2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA TRICITY Part73【トリシティ125/155】

1 :774RR:2022/08/28(日) 17:12:39.90 ID:Kq19Xn77.net
即死したらしいので。


保守は20まで。以下テンプレ >>970
■フェリー情報▲
前提: >問い合わせたりすると、ヤブヘビになりがちだからやめてね。

▲トラ イク扱い
・SNF (今は明文化。藪をつついたバカがいた!?) [スレ56の164]
・出た当初の舞鶴便(記憶) [スレ56の163]
・知る限り、三井、太平洋 [スレ56の164]

▲原付2種区分で乗れている (トリシティ125)
・津軽海峡フェリー [スレ56の193 2019年]
・シルバーフェリー [スレ56の164&193]
・オレンジフェリー [スレ56の193 2019年]
・さんふらわぁ(志布志航路)[スレ56の193 2019年]
・オーシャン東九フェリー [スレ56の193 2019年]
・伊勢湾フェリー [スレ56の193 2019年]
・江田島フェリー [スレ56の193 2019年]
・島鉄フェリー [スレ56の193 2019年]
・三和フェリー [スレ56の193 2019年]
・桜島フェリー [スレ56の193 2019年]
・東京湾フェリー (blogの情報より)
・阪九フェリー (スレ59の36氏2019年夏)

▲二輪料金 (トリシティ155)
・太平洋フェリー (名古屋から仙台まで) [スレ56の165]
・阪九フェリー (スレ59の36氏2019年夏)

2 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20レス無いと落ちるんだっけ?

3 :774RR:[ここ壊れてます] .net
■フック引っ掛ける場所■
▲スレ55
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1575419110/

0316 774RR 2020/02/06 12:22:11
https://i.imgur.com/ffKhFSR.jpg


上の方でシートバッグの話題でてたけど自分はフック引っ掛ける場所をネット情報を参考にここに増設した
ナンバープレートもタナックスの付けてるから4箇所ある

0323 774RR 2020/02/06 20:33:16
>>322
俺も参考にしただけだからネットで検索すれば出てくるけど使用した物
・デイトナM8の荷掛けフック
・M5x20mmタッピングネジ
・M8ステンワッシャー
・M5座金
所要時間左右で5分程

▲スレ56
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585391785/

0301 774RR 2020/04/17 14:11:40
http://imgur.com/Ijb2bkr.jpg

M5×25 と5×15 のスペーサーです。

4 :774RR:[ここ壊れてます] .net
保守しないとまた落ちるよ

5 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ケツマイモ

6 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアサス強化

7 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メットイン広く

8 :774RR:[ここ壊れてます] .net
足元も広く

9 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エコランプはシールで対処

10 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リア積載してたら給油がめんどくさい

11 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ルーフ付けたい、でも、高い、、、

12 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シートが微妙

13 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カラーバリエーション沢山出して

14 :774RR:[ここ壊れてます] .net
足を伸ばせるような構造にしてほしい

15 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアに物を積載しやすいモデル出して欲しい

16 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型の情報が待ち遠しい

17 :774RR:[ここ壊れてます] .net
給油口が抜けてるぞ
やる気あんのか

18 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車両価格が高い、、、

19 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>17
10に書いとるやろ

20 :774RR:[ここ壊れてます] .net
排気量が中途半端
125、200〜250、400、1000とかあればおもしろい

21 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もう四輪で作って!そしたら大量積載してもリアタイヤの負荷が少ない!

22 :774RR:[ここ壊れてます] .net
とりあえず頑張って20レス以上書いといた
あとはよろしく

23 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/uCErjeYALa8
トリシティ125 最高速チャレンジ

24 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あと個人的にはメーター周りがもっとメカメカしい感じだと車体イメージに合っていいかなとは思う
ADIVAとかみたいなメーター周り

25 :774RR:[ここ壊れてます] .net
排気量5505ccで欲しいな

26 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>25
モンスターマシン爆誕w
タイヤ8個くらい付いてそうw

27 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ125
・台風並の横風突風でも動じない直進安定性
・まったくコケる気がしない異次元のコーナーリング
・フロントWタイヤによる最強のストッピングパワー、ちなみにリアもディスクブレーキ
・意外と加速が良い、この重量では考えられないくらいよく走る、
もちろん上には上がいるが原二スクーターの中ではゼロ発信加速は比較的上位
・最高速は100キロ程度がやっと、しかし80キロまではすぐ出るので実用上問題ない
・125に見えない立派なボディ、でも全長全幅は普通の原二程度
・燃費は40km/lくらい、遠出なら45km/l行く
・取り回しは重い、普通に160kgのオートバイの感覚
・理論上パンクが起きにくい(後輪だけが真ん中にあるため、前輪が跳ね上げた釘を後輪が踏む事が無い)

28 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうでもいいけど125㏄で80キロ出せて実用上問題ないって法律無視ってるな

29 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>998
ノーマルだと2、交換したら7くらいに変わった。アドバンスプロは合わなかった。
フロントはドライファストルブでも良いけど白くならないワコーズの製品の方が良い。


> >>994
> 変えたらいい感じ?
> ノーマルと交換後の違いを10段階くらいでどのくらい違うか教えてくれたら有り難い。
> ノーマルだと5、交換したら8くらいに乗り心地変わったとか。

30 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>29
こういう書き込み有り難い
ちなみにYSSってどうかな?

31 :774RR:[ここ壊れてます] .net
155だけど純正ミラー滅茶苦茶見辛くない?
これ交換するのが所有者の嗜みだったりするのか

32 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミラーの角度を
_

じゃなくて


にすれば見やすい
絶対ずれてると思うけど察してほしい

33 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>30
今はどうか知らないけど探してた頃は製品がなかった。

34 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>31
2021年の125だけど新型買って納車すぐ取り替えたよミラー


https://i.imgur.com/mZAKrUb.jpg

kemimoto バイク ミラー 汎用 左右セット 8MM 10MM 逆/正ネジ 6個 オートバイ ミラー YAMAHA 川崎 PCX GROM Z125 MT-07 MT-09 対応 凸面鏡

アマゾンな2240円今

新型の丸いやつはみにくいからこれオススメ

35 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺のは屋根付きだからカウルミラーなんだけど純正より更に見にくい

36 :774RR:[ここ壊れてます] .net
YSS

トリシティ用でポチッたけど、パッケージの表記はN-MAX用だった。
白線を跨いだ時の感想
ノーマル:ダダァッダダァッダダァッ
YSS:トトントトンストン
(上手く表現出来ません)

突き上げ感覚が有って、路面のウネリすらなぞれないノーマルに対して、YSSは角が取れて乗りやすくなった。
右折時対向車待ちのスタンディングもある程度出来るようになる。

全開○○○kmで曲がれるカーブでは、伸長側がルーズでフカフカと挙動が乱れる。マジェスティSにて同じ車速で突っ込むとフレーム剛性がフニャフニャでもっと恐怖感の有るアールでの話し。

取り付け作業は、同梱上側カラーの内径サイズがトリシティのボルトと合ってないので交換必須。外径は同じでナップスや二輪館の吊るしで入手可。

安物だけど質感は悪くない。ただスプリングシートのラバーがズレてはみ出てきてだらしが無い。
プレロード以外調整機能が無いのが残念。

37 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゴミみたいなミラーとかサス付けるなら最初から付属しないモデル売って欲しいわ

38 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>37
正規オプションで馬鹿みたいに高い値段つけてくるだろうな

39 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サスくらいはOPで出してくれ。ミラーはMT09のを流用したな。

40 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミラーなんて幾らでも社外品売ってるんだから高価な純正品はいらんよね。
安い純正品をつけておいて自分で好きなミラーを付ければいい。

41 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日(昨日)高速走ってるときに後輪ふわふわしててびびったー
急いでIC下りてみたらパンクしてたー

42 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原因は

43 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コイキング

44 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミラー?
後方視界に全振りならナポレオンミラークロス2、とにかく視界が広い
デザインに全振りならシティウェーブミラー、近未来デザインでトリシティ専用設計っぽい一体感

サス?車種専用モデルって未だに出てないし
インナーチューブにたっぷりドライファストルブを噴き付けて何度か動かした後にはみ出したのを拭き取る
それでドゴッ!ドゴッ!ってのがンゴッ!ンゴッ!ってくらいにスムーズな動きになるよ

45 :774RR:[ここ壊れてます] .net
社外品パーツ少ないよねえ

46 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>42
先週にタイヤ空気圧センサ(TPMS)取り付け
→ センサーが何処かと少し接触
→ バルブに負担が掛かって根元に亀裂
https://i.imgur.com/BvrpJ8T.jpg

前日の一般道走行も当日出る時も空気圧問題なかったけど
高速走行は耐えられなかったらしい

パンク修理キットのボンドで穴塞いだけど
空気漏れ+ボンベ使い果たして万事休す

47 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティに限らんけど
ミラー変えるついでに
ミラーオフセットホルダーも付けて少し外側にするとよく見えるようになるよ

48 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミラーを変えて幅や高さが変わると車体カバーが持ち上がってきちんとカバーできなくなるのがね
ワイズギアのトリシティ車種専用モデルを使ってるけどシティウェーブミラーでフロントタイヤが少しハミ出して困る
純正ナックルバイザーをつけるのにスペーサーも付けてるから余計に、風の強い日なんかそこからめくれ上がっちゃうのよ

あのペラペラカバーでも直射日光が当たるよりは段違いに綺麗さを維持できるので使い続けてるけど
たまにアーマーオールを塗ってやるだけでいつまでも新車の輝きよ

49 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>46
なるほど

50 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>46
遠心力的にバルブには何も付けないのが無難

51 :774RR:[ここ壊れてます] .net
L型のタイヤバルブ使ってるんだが、あれでトラブった人いる?

52 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>51
L字って空気入れる時だけ付けて使うものじゃないの?
下道ならともかく高速道路で付けっぱなしで使うとか予測不可能
運が良ければ何も起きないけど
幸いトリは120キロが限界だから何も起きない可能性もあるけど
ナイショで高速道路で法定速度以上で巡行とかリスク高すぎると思うよ

53 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>52
書き込みは変換エクステンションの話ね
タイヤ交換の時にL字バルブ交換にしてるならゴメン
でも耐久性はイマイチとレビューで読んだ
自分も変換エクステンションは保険としてメットインに入れてるから先走った

54 :774RR:[ここ壊れてます] .net
L字バルブはタイヤ直付けそのままと空気入れるときだけに使える長いL字バルブがあったらと思う

事故とかトラブル考えたら後者の方がいいかもね

55 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>51
丁度昨日バルブ付けてもらうのにL字に変えてって頼んだら
構造的にトリシティは元々バルブが斜めだし根元に
負担かかるからやめた方が良いって言われた

やらかした直後だから従ったけど後輪入れにくいよね

56 :774RR:[ここ壊れてます] .net
四輪だとタイヤ組み込む時にバランス取るけど、二輪も同じ様に考えるなら、回転部分に重り付けない方が安全よね

57 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>52−55
キセルみたいなのはメットインにいつも入れてるけど面倒なのでタイヤ交換のタイミングでL型バルブにしてみた。

58 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メットインは荷物入れるからメットはホルダーにかけようと思ったらめちゃくちゃ使い辛くて噴いた
なんだあの申し訳程度の針金はヤル気あんのか

59 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>58
あれ使ってる人聞いたことない

60 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘルロックアシスト通して使ってるわ

61 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>60
そんなのがあるんだ知らなかったよ
て言うかワイヤーとかリマインダーケーブル余ってるからそれ通せばいいか

62 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちょうど一昨日ヘルロックワイヤー買った
普段はリアボックスに入れるけど荷物多い時用に

今までも時々無理矢理にメットロック使ってたけど
ヘルメット痛めそうだから

63 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘルメットロックはあれでいいんだよ
あれが飛び出てたり無駄に邪魔になるしコストかかる
それを使う用途に合わせて工夫する
ヘルメット以外でも使える

64 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正のメットホルダーはドリンクホルダーとしてちょうど良い
100均のソフト生地の巾着袋みたいなヤツ
ツーリング以外はメットインに放り込む

荷物多い時用はダイヤル式のメットホルダーが便利
コンビニフックのネジに付ける
かマルチバー取り付けかは好みでどうぞ

65 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メットホルダー普通に使ってるけど、少数派だったのか
ヘルメット側にリングひとつかませて利用してる
栓抜き形の市販品もあるね

66 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/XsM7UAA.jpg
https://i.imgur.com/ISuRqcF.jpg
https://i.imgur.com/gJwJXGV.jpg

67 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>66
急に生ゴミの画像貼られても…

68 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>66
高速乗れるの?

69 :774RR:[ここ壊れてます] .net
120万は高いんだってwww

70 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>66
120万は高いんだってwww

71 :774RR:[ここ壊れてます] .net
走行コストは電池代償却分の算出を義務化して欲しい

72 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>68
125民「…………………………………」

73 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>66
これ個人で使ってる人いる?
使ってるのマックでしか見たことないけど、個人が何人か買うより企業に一気に何十台何百台と購入してもらった方が補助金やらなんやらでお得なんだろうけど実際どうなんだろ?

74 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/wTXBvrf.jpg

https://young-machine.com/2022/04/11/300069/

75 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうこれがあと10年以内には出るからね
倒れない所か自動運転
https://youtu.be/UTy5-3U2ATo

76 :774RR:[ここ壊れてます] .net
死ぬほどスレ違いだし全く興味がないんだけど

77 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おお怖っ

78 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>70
シューティングブレーク100万円くらいするよね

79 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>75
これ自動運転はええから四輪で今すぐ出してくれ
アホみたいな値段ならスルーやけどw

80 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シガーソケット用のUSBアダプタを買ったんだけど挿しっぱなしで大丈夫なんかな
車は最近のものなら大丈夫らしいけど

81 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>79
四輪でもトレッド幅が狭ければバイク免許なのかね?

>>80
自分は刺しっぱだけど今のところは大丈夫
電圧表示の出るやつだけど、キーをオフにするとその表示も消えてるし

82 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トレッドが狭かろうがリーンして曲がろうが4輪だったら特定2輪扱いにはならなかったはず
その理由でヨーロッパだかのバイクメーカーが作ってる4輪のは日本に輸入されてない
(適合する免許がなくて公道走行不可)

うろ覚えだから間違ってたらすまん

83 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クソみたいなAV新法作るより自分らに有利な車やバイクを作ったり輸入できるように議員に働きかけろよな
微妙な法律やルールが車やバイク業界には多すぎる

まずはガソリンへの課税や税金、運送運搬フードデリバリーの一時的な駐車を認めるようなルール作りをしてくれ

84 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フードデリバリー・・・・
なんか色々不満たまってそう
そのうち何か良いこと有るよ

85 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>83
そんなもん認めたら更に周りが迷惑する
今までどれだけ迷惑かけてきたか分かるか
仕事だからしかたないだろという考えがそうしてきた

86 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>83
給仕さんはよええ仕事探しや

87 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通にとめるスペースあるのにこういう事するんだよな
これもたしかウーバーだったはず
これが優遇されたら人の家の前に平気でとめやがる
車庫前で出れない時はさすがに通報したわ、日給以上の罰金だな

https://i.imgur.com/Hst6oaa.jpg

88 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>85
そんなもん認めたらって、日本は認めなさすぎなんだよ
ミドリムシが現れる以前程度に緩めるだけで十分意味はある

89 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>87
路駐したら直ぐに緑に集られるからこうなるわけでね

90 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>66
1キロあたりの修理代も入れとかないと

91 :774RR:[ここ壊れてます] .net
修理代とレッカー代が必須予算なアルファロメオみたいだなw

92 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウーバースレ?

93 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乳母スレ

94 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だけどこれ、本当に取り回しはリッターマシン級だな

店で停めたところが思ったより前下がりで、しかも後ろの微妙な位置に自転車を後から停められてて、斜め後ろに上がる形で戻らないといけなくて、詰んだと思った

毎回お尻から停めるように意識しないとやべぇわ

95 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前部分がそこらの大型より大きいからな
まああんま気にならんが

96 :774RR:[ここ壊れてます] .net
駐禁厳しくした結果、日本のバイクの売り上げは大幅に落ちたからな。

97 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXを軽いなあって思って乗ってて
今はトリシティだけどちょっと重いなあレベルで俺はそんな気にならない重さ
PCXを重いって思ってた人ならこいつを動かすの相当しんどいだろうな

98 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本来気軽なスクーターが160kgもあったらそりゃあ重いよ
しかも停止時のフロントを切る抵抗は、単純にフロント機構の"マス"とと接地抵抗が通常の2倍だからね
160kgの車体と大型車並のハンドル取り回し、ハーレー並の図太い胴体で重心から離れた状態で持つハンドル
はっきり言って停止時は400ccバイクの方が遥かに楽と思う

99 :774RR:[ここ壊れてます] .net
200kgくらいの大型から乗り換えたけど
第一印象は軽っ!って感じだったし取り回しも何一つ問題無かったんだが
これで大型並みとか大型よりキツいとか言ってる人はマジで大型乗った事あるのかって思うんだ

100 :774RR:[ここ壊れてます] .net
油断してるとあっさり立ちゴケするよ
ある角度まで行くと耐えられねンだわw
ステップとタンクがない160kgは物凄く重い

101 :774RR:[ここ壊れてます] .net
油断したらとか言い出したら90kgのカブでも立ちゴケするわ
160kg程度のスクーターで物凄く重いって相当な虚弱か短足なのでは…

102 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フルフラットじゃなくていいし、なんなら股のところにガソリンタンク積んで、ニーグリップできるようにして欲しいわ
この需要あんまり無さそうだけどw

103 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>交差点内での
コレの事かな?
https://i.momicha.net/motorbikes/1661930131656.jpg

104 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>103
バイクあんまり壊れてないみたいだけど
これで死亡か

105 :774RR:[ここ壊れてます] .net
腰で支えずにハンドルとクラブバーだけで軽々と動かせるのだが…

106 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>105
そりゃそういうお強い人もいるでしょう

107 :774RR:[ここ壊れてます] .net
勿論大型よりは軽いけど
>>98の言うように車幅があって立つ位置が悪いのと右ハンドルが遠いのもまたその通りだと思う
気をつけないとね

108 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>105
そうやって持てばただの160kgのオートバイだからね
自分も取り回しの右手は常にグラブバー
降りた時は両手でハンドル持つ取り回しは絶対にするべきじゃない
理由は重いのと、ATだから
ATなのでエンジンのオンオフで持ち手を変える取り回しの様式はそのうち間違えて事故を起こす

109 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体力クソ雑魚の人はメーカーにバックギア付けてって嘆願するしかないな

110 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルとグラブバー持ちは真っ直ぐに前後に動かす場合は平気
問題は曲げる時

111 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>103
弾かれた場所が運悪くて轢かれたとかだな。

112 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これか
怖いね

交差点でバイクが乗用車と衝突する事故 61歳の男性が死亡 名古屋・昭和区 | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/138778
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/680mw/img_7fb7b76580b5e1c0bc30fbc5baa963fc193845.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/680mw/img_fe045740d5d3fb8fd18710f5e21d15bb222859.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/1/3/680mw/img_131c5b90e411c5d7a9dd5903ea277f15272808.jpg

113 :774RR:[ここ壊れてます] .net
61歳・・・やっぱりか

114 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大人しくセニアカー乗っとけよ…

115 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アラフィフ「61歳・・・やっぱりか」
50過ぎ「大人しくセニアカー乗っとけよ…」

116 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクが右折なら判断ミスかな?
対向車のブラインドの可能性もあるけど
死亡事故なので気の毒だと思うし他人事ではないけど
125だからABS無しかな?
写真の角度でロゴが判断できない

117 :774RR:[ここ壊れてます] .net
右直事故なら信号の色が問題になるのかな。バイクが右折だと、信号は赤に差し掛かってた?
ところで、今日みたいな日、暑くてケツに汗をかくのだが、純正以外のおすすめメッシュシードカバー教えて下さい!

