2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

645 :774RR:2022/10/31(月) 13:17:08.76 ID:ogluDbv7.net
>>641
それはたまたまだよ。俺もここ5年間で5回通して2回ノーチェックだった。ホーンすら検査しないときがある。

646 :774RR:2022/10/31(月) 13:18:26.15 ID:hKill0NR.net
めんどくせーけどハンドルロックするかあ

647 :774RR:2022/10/31(月) 13:20:06.42 ID:ogluDbv7.net
>>644
そういえばグンマーがカブの車体番号のところを切ったまま書類でナンバー取って公道でフツーに走ってたな。
ああいう馬鹿がドヤってる動画界隈が恐ろしすぎる。そもそも整備や改造の一部は資格が必要なのに。

648 :774RR:2022/10/31(月) 13:23:37.72 ID:Cbgc5lg2.net
問題なのは張り切った新人が来た時なんだよ。
ウチの県では輸入新車の音量を全部測定すると言う張り切りようで新車なのに検査通らない車両が出たからな。
サイレンサーにEUマーク有ると言ってもダメで音量の測定値が基準値以内じゃないと例え新車でもダメと大問題になったよ。
まあ1年でド田舎に飛ばされたが、その1年は検査が大変だった。
かえって古い車両の方が消音器装置義務が無いからスムーズに車検通ったわ。

649 :774RR:2022/10/31(月) 15:11:55.77 ID:eF8Smlin.net
>>648
新車の輸入オフ車で光量足りなくて車検通らなくてとりあえず国産車のライトカウルくっ付けて通した

650 :774RR:2022/10/31(月) 17:39:14.85 ID:aY298tIS.net
>>648
まあeマークは規格適合するように作られてますという証で、車検レーンに入れるってだけで無条件に車検合格するって意味ではないからね、ホントは
それはJMCAも同じだけど

651 :774RR:2022/10/31(月) 18:11:32.83 ID:ogluDbv7.net
>>648
そりゃ基準値超えたらダメだよ。新車でもダメなもんはダメ。メーカーのせいだもん。
それはどの車検でも同じ。ただ強いて言うなら構造変更ラインは緩い人が多いかもしれない。

つか車検場でハーレーで社外マフラーで引っ掛かってる人が多すぎる。2013年規制のあとはハレは静かな社外でも通りにくい。

652 :774RR:2022/10/31(月) 19:28:33.73 ID:UO+LK5sK.net
すごく暴走族仕様なCBXが車検ラインで直管にサイレンサーつけて排気音がシュルシュルなのは笑った。お前車検通したら絶対その音では走らんだろが。

653 :774RR:2022/10/31(月) 21:38:19.03 ID:Nfcf4PwS.net
昨日走っていてライトスイッチが接触不良で消えたら低回転のフィーリングが軽やかになった。
スイッチをガチャガチャしたら治ったけど発電抵抗って結構あるんだね
そのまま走ったら交流で点灯してるライト類が過電圧で切れるんだろうけど

654 :774RR:2022/10/31(月) 21:48:04.99 ID:ogluDbv7.net
>>652
CBXの世代だとほぼ直管状態でも通るけどなw
昔89あたりのバンディット400にスパトラの4inインターナル(←反響するのか知らんが直管なみの爆音で有名)で通したけど、これで通るんだって驚いたわ。

655 :774RR:2022/10/31(月) 22:20:38.17 ID:3hg1xxX7.net
カブのスレだぞ
いい加減にしろや

656 :774RR:2022/10/31(月) 22:42:17.49 ID:+QQ/u5J2.net
昨日三重でやたらカブを見ると思ったら奈良カブのイベントがあったのか

657 :774RR:2022/10/31(月) 23:05:07.90 ID:c0znvA9A.net
>>653
直流化してどうぞ

658 :774RR:2022/10/31(月) 23:52:18.71 ID:bmoLIb23.net
いつもイベントが終わった後に
そのイベントのことを知るんだが、、、

どこで告知してるの?

659 :774RR:2022/10/31(月) 23:55:40.23 ID:4wR0+/34.net
何でカブのスレで延々車検の話してんだガイジかよ

660 :774RR:2022/11/01(火) 00:21:30.96 ID:6MNr2FuN.net
Twitterでよく見るな

661 :774RR:2022/11/01(火) 06:40:58.68 ID:zuoOVull.net
カブ90買いました!
オイルは現行の化学合成のウルトラG1入れても大丈夫?

