2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

531 :774RR:2022/10/24(月) 17:59:42.15 ID:o/+IPzta.net
ブン回さないとわりと持つからね。
この持つと言うのがクセ物で始動は普通、アイドリングする、平地ならスピードは出る、登坂は弱い、白煙は出ない、オイルも気になるほど減らないと言うおよそ寿命とは思えない情態なのでキャブとか点火を疑わせるが、マニュアルに基づいて計測するとあちこち使用限度オーバーしてるのよ。
5万キロ越えたらミッション以外は全部交換の覚悟しといた方が良いよ。

532 :774RR:2022/10/24(月) 18:05:05.39 ID:7as8GgPI.net
そんなに思い入れはないよってなら高く売れる今のうちちゃんと走る状況で売るのも手かもな

533 :774RR:2022/10/24(月) 19:04:59.07 ID:EC4sqWVJ.net
カブの相場ってそんなに上下するの?

534 :774RR:2022/10/24(月) 19:28:24.23 ID:L7z0nKfL.net
チューリップバブルと一緒

535 :774RR:2022/10/25(火) 03:45:50.35 ID:hKlWK3sS.net
コロナで降って湧いたバイクブームに半導体やら東南アジアのロックダウンで新車生産が滞るのに便乗した中古バイク全般の値上げだからな。
カブの場合はレトロ感でプチブームの所にこれが来たから先細りのバイク業界がここぞとばかりに絞り上げに来てる。

536 :774RR:2022/10/25(火) 11:14:19.94 ID:X7dhnZ22.net
バイク業界ってよりも便乗がやってる感じだけどな。古のK&Hあたりが息を吹き返したのは良かった。

537 :774RR:2022/10/25(火) 11:16:04.65 ID:X7dhnZ22.net
あ、あとスポークのフェイスも。あそこ2010年あたりから元気なくていよいよ店を畳むかと思ってヒヤヒヤしてた。
組み合わせるパーツ言うだけでオーダースポークがすぐに安価に作れる店って中々ねぇから。

538 :774RR:2022/10/25(火) 17:32:01.27 ID:7ymh6YGJ.net
ま、頼りになるショップやらは積極的に金落とさないダメよ
誰かが支えるだろうとやってると無くなる

539 :774RR:2022/10/25(火) 18:11:50.45 ID:qs3x42CY.net
岡本製作所の古い鉄箱を入社したが
その辺のステーで付くかな

540 :774RR:2022/10/25(火) 20:38:08.51 ID:7TCUtcbF.net
針金で縛り付けようぜ

541 :774RR:2022/10/25(火) 23:09:48.81 ID:X7dhnZ22.net
えっろww

542 :774RR:2022/10/26(水) 17:18:13.89 ID:ZuD3v0RG.net
この寒い朝でチョークを引くとかからず引かないで何回かセル回すとかかるのですが燃料が濃いという認識でよろしいですか?
マフラーは変わってます
エンジンかかってすぐチョーク引くとアイドリングが落ちて行きすぐ止まります

543 :774RR:2022/10/26(水) 18:04:57.18 ID:x904kGL+.net
>>542
エア調整してみた?

544 :774RR:2022/10/26(水) 19:18:23.90 ID:jOOYdfQr.net
よろしいでしょう

545 :774RR:2022/10/26(水) 21:59:35.11 ID:ZuD3v0RG.net
>>543
調整して出直してきます

546 :774RR:2022/10/26(水) 22:23:14.31 ID:rZghh10B.net
キャブはノーマルとして、純正キャブは油面調整出来ないから磨耗で油面が高くなってるかもな。
中華のコピー修理部品セットのフロートはベロ部分が金属の油面調整出来る大福なんだよ。
これだけは良いなと思った。

547 :774RR:2022/10/26(水) 22:35:32.61 ID:OP3aqiWJ.net
排気であれだけ熱を捨ててるのにキャブレターのアイシング対策ぐらいにしか使えないのが残念で仕方ない。
しかもそのアイシング対策も大して良く効かなくてPTCに代わったみたいだし

548 :774RR:2022/10/26(水) 22:50:26.00 ID:d90D1eJf.net
かといってターボを充分回すほどのエネルギー無いしな。
最低125はないとまともに効くターボにならんそうだな?

