2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part80【ホンダ】

1 :774RR :2022/08/26(金) 00:26:23.56 ID:glp3s3amM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632098668/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636700861/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part77【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643629620/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part78【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1649925753/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part79【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1655600968/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

609 :774RR (ササクッテロラ Sp77-z20m [126.182.103.77]):[ここ壊れてます] .net
たった1ℓのオイルすらケチらないとバイク維持できない貧乏人はマジで歩きでいいだろ

610 :774RR (ブーイモ MM7f-BjSc [163.49.214.48]):[ここ壊れてます] .net
>>608
AZ MEO-012 使ってるよ。
春秋に交換してる。半年で1500km位。
峠を気持ちよくツーリングする程度なら何も困らない。
勿論、グループ3というのは理解してる。
10W-30の方は試した事がない。

最高速トライアルとかサーキット走るなら良いのを入れとけと思うが、不満は感じないな。

大型の方で余ったヤマルーブプレミアムを入れようかと思う時はあるが、グロムには勿体無い気がして使ってない。

611 :774RR (スップ Sd5f-SRs7 [49.97.106.173]):[ここ壊れてます] .net
>>610
まさにそれの011の方が気になってる
めっちゃ乗るわけじゃないし試してみるわ
ありがとう

612 :774RR (ブーイモ MM7f-BjSc [163.49.211.193]):[ここ壊れてます] .net
>>611
使ったら教えて。
寒い時期なら良いと思うんですが、夏が不安なのと、他にもスクーターがあって012使ってます。

613 :774RR (ワッチョイ 23ee-0qRf [106.174.101.247]):[ここ壊れてます] .net
メーカー推奨のG1がいちばんだよ

614 :774RR :2022/10/07(金) 19:06:11.60 ID:dVoJEgRh0.net
>>608
スノコレーシングの耐久性は、異次元。用途は、公道と8の字練習だけだが。
グロムは、あくまで給排気系ドノーマルでハンドルとリヤサスとタイヤ交換くらいだが。

レーシングと名乗っては、いるが公道走行での耐久性も抜群。
しかも乳化したことは、ない。ノンポリマーが売り。ともかく劣化少なく距離乗れる。
オイル粘度の維持性が非常に高く、長くブローバイがほぼ出ない感じで
クランク室へ燃焼ガスが流れ込み難いからかオイルが痛み難いみたい。
600SSへ入れるために20Lペール缶買ってるのでついでに入れてる。
600もスノコに変えてからエアクリのブローバイキャッチでオイルが全く溜まってない。

昔、初期型ランエボ乗ってて近場でオイル交換してたタイヤショップの店主が
所有してる33GT-Rやボートに使っても全くタレないとの一推しメーカーで
ランエボでも通勤や峠走行含め軽く5000kmは、普通に使えてた。
国内オイルメーカーで精油プラントを所有しベースオイルから製造してるのがスノコ。

普通のレーシングオイルに比べ添加剤が少ないからか入れ替えてすぐのパンチは、ほぼない。
逆に言うと劣化も少ないので交換直後でも落差を感じ難いのかも?それだけ劣化感が少ない。
スノコレッドフォクス1Lが2千数百円でグロムなら1万km近くもつので逆にコスパ最高。

615 :774RR :2022/10/07(金) 19:55:19.44 ID:o48ggjvrM.net
さーてねるか

616 :774RR :2022/10/07(金) 20:14:38.52 ID:XDiOEEb20.net
急に寒くなったよなあ

617 :774RR :2022/10/07(金) 20:17:18.33 ID:hYUui5hn0.net
明日は1年点検だ

618 :774RR :2022/10/07(金) 20:21:52.04 ID:7yQQuxRM0.net
>>607
KSRやXR見慣れてるからスカスカ感分かるわ。
グロムはパッと見だけならミニモタードっぽいし。

619 :774RR (スップ Sdfa-DHqK [1.72.6.112]):[ここ壊れてます] .net
>>614
めっちゃ語ってくれるじゃん
良いオイルは汚れやすいとか聞いたことあるけど別にそうでもないのかね
こっちも試してみるわ
ありがとう

