2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part26【DL650】

1 :774RR:2022/08/08(月) 14:38:40.34 ID:abNpLBq2.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam0/

387 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1050とXTってあんな違うのに10万しか差無いのか…
そりゃ皆XT買う訳だ

388 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1518000と1430000か
1050XTが安いというよりは1050が高い印象だな

1000の時もなんで143万もして650と50万近くも差があるんだろうと思ってた

389 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レッドバロンの無印フェス車がえらく安く出てたよね、一瞬買いかけた

390 :774RR:[ここ壊れてます] .net
買わなくて良かったな
絶望するくらい差があるぞ
売りの機能が全く付いていないというw

391 :774RR:[ここ壊れてます] .net
液晶もショボイんだよな
いまは汎用品のフルカラー液晶使ったほうが逆に安くなるんじゃないのって思うけど

392 :774RR:[ここ壊れてます] .net
svの2023は色変だけってことは、vストもモデルチェンジはなしかな?

393 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2022で小変更して今後後継が控えてるなら、2023はあっても色変更だろうね

394 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>388
日本では台数売れないから高価な1000を買って貰う戦略だろ。
ヤマハ、カワサキも同じ。
安価で、小さめなヴェルシス650やトレーサー7は日本で売ってないし。
Vスト650は大きくしておけばアホな日本人が買ってくれると思ってんじゃねーの?スズキさん。

395 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日今日とキャンツー
アナアド履いててもキャンプ場内の道にびびりまくる
https://i.imgur.com/IB8kh1n.jpg

原2ならまだしも、650の重たさだと支え切れないから怖い

396 :774RR:2022/09/16(金) 13:30:05.15 ID:T8CJC1Hf.net
>>385
対向と片押し、タッチは変わるが効きは
変わらない。

397 :774RR:2022/09/16(金) 14:39:11.54 ID:WsW0bxUj.net
>>396
他の条件が全く同じならね、油圧レシオとかパッド面積とか。てか1000系乗れば別モノなのはすぐわかる

398 :774RR:2022/09/16(金) 16:02:40.92 ID:vnmAVDSl.net
>>395
おれんちの前これどころじゃないわ
ちなみにロード5に履き替えてる

399 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>395
これぐらい普通じゃない?
石がゴロゴロしてる河原にあるキャンプ場に入り込むこともあるし。

400 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>399
積載多いだろうから、あんまりダート走ったことない人だと二輪二足ができないと怖いかもね
スゲー走りやすそうな道にしか見えないけどなw

401 :774RR:[ここ壊れてます] .net
砂利も無いし目立つ轍も無い、食いつきよさげな良質ダートにしか見えん。
雨降ったらずるっと行きそうではあるが。

402 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これがダメなら工事で舗装はがれてるとこもダメだろw

403 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ多分おっかなびっくり低速で、シートにドカッと座ってハンドルに力入れて走っちゃったんだろうな
それやるとメッチャ怖い
Youtube見ればダートの走り方とか誰かやってると思うぞ

404 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャンプ場内なら最徐行しても数分では?
1速でアクセルチョン押し、じわじわ行けばすぐ終わるさ

…河原のキャンプ場の袋小路、バックしてもリアタイヤが石を乗り越えられず泣きそうになりました。あれ以来、無闇に先まで突っ込まない

405 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オンでも低速は安定しないのにオフだと余計に安定しないから、ある程度スピード出さないと走るの難しいんだよ
ローギアもエンブレがキツイしドンツキが怖いから、初心者だったら2、3速で半クラ多用して走った方が安定すると思うよ
二輪二足ができるならローギアの半クラで進んでも良いけど

406 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダート林道経験無いやつがアドベンバイク買っただけでダートに行くのやめれや。
以前も林道でGSコカして起こせない奴おった時は「この先はやめといたほういいすよ」
ってやさしーくアドバイスしてあげたわ。

407 :774RR:[ここ壊れてます] .net
渡瀬遊水地のダートはちょっと楽しかった
でも生粋のオンロード派なんで二度と行かないけど
軽量オフならめっちゃ楽しそうだけどね

408 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>407
あそこはオンロードだろ

409 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘッドライトバルブをLEDにしたら走行中の充電電圧が14.1V位にまで下がってた
以前は14.5V位だったはず
消費電力が下がったからオルタネータ側で充電電圧を制御されてる?
何の支障もなく走ってるから異常ではないのかね

410 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>409
うちはドノーマルで走行中でも14.1くらいだし
問題無いんじゃないの

411 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うちは購入して2年半経ってバッテリーは未交換でヘッドライトはスフフィアLEDだけど走行時は14.3~14.5くらいかな

スマホ充電中は14.2~14.3
グリヒだと14.1くらいに落ちるな

412 :774RR:[ここ壊れてます] .net
良く分からんけどそのLEDそのまま使ってたら燃えそう
とりあえず戻してみたら?

