2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

124 :774RR:[ここ壊れてます] .net
折れたスポークだけ交換すればOK

125 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それじゃ駄目な場合が殆どだからバラで出さないんだろうけどね
個人で自分のバイクなら何かあっても自己責任だけど
バイク屋の場合は死活問題だから

126 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポークが折れた時点でもう先は長くない

127 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人力の自転車のスポークだって一本折れたまま走ると次々と折れていくほど
バランス崩れるからよりパワーのかかるバイクは一本折れたら全交換したほうがいいやろな

128 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポーク&ニップルは星工業のスポークでええやろ。
個人で買えるかどうかは知らんけど。

129 :774RR:[ここ壊れてます] .net
不思議な事にガスケットはホンダは単品も腰上や腰下のセットも有りキャブも基本的にセット販売だがホンダ以外は単品だけの販売なんだよ。
だからフルOHの時にガスケット注文が大変、キャブのOリングも全てバラバラだからな。
洗って組み立ての途中で、買い忘れた!…と言う残念な事になりがち。
思うにホンダはユーザーが自分でイジるの前提な部品設定だな。
ヤマハなどはプロでも判り難いPLで暗に直すな!と言われてる感じがする。

130 :774RR:[ここ壊れてます] .net
石踏んでリムがひん曲がって自走不能になっても、スポークは折れなかったな

131 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>129
C90DXの腰上ガスケットキット探してるんだけど見つからない
あるの?

132 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>127
折れるのが先か緩んでるのが先かみたいな感じになるけど、
折れるのはそもそもテンションが低いのが原因だから、適正値までテンション張っとけば(シャフトドライブ以外は)滅多に折れないし、
32本以上あれば1本折れても走れるし、そこから他が緩むこともないので1本だけ修理すれば大丈夫だよ。

そもそも大同工業の完成車用ホイールセットってテンションが緩くバラバラで、振れがJIS範囲内ってだけでセンターも合ってない
のが多いので、テンション張りながらセンターを直して縦横の振れも追い込んだ方がいい。
カブ90レベルでもセンター直して横振れを半分に追い込むだけでも燃費上がる。

133 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポークのバランス取りなんて出来る気しないわ
そこまで整備出来たら楽しいだろうな

134 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゼロから組むのは無理でもテンションの調整くらいは昔はみんなやってた
車載工具にニップル回しが入ってたくらい
とはいえ10000以上乗ったカブでやった事ないけど

135 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>133
バイクレベルは音でやるんだよ。叩いてキンキンって高めの音になれば大丈夫、張りすぎて折れることは無いので振れ取りは張る方向でOK。
整備の専門書籍に書いてある。
テンションバランスよりも振れの方に注力すべし。どうせリムの継ぎ目のところでテンション合わないから。

136 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポーク張りをママチャリでタイヤ交換に合わせて練習してみようかなと思ったらハブ軸が曲がってるみたいでウネウネと酷いことになってた。
どうりでスピードが出にくくて惰性の距離も出ない足が疲れるという理由が分かった。

137 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>136
アクスルシャフト?事故ると案外曲がるけど

138 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルシャフトまがるのか。その前にリムが曲がりそうだけど。
フロントのアクスルナットが緩んでたらタイヤがぐらついてパンクしたみたいに変にグニャついたことはある。

139 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤ交換時にアクスルナット本締めする前にアクスルシャフト回して見ると良いよ。
結構曲がってるからな、多少の曲がりではスムーズに差せるから気づかない。
因みに自分はアクスルやスイングアーム、エンジンマウント等のシャフト類とスタンドやブレーキのスプリングは常に予備を在庫してる。
特にフロントのアクスルはタイヤ交換毎に点検すると微妙に曲がってるから交換になるよ、自分は10ミリね。
12ミリのデカドラムならここまで換えなくても良いかもな。

140 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルそんな簡単に曲がるか?
その前にボトムリンク周りが壊れそう

141 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルよりフロントサスの片方だけ抜けたらボトムリンクだからセンターがズレるよ

142 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルが曲がる頻度は走行環境にもよるからね。
自分は田舎でガタガタ道も有るしやたら地元の土建屋で水道工事しまくりでせっかくのアスファルトも凸凹だらけ。
北部は降雪ひどいから国道がコンクリート舗装なんだよな。
これが古いからガタガタなのよ。

