2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

250 :774RR:[ここ壊れてます] .net
http://imepic.jp/20221005/599400
風防つけたらダサくなりました

251 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いかにも昔のカブって感じでそれをダサいと思う人には風防なくても同じだろ
ただカゴの中の黒ビニール袋、裂けたステップゴム、FはベータピンでRは割ピン、
リアキャリアのヘルメットロック取り付け位置はダサいと思うけど
リムがキレイなだけに他のアラが目立つ

252 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゴミ積んで走ってりゃどんなバイクでもダサいだろw

+撮影時ガゴにゴミ積みっぱを良しとするオーナー像を想像したらもう過積載すぎて

253 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同じ風防でも、旭の一体型の№66だと結構かっこいいぞ

254 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これは、尼2000円位の安物+ハンドルとの隙間を手作りで埋めたモノだな。

コンセプトは、ボロバイクを安くカスタム!だろうか?

俺なら、取り付け金具をホムセン金具で工夫して、もっと前に風防をつけるな。

あの位置だと、身体を前に出せないからな。

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
aliで1200円位で売ってる電動自転車用の安物だろ。
なんで知ってるかって…聞くなよw

60km/hを超えると先端が曲って空気抵抗減らしてくれる優れものだぜ。

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正かアサヒをいつでも替えるようになりなよ

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正もう出ないんでしょ?

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実用太郎御大の手作り風防がry

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブの場合は割れたステップゴムを針金で縛るとか破れたハンドルカバーをガムテープ補修、破れたシートに肥料袋被せる、朽ち掛けた箱搭載が田舎のデフォだからな。
写真のじゃビカビカ過ぎて田舎だとか浮くわ。

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔、割れてなくてもピアノ線で縛ってあるステップ有ったけどアレは何だったのかな

261 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それは通だよ、割れる前から縛って割れる時期を遅らせる。
カーブでステップゴムが取れたら転けるからな。

262 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>249
なんでひっくり返ってるんだろと思った。

263 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初見から404なんだけど今でも見られる人がいるの?

264 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>263
たんなるurlミスだぞ

265 :774RR:[ここ壊れてます] .net
手放しした時にFタイヤがブルブル震える原因が分かった
アクスルシャフトのナットが緩んでた!

266 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドル周りのネジ1個で振動する

267 :774RR:2022/10/07(金) 16:18:03.59 ID:FjllFVbP.net
>265
わかって良かったね
俺も片手運転で揺らぐ感じがするので点検してるけどイマイチ分からない。
ブッシュも疑ってるんだけどそこまで悪くない。

268 :774RR:2022/10/07(金) 16:39:01.72 ID:TtRcXnrb.net
>>267
最初ホイールの振れを取っても変化ないから
外してタイヤのバランスを変えてみようかとしてたら
アクスルシャフトが緩んでいたのでゾッとした

269 :774RR:2022/10/07(金) 17:08:30.47 ID:DvTHotl9.net
後ホイールやスイングアーム等の車体後ろ側が原因でステアリングがユーラユーラと言う感じで振られる事も有るよ。
前側に問題無いはずなら後ろ側もみてみると良いね。

270 :774RR:[ここ壊れてます] .net
写真出てきた

https://i.imgur.com/x9Jox0A.jpg

271 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベトナムあたりかな

272 :774RR:[ここ壊れてます] .net
話題ないからツーリング写真貼ろうぜ
https://i.imgur.com/gC90QTd.jpg

273 :774RR:[ここ壊れてます] .net
縦横くらいちゃんとしろよ

274 :774RR:[ここ壊れてます] .net
先日のひっくり返ったやつとか見づらいの多いな

275 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すまんね、取り込む前は縦だけどアップロードすると横になっちゃうんだ
お前らの写真も見たいぜ

276 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャンツー行った時の
https://i.imgur.com/xvSk5gM.jpg
https://i.imgur.com/kWKyBoo.jpg

277 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>275
いいのか?世界が滅亡するぞ

278 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>276
マフラーやキャリア変えたり進化してる?

279 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>278
アウスタのロングキャリアが折れたからプレスカブのキャリアに変えた
マフラーもアウスタの純正風からモナカに

280 :774RR:[ここ壊れてます] .net
箱を下げすぎて、ウインカーとテールが隠れてるな。

281 :774RR:[ここ壊れてます] .net
直接関係ないけどアウトドアの流行で車のヒッチキャリアを付けてる車が高速道路を走ってるのを見ててなんか危なそう
全長の10%以内ならokとかいうけど重量のバランスの問題とかそもそもヒッチの強度とかヤバそうに感じてしまう。
カブに衣装ケースで過積載するのと似たようなもんかな

282 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メーカーは衝突案件とか歩行者保護案件とか必死でクリアしてんのに
あんな物がフリーならやめてしまえって思うよ

283 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>282
それって後方関係ある?

284 :774RR:[ここ壊れてます] .net
例えがおかしいかもしれないけど人間とチャリに例えればトレーラーがチャリを手押し、ヒッチキャリアが抱えてるようなもんで
どっちが腰にくるか構造計算できない俺でもわかる。
フレームが歪むのは自己責任だけどあんなのが高速で外れて落ちたらと思うとこわい

285 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒッチキャリアってナンバー隠蔽の為に付けてるんじゃないの?