413 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナンバー灯以外を全てLED化したから過充電防止で発電量絞ってるのかな?
バルブは3か月以上使ってるけど問題ないんで大丈夫かと
全て憶測だけどノーマルでも電圧低い個体もあるなら大丈夫かな?
仕事が終わったらフル電熱繋いでみて電圧降下を確認してみるわ
アドバイス有り難う

414 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえばなにも繋いでないのに信号待ちで12.9くらいまで落ちる事あるなぁ
ちょっとふかすと元に戻るけど

415 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どこかでリークしてると思うんでディーラー持ってった方が良いよ

416 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正シートが安く手に入ったのでもっと長距離向きに改造するぞ

417 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フルノーマルでも一日で800km近く走れるんだけど。
どこまで行きたいの??

418 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>416
ハイシートはダメなん?
ヤフオクに5000円位で出品あるけどノーマル買っちゃったなら要らないか

419 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日走ってたらメーター内のウインカー表示灯がウインカー点灯させてないのに常に薄く点滅してたんだが、あるあるなのかそれともどこか部品がおかしいのかな?
ウインカーの球4つをLED球にしてるがこれのせいか?

420 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>41
それは完全にバルブの不良
Amazonの激安LEDバルブ+激安リレーでもインジケータはキチンと消灯するよ
問題出る前にノーマルに戻した方が良いよ

421 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それ長時間雨で濡れるとたまにならない?
俺のは両方全灯して乾くとなおる
どっかショートしてんだと思うけど
ウィンカーはハロゲン

422 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>421
俺も雨降るとなるわ。キジマのLED&リレーが悪いのかと思ってたけどノーマルでもなるのか

423 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺のはたまにウィンカー点灯しなくなる
電装系はほぼ純正のままなんだけどな
まあ乾くと治るから特に気にしてないけどw

424 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウィンカー点灯しないのはダメだろw
俺のは緑色の方向だから消し忘れるだけで済むけど

425 :419:[ここ壊れてます] .net
思ったより雨での同様の故障報告多くて草
片方点灯させてる間は、反対方向側は薄い点滅はしなくなるんですがね

>>420 勧告コメントありがとうございます
>>419はあるあるっぽいので、まずバイク屋経由でメーカーに聞いてみます


あと普通に点灯させてる時も、メーター内の表示灯が消えるタイミングで消えきらない(強く光ると薄く光るを繰り返す)のも気になる所
これは雨降らずともなっちゃってるのだが、これも球かリレーが悪いのだろうか…

426 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>425
それはウィンカー配線に抵抗噛ませるしかないみたい
ウチのも点滅じゃなくて減光になってしまってる
厳しい検査官だと車検NGの可能性もあるんだってさ
YouTubeに上がってるVst動画でも減光になってるね

427 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>424
すまん、正確に言えばウィンカーは点いてるんだけど、
メーター内のインジケータが連動して点かない、だw

428 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>427
良かった
ヤベェ奴はいなかったんだw
濡れるのはスイッチボックスだけなんで、多分そこがダメなんだろうな

>>419
LEDの人もとりあえずリレー交換してみたら?
LED対応リレー=抵抗付きリレーだから
相性もあるかもしれんし

429 :419:[ここ壊れてます] .net
>>426
それだったら面倒すね…
>>428
一応リレーはこれに交換済なのよね
ttps://item.rakuten.co.jp/azzurri/5120400001/

430 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>429
相性出ちゃってるんじゃない?
抵抗付けると省電力にならないしアチチだし微妙な所だね
そこはキジマみたいなユニット交換と違って難しいね

431 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>425
ウィンカーへの電力がメーターに逆流してるんで
ウィンカー配線の途中にダイオードを入れて逆流を防ぐんだ
中華製の激安ものや経年劣化したLEDウィンカーでなったりするよ
配線のどこかでリークしちゃってるんだ

432 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今年は軽くて暖かいジャケットを新調したい
コミネのJK-597は暖かいんだけど重すぎる
持ってるジャケットもパンツもコミネばかりだからタイチのジャケットでも買ってみるか
バイク合わせだとアドベンチャータイプばかり選んでしまうわ