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本来ならアクスルではなくベアリングの内輪などで剛性を生み出してるので通常走行では曲がるものではないけど、
バイク屋曰くカブは締め付けトルク不足があまりに多すぎるとのこと。

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も手ルクレンチなんで身につまされるけど
無理のない姿勢で適正な長さのメガネレンチを使えば
大人の力でそれほど間違いのないトルクが掛かると思うなあ

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>144
M6の印象でオーバートルクが怖いけど、M10超えたら普通はねじ切れるもんじゃないからオーバー気味でええんよ。
キャッスルナットというものがまさにそれを表すアイテムで、「穴の位置が合わない場合は締める方向で合わせる」ことで
素人に締め付けをやらせてもトルク不足にならない仕組みになってる。本当に良く出来たものだと思うわ。

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
締め付けトルクを管理するものじゃなくてピンで緩み止めになってるだけでは?

147 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素人はゆるめる方向で穴を合わせる可能性もあるのでは?

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実はタケガワのダンパー付けてた時期が有って、あれ付けてるとアクスルナットが緩むのよ。
ノルトロックと言う緩み止めワッシャー挟んでメガネでギチギチに締めてるのに、ある日突然パンクしたかの様に前タイヤがぐらぐらしだして緩んでる。
増し締め出来る様に箱にメガネ入れてたびたび増し締めしてるのに緩むのよ。
この時期はタイヤ交換の度にアクスルシャフト交換してたな。
それで鬱陶しいからダンパー使うのをやめるとナット緩みは無くなったけど、アクスルは曲がってる事も有るからたまに替えるよ。
前タイヤでガツンと衝撃受けると曲がる様だな。
うちの方は道も悪いが落石がちょいちょい有るからね、カーブ曲がると石がライン上に落ちててかわせないから乗り上げるしかないと言う事が良く有るのよ。

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホラ吹きエアプ親父のクソレスにマジレスしなくていいよ
それとも自演かな?

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルシャフトに割りピン無い年式もあるのね。
知らんかったわ。

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トルクレンチつかうと「え?こんなのでよかったの?」ってなる

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
M6は逆に怖いわな
手ルクレンチなんてバカみたいなことやるより遥かに安全案だけど

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>151
車のナットを校正済みレンチでちゃんと締めてたら、リコール検査の時に「トルク足りてないっすよ」ってわざわざ電話来たことがある。
個人使用のトルクレンチは信用ならんかもなって思った。

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃあやっぱり手ルクで

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ねじきれなきゃいいんダヨ
ガチ締めよ

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トルクレンチ持ってないだけだろ

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トルクレンチ経験者の手ルクはまあ認めるけど、生涯で一度もトルクレンチ使った事無いのに手ルクで充分トルクレンチなんて無駄って言う人達が居るよな?

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>153
それトルクレンチじゃなくてセットしたトルク値が間違ってたんじゃないの?
校正してるなら個人仕様とか関係ない

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ha02に100EXのCD Iは無加工で行けますか?

160 :774RR:[ここ壊れてます] .net
雨の日にこけてハンドル周りが常に右向いててライトも右向きに照らしてる感じになってるけどどこが曲がってるのかさっぱり分からない
フォーク曲がりなら廃車にしようかと思ってるけど

161 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フォークとタイヤの向きは多分合っててフォークとハンドル周りの間のどこかがズレてるっぽいけど目視ではどこなのか不明
ライトの調整ネジとフロントキャリアの真ん中のネジが直線上に存在してない
ボトムリンクもタイヤを抉れば動くけどガタガタと言うほどでもないし多分転倒する前からおかしいのでこれは関係ないかな

162 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルから手を離すと右にハンドルが切れるんでフォーク曲がったくさいんだよね
テレスコも曲がる時は曲がるだろうけど交換自体が簡単だしやっぱボトムリンクはダメだな

163 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電柱に前タイヤ先端右側を当てる様に素早くハンドル切ってぶち当てる。
これで有る程度までは直るよ。

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
左側じゃね?
あと素早くなくてもいいと思う

165 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あぁ勘違いだおっしゃる通り左側ね。
衝撃で曲がってるから戻すのにも同じくらいの衝撃は必要だと思う。

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>158
通常ホイールナット用にセットしたままだから数値確認したけど間違ってなかった。
校正といっても出荷時だから4年経過してるんだけど、そんなにズレるかぁ?って正直思った。ただ確かに締めてても微妙にトルク低くねぇかぁ~とは感じてたわw

ホイールナットはトルク高すぎもダメだから神経使うけど、バイクのアクスルはギッチギチでいいのでオーバートルク気味くらいが推奨っすよ。
クラッチセンターは規定トルクじゃないとあとで緩まなくて困るけど。

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セットしたままじゃダメだろ…

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まさかアナログのトルクレンチでセットしたまま保管してるのか?

