2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【~03】15

1 :774RR:2022/08/19(金) 18:23:24.43 ID:J+bHdt05.net
前スレ
【エボ】スポーツスター【~03】14
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636872380/

241 :774RR:2022/10/23(日) 20:53:12.97 ID:L6sgfQNM.net
>>239
FCRはレーシングキャブだけとHSRは純正オプションで売ってたくらいだから用途が違う

242 :774RR:2022/10/23(日) 21:02:40.23 ID:E0GQCgvy.net
>>237
スポーツスターに3拍子など要らぬ!1200Sなら尚更。最適な点火時期からずらしてどうするよ。
多少走りが悪くなろうが、機関にダメージ与えようが、どうしても3拍子にしたいなら止めはしないがW

243 :774RR:2022/10/23(日) 21:04:58.85 ID:eKOkPaAg.net
>>240
作りがちゃっちいのはFCRね
街乗りで15,000kmも走ればボディが削れてゴミとなる

244 :774RR:2022/10/23(日) 21:05:04.09 ID:E0GQCgvy.net
>>239
作りが悪い、はMIKUNIに失礼W
正しくは「仕上げが雑い」W
まあ、USミクニだから許してやってW

245 :774RR:2022/10/23(日) 21:07:59.36 ID:xFXzPG4W.net
>>237
V.O.E.Sを殺して点火時期を遅らす
アイドリングの燃料は濃いめ
マフラーは抜けるほど良い

246 :774RR:2022/10/23(日) 21:08:38.08 ID:E0GQCgvy.net
>>243
おっ、まさにそれ! HSRのバルブ周りの頑丈なことWW
まあ、FCRはレーシングキャブだからこまめにOHしてねって事なんだろうけど。

247 :774RR:2022/10/23(日) 22:08:48.50 ID:3Va0M4eb.net
街乗りで15000って、オーバーサイズのローラー売ってるの見た事あるけど、FCRのボディってそんなに早く削れるのか

248 :774RR:2022/10/23(日) 23:18:13.97 ID:qM72kwQ2.net
>>247
嘘に決まってるじゃん
FCRへの僻みだよ
FCR以上実績や有名なキャブなんてないだろ

249 :774RR:2022/10/24(月) 09:36:42.39 ID:cOJk2NaF.net
そもそも街乗り用途を想定してないから摩耗に文句言うのがナンセンス@FCR

250 :774RR:2022/10/24(月) 12:03:38.06 ID:Wdfgfp5v.net
HSRなんてまだ買えるんだな

251 :774RR:2022/10/24(月) 12:26:10.53 ID:1gd+DdFd.net
三拍子に憧れていた時期が僕にもありました。

252 :774RR:2022/10/24(月) 18:19:43.21 ID:RjT7DT9i.net
>>215
もし良かったら、このCVのセットを教えてください。883ですよね?

253 :774RR:2022/10/24(月) 19:20:10.50 ID:0I2YaVbr.net
>>252
883ですよ。45degree のフルチューンCVツーリングにスロージェット#50。スロージェット濃いめだけどトルク感あってヌルヌル走るのが気持ちいい。

254 :774RR:2022/10/24(月) 19:21:31.13 ID:0I2YaVbr.net
あ、マフラーはノーマル。エアクリはフィルターのみK&Nです。

255 :774RR:2022/10/24(月) 20:55:06.08 ID:x8/kMaZI.net
>>241
HSRもレーシングキャブだよ。ハーレー用のTMR
ヨシムラ曰くどちらのキャブも性能に差は無いみたい
FCRはレースで使用よりも街乗りで使用したほうが摩耗が激しいそう

256 :774RR:2022/10/24(月) 21:05:17.44 ID:xL9WUqJW.net
>>248
嘘じゃないよー
浮動バルブシールの交換はケーヒンの指定で毎シーズンごととなってる
ストリートユースでそんな事気にする奴は少ないから放置すると調子が崩れてる事にも気づかずにボディがどんどん削れてゆく
15,000もノーメンテで使ったら確実にゴミになる

257 :774RR:2022/10/24(月) 21:21:00.20 ID:ZWk1zibl.net
早めにSEP

258 :774RR:2022/10/24(月) 21:26:23.04 ID:xL9WUqJW.net
>>255
そりゃそうよ街乗りで一番長いのはアイドリングの時間だもの
レースでアイドリングなんかしないでしょ
フラットバルブ特有のカチャカチャ音はパルプがボディを叩く音だから

259 :774RR:2022/10/24(月) 21:40:21.52 ID:YuHiuz/1.net
お店にメンテナンス出したらキャブ・アクセルワイヤーの調整でものすごいレスボンスマシンになってた
すぐ慣れたけどユルユルダルダルが好み
HSR1200 K&N 藤沢HDマフラー

260 :774RR:2022/10/25(火) 06:40:20.92 ID:Z1S5gHGR.net
藤沢マフラーってどんなんでしたっけ?