286 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ビッチなら俺の横で寝てるよ

287 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブ界隈って自分でオリジナルステッカーを作る人多い?
ツーリング先でカブ乗りからステッカーをもらうことが度々あるけど、配ったり交換したりする文化があるのかな?

288 :774RR:[ここ壊れてます] .net
各地にカブ主会みたいな小規模なチームが有ると思われる。
普段は単独で走ってるが連休などになると5~10台くらいの集団を見るからな。
皆が皆ホムセン箱にステッカーをベタベタ貼ってる。

289 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒッチキャリアは米国製なら規格があって積載量(というか荷重)は決まってる。
ヒッチキャリアはその規格内でモノを載せる。日本の法律でどうなるかはわからんかど。

290 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうせ責任逃れのアホみたいに少ない耐荷重表示じゃないのかな
ヒッチメンバー自体も飛び出してて恐い

291 :774RR:[ここ壊れてます] .net
駐輪場にも何台か見るなホムセンボックスにシールペタペタのやつ
ボックスは便利やけど変にウケ狙いの寒いシールとか恥ずかしいと思う

292 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>290
クラスⅠ:最大けん引は960kg以下(垂直荷重96kg)、1-1/4インチ脱着式
クラスⅡ: 最大けん引は1680kg以下(垂直荷重168kg)、1-1/4インチ脱着式
クラスⅢ :最大けん引は2400kg以下(垂直荷重240kg)、2インチ脱着式
       ※Weight-Destributing装着(補足1)にて3840kgまでけん引可能
クラスⅣ :最大けん引は4800kg以下(垂直荷重480kg)、2インチ脱着式
       ※Weight-Destributing装着(補足1)にて5760kgまでけん引可能

293 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ラダーフレームのトラック系なら平気だろうが、ミニバンに付けてるのはヤバそう

294 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>293
ミニバンについてるやつは垂直過重240までok名のがほとんどだな
ランクルとかは480kgとかだな

295 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアフェンダーに沿ってアールがついてるリアキャリアってどこのやつでしょーか たまに見るけど調べ方がわからなくて

296 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ラウンド
ちったあ考えろタワケめ

297 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>295
カブラ リアキャリア
実用性ゼロでいいなら キタコ 539-1116110

カブラにしろ積載用としては甚だ使えないので普通は真ん中を取ってリトルのキャリアを付ける。
リトルキャリアならピリオンシートもあるので、彼女が出来たときに困らない。彼女が出来たらの話

298 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>297
ありがとう 調べてみます なんかオシャレだなーと思って

基本一人乗りなんです 彼氏ができたら外すかもしれません

299 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アッー!

300 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中学校の先生が通勤に使ってるカブのリアボックスに水どうステッカー貼ってるのを見て悲しくなった。
とてもキレイに乗ってるのでよけいに悲しくなった。
生徒に慕われる真面目な先生なんだろうなあ

301 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ1~3枚くらいパーツメーカーやネタステッカー貼って有っても良いとは思うし、似たバイクと間違わない個人識別になると思うけど、大抵はこれみよがしにベタベタに貼ってるんだよな?

302 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>272
どこにツーリング行っとんねん

303 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>287
カブに限らず同好の士が好きでやっているだけでそんな文化なんて無いな。

304 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>302
成田のワットパクナム日本別院じゃまいか
中学聖日記の最終回ロケ地

305 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他人がスッテカーベタベタ貼ろうが110乗ろうが関係ねぇわ

306 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ自分も他人のカスタムなど、どうでも良いと考えてる方だが安物爆音マフラーで尚且つ飛ばす、吹かしながらすり抜けとか右折レーンからの直進とかやってるアホは目に余ると思う。

307 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高校の生徒指導の体育教師がイントルーダー800に乗ってて漢だったな。そもそも教職員が限定解除してるって相当好きものか。
娘も同年代で相当好きものだったがな

308 :774RR:[ここ壊れてます] .net
追い越し禁止の一桁国道で長い車列の流れに乗ってる時、
隙あらば追い越ししまくる110に遭遇した時はマジで〇ねと思った

309 :774RR:[ここ壊れてます] .net
隙を作るな

310 :774RR:[ここ壊れてます] .net
端っこ走るから抜かれるんやで

311 :774RR:[ここ壊れてます] .net
女とジジイが多いけと車で飛ばしてから被せて左折する奴多すぎ
免許返納してほしい

312 :774RR:[ここ壊れてます] .net
左や右の側道から本線に入るのにこっちが原付だと思うと
無理気味でも入ってくるのも多いな

313 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キープレフトで走ると絶対抜かれる
俺はキープライトだわ
バイパスは近寄らない

314 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今月30日は奈良カブミーティングに集合な

315 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大きい方が優先と言うのは単に動物的本能だよな?
だから交差点などでこっち見て目が合うと目の前に飛び出す、猫や鹿と同じ。

