2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

358 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鏡面が一番いいだろうね

359 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少なくともストリートユースじゃ100%無駄でしょ
排気ポートは兎も角バルブのそれも素人加工とか表面処理が無くなるデメリット以外何もないわな

360 :774RR:[ここ壊れてます] .net
HRC様が否定してたのに?

361 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>357
鏡面なんて害しかないからそんなことしないよ

362 :774RR:[ここ壊れてます] .net
研磨以外に害があるいじり方してるのもいるけどな

363 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鮫肌が常識

364 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フレームまで鏡面にしてたから鏡面マニアがいたんだろ

365 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>357
それはポートな

366 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イリジウムプラグにする最大の理由は電極が細い事によって溜まる熱量を減らしてプレイグニッションを防止なんだよ。
標準プラグの7番だとチリチリ音がするので8番にするがそれでも負荷が強い時は音が出る。
しかも熱値的には7番が適切なようで、真っ黒なんだよ。
イリジウムなら7番でほぼチリチリ音が出ずにキレイに焼けてる。

367 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電極に熱を奪われて失火するのを防ぐのがレアメタルの電極だと読んだけど

368 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/products/ix/

369 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>349
コイルで昇圧された電圧がプラグギャップの空間絶縁破壊電圧を超過したら放電開始する。
なので、プラグギャップが広がると絶縁抵抗が上がってほんの少し放電が遅くなる。って気もする。

>>356
鏡面化しても表面には境界層があるから関係ないよーって説が好き。

>>364
フレームの鏡面化は応力集中を防ぐ効果があるんです!

370 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鏡面化はないな
ゴルフボールがツルツルじゃなくてディンプルなのはそれだけ効果あるからやろ

371 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スパーク後の失火を防ぐ話とスパーク前に電極が帯びてる熱で点火してしまうのは違うと思うが?

372 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそも何をもってプレイグニッションと判断したのかが分からん。
混合気が濃すぎてるだけじゃないの

373 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中古メーター読み1万なのに燃焼室見たらススでガビガビだった。
ブラシで落とした時、ヘッド側とピストンの頭に結構傷入ったけど問題ないよね?
組んで普通にエンジンかかったが
体感のパワーは上がりも下りもせず始動性も変わらなかったな。
スス溜まってても綺麗でも一緒やんけ

374 :774RR:[ここ壊れてます] .net
11万km

375 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チョーク引きっぱなしとか

376 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ススなんかでエンジンの調子変わらんわ

377 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>373
傷は問題ない。
煤はある程度まで許容されるようにホンダの方で圧縮比が設定されてる。
でもあまり溜まるとフツーにノッキング起こす。ヘッドがかなり下の方にあってシールドでカバー
されてるから音が聞こえにくいんだけど、加速中に耳を近づけるとチリチリキンキン言ってたりする。
小排気量でローパワーだからその程度で壊れることはない。

378 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなSRのような古いビッグシングルを改造して圧縮比10超えると、最初はいいがカーボンが溜まった時に恐ろしいほどの
ノッキングとピストンスラップが起こる。なんならそこからデトネで壊す人もいるようだけど。
ワイドオープンで「カンッ!!」って激しくスラップ起こすのでスロットルが開けられなくて遅いというステキなチューニング
エンジン(笑)になっていく。
こういうのを一回経験しないと脳が異常燃焼のサインを意識できないかもしれんね。

379 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノッキングとデトネーションの違いを教えてください

380 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デトネーションは自然着火
ノッキングの多くは点火後

381 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ええ

382 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれ?逆な印象が有るけど。
ノッキングはスパーク前にススとかバルブなどの赤熱部分で点火されたガスとプラグから点火されたガスが途中で衝突。
デトネーションは燃焼室が熱くなり過ぎで点火後の燃焼速度早すぎなイメージ。

383 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃焼の現象とエンジンの現象の違い

384 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どんだけカブのエンジンいじってんだよ。

385 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンイジリの基礎みたいなエンジンだからなー普通に乗るならノーマルが1番じゃろ 配達業務じゃなけりゃスプロケは変えた方がええけど

386 :774RR:[ここ壊れてます] .net
HA05 一人で3台買うのゖ

387 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>382
ノッキングは「異音」だから範囲が広くて、ピストンスラップもデトネもノッキングの一種にはなる。
総じて異音を伴う異常燃焼全体をノッキングという認識でOK。
早期着火はプレイグニッション。デトネーションはそれらを含む様々な要因によって起こる異常な
衝撃波という「最終結果」。なのでデトネはピストンの破壊を引き起こしたりする。

388 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バーハン化するのにハンドル周りスッキリさせる為にプルチョークというキャブに直接付ける物を検討してるのですが、使ってる人います?
使い勝手的にどうでしょう?やはりハンドル周りに持ってくるべき?