118 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>117
なんで純正はあかんの?
先月から純正使ってるけど少しシートが閉まりにくくなる事以外は困った事ないけど

119 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>117
セリアの車用メッシュシートを紐で縛るだけok
コスパ最強

120 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>119
痛み対策になるかな?

121 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>120
クッションて程のクッション性もないから期待しない方がいいと思う

122 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>121
ありがとう
じゃあそこら辺を期待して買うのはやめとくわ

123 :774RR:[ここ壊れてます] .net
通気性とクッションの両立ならハニカム構造のゲルザブでも買えばいいんじゃねの

124 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゲルザブというかゲルクッションは買ってみたけどふにゃふにゃ過ぎて合わんかった
尻の皮が変によじれて余計におかしくなる

125 :774RR:[ここ壊れてます] .net
逆効果なのか

126 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>115
40代ってオチがつきそうで笑う

127 :774RR:[ここ壊れてます] .net
40過ぎ「40代ってオチがつきそうで笑う」

128 :774RR:[ここ壊れてます] .net
去年、そこそこ暑い時期のロングツーリングに試しにセリアのメッシュシート+その下にハニカムのゲルザブ
って状態で固定して走った事あるけど長時間でもきつくならなかったよ

見た目がアレだし座面上がるから長距離の時専用だったけど楽になる効果は確かなんでおすすめ

気に入ったからシートの中に仕込もうかな、と予備シート買うだけ買って放置しちゃってるが

129 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ自体が初老の乗り物だしこのスレも殆どアラフィフ以降だろ
出先でトリシティ乗ってるヤツ見かけるとマジで爺さんしか居ない

130 :774RR:[ここ壊れてます] .net
尻痛は十人十色
オフ車の三角木馬の方が楽って猛者もいる

131 :774RR:[ここ壊れてます] .net
尻痛は十人十色だしいろいろと対策出来るから、不満は言いつつも試行錯誤して頑張れる問題

だが給油口、お前はダメだ

132 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティなんて遅いんだから無茶すんなよ

133 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無理矢理煽ろうとし過ぎて
もう何言ってんだか分かんねぇな

134 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>129
バイク自体が初老の乗り物
購入者の平均年齢は54歳
それでも若い女性の割合が増加傾向だとか

135 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高齢こそバイクよね
バイクをまともに操れなくなったら車の運転もしちゃ駄目よ
バイクならもしアクセルとブレーキを間違えても乗用車を何台もふっ飛ばしながら暴走なんてできないしね
間違えないけどね

もし高齢の事故が不可避なものなら
バイクでサクッと死んでしまうか、重自動車で殺人の業を背負った晩年にしたいのか
どっちを選ぶかって事です

136 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タチゴケは足がつかないコビトがよくやる

137 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーマルトリシティに乗ってて屋根付きにした人いたら教えてほしいんだけど、やっぱ屋根付きにしたメリットは大きい?
トリシティ気になってて、どうせ買うなら屋根付きで買おうかなと思ってるけど高すぎて…
よければ屋根を取り付ける前と後の感想が聞いてみたくて。

あと屋根付きの人はカバーとかどうしてるの?
屋根まででかいカバーで覆ってる?
それとも屋根下のハンドルやシート部分のみカバーしてる感じ?
アパートだから屋根付きバイクは目立つから気になってるのと屋根まででかいカバーで覆ったら相当目立つなと思って…

138 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>112
ドライブレコーダーが必要だな

139 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>137
自分の場合、屋根付きのメリットは「気分」かな
ぶっちゃけカッパ着れば雨でもバイクは乗れる
それでも朝から雨だと(車でいっか…)ってなるんだが
屋根シティがあるとバイクで出るようになって
バイクライフが量的に向上した
それと屋根に伴って巨大パニアが付いたんでむっちゃ便利

反面、ランダムな風でハンドリングに嫌な感じの揺さぶりがあるので
万人にオススメは出来ないな

あ、車庫はガレージです

140 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>136
前輪が少し段差があって高めになるところでサイドスタンド出して降りようとしたら一気に崩れ落ちかけた
必死で踏ん張って耐えたわ

141 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>137
【メリット】
・ちょっとの雨ならほぼ濡れない(傘さして歩いているのと同程度の防雨力)
・風が直接当たらないから体が楽(風圧で疲れることが無い)
・冬に寒さが軽減

【デメリット】
・風に煽られやすい(左右に振れる感じ)突風には特に弱い
・取り回しがちょっと大変(屋根にヘルメットが当たらないように気を使う)

カバーはここの使ってる
https://mss-asai.com/moto-roof

142 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>136
下手糞もやるぞ

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>125
人による
と言うか体質や好みの問題

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>141の続き
ノーマルから屋根付きに乗った感想はどっちも良いところ、悪いところがあるから何とも言えない
あえて言うなら屋根を付けることで風に煽られやすくなるからトリシティ最大の利点の安定感を殺してる感じ
でも雨の日と真冬は非常に快適になった
俺は屋根ありきでトリシティ買ったから結果満足かな
全体を覆うカバーは存在感有りすぎてめっちゃ目立つよ

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>137
トリシティーも屋根スクーターも金の無い人が無理して乗るモノじゃないよ
費用対効果が有ると判断した仕事用かカッパ着るのがイヤな人用
スクーターならレインコート使えば妥協できるレベル
雨の日バイク乗る時にカッパのズボンは本当にジャマ
屋根シティーにカバーなんかカケたら
フロントシールドがキズだらけになって寿命が短くなる
質問から推測すると屋根シティー買ったらガッカリする可能性が高い

そんなことは無い!って思えば屋根シティー買えば良いと思う
迷わず買えよ買えばわかるさ(某偉人の名言風)
って思える人や納得する為の資本投資できる人が買う乗り物だよ

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ひるげを飲んだら捕まりました

147 :774RR:[ここ壊れてます] .net
午前中にひるげはまずかった

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>117
コミネ AK-352 3Dメッシュフルシートカバー
サイズXLがジャストサイズ

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティの前部分の顔好きだわ
愛着湧いてくる

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>149
前輪曲げて前から見るとモルモットみたいで可愛いよなw

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>139
ありがとう
パニアって何のことかと思ったらリアボックスのことなんだね
またひとつ勉強になったよ
ガレージいいなー裏山ー

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>144
ありがとう
メリット大きいね
バイクカバーもリンクありがとう
ただここのカバー高いかな…5〜6000円くらいを想定してたからもう少し安いの探してみるよ

あと「(カバー掛けると)フロントシールドがキズだらけになって寿命が短くなる 」って書き込みがあったけどそんな傷つきやすいもの?

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>145
ありがとう
まあ貧乏人だけどかっこよく見えたから仕方ないよ
惚れたもん負けだね笑

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屋根付きに乗ってる人に再質問なんだけどメーカーはどこの使ってる?

おそらく帝都かゾロルーフだと思うけど、個人的にはゾロルーフいいなと思ってる。
けどゾロだとナックルバイザーが付けれないのかな?帝都だと使えるとか?

高価な屋根だからそのメーカーを選んだ理由があれば教えてほしい

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
かまってちゃん登場!

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
帝都を選んだ
帝都
ワイドバイザーが取り付けできる
ワイズのカタログに載ってるので全国のyspで対応できるかも(ゾロは近場に対応してる店があるか)
ミラーがルーフに取り付けのため外側になるので純正に比べて見やすい
前面の垂れた水がナックルバイザーを着けていても吹き上げられて侵入してくる(バシャバシャかかるわけではない)
ルーフボックスが全部白か黒(ゾロはツートン?)

ゾロ
支柱を中央に持ってきたり、ルーフボックスが横に広いタイプを選べたり使い方に合わせられる
ライトにかぶるくらいルーフがあるので帝都のようには水が入ってこない?
純正ミラーのままなので好きな物が取り付けられる
屋根の色が白もあるし純正カラーも選べるので一体感がある(帝都は黒だけ)
ガラス繊維製なので事故で割れたときに細かい破片が目に入ったりしそうで不安

ワイドバイザーにナックルバイザー、ゾロのレッグシールドで全部のせが帝都を選んだ理由のひとつだけど、見た目で選ばないとずっと引きずる気がする
俺は帝都の見た目の方が好きだったから

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屋根は多少納期は早くなってるな

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
週末くらいしかバイク乗らないからタイヤ交換するの何年も後になりそうだしトリシティ用で定番のおすすめタイヤとかあったら履き替えちゃおうかと思ってしまう
購入時に履いてる純正タイヤがいいタイヤならとりあえずスリップサイン出るまで使おうかとも思う

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピレリのエンジェルスクーターというタイヤブランドが評判良いらしい
定番はIRCだと思うが評判は微妙

160 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でもお高いんでしょ

161 :774RR:[ここ壊れてます] .net
値段は普通だと思った
ただ入手しにくいと思う
在庫ある店があんまりないとか、入荷に3ヶ月かかるとか

162 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これタイヤ3本あるから交換めんどくせえんだよなあ

163 :774RR:[ここ壊れてます] .net
型式によるかも知れないけど
リアはサスが干渉するんで
カウルから外さなきゃならんよね

まあグラインダーで少し削って何とかなるようにしたけど…

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>152
どういたしまして
カバーはAliexpressでゴルフカート用カバーが安く売ってるから代用出来ると思う(規制でリンクが貼り付け出来ない)
傷については雨の日くらいしか掛けないから今のところフロントシールドに傷はついてない

屋根のメーカーはシューティングブレークなので帝都です

165 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うちの屋根はゾロだよ
YSPの無い県なんで帝都に直接電話したら
個人だからかやる気ない対応でムカついたわ
その点ゾロは親切に通販に応じてくれる
ナックルバイザーみたいなのはスペースが無いんで干渉する
夏の雨はオーバーグローブ、冬はハンカバ使ってる
不満なとこは今のところ無いかな

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>165
ああやっぱりみんな帝都にはそういう感想になるよね
ウチも対応がまるで***だったし商品の質もコスパもゾロの方が上だったからゾロにした
何より対応がまとも

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電球交換で屋根外すっていうアホなメーカーどこだっけ?

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロの方がクオリティ高い?
どの部分が?
視界はゾロの方がよさそうだな
メーター周りがくどくていやだけど

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初めて給油したけどノズルが給油購入挿さらないし
タンク内が全然見えないから滅茶苦茶入れづらいな

170 :774RR:[ここ壊れてます] .net
奥まで突っ込むと満タンにできないし

肉球印🐾の真ん中の穴に先っぽだけ挿して
自動で止まってから見ながら少しづつ継ぎ足してる
ホントはダメらしいけど

171 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>170
俺もそうだけどダメなの?

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
良くないって聞いたレベルだと思ってたけど
https://www.webcartop.jp/2020/05/522755/
ルール化?

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
標準スクリーンあんまり風防効果ないな
でも純正ハイスクリーンはちょっとデカ過ぎてダサいから考えもの

174 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクでオートストップが安心して出来るほどノズルを奥まで突っ込めるのは、大きいバイクだけじゃない?
トリでそれやろうとすると、レバーを握りしめた途端に勢いありすぎて吹き出さないか?

175 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>168
ゾロと帝都2つ買って比較してるような奇特な人なんてまずおらんやろ
ユーチューブでバイク屋が屋根比較してるけど対して変わらんな

帝都はヤマハのカタログに屋根として乗ってるがゾロは載ってない
とりの動画あげてる横間戸塚が帝都の横幅広げるワイドパーツ作って売ってる
ゾロは眼中にないらしくゾロ用は今後も作る予定なし


こんな感じかな

質は変わらん、ワイドパーツつけるかどうか、ミラーの位置
このへん考慮して自分がいいと思う方にしたらいい

176 :774RR:[ここ壊れてます] .net
継ぎ足し給油やりたかったら勝手にやれば良い
入れすぎた分は捨てる事になるらしいが

177 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>173
そんな人にはアサヒのミドルスクリーン
アサヒは他メーカーの純正スクリーン作ってるから安心
使ってるけど夏冬も不満は無い

178 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>173
純正ハイスクリーンてもうない
ハイスクリーン2なら丁度いい長さかっこいい

179 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>175
ゾロはワイドパーツつけないでも最初から幅が広い

180 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>177
旭風防は初めて知ったわ
スモークが欲しいからクリアしかないのが惜しまれる
Amazonで売ってるワールドウォークの風防が少し気になっているけど
社外品のの安物ってペラペラそうでちょっと悩む
https://i.imgur.com/tcJzAa3.jpeg

181 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正ロングと旭風防の材質は3mm厚のポリカーボネート
ワールドウォークは3mm厚のアクリル製
強度的には3mmあればじゅうぶん
旭風防使ってたけど相当丈夫だよ
ちなみに材質のひっかき硬度はアクリル>>ポリカーボネートとなります

自分も冬に向けて今度はワールドウォークの奴買おうと思ってる
もしくは3mmのプラ板買ってDIY
旭風防は立体的な膨らみがあってDIYで再現は困難だけど、単純な湾曲でもそれなりの形になると思うのでDIYは比較的楽勝
ネジ穴開けるだけだし
ただひっかき硬度の高い大きいアクリル板そのものだけで5000円はするので工具などを買ったらワールドウォーク買えちゃうので迷ってる

182 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Giviのラージスクリーン良いよ
ワールドウォークのロング(訳あり品)に変えたら
高速で風圧凄くて慌てて戻した
快適差が段違い もちろん屋根付きには及ばないだろうが

まぁ真夏には風受けるの良いかなとは思った

183 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱ純正かっけーわ

184 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>179
スリーピースのトリシティ動画で幅測って比較してるが、変わらなかったような?
どれくらい広いのかな?
ワイドパーツつけた場合の差はどんなもんかな?

興味あるので教えておくれ

185 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>184
動画でもサイズ言ってるけど幅もろ違うやん

186 :774RR:[ここ壊れてます] .net
短足コビトステップつけてるやつおる?

187 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ125にナックルバイザーじゃなくて
ハンドガードつけたい


https://i.imgur.com/KpOfM95.jpg
トリシティ300のハンドガード加工して付けようかな

188 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/oTGBoUf.jpg
https://i.imgur.com/l878uCT.jpg
https://i.imgur.com/wZh5Ey0.jpg
https://i.imgur.com/KWkrqTw.jpg


ブランド: JIN YAO
バイク ナックルガード ハンドガード NC700X/750X CB650F CTX700 防風 防寒 雨避け 飛び石避け スモーク セット
4160円
amazonで売ってる

これ加工無しで付くよ
ツイッターで付けてる人いた
トリシティ125と155はそのまま付けれて
トリシティ300は加工いるってさ

純正ナックルバイザーは高いし遅いしオススメしない

189 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これ使うなら純正のバーエンドは使えないから
1500円ぐらいのバーエンド買うんやで
俺はそうしてる

190 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正ナックルバイザー使ってるけど
雨にも濡れるし冬は寒い
多少マシになる気がするファッションアイテム
純正だからデザインくずれない事がメリット

191 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナックルバイザーはペラペラであんま意味ないしな
上のようなオフ車とかに付けるようなナックルガードなら強いがな
ブレーキレバー曲ったっていうのもなくなるし便利だよ
女の子が両方ブレーキレバー曲がってたの前見たからオススメしてあげたい

192 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>189
どのバーエンドが使えるの?

193 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中古で買ったトリシティが最初からワールドウォークのスクリーン付いてたからもう3年以上ずっとそれ使ってるわ

194 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うちもワールドウォークのロングスクリーン
ボディの傾斜と同じ傾きになるのが気に入ってる

195 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>192
デイトナのヘビーウェイトでいいはず
間違ってたらすまん

196 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>185
ああ調べてみたらわかった、ワイドスクリーンってのが新しく出てたんだな
550mmと書いてあるな

ほんで帝都のワイドパーツつけると上部で720mm一番狭い下部で600mm目線の高さで700mm

まあ後は自己判断だな

197 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正のロングスクリーンは造形とデザインが最高
他のスクリーンはプラスチックが貼り付いてるだけに見える

198 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺は純正のハイスクリーンがダサくて社外品にしたクチだわ
この辺は完全に好みだね

199 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正の黒のVはちょっと……あれいらんやろ

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アレなんだろうね…
大人しく標準スクリーンよハイスクリーンの間くらいの
ミドルスクリーンを作ってくれたら購入時に換装したんだけどなぁ

201 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクリーンは何を求めてるかで個人差が大きいし奥が深い
ひたすら風防効果を追って大きくすれば、空気抵抗や視認性が悪くなる
海外だと色んな工夫が研究されている
風防にインテークをつけて巻き込み風を整流させるとか、
後付のエクステンションもあれは風防の高さを稼ぐというより整流が目的
あえて隙間を作る事で風を入れて巻き込み風を打ち消すわけです

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
身長によっても必要な長さ変わるからね
確実に言えるのは最初からついてるスクリーンはないのと同じレベルのゴミってことだ

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最初のスクリーンは飾りと割り切った方がいいね

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正スクリーンだと高速乗ったとき風が凄そうだよね…
慣らしが終わったらWWのスモークにするか旭風防のに交換するかなぁ
ナックルガードも買おうかと思ってたけどスレみるとあんまり効果無さそうだしやめておこう

205 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとハンドルの振動が気になるからバーエンドとか交換すればマシになるかなって言う疑問がある

206 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワールドウォークなどのスクリーンにする理由は安いからです
そのいいわけをデザインにしたかっただけです

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>204
旭風防使ってる冬は高速じゃなくても違いが体感できる
夏もソコソコ風がくる
寒くなってから交換すると違いが体感できる
高速の負担の違いなら季節関係ない
純正ナックルガードも冬の効果は少し有る(費用対効果は個人の問題)

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グリヒだけだと真冬辛かったけどナックルガードつけたら耐えられるレベルにはなったよ

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>204
ナックルガードは普通に効果あるぞ
屋根否定してる奴と同じでアホがとりあえず否定したいだけ
前からの風を防ぐものだから疲労感と冬は全然違う
とくにグリップヒーターついてると熱が逃げにくい
オフ車みたいに鉄がバーエンドに繋がってるものとは用途が違う

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
冬はハンドルカバーだろと画像を探したらスクリーンに衝撃を受けたw
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/391/391691_m.jpg
この発想は無かったが悪くはない

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バーエンドまでくっつけるナックルガード汎用の付けてるけど
温いしもしも転んだ時用に便利だよ

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>202
スモークはちょっと暗いと見えにくいからお勧めしない。かっこいいけどね

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屋根シティーを検討してるけれど、これって屋根を外さないと出来ないメンテナンスというのはありますか?