433 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>432
年始にPower AgeのN3Bが欲しくて買ったは良いけど、ブイストに全然合わない。
ヘルメットも普通のフルフェイスだし。
ダイネーゼのテンペストやアルパインスターズのアンデスとか予算内はいくらでもあったのに。
ネイキッドなら何着てもそれなりに見えるのに

434 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>433
意外とクシタニとか合うと思うぞ
ちょっと高いけどアロフトとか
アロフトの前身のゴアテックスオールウェザーは結構重宝した

435 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとクラシックなのが好きならラフロのトレイルツーリングジャケットEX HBとかもヘリンボーンの質感良かった

436 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クシタニのウェア大好き。
高いけど、長持ちするし使い勝手がいいから元が取れる。ゴアテックスの冬用の黒いジャケットはかれこれ15年は着てるな。
Vストにも普通に合うと思う。

437 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エイジくんがここにもいたとはw
ガンダムみたいなライジャケは使ってみて合わないなーと感じたので、今ではジャケットは全てエイジです
ゴアモデルを愛用してたのに消えてしまったのは残念

438 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>437
エイジって?

439 :774RR:[ここ壊れてます] .net
433のパワーエイジの話じゃね?

440 :774RR:[ここ壊れてます] .net
また連休天気悪いのかよ 
やっと涼しくなったのに

441 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキ最後のMotoGPに行く予定なんだけど雨か・・・

442 :774RR:[ここ壊れてます] .net
雨くらいで諦めるのかよ。

それじゃV-stormの名が泣くぜ?

443 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキはまた撤退するのか。
何度同じ事を繰り返すのか。

444 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アメリカで2023モデル発表があったみたいやね
https://motor-fan.jp/bikes/article/52401/

445 :774RR:[ここ壊れてます] .net
また色違いだけか・・・
スパイショットのやつは24年かね

446 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vストロームはちょっとでかいんだよな。
もう少し小さくしてくれたら良いんだけど、スズキだからでか目なのはしょうが無いか。

447 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小さくて足着きの良いアドベンチャーってあるのか?

448 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なら、アドベンチャーを選ばなきゃいいだろ
フルパニアにしてタンデムすることを考慮している
アドベンチャーは同排気量のクラスでは
大抵一番デカいんだから
Vst250も250クラスじゃヴェルシスの次にデカい

449 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>447
NCとか?
あとはVスト250?

450 :774RR:[ここ壊れてます] .net
400Xもちょっと足付きマシだった気がする

451 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>447
大きさが一回り小さいのはトレーサー7,ヴェルシス650、500Xかな。
足つきは知らんけど。
日本では買えないけど。

452 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vスト250
それでもデカくて無理ならツーリングセローを中古で探すしか選択肢は無い

453 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>444
乗り換えを検討していたので残念。
2024を待つか…長いな。

454 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2023モデルチェンジ期待してる人結構いるけど、もしかして今年わざわざエンジン変更してるの知らない人多い?

455 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2023モデルに使うつもりのエンジンを現行モデルに使ってバグ取りしてるだけ説

456 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スリッパークラッチ、トラクションコントロール等は何で付けないんだろうな。
メーターも古臭い白黒液晶に、手元コントロール出来ない前世代仕様を何とかして欲しい

457 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>456
何の話?

458 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなに装備充実したバイク欲しいならホンダのバイク買えばいいのになんでここにいるの?

459 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トラコンと手元コントロールは付いてるやん

460 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗ってない人か

461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
欲しいのはクルコンとライトのレベルアジャスター(手元)ぐらいかな

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クルコンあれば便利だけどミドルクラスで頻繁に使うかといったら微妙ではあるね

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>メーターも古臭い白黒液晶
アナログタコと数字のみの液晶メーターは
すごく見やすいし最近のゲーム機みたいなのよりずっといいけど。

464 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナビ機能があるとか、スマホとリンク出来るなら意味あるけど、
メーターだけでフルカラー液晶とかいらんな

465 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スリッパークラッチが必要なほどクラッチ重いかね?
これを満足に握れないとなると他のバイクも絶望的なレベルだが

466 :774RR:[ここ壊れてます] .net
速度・ギアポジ・トリップ×2・オド・温度計・水温計・時計・トラコン・燃料計・燃費電圧航続距離等
現行3型で十分過ぎる位情報があるし、別にフルカラーにするメリットも感じられないな

ついでに、1050もフルカラーじゃ無いし、別にフルカラーじゃ無くても・・・とは思うw

467 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>465
重いくもなく軽くも無くだけど下道で長時間乗ってるとしんどいと思う