662 :774RR:2022/11/01(火) 07:08:44.61 ID:S6/JX6qI.net
ホンダが良いと言ってるんだからまず問題無いだろ。
もしレース並みの走りをすると言う自覚が有るなら相応のオイル使うとべきだが。

663 :774RR:2022/11/01(火) 07:39:52.19 ID:04+wumGq.net
キャブ車なら変なオイルでなければ、4サイクルバイク用でこまめに交換するなら何でも大して変わらん。

664 :774RR:2022/11/01(火) 08:17:45.68 ID:PVtbWw9E.net
>>661
車用のオイルでも大丈夫

665 :774RR:2022/11/01(火) 08:19:06.39 ID:qDrXaNEI.net
UTCオイルで十分だけどたまにnutec入れるとやっぱ違う

666 :774RR:2022/11/01(火) 08:31:00.65 ID:wDfpn4ef.net
>>664
カブは湿式クラッチだから兼用謳ってるオイルかバイク専用じゃなきゃ駄目

667 :774RR:2022/11/01(火) 09:25:18.88 ID:n+rHcw6S.net
盗まれたとして最近のタイプRの事故もそうやけど警察とか年式の価値でしか見ないやろ

668 :774RR:2022/11/01(火) 09:39:26.92 ID:yY0h71NO.net
オイルはずっとG2使ってる、缶のデザイン変わってから値上がりした感が強い

669 :774RR:2022/11/01(火) 09:41:53.69 ID:v2FMDVfT.net
割高になったからカストロールの安物に変えたわ
ホムセンの無名品じゃ無いんだし変な事にはならんだろと

670 :774RR:2022/11/01(火) 09:58:03.53 ID:hL57l8kJ.net
滑ったという報告聞いた事が無いが
現行の四輪用はクラッチを滑らせる成分が強化されているんで同じ銘柄でも昔とは違う
カストロールは四輪用は「使うな」って言ってるよ

671 :774RR:2022/11/01(火) 10:30:00.26 ID:8ZkAwVX6.net
シェブロンとかバルボリンなんかの安オイル使い続けてるけど問題なし
中華シリンダーでボアアップしてるから1000km毎交換

672 :774RR:2022/11/01(火) 10:34:42.83 ID:mzil1yxH.net
ミシュランM35が廃盤だと!おすすめ教えてください詳しい人。ノーマル90で晴れの日のツーリングのみ使用。乗り心地と安全性重視で耐久力は問いません。

673 :774RR:2022/11/01(火) 10:35:33.79 ID:AFH1yNsS.net
旧車なら鉱物油が吉
化学合成だとお漏らしすることがある

674 :774RR:2022/11/01(火) 11:06:50.37 ID:/CHyz7Mo.net
新しいG1に変えてからかな やけに減りが早いような気がする
白煙は出てない 坂道で弱ってる気がする 

675 :774RR:2022/11/01(火) 11:11:06.46 ID:oy4nk7e3.net
精度の低い時代の空冷だしそりゃ柔らかいオイル入れたらそうなるわな。

676 :774RR:2022/11/01(火) 12:27:47.09 ID:PVtbWw9E.net
モービル1だと如実に減るよ。まるで俺のカブがポルシェのようだ

677 :774RR:2022/11/01(火) 12:34:04.14 ID:hAfh1ZE6.net
>>659
前スレあたりであったヘルメットの話よりは有用だろ

678 :774RR:2022/11/01(火) 12:40:33.61 ID:wFOdwpY7.net
>>672
ミシュランで不満がないならCITY PRO->CITY EXTRA辺りじゃないか
自分はパターンが好みでPROにしたけど
今はEXTRAの方が入手しやすい

679 :774RR:2022/11/01(火) 14:37:58.09 ID:AUgUUZNR.net
旧G1が固めだったのはOHV時代のがまだ現役だった頃に決めた固さだからな。
だからキャブ式の古めはやっぱり新G1
だと完璧には合わなさそうなんだよ。
ホンダ的にもオイルのせいで微妙に不調になれば買い換え促進出来るしな。

