2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part26【DL650】

1 :774RR:2022/08/08(月) 14:38:40.34 ID:abNpLBq2.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam0/

437 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エイジくんがここにもいたとはw
ガンダムみたいなライジャケは使ってみて合わないなーと感じたので、今ではジャケットは全てエイジです
ゴアモデルを愛用してたのに消えてしまったのは残念

438 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>437
エイジって?

439 :774RR:[ここ壊れてます] .net
433のパワーエイジの話じゃね?

440 :774RR:[ここ壊れてます] .net
また連休天気悪いのかよ 
やっと涼しくなったのに

441 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキ最後のMotoGPに行く予定なんだけど雨か・・・

442 :774RR:[ここ壊れてます] .net
雨くらいで諦めるのかよ。

それじゃV-stormの名が泣くぜ?

443 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキはまた撤退するのか。
何度同じ事を繰り返すのか。

444 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アメリカで2023モデル発表があったみたいやね
https://motor-fan.jp/bikes/article/52401/

445 :774RR:[ここ壊れてます] .net
また色違いだけか・・・
スパイショットのやつは24年かね

446 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vストロームはちょっとでかいんだよな。
もう少し小さくしてくれたら良いんだけど、スズキだからでか目なのはしょうが無いか。

447 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小さくて足着きの良いアドベンチャーってあるのか?

448 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なら、アドベンチャーを選ばなきゃいいだろ
フルパニアにしてタンデムすることを考慮している
アドベンチャーは同排気量のクラスでは
大抵一番デカいんだから
Vst250も250クラスじゃヴェルシスの次にデカい

449 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>447
NCとか?
あとはVスト250?

450 :774RR:[ここ壊れてます] .net
400Xもちょっと足付きマシだった気がする

451 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>447
大きさが一回り小さいのはトレーサー7,ヴェルシス650、500Xかな。
足つきは知らんけど。
日本では買えないけど。

452 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vスト250
それでもデカくて無理ならツーリングセローを中古で探すしか選択肢は無い

453 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>444
乗り換えを検討していたので残念。
2024を待つか…長いな。

454 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2023モデルチェンジ期待してる人結構いるけど、もしかして今年わざわざエンジン変更してるの知らない人多い?

455 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2023モデルに使うつもりのエンジンを現行モデルに使ってバグ取りしてるだけ説

456 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スリッパークラッチ、トラクションコントロール等は何で付けないんだろうな。
メーターも古臭い白黒液晶に、手元コントロール出来ない前世代仕様を何とかして欲しい

457 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>456
何の話?

458 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなに装備充実したバイク欲しいならホンダのバイク買えばいいのになんでここにいるの?

459 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トラコンと手元コントロールは付いてるやん

460 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗ってない人か

461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
欲しいのはクルコンとライトのレベルアジャスター(手元)ぐらいかな

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クルコンあれば便利だけどミドルクラスで頻繁に使うかといったら微妙ではあるね

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>メーターも古臭い白黒液晶
アナログタコと数字のみの液晶メーターは
すごく見やすいし最近のゲーム機みたいなのよりずっといいけど。

464 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナビ機能があるとか、スマホとリンク出来るなら意味あるけど、
メーターだけでフルカラー液晶とかいらんな

465 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スリッパークラッチが必要なほどクラッチ重いかね?
これを満足に握れないとなると他のバイクも絶望的なレベルだが

466 :774RR:[ここ壊れてます] .net
速度・ギアポジ・トリップ×2・オド・温度計・水温計・時計・トラコン・燃料計・燃費電圧航続距離等
現行3型で十分過ぎる位情報があるし、別にフルカラーにするメリットも感じられないな

ついでに、1050もフルカラーじゃ無いし、別にフルカラーじゃ無くても・・・とは思うw

467 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>465
重いくもなく軽くも無くだけど下道で長時間乗ってるとしんどいと思う

468 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁスペックで見劣りするのは確かだけど
バイクに限らずだけど、残念なことにシンプルイズベストって大多数の消費者には刺さらないんだよな

469 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>465
アシストアンドスリッパークラッチのメリットはクラッチが軽くなることより、
急なシフトダウンによるバックトルクを緩やかにしてくれるとこにある