468 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁスペックで見劣りするのは確かだけど
バイクに限らずだけど、残念なことにシンプルイズベストって大多数の消費者には刺さらないんだよな

469 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>465
アシストアンドスリッパークラッチのメリットはクラッチが軽くなることより、
急なシフトダウンによるバックトルクを緩やかにしてくれるとこにある

だからタイヤロックを恐れて意識してブリッピングする必要ないし、下り坂や高速走行で気軽にエンブレによる速度制御が可能となる

だからクルコンだのIMUだのよりこれが一番欲しい装備

470 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>469
>だからタイヤロックを恐れて意識してブリッピングする必要ないし

ブリッピンクすればいいじゃんw
バイクにのる楽しみってそういうところだと思うんだけど

471 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
しんどいと思ったことはないがまあ個人差もありますしね

>>469
ばかじゃねーの

472 :774RR:[ここ壊れてます] .net
信号待ちは握ってる派なもんで
N入れれば良いんだけどさ

473 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クルコンはあったらあったで便利な場面はあるんだけど
ちょっと混んだところだと、ボタン上げたり下げたりちまちま忙しくなって、いったい俺は何に乗ってるんだ?って気分になることもある
週末ライダーの俺はほとんど意味をなさないな

474 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一晩中高速を走ってると右手が痛くなるしクルコンがあれば楽だなーとは思うけど
そんな長時間高速を走るのは1,2年に1回だけだし
寧ろ高速バイパスよりも下道の方が楽しいから、急いでる時や市街地が面倒な時以外ホント乗らない
クルコン装着で値段が上がるのは勘弁してほしいし

475 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>472
クラッチレリーズベアリングが傷むよ

476 :774RR:[ここ壊れてます] .net
装備を充実させて購買欲を煽るのは良いと思う
その装備が絶対に欲しいかと問われれば無くても良い
電サスもクルコンもライディングモードも連動ブレーキもHSAも正直無くても困らない
あっても使わないとかAモードだけで走ってるとかそんな感じになりそう
VSTとかGSX-S1000シリーズ見たいなトラコンとABSで十分かな
スリッパークラッチとか電子制御頼らない機械装備は欲しいと思うけど

477 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も、スリッパークラッチは欲しいなあ。
シフトダウンが楽だもん。

478 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクセル前にちょっと入れるかリアブレーキを一瞬入れるとクルーズは解除される
でもモードは待機状態だからアクセル入れてスピード合わせて左のボタン押下でクルーズ再セット

479 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478


480 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クルコン未搭載なのに何を語ってんだよ

481 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>425だけどウインカー球をLEDから標準のに戻したらメーターの点灯は直った

LED球で問題なく光らせるにはウインカー配線の4箇所に定電流ダイオードを仕込まないといけないのかな?

482 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>481
最小2箇所最大4箇所みたい
実際ウィンカーのLED化は省電力化に大した影響を与えないから無理にやる事もないかもね
あと抵抗仕込むと抵抗が激しく発熱するって記事を見掛けたよ
更に抵抗を購入する必要もあるから費用対効果はどうなの?って感じもするし
ウィンカー以外の後付け電装を同時に使うとインジケーターが正常になったりもするし良く分からんわ

483 :774RR:[ここ壊れてます] .net
抵抗かますと省電力にならないし、ケチらないでキジマみたいなユニット交換のにしちゃいなよ
ノートラブルで普通に車検も通るし
純正でLEDウィンカーのバイクはみんなユニットなんだから、やっぱ信頼性高いよ

484 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイクは何故Vstrom1050よりも全長、車軸間距離が長いんだろう。
長すぎたと思うんだよね。

485 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>481
LED球に変更してるけどハイフラは起きてないよ
使ってるICリレーはキジマの304-0526
他にヘッドライトのハイ・ロー、ポジションライト、
ナンバー灯もLED球に替えてる

486 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日は軽くMotoGP行ってきたけど650は3台くらい居ました

487 :481:[ここ壊れてます] .net
最終手段はキジマだが、デザインが細すぎて好きじゃないのよね
1050のユニットなら移植できるならしたいとは思うが


>>485
よければLED球もどういうの使ってるか色々教えて欲しい


リレーも変えてるからかハイフラは発生してなくて、ウィンカー使用中のメーターパネル内のインジケータ点灯だけが、強く光る→弱く光る→強く光るを繰り返す様になるのよね
これもハイフラというのかな?

総レス数 1001
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200