680 :774RR:2022/11/01(火) 14:49:18.56 ID:Lk6F+dh/.net
>>658
「奈良カブ ミーティング」ならtwitterで。@naracub2015
2022.10.30の集会は6,500台、12,000人ほど集まったそうです。

681 :774RR:2022/11/01(火) 15:14:24.75 ID:G1JzXRal.net
G2入れちゃった(T_T)

682 :774RR:2022/11/01(火) 15:21:42.29 ID:gjaRxmgc.net
奈良はかなり頻繁にやってる印象があるな

683 :774RR:2022/11/01(火) 17:05:32.32 ID:HvJ3m+ao.net
私はG3です

684 :774RR:2022/11/01(火) 17:07:56.66 ID:5CLLavtL.net
ホムセン安オイル一択
臭くてオイルが燃えてるのがよく分かる

685 :774RR:2022/11/01(火) 17:49:51.65 ID:pLnnV/b1.net
車用全合成だが全く問題はない。漏れるのは俺の腕のせいとガスケット代ケチったせい。

686 :774RR:2022/11/01(火) 17:49:51.90 ID:Zvw7Q8Lk.net
ガソリン5円安くなってたで

687 :774RR:2022/11/01(火) 19:42:19.06 ID:fGDujUj/.net
>>680
ありがとう 
登録しました

688 :774RR:2022/11/01(火) 20:53:59.13 ID:ytje5DrH.net
>>672
その条件でメーカーに拘り無いならBT390一択だな
ハイグリップタイヤでは安い方だし柔らかくて交換もメッチャ楽

689 :774RR:2022/11/02(水) 06:51:35.04 ID:/7cjU6xc.net
>前スレあたりであったヘルメットの話よりは有用だろ
ヘルメットはカブ乗りも被るが車券は必要ない。

690 :774RR:2022/11/02(水) 08:30:28.34 ID:fBU2RJqo.net
車検は必要ないけど法的な基準はクリアしている必要はある

691 :774RR:2022/11/02(水) 08:41:37.31 ID:De1B0CMT.net
ヘッドライトの暗さが辛い季節になってきた やっぱみんな明るい球使っとるんですか

692 :774RR:2022/11/02(水) 08:51:11.21 ID:vbJ1mNh8.net
都会住みだから普段は不便は感じんが街灯の無い山の方行ったら危険を感じるわ
でもハンター乗ってる人みたいに補助灯は付けたく無いんだよね、似合わんから

693 :774RR:2022/11/02(水) 09:05:27.41 ID:OaiyTy8i.net
マツシマのB2クリア1択だよ。
テールランプ、メーター照明をLED化すれば5W浮くからライトに回して35Wの電球使える。
これで昭和の時代のH4ライト程度の明るさには感じる。
具体的にはVT250FとかXJ400Dくらいの印象。
LEDにすると光が白すぎるせいか照らしてるけど見えにくい感じになるんだよな。
まあ自分の年齢のせいかも知れんが。
若い衆ならLEDの青白い光でバッチリ見えるんだろうね。
皆さん良く付けてるし。

694 :774RR:2022/11/02(水) 09:15:47.78 ID:nxJ73G0u.net
高効率バルブ使っても2年以内に切れちゃうからなあ。
週末バイクではなくて毎日乗る下駄だから基本はノーマルハロゲンだな俺は。市販品なら8年は持つから。
なお純正装着はブチブチキレッキレで有名

695 :774RR:2022/11/02(水) 09:19:06.82 ID:X6GrXNkL.net
プレスカブのライト付きかごステーに交換して2灯仕様にすれば自然じゃない?

696 :774RR:2022/11/02(水) 09:51:37.98 ID:OaiyTy8i.net
それを考えているよ、本体は白で前かごライトを黄色にすれば雨天時も安心。
ただ本体のハイロー切替で前かごも兼用しようとすると切替リレーの選択が大変なんだよな?