だからタイヤロックを恐れて意識してブリッピングする必要ないし、下り坂や高速走行で気軽にエンブレによる速度制御が可能となる

だからクルコンだのIMUだのよりこれが一番欲しい装備

470 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>469
>だからタイヤロックを恐れて意識してブリッピングする必要ないし

ブリッピンクすればいいじゃんw
バイクにのる楽しみってそういうところだと思うんだけど

471 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>467
しんどいと思ったことはないがまあ個人差もありますしね

>>469
ばかじゃねーの

472 :774RR:[ここ壊れてます] .net
信号待ちは握ってる派なもんで
N入れれば良いんだけどさ

473 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クルコンはあったらあったで便利な場面はあるんだけど
ちょっと混んだところだと、ボタン上げたり下げたりちまちま忙しくなって、いったい俺は何に乗ってるんだ?って気分になることもある
週末ライダーの俺はほとんど意味をなさないな

474 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一晩中高速を走ってると右手が痛くなるしクルコンがあれば楽だなーとは思うけど
そんな長時間高速を走るのは1,2年に1回だけだし
寧ろ高速バイパスよりも下道の方が楽しいから、急いでる時や市街地が面倒な時以外ホント乗らない
クルコン装着で値段が上がるのは勘弁してほしいし

475 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>472
クラッチレリーズベアリングが傷むよ

476 :774RR:[ここ壊れてます] .net
装備を充実させて購買欲を煽るのは良いと思う
その装備が絶対に欲しいかと問われれば無くても良い
電サスもクルコンもライディングモードも連動ブレーキもHSAも正直無くても困らない
あっても使わないとかAモードだけで走ってるとかそんな感じになりそう
VSTとかGSX-S1000シリーズ見たいなトラコンとABSで十分かな
スリッパークラッチとか電子制御頼らない機械装備は欲しいと思うけど

477 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も、スリッパークラッチは欲しいなあ。
シフトダウンが楽だもん。

478 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクセル前にちょっと入れるかリアブレーキを一瞬入れるとクルーズは解除される
でもモードは待機状態だからアクセル入れてスピード合わせて左のボタン押下でクルーズ再セット

479 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478


480 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クルコン未搭載なのに何を語ってんだよ

481 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>425だけどウインカー球をLEDから標準のに戻したらメーターの点灯は直った

LED球で問題なく光らせるにはウインカー配線の4箇所に定電流ダイオードを仕込まないといけないのかな?

482 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>481
最小2箇所最大4箇所みたい
実際ウィンカーのLED化は省電力化に大した影響を与えないから無理にやる事もないかもね
あと抵抗仕込むと抵抗が激しく発熱するって記事を見掛けたよ
更に抵抗を購入する必要もあるから費用対効果はどうなの?って感じもするし
ウィンカー以外の後付け電装を同時に使うとインジケーターが正常になったりもするし良く分からんわ

483 :774RR:[ここ壊れてます] .net
抵抗かますと省電力にならないし、ケチらないでキジマみたいなユニット交換のにしちゃいなよ
ノートラブルで普通に車検も通るし
純正でLEDウィンカーのバイクはみんなユニットなんだから、やっぱ信頼性高いよ

484 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイクは何故Vstrom1050よりも全長、車軸間距離が長いんだろう。
長すぎたと思うんだよね。

485 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>481
LED球に変更してるけどハイフラは起きてないよ
使ってるICリレーはキジマの304-0526
他にヘッドライトのハイ・ロー、ポジションライト、
ナンバー灯もLED球に替えてる

486 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日は軽くMotoGP行ってきたけど650は3台くらい居ました

487 :481:[ここ壊れてます] .net
最終手段はキジマだが、デザインが細すぎて好きじゃないのよね
1050のユニットなら移植できるならしたいとは思うが


>>485
よければLED球もどういうの使ってるか色々教えて欲しい


リレーも変えてるからかハイフラは発生してなくて、ウィンカー使用中のメーターパネル内のインジケータ点灯だけが、強く光る→弱く光る→強く光るを繰り返す様になるのよね
これもハイフラというのかな?

488 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>484
1050との比較って、世代的に妥当なの?