549 :774RR:2022/10/26(水) 23:07:08.63 ID:Y0ZXXJVv.net
エアクリボックスにファン付けて強制的に空気送ったら疑似ターボになるのかな?

550 :774RR:2022/10/26(水) 23:42:56.44 ID:ZuD3v0RG.net
>>546
中華製のキャブってどうですか?良いか悪いかで言ったらやっぱり悪いですかね?
オーバーホールキット買うより安いなと思ったんですが、、

551 :774RR:2022/10/27(木) 04:05:14.56 ID:S0I0f+Nb.net
>>550
コピーしてるのが見た目だけで加工省いてたりスロージェットが独自で日本で買えなかったりとか有るよ。
レビュー見て純正のスローやメインジェットが組めるやつなら取りあえず使える。
セッティングは純正とは変わるけど。
そういうつもりの人なら安いし何時でも買えるので有りかなとは思う。
純正の新品キャブみたいなポン付けで絶好調を期待する人にはゴミ。

552 :774RR:2022/10/27(木) 05:48:57.59 ID:x+lOe0Nq.net
>>549
エアクリボックスに収まる程度のファンだと発進補助ぐらいにはなるかもしれないね

553 :774RR:2022/10/27(木) 05:58:50.13 ID:+hyPOj9n.net
>>549
電動ターボキット売ってるよ
セッティング大変だろうけど

554 :774RR:2022/10/27(木) 07:56:32.83 ID:lEHSNkge.net
あんまり定義をごちゃごちゃ言いたくは無いが、排気を動力源にせずに電動モーターで回す過給機ならスーパーチャージャーじゃないか?

555 :774RR:2022/10/27(木) 08:10:10.31 ID:8202TI0g.net
>>553
元々は90年代に登場したやつだけど、540モーターじゃパワー全然無いから廃れたんだけどねw

枯れた過給なんてもんを考えるよりEGRで損失減&圧縮比アップを狙った方がよっぽどええぞ

556 :774RR:2022/10/27(木) 08:43:55.50 ID:jhTontNV.net
今のカブはEGRあるの?

557 :774RR:2022/10/27(木) 10:55:59.77 ID:lEHSNkge.net
90のボア47で54クランク組んで超ロングストロークで下死点迄に膨張させ切る効率重視エンジン組んだらどうなるか気になる。

558 :774RR:2022/10/27(木) 11:49:44.48 ID:8202TI0g.net
>>556
ない

559 :774RR:2022/10/27(木) 12:04:47.69 ID:rdNc93XU.net
ブローバイと勘違いしたんじゃね

560 :774RR:2022/10/27(木) 12:20:43.57 ID:U43XG4MP.net
>>555
前にクラシックカーの番組見てたら自転車の空気入れみたいなのがついてて
運転しながらシュコシュコしてたのは加給だったのか

561 :774RR:2022/10/27(木) 12:25:09.28 ID:aA3X5dWc.net
>>560
手動燃料ポンプかも

562 :774RR:2022/10/27(木) 12:41:22.33 ID:lEHSNkge.net
陸王とかエンジンオイルはタンクから流して、エンジンの後にはそのままチェーン潤滑して後は飛び散ってお仕舞いなんだが自然に流れる量では登り坂で潤滑が足らないので手動式オイルポンプが付いててひたすらシュコシュコしないと焼き付く。
負荷に合わせて点火時期を遅らせつつオイルポンプをシュコシュコとか忙し過ぎ。

563 :774RR:2022/10/27(木) 13:48:01.05 ID:ZRJTP6yx.net
>>549
昔ラムエア併用でpcファン突っ込んでやったことあるわ
他にも同時に沢山弄ってたし効果あった…のかわからんけど
楽しくはあったな
ほんとはキャブごと箱で包んでそこを加圧しないといけないと思うけど