620 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
普段で20年物の古いスノコのキャップを被っている俺は実は格好良いのか?
良い訳ないよなw

621 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>619
悪いオイル   →   全く汚れない=エンジンにスラッジが蓄積
            ホムセンとかで売ってる4L1000数百円のオイルで偶にある
            緑色とか変わった色しててエンジンオイルなのかどうかも怪しい汎用オイル
            素性も分からないベースオイルでブローバイがガンガン出てるしスラッジ大量発生

まあまあ良いオイル → 清浄作用が高くそれまでエンジンが汚い状態だったらスラッジ落として汚れる
            添加剤などを多く含みスラッジなどの分散性が高く清浄作用は、それなりに強い
            ベースオイル程々(ポリマーなど多く含む)のでスラッジそのものは、そこそこ発生

非常に良いオイル → 高温下でもピストンシール性が高くブローバイを出しにくいので
           燃焼室でのブローバイの再燃焼量も最小限でスラッジの蓄積も最小限。
           クランク室への燃焼ガス吹き抜けも最小限でオイルの熱劣化が最小。
           粘度を稼ぐポリマーを含まないので再燃焼してもカーボンスラッジが発生し難い
           スラッジの発生そのものが極めて少ない=ベースオイルの劣化が最小限

622 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>619つづき
そもそもエンジン内で発生するカーボンスラッジの大半は、エンジンオイルが発生源。
そもそもスラッジを発生し難い=スラッジになり難いベースオイルであることが一番のキモ。
ピストンシール性が低いオイルは、ブローバイを発生させるからオイルを燃やしてカーボンが溜まる。
最近の低燃費対策でピストンオイルリングの低張力化で似たようなトラブルが多発。
ピストンシール性が悪い故にオイルが高熱のブローバイに晒されオイルが燃えてスラッジ発生。

以前からグロムで問題になってるエンジンオイルの乳化も8年乗ってるが皆無。
ブローバイ(ピストン外周からの燃焼ガス吹き抜け)量が少ないからだろうか?

あとレーシングオイルとして優秀なのは、入れ替えて即効性の高い摩擦低減剤
が多く含まれてるが添加剤は、耐用時間が短い場合が大半。添加剤での対処療法を多用
どちらかと言えば短期交換前提でベースオイルに過剰な耐久性を持たせていないことも多々。

レーシングオイルとして無駄と言えるほどベースオイルの耐久性を引き上げてるのがスノコ。
レースでも後半油温がヒートし易い車種(市販車ベース車両)などには、メリットが大きい。
一般用途でこそ、その無駄とも思える長期耐用性の恩恵に授かることができるわけ。
レースシーンだと予選だけとか本戦だけとかでオイル交換しちゃうことも普通だから。

623 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>620
実際にスノコオイルを使っててキャップ被ってる → かっこいい
実際は、他社のオイル使ってるがとりあえずスノコキャップ被ってる → ダサいw

スポンサー契約(昔契約してた)とかで今でも被ってるなら本物の漢。マジで憧れる。

624 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
>>623
当時は惚れ込んで日本サン石油の本社まで買いに行ったが今はそうでもないw

グロムの普段使いなら、G3の定期的な交換(G1とG2の使い分けでも)で一般ユーザーなら十分だと考えてる

625 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
まあ分かってちょっとマニアックな話をしているとは思っているけどw

626 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>624
自分も、600用にスノコ10W40の20Lペール缶買ってるからグロムに流用してるだけ。
なんだったら次回3000〜5000km走行の600から抜いたスノコ廃油をグロムに・・・
それでもグロムならあと5000kmくらいは、行けそうな感じなのでトライか?w

ただ・・・スノコは、スプリントレース用としてだと
入れ替えてすぐの「パンチ」がいまいち物足りないんですよね。
そこそこ値段するレース用オイル入れてる実感が希薄なんですよ。
長時間使ってくとオイルの良さがどんどん引き出せるタイプみたいなんで。
いわゆる長く使ってて「じわじわ実感」できるタイプの耐久性重視の高性能。
その特性が合う合わないは、オイルに何を求めてるか人それぞれでそれ次第。