261 :774RR:2022/10/25(火) 08:54:24.51 ID:SGOpY4Pn.net
ストレートのスリップオン
ノーマルだと音大きいので キジマのインナー入れてます
これで 子供の多い日も安心

262 :774RR:2022/10/25(火) 09:11:11.03 ID:hc/2efMt.net
>>253
ありがとうございます!
フルチューンCVでしたか。プルチューン、どう変わりますか?
燃費ももしかして良くなる

263 :774RR:2022/10/25(火) 18:31:34.73 ID:hc/2efMt.net
>>260
トラップの2into1を改造して、最後のディスク部分を切って、短いサイレンサ―をつけたやつ
レアなせいで、評判を聞いたことがないけど、あれって、トラップよりどこがいいんですかね?

264 :774RR:2022/10/25(火) 18:39:42.47 ID:KCmw8tVz.net
>>262
260じゃ無いんだけど、フルチューンCV、付けてました。
燃費はノーマルCV より落ちますよ。全開域の追加ノズルが付いてるんで、飛ばすとかなり悪化します。
普通に乗ればそれほど差はないかなあ。ノーマル比で若干レスポンスが上がるくらいで、
良くも悪くも所詮負圧キャブだから、フィーリングはノーマルCVと劇的には違わない。
負圧キャブのちょっとダルいレスポンスが自分には合わなくてHSRに付け替えました。

265 :774RR:2022/10/25(火) 19:10:54.60 ID:Z2FA6mQd.net
じえんド。

266 :774RR:2022/10/25(火) 21:39:11.31 ID:J7EXIUAY.net
どの辺がフルチューンなのかそろそろ種明かしが欲しい
あの店は宣伝だけは上手いからなぁ

267 :774RR:2022/10/26(水) 01:51:07.86 ID:tNOOJdrP.net
ふるちゅーんCV(笑)

都市伝説級だよなこれ
素直にFCRかHSR付けたほうがマシ

268 :774RR:2022/10/26(水) 07:51:28.64 ID:4XvP5/MV.net
>>262
253です。ノーマルの薄いキャブに比べて、ちゃんと走るようになった、という感じ。劇的にかわるとかなく、あくまでノーマルの延長線上かな。燃費はスロージェットいじる前は変わらんかったよ。最近はもっとフィーリング変えてみたいと思ったのでHSRが気になっとります。

269 :774RR:2022/10/26(水) 10:21:23.45 ID:8ztR6934.net
>>268
点火はどうしてんの?

270 :774RR:2022/10/26(水) 13:13:24.75 ID:30vY9p/E.net
>>269
点火はノーマル。

271 :774RR:2022/10/26(水) 17:47:04.29 ID:TD01C68c.net
>>270
点火がノーマルのままだとキャブを変えても本来の性能の3割減だよ

272 :774RR:2022/10/26(水) 20:05:10.37 ID:4XvP5/MV.net
>>271
VMキャブの特性にしたいのが目的なんで点火はやる気ないっす。

273 :774RR:2022/10/26(水) 20:30:03.21 ID:jCacgJOM.net
点火ガーまで言い出したらダルなOHV乗ってる場合じゃないな

274 :774RR:2022/10/26(水) 21:00:09.06 ID:LZO57vm0.net
えっ点火弄らないなんて勿体無い
書き換え可能なモジュールならドコドコもビュンビュンもパソコンで思いのまま作れるよ
有名チューナーのセッティングとかも見れて面白いし

275 :774RR:2022/10/26(水) 21:02:38.03 ID:Jo1FLewX.net
え!そんな便利なモジュール出てるんですか?