564 :774RR:2022/10/27(木) 14:52:17.92 ID:AM40X45w.net
俺もそうだけど過給って多分あんまり理解されてないと思う。
過給0.5kg/cm2って潰れかけたタイヤからのヨワヨワのプシューだけど、5000rpmだとして毎分250Lの流量が必要。
普通のタイヤ(2kg/cm2)として換算して毎分60Lの流量を、電動ファンでカバーできるもんかね。

565 :774RR:2022/10/27(木) 15:09:49.84 ID:MSa5Srw0.net
90cc×10000回転として900L
排気量分以上を押し込まないと過給にならんから一分間当たり1500Lくらいの風量出せないと効果的な過給機とは言えんね。
昔のラジコンモーターの電動ターボ(商品名)見たこと有るけど50㏄だから半分としても750Lもの風量出せるとは思えん買ったな。
自動車用のターボって10万回転くらい回るんだろ?

566 :774RR:2022/10/27(木) 15:18:24.70 ID:rdNc93XU.net
風量もそうだけど無理やり押し込む圧力が必要なんだよな
遠心ファンを超高回転で回すのはそれが理由
低回転域だけ過給するシステムを作ってみたいけど時間が足りん…

567 :774RR:2022/10/27(木) 15:56:36.02 ID:xS2Xnj0M.net
だけらラムエア併用なのだよ

568 :774RR:2022/10/27(木) 18:03:00.15 ID:Tz6QSYZ4.net
4本あるエアの煙突のうち3本塞いで残り1本にシリコンパイプ付けて口で吹くのはどう?

569 :774RR:2022/10/27(木) 18:07:36.30 ID:mmZ2vQ3F.net
舌もげそう

570 :774RR:2022/10/27(木) 18:42:18.66 ID:x6EedZae.net
とりあえずブロアーでも繋げてみればいいんでない?

571 :774RR:2022/10/27(木) 19:55:22.80 ID:yqPDEClJ.net
電動ターボ風神はもう売ってないみたいだ。
http://www.jp-mic.co.jp/bike/

572 :774RR:2022/10/27(木) 21:30:10.52 ID:8202TI0g.net
>>571
中華の類似品が腐るほど出てるよ。ハッタリ製品だけど。

573 :774RR:2022/10/27(木) 21:33:42.87 ID:yMxhzBQs.net
>>565
軽自動車用のタービンで、20万回転くらい回して加給する

574 :774RR:2022/10/27(木) 21:37:08.89 ID:yMxhzBQs.net
ラムエアとかもだけど、
加給させるなら、キャブの油面に対しても圧掛けないといけないし
ガソリンタンクにも圧掛けるかポンプで無理やりキャブに押し込まないと
ガソリンが入っていかないよ

575 :774RR:2022/10/27(木) 22:04:09.38 ID:Tz6QSYZ4.net
ターボまわり全てを賄う為のエンジンをもう一台追加すっぺ

576 :774RR:2022/10/27(木) 22:06:14.48 ID:UTVIKq+H.net
>>574
つまりインジェクション化を

577 :774RR:2022/10/27(木) 22:10:02.48 ID:x+lOe0Nq.net
>>575
フロントにハブモーター突っ込んで2WD化しよう

578 :774RR:2022/10/27(木) 23:17:00.91 ID:PjVjgXQ9.net
俺は排熱で缶コーヒー温められたら御の字ぐらいだけどなあ

579 :774RR:2022/10/27(木) 23:25:02.16 ID:Tz6QSYZ4.net
>>578
なんかそれ出来そうだぞ

580 :774RR:2022/10/28(金) 00:24:15.86 ID:5hSmoDCm.net
>>576
昔のターボバイクはその理由で当初からインジェクション採用ばっかりなんだよね。
そもそも過給バイクが定着しなかったのは「わざわざデメリットを買わずに普通に上の排気量を買え」っていう結論になったからw
ダウンサイジングなら過給もアリだけど、スズキが二輪で最近やろうとして断念したっぽいからなあ。