でもブローバイがほぼ出ないから燃焼室にスラッジが溜まり難いとか
耐久性が異常に長いとか市販車の公道走行だからこそのメリットを知ると
後々のメンテがラクなんで「やっぱスノコが」って25年くらい使ってる感じです。
結局、後々のOHとかをかなり先延ばしできること考えるとコスパが凄い。
公道走行でエンジンが傷むのって大半がブローバイから発生するカーボンスラッジだし。
グロムに使ってて乳化しないのもブローバイがほとんど出てないからだろうし。

昔、ランエボのオイル交換に出してた潰れたタイヤ屋の親父の感性に今更関心してます。
あの店でオイル交換してなかったらスノコの良さや素性を知ることも無かったから。
当時店主が33GT-RやらFD3Sやら船持ってたりで謎な店だったけど・・・
スノコに惚れ込んで一推しオイルにしてた理由を長年かけて自分も知る結果に。
派手じゃないけど縁の下の力持ち的オイル。

627 :774RR (オッペケ Sreb-mL7R [126.253.190.153]):[ここ壊れてます] .net
G1とG2しか使った事ないけど、今5万km位で乳化した事も無いしブローバイも殆ど出ないかな

628 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
適正表に20w-50があったのでホンダS9の20w-50を夏場に入れてみたら
固過ぎてエンジンが回らなかった思い出とか
色々試す奴は失敗もするw

629 :774RR (ワッチョイ ee41-aKmz [121.81.5.241]):[ここ壊れてます] .net
ほとんど出ないじゃなくて気付いてないだけなのに何言ってんだか
バカは幸せでいいな

630 :774RR (ワッチョイ 2358-AUlS [118.22.135.133]):[ここ壊れてます] .net
行きつけのドリームに展示されてたJC92と少し迷ったが中古JC75を契約
見た目が好きな方を選んだんだから後悔はしない筈

631 :774RR (オッペケ Sreb-mL7R [126.253.190.153]):[ここ壊れてます] .net
>>629
ブローバイガスが大量に出るならエアクリに溜まるだろ?
まさか全部吸気するから絶対に残らないとでも?

632 :774RR (オッペケ Sreb-mL7R [126.253.190.153]):[ここ壊れてます] .net
まあオイル抜いた時にガソリン混ざって入れば普通気づくし
と思ったらいつも子か

633 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
>>630
好きになれて大事に出来るバイクが一番

634 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>631
ブローバイが出てもエンジンオイル分が上がってこなきゃ
燃焼室内にデポジットが生成されないので無問題なわけよ。

ついでに言えばブローバイ自体が少ない=燃焼熱のロス(漏れ)が少なく
高温のブローバイガスからオイルへの熱影響(オイル劣化)も少ない。

エンジンオイルは、潤滑以外にピストンリングと一緒になって
ピストンシールの役割を担ってるからベースオイルの特性(粘性など)が
ブローバイ量を決めるシール性能に直結してる。

>>627
G1やG2でも乳化やブローバイがほぼ無くて燃焼室内のデポジットも
発生してないと分かってるなら問題は、無いよ。

635 :774RR (ササクッテロラ Speb-VbeS [126.156.72.146]):[ここ壊れてます] .net
シフトフィールもエンジンの回りもG3でええわ
純正言うてもリッター1800円とかだから安くはないけどな
まあ1Lしか使わないわけだけど

636 :774RR (オイコラミネオ MM93-0bkW [150.66.83.89]):[ここ壊れてます] .net
バイク屋だけどバイクだけは中古は買うべきじゃない

637 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
そりゃあバイクの部品は耐久力は高くないし、
部品で取れば新車の何倍もするし手を入れるのはプロの職人だから工賃も高いしで
効率は良くはないw
でも結局は惚れ込んでそれでも良いと思えるか?どうかじゃないかな