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アイオーのルーフシールド
店も、ルーフシールドも癖だらけ
自分でメンテナンスとかできない人はやめたほうが良いよ
風がない雨の日なら、傘さして歩いてる程度しか濡れない

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
AA-iはやく販売してくれ

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屋根あっても駆動系やオイル交換、タイヤ交換ほか大半の消耗品交換なんかには干渉しないな
前カウルや後荷台から外さなきゃいけないってとき以外は特に関係ないやろ

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
AA-iってEVなのに日本メーカーなのか
なんか駄目そう

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそもADIVAの成れの果てだからね

219 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか白井が乗りそうやな

220 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日初めて街中を走るADIVA(たぶん)をみた
屋根は収納されていたが
デカイフロントスクリーン+BOXがあると
屋根の有無なんて誤差のレベルだな
トリシティーにカブリオレの屋根があれば欲しいと思ってたけど
そんな時期がありましたって過去形になった瞬間でした

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>217
すでにマックとかデリバリーで実績あるがや

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
旭風防のスクリーンは凄く良いんだけどスモークが無いのか
せめてライトスモークなら迷わずポチったんだけどなあ…

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局WWのスモークスクリーンをポチってしまった
届くのが楽しみな反面レビューを見ると配送時から傷があるとか穴位置や縁の加工が微妙とか書いてあったりするから不安もある

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクリルのスクリーンて熱で歪むからあんまり好きじゃないな

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ポチッたばかりのとこすまないが
ワールドウォークってデカい割にイマイチ
やっぱ途中から反り立ったタイプのほうが効果ある
それに純正やGIVIは高さたけじゃなく幅もあるからね
あまり大仰なのが嫌なら旭風防が良い選択だね

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクリーンなんて幾らもしないし合わなきゃ買い替えればいいさ

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
社外品のスクリーンって縁が鋭利だからモール付けないと車検通らないらしいけど、車検が無いトリシティ乗りとしてはスクリーン換装してる人はそのまま乗ってる感じ?

228 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正のフォルムは高級感あってつけるとトリシティがグレードアップ
周りのモールはうまいこと切れば丁度一周する分あるので綺麗に全部つけた方がいい
説明書だとなぜか一部開ける取り付け方になってるけど

229 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ純正のナックルバイザー届かないから
NMAXのナックルバイザーアマゾンで2600円ぐらいの買って
そのままだとミラーと届かないからコーナンとか
そこらで鉄プレート300円ぐらいで買って延長
このやり方なら3000円以下w
画像のは1000円ぐらいのナックルバイザー
https://i.imgur.com/ky6Lhmf.jpg

鉄プレートが無理ならミラーオフセットホルダー1300円の買って
NMAXのナックバイザー取り付け

https://i.imgur.com/YtveRCL.jpg

これでも4000円ぐらい


純正の1万円ぐらいするやつはいらなかったw

230 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイも前のバイクでそんな風に付けてたけどカバーとかでズレてくるで

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オフセットホルダーならズレないよ
俺もやってるし純正いらんよね

232 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シールドと同じでそれで満足出来る人はそれでいいんだよ
俺はそんなもんいらんけど

233 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分あれば快適なんだろうけどナックルバイザーは個人的に何をどう付けてもダサくなるから今までの人生で一度も付けた事が無いな…

234 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリ乗ってる奴らってメーター周りゴッチャゴチャにする奴多いよね。
汚すぎて鳥肌立つレベル

235 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリ肌ってか!

236 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125にもパーキングブレーキをつけろや

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>85
駅前に

238 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>234
男はそういう傾向
逆に女はスマホホルダーしかつけない、ドリンクホルダーなんか論外ってのが多い

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>98
リバースギアがいるよな
ヤマハの幹部は乗ったことがない事がよく判るは

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型購入検討中だが、そんなに取り回ししにくいのかぁ

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティをバーハンドルにしてるやついる?

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>240
この重量のスクーターならこんなもんだろ、って取り回しだと思うけど

>>241
溶接でもしない限り無理なのでは?

243 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20年前流行ったビッグスクーターと重量が一緒位だからジジイと親和性が高いんだよな

244 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小砂利の浮いた駐車場でのUターンも転倒の心配が無いのは有り難い

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>240
このバイク全般で楽な部類よ

246 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際取り回ししてみないとわからなそうですね…
以前GSR250に乗ってたのですが、それより重く感じる様なら嫌だなと(400ccより重く感じるとの書き込みを見て)

247 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かに普通のオートバイの方が取り回ししやすいと思うよ
普通のバイクはタンク寄りに密着したまま体をハンドルに近づけられるからね
スクーターはタンクが無いので、シートに腰を当てると自然とへっぴり腰になる
とは言っても右手はグラブバーを持つようにすれば所詮160kgのオートバイなので大した事はない

248 :774RR:[ここ壊れてます] .net
重心が低いから足腰使うぞ

249 :774RR:[ここ壊れてます] .net
とにかく煽りたいだけの奴が居てウケる
わざわざこんな過疎スレでやらなくてもいいのに

250 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイデイトナのマウントバーとスマホホルダー付けたけど
ホルダーはすぐ外したわ…

251 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんかシートの糸がほつれ始めてきたんだけど乗ってる時前後に動きすぎなんかな。ちな購入1年半

252 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>249
ジェンマからトリシティに乗り換えた俺はノーダメ

253 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリ肌実 42才厄年
ヤマハ本社に向かって敬礼!

254 :774RR:2022/09/07(水) 13:29:41.79 ID:Z4It5vjq.net
ワイ初めてのスクーターやけど
座面が広くてすぐ痛みそうやなと思った
メッシュシートカバーでもかけようか検討中

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>254
カバーは純正シートカバーの一択やぞ、ケツも滑らなくなるしエンボス加工のロゴに色分けと完璧や
サイズが完璧過ぎて装着に苦労するけど付ける時の一度だけだし問題無し

メッシュシートカバーはクロックスのサンダルで恥ずかしい日焼けした人みたいに
なんやこれ・・・って形に汚れや埃で後がついてしまう

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>234
短足バーつけるやつはだいたいごちゃごちゃ汚い

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ごちゃごちゃって単語好きだねキミ

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ乗ってる奴がまず子汚たい爺さんばっかりだからな

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそも短足バーがなにかわからんのだけど

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あずきバーみたいなもん

261 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241
>>242

https://wiruswin.com/tricity125/sp_parts/sp_parts_tricity125_handle_post_silver.html

ハンドル部分まるごとすげ替えるキットが売ってるらしいね
つけてる人の話は口コミすら見たことないが

262 :774RR:[ここ壊れてます] .net
短足バーってのは
ハイウェイペグとかフォワードステップってモノで
狭いステップボードに足が収まらない足長族と足の臭い人の使うもの
短い足で無理して使うとオモシロイ乗車姿勢になるからと推測してみた

263 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>238 
男女の傾向あるのか・・
ミラーすら邪魔でスクリーンに共締めしてから唯一残ったスマホホルダーが
邪魔になってきた・・・

264 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク ナックルガード ヤマハYamaha NMAX125 /NMAX150 /NMAX155(2015-2018)、XMAX250 XMAX400 NVX155 AEROX155(2017-2018)に適用 ハンドルカバー ハンドガード ナックルバイザー 風防 防寒対策 飛び石防止 ハンドスクリーン スモーク

2650円
https://i.imgur.com/aq2caU8.jpg

オフセットホルダー
1590円
https://i.imgur.com/zSbJB3g.jpg

今これでナックルバイザー付けたけど
問題なくついたな
純正高いからしばらくこれでいいか

265 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>264
オフセットホルダー
これのメーカーと品番教えて下さいませ。

266 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>265
アマゾンの検索欄に「オフセットホルダー」って入れれば出てくるよ

267 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>265
オフセットのほうが固定緩くて根本から動いたから
ホームセンターでボルトとアルミステー買ったほうがいいかも
ボルト、ワッシャー、ステーで600円ぐらい
純正のままこれなら付けれて動かず固定できた
見た目はまあ気にするな…w

https://i.imgur.com/I1Dagzj.jpg

268 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無駄パーツをつけるのが平気になってきたら老化の証

269 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何を付けてもいいと思うけど
汎用ステーの見た目はアカンやろ

270 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オフセットホルダー俺も買って付けたことあるけど
なんか微妙ですぐ取り外したな

271 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>269
500円もしないもんに見た目気にしたら負けやで
純正ナックルバイザーに1万円出すか
2500円プラス500円の3000円で純正と変わらず付けるか
オフ車とか最強コスパの結束バンドチューンしてるやついるからなw

272 :774RR:[ここ壊れてます] .net
身なりがだんだんボロボロになっていく人と同じだね

273 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お前ら燃費どれぐらい?
2021年式だけどリッター45超えそう
ブルーコアって燃費いいんだな
160キロぐらい重さあるのにびびった

274 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウチの155は街乗りで35km/L位だな。

275 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>268
なんかお前必死だな…

276 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だから足元に変なバーつけるのが平気なんだね
いかにもホームセンターで買ったものつけた感じが見窄らしい

277 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>273
2018年式で最高で45kmくらい
高速メインの時は30kmくらいになる

278 :774RR:[ここ壊れてます] .net
え、この糞車種、高速に乗ると燃費が悪くなるのw

279 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ150クラスは100km/h巡航したら燃費悪くなんだろ

280 :774RR:[ここ壊れてます] .net
155CC2017年
街乗り主で春夏秋は36-38Km/lくらいだけど
冬は30-32Km/lくらいに落ちる
寒いと落ちるのはチョークひきっぱな状態になってるのかとも思ってるが放置

281 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>267
これこれ
こういうのがほんとドン引きするくらい汚く感じる

282 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人の持ち物を勝手にガン見、観察して一人でドン引きする>>281

283 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人にケチ付けるのが楽しくてしょうがないんやろな

284 :774RR:[ここ壊れてます] .net
構って欲しいだけだからNGに入れてほっとけ

285 :774RR:[ここ壊れてます] .net
腹出たデブとか見た目一切気にしてないしな

286 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>281
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3041431_f.jpg

287 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こういうのな
ラックとかに使いそうなパーツ使ってるだけでも嫌なのに
屋外で紐とか布はやろよと濡れたの気持ち悪いし

288 :774RR:[ここ壊れてます] .net
機種ごとの専用のパーツがなんで高いかとか考えないで
コスパとか言ってつければいいみたいなカスタムするやつはだめだ
何でも着れたらいいからとビニール袋を服にしてるようなもんなのに

289 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>286
醜悪すぎて吐きそう

290 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本人が満足ならいいと思うけどね
こういう屋根もいるし
https://stat.ameba.jp/user_images/20190318/18/rankweeds/4f/69/j/o1080060714374591697.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190318/18/rankweeds/4f/69/j/o1080060714374591697.jpg

291 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>286
こういうのでいいんだよ

292 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>286
おぞましい・・・

293 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクリーンを後ろに付けちゃいけないっていう法律は無いんよ
https://pbs.twimg.com/media/D7Lf5nhVUAAaVdE.jpg
探せばあるかもしれんが

294 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>244
普通の2輪でもコケないがwwwwww

295 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>301
上手いんだね

296 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何が上手いか>>301に乞うご期待

297 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>301に期待

298 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>293
逆行風と雨が入ってくるんだよな
使い道のない純正バイザーを付けるとはなかなかのアイディア…だが…

299 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型の情報はないのか

300 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>244
すみません、Uターンしたら後輪滑ってコケましたーーー

301 :774RR:[ここ壊れてます] .net
十万石まんじゅう

302 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うまい
うますぎる

303 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんな事に予知能力を使うなんてパワーが有り余ってるのか
何かの比喩表現か暗号か?

304 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナックルバイザー純正より安くて
純正とまったく同じ形して左側のステーもちゃんとした形ので中華製だけどあるよ
5000プラス1000円の送料で中華にしちゃ高いが
加工無し問題無しに付けれたわ2021年型の125トリシティ

アマゾンのQILONG MOTORCYCLE PARTSって店のやつ
欲しいやつはこれ買えばいいんじゃね
バリはそこそこあったけどな


https://i.imgur.com/tSEb4xo.jpg
https://i.imgur.com/zM5dyIG.jpg
https://i.imgur.com/WRfa9SD.jpg

305 :774RR:[ここ壊れてます] .net
必ずしもそうは思わない。
が、非正規雇用の中年童貞(に見える)人が多いというのは分からなくもない。

306 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エコランプ黒いテープ貼って完全に見えなくしたらクッソ快適になってわろた
このシールもう手放せない

307 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺はセリアの減光シール欲しかったなあ

308 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ただでさえ車重が重いからセンタースタンド外して軽量化するのはアリ?

309 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっても1.5kgだろ
マフラーを社外のにすればマイナス2kg
計3.5kgの軽量化

310 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーもリチウムに変えると軽くなるぞ

311 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗る人間が70キロ超えるとかいうオチはやめろよ

312 :774RR:[ここ壊れてます] .net
重心低い部分の軽量化なんてしたら
余計にバランス悪くなるぞ
2〜3キロで体感できる繊細な人なら特に
ガソリン満タンとガス欠警報前なら5キロぐらい違うから
違いがあるなら軽量化やれば?

313 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カウルに穴を開けてメッシュシートを張ると軽量化と冷却能力アップで一石二鳥だぞ

314 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もう歩けよ

315 :774RR:[ここ壊れてます] .net
(待てよ、フロントタイヤ1つにしたらかなり軽量化出来んじゃね?!)

316 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>309
2kg軽くて純正並の音量の奴頼む

317 :774RR:[ここ壊れてます] .net
腹の贅肉落とせよ

318 :774RR:2022/09/10(土) 12:55:26.75 ID:W9x2nWGp.net
おじさんの股間のフューエルタンクは20kgあるで

319 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>310
リチウムじゃないの?

320 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今は脂肪を凍らせて排出させるダイエット法あるんだよな。
金があればやりたいわ


https://i.imgur.com/zKaAtOe.jpg

321 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デブとか不細工って凄い金かかるんだね
でもチビは金あってもデカくなれないよね

322 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>320
どうやって排出するん?
凍った脂肪がドゥルンって出てくるん?

323 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>322
死んだ脂肪の細胞が自然代謝で数ヶ月かけて排出されるらしい。

324 :774RR:[ここ壊れてます] .net
君たちは心の脂肪を落とそう(名言風)

325 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>311
車重の話してるのに体重の話を始めるガイジっぽいとこ好き

326 :774RR:[ここ壊れてます] .net
相手しなくていいぞ

327 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しかたないやんデブが燃費語ったりするんだし
そらお前の体重で悪くなってんだろって

328 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>320
今、気がついたけど体重5kg増えてるじゃん。

329 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>301
お見事。
(テレビ埼玉を見たことある人にしか通じないが)

330 :他県民:[ここ壊れてます] .net
(……きこえますか… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…うまい…うますぎる…十万石まんじゅう…さいたま銘菓…十万石まんじゅう)

331 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなローカルなボケかまされても理解出来んわ

332 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローカルネタは通報

333 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティのスレだけに滑るのはNG

334 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんちゅうか・・・本中華

335 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すぐネタ切れで過疎るんだから
スレチ警察出動しなくても良いと思うが
長々とやられると迷惑
ループと荒れるしか話題が続かない気がする

336 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔はこのスレ住人でツーリングとか行ったりしてたんだけどな。
ノリオと屋根厨、トライク厨死ね派がここまで荒廃させた感はある

337 :774RR:[ここ壊れてます] .net
帝都とゾロ迷って5年目

338 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もう中華屋根付けチャイナよ!

339 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえばトリシティでルーフシールドって見たことないな

340 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ルーフシールドは自作感すごくて買わないでしょ
自作感がいやだから市販の買うのに

341 :774RR:[ここ壊れてます] .net
形も変だしな

342 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ルーフシールドは形とコンセプトは結構好きなんだけど
手動ワイパーが残念

343 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけトリシティかPCXなら王道のPCXでいいよな

344 :774RR:[ここ壊れてます] .net
天気悪い日乗らないならトリシティを選ぶ理由は無いかもね。

345 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日ちょっと走って来たけどやっぱ楽しいなこのバイク
まだ慣らし終わってないから高速はやめておくけど
月末は峠を攻めてみたい

346 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃費もPCXが上だしなあ
皆PCXに乗るのがわかるわ

347 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あなたも気にせずPCX乗ればいいんですよ

348 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXなら風で死んでたはずだがトリシティのおかげて生き残ってる命もあるだろう

349 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃあ今からここはPCXのスレにしよう

350 :774RR:[ここ壊れてます] .net
好きなの乗ってよw

351 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ルーフってヤマハのディーラーどこでもやってるわけじゃないよな
なれてないとこありそうだし、アピールしてる所でつけてもらった方がよさそう

352 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCX見た目が好きじゃないんだよな
スクーターならホンダかヤマハにするわ

353 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとスズキ

354 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXはカワサキのスクーターだった…?

355 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダの場合はPCX以外

356 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型のADV160がいいでしょう
エンジンはPCXで見た目がかっこいい

357 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃあホンダのスクーター良いところで1000レス目指すスレにしよう

358 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゴールドウイングすごい

359 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ルーフシールドは癖がありすぎるからね、ワイパーも変わりのケミカル使ってれば、全く使うことがないしね
改良とかしていけるところが、面白いと思えないとルーフシールドとは付き合えないかな
でも、チビッコに「超カッケー!」とか、言ってもらったときはちょっと気持ちいい(笑)

360 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ADV250か300来たらこんな糞バイク捨てて乗り換えるんだが

361 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔カワサキでビックスクーターの
エプシロン400かなんかあったけど
エプシロン125出たら買うわ

362 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カワサキのはスズキ提供だよ
スズキならバーグマン

363 :774RR:[ここ壊れてます] .net
つまりスズキが最強

364 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3輪に乗りたくて中型免許とったからトリシティにはすごく満足してる

ただスクーターだからアクセル回すだけでよくて、他のバイクがカチャカチャやってるの見るとせっかくMTでとったのに勿体ないかなとちらっと思う

ナイケンが170cmでもなんとか乗れて、デザインがもうちょっと俺の好みだったらそっちにいってたかも

仮に今大型取りに行ってもギアチェンジから覚え直しだろうな……

365 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>364
170もあれば余裕

366 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダみたいな一流メーカーに前二輪を出して欲しかった

367 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウィルズウィンのワイドトレッドkitつけたら任意保険上がる??