276 :774RR:2022/10/26(水) 21:21:52.10 ID:LZO57vm0.net
>>275
ツインテックオススメ
オレは吸排気の仕様伝えてサンダンスのオリジナルマップが入ってるの買ってそこから自分好みに弄ってる

277 :774RR:2022/10/26(水) 21:36:59.18 ID:HwcY5C2M.net
>>273
ダルいのは環境対策で去勢されてるからだよ
混合気、圧縮、点火を最適に調整されたOHVは面白いよ

278 :774RR:2022/10/27(木) 03:53:06.91 ID:iern+Ohu.net
パソコンで設定とか特別なリーダーライターも買う必要があるのかね?
USB で簡単接続ってわけではないんでそ?

279 :774RR:2022/10/27(木) 08:43:18.70 ID:kb8tOeVp.net
>>276
それってユニット交換じゃなくてダイナ2000みたいにタイマーカバーに仕込む奴ですよね?PCでどうやってアクセスするんですか?

280 :774RR:2022/10/27(木) 10:17:18.41 ID:1eR7wwYi.net
>>279
PCリンクキットがあるよ
只、サンダンスなら仕様を伝えればそれに合わせてくれるから特に弄る必要ないけどね

281 :774RR:2022/10/27(木) 17:52:25.28 ID:iern+Ohu.net
アストロプロダクツの工具ってどうよ?

282 :774RR:2022/10/27(木) 18:06:18.97 ID:LC+18ZgX.net
マジで?
クロムバナジウム鋼とかじゃないんだ?

283 :774RR:2022/10/27(木) 21:21:33.82 ID:P2Jlg95Q.net
サンダンスが絶対じゃ無いからね
永久にアップデート保証みたいな事言ってるけどアップデートなんて一度もアナウンス無いし
乗るのは自分なんだから好みに弄れるのは楽しいよ

284 :774RR:2022/10/28(金) 02:21:08.33 ID:OgoStb36.net
本日10/28ユーザー車検行ってきます。
昨日準備でノーマルマフラーにした。
2年ぶりに聴くノーマルマフラーの音は40代になった俺にはうるさくなくて
乾いていて良い音かもって思えてきた。
実際走るとちょっと静かだったけどパワーが上がった気がしたくらい良かった
普段は連結菅にブラスマフラーなんだけど。
あ、1200sね。
多分もうブラスには戻さないや。
むしろ北米マフラーが欲しくなってきた。
来月はFCR入れてみるよ。
ノーマルマフラーでセッティングどんなもんかなあー?

285 :774RR:2022/10/29(土) 12:44:42.67 ID:B+KvH2sr.net
ノーマルマフラーにFCRは宝の持ち腐れじゃないかなぁ

286 :774RR:2022/10/30(日) 04:25:44.62 ID:mM1alrAp.net
ノーマルならHSRがいいのでは

287 :774RR:2022/10/30(日) 06:48:06.20 ID:uT6bmNyi.net
883ほしいなって考えてるんだけど、どうやって探した?
信頼できるショップにお願いすべきなんだろうか。
初めてのハーレーなのでわからん。

288 :774RR:2022/10/30(日) 07:06:14.05 ID:POGTjLt1.net
>>287
参考にならないかもだけど、仲間内は知人からの個人売買が2、ヤフオクが1、バロンが1です。

289 :774RR:2022/10/30(日) 09:46:36.23 ID:fKaA9zMm.net
>>287
このスレに書き込んだってことは
リジットマウントのエボスポが欲しいってことかな?
年式の違いが分からなければ一度調べてみたほうがいいかも
安く買えるのはヤフオク、メルカリ等
多くの場合が自分で名義変更や配送手配をやらないといけないけど
各種手続きと車両確認に行けるなら個人的にはオススメ
割高だけど手続き等と多少の保証が欲しいならショップかな?
初めて行くショップならよく評判を調べてからの方がいいと思うけど

290 :774RR:2022/10/30(日) 10:35:17.02 ID:YaFEu+vs.net
初めてのスポなら店から買ったほうがいいと思うけどなー。
カコンみたいに開けると10万コースの持病持ちだし
ビッグツイン乗ってて付き合いある店があるならいいけど、
一見さんのどんな履歴かわからんの持ち込まれるバイク屋の気持ちになったら
その店で履歴追えるバイク探したほうがいいと思うよ。

291 :774RR:2022/10/30(日) 10:59:05.44 ID:fx9NpjOL.net
>>287
うちのは補償無しショップのヤフオク出品。
当たりだった。

292 :774RR:2022/10/30(日) 13:50:46.22 ID:qno6+Vij.net
babyfaceマフラーがヤフオク出てるの初めて見た!落とそうかと思ったが既に入札が…競ってまで欲しいかというとそうでもないか、、、悩ましい

293 :774RR:2022/10/31(月) 01:28:26.12 ID:ySIu1DzY.net
今は買わないほうが良いよ。
高すぎるもん。
あと3年で落ち着くから。

294 :774RR:2022/10/31(月) 08:22:34.40 ID:WRPR3tD0.net
>>293
3年の根拠は?

