2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part26【DL650】

1 :774RR:2022/08/08(月) 14:38:40.34 ID:abNpLBq2.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam0/

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
涼しくなってきたお陰かエンジンがなんとなく調子良い気がする
今がベストシーズンだけど又もや台風くるんだな
一昨年のリベンジで磐梯吾妻スカイライン行きたいけどまた霧と雨に泣かされそうで怖い

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
磐梯吾妻スカイラインもうすぐ通行止めになるからね
寒いから完全冬装備で行ったほうが良いよ

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
17の午後に南から通ったけど登りは良かったで
確かに特に山頂付近がかなり涼しかった
下りは車の量と一部片道工事で延々スローペースだった

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
紅葉始まると早朝夕方以外は通れなくなるね

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パニアは付けてないけどコミネのデカイシートバッグとTRK52で何とかなるはず
秋物にコミネの防寒インナーとラフロのイージーラップパンツで行く予定
流石にマイナス気温にはならないと思うから何とかなるでしょう

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電熱かハクキンカイロ×3でいいだろ

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
寒くなってきたので冬支度した
メッシュシートカバー→シートヒーター
電熱ジャケの電源取出し
スクリーン最上部上げ
電熱のおかげで寒い時期が快適になった

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電源取り出しハーネス欲しいんだけど、キタコのやつで対応してるのある?
もしくは他のメーカーでもいいんだけど…そのあたり疎くて

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>531
ざっくりし過ぎ
USBなのか12Vなのか?
その辺分からないならもう少し情報収集した方が良い

533 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>531
キジマ304-7145でいいんじゃない

534 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デイトナ Dユニット キタコのに対応してるかは知らん

535 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分アクセサリー電源に繋げるハーネスの話でしょ?
だったら>>533で合ってる
てかググるとすぐ出てくるんでググれ

536 :774RR:[ここ壊れてます] .net
W800からの買い換えで考えています
ウエアが革のシングルライダースにヘルメットがグラムスターなんですが
これ乗ってる人でそんな人見た事あります?
グラムスター買ったばかりでまだ2回しかかぶってない

537 :774RR:[ここ壊れてます] .net
好きな格好で乗ればいいと思うよ。人が何着てるかなんて気にならないわ

538 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ごめんそのキジマみたいなの探してたんだ
それにDユニット繋げようと思って
ありがとう助かりました

539 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メットはホーネットだけど、オープンの人も居ればフルフェの人も居るし
メットだって何でもいい

540 :774RR:[ここ壊れてます] .net
×ホーネットだけど
〇ホーネットを使ってるけど

541 :774RR:[ここ壊れてます] .net
【Vストロームミーティング2022】
Vストロームミーティング2022の開催が決定しました。
11月13日(日)スズキ(株)本社内。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/vstrom_meeting2022/

542 :774RR:[ここ壊れてます] .net
12月にならなくてよかった
とりあえずホテル予約するか

543 :774RR:[ここ壊れてます] .net
修は来んの?

544 :774RR:[ここ壊れてます] .net
と思ったけど旅行者支援始まってからのほうがお得か

545 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミーティング開催か
23年モデルが発表されたし、流石に新型の発表は無さそう

546 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新250の方が出るんじゃないかな

547 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイク乗ってるとたまにエンジン熱のせいか、右のふくらはぎ辺り結構熱くなるのって普通?

548 :774RR:2022/10/01(土) 19:43:47.52 ID:WHjFwSUb.net
>>547
ラジエーターファンも右寄りに付いてるし普通なんじゃないかな

549 :774RR:2022/10/01(土) 20:53:38.79 ID:ENy7eaCI.net
>>547
感じたことないな

550 :774RR:2022/10/01(土) 20:58:38.64 ID:kSw8v610.net
道産子ですがファンも回った事ないし、バイク由来の熱いを感じた事もないです。

551 :774RR:[ここ壊れてます] .net
温度計35℃とか超えてくると、爆熱じゃないけどそこそこ熱いよ
タンクも熱くなるし
革パン履くかは微妙なラインだが

552 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます
あまりメジャーな感覚じゃないのね
今日も最高28℃だけど足熱くなった時あったんですよね
黒ズボンだから日差しのせいかとも思ったんだけども、熱くなる時は毎回右なので気になって質問しました

553 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>541
MCは浜松出身、難波ちゃんでお願いします。

554 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本日の走行
トリップメーター617km
googlemap563km
凄い誤差
https://i.imgur.com/D0BCfjV.jpg
https://i.imgur.com/4iLUQ0O.jpg

555 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>554
スカイライン行ってきたのか
きょうは暑かったから山の上は丁度いい気温だったかな