638 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>636
ボロいバイクを中古で買って正常に戻してくのも楽しみだからね。
今買ってる600SSの方がそんな感じ。
前、新車CBR600RR逆車買ったけど欠陥構造あるし低速トルクも無いので
新車グロム買う下取りに出して処分して今の他社外車中古600SSに乗り換えた。
他社の中古600SSは、電気系(レギュレーターと配線)が焼けて不動車に近かったが
配線から自分でやり変えたりフォークインナーチューブも錆びてたので再メッキ出したり
色々やりながら走れるように修理して近場のツーリングから始めて今後距離伸ばしてく予定。
予備知識が全く無いなら無難に国産新車だけど・・・ボロい外車も手がかかるけど楽しいよw

639 :774RR (スップ Sdfa-+SUZ [1.75.8.20]):[ここ壊れてます] .net
キモ

640 :774RR (ワッチョイ ee41-aKmz [121.81.5.241]):[ここ壊れてます] .net
600SS

はい妄想

641 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
まあマニア以外は家の近くの良心的な新車で買って、
定期的にメンテ等の面倒みて貰うのが結果的に楽で安いw

642 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
良心的な「店」ね

643 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>640
妄想の妄想ですか?w

644 :774RR (ワッチョイ 160e-rqSc [119.24.217.132]):[ここ壊れてます] .net
グロムHRCモデルは来年1月以降に入荷するらしい

645 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
レースにはシーズンがあるからシーズンに間に合う様に今は優先で生産するのかもね?

646 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1662505957/433
受注はしているカブ110でも5月7日発注で今月末納車らしい

647 :774RR (ワッチョイ 5a00-HBw4 [131.147.132.161]):[ここ壊れてます] .net
レース用は排ガス規制がないんじゃない

648 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
レーサーは公道用より制約は少ないかもね

649 :774RR (ワッチョイ c725-I6N5 [112.71.44.12]):[ここ壊れてます] .net
グロムでキャンツーいってきた、キャンピングシートバッグ2でなんとかいけた。

めちゃいい経験ができた

650 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
あっ、レーサーにも多少は排ガス規制はあるよ

651 :774RR (ワッチョイ 6700-ONyO [218.219.222.150]):[ここ壊れてます] .net
>>649
楽しかったみたいだね
グロムを満喫してるなw

652 :774RR (スプッッ Sdfa-DHqK [1.75.239.56]):[ここ壊れてます] .net
>>621
>>622
ありがとう気になるからこれもためしてみようかな
https://i.imgur.com/kndLDaX.jpg
これで言うと上ので良いんだよね?

653 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>652
画像の上のレーシングがフルシンセでお勧め。
もし早急な交換が必要じゃない場合、現状の古いオイル使ってる間に
ワコーズフューエルワンとかAZ・FCR062とかの燃料添加剤使って1000kmちょい走行して
燃焼室内のカーボン落とししておくと後々オイル本来の性能持続性を引き出し易いかも。
そこそこ距離走ってる車両の場合、既にピストンリング溝や吸気バルブ傘に
カーボンスラッジが溜まって圧縮低下などしてることが多く良いオイル入れても
当面、オイル本来の性能が出にくくなっちゃうので。
今入ってる古いオイルのときに施工しておくと燃え残った添加剤や溶けたカーボン廃液が
オイル交換時、廃油と一緒に排出できて次入れる新品オイルを汚さなくて済むので。

654 :774RR (ワッチョイ 5a4e-MVAb [131.147.196.114]):[ここ壊れてます] .net
どのスレにも現れるオイルマエストロ

655 :774RR (ワッチョイ 8f58-90YM [114.148.183.9]):[ここ壊れてます] .net
そりゃオイルは美味しい商材だからね
素直にメーカー指定オイルを量販店で買われちゃただでさえ苦しい懐事情が、ね
サラダ油でも走ると言われる頑強なカブ系エンジンを出自に持つのに