581 :774RR:2022/10/28(金) 00:33:17.69 ID:RBjAdUAF.net
あとターボラグがバイクとの相性が悪かったしな

582 :774RR:2022/10/28(金) 00:47:49.10 ID:nzanQl2E.net
昔の戦闘機とかどうやってたんだろう

583 :774RR:2022/10/28(金) 04:27:39.52 ID:DEBj2wMk.net
飛行機はスロットル操作はあまりせずに基本固定だからターボラグはさほど問題にならんだろう。

584 :774RR:2022/10/28(金) 14:03:15.22 ID:oidZ/xDW.net
鉄箱の蓋のストッパーってどうしてますか?

585 :774RR:2022/10/28(金) 15:25:40.27 ID:68XQw54o.net
スーパーカブカスタムに付けられるキャリアで小さめのってどこか出してませんか?
リトルカブ用のだったら穴2箇所開ければ付けられるかな?

586 :774RR:2022/10/28(金) 17:22:41.67 ID:DCqsMM65.net
ちょっと質問させて下さい。
自分で90カブをオーバーホールして一発始動でアイドリングも加速も安定はしているのですが、ヘッドあたりからシャラシャラ音がします。
スロットルを回すのと同期して音がなっています。
ピストン、ピストンリングは新品に交換したので圧縮はケッチン食らうぐらいあります。
またバルブも新品に交換しヘッドのカーボンも除去し、すり合わせしました。白煙もありません。
カブはカムのベアリングがC隙間ですがそれが原因でベアリングの回転音がしたりするのでしょうか?

587 :774RR:2022/10/28(金) 17:25:09.43 ID:IeDjB1Oy.net
カムチェーンがなってるだけでは?
カムチェーンの通り道に摩耗痕がなければ深く考えなくても大丈夫じゃないかな

588 :774RR:2022/10/28(金) 18:22:01.66 ID:7d8n662Z.net
カムチェーンのテンショナーに油圧がかかってないだけでは?
だとすると、しばらくすると音消える

589 :774RR:2022/10/28(金) 18:22:25.46 ID:7d8n662Z.net
>>588はプッシュロッドの事です

590 :774RR:2022/10/28(金) 21:46:45.74 ID:fDysUL2v.net
どの程度の音か判らんけど、新車の時でも全くの無音じゃ無かったけどね。
シャラシャラと言うかシュルシュルみたいな音はしてたよ。
小さな音だけどね。

591 :774RR:2022/10/28(金) 22:11:58.64 ID:U4p4O/as.net
>>560
紅の豚でポルコもやってたな

592 :774RR:2022/10/28(金) 23:56:10.31 ID:7d8n662Z.net
シュルシュルは多分吸気音

593 :774RR:2022/10/29(土) 09:43:42.45 ID:L/b2VH3p.net
>>591
ニトロだったりして

594 :774RR:2022/10/29(土) 09:48:59.40 ID:7NwHynPt.net
古いブガッティとかはポンプがないから燃費タンク加圧するって聞いたことあるわ
メーカーが違うと作法も変わるのもおもしろい

595 :774RR:2022/10/29(土) 11:11:18.86 ID:+jC7z1XH.net
インジェクションのカブってオートチョーク?

596 :774RR:2022/10/29(土) 11:17:55.29 ID:RUqsKd7f.net
FIでチョーク?
意味が分かりません

597 :774RR:2022/10/29(土) 11:32:55.77 ID:+jC7z1XH.net
初期型のCB1300はインジェクションだがチョークついてた
最近のバイクは知らないので

598 :774RR:2022/10/29(土) 11:46:14.54 ID:obbX7E/b.net
インジェクションにチョークついてる方が異端なんだわ
排気の空燃費見て自動で噴射量調整するのがインジェクションなのに

599 :774RR:2022/10/29(土) 11:46:24.20 ID:yw6KlYc3.net
俺の01年式PGM-FIもチョーク付いてる。最近のFIはチョーク経路付いてないみたいだね。