556 :774RR:[ここ壊れてます] .net
浄土平は到着時の早朝9℃
その手前の山陰は日の出前で2℃
路肩の草に霜が降りてたわ
地元の気温が31℃
福島恐るべしだわ

557 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>556
なんややっぱり寒かったのか・・・
2度だと下手すると凍結まであるし無事に帰って来れてなにより

558 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初めてのミーティングの楽しみ方を教えて貰えますか?
他の方のカスタムを見るのが楽しみなのですが、それ以外にももしあれば。
ちなみに一度も本社行ったことないです。

559 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>558
本社の隣りにある展示場でスズキの歴史を学ぶ

560 :774RR:[ここ壊れてます] .net
湯呑みを買う

561 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>558
それ以外のポイントというか本編はトークショーかな
開発者に要望質問タイムがあるので何か考えておくと良いかも

裏ポイントとしては出入り口に立ってる人がスズキ二輪の社長だったり幹部だったりするのでよく見ると面白いよ
あとは帰りにスズキ歴史館で機織り機を見て湯飲みを買って帰るくらいかな

562 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>558
社歌を予習しておく。

563 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>560
湯呑みは家に貯まりすぎて妻に怒られたよ

564 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>558
近くに かねりん鰻店という美味いウナギ屋さんがあるよ。
鈴木修さんも贔屓にしていたとか。
鰻も美味いが急須で出してくれる緑茶がとても美味しい。

565 :774RR:[ここ壊れてます] .net
楽しみが増えました!
ありがとうございます!

566 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コレクターアイテムとしては湯呑みって良いけど使うならマグカップの方が使いやすいよな

567 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そいえばスズキ本社周辺はあまり飯屋が無いんだよね
例の食堂で飯が食えれば良いんだけどな
屋台は出るけど物足りなかったから5分くらい歩いたところに喜慕里という中華屋さんがあるね
めちゃくちゃ混んでるけど

568 :774RR:[ここ壊れてます] .net
飯なんて食わんでええ
3時間ちょい位我慢せえ
だから中性脂肪たっぷりで腹出てるんや
ミーティング中くらいバイクに集中しろ

569 :774RR:[ここ壊れてます] .net
社員食堂に入れないの?

570 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/38fcf9fb9c946e2772b328c331fcbd014114a4ca
・ヴェルシス250ツアラーが23年モデルでファイナル
・SXの値段は52万7300円?
・ジクサー・GSX・現行パラVスト250も継続の模様

571 :774RR:[ここ壊れてます] .net
怪鳥か。スズキ

572 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SXの対抗馬ってヴェルシスとCRFでええんかね

573 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CB190Xじゃねーの?

574 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CRFラリーだな。

575 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャストホイールのなんちゃってオフ車のライバルに、
スポークホイールでオフ志向強めのCRFラリーが挙がるか?
どっちかというと今は亡きバンバンとかTWの後釜って感じだろ

576 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔AX-1ってキャストオフ車があったな

577 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SXはガチオフ前提なら当然CRFに負けるがツーリング主体でちょっとしたトレールならありだな
ヴェルシスもCRFもスポークでチューブだからツーリングとしては嫌気がさす

軽量な車体でツーリングもしたいし、ちょっとしたガレ場も走りたいがチューブは嫌って人には絶妙なモデルだと思うよ

578 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SXのスレでちょうどそんな話題になってるから移動したら?

579 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>569
日曜日なので社食はお休みです。

580 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネット発表されたけどエンジン凄いな
トランザルプが近いパワーで1050より買いやすい価格なら一応候補に入りそう
VST650はもう少しパワー欲しいから新型がパワーアップしてると嬉しいが

581 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トランザルプはチューブ確定だろうから、興味はあるけど買わないだろうなぁ…
チューブには泣かされてきたから、選択肢に入れたくない。

・・・次期Vstは大丈夫だろうな?

582 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前輪チューブになりそう

583 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホーネットが電子装備盛った割に価格は頑張ってるようだからトランザルプも意外と安いかも
新型Vストは対抗できるだろうか

584 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電子装備を盛ったように見せてETCとかグリップヒーターを削減して安く見せるのが得意なスズキさん

585 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型はパラストだけどな(笑)

586 :774RR:[ここ壊れてます] .net
250がパラの時点d(以下略

587 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パラストとトランザルプ、クルコン付いてて足つき良い方選ぶ

588 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電源取り出しハーネス買ってウキウキだったけど俺の太い指じゃあんな所手が入らないよ
シート下一番後方左側だよね?

589 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カウルバラすんよ

590 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カウルバラすのめんどい…めんどくない?