368 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前2こついてるから溝に落ちる可能性が高くなるのが難点

369 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCX 勇者
トリシティ 戦士

PCXの全てが安定でまじで勇者

370 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>364
大型だと1速で100キロでるからカチャカチャやらない(爆音だけど)
普通に乗ると街中だと3〜4速までしか使わない
小排気量ほどマメにカチャカチャ必要

MT教習はカブのロータリーミッションと普通のリターンミッションの相性は最悪
それに比べればスクーターはクセが少ないからMT教習も違和感は少ない(個人差アリ)

371 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中型AT取ってトリシティ買ったけど、すぐ大型乗りたくなって大型MT取り直した
教習はすぐ慣れた

372 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>360
トリシティ300に乗り換えれば?

373 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティとPCXは比較する意味あんのかな
特にバイク板まで来るような奴らは
三輪に乗りたいとか、一目惚れとか、変態とかそういう層でしょ

374 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>372
キングオブゴミ勧めるな

375 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ300はマジで擁護できないゴミ

376 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>372
捨てたくなるような糞バイクと思ってるのに
言い訳して乗り続ける様なヤツは
人間も糞レベルだから相手しちゃダメだよ

自虐的にポンコツとかガラクタと言いながら
楽しんでる人とは次元が番う

377 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この前高速乗ったけど100キロ巡行ならわりと楽だったけど
やはり振動が出てくるのはあった、ただ風でも怖さはない
80キロだと他のバイクより圧倒的に楽

378 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高速は最弱レベルで辛いだろ
上り坂だと空荷のトラックにも邪険にされる
平地で十分加速が乗ってGPS100キロちょいしか出ないし

379 :774RR:2022/09/13(火) 11:31:50.89 ID:SYY5GCG2.net
>>378
横風とか安定性の話してるの
155ccだよ?大丈夫?

380 :774RR:2022/09/13(火) 11:56:04.28 ID:bZTmsX9X.net
>>379
125で高速の話すると思うか?

381 :774RR:2022/09/13(火) 12:16:41.26 ID:2L8iX/TG.net
80キロ巡行が楽ってそれ他の155㏄クラスと比べての話だろ
しょうもな

382 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティスレはもうだいぶ前からしょうもない人しかいないよ
俺も含めて

383 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>380
このスレなら有り得る
トリ125前提と思って
文も流れも読まず話題に割り込む人タマにいる
高速では最弱クラスだけど乗り物に合わせて走れば何とかなる
複数人で高速ツーリングは人や集団を選ぶしお荷物扱い

384 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高速でトンネルとか怖いけどどうなの?

385 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティいいとこもあるんだけど
前部分の大きさと重さで色々なんだかなあっとなるバイク

386 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>384
あのトンネルはヤバイ何かいるって意味で?
トンネルの中は風も雨も無くて本来は快適
頭のおかしい運転するヤツや事故があると地獄にかわる
トンネル出口の突風もバイクの中では割と安定している
車だって色んな影響受けるんだから
トリシティーだから安全なんて言える訳がない

387 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まじでトリシティ楽だわ
他のバイクだとびびりながらストレス満点で走る環境でも笑顔
悔しいんだろうな他のバイク

388 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか雑な対立煽りしてる

389 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>378
頭大丈夫?

390 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>378
うちの走る高速では最高速度が80か100なので
他のバイクは風で煽られて大変
さすがトリシティだと思った
すごい楽で最高なバイクだ

391 :774RR:[ここ壊れてます] .net
交通量が多い高速だと流れを予測して走らないといけないから面倒

392 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高速は地域による
京葉道路程度なら右でも流れが110程度だから割と通用する

393 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>379
所詮155ccに何言ってるの?
って話だろアスペ

394 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>380だった
逝ってくる

395 :774RR:[ここ壊れてます] .net
逆に
80km/hで安定性を失う高速走れるバイクって
例えば何よ?
オフ車位だろ
馬鹿馬鹿しい

396 :774RR:[ここ壊れてます] .net
LMWは安定性だけじゃないから楽なんだよ

397 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここの連中は年寄りばかりだから比較対象はレーサーレプリカとかビクスクとかじゃねーの

398 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>395
>>397
毎日風に煽られて悔しいんだろうなぁ

399 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少し走って帰ってきたらメットインのLEDが点かなくなった
目的地に着いた時は点灯してたんだが帰宅したら点かなくなってたなあ
今日は遅いし明日ヒューズの確認するか

400 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒューズボックスをしばらく触ってたらなんかトランクのLED点いた
差し込み不足とか接触不良なのかも知れないけど
それなた最初全然弄ってても反応しなかったのが腑に落ちない…

401 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリは外国産だからハズレの組み立てラインかもね
配線やヒューズの差し込みが甘い所が他にも無いか確認した方が安心

メットインLEDはバッテリー上がりの可能性が有るから配線外したケド
ヒューズは他の所に影響有る場合もあるからね

402 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>401
なるほどなあ
YSPに初回点検に持って行く時に相談してみるよ

403 :774RR:[ここ壊れてます] .net
捏造隠蔽賄賂忖度まみれなのにいまだにジャップ国産の方が信頼できるとか思ってるんだ・・・

404 :774RR:[ここ壊れてます] .net
時計の狂い
1年で3分だった
当たり

405 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>404
おめでとうございます
幸せは自分が決めるモノ
温度変化や置き場所が良かった気がするし
時計誤差とトラブルの関係が有るかは気にしない方が幸せ

406 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>378
トリシティとリッターのアドベンチャー持ってるけど、アドベンチャーは300kgあっても強風で普通に横振れするぞ
トリシティは全然平気

407 :774RR:[ここ壊れてます] .net
風強い時PCX乗ってた頃はフラついたけど
こいつはフラつかないな

408 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>403
そこらへんは製造業が多い中国やベトナムの方が上だから品質の良し悪しには関係ないな。

409 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たしかに風には強い(倒れる気はしない)が、横揺れはするだろ
隣車線にはみ出すなんてことはないけどさ

410 :sage:[ここ壊れてます] .net
横振れと横揺れの違い

411 :774RR:[ここ壊れてます] .net
台風時に一緒にツーリングしてた俺以外のバイク仲間が全員しんだ思い出

412 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんまんだぶ

413 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティでツーリングの時点で嘘
本当なら>>411だけ死んでるパターン

414 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本当にそんな死んでたらニュースになるだろ

415 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティは曲がってる途中で不安なくさらに深く倒せるところが良い

前輪を滑らせて転倒からの脳震盪、ヘルメット壊した経験者には良いバイク

しんだは動けないことだろ

416 :774RR:[ここ壊れてます] .net
転倒事故はもとより、路面状況を気にしなくていいどころか未舗装林道でも臆することなく走れるのがホント良い
バイク革命だと思うLMW

417 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>415
これが1番
オーバースピードで曲がり始めても更に倒せるから不安がない
のんびり走るためにスクーターを買ったつもりがつい攻めてしまう

418 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあLMWじゃなかったらスクーター買ってなかったから
俺の中では他のスクーターとかマジでどうでもいいかな

419 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺もトリシティ最初はいいと思ってたけど
燃費と前の重さがきつくてな
あと駐輪場で前輪タイヤ2個曲げるから幅がな
気軽に乗りたいならやっぱPCX辺りがいいなあって思う
長距離ツーリングすると段々しんどくなるわ

420 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みなさん、短足バーつけてますか

421 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>420
FASのこと?
短足っつかあれって逆に脚の長い人がつけるものじゃないの?
俺は短足だから別に窮屈さ感じてないので欲しいとも思わないけど
ヤフオクでちょっと高めのネオFASって今売ってるね

422 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロアステップ内にでっぱりがあると危険だよ
足出す時に引っかかるとコケる
レッグシールドの裏側にある竜骨のようなぶっといメインフレームに取り付ける形で作ろうと思った事はあった
レッグシールドの両脇に穴を開けて飛び出る風な感じで

423 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これ平均燃費35㎞/lくらいやろ
40出す大正義PCX160には劣るけどデブなのにまあまあやで

424 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の155は40前後だわ

425 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>421
太ももの裏が鬱血して疲れるから伸ばしてガニマタ走行するものです
YouTubeでつけてる人を見てください、みんな小さいオジサンです

426 :774RR:[ここ壊れてます] .net
個人の感想で、他のビグスク見ての話だけど
足ピーンとして乗ってるのは滑稽に見えるわ

427 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイも足ピン派

428 :774RR:[ここ壊れてます] .net
重量も軽いpcxのリッター燃費は47ぐらいか
50近く行くからなあ
重い顔面おデブなトリシティはリッター40行くのすら稀かな
俺のブルーコアでも体重60の俺が乗っててもリッター38ぐらいだわ

異世界チート級な装備も見た目も燃費も全てがRPGの勇者なPCXには逆立ちしても勝てんわ

429 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モンキーやグロムは実測70km/L行く
上には上がいると思えば大して悔しくないし、
250cc以上のバイクは全てトリシティ125以下となる

430 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすがにPCXはださくていらんわ

431 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXと比較対象になるのはNMAXだと思うが
トリシティはやっぱ特異な存在でしょ

432 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あらゆる面でPCXより劣ってても、
前二輪による強烈なアドバンテージはひっくり返らんしな
前二輪のストッピングパワー、滑りにくさ、安定性
自分が一番気に入ってるのは靭やかで苛烈なコーナーリング
リーン状態のバイクは小刻みにバンク角がブレるがトリシティにはそれがない
ピシッとしてる
まあヤマハの実証動画で知っただけだけど

433 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フラットじゃないしいらん
PCXは乗れたらなんでもいい人間が買うもの
あんなもん勇者じゃなくて草

434 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ長いこと乗ったけどPCXに乗り換えるわ
さすがにもう3輪はいいかな…
燃費よくないし…
浮気しちゃお…

435 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>428
>>434

436 :774RR:[ここ壊れてます] .net
好きな物乗りなはれ

437 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか最近唐突にPCXの話持ち出す人きてるよね
トリシティなんか気にせずPCX乗ってればええんやで

438 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NMAXの顔がなんか気に入らねえ
顔面寄りすぎなんかな

439 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティは特殊なので他と比較して選ぶ乗り物とは思えないが
PCXは盗難率高すぎて
買い物やツーリングで使う気にならない
出かけた先でバイク盗まれる心配はストレスでしかない
盗まれたらコストや燃費とか以前の問題

440 :774RR:[ここ壊れてます] .net
pcxで思い出したけどスマートキーになってから盗難率すげえ下がったらしいぞ
トリシティも次のやつスマートキーだったよなたしか

441 :774RR:[ここ壊れてます] .net
超不自然な謎のPCX上げ

442 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これの10倍売れている車種の良いところを挙げて何がおかしいんだい?

443 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「PCXとトリシティ、どっち買ったら良いのか悩む!」
って奴は珍しいと思うけどね

444 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCX乗りはiphone使い見たいな物
売上が良いからとかいう言動を多様するのがその証拠

445 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>442
流れとか全然見てないんで的外れだったらすまんが
ここはトリシティスレだからとか?

トリシティより10倍売れてるバイクならスレもあるだろうしそっちいけばいいんじゃねか

446 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺は前二輪だからトリにしたから他の二輪スクーターと比較する気持ちがわからん

447 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>442
スレチのお前がおかしいという話

448 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレチどころか、わざわざトリスレでトリのダメ出しした上でPCX絶賛するってのがもうね

449 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXが三輪になったら出直してきて

450 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も前二輪で楽しそうってなって借りずに買ったけど
一年せず手放しちゃった
そう、今では P C X

と思わせてKLX125

451 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その報告は必要なのか?
それとも最後の報告に来たか?
車種の選択のが合わなくて
トリを見限ったのだから
もうKLXのスレに行けば良いと思う
未練がましくココに書き込むのは見苦しい

452 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お前が面白いからもっとトリシティ下げてあげるか…w

453 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パターン青!クズです!

454 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キーレスやアイスト、トラコンなど電子部品が多い新型pcxやnmaxは製造遅延で
電子部品の少ないトリやシグナスグリファスなどは在庫潤沢なのか?

455 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>454
在庫潤沢な理由はそれじゃなくて、人気がないからやろ

456 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティと PCX は同クラスだけど比較対象じゃない

トリシティを卒業したら PCX でも

457 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCX買うくらいならディオでいいわ。

458 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガニマタ短足くんはPCXがいいんじゃない?
実際売れてるのはコビトが沢山買うから

459 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティて、前カゴつけられますか?
ライトはカゴにつけるので、隠れてもいいです

460 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://for-r.jp/vehicle/2392.html

年間17000台売れるPCX

年間1000台売れるか不明のトリシティ



461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やめたれw

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリ155が欲しくて、やっと中免取った
でも、MT教習だったから、MT楽しくなって迷い始めてる
三輪の中型MTは出ないんだろうな

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>462
そのうち大型乗りたくなるからそのときにNIKENを選べばいいよ

464 :774RR:[ここ壊れてます] .net
半年くらい再開して5ちゃんねるを覗きに来たが
20年くらい前の壺ではタイ輸入の125ccスレに入り浸ってたけど
みんな親切でさまざまな有益な情報が整っていたモンだったけど
本当に今の壺のバイクスレは見る価値が無いね
真面目な情報はYoutubeで所有者やメーカーが動画で教えてくれるし
そうじゃなくても所有者SNS、購入者レビューサイトでもマシ。
このスレ見てるだけでも5ちゃんねるの便所の落書きとしての地位が高まっただけって感じで完全にコミュニティとしても情報収集源としても死んでる純粋なウンコにってしまったという印象ですわ
多分今生で二度と見に来ることは無いからなに言ってもいいよ

465 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXは安いのに見た目がビグスク風でその手の趣向の奴にぶっ刺さりだからな
求めてる方向性からして違う

466 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>464
消えろぶっ飛ばされんうちにな

467 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/pAZOCRO.jpg

468 :774RR:[ここ壊れてます] .net
激ださ三輪車w

469 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ストレス発散乙ですwwww

470 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その程度で煽ってるつもりか?
モット来いよ!
どうせ過疎スレだ

471 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>462
2台買えばおk

472 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>463
教習車でも重く感じてたのに?NIKENは取り回しで死にそう
>>471
確かに、車検なけりゃ維持費は安いだろうけど。まずはレンタルで乗り比べてみるか

473 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXはウーバーとかいう無職乞食が365日稼働させてるから汚い車輌多い
台風でも汚いオジサン走ってる

474 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティも割と多いぞ

475 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>460
多くないよ、この台数
PCXは10000台くらい乞食みたいのが乗ってる

476 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安いから乞食乗るんだろう
中古なら更に数多くて乞食

477 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃費もいいのでウーバー乞食

478 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本日艶ありグレーを納車しました。
よろしくお願いします。
初のスクーターで帰宅が緊張しました。

479 :774RR:[ここ壊れてます] .net
え?もう新型出るよ?

480 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478
おめいろ!

481 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いつ日本で発売になるか分からないモノを待つより
手に入れて楽しむ方が良いと思う
新型が欲しいと思えば買い替えの選択が有る
でも新型に買い替えてまで欲しくなるような魅力を感じない

482 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型が手に入るまでに1万キロ位走れそう

483 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>478
>艶ありグレーを
おめでとう!いい色買ったな!
>納車しました。
業者乙

484 :774RR:[ここ壊れてます] .net
町のバイク屋で話したけどヤマハ販売から連絡無いし発売するとしても来年以降だろうといわれた
うちの155は2017式だしそろそろ買い替えたい

485 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前と同じなら10月~11月頃やな

486 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もう少しで小型二輪の免許取れそうで乗りたい車種の本命がトリシティなんだがこのスレ見てるとネガキャン多めで若干意欲が萎えてきた…そんなに取り回しきついのか

487 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通に買える125㏄で一番重いから最初の一台向きではないね
マリオカートで最初にクッパを選ぶようなもの

488 :774RR:[ここ壊れてます] .net
取り回しは慣れるよ
バイクは欲しい物を買うべきだしトリシティは十分に良いバイクだと思う

489 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初原2ならPCXがいいぞ。ユーザー数が桁違いで何をするにもお手本があるのはでかい。

490 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>486
重いのは最初だけで2ヶ月くらい乗ってりゃ慣れるぞ
原2以下から乗り換える奴が多いから基準がぬるいだけ
運動で女子平均に負けるレベルの俺ですら扱えてる
物理的にでかいからアドレスみたいに狭いスペースにねじ込むのは不得意だが、それが原因で駐輪場停められなかった事は一度もない

491 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何ヶ月しようが重いもんは重いぞ
王者のPCXが羨ましくなるなw

492 :774RR:[ここ壊れてます] .net
取り回しが欲しいならちっちゃいアクシスZがいいよ
PCX重すぎ

493 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティの方が高価なの理解してる?
買おうと思えば買えるけど買わないの

494 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんのためにバイクを買うのかって事じゃないですかね
取り回したいの?乗りたいの?