656 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>655
サラダオイル使って1万km走る気あるの?
1万km使ってからエンジン開けて検証してみてくださいw

657 :774RR (アウアウウー Sab7-W4Ft [106.146.117.76]):[ここ壊れてます] .net
サラダ油で走るってのはオイル切れで走るよりはマシってだけの話だぞ
少し熱が加わったらすぐシャバシャバになる油で走り続けたら、熱ダレの蓄積ダメージ速攻で溜まりきってしまうわ
スラッジとかどうのこうの言う以前の問題

658 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
オイル交換コストを適当に考えてみ。
例えば5000kmでオイル交換すると仮定(自分の場合約1万kmで交換)すると。
グロムで10万kmで20回と仮定。
(実際は、ボロいオイルだと3000km以下でミッションの入りが渋くなるが)
スノコレーシングフルシンセ1Lが送料込み2500円。
20回交換してもグロムの場合。5万円程度。
値段半額のオイルとの差額は、2.5万円。

使用オイルによってカーボンスラッジの溜まり方が全然変わってくるから
オイルでエンジン寿命が1割でも延びれば車両購入コストベースで考えると
楽勝で元が取れるからw

659 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
あと値段高いレーシングオイルでもカーボンスラッジ(ブローバイガス起因の)
出易いオイルは、結構あるからな。
だから距離乗るストリートユースの場合、値段だけじゃなくて
スラッジの溜まり難いオイル劣化も少ないオイル選択がかなり重要。
結果的に耐久性高くてミッションの入りもいいオイルなら安いのでも良いってだけ。

660 :774RR (ワッチョイ 8b74-Xnbp [116.90.207.127]):[ここ壊れてます] .net
どうせ5年くらいで買い換えるんだからオイルなんて指定オイルで十分

661 :774RR (ワッチョイ 3aee-Zde+ [27.92.128.132]):[ここ壊れてます] .net
これまた大型とかでエンジンオイル4Lとか言われると話が変わってくるんだよな
だいぶ昔だけどモチュールが良いとかって言われてオイル交換だけで1万2千円とかかかってた時期があって嫌になったことがある
タイヤもあっという間にツルツルになるのに1本4万とかだった

662 :774RR (ワッチョイ ee41-aKmz [121.81.5.241]):[ここ壊れてます] .net
その程度の消費で萎える貧乏人はバイク乗らなくていいだろ

663 :774RR (ワッチョイ 53aa-M13Z [60.85.50.165]):[ここ壊れてます] .net
>>658
どのオイルがどれだけ良いのか公平に正確に計測してるサイトでも有れば参考にするけど
なかなか信用できるソースが無いからね
結局自分が好きなの使うしかないのよ

664 :774RR (ワッチョイ 9644-DHqK [39.111.173.169]):[ここ壊れてます] .net
>>653
オイル交換したらこれ規定量より少ないな
少ないオイルでどれだけ走ってたんだ俺…
次は添加剤いれて交換するようにするわありがとう

665 :774RR (ワッチョイ 5325-rs4C [60.34.43.1]):[ここ壊れてます] .net
インジェクションコントローラをエニグマからaRacerのSUPER2+AF2に交換してみたんだが
オートチューンがめっさ便利
エニグマでは空燃比マップを書き換えるのにすごく時間がかかったけれど、aRacerだと30分くらいでそれなりのマップが自動的に完成
これはすごく楽、結構いいお値段したけれどそれに見合った価値はあったわw

666 :774RR (ワッチョイ 5a4e-MVAb [131.147.196.114]):[ここ壊れてます] .net
>>665
何年式のグロム に使ってます?
プロトのサイト見ると13-15までなんですよね

667 :774RR (ドコグロ MMe6-rs4C [125.192.118.220]):[ここ壊れてます] .net
>>666
俺が購入したK○企画だと61,75,91それぞれに対応したECUが売っていたよ
ちなみにJC61,75はSUPER2,Xとmini5,X、JC92はSUPERXとminiXが対応していた