591 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3型のカウル分解は簡単な部類

592 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな難しい話じゃないだろ
時速50kmで前の車に突っ込めばバラける

593 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>589
あの辺りバラせたのか…
ありがとう調べてみるよ

594 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなところから取り出せるんだ、素直にリレー買ってバッテリーから取ってた。

595 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすがにメッシュシートカバー外していいよな?

596 :774RR:[ここ壊れてます] .net
埼玉で来週半ばから25℃を下回り始めるくらい
火曜まで28℃の日がある
判断は任せる

597 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンカバつけていい?
さすがに怒られますか?

598 :774RR:[ここ壊れてます] .net
山の方なら必須だよ
もうグリヒだけじゃ耐えられないレベルになってる
明日寒かったらオレは付ける

599 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナックルガードとグリヒじゃあかんのかな
厳寒期以外はそれで乗り切れてるが
ちな、厳寒期は、乗らない

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
近年は関東南部でも-7℃とかあるからグリヒとガードじゃ無理
通勤にも使ってるから一年中快適に乗れる装備は必須なのさ

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイ東海地方太平洋側民、厳冬期でも普通に乗れる
冬の伊勢志摩は気持ちいいゾー

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グリップヒーターとシートヒーターを設置して、
ハンカバ取り付け、電熱ウェア に電熱パンツ、
電熱グローブを着用すれば大丈夫

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナックルガードが付いたまま取り付けられるハンカバ高いんだよなぁ
グリップヒーターあるけど電熱グローブ買うか迷う

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ラフロのやつなら大した値段じゃないっしょ

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>604
RR5927ってやつかな
迷う値段ではあるなー

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>605
ラフロのそれ、実は使ってたんだけど
大して防寒されなくて結局手放したんだ
カーボンブラックのやつ
見てくれはなかなかよかったんたけどな

607 :774RR:2022/10/07(金) 19:54:55.08 ID:909fh8m1.net
>>606
ハンドルに隙間ができるじゃない?
それをスポンジとかで塞ぐと良いよ
全然違うから

608 :774RR:2022/10/07(金) 19:55:16.45 ID:uS+JBwhA.net
>>606
なんやあかんのけ・・・
いっそのこと冬場はナックルガード外してコミネ運用という手もあるな

609 :774RR:2022/10/07(金) 20:02:15.25 ID:Ujk1Xtpo.net
ラフロのハンカバ、純正ガード、グリヒが防寒の完成形かな
それに電熱グローブ合わせたら手だけはパーフェクトになる
消費電力の問題で電熱グローブは止めたけど

610 :774RR:2022/10/07(金) 20:06:38.24 ID:/U9U8EMv.net
>>609
シートヒーターが抜群の効果と聞いたからやってみようと思う
そのためにはバルブをLED化して辻褄合わせしないといかんのかな

611 :774RR:2022/10/07(金) 20:28:14.27 ID:Ujk1Xtpo.net
>>610
シートヒーター、グリヒ、上下電熱装備
30wLEDでアイドリング13v台を維持出来る感じ
走行中なら14v出るかな10wLEDならもっと余裕あるけど
上下電熱をハイモードで使うと厳しい
コミネのEK-113とEK-106の組み合わせでそんな感じ
コミネのシートヒーターは消費電力控えめなのに効果抜群だから足付き大丈夫ならオススメ

612 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイク、コミネ率高そうだなw

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミーティング行くとコミネ率そうでもないよ
タイチとゴールドウィンのほうが多いと思う

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オールシーズン・メッシュのジャケグローブと防寒インナー全部コミネだったw
安い分作りとかに安っぽさを感じる事もあるけどこれで十分だしな
コミネマンとかイエローコーンオヤジとか、そんなの気にしてたら何も出来ないからガン無視

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プロテクターとか考えなくても良いしコミネが一番リーズナブル
リセール良いし買い替えも出費が少なくて済む
無駄にブランド料払うならコミネ買った方が良いわ

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まるでコミネにブランド力がないような物言いだなw

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コミネってメット自社生産してるんだな。

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>617
してないよ
中国メーカーの商品をコミネブランドで売ってるだけ
20年前は生産してたかも知れん
宮崎敬一郎がZZ-R1100で300km/hチャレンジやってた時はコミネのヘルメットとツナギ着用してた

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>616
コミネは我々デブの味方だ!

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メタボサイズ出してるのコミネとゴールドウィンだけなんだよなー

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次期モデルは、パラストローム?

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ネーミングの由来はエンジンじゃない設定だからずっとVストなんだろうか
250から1050まで全部パラになったらちょっと寂しい気がするけど

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SXも出てきた事だし、それっぽいアドベンチャーは皆Vストロームとするんだと思う

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>620
ラフロ

総レス数 1001
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200