295 :774RR:2022/10/31(月) 08:30:21.55 ID:NiUbpUDp.net
カコン保証してくれる店一択じゃない?
後から自分で金出すの厳しいでしょ
症状出てからだましだまし乗るの楽しくないよね

296 :774RR:2022/10/31(月) 16:46:47.27 ID:PXhKjbIF.net
カコンってどのような症状の事を言うのですか?
スポーツスターに限らず、エボリューションエンジンで発生しやすい症状なのですか?

297 :774RR:2022/10/31(月) 18:36:11.67 ID:qCQhWVbf.net
スポーツスターが欲しいということで、特にリジスポにこだわりが無ければ、ラバスポが安いし、良いと思うぞ
カコン=1速カコン、1速に入れて発進すると、その直後に1速が抜けて、ガクッとなる現象
特に00-03モデルでなると言われているが、90年代後半でもなるみたい

298 :774RR:2022/11/01(火) 04:14:46.84 ID:cPonSNQN.net
年齢にも寄ると思うけど若いなら良いと思ったヤツあったなら買っちゃえば?
店だろうがヤフオクだろうが当たる時は当たるしハズレの時もあるよね悩み続けてもキリ無い
愚痴いいながら不具合直して乗るのもバイクとの良い付き合いになるじゃない
大ハズレの時は困るけど。。

299 :774RR:2022/11/01(火) 10:44:38.88 ID:USR3O4oT.net
それも話のネタになるよ。
これだ!って直感を信じて購入しろ ^^

300 :774RR:2022/11/01(火) 11:07:26.88 ID:PRxL1UMe.net
カコンが嫌なら4速に乗ればいいじゃない

301 :774RR:2022/11/01(火) 12:05:45.11 ID:aSCWZR/U.net
昔新車で02の883R乗ってたけど新車でもカコンカコンしてたからそんな気にすんな。

今は00の883だけどもちろんカコンカコンしてるよ。

302 :774RR:2022/11/01(火) 12:39:28.04 ID:XudQCy4C.net
ラバスポにします。

303 :774RR:2022/11/01(火) 13:01:36.20 ID:zs18RD4h.net
>>302
外装をカスタムするならラバスポはローダウン以外に似合うスタイルが無いからヤメといた方が良い
ローダウンは見た目にはカッコイイけど走ってて楽しくないから長く乗る人はあんまりいない
リジスポならどんなスタイルでもイケるからリジスポのがオススメ
ドノーマルでもリジスポの方がキマってる

304 :774RR:2022/11/01(火) 13:48:17.04 ID:eLdV4h74.net
FCR41に詳しい方教えてください。

チョーク付きのリジスポに付けています。

FCRでチョーク付きは珍しいそうですが、
分解した所、スロージェットに50番、その横の同じような竪穴に60番という不明なジェットがあり
これがどうやらチョークを引いた時に、こちらに切り替わるスタータージェットというものらしいです。

よってチョークと言うより実質エンリッチナーですが、
以前はチョークを引くとこちらが発動し、明らかに寒い時期の始動も良く、
また、アイドリングもはっきりと変わることがわかったのに
最近はチョークをひいいても全く発動してる気配がありません。

配線を見ても、途中で切断されてもなく、ちゃんと引っ張っている姿も見られるのですが、
いかんせん、FCR本体の中でどのような仕組みでスロージェットからスタータージェットに切り替わってる
メカニズムなのかわかりません。

ネットには数多FCRの分解図はありますが、大抵チョーク無しのそれですし
そもそもチョークを引いたらFCR本体の中でどのような原理となっているかの解説は今のところ見つけられていません。

これがわかれば、修理のやりようもあるかなと思うのですが、この点をご存じの方いらっしゃいますか?