389 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>388
前そのタイプのチョーク使ってた
始動時またがったまま手を伸ばしてカチンとできるけど、面倒なのは走行中に戻す事ができない(危ない)から暖気しっかりしてスタートするか、走り出して暖まったら一旦止まるか

390 :774RR:2022/10/18(火) 21:40:51.21 .net
ウオタニコイルに合わせてプラグギャップの調整したらこんな事に…
https://i.imgur.com/eSCamvQ.jpg
https://i.imgur.com/mJujcNg.jpg

391 :774RR:2022/10/18(火) 22:32:08.01 .net
>>390
電極が増えたの?手が汚れたの?なにがどうなったの?

392 :774RR:2022/10/19(水) 00:09:03.84 .net
2極プラグ入れたけど燃費悪くなるだけだった

393 :774RR:2022/10/19(水) 01:33:38.74 .net
暇つぶしでヤフオク見てるんだが、出品数は増えたけど程度が良いのは少ないね
カブが売れると分かってどこかから探してきたようなボロばかり

394 :774RR:2022/10/19(水) 01:52:41.81 .net
昔、6極プラグ流行ったよな。

395 :774RR:2022/10/19(水) 03:27:16.10 .net
>>390
指が浮腫んだのか

あと爪切れよ

396 :774RR:2022/10/19(水) 07:27:12.51 .net
>>391
一人で盛り上がってたわ
どこまでギャップ広げられるか試してたら電極が完全に立っただけです…
>>395
風呂入ってから切ったよ

397 :774RR:2022/10/19(水) 07:32:09.99 .net
大気圧で飛んでるようでも、圧縮が掛かると負けるから広めでも1.1ミリくらいが安全では?

398 :774RR:2022/10/19(水) 09:00:30.56 .net
>>397
それなw

399 :774RR:2022/10/19(水) 10:34:39.38 .net
>>397
実走行でチェックしてるからそこは大丈夫
ノーマルエンジンだけど先にエンジンがブローしそうになるまで吹けてる

400 :774RR:2022/10/19(水) 11:34:39.38 .net
>>393
90限定とはいえ10万キロ近く走ったゴミが10万円弱で売れてるとか世も末だな
モンキーやゴリラに至ってはメーター何周してるか分からんのに30万40万平気で付けてるのばっかだからな

401 :774RR:2022/10/19(水) 12:45:53.47 .net
20年前なら走行100kmが10万円だったのにw
そもそも概ね5万kmで90クランクなんて終わるのにな。

402 :774RR:2022/10/19(水) 13:30:49.71 .net
過走行とか過積載のゴミなんてボディも終わってるのしか無いだろ
リアフェンダー腐ってるかスイングアーム取り付け部死んでるよ
大方バラすのも面倒だしとりあえず動いてるから金になるしって事で一昔前はスクラップ行きのゴミも売ってるんだろうな

403 :774RR:2022/10/19(水) 13:32:26.96 .net
カブでバッテリーレスにしてる人います?
年に数回しか乗らないからバッテリー交換するのもったいないので
ヤフオクでコンデンサ売ってるんで買ってみようかと思うんですけど

404 :774RR:2022/10/19(水) 13:45:27.67 .net
実用品が嗜好品になったってことでしょ。時計なんかと同じでよくあることじゃん。

405 :774RR:2022/10/19(水) 13:48:10.05 .net
バッテリーレスにするのは無理
ただコンデンサを繋いでもバッテリー代わりになりません
スーパーキャパシタをバランス回路付きで並列に繋げばOK