697 :774RR:2022/11/02(水) 10:07:02.66 ID:P2MmLy3N.net
黄色ライトとか年式によってはアウトになるからアカンやろ
ナイトグラスとかした方がマシ

698 :774RR:2022/11/02(水) 10:25:44.20 ID:X6GrXNkL.net
>>696
素直にスイッチ増設したほうがいいかもね
点ける場所が決まってるなら簡単にオンオフできる場所じゃなくても良い訳だしね

699 :774RR:2022/11/02(水) 10:27:38.79 ID:OaiyTy8i.net
鉄カブはほぼ大丈夫では?
自分のは80年代だからもともと黄色のポジションランプ付いてるし。

700 :774RR:2022/11/02(水) 10:36:19.52 ID:PxA7P/5n.net
>>694
どこのハロゲンですか?

701 :774RR:2022/11/02(水) 10:38:46.08 ID:kQmk/jCr.net
6Vの旧車だから弱々〜

702 :774RR:2022/11/02(水) 12:31:50.48 ID:cJda+4cr.net
>>692
ヘルメットに付ければいいじゃん

703 :774RR:2022/11/02(水) 12:33:33.56 ID:nxJ73G0u.net
>>700
マツシマのフツーの市販品

704 :774RR:2022/11/02(水) 13:04:53.10 ID:t9x7XtgV.net
それこそヘッドライトの色って車検の時の話しで
最新型にイエロー点けてるからって整備不良は取られないだろ

705 :774RR:2022/11/02(水) 14:44:35.92 ID:vw3xOtjt.net
フォグランプも黄色ダメだっけ?
でも新しい車に付いてるのちょくちょく見るよな?

706 :774RR:2022/11/02(水) 15:01:22.49 ID:tr5ekFMI.net
旧型で良かった…

しかし雨の日用のカブにせっかくイエローレンズ入れて万全の体制なのに
ついうっかりLEDバルブに交換してしまい肝心の雨の日見にくくなってしまった

707 :774RR:2022/11/02(水) 15:22:03.92 ID:30blDva+.net
>>705
車しか知らないけどヘッドライトは保安基準で2006年製造から白色のみ
フォグは白か淡黄色だね
イエローヘッドは純正採用したパルサーを運転したことがあるけど暗くて走りづらかったな
DQNな車で真っ青なヘッドライトが良く前の裏道をよく通るけど端から見てスゲー暗い
白が無難だよ

708 :774RR:2022/11/02(水) 15:36:06.88 ID:YJYJjulJ.net
保安基準でフォグランプはロービームより低く照らすように付けないといけないから照らすには向いてないと思う

あと普通に年式新しいバイクでヘッドライト黄色だと普通に整備不良で青キップもらえるから試してみたら?

709 :774RR:2022/11/02(水) 15:57:26.43 ID:hKt4ZVTU.net
奈良カブミーティングお疲れ様でした
すごいカスタムが沢山見れて楽しかったです
まさにオッサンの祭典って感じで皆笑顔で談笑していましたね

710 :774RR:2022/11/02(水) 16:43:05.57 ID:WAcNXKPy.net
カブのマルチリフレクターって明るくなるの?
なんかあんまり変わらん気がするんだけど

711 :774RR:2022/11/02(水) 19:15:24.60 ID:nxJ73G0u.net
>>707
二輪も2006年だよ。90はいつまで製造してたか知らんけど全車黄色でも行けるんじゃないかな

712 :774RR:2022/11/02(水) 19:18:13.14 ID:nxJ73G0u.net
>>710
ユニット自体の直径が大きくならない限りは明るくならなくて「明るさ感」があるだけみたいよ。
車検のケースではマルチリフレクターにしただけで光量不足で落ちるという話を見た。配光重視で光源部分が拡散しちゃんだろうね。

713 :774RR:2022/11/02(水) 19:19:54.05 ID:PqTo5aRO.net
>>710
アウスタのB級品を使ってたけど、対して変わらなかった
1,2年で中のシェードが破損したから結局純正に戻した
見た目以外でわざわざ買う意味は無いと思う

714 :774RR:2022/11/02(水) 22:01:49.26 ID:tCmsysFF.net
CIBIE SCみたいなリフレクタなら良いけど、たいていの安物マルチリフレクタは面が少ないからなぁ。
外見にこだわらないなら、プレスカブを真似れば好きなヘッドライトユニットに変更できると思う。