495 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXも大概でかいぞ
両方持ってるけどトリが無理なレベルならあれも楽ではない
カブでも乗ってろ

496 :774RR:[ここ壊れてます] .net
値段ならトリシティのほうが高いよな
PCX全込み新車で35万円で
トリシティ全込み37万円かABSだと40万円行くだろ

PCXのABSとかスマートキーとかメットインとか装備考えたらすげえな

俺のトリシティにも全部付けて欲しいわ

497 :774RR:[ここ壊れてます] .net
比較をするなとは言わないがわざわざトリシティスレにまできてPCXあげトリシティさげをするような発言は話半分に聞いた方が

免許とって2回目のツーリングでセンタースタンド擦れるぐらい倒しても平気
雨の日にマンホールや橋の接続部に気を張らなくてすむ
駐車場が土でも気にならない
(俺の中では見た目が)カッコいい

ってだけでもトリシティ買ってよかったと思ってるよ

498 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>486
自分は免許とってすぐレンタルしてそれから買った
百聞は一見にしかず実際にレンタルしてみた方が良いよ
適度な重さってのは走ってる時は安定性に直結するんだし

499 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリに乗って一年半、走っている時に路面の凹凸や砂、継目などで不安を感じる挙動を感じたことはないな。
前輪に関してはね。

500 :774RR:[ここ壊れてます] .net
後輪滑ったら結局滑るから
前2輪の意味あんまない
どこのメーカーも作らないのは理由がある

501 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクや自転車乗った事ある?
後輪滑っても立て直せる
なおかつ前2輪だからさらに立て直せる
前が滑るとやばいが前二輪なので可能性がかなり少ない

502 :774RR:[ここ壊れてます] .net
後輪は滑っても何とかなるケースが多いけど、フロントは即転けるケースが多い。

503 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屋根シティにしたくて色々調べてたら新型の情報も出てきて悩ましい

504 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たまに出るよね
アクセル開けすぎてリアが滑ってトリシティーが悪いとか
トルクコントロール欲しいってヤツ
頭が悪いかヘタなだけなのに
ジャイロかPCXにかえた方が良い

505 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗ってるやつも方言のヘラキチがいるし
変なやつしか乗らないバイク

506 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前二輪で安定していること以外に良い所ないんだからそらそうだ
よっぽどバランス感覚の悪いうんちとか
こけたくないのにバイクには乗りたい頭のおかしい奴向けだぞ

507 :774RR:[ここ壊れてます] .net
変なヤツが乗るバイクは否定できないな
バイク乗るヤツ自体が変なヤツとも言える
趣味でバイクに乗るなら他のバイク乗る
イロイロ乗り換えてトリに乗ってるケド
エンジンの振動やユックリ街中を走るだけで楽しいバイクではない
趣味と実用性と安全性のバランスで選ぶ乗り物
バランスの基準は人によって違うから合わない人もいる

508 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>486
ネガってか気に入ってるが故の愚痴も多いんだよ
多分乗ってないと分からんとは思うが

取り回しは重さなりのものだよ
大型ともっと軽い中型と3台ローテーションして乗ってるけど
一番乗ってるのはトリシティだな
気楽で便利なんだよね

509 :774RR:[ここ壊れてます] .net
収納が〜って喚いてる人は
茨ジャギさんを見習えと思う
DIY能力が無いなら札束用意して業者に発注
トゲトゲ装飾とかじゃなくて収納と見た目の両立って話
https://www.youtube.com/watch?v=8A5RkFPVkCw&t=397s

510 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ以外のバイクがみんな飛んだ

511 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誰だよw
千葉ラギだかなんだか知らんけど動画宣伝ならよそでやれ

512 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パーキングレバーないうえにレッグシールドついた軽いカブが風で動いてどっかいってしまった

513 :774RR:2022/09/19(月) 16:40:18.23 ID:d/wGbEEe.net
スペック上adv150と最低地上高同じなんですよね、前二輪のせいで自宅のスロープ通れないけど…

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レンタルトリシティ体験をしてきただけなので、素人考えではあるのですが、取り回しって跨いだまま動かすのではダメなんですかね?

腕力のないヒョロノッポなので、横に立って押し引きするのは重たく感じてしまい、跨いだ状態で動かしてました。
段差とかも、前後に反動をつければ越えられたし、車体を傾けずにハンドルで曲がるから、軽く感じたというか重さが感じにくかったんですが。
あと、腕だけに重さがくるんじゃなくシートが太ももに当たるので、それで踏ん張れるというか。
すごく長い距離を押し引きする訳でないなら、跨いだまま操作する方が安心に感じてしまう。

カッコ悪いからだめなのか、教習所でダメだからだめなのか、マナーとしてだめなのか、誰か教えて欲しい。

515 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レンタルトリシティ体験をしてきただけなので、素人考えではあるのですが、取り回しって跨いだまま動かすのではダメなんですかね?

腕力のないヒョロノッポなので、横に立って押し引きするのは重たく感じてしまい、跨いだ状態で動かしてました。
段差とかも、前後に反動をつければ越えられたし、車体を傾けずにハンドルで曲がるから、軽く感じたというか重さが感じにくかったんですが。
あと、腕だけに重さがくるんじゃなくシートが太ももに当たるので、それで踏ん張れるというか。
すごく長い距離を押し引きする訳でないなら、跨いだまま操作する方が安心に感じてしまう。

カッコ悪いからだめなのか、教習所でダメだからだめなのか、マナーとしてだめなのか、誰か教えて欲しい。

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>514
ダメじゃないよ
むしろバイクを倒す心配が無いから推奨

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>516
ありがとうー。
免許も取り立てなので、なんで横に立って押し引きするのかがよくわからないままだったので安心しました。

518 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>515
バイクを押し引きする事って殆ど無い

519 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型はイツになったら日本でかえるんや…

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
予測どおり、やはり新型は早くて来年春かな

521 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>514
教習は白バイ隊員が手本だと思う(根拠は無い)
ベタ足で乗れるなら取り回しは跨いだ状態の方がラク
何度か傾いた時に耐えた事もある
そのバイクに合わせた乗り方を見つけるのも大事
安全と人に迷惑をかけない前提で

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>515
160キロ超えるバイクは基本的に取り回しなんて考えるボーダーにあるからね。
体格によって言うことが異なるのは当然と言える。
180オーバー、100キロの筋肉マンなら押し歩きくらい余裕だけど。
160センチ、50キロの女性では無理。

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>518
えっと駐輪場に頭から入れて、出す時とか?でしょうか。
こないだは歩道みたいな場所が駐輪場だったので、そこで後ろに下がりつつ切り返ししましたねぇ。
その出し方はおかしいだろ、と見てる人に苦笑されてしまいましたが。

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小柄でも無理ではないがな
300kgの1300cc使う白バイの大会で155cm女子が優勝したりしてる
バイクは正しく直立してる時は1グラムも力要らない

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オレも免許取り立てだけど、教習所で教えることは基本ではあるが、外では必ずしも正解じゃないもんな
スタンドも払ってから乗るよう教わるけど、慣れたら乗ってから払ってもよいと言われた。払い忘れと、バランス感覚鍛えるためだそうな
横に立って押すのは、腕でなく脚の力使えばそれほど大変じゃないけど、バックで向き変えるのは難しいな。検定項目には無いけど、自信無い

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
巨体だから色々めんどくさいのは仕方ねえ
他人がとやかく言うのは戯言としか思えないし

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>523
自分も駐車それだけどそういうとき乗ってるね
特にこのバイク乗ってバックなら楽だし

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>521
なるほど白バイ!すごい納得だ。
確かに体格や力によって楽な方法や安全な方法が違いますね。
自信を持って取り回し出来ないと怖くて買えないと思っていたのですが。
跨ったままもアリなんだと教えてもらって、自信が出ました。
出すのが難しいところを避けて駐車してましたが、跨がって動かしている分には、自信を持って動かせてたので。

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>524
あれは平地で段差もなく、訓練で同じ事を毎日繰り返しているスペシャリストだから。

日本の歩道みたいな凸凹で傾斜がキツくて、下手したら屋根までついてて風も吹いてて煽られて…
さらに歩行者とか出入りの車に気を取られて…なんて悪条件が幾重にも積み重なる公道とは比較になんねー

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分はセンスタのまま跨って足使わずに身体の反動だけでスタンド弾いてる
やりたいようにやりゃええんやで

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>522
いやぁ、いままでなんの役にも立たなかった身長が初めて役に立ちました。
あと、教習車も全く起こせなかったのが、卒業した時点で、大型の方も起こせるようになってたので、コツとか力の入れ方もあるんでしょうね。
とても勉強になります。

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
会社の駐車場に停める時は車の邪魔にならないよう壁スレスレに止めなきゃならないから降りて押し引きしてるけど、それ以外は乗ったままでやってるな
でも屋根付きだから取り回しが余計大変

533 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>527
バイクの種類に合わせて動かし方も違うって、自分にとっては盲点でした。
ぶつけないように倒さないように自分も他人も怪我しないように、であれば、一番安全だと思える方法を選んでいいんですねー。

534 :774RR:[ここ壊れてます] .net
悩むようならこのバイクはやめとけ
重いとしんどくなって乗るのが嫌になる
煽り抜きで3輪以外の魅力感じないなら
PCX買ったほうが幸せになるぞ

535 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PCXさんちーッス

536 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この車体で重いとな、トリ300の中古が乗り出し72万円であったから125から乗り換えようか考えてる
現車確認で跨がったり取り回したりしたけど言われてるほどデカくもないし重くもなかったな、大型バイクよか楽
125がコンパクトで軽いしこの車格がいいから新型155を待つか300に乗り換えるか悩む

537 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分は基本的に跨いだまま動かしてる
降りて動かすのは押すのも引くのもキツいわ

538 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も跨ったままだなあ
トリに関してはそのほうが楽な気がする
何でもそうだけど人の目など気にせず自分がやりやすいようにやれば良いでしょ

539 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティいいとこもあるんだけどさ
斜めに移動して段差あるとこ乗り越える時
前輪2個あるせいかちょっと危ないんだよな
あれがもっと幅あれば違うんだろうけど

540 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺は左手でハンドル、右手でシート脇のバーをつかんでバックする。車体から離れて手を伸ばして

シートに腰を当てて前進させることもある

541 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>540
俺もそうだわ、バックさせる時は腰を預けてさげる。
前だけで良い時は跨ったままだけどね

542 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前を跨がって移動させる?そんなやつおったのか

543 :774RR:[ここ壊れてます] .net
取り回しなんて慣れの問題。どうにかしたいならアスクルシャフトを交換するといいよ。

544 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>529
それもまた特殊な条件だなあ
悪条件が重なったらガタイよくても倒しやすくなる
悪条件が重なったら普通の人間は慎重にやる
身長低くても扱えるやつは扱える

他人がとやかく言うのは戯言としか思えないし

545 :774RR:[ここ壊れてます] .net
取り回しとアクスルシャフトって関係あるの?
新車の時から取り回し重いのに

546 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>542
そりゃ色んな考えの人がいるだろ
自分と違う考えを受け入れられずに否定しかしないのはもったいない

547 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>542
トリの話ではないが
動画見てると結構いる
多分バイクを倒してしまう不安感が強いのだろうと思っている

548 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>545
ゼロポイントシャフトとかいうのをつけると取り回しが軽くなるって言うのよ
でも構造的にアクスルシャフトを高精度・高剛性にしたからってベアリングの回転が軽くなる理屈がわからんのよね
ディスタンスカラーの潰れ具合によってベアリングの回転の軽さが変わるのはわかるので適切な締め付けトルクの加減で回転が軽くなったり重くなったりするのは理解できるけど

549 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>546
あの文章で否定したと思ってしまう狭い心しかないのはもったいない

550 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>549
狭心症なもんで

551 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゼロポイントシャフトにメリットが無いとは言わないけど
トリの取り回しの重さは前2輪の重量と接地抵抗+重心が高い+160キロの車重と思うので
その高価な部品を買うのは方向が違う気がする

取り回しが少しでも楽になるなら金は惜しまないって人は人柱になれば良いと思う
もう重さも慣れたし自分には必要ない

552 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の靴28cmなんだけど
トリシティの足元に足置くともう靴で突っ返そうになるぐらいギリギリだから
こういうのあんまよくねえなトリシティ
乗っててストレス多いわ

553 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おれも28cmだけどノーストレスだわ
あれが狭いとかわけわからん

554 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロの屋根付けてるんだけどブレードの品番分かる人いますか?
ゴムじゃなくてブレード本体

555 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイパーブレードです

556 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロか帝都か
帝都かゾロか

557 :774RR:[ここ壊れてます] .net
外して持ってホムセンでも行って比べればいいんじゃね
交換したいくらい劣化したものなら万引きにも間違えられないから大丈夫だ

余裕あるなら多少でかいものにできるかもよ

558 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>554
ヤマハの船舶クルーザーのワイパーブレードがそのままボルトオンで付くよ?ゾロのはね・・・

559 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型ホンダのADV160に先越されてしまったな
ヤマハいろいろ無能極まってんね

560 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4輪のつまらん部分つけて
2輪の面白い部分減らしたのがトリシティ

その分安定はするが結構すぐあきられて売られてしまうのがトリシティ欠点

561 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みんなゾロ?

562 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どこでルーフつけた?

563 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロはワイパーの傷痕つく?

564 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>548
300に付けてるが確かに理屈はわからんが取り回しが軽くなるのがスタアシで自立させるとよく分かる
他のオーナーも同じこと言ってるからプラシーボじゃないと信じたいw

565 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メットイン内のLEDをシートの裏面につけてくれ。荷物で隠れて真っ暗

566 :774RR:[ここ壊れてます] .net
配線面倒なのでイヤどす

567 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>554
今確認したらzorroのHPにアマゾンリンクまで貼ってあったぞ

>>562
自分で付けたよ
今のところワイパー傷はつかないな
虫か小石かそういう傷はあるけど

568 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>565
っ懐中電灯

569 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型全然乗らないから売り払ってトリ125だけになったけど300買うか悩む
丁度近所に300の中古があったから現物見て跨ったりしたけど取り回しは大型と大差ない
ただパワーがなぁ、もうクラッチ操作あるバイクは乗りたくないからシルバーウイングGT600も候補
ヤマハの人に聞いたら新型155が年末には発表されるかもって聞いたから新型155を待とうかな

570 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シルバーウィングが候補ならTMAXでも良いのでは

571 :774RR:[ここ壊れてます] .net
T-MAXは予算オーバー、530DXか560だと100万以上だしシルバーウイングは乗り出し50万円
トリ300は乗り出し73万円で予算内、現行155なら50万ちょいだし新型155で60万超えはないでしょ

572 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティのフロントブレーキのブレーキフルード用の交換ホースって何ミリのホースを買えばいいの?

573 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サイズは内径何ミリのです。

574 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんかヤベーのが来たよ

575 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ300の屋根付き見かけたけどあまりのデカさに笑えた
さすがに車検あるし軽自動車買えよと思ってしまったわw

576 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロか帝都か

577 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>569
>取り回しは大型と大差ない
大型全然乗らないから売った人は10回読み返して
2〜3日ぐらい考えてから買った方が良いと思う
155と300で迷ってるから3日間考える時間下さい
って電話しておけば普通の店は待ってくれると思う

578 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>577
重いから取り回しが億劫ってのはなくて200~400kmぐらいのツーリングの帰路のクラッチ操作での疲労が辛くてさ、
ケツは痛いし行きの楽しさよりも帰りのしんどさの方が上回って乗らなくなっちゃった
トリ125は下駄で最高なバイクだからいっそのことスクーター1台でと思うとパワーないけど3輪がいいからトリ300かなと
住民票は取ってきたから明日店に行って買うかどうか決めてくるよ

579 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も大型持ってるけど155ばっか乗ってて最近乗ろうとしたらバッテリー上がってたわ
クラッチは握力鍛えたとこで疲労とはあんま関係ないもんな
300がT-MAXぐらいのエンジン積んだら大型と入れ替えるかもしれん

580 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>578
とりあえず一日レンタルしたほうが良いよ
300は125/155と全く違うバイクだから

581 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>580
調べたらレンタルは819のみで4時間で1万6千円だった
YSPに試乗車ありだけど情報が2年前だし厳しいね(´・ω・`)
パワーある銀翼600も捨てがたい、いろいろ検討してみるよ、さんくす

582 :774RR:[ここ壊れてます] .net
300も取り回しは面倒な部類だし、自立機構は欠陥があるから今買うのは勧められない。スクーターだったらxmaxか155がいいと思う

583 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125ですら160キロある糞さだから
こんなん乗らんでいい

584 :774RR:[ここ壊れてます] .net
300とNikenが並んでるとNikenの方が小さく見える
これ豆知識な

585 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>565
薄くて小さいLEDライトを車用の両面テープでシート裏に貼り付けると良いぞ
それが一番手っ取り早い

586 :774RR:2022/09/22(木) 11:25:45.86 ID:2vzOICz7.net
新型のトリシティ125が164キロまで更に増えてて草
でかい重い遅い燃費悪い

ファイアーエムブレム聖戦の系譜のアーダンかよw

https://i.imgur.com/vEXGwcI.jpg

587 :774RR:2022/09/22(木) 11:40:33.57 ID:fUV2n2FA.net
そういうんだったら100均でも通販でもいいがセンサーライトつけりゃええやん
ドアが開いたら点灯、閉まったら消えるみたいなやつをシートの裏にいい感じではっつければいけるやろ

こんなタイプのやつとかな
https://i.imgur.com/b3voOk5.jpg

588 :774RR:2022/09/22(木) 11:42:06.75 ID:fL2Q54ua.net
初期型トリシティ125ABSなし152kgの軽さが際立ってきたな

589 :774RR:2022/09/22(木) 11:50:59.73 ID:m1OM57Im.net
155㏄は新型で排気量を上げず馬力かトルクか下がってるんだっけw
酷いよな

590 :774RR:2022/09/22(木) 11:55:21.19 ID:8sAg8RZC.net
トリシティのシート開けっぱなしにしたい時があるけど、何か良いグッズ無いかな

車のボンネットのつっかえ棒みたいなの欲しい
自作しか無いか

591 :774RR:2022/09/22(木) 11:59:37.01 ID:kPNsBgT4.net
>>590
ヒモで引っ張るとかカッパ挟むとかじゃダメか?

592 :774RR:2022/09/22(木) 12:04:06.46 ID:kPNsBgT4.net
メットインのライトは配線外すかスイットにテープ張って
ライト点かないようにした方が安心
照らしたいと思った事が無いが必要ならスマホか懐中電灯で良いと思う

593 :774RR:2022/09/22(木) 12:05:58.15 ID:kPNsBgT4.net
>>592
スイットにテープ X
スイッチ ○

594 :774RR:2022/09/22(木) 12:07:25.43 ID:AYUodXj2.net
役に立たないゴミが初期装備なのはこのシリーズの特徴やね

595 :774RR:2022/09/22(木) 12:10:16.81 ID:fUV2n2FA.net
>>590
100均のドアストッパーみたいのでも隙間にぶっさしたら閉まらなくなんね?