316 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大きい方がダメージ少ないから横柄になりがちよな
ダンプなんか乗用車当たっても屁でもないから、あんな運転ができるわな

317 :774RR:[ここ壊れてます] .net
重い車ほど発進が大変だし簡単に止まれ無いからなぁ
あと、外国人が運転してるダンプほど運転がおかしい

318 :774RR:[ここ壊れてます] .net
抜いても前車間が無いのに原チャリ絶対抜かすマン多いな
こっちは流れで走ってるのにね

319 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車間を極端に詰めて何とか抜かそうとする4輪に遭遇した事はある
そういう時は一瞬だけ車線変更の動きをすると
転けると思われてビビって離れて行く

320 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほど

俺の場合
先に行かせて
四輪の右ミラーで見える位置にて
ベタ付けだな

321 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車間距離取ってないのにわざわざ追い越してきて間に入るBBAおる

322 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無理に追い越した挙げ句何故か右左折しようとする奴もいるな

323 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔一緒に走った人が、交差点手前で前の車を右から抜かしたと思ったら
そのまま左折した時は空いた口が塞がらなかった
さすがにその後はぐれた振りしてフェードアウトしたわ

324 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>321
それはよくやられるな
原付二種だから車線の真ん中くらい走ってるのに
右側から幅寄せするような感じで割り込んでくるのがいる
たまに左側ドアに突っ込んでやろうかと思うこともあるが
怪我で痛いのはイヤなので思いとどまっているw

325 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダイアンのユースケって
所ジョージから貰ったCM90乗ってんのかな

326 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれケンコバが貰うはずやったんやっけ

327 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無理に抜かれたら無理せず2台分前に出ることにしてる

328 :774RR:[ここ壊れてます] .net
90だけど50㌔あたりで走るから車にはどんどん前に行ってもらってるわ 

329 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボックスに日の丸貼って尊皇愛国と書くといいよ。

330 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ある意味別の車が寄ってくるわ

331 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鎌と槌とか定規とコンパスとかで

332 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イカツイ街宣車は半島の人が右翼のイメージを落とすためにやってると言うけど
ウチの近所にはキリストの愛を宣伝する街宣車がよく走ってる。
あれはキリスト教のイメージを落とすためにやってるのかなあ

333 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ケーキを等分に切れない人たちがやってるんだよ

334 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウオタニのIGコイルに変えたら今まで以上に回るようになったけど、もしかしてIGコイルもリミッターとして機能してんのかな

335 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうだよ(空目

336 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あくまでも設計上の性能を出すギリギリの部品性能だからね。
コスト優先なのでオーバークオリティは厳禁。
ボアアップしてハイカム等であれこれ弄ってるのにコイルは純正のままで回りがイマイチ?とか悩んでるのは滑稽だよな。

337 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>334だけどノーマルエンジンに武川のメタルガスケット入れただけのほぼノーマル仕様
だからIGコイル交換しただけでも変わるんだなぁって思ったんだよね

338 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原理上回転数は変わりません

339 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これ判って無い人が居るが、圧縮圧力と点火電圧は対抗してるからな。
圧縮圧力を高めたら点火電圧も上げないと負けて失火する。
更に回転数上げるなら基本の点火電圧を上げないと回転数高まると点火間隔が短くなりチャージ時間が短くなって点火電力が落ちるからね。
外したプラグにパチパチって飛んだらOKと簡単に考えてる人が多数派なんだよな?

340 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>334
インピーダンスが変わったら点火時期も変わるやろな。
どれぐらい変わるか知らんけど。

341 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>339
CDI点火は回転数が上がるほど火花が強くなる

342 :774RR:[ここ壊れてます] .net
点火時期ならまだしも回転数で点火電圧制御とかw

343 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SRなんかでもウオタニコイルでキャブセッティングが変わるって話があるけど、単にキャブセッティングがズレてるだけ。
コイルでそこまで差は出ないし出たらメーカーのエンジン設計者が困る。
点火チューン(笑)は付けた瞬間は違いを感じるが(実際の有無ではなく「感じる」)、外したらすぐ分からなくなってどーでも良くなるもんです。

344 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BMWとかハーレーみたいな外車だとダイナコイルが有名だけどよくコイルがパンクしてクラックが入って絶縁低下するのも有名w
そんで結局スズキのコイルが安くて丈夫という結論に落ち着いた。
インピーダンスと点火時期はそんなに影響あるのかなあ
不整合では火花が弱くなるだけと思ってた

345 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プラグギャップ拡げてその分コイル強化して希薄燃料でも点火しやすくしてるわ
メラがメラミくらいにはなってるはず

346 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブでは無いがTODAYの指定プラグでCR7HSA-9と言うギャップ広いプラグが有るね。
メーカーもカタログ燃費数値を上げる為にこういう微妙な努力してるのにな。
点火のチューニングなど意味無い、パチパチ飛んだらOKな人ばかり。

347 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Todayなんてそんなプラグ選んでいるのに対して燃費良くないやん

348 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ギャップ広げたら電圧に関係なしにスパークするのに時間が要るから遅角になるってw

349 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ギャップ広がると遅角するなんて
にわかに信じがたい話だなあ

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200