600 :774RR:2022/10/29(土) 12:04:56.53 ID:WZHjX/9k.net
そのうちスタートアシストとかシームレスミッションを普通とか言い出すんだろうなぁ

601 :774RR:2022/10/29(土) 12:35:21.73 ID:RUqsKd7f.net
チョーク付いてたらFIの意味無いだろ
バカコン時代の化石みたいなFIの話してどうすんの

602 :774RR:2022/10/29(土) 12:50:57.41 ID:xQgMJLbm.net
ついてたよね
自動車は早い時期にインジェクションになってたけど
オートチョークもついてるという混沌
噴射補正の幅が無かったのかな

603 :774RR:2022/10/29(土) 13:06:45.85 ID:zwJfHYtL.net
今どきのチョークって言ってるやつはFIなら噴射量増量、キャブでもプライマリジェットだろw
鉄カブを除いては

604 :774RR:2022/10/29(土) 13:54:37.69 ID:POpLuwJv.net
インテーク手で塞いでチョークがわりにしてたわ

605 :774RR:2022/10/29(土) 14:06:25.89 ID:yw6KlYc3.net
>>603
より正しくはスターター経路

606 :774RR:2022/10/29(土) 14:19:43.84 ID:fGNmNyET.net
チョークが発明される前はフロートを押して強制的にオーバーフローさせるノブが有ったが、チョーク発明されて装備後も、そのノブは暫く装備されたままだったからな。
ラビットとかW1で見たこと有る。
後プフとか言う外車。
やっぱり年寄りが新しい技術の装備に対応出来ずに旧来の装備を求めるのは昔から変わらんのだろう。

607 :774RR:2022/10/29(土) 14:24:24.05 ID:yw6KlYc3.net
PGM-FIでチョーク引くのって普通にメンドクサイけどな。
まぁそのおかげで構成が簡略化されてるしFI自体の性能も今と変わらんけど。

608 :774RR:2022/10/29(土) 14:45:07.73 ID:zwJfHYtL.net
>>606
格好良くティクラーといえばなんかすごそう。くすぐるものって意味ではあるが。

609 :774RR:2022/10/29(土) 15:03:27.92 ID:zcF1tFc/.net
SUキャブとかに付いてるアレかー

610 :774RR:2022/10/29(土) 15:50:05.31 ID:WewUKZNl.net
SUキャブもスターター機構有るのにティクラー有るな。
まあハーレーの場合はマニホールドが長いから使わないと始動性悪いが。

611 :774RR:2022/10/29(土) 17:48:04.67 ID:obbX7E/b.net
SUは車ならジェットホルダー下げる機構とアイドルアップするようになってるね

612 :774RR:2022/10/29(土) 18:10:02.37 ID:xQgMJLbm.net
手でチョークとか加速ポンプで流し込んでとか懐かしい
ティクラみたいに蘊蓄の一つになりつつあるんだな

613 :774RR:2022/10/29(土) 18:20:57.13 ID:yw6KlYc3.net
そんなことより俺の股間のチャクラ

614 :774RR:2022/10/29(土) 19:32:45.36 ID:UmichEPi.net
ドカの20年くらい前のインジェクション車はチョークでスロットルバルブをちょっと引くような仕組みだった。
燃料の増量は勝手にやってるんだろうけどね

615 :774RR:2022/10/29(土) 22:31:09.45 ID:8bhUf8I7.net
全自動で暖機運転出来るし現在はそうだが、キャブからFIに変わり始めた頃は手動チョークで回転数を上げると言う儀式が必要だったんだろ。
スクーターとか乗ってた人には不要だが、ずっと大きいバイクだけ乗ってた人だと対応出来なくて回転高いまま発進して突っ込む事故を恐れたんだろ。

616 :774RR:2022/10/29(土) 22:49:33.97 ID:swSqo2Cs.net
王将の犯人が犯行時に盗んで乗ってたのカブカスタムみたいだな