596 :774RR:2022/09/22(木) 12:25:06.30 ID:xHZQmG1n.net
旧型に屋根つけた重量と変わらないみたいだけど
新型の何が重くなったんだ

597 :774RR:2022/09/22(木) 12:40:11.99 ID:4sXaYDCw.net
フレームとか色々変えてんだろうな

598 :774RR:2022/09/22(木) 13:21:11.86 ID:8sAg8RZC.net
>>591
今まで手元のもの挟んでたりしたけどもっとスマートな方法無いかと思って
給油でガソリンかかったりヤだし

>>595
なるほど今変な形のドアストッパー色々有るねサンクス探してみる

599 :774RR:2022/09/22(木) 13:48:41.43 ID:fL2Q54ua.net
ヒンジにスプリング入れるんだよ
https://pds.exblog.jp/pds/1/201703/01/87/c0362587_23594316.jpg

600 :774RR:2022/09/22(木) 14:02:37.37 ID:fL2Q54ua.net
ちなみにおれもその人のを参考にバネ入れた
バネは
TRUSCO(トラスコ) トーションばね D14×d2.0 巻数3 角度135 2個入 TTS142056B3
跳ね上げたシートがちゃんと緩い力で保持される
軽くぶつけたくらいじゃ落ちてこない

そのバネと長めのボルト(M10、120mm)とナットを用意する
錆びるのも嫌だし軽量化のためにチタンボルト入れたわ
ボルトナットの頭が当たるのでカバーはちょっと切った

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>590
ハンドル真っすぐにすると
シート開放キープできる
この位置でガソリン入れてるけど勝手に落ちた事無い
ハンドルロックの位置だとキープできない

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>599
それスマートだね。
普通にシートダンパー付けてたわ。

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスクーター重くて乗る気が段々失せてくるな
125の気軽さがないからもう売るかもしれんわ

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125乗ってんのかよ
普通155だろ

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
155なら軽くて気軽だよ~

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>604
普通って何だよ、このスクーターそもそも125から発売されただろうが。

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125乗ってんすか

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
155でも重いものは重いよ

609 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他人がどう思おうとすげえどうでもいいわ
自分には何の影響もない

610 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>600
久々にむっちゃ参考になる情報

611 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前二輪が重いのは仕方ないので
そういう人は普通の原二がいいよ

612 :774RR:[ここ壊れてます] .net
嫌なら下りればいいじゃないか。
好きなようにしてよ。

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
邪魔だからさっさと売って他のスレいけよ

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスレの住人余裕のないヤマハのようだなw

615 :598:[ここ壊れてます] .net
>>602
イメージしたものそのままっぽい実在するのか
シートダンパーって言うのかサンクス
>>599
これもすごい面白そう調べてみるー

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屋根シティーの中古とか出回らないんだよな
誰か売ってくれ…格安で

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1335992600969367553/pu/vid/720x1280/Wy896D6VtAcN6UE0.mp4
ダンパーも完成度高くていいよな
ただ取り付け位置のシビアさやダンパーが収まる部分の加工が必須なので自分はスプリングにした
自分じゃたぶん失敗して穴が増えるw
スプリングは自動で持ち上がるパワーは無いけど、自動で持ち上がる必要性はないしシンプルというメリットはある

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人の気にさわる事言って楽しんでるヤツが来てるから
相手しちゃダメ

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんかトリシティスレに住み着いてるよね生ゴミみたいな人が
相手しなきゃいいのに触るから喜んじゃってまあ

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
300契約してきた、125と入れ替え、言われてるほど重くもないしデカくもない
スタアシ使えないけど、別になくてもいいし3輪の安心感から逃れられない身体になっちまった

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おめいろーー

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>622
おめいろ
スタアシ、使いたい人は使えるのですか?

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタアシ使えるけど、固着して転倒するリスクは自己責任でヤマハは使うなと説明したからなというスタンス
説明受けて使わないって同意サイン(印鑑)もしたよ

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>623
なるほど
誓約書ね

625 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>623
もうメーカー的に使えない扱いなの?
さすがにそれをそのまま売り続けるのは問題な気もするが

626 :774RR:[ここ壊れてます] .net
固着しないように研究して改良するんだろうけどね

627 :774RR:[ここ壊れてます] .net
仕様通りでなくなってるのに売り続けるの凄いよな
リコール隠しと変わらん

628 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>623
すげー、同意書があるのかよ・・・

629 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>625
改善できるまでは使うなってことだね、メーカーもお手上げなのかもしれんし1代だけのモデルになったりしてね
どうやら今は新車は在庫品を販売してるだけで製造はしてないみたい、今買えるのは在庫品か中古だよ
俺は1000kmしか走ってなくてETC2.0とグリヒ付きの中古を買ったよ

630 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>628
同意書じゃなくて契約書にリコール内容一筆書いてそこに同意しましたと印鑑押したよ

631 :774RR:[ここ壊れてます] .net
な?ヤマハって技術力もモラルもない糞メーカーだろ

632 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤマハ 普通
ホンダ 優秀
スズキ 変態
カワサキ 頑固おやじ

店も客もこんな感じだから
ヤマハに期待は酷だぜ

633 :774RR:[ここ壊れてます] .net
KAWASAKIか

634 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ155のミラーが超絶見辛いから交換したいんだけどスレの定番とかあるの?
一応後で過去ログ漁ってみるつもりだけど聴けるなら聴きたい。

635 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>603
俺に売っておくれ

636 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>635
そいつ持ってないと思う

637 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>630
現行300オーナーはそんな契約書交わしてないよ
そんな事後出しで言われても機能分の差額返金でもしない限り交わすつもりもない
もし630が売却した場合は誰が購入者と交わすんだ?
全く意味不明な契約だね

638 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>630 なるほど
販売時の告知義務的な感じなのかな
スマホ購入前に店で同意のチェックさせられた感じの

売っちゃった人にはもう同意求められないから
せめてこれから買う人だけでも訴訟リスク減らそうと

639 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤマハからの指示でやっているなら不誠実だな
不人気車だから問題にならないと思うが

640 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>634
オフセットホルダー利用者が多いイメージ

641 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>634
ミラーなんて好きなの付けりゃ良いじゃん
俺はアマゾンで武川の3000円くらいのに正逆変換アダプターとオフセットホルダー付けてるよ
純正は端に行くほど絞られてるデザインで見難いと思う

642 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だからシティウェーブミラーかナポレオンミラークロス2(防眩ブルー)だと言ってるだろう

643 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナポレオンミラー糞ダサいけどこのバイクならお似合いよね

644 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>637>>638
こんな感じ
https://i.imgur.com/ZSB8jBq.jpg

走行1000kmのワンオーナーで車検来年までついてたけど
車検取り直し転倒歴なしでグリヒにETC付きで格安っしょ

645 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パワー不足を感じて300に乗り換えようと思ってたけどメーカーがスマアシ問題放置の姿勢じゃ考えちゃうなあ
かといってナイケンじゃスクーターのお手軽感がないからなあ
しばらく155で我慢するか

646 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>644 イイネ(*´∀`)b うらやま
なるほど大袈裟な物じゃなくてメモ欄なのね

647 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そろそろ初期型125にスタンディングアシストを自作してみるか…
東南アジアとかでとっくに実現してんだよね

648 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>640-643
ミラーの件参考にするよ
オフセットが1番手っ取り早そうではあるね
ナポレオンの四角いミラーはある意味割り切っていていいなと思った
シティーウェーブは俺にはちょっとオシャレすぎる(褒め言葉

649 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>647
保険効かなくならない?事故の元になりそうな改造

650 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>623
固着の意味がよくわからん

651 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>650
スタアシは停止時に車体が傾かないようLMWを固定する
→固定するのにディスクブレーキみたいな構造がある
→ディスクにブレーキパッドが固着する事例が見つかった
→くっついたままだとLMW/車体が傾けられない
→カーブ曲がれず転倒
とか言う話を多分ここで聞いた

652 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>650
スタアシ機能は前2輪が左右に傾かなくするブレーキ機能みたいなものでディスクブレーキみたいなものがメーター奥にある
スタアシONでパッドを押さえつけたままにしてるとパッドがディスクにくっついたまま離れなくなる(その位置に固定されて傾かなくなる)

653 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いっそうのことサーボモーター組み込んで倒しても自動で起き上がる位にして欲しい

654 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ155で調べ物してると必ず90年台のインターネッツを彷彿とさせる自キャラとの掛け合いサイトが引っかかってウンザリする…

655 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自キャラって何よ

656 :774RR:[ここ壊れてます] .net
青鳥のやつか?
それだけ引っかかるなら相当儲けてるのか?

657 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20年近く前にピアジオが実用化してた機構をパクったのにちゃんと機能しないのは恥ずかしい。

658 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この部分微妙にスペースが勿体無いよね
https://i.imgur.com/DnFaa2X.jpeg

659 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>599
なんで一流メーカーがこの程度のことが出来ないのか謎だ…

660 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>658
深夜早朝だとセルフのGSでウェスが無い事があったから
普段ウェス突っ込んでるよ

661 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>599への期待が高まる

662 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>658
そこはETCを入れる処だと思ってた

663 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>658
そこに発煙筒とLED非常信号灯をポリ袋に入れて置いてある

664 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そここぼしたガソリン受けだろ
シート下に給油口があるからそんな無駄なスペースがいるんだよ

665 :774RR:[ここ壊れてます] .net
楽に乗れて最高

666 :774RR:[ここ壊れてます] .net
帝都かゾロか
ゾロか帝都か

667 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日は6000円の高級かっぱ着て大雨の中走った
ビクともしなかったぜ
さすがトリシティ

668 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の河童上下で5万するけど濡れる

669 :774RR:[ここ壊れてます] .net
きゅうりケチるからだろ

670 :774RR:[ここ壊れてます] .net
河童は頭のサラが乾くと弱るとか死ぬとか言われてる
捕獲して役所に連れて行くと1000万円もらえるよ

671 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1000万かー…

672 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ乗ってるハゲ老人を捕獲して役所に河童捕獲したと言い張ったら金一封くらいもらえそう

673 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>672
試しにちょっとお前が自首して結果教えてくれ

674 :774RR:2022/09/25(日) 16:50:13.59 ID:j+Fiv8i5.net
ワークマンのレインウエアが最強

675 :774RR:2022/09/25(日) 16:52:09.59 ID:8t1jB1P7.net
トリシティ良いバイクなんだけど
重さと燃費がネックで選んでもすぐ売るか買われない
トリシティの顔部分が好きだから
トリシティの顔のまま2輪で出して

676 :774RR:2022/09/25(日) 16:58:15.34 ID:5K267ftl.net
スクーターにはスクーター用レインウェアがいいぞ
長いコートなのでズボン履かなくていい
作りが良い、スクーター乗車に特化
ホンダが出してる奴使ってる

677 :774RR:2022/09/25(日) 17:00:30.00 ID:MbNnBVNT.net
ぼくモンベルおじさんだから

678 :774RR:2022/09/25(日) 17:13:46.27 ID:5K267ftl.net
登山用はいまいちだよ
まず座ってケツを摩擦し続ける想定がされてない(耐久性に難、長時間で染みてくる)
身体を動かして汗をかく用途のため水分透過性がバイク用としては不必要なほどの高性能(無駄な機能で価格が跳ね上がる)
バイク用一択
長いコートタイプを選ぶにしても普通のはバイク乗車はあまり想定されてない
スクーター用レインウェアにしなさい

679 :774RR:2022/09/25(日) 17:14:15.31 ID:WP67wVcC.net
耐水圧40000
透湿性20000
は最低でも欲しい
ギリmizunoのベルグテックとかは使える
モンベルのストームクルーザーとか
あとゴアテックス系
すぐ破れないでそこそこコンパクトにならないと

680 :774RR:2022/09/25(日) 17:16:45.98 ID:2yiY9YsV.net
ポンチョみたいなやつは対向車の跳ねた水がかかるやろ
水たまりができない小雨や短距離程度ならいいが
ホンダが良いものを作るというのは同意

681 :774RR:2022/09/25(日) 17:17:08.62 ID:WP67wVcC.net
ノースフェイスの製造がゴールドウィンなので
最初からゴールドウィンのバイク用購入した方がお得
専用設計だし

682 :774RR:2022/09/25(日) 17:18:24.09 ID:WP67wVcC.net
バイクに乗る時にしかレインウエア使わないならいいけど
おそらく歩く事あるので透湿性能も見た方がいい

683 :774RR:2022/09/25(日) 17:23:24.21 ID:5K267ftl.net
https://shop.r10s.jp/cycle-world/cabinet/08010851/08111774/imgrc0097010697.jpg
これな タイトに見えるがスクーター用なのでスッと足が出せる作りになってる

https://image.rakuten.co.jp/twintrade/cabinet/accessory/04234636/imgrc0080847548.jpg
これじゃない

684 :774RR:2022/09/25(日) 17:25:27.38 ID:WP67wVcC.net
>>683
すげーなトリシティをモデルにするとか

685 :774RR:2022/09/25(日) 17:31:54.31 ID:5K267ftl.net
ただ結構分厚くてずっしりと重い
バタつかないし完全にスクーター特化雨具
徒歩には全く向いてない、というかフードも無いし徒歩を想定してない作りという感じ

686 :774RR:2022/09/25(日) 17:49:37.65 ID:5K267ftl.net
重さは600gだな
というか今見たら売り切れ始めててもうあまり売ってないね

687 :774RR:2022/09/25(日) 18:04:42.90 ID:UwYWnIc3.net
バイク用のレインコート何個か使ってきたけど
なぜ正面にファスナーやボタンの合わせ面を持ってくるんだ?
油断すると水がたまって濡れる
右側(アクセル側)に合わせ面ズラしたヤツ無いかな?
ダブルのトレンチコートみたいなヤツ
今は座る時にコート正面を右にズラしてゴマかしてる

688 :774RR:2022/09/25(日) 18:15:17.94 ID:UwYWnIc3.net
雨が強い時や長時間はロングレインコート+安物登山ゲイターがオススメ
ヒザ下に巻き付ける奴
ブーツの入り口から水が入る事が無くなった
ズボンタイプの雨具には戻れなくなる

689 :774RR:2022/09/25(日) 18:22:16.71 ID:BUALw05F.net
ワークマンのストレッチパーフェクトがオススメ、夏はM冬はLLのサイズ違いで持ってる
普通に跨がるバイクならイージスだね

690 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おじさんが使ってるやつか

691 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>676
俺は南海のヤツ使ってる

692 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク以外でレインウエア使うでしょ
変なもん何個も持つより一つあってハードシェルみたいなもんと共用にした方がいい

693 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク用はメットインに入れっぱなし
車の中にはトラブル用に100均のカッパ置きっぱなし
徒歩用&イベント用にレインコートあるけど余り出番が無い
服は使い分けが大事

694 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メットインは邪魔だなぁ
ムレムレの夏着れるレインウエアじゃないと

695 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何個か使って今はアマゾンでDoqmentってメーカーの
レインコート 東レ エントラント使用 スクーターや自転車用
真夏は何着ても蒸れるけどマシな方かな?
撥水も今の所は良好

696 :774RR:[ここ壊れてます] .net
峠を走るとセンタースタンドすぐ擦るな
買ってから一度も使った事ないし外そうかな

697 :774RR:[ここ壊れてます] .net
外したら車体を擦る様になる

698 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ以外も乗るし、降りたら歩くし
普通のレインコートが一番
少しでも濡れたら死ぬわけでもないしな

699 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>679 まさにベルグテック使ってて快適
登山用で使ってたけど別の登山用買ったのでバイクに流用

700 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ買う人なら燃費気にならいんじゃね?
重さは気になるけど。

701 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何から乗り換えたかじゃね?
俺は全然不満は無い

702 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これでウーバーするってたまに聞くけど燃費気にしてないのかね

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃費と言うよりガソリン代を気にする人が乗る事はレアと思う
長距離の人がガソリン補給を考える事はあるみたい
下道と高速で燃費がダイブ違うみたいだし
しかし荷物満載でシートを開ける事が面倒ってヤツは
早く他のバイクに買い替えた方が良いと思う
使い道とバイク選びが合ってない

704 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リッター30km以上だし、他の原付に比べりゃ悪いぐらいじゃん

705 :774RR:[ここ壊れてます] .net
買う時は燃費ガー言ってても乗り出したら青信号アクセル全開みたいなヤツもいるし
人それぞれ

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>697
そうはならんやろ

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型155待とうかと思ったがいい感じの中古のタマが見つかって今日契約してきた
ゾロ屋根も注文しといてって投げてきたけど納期どれくらいなんだろう

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型待ってるけどもそもそも来年の夏秋頃とかになる可能性もあるしなあ

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ツーリング行って来たけど泥跳ねした後の掃除がすげー大変だな…
フォークとかスイングアームとかフェンダーの裏とか水かけても泥が全然落ちねえし手も届かねぇ
高圧は無いから何か手を考えないと

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティはブレーキパットも内側になってるから整備性激悪いし狭いからな

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあその辺は織り込み済みで買ってるから不満はないんだが
所有者はみんなどうしてんのかなって
とりあえずバイクシャンプーでアワアワしてブラシで洗車して
各部注油するかな

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>658
そこにETC付けてるよ。4年乗ってるが問題でてない。

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>660
俺は軍手突っ込んでる

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこは鍵置き場だよ
そこにキーを一時的に置いてヘルメットと手袋したらシートを閉める

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>714
おいw

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電源どこから取ってる?フロントのアクセサリー電源か
バッテリーとヒューズボックスか?

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>713
あー軍手か
軍手はいいね

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>716
近いとこから別々に取ってる

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ネットであまり見かけないスクリーン買ってみた

ロングスクリーン スモーク(海展貿易@楽天市場)
税込み6,138 円
https://i.imgur.com/8sCj1S0.jpg
・思ってたより黒い、クリアの方買えば良かったか
・フォルムとしては◎
・横から見るとほんの少しそそり立つように沿ってて空力的な風防効果は良さそう
・横からの画像は可能な限り真横から撮影してるので湾曲度合いが判ると思う
いずれも取り付け後実測
全長51cm
上部最大横幅39.5cm
一番細いくびれの所33.5cm
下部横幅36cm
ワールドウォークより6cm短く、上部幅は10cm広いっぽい(WWの方の公称値は上部295mm)
風防効果はかなり高いと思う
ヘルメットまではカバー出来てないので風切音は普通にある
販売が貿易会社なので海外製らしい
仕上がりは切り出して変形加工されたポリカーボネイト板そのまんまという感じで値段相応の粗さを少し感じるが、
風防としてかなり練られた造形に感じる

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人柱助かる

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いつも思うんだけど
いきり立った風防装着してる人ってなんでバイク乗ってんだろ。
そんなに風が嫌なら車に乗ればいいのに。。。

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車とバイクは違う乗り物です

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いちいち触るなよ

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクリーン高すぎてヘルメットの頭頂部のエアインテークに風当たらないとムレない?

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ、あと前輪の交換頼むといくら位するのですか教えて下さい?

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>724
人による
>>725
店による

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>725
タイヤ代入れると2万以上かかるよ
維持費が高いのはマジ糞

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤなんて使い倒しても年に1回交換するかどうかだろ?
言う程問題か?

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いうほど高くない

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>707
なぜゾロにした?