406 :774RR:2022/10/19(水) 14:36:16.06 .net
アリで買ったスーパーキャパシタが手元にあるから検証してみようかな

407 :774RR:2022/10/19(水) 16:35:34.92 .net
12年前に走行距離3000キロの90カブを13万円で買った。 それでもバイク屋にちょっと高いけど程度重視で探したよって言われた。
良い時代だったな。

408 :774RR:2022/10/19(水) 16:55:43.27 .net
いつまで高騰してるんや

409 :774RR:2022/10/19(水) 17:19:06.47 .net
>>407
12年前ならかなり良い買い物だな

410 :774RR:2022/10/19(水) 18:00:55.80 .net
>>409
自賠責保険も1年しか付いてなかったけどね。

411 :774RR:2022/10/19(水) 19:17:47.38 .net
>>410
付いてるだけいいじゃんw
普通は個人売買でも保険捨てちゃうし。

412 :774RR:2022/10/19(水) 19:29:18.65 .net
>>402
とりあえず動いてれば問題ないだろ

413 :774RR:2022/10/19(水) 21:13:38.40 ID:0XTp45da.net
Fホイールがアクスルシャフト締めたら回転が重くなる原因が
ベアリングの打ち込み不足だった!
カラーに軽く接触するまで打ち込まないとダメだね

414 :774RR:2022/10/19(水) 21:29:18.66 ID:8qfXxWc+.net
両側から締め付ける力をカラーで受けてるからね。

415 :774RR:2022/10/19(水) 22:04:58.79 ID:LJtgUEKM.net
そして今度は内輪がカラーに当たるまで叩くから打痕出来てあっという間にガタガタになると。
良い案配にしようと思ったらプレス機か長いネジを通して大きなワッシャーとナットで締め付ける方法が良いね。
プレスはホイールごと載せようと思ったら相当大きな物が要るなら長いネジだな。

416 :774RR:2022/10/20(木) 08:21:19.46 ID:Eamacitu.net
>>413
だからって緩めて乗る人がいるから怖い。

417 :774RR:2022/10/20(木) 10:37:27.94 ID:y182zL2S.net
キャブレターをオーバーホールするくらいならネットで売ってる新品キャブに変えた方が楽だし安いと思ったんですが、中華製?なのか使ってる人どうですか?

418 :774RR:2022/10/20(木) 10:54:31.54 ID:19BybJr5.net
なんかカブのホイールベアリングを自分で交換した時にベアリングを入れる時にヒートガンで温めたら楽に入った記憶があるんやけどダメなやり方?

419 :774RR:2022/10/20(木) 10:59:55.88 ID:m5hTYu0G.net
>>418
オイルシールも交換するならそっちの方がいいかな
カブのベアリングって基本隙間嵌めだと思うので
馬鹿の一つ覚えみたいにベアリングをガンガン叩き込むのは緩くなるんで良くないと思う
サービスマニュアルには普通に叩き込めって書いてあるけどw

420 :774RR:2022/10/20(木) 11:13:42.86 ID:ME/CCsjw.net
たたき込むのは慣れてないと斜めになりそうで怖い
自分は来年暖かくなった頃にベアリング交換する予定だけど
ワッシャーで挟んでねじ込む方法でやろうかと思ってる
特寸ワッシャーがあるので集めるのが大変だった

421 :774RR:2022/10/20(木) 11:18:21.60 ID:Eamacitu.net
ホイールベアリングなんてそのハブ(のライニング)の一生のうち1~2回交換すれば良いくらいの交換頻度だから打ち込みでええんよ。
メンテ、修理、交換頻度はそのパーツ自体の寿命も含めて考えないと。
交換したくなる気持ちは分かるけどシールが破れて水浸しで錆だらけでもない限りは破損することはないw

422 :774RR:2022/10/20(木) 11:22:15.88 ID:Eamacitu.net
>>420
ねじ込む方が斜めになりやすいし、大抵の場合は最初の1mm程度は打ち込まないといけない。
でも1mm綺麗に打ち込めたらもはや普通に打ち込める。

叩き込みで問題になるのは古いベアリングを使って打ち込むやつ。あれは絶対にやってはならない方法で(少なくとも未経験者はダメ)、
なぜ昭和の頃から広まったままなのか分からん。専用の打ち込み治具も今は安く手に入るけど、無ければ昔ながらの方法でソケットの
コマとか使うのが良い。