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通校正ってのは使用した後での調整をことを言うので、それは校正してあるとは言わない
そしてプリセット式は中にバネが入っているから使用後は保管用の位置に戻さないと測定値がおかしくなる
これ基本中の基本
あまりに不勉強だから締め付けトルクの話しない方がいい

170 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>168
そういえばダメだっけ。緩めるにしても外れたらアウトだけどw

171 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アウトはお前だ!

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちゃんと保管できてないのに解った風に書き込むのが一番駄目

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本中の基本じゃんこんなガイジがクソ整備するからアクスルナット緩まねえ中古バイクとか有るんだな
おーこわ

174 :774RR:[ここ壊れてます] .net
機械式の基本中の基本だから
ガイジは言い過ぎにしても不用意が過ぎるな

175 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんと容赦ないな 戻す重要性わかったんならいいじゃない
>>151←これはトルクレンチ買ってすぐにエンジン周りで使ったときの感想だからな

176 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>175
それだけならいいけど
この程度のバイクに詳しい先輩みたいな奴がさも知ったように助言とか与えてるのが害悪

177 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プライベータでトルクレンチ校正してる人なんて少数やろ
どっちかと言うと最低限で均等なトルクで締めるツールになってる感ある

178 :774RR:[ここ壊れてます] .net
151の感想見るにトルクレンチ使用前はエンジン周りもボルト伸びるまでギチギチに締めてそうだな。
固く締めればOKな人は本当に多いからな。

179 :774RR:[ここ壊れてます] .net
対角線締めも知らない人多いよね

180 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>178
いいや 初めてエンジン触るからトルクレンチ買ったんだ

ちょっとここ決めつけ老人の臭いすごいな 車でコンビニ突っ込んでそう

181 :774RR:[ここ壊れてます] .net
JH70の工場でのエンジン組立動画見たが対角線締めなんてしてないからな。
エアー工具でぐるっと一周締めてるだけ。
あんなのをネット検索で探しだして手本にしてたらなぁ…

182 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何でもいいけどいい加減にお互い煽るのも反論するのも止めてくれ
これ以上は荒らしと何も変わらん

183 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>180
工具もまともに使えないのに
バイクいじれる先輩顔してて間違い指摘されると初心者顔する池沼が何言っても無駄ですよ

184 :160:[ここ壊れてます] .net
メーター裏にあるハンドルの2本のボルト緩めて動かしたらハンドルの向きはよくなったぽいです
ここがこんな遊んでる構造になってるとは思わなかった
普通はピッタリにして剛性出しそうだけどわざと遊ばせて壊れないようにしてんのかな
あとはボトムリンクのブッシュ交換してみようかな

185 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しかしいい工具欲しくなっちゃうな

186 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブなのに消耗品パーツが欠品されてきた

187 :774RR:[ここ壊れてます] .net
古いのはしゃーない
実用品だと思うならこそある程度使ったら新しいのに買い換えろってことだな

188 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コロナで東南アジアの工場がだいぶ止まったからな。
ホンダもついでに部品廃版にしてもう出さず、新型の新車に買い換えろと思ってるだろう?
まあその新車も部品生産が追い付かず納車される気配無いらしいがね。

189 :774RR:[ここ壊れてます] .net
え?スタッドボルト1.1kgmってこんなに重かったの?とか思ったのは俺だけか(ひ弱

190 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ネジの1条目が死んでてレツに入って残りの条を全滅させてるとか、、
タップダイスでさらうのが趣味の人もいるけどネジが痩せるから本当に必要な時だけかな

191 :774RR:[ここ壊れてます] .net
交換できるのはとっとと交換しちゃうけど
ボディ側にくっついてるボルトやナットは
仕方ないからダイスとタップ使ってるな

192 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>184
ついてにサスのブッシュもお忘れなく

193 :774RR:[ここ壊れてます] .net
配光を考えるとライトはハロゲンに限ると思うけどメーターの裏側が焦げてたw

194 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キックがぐぃーん。て感じで滑るんで
最近押しがけの方が楽と感じる
押しがけって何かデメリットある?エンジンに負荷がかかるだとか

195 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>182って何様?

