両方全部付いていてモード制限かけるだけで無印はオプションでXT化できるみたいな方向なら生産時に面倒くさくないよね

378 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それだと値上げして1050との差別化出来なくなる気がする
700は電子装備最低限だと思うんだけど

379 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現行無印1050みたいにIMU載せてこないんじゃないかな。1050XT一日乗ったけどクルコン以外の電制はなくていいと思ったよ

380 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ABS、トルコン位はオンオフ付きで欲しいけど他は俺も要らないな
あったら楽に速く走れるんだけど、だったら何だというか
下手くそでも自分の技術が介入するところが少なくなるのは、やっぱつまんないんだよな
古い人間なんだろうけど、乗せられてる感半端ないというか

381 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同感
でもABSとクルコンとイージースタートは中々良いと思う
なくても良いけど
トルコンはまだありがたみを実感した事ないからわかんない

382 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際次期1050無印は現行1050XTと同じ電子制御搭載で前19インチキャストみたいだ
アクセサリーバーやら可変スクリーンやらシガソケやらセンスタのオプションは買って現行1050XT仕様にしろと言う設定で行くみたいだ
サイドケースの上ホルダは標準みたい

383 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局、2023モデルは現行Vツインなんやろか?

384 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今公道でテストして、数ヶ月で製品になんて急な気がする

>>378
でも旧1000と650は倒立サスと排気量の違いしかなかったよね

385 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブレーキの超えられない壁は残りそうだね。対向4ポット vs 片押し2ポット、効きもタッチも比較にならない

386 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>382
現行1050はたった10万円で装備に差付けすぎだもんね
ノーマル買った奴とか居るのかあれ

387 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1050とXTってあんな違うのに10万しか差無いのか…
そりゃ皆XT買う訳だ

388 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1518000と1430000か
1050XTが安いというよりは1050が高い印象だな

1000の時もなんで143万もして650と50万近くも差があるんだろうと思ってた

389 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レッドバロンの無印フェス車がえらく安く出てたよね、一瞬買いかけた

390 :774RR:[ここ壊れてます] .net
買わなくて良かったな
絶望するくらい差があるぞ
売りの機能が全く付いていないというw

391 :774RR:[ここ壊れてます] .net
液晶もショボイんだよな
いまは汎用品のフルカラー液晶使ったほうが逆に安くなるんじゃないのって思うけど

392 :774RR:[ここ壊れてます] .net
svの2023は色変だけってことは、vストもモデルチェンジはなしかな?

393 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2022で小変更して今後後継が控えてるなら、2023はあっても色変更だろうね

394 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>388
日本では台数売れないから高価な1000を買って貰う戦略だろ。
ヤマハ、カワサキも同じ。
安価で、小さめなヴェルシス650やトレーサー7は日本で売ってないし。
Vスト650は大きくしておけばアホな日本人が買ってくれると思ってんじゃねーの?スズキさん。

395 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日今日とキャンツー
アナアド履いててもキャンプ場内の道にびびりまくる
https://i.imgur.com/IB8kh1n.jpg

原2ならまだしも、650の重たさだと支え切れないから怖い

396 :774RR:2022/09/16(金) 13:30:05.15 ID:T8CJC1Hf.net
>>385
対向と片押し、タッチは変わるが効きは
変わらない。

397 :774RR:2022/09/16(金) 14:39:11.54 ID:WsW0bxUj.net
>>396
他の条件が全く同じならね、油圧レシオとかパッド面積とか。てか1000系乗れば別モノなのはすぐわかる

398 :774RR:2022/09/16(金) 16:02:40.92 ID:vnmAVDSl.net
>>395
おれんちの前これどころじゃないわ
ちなみにロード5に履き替えてる

399 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>395
これぐらい普通じゃない?
石がゴロゴロしてる河原にあるキャンプ場に入り込むこともあるし。

400 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>399
積載多いだろうから、あんまりダート走ったことない人だと二輪二足ができないと怖いかもね
スゲー走りやすそうな道にしか見えないけどなw

401 :774RR:[ここ壊れてます] .net
砂利も無いし目立つ轍も無い、食いつきよさげな良質ダートにしか見えん。
雨降ったらずるっと行きそうではあるが。

402 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これがダメなら工事で舗装はがれてるとこもダメだろw

403 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ多分おっかなびっくり低速で、シートにドカッと座ってハンドルに力入れて走っちゃったんだろうな
それやるとメッチャ怖い
Youtube見ればダートの走り方とか誰かやってると思うぞ

404 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャンプ場内なら最徐行しても数分では?
1速でアクセルチョン押し、じわじわ行けばすぐ終わるさ

…河原のキャンプ場の袋小路、バックしてもリアタイヤが石を乗り越えられず泣きそうになりました。あれ以来、無闇に先まで突っ込まない

405 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オンでも低速は安定しないのにオフだと余計に安定しないから、ある程度スピード出さないと走るの難しいんだよ
ローギアもエンブレがキツイしドンツキが怖いから、初心者だったら2、3速で半クラ多用して走った方が安定すると思うよ
二輪二足ができるならローギアの半クラで進んでも良いけど

406 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダート林道経験無いやつがアドベンバイク買っただけでダートに行くのやめれや。
以前も林道でGSコカして起こせない奴おった時は「この先はやめといたほういいすよ」
ってやさしーくアドバイスしてあげたわ。

407 :774RR:[ここ壊れてます] .net
渡瀬遊水地のダートはちょっと楽しかった
でも生粋のオンロード派なんで二度と行かないけど
軽量オフならめっちゃ楽しそうだけどね

408 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>407
あそこはオンロードだろ

409 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘッドライトバルブをLEDにしたら走行中の充電電圧が14.1V位にまで下がってた
以前は14.5V位だったはず
消費電力が下がったからオルタネータ側で充電電圧を制御されてる?
何の支障もなく走ってるから異常ではないのかね

410 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>409
うちはドノーマルで走行中でも14.1くらいだし
問題無いんじゃないの

411 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うちは購入して2年半経ってバッテリーは未交換でヘッドライトはスフフィアLEDだけど走行時は14.3~14.5くらいかな

スマホ充電中は14.2~14.3
グリヒだと14.1くらいに落ちるな

412 :774RR:[ここ壊れてます] .net
良く分からんけどそのLEDそのまま使ってたら燃えそう
とりあえず戻してみたら?