668 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
パワコマ?だけ中古買った600の方にオートチューン欲しいけど
AFセンサーダボ溶接する場所がタイト過ぎてオートチューン購入できてないw
ノーマルサイレンサーだから要らないか?w
純正オプション公道不可サイレンサーも持ってるけどお蔵入りほぼ確定。
パワコマ含めてヤフオクで処分するか・・・

669 :774RR (ササクッテロラ Speb-aKmz [126.157.15.157]):[ここ壊れてます] .net
600ガイジの独り言気持ち悪いな

670 :774RR (スッププ Sd5a-Bmcy [49.105.91.37]):[ここ壊れてます] .net
シールチェーンかノンシールチェーンか
ってきのこたけのこ戦争なみに荒れる?

671 :774RR (ササクッテロラ Speb-VbeS [126.156.74.83]):[ここ壊れてます] .net
好きな方使え!ってだけだからなんともないよ

672 :774RR (ワッチョイ 8f25-NOkR [114.182.29.53]):[ここ壊れてます] .net
現行の92てボアアップ関連のパーツは一切出てないのかな?
基本ノーマルで乗る感じ?

673 :774RR (ワッチョイ c758-GzZS [122.26.12.13]):[ここ壊れてます] .net
ユミナシとか海外ならあるにはあるよ

674 :774RR (ササクッテロラ Speb-aKmz [126.157.15.157]):[ここ壊れてます] .net
やりもしないボアアップのこと聞いてどうすんの?

675 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>670
毎週チェーン清掃やチェーン引き調整したい人ならノンシール一択。
やりたくない人は、シールチェーン一択。

676 :774RR (ワッチョイ 9644-DHqK [39.111.173.169]):[ここ壊れてます] .net
チェーンのメンテサボりすぎてたら走ってる時に異音するようになったよ!

677 :774RR (ササクッテロラ Speb-VbeS [126.156.77.20]):[ここ壊れてます] .net
そのままイオンに直行だ!

678 :774RR (バッミングク MMfb-Xnbp [180.40.112.39]):[ここ壊れてます] .net
シールチェーンってベルハンマーゴールド使っても問題ない?

679 :774RR (ベーイモ MM66-cPPd [27.253.251.209]):[ここ壊れてます] .net
スノコのRACING&SPORTS 10W40を注文してみたよ
その前にフューエルワンを入れて中のカーボンを落とさないとな

680 :774RR (ワッチョイ 53aa-M13Z [60.87.247.207]):[ここ壊れてます] .net
>>678
ベルハンマー使う前は19ヵ月で交換になったけど今は30ヵ月でまだ大丈夫そう
通勤メインなので年間13000km位
428なので420とは全然違うけどKUREのスーパーチェーンルブから変えたよ

681 :774RR (ワッチョイ 53aa-M13Z [60.87.247.207]):[ここ壊れてます] .net
自分はマメにメンテする方じゃ無いのでマメな人はそんなに差はないかも?

682 :774RR (ササクッテロロ Speb-aKmz [126.254.117.87]):[ここ壊れてます] .net
なんの参考にもならない情報流すバカ多いな

683 :774RR (オッペケ Sreb-mL7R [126.157.108.109]):[ここ壊れてます] .net
免許すら持ってないお前が言うなw

684 :774RR (ベーイモ MM66-cPPd [27.253.251.221]):[ここ壊れてます] .net
俺のマグナをなめんなよ

685 :774RR (ワッチョイ 3a4f-H/N1 [219.104.14.26]):[ここ壊れてます] .net
ようやく腰上OH終了
自分でやると色々勉強になって面白かった
本当にいいおもちゃだわ

686 :774RR (バットンキン MMcf-Xnbp [114.170.153.211]):[ここ壊れてます] .net
で、実際ベルハンマーのシールへの攻撃はどうなん?
ググってみたけど、大丈夫とダメみたいな情報が交錯してて良く分からん。
大丈夫なら一回シールチェーンを使ってみたいんだけど。

687 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>686
スズキ機工の公式
https://www.suzuki-kikoh.com/tech/qapdf/tm-bike.pdf