196 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>195って何様?

197 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺様とお前様

198 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おつかれ様

199 :774RR:[ここ壊れてます] .net
貴様
殿様
荒れ模様

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人生様々

201 :774RR:[ここ壊れてます] .net
押し掛けに特にデメリットや悪影響は思い付かないな。
要するにエンジンブレーキと同じ理屈でホイールがクランクを回してる状態。
カブの場合はホイール側要するにミッションから回されるとクラッチ内部のワンウェイによってクランクが回される。
例えば5速ミッションを組んだらギヤが薄いのでキックで始動すると割れるからと押し掛け専用にする人も居るね。

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セルだと完全に5から6秒ぐらいの回さないとダメ、キックでも数回やって失敗する。押しがけなら大概掛かる。
やっぱり速いクランキングで圧縮が抜ける前に点火させるのが大事なのかな。

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その状態だとかなり圧縮弱いと思う。
以前なら3速で登れた坂を2速全開になってないかな?
腰上開けるべきだと思う。
問題はかなり廃版が多いので社外部品でボアアップしか修理方法が無いかも?なんだよな。

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90の腰上純正部品に
廃盤ってあるか?

思いつくのは

カムシャフトが在庫限りで廃盤

シリンダーヘッドは現在欠品中
 →11月に再販情報あり

くらいだな。

205 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>204
11月に復活って’ソース何処よ
1か月程度の納期未定だったら普通は個人でも注文出来るけどね
ヘッドもカムも納期未定で買えませんが

206 :774RR:2022/10/01(土) 13:14:47.59 ID:puPE9r32.net
ああカムは別品番がまだ買えるけど在庫限りで終わりって事か

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うーむ、90だけど110と乗り比べたら超遅い
過走行だからエンジン終わってんのか性能差なのか…

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>207
速い方がいいなら乗り換えたら?

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>208
それでもいいけど随分乗ったから変に愛着あってなあ…

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
110買えるなら乗り換えた方がいいよ
最早カブ90はキャブ車のモンキーゴリラ同様に盆栽用
ま、モンキーゴリラと違って人気無いしパーツも無いけど

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パーツが無いのがいちばん辛い
タマ数豊富で新品も中古もパーツが安いというのが魅力だった

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクメルカリにゴミなら売られてるけど新古品以外ほぼゴミしかねえからな
モンキーゴリラすら中華かゴミしか売ってないのに
元実用車のカブ90なんか中古パーツはゴミしか無い

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
用品店とか道の駅で見せびらかす

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どちらかと言うとホムセンとか安売りスーパーが似合うバイク

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際は85ccだからな
排気量差は大きいで

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
手頃な旧車
空冷キャブドラムのフルセット
扱い切れるパワーで足に出来る
お父さんのチョイノリ盆栽にちょうどいい

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
70を88高圧縮ハイカム20キャブにしてる時に郵便局の110に加速で置いてかれたからな。
小排気量なので20㏄から違うとどうにもならないね。

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本設計が60年代だからな
理解出来ないなら乗り換えた方がいいよ

219 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>209
その気持ちは理解できる。
30万キロ走れば猶更その気持ちが強くなる。

220 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2005年に新車購入のc90に乗ってます
走行4万弱です
走行してエンジン停止後、
またすぐエンジンかけようとすると
キックがスカスカでかかりにくいんですが
これは故障の前兆なんでしょうか。
比較的スピード出して来た後に多い気が
するんです。
わかる方が居たらよろしくお願いします

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スパークプラグの緩み点検
パイロットエアスクリュー調整
クラッチ調整

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
症状ある時点でおかしいから自分でみるかバイク屋持ってけ
カブは動物ちゃうから自然に治るとかないからな

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピストンリング劣化による圧縮抜けかなぁ...

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MD90ってやっぱ振動強い?

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200