413 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナンバー灯以外を全てLED化したから過充電防止で発電量絞ってるのかな?
バルブは3か月以上使ってるけど問題ないんで大丈夫かと
全て憶測だけどノーマルでも電圧低い個体もあるなら大丈夫かな?
仕事が終わったらフル電熱繋いでみて電圧降下を確認してみるわ
アドバイス有り難う

414 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえばなにも繋いでないのに信号待ちで12.9くらいまで落ちる事あるなぁ
ちょっとふかすと元に戻るけど

415 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どこかでリークしてると思うんでディーラー持ってった方が良いよ

416 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正シートが安く手に入ったのでもっと長距離向きに改造するぞ

417 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フルノーマルでも一日で800km近く走れるんだけど。
どこまで行きたいの??

418 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>416
ハイシートはダメなん?
ヤフオクに5000円位で出品あるけどノーマル買っちゃったなら要らないか

419 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日走ってたらメーター内のウインカー表示灯がウインカー点灯させてないのに常に薄く点滅してたんだが、あるあるなのかそれともどこか部品がおかしいのかな?
ウインカーの球4つをLED球にしてるがこれのせいか?

420 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>41
それは完全にバルブの不良
Amazonの激安LEDバルブ+激安リレーでもインジケータはキチンと消灯するよ
問題出る前にノーマルに戻した方が良いよ

421 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それ長時間雨で濡れるとたまにならない?
俺のは両方全灯して乾くとなおる
どっかショートしてんだと思うけど
ウィンカーはハロゲン

422 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>421
俺も雨降るとなるわ。キジマのLED&リレーが悪いのかと思ってたけどノーマルでもなるのか

423 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺のはたまにウィンカー点灯しなくなる
電装系はほぼ純正のままなんだけどな
まあ乾くと治るから特に気にしてないけどw

424 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウィンカー点灯しないのはダメだろw
俺のは緑色の方向だから消し忘れるだけで済むけど

425 :419:[ここ壊れてます] .net
思ったより雨での同様の故障報告多くて草
片方点灯させてる間は、反対方向側は薄い点滅はしなくなるんですがね

>>420 勧告コメントありがとうございます
>>419はあるあるっぽいので、まずバイク屋経由でメーカーに聞いてみます


あと普通に点灯させてる時も、メーター内の表示灯が消えるタイミングで消えきらない(強く光ると薄く光るを繰り返す)のも気になる所
これは雨降らずともなっちゃってるのだが、これも球かリレーが悪いのだろうか…

426 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>425
それはウィンカー配線に抵抗噛ませるしかないみたい
ウチのも点滅じゃなくて減光になってしまってる
厳しい検査官だと車検NGの可能性もあるんだってさ
YouTubeに上がってるVst動画でも減光になってるね

427 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>424
すまん、正確に言えばウィンカーは点いてるんだけど、
メーター内のインジケータが連動して点かない、だw

428 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>427
良かった
ヤベェ奴はいなかったんだw
濡れるのはスイッチボックスだけなんで、多分そこがダメなんだろうな

>>419
LEDの人もとりあえずリレー交換してみたら?
LED対応リレー=抵抗付きリレーだから
相性もあるかもしれんし

429 :419:[ここ壊れてます] .net
>>426
それだったら面倒すね…
>>428
一応リレーはこれに交換済なのよね
ttps://item.rakuten.co.jp/azzurri/5120400001/

430 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>429
相性出ちゃってるんじゃない?
抵抗付けると省電力にならないしアチチだし微妙な所だね
そこはキジマみたいなユニット交換と違って難しいね

431 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>425
ウィンカーへの電力がメーターに逆流してるんで
ウィンカー配線の途中にダイオードを入れて逆流を防ぐんだ
中華製の激安ものや経年劣化したLEDウィンカーでなったりするよ
配線のどこかでリークしちゃってるんだ

432 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今年は軽くて暖かいジャケットを新調したい
コミネのJK-597は暖かいんだけど重すぎる
持ってるジャケットもパンツもコミネばかりだからタイチのジャケットでも買ってみるか
バイク合わせだとアドベンチャータイプばかり選んでしまうわ

433 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>432
年始にPower AgeのN3Bが欲しくて買ったは良いけど、ブイストに全然合わない。
ヘルメットも普通のフルフェイスだし。
ダイネーゼのテンペストやアルパインスターズのアンデスとか予算内はいくらでもあったのに。
ネイキッドなら何着てもそれなりに見えるのに

434 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>433
意外とクシタニとか合うと思うぞ
ちょっと高いけどアロフトとか
アロフトの前身のゴアテックスオールウェザーは結構重宝した

435 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとクラシックなのが好きならラフロのトレイルツーリングジャケットEX HBとかもヘリンボーンの質感良かった

436 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クシタニのウェア大好き。
高いけど、長持ちするし使い勝手がいいから元が取れる。ゴアテックスの冬用の黒いジャケットはかれこれ15年は着てるな。
Vストにも普通に合うと思う。

総レス数 1001
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200