1000は650より一回りデカいから
むしろ
1050をコンパクト化させるためにスズキはかなり努力したな、だと思うが

489 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>487
LED球はアマゾンでテキトーな買った安いやつ

強弱点滅は気にしてなかったけど、再確認してみる
ただ、雨が止まないと、、

490 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>488
1050の現実的なコンパクト化努力はわかるが、デカいままの650より小さくして放置するなよ、ってことでは?

491 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキのバイクは昔からデカくて重くて売れなくてもがいてるイメージ有る。
GSR250,400,600,スカイウェーブ、vスト1000など。
アルミフレームのGSR400とか大きすぎて鉄フレームの、GSR750より大きく重かった。
ホンダは軽くて小さくてシートが低いのが売り。VTR250のシート高は760だけど更にローシートで740くらいにしていた。
マーケティングの差だろう。

492 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>484
何とびっくり!
初期型650よりも現行650の方が車軸長5mm
伸びているんだよ。

493 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>490
484もそう考えたのかどうかは知らんが
そのコメントはわかる

ただ650はもう終息で
次は並列2気筒だというから全長は短くなるんじゃないか
vツインじゃなくなっちゃうね(´・ω・`)

494 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウインカーコジキしつけーw
インジケーターのゴースト点灯は整流ダイオードか抵抗じゃないと解決しねーよ

495 :774RR:[ここ壊れてます] .net
罵倒しながら解決策教えてくれるの優しい

496 :774RR:[ここ壊れてます] .net
明日は秋晴れの一日になりそう
スクリーンの改造も終わって理想のスクリーンが完成したから走るの楽しい
山は雨水湧出して走りにくそう

497 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前から行ってみたかった野迫川村めざして爆進中
昨日早まって宿キャンセルしなくてよかったわ~

498 :774RR:[ここ壊れてます] .net
良いなあ
関東南部はずーっと雨だわ
今日の18時には雨雲抜けそうだから深夜スタートだな

499 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>493
次は並列2気筒ならコンパクトなヴェルシス650かトレーサー7待ちしたいな。
ヴェルシスは国内発売されると思うけど、トレーサー7はどうなんだろう。トレーサー9が売れ無くなっちゃうから国内販売はないか。

500 :774RR:[ここ壊れてます] .net
国内用に調整しなきゃいけないからよほど売れる確信が持てる車種じゃないと厳しいよ
日本は品質に厳しい癖にケチだから

501 :774RR:[ここ壊れてます] .net
野迫川に至る県道はなかなかにv-st向きの荒れた舗装路だった
着いたら平然とファミリーカーがキャンプしてるから奈良周辺民の運転スキルはんぱねぇなと驚いていたら、
どうやら俺が走ってきたちょっとワイルドな道は表参道ではなかったらしい
甘めの土砂崩れ起きてるし何かおかしいと思ったよ!

502 :774RR:[ここ壊れてます] .net
能登半島1週してきた。
天気良くてサイコーでした。
今日は富山で刺し身
明日帰る。

503 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>502
イイネ
俺も再来週の三連休 天気よかったら能登イチ行くつもり
ちなみに夏の大雨で通行止めのところとかなかった?

504 :774RR:[ここ壊れてます] .net
海岸沿いメインでまわったから特に規制はなかった。
山奥は不明。
適度なアップダウンとコーナーで景色も良く走りやすいよ
信号がほとんど無い無いのもいいね。
路面もいいのリラックスして走れる。

505 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現行の回路図見たくてサービスマニュアルを調べたら37400円…
まあまあ良いお値段しますわね

506 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>505
ここ数年で急に値上げしたんだよね、俺買ったときは15000円くらいだった。バイク屋は電子化してるから紙は元取れないらしい

507 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>504
サンクス
俺も海岸線一周だから問題なさそうでよかったわ

508 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>501
どこから行ったのか知らないが、野迫川村は和歌山の龍神スカイラインからアクセスするもんだが、道間違ったのか?

509 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クチバシって意味あるのか?
前のに戻して欲しいんだけど

510 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デザインっていう意味あるんじゃね?