423 :774RR:2022/10/20(木) 11:47:57.81 ID:Syu0cbta.net
カワサキのマニュアルには適当な棒で叩くとかあるけどなw

424 :774RR:2022/10/20(木) 11:55:01.95 ID:m5hTYu0G.net
適当なバーもあるぞw
いや突っ込まれてるのそこじゃないだろと

425 :774RR:2022/10/20(木) 12:01:18.75 ID:hP+WCArP.net
ハブを加熱して冷やしたベアリングをはめるのがハブにはストレス少ないよ。
この方法の欠点は冷ましてから奥まで入ってるか確認の打ち込み要るので時間が掛かる事だよ。

426 :774RR:2022/10/20(木) 12:56:24.80 ID:GTlsZskv.net
過去何回も失敗して編み出したベアリングの入れ方
外したベアリングに適当なソケットを重ねて
テープでずれないように巻いて打ち込む

奥まで入れる時は古いベアリングが抜けなくなるので
グラインダーで外周削って打ち込んでた

427 :774RR:2022/10/20(木) 16:30:18.46 ID:Kj0lX1Td.net
穴に嵌めるなら外輪だけ、軸に嵌めるなら内輪だけ叩くだけの話なんだけどなあ

428 :774RR:2022/10/20(木) 17:06:13.74 ID:GTlsZskv.net
ホイールベアリングはごついから問題ないけど
クランクケースのベアリング交換した時
適当にやったやつは回転が渋くなった

429 :774RR:2022/10/20(木) 18:35:15.66 ID:Eamacitu.net
>>423
アッーーーー!!

430 :774RR:2022/10/20(木) 18:37:51.16 ID:Eamacitu.net
>>427
機械いじりのセンスが無い人って結構多くて、そういうの聞かずになんも考えずに叩いちゃいけないところをガンガン叩くからなあ。
あいつら平気で片面シールのベアリングを裏返しにして組むからw

431 :774RR:2022/10/20(木) 19:30:49.65 ID:m5hTYu0G.net
興味が無い人はそんなもんだろと言いたいが
興味が無いなら子供じゃないんだからそもそもバラすなよと

432 :774RR:2022/10/20(木) 19:51:42.67 ID:t31WDNH0.net
物の構造と用途が分かれば普通はわかるよね。
この普通が個人によって違うからな。
本当に馬鹿ほど自分でやりたがって傷める。結局プロに持っていく二度手間。もっと俯瞰で見たほうがいい。

433 :774RR:2022/10/20(木) 20:02:35.27 ID:m5hTYu0G.net
その癖サービスマニュアルもパーツリストもトルクレンチも専用工具も高いからと言って買わない
普通に工賃払ってバイク屋にお願いすればいいのにな
そのバイク屋すら適当で雑な所ばっかだけど
そういう人はウィングで新車で買って最後まで面倒見てもらった方がいい

434 :774RR:2022/10/20(木) 20:02:47.79 ID:GTlsZskv.net
たかだか自分のバイク、壊そうが直そうが好きにすればいいだろう

435 :774RR:2022/10/20(木) 20:50:13.89 ID:t31WDNH0.net
無料だと思ってここらへんで散々聞き倒して、シッチャカメッチャカしてデモデモダッテで、他所で聞きかじった事を例に挙げて。そんな人間が大嫌いです。

436 :774RR:2022/10/20(木) 21:42:48.86 ID:Th7h3W6c.net
ケンコバ所カブげっと

437 :774RR:2022/10/21(金) 00:11:32.38 ID:vWqk47BR.net
色々調べてみたんだけどカブカスタム90だとガソリンメーターを汎用品で起動させる事って結局不可能、、?

438 :774RR:2022/10/21(金) 00:23:54.39 ID:3ZZgiPEU.net
結局工夫次第で可能でございます

439 :774RR:2022/10/21(金) 00:24:12.13 ID:LYmyMnLW.net
メーターと抵抗値合ってればいけるんちゃうんか?

440 :774RR:2022/10/21(金) 00:26:25.46 ID:1Ga7AhIr.net
抵抗値の合う汎用品を買わなければ
カブに限らず無理だろ

441 :774RR:2022/10/21(金) 00:44:53.49 ID:f7byz1hg.net
ホンダ用ならゴロゴロしてると思うが、自動車用でも使うつもりかな?