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
帝都とゾロいいとこと悪いところが絶妙にどっちもあるから選び辛いな
YouTubeではゾロの対応と品種悪いとか言ってるコメあるけど
ここでは帝都の対応悪いと言う人もいるし
今個人ですぐ購入できるのゾロしかないんだっけ

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>725 2輪館で、16324円だったよ 思ったほど高くなかった

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>731
個人で買って取り付けるならゾロ
YSPに頼むなら帝都(Y's gearのカタログに乗ってるんだっけ?未確認
と俺は思う

帝都は連絡とっても個人相手に商売する気無いのが見え見えで
不愉快な思いをするだけ

俺は155にゾロ付けて通勤・ツーリングもしてみたけど
品質上の問題は特に感じないな
補修パーツの事も想定してるし好印象

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>730
一番は見た目、その次に雨のカバー率高そうだったからかな
色んな動画見比べても帝都はどうしても根本がすぼんでて手元に雨がすごい入ってきてたから
YSP戸塚のワイドバイザー付けてもそこは変わらなさそうだったんで結果ゾロにした

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
  / ⌒ \
 (     )
 |    |  
 |    |  
 |    |
 |    |  
 |    |  
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 (  ´∀`)
 (     )
 | |  |
 (___)__)

>>719
とか長いスクリーンつけてるやつこれみたいで草
ちんこかよw

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デカいちんこ好きだわ

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
短小より長い方がよくね?

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリ乗り「お前のトリシティ、チンコ!」
トリ乗り「うるせえ短足バー!」

一般人(ザクレロ同士仲良くしろよw)

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ざくれろ言うなっっ

740 :725:[ここ壊れてます] .net
>>727
>>732
ありがとうございます、自分で変えるか業者にたのんでバランスとってもらうか悩んでます

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>727
維持費が高いと気になるなら
走行距離を抑えて乗れば経年劣化の最小限の交換で済む
タイヤはたぶん5年で1万キロぐらい使える
(保管状態による+急制動&急加速しなければ)
もっと走りたいなら消耗品は必要なモノと割り切るしかない

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>739
じゃあ125はザクレロ
155はブラレロ
分る人少ないし自分も良く分かってない

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>734
ゾロは腕びしょびしょになるで

防御力で選ぶならaioが最強
次点が帝都のワイドバイザー+ナックルガード付き
ゾロはそれ未満な

ちなみにフル装備帝都は足っていうか腿の上が濡れる

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>743
RFは防御力は間違いなさそうだけど見た目がちょっと…
あの追加カウルみたいなのでコックピット感増すのが気に入ってるからそれでもゾロやな
どうしても腕びしょびしょになるのなら自作ワイドバイザーも考えてるわ
youtubeでやってる人おったんでそれでも参考にしてみようと思ってる

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>744
RFってなんやRSです

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
雨に濡れない仕様にすると真夏がね・・・。

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もしルーフ付けるなら着脱がかんたんじゃないと嫌だな
雨や冬に欲しいとは思うが春夏秋の快適なシーズンに屋根はいらない

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
真夏は日陰になるので楽だぞ
まあ屋根はもの好き向きの装備

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>721
車の免許持ってないんだよね

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たまに現れる、人それぞれ事情や考えが違うって事がわからない程度の頭しかないっていう自己紹介だね

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夏は扇風機つけるんだぞ

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夏は夏でUSBで動く扇風機とか色々対策のしようはあるかなって思ってる
昨今の異常な厚さでそういう対策グッズいっぱいあるし

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちんこシティw

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お金にもならないのに毎日スレに張り付いて
何度も何度もアホみたいなクソレスするのも大変だね
俺なら面倒臭くて無理だ

755 :774RR:2022/09/28(水) 17:05:49.88 ID:dYuadxqp.net
>>752
夢があるな

756 :774RR:2022/09/28(水) 19:22:55.21 ID:dN5kAjqb.net
>>735
俺が思ったのはこれかな

https://blog-imgs-101.fc2.com/t/e/s/tesuto93/PpRcPmU.jpg

757 :774RR:2022/09/28(水) 19:23:07.70 ID:rWMHcThf.net
>>752
今の所は空調服が最強だな
10V以上のヤツ
ホームセンターの格安は5Vモバイルバッテリーだから使えない

758 :774RR:2022/09/28(水) 19:42:05.93 ID:GYtHPenf.net
>>757
風受けないからバタつきとか気にしなくていいしよさそうだなぁ
来年の夏に買ってみよう

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクに乗りながら空調服ってギャグかよ・・・

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でも渋滞ばっかりで東京近郊抜けるまでは暑いじゃん

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>742
思わずググってしまったがよく分からなかった
ざくれろのニュータイプ専用機なのか
それなら155でなくて所さん専用トリシティで

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレチ警察が来るから長く続けるつもりはないけど
空調服のメリットは
インナープロテクターや空調服にプロテクターのパッドを取り付ける事もできる

空調服ってファンを止めると暖かい
高速道路や標高の高い所ではウィンドブレーカーの代用になる
夏場は走行中は空調服要らないと思う人もいると思うが渋滞やバイク乗る前や降りてから涼しいぞ
洗車する時やメンテでも使える

ナイロン生地より綿100か綿混合の方が肌触りが良い
色んなメーカーからでてるからカジュアルなデザインも有る

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>760
3輪はすり抜けできないから大変ですよな

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>759
オフ車界隈じゃそれほど珍しくない

765 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>762
空調服って、プロテクター取り付けられるのか。知らんかった
スクーター乗る人って、プロテクターなんか使わないで軽装で乗ってるイメージだけど、トリシティ乗りは慎重な人が多いのかな?

766 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちんこシティw

767 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>765
工夫無しならロンTのインナープロテクターか教習所で使うベストみたいなプロテクターを中に装着する
ただし暑い

空調服にパッドつけるのは工夫してボタンやヒモを使って背中と胸部に取り付ける
気休めレベルのプロテクターだけど無いよりマシ
トリシティー乗りは他のスクーターよりはプロテクター使用率高い気がする
データは無いから偏見だけど

768 :774RR:[ここ壊れてます] .net
空調服って中からの風で汗を蒸発させて体温下げるってのもあるから走行中でも意味あるぞ

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>763
え?お前トリのミラー幅程度のすり抜けもできないの?
下手すぎひん?

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ300でもガンガンすり抜けてる奴おるのによく免許取れたな

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガンガンすり抜け(右折レーンからゴボウ抜き)

とりあえず邪魔なんで大人しく車と一緒に並んでてくださいw

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>771
え?お前トリのミラー幅程度のすり抜けもできないの?
下手すぎひん?

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスレ見てるとトリって要介護者御用達って感じがする

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティのすり抜けは難易度高くなるよ
前二輪のせいで縁石に寄せられないので
普通の二輪のつもりで寄せると左タイヤが縁石に当たる

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
12vのジャックあそばせてるからUSBアダプタ付けて冬は電熱服か電熱グローブと繋ぎたいがそんなに簡単じゃ何だろうか

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティである事が響くようなシビアなすり抜けはそもそもするなって話
すり抜けを誇るような奴には言っても無駄だろうけど

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクはバッテリーも発電能力も小さいからやめた方がいい
ヒーターグリップですら本当は望ましくない
自分はやるつもりないけどもしやるなら12Vバッテリーを別に積むね
どれだけ持つかはわからんけど充電は家の充電器でやる
モバイルバッテリーでやるより全然持つはず

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うーん
そうなってくるといよいよシガーソケットの使い道が思いつかないな

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シガソケの電動空気入れ買ってタイヤ空気補充楽々っ!
って思ったら初回使用でヒューズ飛んだ

780 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>779
1A12Wでコンプレッサーは無茶だろ…

781 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>776
そもそもシビアな状況ならどんなバイクでもすり抜けしないのが普通
そんな当たり前のことは一部のアホ以外はみんなわかってるからな

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
二輪のいい所はすり抜け出来る所。車とでは20分は変わるから出来る出来ないは重要 違反だけど。そこだけがネックで購入するかずっと迷ってる。

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たとえばオフ車ですり抜けなら縁石ギリギリまでタイヤ寄せるからね
普段車体幅までしか寄せないならトリシティでも問題ないよ

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2輪からトリシティに乗り換えてすり抜けした時、左の車輪擦ったわ

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
時間に余裕を持って動けばすり抜けなんて必要ない
ぎりぎり

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>785
暴発した
ギリギリの時間で動いてると判断ミスで危ない目にあうよ
何度か怖い思いをしてから
10年以上スリ抜けしてない

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>782
そんなに違うのか
車で20分の所なら瞬間移動だな

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
止まってる状態や渋滞で全然動かないときにすり抜けしていくのはわかるんだが50kmくらいで流れているのにすり抜けしていく人はたまに見かけるよな。

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリに乗り換えてからすり抜けやめた
屋根シティだからすり抜けしづらいってものあるけどモラル的にやめた

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスクーター乗ってて思うのはやっぱ前部分が重いから疲れる
なんだかんだ7年近く乗ったけどそろそろ買い替えに出して違うの乗るかなって思ってる
重いってのは良いこともあるけどやっぱその分疲れるからなんかなぁって思う

レンタルで借りたアクシスとグリファスとPCXは軽いし燃費いいし
シート下いっぱい入るし乗りやすし買い替え候補になったな
アクシスだけはシート下微妙だった

アドレスは小さすぎて怖かったからやめとこう

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これで重いって筋力不足か下手なだけ

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
っと思ってた時期が俺にもありました

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後50対50の重量バランスだからこれだけ安定していて横風にも強いっていうのに7年も乗っていて何もわかってないアホがいるんか。

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
上下のバランスも見れないアホがいるスレはここですか?

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ乗りってこんな余裕のないやガイジしかいないのか
ガイジ専用介護バイクの名は伊達じゃないなw

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鳥が重いのは見れば解るだろレベルだと思いますが、後からクレーム付けるような変な人もいるもんですね。

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>772
ひん て、何ですか?

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>797
どこかの方言じゃないかな?
ヒンズー語の系統?

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>788
通勤時間は地獄だよな…
なんで50で流れてるのにスラロームしてメチャクチャやるんだろう…

800 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロ帝都
ゾロ帝都
ゾロ帝都

801 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロよくあるご質問

もしピザやさんに間違えられたらどうすれば良いのでしょう?

間違える方が間違っています。そんなかっこいいピザ屋さんはないはずです。

802 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>775
電熱付けても別に問題はない
バッテリーが上がる、という事なら充電すりゃ良い

ただ、USB5Vの製品は暖かさがイマイチなので
USB直接給電で電熱につなげる工作するくらいなら
シガソケプラグと電熱用のプラグをはんだ付けした方が良いと思う
まあバッテリーに線繋いだ方が簡単だけど

803 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>801
息子が友達に「お父さんウーバーイーツやってんの?」と聞かれたらしい
会社では「出前館」と言われる

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>803
やってるぞ!ヒカキンとも仲良しだぞ!
とか言えばうけるのに

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>782
違反じゃないぞ

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>805
歩道の有無やラインとかの条件によるって
違反になる場合とならない場合がある

807 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すり抜けで違反になるので一番多いのは停止線オーバーじゃね

交差点進入禁止違反とか黄色線の追越し禁止違反とか場合によっては信号無視とか
通行区分違反なんかもあるか

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
色々すり抜け説明サイトや動画あるね
これ分かりやすかった、けど長いかな
https://youtu.be/-bXFBeiYtVM

809 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どの道K察の胸先三寸でどうにでもなるから捕まったら運が悪かったと諦めろ

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
事故のリスク高くなるだけ

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>807
そんなの取らないぞ

812 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>806
そら黄線は駄目だよ
黄線は踏むな
これ鉄則

813 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>811
とるとらないの問題じゃなくて、やったら違反であるかどうかって事だぞ

814 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>813
そんなの言い出したらキリねえだろw

815 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>814
っていうか、とる時はとるからな
違反は違反だ

キリがないとか関係ねーんだよw

816 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>815
それは黄線踏んだりしてっからだろ
白バイの目の前でやっても取られねえわ
停止線オーバーしてもな

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>816
そうか、じゃあ警察に先に挙げたものを違反かどうか電話して聞いてみ
そしてとる時はとる、絶対にとらないわけじゃない

納得いかないなら警察に電話してみ

818 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誤解があるみたいだから教えといてやる

黄線踏んでのすり抜け
走行中の車両の左側からのすり抜け
車両をジグザグにすり抜け

これ等は取られる

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
警察だ

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>817
すまんが白バイ警官(交通機動隊)から聞いてる
停止線オーバー(横断歩道に掛かったりしなければ)や通常のすり抜けは違反として取らない
それ取ったらバイクの意味がなくなるってはっきり言ってたからな

821 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>停止線オーバー(横断歩道に掛かったりしなければ)や通常のすり抜けは違反として取らない

横断歩道に掛かったりしたらとるって言ってるんじゃん
自分でとるって書いてるのと一緒だぞそれ

822 :774RR:[ここ壊れてます] .net
馬鹿にしてくれて構わんがフーデリで既に10万km以上バイクで街中走り回ってる
ネズミ捕りしてる白バイ警官にもすり抜けに関して色々質問してるし違反で取られたことなどない

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>821
何だ屁理屈かよ
オーバーするのそんな非常識な距離なのかよ
ならいいや
お前とは議論にならん

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屁理屈じゃなく事実だな

横断歩道に掛かったりしたら停止線オーバーとるという事を白バイ警官(交通機動隊)から聞いたやつが
いるから間違いない

まあ違反は違反、屁理屈並べ立ててるお前とは話にならんのは同意

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うん?

https://i.imgur.com/EEvSskl.jpg

826 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>825
安いな
フロント全然いかされてないからつまらないんだろうな

827 :774RR:[ここ壊れてます] .net
停止線超えるのと横断歩道まで突っ込んで歩行者妨害するのは違反の種類違うだろうけどな
まあお前の中では同義なんだろう

828 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>825
これ半分車だろ

829 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>827
あれ?話にならないって尾張にするんじゃなくまだ続くんだ?

お前の中ではって言うならそれこそお前の中ではそうなんだろうとしか言えないな
「違反は違反」

これは間違いない事実

830 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ、なんか誤字ったな
まあ解るだろ

831 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一時停止のラインと違って交差点での停止線はそこまで厳密ではないよ
たとえば車だって右折待ちに捕まって停止線オーバーしたまま信号が赤になる事もあるが違反にはならない
後ろから緊急車両が来た場合左に寄せるために停止線を踏み越えても違反にはならない
バイクがすり抜け後に先頭で停止する場合、並んで止まるより前に出た方が双方にとって安全なのでセーフなんです

832 :774RR:[ここ壊れてます] .net
急にレスが伸びてる時は大体糞みたいな言い合いしてる時

833 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スッキリした
https://i.imgur.com/t2uJLV5.jpeg

834 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NGアピールも単なる煽りの一種で、同類になるだけやで

835 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>808
見てないけどこのチャンネルブロックした

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>808
ちょこみか

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都
帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ
ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都
帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ
ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都
帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ
ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都
帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ
ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都
帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ
ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都
帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ
ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都
帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ帝都ゾロ

838 :774RR:[ここ壊れてます] .net
要は運って事だな。

839 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそもなんですり抜けがダメとされてるか考えないやつがアホだよね
危険だからなんだよ
迷惑なボケは一人でしねよ

840 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>828
ここまで来たら半分じゃなくて車だろ
オープンカー

841 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>839
クルマ運転したこと無いんだろう
やってても分からんのなら、そのうち死ぬ

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一生接点のないであろう他人の生き死にを気にするなんて滑稽だな

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分の意見に反対するやつがいるとむかつく
自分の意見には賛同しか許さない
自分が正しい、他の意見は絶対間違い
だから他の意見が出る限り俺は戦う

そんな人なんだろう

844 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シューティングブレーク気になったんだけどあれ遠方の民には売ってくれんてマジ?

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
店に聞いてみろよ

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここで聞くより確実で早いぞ

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>843
いちいち気にしててワロタw
生きるの辛そう

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シューティングブレーク新しい動画上がってたね
新モデルので出たら気になる存在になりそう

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
箱を積み木みたいにしてるからかっこわるいんだよ
一体にしろよ

850 :774RR:2022/10/01(土) 20:14:33.81 ID:o3mt2x5k.net
>>847
きいてるきいてるw

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>849
https://i.imgur.com/BLmoOoP.jpeg

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型出たらそっちでも作るんかな とりあえず様子見してから聞いてみるか

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型ハザードつけろよ

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハザードは購入時に店につけてもらえば?
オプションだと思えば1〜2万ぐらい安いでしょ?