617 :774RR:2022/10/30(日) 06:54:49.87 ID:56RSUmNn.net
ハンドルロックしてないと直結は簡単に出来るからな。
更に古いモデルのハンドルロックは単なる+ビスなので外す事は可能出し。

618 :774RR:2022/10/30(日) 08:54:28.03 ID:27gPTf/x.net
カブ盗まれるほど人気ある?
モンキーやエイプは担がれて持ってかれるイメージだけど
ガレージでワイヤーロックかけてるだけだな

619 :774RR:2022/10/30(日) 08:59:11.87 ID:7BxuwVxS.net
かつてシンガポール経由でベトナムに輸出されてる頃には盗難多発だったよ。
道に現金が落ちてる様なもん。
ベトナムで人気だったのは金色と小豆色の角目カスタムこれが狙われた。

620 :774RR:2022/10/30(日) 10:23:51.45 ID:PJA6tqyI.net
ビンテージは高値つくだろ
世田谷区ベースで出てたCM90とかC65とか

621 :774RR:2022/10/30(日) 13:50:31.55 ID:TJzdewso.net
>>618
一時期は新聞配達店からごっそり盗まれてた。

622 :774RR:2022/10/30(日) 14:25:14.01 ID:27gPTf/x.net
JA10が出て失望のあまり鉄カブが値上りしたとか?
それもと海外向?

623 :774RR:2022/10/30(日) 15:56:08.06 ID:oHY81Vin.net
夜の駅の駐輪場に置く事があるのでamazonで2000円くらいで売ってる盗難防止アラームキット付けてる。

単純に中古市場価格か高騰してるってことは盗難のリスクも上がってるよね?

624 :774RR:2022/10/30(日) 17:20:40.87 ID:0Di3ndaW.net
俺も振動ブザーを雨除け兼ねて荷台の裏にくくりつけて2年ほど使ってるけど、だいたい半年に一度電池交換しないとダメ
日差しの熱でプラスチックが歪んで水分が入るのか本体内部に錆びが出てきてる。
音は大きいけどバイク買取チラシをミラーに付ける奴は警報音を気にせず付けてったw

625 :774RR:2022/10/30(日) 17:49:24.55 ID:lBSa70WW.net
>>622
鉄カブは知らんけどJA07は値上がりした。

626 :774RR:2022/10/30(日) 19:43:12.48 ID:eBhWePWP.net
片岡義男のエッセイにマイアミからLAまでCT90で走ったらガソリン代が20ドルだったというのがあるけど
調べてみてマイアミとロスの間って4300キロもあってビビった
リッター40キロで走ったとしてもガソリン代の安さにさらにビビった
1980年代とはいえアメリカってガソリン安いんだな

627 :774RR:2022/10/30(日) 20:04:15.90 ID:nwfA5B/P.net
昔から水の方が高くてガソリンは安いよ。
じゃないと庶民が7リッターV8とかのおんぼろなトラック乗れないだろ。
それでも若者は金が無く安いガソリン代でも大変でダットラ乗ってるけど。

628 :774RR:2022/10/31(月) 00:07:18.55 ID:5YBmeEKL.net
>>624
そのチラシって盗難の予告状ってヤツだよね?

629 :774RR:2022/10/31(月) 04:48:56.79 ID:/gQltCcT.net
そういう噂もあるって程度の認識

630 :774RR:2022/10/31(月) 06:29:12.95 ID:u8X5b2Pj.net
windows95の頃ガソリンは$10.99/galだった。
その頃$1=¥79,1ガロンは3.785lらしいから¥20.87/lに相当した。当時日本に戻ってきたとき¥79/lだったの覚えてる。
今はアメリカでも$6/gal程度まで高騰したあと少し落ちて$3.7/gal程度らしいが円安になったので¥144/lくらいか。今の日本が¥167/lなんであまり差はなくなってるね。

ヨーロッパの話を聞くとなんかすごいことになってるらしいんで日本人でよかったのかもしれん。

631 :774RR:2022/10/31(月) 07:52:40.36 ID:M/ZQUpkP.net
今、日本でガソリンより高い水が普通に売っているんだが

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200