>LS ベルハンマーは第 4 石油類の油ですので、一般油脂で最も樹脂・ゴム・シール類に対して
>影響は小さいです。
>ただし、工業製品に使われるゴム・樹脂・プラスチックは無数の種類があります。
>参考資料として対油表を準備しておりますので、ご確認頂きまして自己責任にてご使用下さい。

公式では、影響少ないってことだし自分もこれからシールにゴールド使うので購入済み。
だた下準備で溜まってる汚れを清掃するのが面倒でまだ使えていないw
エンジン廃油で一度清掃した後、チェーンクリーナー使って仕上げ清掃の後塗布予定。

そもそもシールチェーンのコマにもチェーンオイル封入状態でOリング装着してるし
新に外部からベルハンマーゴールド塗っても問題ないと思う・・・正直わからんw
チェーン真ん中のローラー&ブッシュの所だけに塗布する?
一々1コマづつ塗布できるようにスプレー買わず原液200ml買ったし。
塗布したあとほぼ全部ウエス使って拭き取る必要あるみたいだし極力無駄にしたくない。
そこまでする気あるのにケチって山中流聖スペシャルにしなかったのがやや悔やまれる。
山中スペシャルには、主要添加剤濃度を何倍も盛ってあるみたいだし・・・

ベルハンマーは、案件動画での潤滑実験見るとパーツクリーナーで洗い流しても
潤滑性がかなり残るらしいので一般公道でのバイクチェーン用途に良さそう。
ただしゴールドでも粘度があまり高くないらしく余分な油分の拭き上げが重要みたい。
でないと結構飛び散るらしい。

688 :774RR (ワントンキン MM2a-41yS [153.140.27.63]):[ここ壊れてます] .net
原2のローパワー車なんか千円のノンシールチェーンに廃油ぶっかけるだけで2万キロ持つのに何でそんなに拘るの?アホなの?

689 :774RR (JP 0Hfa-NOkR [1.1.125.109]):[ここ壊れてます] .net
>>687
ごちゃごちゃ弄りすぎ考えすぎ

690 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>688
昨年までノンシール使っててRKのシールチェーンへ交換したけど
走行中のミッションの入りの悪さの原因の大半が
ノンシールチェーンの伸びのせいだと分かったから。
結局ノンシールは、伸びまくるので1年くらいで交換しなとダメだし。

シールチェーンへ交換して半年以上乗ってる(1速固定の8の字練習ほぼ毎日してる)けど
初期伸びの一回だけ微妙にチェーン張った程度で全くと言えるレベルで伸びない。
一度調整しちゃうとミッションの入りも一定なのでグロムの嫌な部分が一つ解決した。
自分の場合、後輪アライメント(向いてる方向)を同時調整するので結構面倒なんだよね。

グロムでリヤタイヤの真ん中ばかり減ってる人多いけど、あれ通勤とかで直線道路での
加減速が多いって理由だけじゃないからね。後輪が前輪中心方向に向いてないせいで車体が
斜めに走ってる状態になってスラスト力が働いてセンターが偏磨耗してることが多いから。
グロムの場合、スイングアームピボットがゴムブッシュなのでサイドスタンドで停車してると
スイングアームの向きが偏ってゴムが硬化してるので後輪の向きが真っ直ぐ向かないんだよ。
グロムは、後輪アライメントとチェーンラインの双方で妥協点に調整が必要なんで面倒。

スイングアームピボットがベアリング支持の大型なんかだと一回調整してアライメント出ると
左右のチェーン引きのズレ量を測っておくとズレ量だけ見越すだけで毎回アライメント取れるけど。

691 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>689
とりあえずシールチェーンには、交換してるのでメンテの必要性が少ないし
チェーンオイルを多少高級品にするのは、急いでないんだよね。
どうせやるなら乗るのが億劫になる冬場からでもいいかなって・・・