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分で付けても1000円ちょっとで簡単に付けられた気がする

エーモンのダイオード2個セットと、スイッチと、
シリコンのウィンカーリレーと、6極110カプラーの
4つを線で繋げるだけのはず

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リア周りにマグザムみたいなトランク着けたい
マフラーの角度変えないと無理だろうけど
こういうサイドトランク増設するキット欲しい
https://i.imgur.com/60GleCM.jpg

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お前らは配線いじったりエンジンやフォーク分解したり加工したりすごいわ

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>856
なかなかかっこいいな
個人的にミラーはハンドルで動いて欲しくないわ
フォルツァみたいな位置かっこいい

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
配線いじるにしても、フロント周りのだったらアクセサリ電源前に来てるから簡単にできる
USBつけたりqiのスマホホルダー付けたりとフォグ付けたりとか、その他いろいろ黒赤線出てるやるなら超簡単につく

ハザードでもミラーがウインカーと連動して点滅するやつとか付けるとかでも
動画がうpされてったりするので、見ながらやったらたいした手までもない

ぶっちゃけ言うほど難しいもんじゃない

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一番欲しい情報はスマートキー化だな。
幾つかあったけど配線のところはセキュリティのために隠してる。

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクセサリ取付の配線は難しくは無いんだけど
無理しないで店に頼むのもアリだと思う

電気配線の最低限の事を知らないと
知ってる人から見ればバカじゃないの?ってトラブルが待ってる
細い配線を燃やしたり
素人が触った後の断線や漏電を直すのって時間かかると思うし
おかしくなった後の修理はやってもらえなかったり
修理代は言い値になる可能性もあるよ

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ようつべ見ながらUSBポート自分でつけたけど楽勝だったなあ
電気配線とか詳しくないけど変なことせず説明通りやりゃ問題ない

つけてから四年経ってるけどまったく問題なし

説明書通りの事ができず、なんか勝手にアレンジするような人でもなきゃそうそう変なことにはならんな

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ説明見ながらなら出来るよ
理屈を分かってアレンジしたり危険な配線が分かるかどうか

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自覚が無くても知識の吸収の積み重ねできる人と
覚えようと努力してもピント外れた人もいる
機械とか電気とか当たり前の感覚って個人差が凄い
少しカジってる自分でも
電気工事や修理の人から見たら危ない事してるかもしれない
知らないから危ない事してる自覚が無い
動画や説明書みてできそうだと思えばチャレンジしたら良いし
ムリと思えば止めて店に頼んだ方が良い

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そろそろステッカーチューンに手を出そうと思う
たくさん貼ればいいわけじゃないけど多い方がいいよね

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金田のバイクみたいにするのかな

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出先で補助鍵付けてたけどトリシティなんて盗まれないだろって言う結論に至って持ち出すのやめた

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なに補助鍵って

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
補助輪みたいなもん

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>867
ここのスレで盗難にあった人いたよ
通勤に使っていた駐輪場で(たしか駅だったかな?)
定期的に利用して駐車した後に長時間戻ってこないなら狙われる
スレとは違うが会社の駐輪場で盗まれた話も聞いた事がある
地域や駐車環境で違うから何とも言えないけど
不人気だからと油断は禁物

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型は国内だと今年の発売無理か?つかいつ発売やねんマジで

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>863
>そりゃ説明見ながらなら出来るよ

その程度のもんだな
まあやるからには自己責任だが、過剰に危険を煽るのも異常

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
火災になって死んだ人結構いるもんな

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうそう、説明見ながらやれば楽勝でできる
配線通すのに手こずったりするかもしれんがな

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871
間違いなく来年、日本はね

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871
来年だよって、以前ここに書いたらボロクソ叩かれたわwww

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうでもいいわ

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871
海外ですらまだ発売されてないのに

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2022モデルとはいったい…

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どっかのYSPブログに国内在庫まだあるから最悪それが捌ける目処たってからやろなって書いてあった

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
外観とかフラットなスペースとか現行の方がいいのにな

882 :774RR:[ここ壊れてます] .net
意地の悪い感じで言えば
NMaxと共通パーツを増やすためのモデルチェンジみたいなもん
ユーザーに大きなメリットありそうなのはキーレス位かな

883 :774RR:[ここ壊れてます] .net
nmaxときくと不安になるわ

884 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新車販売店多いから在庫なくなるまでかなり時間かかるだろうな

885 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティとか鈍臭いバイクが売れるわけねーじゃんw

886 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型125/155は現行125/155の在庫がはけるまで国内販売はないみたいやね
まだ現行の新車が普通に買えるぐらい在庫が残ってる(YSPに聞いた)、在庫もない注文すら受け付けないホンダは糞

887 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通より人気無い車種だから捌けるのに相当時間がかかりそう

888 :774RR:[ここ壊れてます] .net
官関係でまた警察に大量卸とかで消費できんかな

889 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>886
ホンダは関係ない
ヤマハだってNMAXは同じく注文も受け付けてないくらい人気あって品薄
トリシティが余りまくってるのは人気がないから

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>886
LMWが琴線に触れない事には、選択肢に入らないだろうからねぇ~
あとは駐車場問題も大きいか・・・

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大安売りすればええやん

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>888
官庁は入札だから、儲からんよ

893 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新モデル発売前には値引きして売り切るかな?
155が総額30万円台で買えるならいいのだけれども

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティ買えない僻みマンおるからな
三輪分で割り増しだし金ないやつ買わないさ

895 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/UFDcOer.jpg
https://i.imgur.com/1DycNBR.jpg

896 :774RR:2022/10/04(火) 07:57:41.92 ID:f1u+T936.net
>>895
俺もそのgiviのサイドパニア付けてるわ
ステーはNmax155用のを切ったり貼ったりして流用

897 :774RR:2022/10/04(火) 09:01:23.77 ID:/s7B2Nmb.net
新型125には現行125/155にある役に立たない小物入れ&1Aのシガソケないし軽いし買うなら現行をおすすめ
待つなら新型155、スマートキーが欲しいなら125も待った方がいい

898 :774RR:2022/10/04(火) 09:10:44.42 ID:h/C/mKq4.net
新型125だめやん

899 :774RR:2022/10/04(火) 09:42:43.59 ID:HAPEekdO.net
新型155の重量が172kg、125で168kg
おれの初期型125ABSなしが152kg
ここまで差があるとおれの125の方が性能良いのでわ?と思ったりする

900 :774RR:2022/10/04(火) 10:55:27.40 ID:hOltsNC2.net
ABS無い時点で性能って
テクでカバーする人には不要か?
でも3輪・・・・

901 :774RR:2022/10/04(火) 11:38:07.95 ID:y45T1t3D.net
初期型とはエンジンが違うんだが

902 :774RR:2022/10/04(火) 11:45:32.63 ID:TlFNkoh/.net
二輪でABSを動作させる状態にする方が怖いわ

903 :774RR:2022/10/04(火) 12:50:31.42 ID:l5+EAk2i.net
>>893
スズキなら今頃投げ売りしてる

904 :774RR:2022/10/04(火) 13:51:56.45 ID:QaVKoiVZ.net
エンジン違う時点で全然ちゃうやろな
変わったの2018年だっけ?そのへんのと比較して選ぶのがいいかもしれんね

905 :774RR:2022/10/04(火) 15:43:46.33 ID:0YPb2KUL.net
エンジンって普通に考えたら新しいほど良くなるんだけど
今はエコ仕様にする可能性が高いから現行の方がマシな場合もある

何を基準にマシとか良いって話しだけど
小排気量だから少しの変更で影響でる場合もある
乗り比べなければ関係ないけど

906 :774RR:2022/10/04(火) 16:59:31.25 ID:GsUZOuuj.net
新型の発表早すぎたんじゃね?
開発はしてるけどいつ発売するかは未定って言っておけば問題無かった。

907 :774RR:2022/10/04(火) 18:24:13.39 ID:QaVKoiVZ.net
>>905
そうなんだ、すごいね

でもトリは
旧型 11PS10Nm 燃費38.8km/L
2018 12PS12Nm 燃費43.6km/L

こんな感じなんだ

908 :774RR:2022/10/04(火) 19:16:48.01 ID:U4zUYVVv.net
新型きて良さそうだったら乗り換える前提で
今年現行のモデルもう買って乗っちゃってるわ
貧乏人はずっと指咥えて自転車でも乗って待ってなよ

909 :774RR:2022/10/04(火) 19:35:50.39 ID:HZLTYZco.net
>>908
このスレに居るやつはほとんどの人がトリシティ持ってるんじゃね?

910 :774RR:2022/10/04(火) 19:57:39.80 ID:/s7B2Nmb.net
155なら新型、125なら現行をオススメするぞ

911 :774RR:2022/10/04(火) 20:25:40.94 ID:LeewZmQs.net
誰一人お前のオススメなんて聞いてねぇのにどんだけ勧めて来るんだよw

912 :774RR:2022/10/04(火) 20:30:31.66 ID:OAgMFKw4.net
いろんな角度から煽りを入れるこんなスレ

913 :774RR:2022/10/04(火) 21:10:22.08 ID:QtD7AJss.net
>>909
905は絶対持ってないね。

914 :774RR:2022/10/04(火) 21:33:18.18 ID:zISelLDg.net
155でハンカバ使ってる人、スイッチ部分まで覆うタイプでおすすめあります?
左側のパーキングブレーキが干渉しそうでこれは大丈夫だったみたいな情報あったら教えてほしい

915 :774RR:[ここ壊れてます] .net
別にそこらで売ってるので問題ないよ
干渉したりもしない

916 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイドトレッド化で保険屋に確認したら契約そのままで大丈夫って言われたんだが、、。
まぁまだワイドしてないんだけどね。改造申請放置はやべーかな?

917 :774RR:[ここ壊れてます] .net
【速報】スレ荒れ警戒注意報

918 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>916
バイク免許持ってないの?

919 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>917
次スレは、ワッチョイ制にする?

920 :774RR:[ここ壊れてます] .net
是非
変なの沸いたし、普通の人はワッチョイによる不利益無いし

921 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそも前スレまでワッチョイ付いていたような

922 :774RR:[ここ壊れてます] .net
変なのが荒らすためにはずしてスレ立てしたんじゃねーの

923 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>915
ありがとう、結構右側に出てるから心配してたけど大丈夫そうか

924 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなみに前スレ。>>970スレ立てよろ。
YAMAHA TRICITY Part72【トリシティ125/155】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1656835305/

925 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>918
大型まで持ってる。変更届けとか保険契約変わるんならだるいなぁと。

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>925
天然みたいだから書くけど、
ワイドトレッド化の話は必ず荒れるので
このスレでは敬遠されてる
ググった方が早いと思うよ

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>925
保険屋は加入の時はユルイ事を言っていても
大きな支払いの時に屁理屈こねて減額の可能性あるよ
トリシティーのトライク登録でも怪しいが
書類チューンがバレた時に保険屋と面倒おきそう

928 :774RR:[ここ壊れてます] .net
保険屋は払わないな

929 :774RR:[ここ壊れてます] .net
保険屋なんて担当変わると違うかもしれんぞ。実際何かあったとき不味いから書類はちゃんとしてないと駄目よ。

930 :774RR:[ここ壊れてます] .net
言い忘れてたけど
保険屋も被害者救済は最低限するので
加入者バイクや書類に問題があって事故っても
対人部分の支払いはするハズ
バイクの問題が事故の原因になってる場合は減額もありえる

虚偽申請とか書類やバイクの問題がバレると
加入者バイクや自身のケガや補償の支払い拒否の対象
事故相手との過失割合は関係なし

931 :774RR:[ここ壊れてます] .net
言い忘れてたけど
保険屋も被害者救済は最低限するので
加入者バイクや書類に問題があって事故っても
対人部分の支払いはするハズ
バイクの問題が事故の原因になってる場合は減額もありえる

虚偽申請とか書類やバイクの問題がバレると
加入者バイクや自身のケガや補償の支払い拒否の対象
事故相手との過失割合は関係なし

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゴメン
なぜか重複で書き込みになった
大事だから2回書いたつもりは無い
トライクとか書類チューンとか
自分と関わりなければムキになるつもりもない

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
保険は契約を取って手数料を稼ぐ代理店と
実際に事故が起きた時に支払い判断する会社は別と言う所に注意よね

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そろそろオイル交換時期だ
何オイルがいいんだこの鳥には

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通に使うならスタンダード、ツーリングに使うならプレミアム。因みに常にぶん回しているならプレミアム且つ3000kmまでに交換しないと焼き切れるらしいよ。

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほど全然ぶんまわさないうえにたまにツーリングだからどっちでもいいか

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
焼き切れるて初めて聞いたわ

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤマルーブスポーツ入れてるよ

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>934
バロンオイルからスクーター専用オイルなるMAXI CITYにSOD-1を添加したやつに変えたら振動がめっちゃ減った
スクーター専用オイルって言うくらいだからクラッチを考慮してなくて潤滑にステ全振りらしい
ヌルゥ…って感じで進んでいく

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイルは何でも良い
頻度を上げた方が良い

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これって公式には4000kmごとに交換になってるじゃん
4000ってのはなかなかエコだな

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
有機モリブデン使わないのかな…

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
距離数乗らなくても年一交換は必須
近年の酷暑を考えると夏前の交換が良い
夏終わってまた交換するのも有り
異常な高温下使用によってオイルの性能は落ちてます
オイルを「汚れ」で判断する風潮が強いけど、重要なのはオイルの性能です
たとえば1年間一切乗らない場合、オイルの見た目はピッカピカでもオイルの性能は維持できてません
壊れなきゃいいってだけなら必要ないですけどね

たとえば一般的に数万キロ後のカムの山は確実に低くなってます、つまりエンジンが削れていくわけです
低性能オイルによる高温下使用ではそれが進みます
いわゆる「ハイカム」と言われる物の逆でローカム化していき馬力トルクともに僅かに落ちていきます

944 :774RR:[ここ壊れてます] .net
YSPに半年に一回ペースで任せてるわ

945 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>941
このクラスの二輪はだいたいそれくらいらしい

946 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1年又は3000km毎の交換で十分だぞ

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>924
前スレの人じゃないが、
次は私が立てる。

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>947
レス番2の更新版がレス番10ぽい
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1656835305/10

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>946
これは4000kmでいいらしい

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうすぐ4000なのでおいる交換するわ

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
155中古で買ったんだけど冬用ハイスクリーン最強はどれですか?

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
屋根付けろ

953 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
GIVI。ただし雨が降ると視界最悪

954 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>952
屋根は車で我慢します
>>953
昔羽田ホンダで買って大型に付けてたのでgiviにします、メジャーに成ったんですね

955 :774RR:[ここ壊れてます] .net
givi より KAPPA をオススメw

956 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モノは一緒だったっけ

957 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>955
カッパですか調べてみます

958 :774RR:[ここ壊れてます] .net
webikeで楽天giviより1万くらい安いのでポチってきました
納期がかかるけどシール剥がすとgiviって書いてあるみたいですね
皆さん情報ありがとう

959 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際のを見るやはり純正が一番かっこいい
河童と耳鼻は情けなくなる

960 :774RR:[ここ壊れてます] .net
150cmの嫁ちゃんがバイク復帰に三輪だから安心という理由で欲しがってるんだが足つくんかな?ちなみに155の方

961 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安心じゃないな

962 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
125も155も大きさ変わらんのでどっちか置いてある所に一旦実物見に行った方がいいと思う
足つきもそうだけど、女性にはちょっと辛い車重してるからそこも確認したほうがいいだろうし

963 :774RR:[ここ壊れてます] .net
150cmの嫁は気づいたら定型化していたけど
いったい何年前からの定着したネタなんだろう

964 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
ちょこみの動画見る限り小柄の女性は重すぎて取り回しがきついみたいよ

965 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
足つかないと思うよ
跨ってから考えたほうがいい

966 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゾロシティーが前走ってたけど風きつそうだった

967 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
走行時は2輪より安定するけど停車時は自立機構無いから2輪と変わらんし、足着き悪いと重い分大変だと思うよ

968 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>966
前からの風は特に何とも無いよ
横風とかトラックの後ろの乱流とかは嫌な感じの揺さぶりを感じる

969 :774RR:[ここ壊れてます] .net
重いと大変ってのがよくわからんのだけど
軽いとそんなに楽なのか?

970 :774RR:[ここ壊れてます] .net
gets

971 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリ125で重いって奴はカブでも乗ってろよと思うわ
こんなん軽い部類のバイクだろ、よく免許取れたな

972 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無理してトリに乗るより100kg台の軽い原付に乗ったほうが安全安心だと思う

973 :774RR:[ここ壊れてます] .net
YAMAHA TRICITY Part74【トリシティ125/155】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665108059/

ワッチョイで立てた

974 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>969
カブ乗ればわかる
自転車にエンジンついてるレベル
軽量で排気量110とか125だから本気出すとソコソコ速い
欠点は3輪LMWバージョンが無い
ロータリーシフトはクセが強過ぎる

975 :774RR:[ここ壊れてます] .net
重い軽いの向き不向きは用途によるだろう。

976 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125にパーキングブレーキ付いたら買うんだけどなぁ

977 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリ125は速いぞ?
110相手ならどれも圧倒できるし
こんな重いのに常用域加速はPCXやNMAXとほとんど変わらない
出足のほんの瞬間と80キロあたりでの加速が遅いだけ
駆動系の可変設定が純正はかなり中低速寄りに振ってると思われる

MTと違ってATは駆動設定のマージンというものがあって車種によってだいぶ違う感じ
たとえば加速最速と言われるスウィッシュはその設定が尖ってるだけなので、
他車種が同じように加速寄りに振れば完全に追いつかれるが、
スウィッシュは尖ってるせいでその設定変更での伸び代が無い
トリシティもたぶん似たような感じ
でないとこの重量差で0-60km/hタイムがPCXとほとんど変わらない現象に説明がつかない

978 :774RR:[ここ壊れてます] .net
速いぞ?まで読んだ

979 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブからこれに乗り換えたけど、むちゃくちゃ重く感じるのは間違いない
走り出せば問題なし
だが取り回しが

980 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブなら手押しで歩道を普通に歩けるけど、これじゃ重すぎてやる気になるん
やはり前が重いから、押し出しが大変なのよ

981 :774RR:[ここ壊れてます] .net
屋根付きを立ちゴケしまくってる女のウーバー配達員いるぞ

982 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>980
転ぶと地獄か、、、

983 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
そこまで低いと何乗ってもつま先ツンツンでしょ
本人もそれ分かっててのチョイスだと思いますよ

まあシート高765mmは低い方だし
60mmローダウンサス(サスの位置で6cmダウンならシート高は3cmダウンくらい)とローダウンシートで5cmは下がる
シート高715mmにする事も可能

984 :774RR:2022/10/07(金) 19:06:16.22 ID:yL9CcUQP.net
>>982
地獄だね。俺は倒したら起こせる気がしない

985 :774RR:2022/10/07(金) 19:45:05.24 ID:GfioXCc5.net
そもそもバイク押して歩くとか原付サイズくらいだわ
だれがやってるよ

986 :774RR:2022/10/07(金) 19:53:33.50 ID:SM60n/M1.net
二年前発表のジョグ125が今来たんだがトリいつよ

987 :774RR:2022/10/07(金) 22:04:40.62 ID:SsqnSkwy.net
>>960
ジャイロは?

988 :774RR:2022/10/07(金) 22:29:06.48 ID:3oDze9X1.net
最近流行りのトゥクトゥクにしないさい

989 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自転車にエンジンかバイクと見てるかで違うわな

原付からCB400→めちゃくちゃ重い、取り回しきつい
CB400からCB1300→重過ぎる、デカい、熱い、取り回し辛い
CB1300からCBR600F→軽い、取り回し楽
トリ125増車→めちゃ軽い、押し歩きも苦じゃない、遅い
PCX125代車→軽すぎて怖い

990 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルグリップ細くて握りづらいか太くしたい
バンドルの振動が気になる
グリップ交換とバーウェイト追加でマシになるだろうか

991 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルの振動気になる人ってガチ握りしてるのでは?

992 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルから振動感じた事ないな

993 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルの振動なんかカブと比べたら無いも同然

994 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高速でぶん回した時とか普通に感じない?

995 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高速は仕方ないよ
赤信号で止まってる時にカブは振動酷かったけど、これはそんなでも無い

996 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トリシティーをトゥクトゥクに改造したら完璧
予算や置き場を気にするヤツは自転車乗ってろ
自分はノーマルトリ155で満足してるから要らんけど

997 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>994
ハンドルを軽く押す感じで乗っても振動するなら
事故車かハズレ車体か乗り手が異常

998 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>990
大昔vtz250の鉄バーエンドバー外したら逆に振動増えたので交換有ると思う
ヤマハのグリップ細いよね

999 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>994
高速で気になるー
何か解決するグッズ無いのかな
質問良いですかー?( ・ω・)∩

1000 :774RR:[ここ壊れてます] .net
60キロや80キロで両手を離して異常振動が起きて転倒するようならバーエンドを重くするといいですよ
いわゆるシミー現象というやつで、前二輪でフロントヘビーなトリシティではまず起きないと思うが、
他のバイクだと後ろにトップケースつけるだけで起きてしまう事があるらしいです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
178 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200