よろしくお願いします。

305 :774RR:2022/11/01(火) 13:54:15.30 ID:oPanPgm7.net
>>303
それはちょっと偏見ではないかい?
04以降でもレーシーにもビンテージ風にも仕上げられるし、カスタムする人のセンス次第じゃないかな。
ただ、あの車体の重さは嫌いだけどね。ノーマルのバンク角の少なさも気になるし。
なんだかんだ言って、やっぱリジスポの方が良いってのは全く同意する。

306 :774RR:2022/11/01(火) 15:21:48.48 ID:zs18RD4h.net
>>305
実際にラバスポからリジスポに乗り換えたオレの意見
ラバスポは一回り大きいあのフレームがどうにもならないし、同じカスタムならリジスポの方が引き締まっててカッコイイ
ラバスポも悪くないバイクだったけどカスタムの幅がリジスポに比べて狭すぎるし、なんせ当時はリジスポが安かったから簡単に買い替えれたけど今は値段も上がったからね
だからラバスポはオススメしない

307 :774RR:2022/11/01(火) 15:48:45.37 ID:JkNEV/K6.net
>>305
同じく。ノーマルだと厳しいけどバンク角確保する系のカスタムしてくのはアリだと思う。

308 :774RR:2022/11/01(火) 16:02:50.52 ID:sBC7g02A.net
>>302
激しくワロタ

309 :774RR:2022/11/01(火) 16:54:38.03 ID:DHKbsJYu.net
ラバスポ買うならスター繋がりで
ドラッグスターでいいと思うよ。

310 :774RR:2022/11/01(火) 17:43:16.64 ID:oPanPgm7.net
>>304
この記事が参考になるんじゃないかな。
http://secretbase-racing.com/archives/1938146.html

311 :774RR:2022/11/01(火) 22:48:28.43 ID:T/KJ7UUn.net
03までのスポでキャブは何が良いですか?
CVはワンテンポ遅いって言われるけど加速ポンプあるしダルさは感じなくないすか?

312 :774RR:2022/11/02(水) 00:20:52.32 ID:P+RhqJGe.net
2002年1200sのレギュレータで
純正が4万超えてて躊躇してます
1万前後のサードパーティ製品で
お勧め(問題)ありますか?

313 :774RR:2022/11/02(水) 06:09:12.56 ID:JQ2DCr4l.net
>>297
?逆だよ
ディテントプレートのせいか、1速にきっちり入り切らなくて、クラッチがつながってからワンテンポ遅れて1速に入る。

314 :774RR:2022/11/02(水) 06:43:24.59 ID:GFINlnCG.net
>>312
北川商会取り扱い(DS?)のは問題なく使えてます

315 :774RR:2022/11/02(水) 07:31:58.81 ID:4uVBXfmP.net
>>311
ダルさを感じるようになったら変えればいい

316 :774RR:2022/11/02(水) 07:37:25.17 ID:Uup1GCQI.net
>>311
昔は定番だったダイノジェット+サンダースライド入れたら?

317 :774RR:2022/11/02(水) 07:42:32.59 ID:8721GG2d.net
>>314
ありがとうございます。
サイト拝見しましたが適用品は
台湾製しかないみたい
DRAG Specialtiesではないような?

318 :774RR:2022/11/02(水) 12:41:44.59 ID:ThVhomVZ.net
今でも新品で買えるフルエキのマフラーってどこのメーカーがある??

319 :774RR:2022/11/02(水) 12:49:00.40 ID:GFINlnCG.net
>>317
そのDSが台湾製なんです

320 :774RR:2022/11/02(水) 13:14:02.94 ID:LxUHsiOT.net
>>319
そうなのですね
無知でした...
価格もいい感じです
候補として検討します
ありがとうございます。

321 :774RR:2022/11/02(水) 13:20:51.00 ID:GFINlnCG.net
>>320
あとネオかガッツのPBのは数年で逝きました。たまたまかもしれませんが、あんまり…という印象でした

322 :774RR:2022/11/02(水) 14:41:01.61 ID:Q0S2E6hj.net
>>321
ネオやガッツも検討してました
個体差も有るでしょうが
実体験参考になります!