511 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>508
昨日は十津川からr53→r733で野迫川入りした
特に荒神社を過ぎてから南が中々面白い道だったぞw
今日は龍神スカイラインの方へ出たが、
なるほどこれが表参道だったんだな
林道より整備状況の悪い県道ってなんだよ…
まぁ林道未満の国道県道なんて紀伊半島では珍しくもないから困る

512 :774RR:[ここ壊れてます] .net
空力じゃよ
お若いの。

513 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブログでやってくれねーかな

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前のデザインのが欲しいなら中古余裕で買えるだろ

515 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>509
昔、クチバシを付けた800cc油冷単気筒バイクで「ファラオの怪鳥」伝説を、スズキが作ったからだろ。
日本では売ってなかったと思う。
ラリーではヤマハホンダBMWには歯が立たなかったけど。

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>500
そうか。
大きさではヴェルシス650を待つかタイガースポーツ660にするかだな。
Vスト650にするなら1050にすると思う。色々

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>Vスト650にするなら1050にすると思う。色々
パワーがそんなにいらない&背が高いから車格の大きいのがほしい でこれ選んでる人結構いると思うけどね
正直、19インチとサス沈みのみ多いのと、ハンドル切角大きいで 飛ばそうなんて考えにならんしね

518 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンセプトや強みがかなりNC750Xとかち合うのがな
ぶん回した時のパワー感でこっちにしたけど

519 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NCも欲しかったけどわざわざドリーム行くのはだるいからな

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NC700Xのマニュアル乗ってたけど全然違うバイクだよ
ガワだけで完全にオン車だし
2千2~3百回転位で繋いで6速2,500回転位でドコドコいわしながら走るのが楽しかった
下のトルクはリッター並だし
ただ普通のバイクと挙動がなんか違うんで飽きて売った

521 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>520
フレームがガッチリ安定してるのとタンクがシート下、エンジンが前に倒れてるので低重心だからじゃないかな。
ハンドル高くて姿勢が立つのでネイキッドを含めたオンロードスポーツバイクとは違うでしょ。
ハンドル幅が広いのもあるし

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>521
DCT前提のバイクだからだと思うけど、ギアが超クロスレシオで速く走らせようとするとどうしても違和感があったんだよ
ゆっくり流す分には良かったんだけどね

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダはあのウインカースイッチを見直さない限り未来永劫購入候補には入らない

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
涼しくなってきたお陰かエンジンがなんとなく調子良い気がする
今がベストシーズンだけど又もや台風くるんだな
一昨年のリベンジで磐梯吾妻スカイライン行きたいけどまた霧と雨に泣かされそうで怖い

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
磐梯吾妻スカイラインもうすぐ通行止めになるからね
寒いから完全冬装備で行ったほうが良いよ

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
17の午後に南から通ったけど登りは良かったで
確かに特に山頂付近がかなり涼しかった
下りは車の量と一部片道工事で延々スローペースだった

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
紅葉始まると早朝夕方以外は通れなくなるね

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パニアは付けてないけどコミネのデカイシートバッグとTRK52で何とかなるはず
秋物にコミネの防寒インナーとラフロのイージーラップパンツで行く予定
流石にマイナス気温にはならないと思うから何とかなるでしょう

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電熱かハクキンカイロ×3でいいだろ

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寒くなってきたので冬支度した
メッシュシートカバー→シートヒーター
電熱ジャケの電源取出し
スクリーン最上部上げ
電熱のおかげで寒い時期が快適になった

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電源取り出しハーネス欲しいんだけど、キタコのやつで対応してるのある?
もしくは他のメーカーでもいいんだけど…そのあたり疎くて

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>531
ざっくりし過ぎ
USBなのか12Vなのか?
その辺分からないならもう少し情報収集した方が良い

533 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>531
キジマ304-7145でいいんじゃない

534 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デイトナ Dユニット キタコのに対応してるかは知らん

535 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分アクセサリー電源に繋げるハーネスの話でしょ?
だったら>>533で合ってる
てかググるとすぐ出てくるんでググれ

536 :774RR:[ここ壊れてます] .net
W800からの買い換えで考えています
ウエアが革のシングルライダースにヘルメットがグラムスターなんですが
これ乗ってる人でそんな人見た事あります?
グラムスター買ったばかりでまだ2回しかかぶってない

総レス数 1001
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200