442 :774RR:2022/10/21(金) 07:47:23.71 ID:/TuRpfAk.net
>>437
「ハンターカブドレスアップ? いやダウン!SS182中華メーター取付5 」 で検索
5chではFC2のURLが貼りにくいので検索してくれ

443 :774RR:2022/10/21(金) 12:13:48.48 ID:B2j8gerv.net
具体的にはどれが長文なの?

444 :774RR:2022/10/21(金) 12:14:06.45 ID:FJ9lxoF1.net
皆さん感謝です
何とか試行錯誤してみようと思います!

445 :774RR:2022/10/21(金) 16:21:02.45 ID:T7nVMwM8.net
センダーユニットの抵抗値だけメーターに合わせたら普通にいけるやろ

446 :774RR:2022/10/21(金) 16:27:43.07 ID:P1wnyhNc.net
ノーマル原理主義者に怒られるぞ

447 :774RR:2022/10/21(金) 16:45:22.00 ID:v+7l6Yx1.net
他人のせいにするなよ

448 :774RR:2022/10/21(金) 16:46:15.60 ID:QDL2xZEx.net
メーター付きのタンクに交換したわ

449 :774RR:2022/10/21(金) 17:47:49.81 ID:LDUMhpFX.net
スレチとかならスマソ
カブ90(HA02)に乗っているんだけども、今日の帰りの話なんだが

チョークを引かなくてもアイドリングは安定する
停止してNにしてる状態でもアクセル捻らなくてもアイドリングは安定している
1速にして2速手前までは問題ないものの2速入れる手前ぐらいの速度で加速が伸びなくなる(もたつく)
2速に入れても加速がもたつく、この時にチョークを引っ張ると何事もなく加速する
3速は30?程度までチョーク引っ張らないともたつく、というよりチョーク引かないと40?も出ない
チョーク引いて40?以上の速度になった後にチョーク戻すと普通に加速する

これ何が原因の可能性がある?幸い土日は休みなので、キャブの清掃、エアクリの交換とかは可能

450 :774RR:2022/10/21(金) 17:52:51.41 ID:/TuRpfAk.net
>>449
ハード面の情報が少なすぎる。
調子が悪くなる前に何かプラグとかエンジン周りを弄った?

451 :774RR:2022/10/21(金) 17:53:11.49 ID:5MOKCt/F.net
ガソリン供給が間に合わない
つまり詰まり

452 :774RR:2022/10/21(金) 17:55:25.72 ID:/TuRpfAk.net
ガソリンが落ちて来ない場合は息継ぎする

453 :774RR:2022/10/21(金) 18:01:41.32 ID:LDUMhpFX.net
>>450
スマソ、いや特に何もしてない去年の夏にキャブの清掃はしたんだが
それから1万キロ以上は乗ってるので今頃影響が出るとは思えないし

>>451-452
つまりの可能性サンクス

明日明後日と一通りみてみるよ

ついでに亀レススマソ
>>403
数年前にがんで長期入院の際にバッテリーレスにした
ヤフオクで売ってた凡庸品
結果、安物が悪かったのかも知れないけど、数回でコンデンサーがパンク(故障した)

今はバイク用にもバッテリーカットオフスイッチが売っているのでそれにした方がいいかも

454 :774RR:2022/10/21(金) 18:10:43.37 ID:DN7ZcNJK.net
>>449
アイドリングと速度をいったん忘れる

アクセル開度がどのときにどうなるかで判断する

455 :774RR:2022/10/21(金) 18:16:23.38 ID:/TuRpfAk.net
>>453
いやいや癌大丈夫なん?カブはどうでもいいよもう。

456 :774RR:2022/10/21(金) 18:24:34.88 ID:1Ga7AhIr.net
マジでカブの心配とかしてる場合じゃなくて草

457 :774RR:2022/10/21(金) 18:49:50.35 ID:0q+7acxM.net
>>449
プラグの焼け色は?チョーク引いて調子良くなる時は相対的にガソリンが薄いちゅうことだからエア調整かジェット交換じゃろ

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200