今は、気候が良い時期なので平日夕方1〜2時間くらいグロムで練習して
日曜は、単車で走りに出てるのでw メンテ時間は、最小限。
つうか先月グロムバッテリーメンテして弱かったのでベトナムGSへ交換したし、
今月は、600の方が始動でグズり出したので再生充電何回もしたり
ダメだったら月末に交換が必要なので次どこのバッテリーにするか検討段階。
グロムのフロントタイヤ(レース落ち中古)を手組みで交換したし
単車のタイヤ交換(リヤだけだけど)を手組みでしたりで結構作業量こなしてるw

692 :774RR (ワッチョイ 8f58-90YM [114.148.183.9]):[ここ壊れてます] .net
嘘ばっかたけどね

693 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>692
信じるか(嘘か)どうかは、あなた次第w

694 :774RR (ササクッテロラ Speb-VbeS [126.156.66.222]):[ここ壊れてます] .net
謎の長文自分語りとか重罪だわ

695 :774RR :2022/10/13(木) 21:09:42.24 ID:NgeIYUFM0.net
罪な男なんです〜ぅw

696 :774RR :2022/10/13(木) 21:35:51.87 ID:jcHtVt+/0.net
納期2月らしいがJC75のアイディアルシート注文した
フラットシートも試したけど全然駄目だったわ

697 :774RR :2022/10/13(木) 21:51:40.64 ID:uoABnNlF0.net
>>696
あんまり期待すんなよ エンデュランスフラットよりはちょっとマシってレベル 4万の価値があるかといえば無い

698 :774RR :2022/10/13(木) 22:07:35.63 ID:jcHtVt+/0.net
>>697
JC61の時は絶大な効果があったから期待はするさ

699 :774RR :2022/10/13(木) 22:26:45.97 ID:3i1Lz6sB0.net
馬鹿の駄文を信じるもクソもないわ
企業のしたためた説明書が100とすれば、何を掛けても0な便所の落書き信じるアホがどこにいるかっての

700 :774RR :2022/10/13(木) 23:54:54.29 ID:ERGRgv0j0.net
たかだか10馬力で簡単にチェーンが伸びるか

701 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
>>700
ノンシールチェーン使ってる原付乗ったことある?
免許持ってる?

702 :774RR (ワッチョイ 2ff4-gZ1v [210.255.255.233]):[ここ壊れてます] .net
ノンシールチェーンが伸びる理屈は、チェーンのピン・ブッシュ間に
走行中、砂塵や泥水が浸入し研磨剤の役割をして内部が磨耗することによるもの。
だからシールチェーンは、ほぼ伸びることがない。

703 :774RR (ワッチョイ 57ee-iGwm [106.174.101.247]):[ここ壊れてます] .net
乗り方次第だね
三年前にセールでシールチェーン買ってあるけど今使ってるノンシールチェーンが全然伸びないから未だ出番がこないでいますわ
通勤車両

704 :774RR (バッミングク MMfb-Xnbp [180.40.106.200]):[ここ壊れてます] .net
結局良く分からんね。
アマゾンのセールでもあったときに買って試すっきゃ無いか

705 :774RR (ワッチョイ 3aee-Zde+ [27.92.128.132]):[ここ壊れてます] .net
>>701
チェーン駆動の原付なんか30年前のk50以来乗ったこと無い
免許は大型まで持ってるし乗ってる
原付のチェーンなんかって馬鹿にしてたけどたぶん今後も馬鹿にする

706 :774RR (アウアウウー Sab7-ZDf4 [106.131.106.153]):[ここ壊れてます] .net
JC92乗りだがモトグッチ乗ってみたい

707 :774RR (スップ Sdfa-ENW4 [1.66.103.134 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
高校生の頃はバイクに乗るのが生活の一部みたいな物だったけど、チェーンって一回も変えたことないな
もう35年以上前の事だけど

708 :774RR (オイコラミネオ MM93-0bkW [150.66.92.208]):[ここ壊れてます] .net
道の駅とかでスポーツバイクなのにチェーンが錆びてタルンタルンとかタイヤが四角いと見てるこっちが恥ずかしいからな

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200