323 :774RR:2022/11/02(水) 19:17:08.58 ID:PP3GH46C.net
>>311
883ならFCR、1200ならFCRでもTMRでも。
CVはある程度開けてたらワンテンポ遅いという感じはあまりしないけど、
開け初めからガツンとくる感じは無いよ。
強制開閉は少なからず扱いにコツがいるので、気を使わずに乗りたいなら
CVで良いんじゃない?
ダイノジェットやサンダースライド入れても負圧キャブであることに変わりはないから
そこに数万円使うなら思い切ってHSR入れた方が良いと個人的には思う。

324 :774RR:2022/11/02(水) 19:23:29.38 ID:PP3GH46C.net
>>312
1万円前後のサードパーティー製はお勧めしない。
周りでそういうのを入れてるやつ、みんな早くご臨終してる。
最低でもDSのプレミアムの方がいい。
あまり知られていないけど、内部構造が違う。
壊れたらまた買ったらいいやと思うなら別に良いけどね。

325 :774RR:2022/11/02(水) 23:43:32.67 ID:DfPrEeG+.net
>>311
とりあえずバキュームピストンスプリングを抜いて走ってみな

326 :774RR:2022/11/03(木) 06:46:52.48 ID:Px+MyX9k.net
>>312
壊れてないならそのままでいいんでは?
うちのは03で8万オーバーだけどまだそのまま。
裏側見てヒビだらけならもうすぐかも。

327 :774RR:2022/11/04(金) 01:07:52.97 ID:MGtie56t.net
マフラーはみんな何つけてるの?
俺はノーマルパンチアウト

328 :774RR:2022/11/04(金) 16:53:22.11 ID:76tB9xsO.net
車検の時どうすんのよ?

329 :774RR:2022/11/04(金) 17:43:58.94 ID:I6/CpCh/.net
オイラはトランプの2in1 手曲げバージョン バッフルはTypeS。

330 :774RR:2022/11/04(金) 19:28:10.84 ID:H0spomLW.net
今日走りに行った帰り足柄SAで電圧低下で始動不能
レギュレーターか?ステータコイルか?
ひとまず押しがけで掛かったんでそのまま帰って来れたけど、家でバッテリー電圧測ったら9V
回転上げても電圧上がらずライトはチラチラ、アイドリングでウインカー出すとエンスト
とりあえずレギュレーターの抵抗値でも測ってみるかーとタイラップ外したらコネクターがポロッと…なんと抜けてた
充電してない状態で9Vしかないのに約100kmも走れる事に驚いた
もうちょっと遠かったらレッカーのお世話になってたかもしれない

331 :774RR:2022/11/04(金) 19:32:11.68 ID:Jupd4klW.net
それは焦る状況ですね~
無事の帰宅で何より!

332 :774RR:2022/11/05(土) 21:35:56.54 ID:4xK3BOl1.net
FCRつけたら別の乗り物になった。
ドコドコしなくなり速くなた。
これ、いいのかな。
FCRの人いる?

333 :774RR:2022/11/06(日) 11:55:07.25 ID:9CVeSnxm.net
おれのはどこどこ感はあるけどねぇ

334 :774RR:2022/11/07(月) 10:04:34.77 ID:ROtVupIn.net
>>332
1200なら多少ドコドコ感も残るだろうけど、883だとFCR入れるとビューンって感じで
トルク感は多少減るとは思う。
FCRは霧化特性が良いから燃焼効率が上がってスムーズ感が増すよ。
スポーツスターのエンジンに何を求めるかで、評価は別れるとは思う。

335 :774RR:2022/11/07(月) 12:20:36.90 ID:0vEfTF3W.net
>>332
乗ってて楽しくなったらそれでいいじゃない

336 :774RR:2022/11/07(月) 17:55:01.97 ID:HA8xsqV0.net
北米マフラー10000ぐらいで売ってくれんか?

337 :774RR:2022/11/07(月) 23:00:29.98 ID:CKBtmr/q.net
FCRにはどんなマフラーが良いんだい?
スーパートラップかやっぱ。
音なんかどうでも良い。性能をくれ

338 :774RR:2022/11/08(火) 06:48:26.77 ID:fL3B0QvG.net
ハイパーオレンジは?

339 :774RR:2022/11/08(火) 07:16:58.30 ID:FTTuAO5D.net
トラップと言えば珍しいアップタイプがヤフオクに出てるね。
スパトラのエキパイで中間パイプワンオフして60.5の汎用サイレンサー使えるようにするのも良いと思う。

340 :774RR:2022/11/08(火) 09:52:26.79 ID:dWNGaro4.net
>>337
どんな乗り方なんか知らんけどFCRのレスポンスを活かすなら抜けすぎるマフラーは良くない
性能上げたいならそれこそ点火やカムも変えんとマフラーだけじゃそんなに変わらんよ

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200