715 :774RR:2022/11/02(水) 22:53:26.80 ID:9EVCVXkq.net
前かごにハーレー用のLEDライトのパチ物じゃない、ちゃんとした物と考えて調べたら35000円したので廃案にしたわ。
パチ物なら数千円で買えるが、どうせゴミだしな。

716 :774RR:2022/11/02(水) 23:47:20.53 ID:tr5ekFMI.net
東南アジアの人のカスタムで定番の純正換装式のプロジェクタランプは
なんて日本ではどこも取り扱わんのかな

717 :774RR:2022/11/02(水) 23:56:22.42 ID:KNtVOgQq.net
前照灯はハロゲンがいい
ジジイなんでLEDが目に痛くて照らされるとイラッとする
鏡でやりかえしてやりたいと思うことしばしば

718 :774RR:2022/11/03(木) 05:56:45.82 ID:LlxalboV.net
照らされるのは関係ない
照らす話をしてる

719 :774RR:2022/11/03(木) 06:56:07.86 ID:TL5ns4Qi.net
ヤマルーブスタンダード+入れちゃった(T_T)

720 :774RR:2022/11/03(木) 07:11:06.93 ID:NLzljHYY.net
カブみたいな従来の拡散型ライトにLEDは合わない
プロジェクター的な単集点ならマトモに照らすけどな

721 :774RR:2022/11/03(木) 09:11:56.91 ID:GSm+z3Rf.net
長瀬がカブレース出てるな

722 :774RR:2022/11/03(木) 09:27:29.65 ID:qao1YzoF.net
>>716
単純に暗いのと配光がダメなんでしょ。

723 :774RR:2022/11/03(木) 10:53:10.09 ID:l91AArdw.net
>>716
チャリの様な前後タイヤにナンバー無しノーヘルフリップフロップで運転する様な国のヘッドライトだもん
光ってるだけでゴミなんだと思うが

724 :704:2022/11/03(木) 10:56:44.08 ID:vRYBZWrb.net
黄色だと車検通らない四輪車に高効率の黄色ずっと使ってたけど一回も止められなかったな

725 :774RR:2022/11/03(木) 14:09:26.30 ID:apGyuM0j.net
フルスモでもナンバーワン隠蔽でも捕まえない
それは茨城

726 :774RR:2022/11/03(木) 15:26:55.95 ID:3f1RdGAd.net
カブ車検無いけど?

727 :774RR:2022/11/03(木) 15:41:01.31 ID:l3hwTdTG.net
リッター70実燃費叩き出したわ
こんなにボロいのにタイヤ新品にしただけで!
他のバイク乗れませんな!

728 :774RR:2022/11/03(木) 16:39:06.20 ID:aUtc4Unx.net
そうそう車検有るバイクで新しいのにイエローライトとかちょっと音が煩いとかナンバーを奥ぺたとか全然取り締まらんからな。
だから見るからに原付なカブなんてモロに左右バックミラー無いとか夜に無灯火などの誰が見ても違反だと判る事しか整備不良取り締まらんよ。
もし自分がお巡りさんでも年式によって昼間でもOFFとかONとか白や黄色に別れるなんて車種毎に勉強して取り締まろうとは考えんわ。

729 :774RR:2022/11/03(木) 18:59:58.00 ID:qao1YzoF.net
普通は年式が分からんから取り締まらんだけだよ。
でも交通機動隊によっては明らかに年式違いな場合は取り締まると思う。
新型ジムニーに黄色バルブとか、B-KINGに黄色とか…

730 :774RR:2022/11/03(木) 20:16:41.59 ID:amHfGTJR.net
ミラーだって年式で片方でOKだしな

731 :774RR:2022/11/03(木) 20:16:46.89 ID:l91AArdw.net
ナンバーは年式や車検の有無に関わらず取り締まりの対象でしょ
脳みそスカスカチューンのゴミでもナンバー修正しましたみたいな車両見かけるし

732 :774RR:2022/11/03(木) 20:57:10.72 ID:bmj60Z7u.net
ナンバー修正てなに?

733 :774RR:2022/11/03(木) 20:59:24.71 ID:bmj60Z7u.net
角度付けて半分隠してる奴のことかな?
偶に見るけどカブでは見たこと無い

734 :774RR:2022/11/03(木) 21:37:09.65 ID:qao1YzoF.net
ナンバーは

全年式で装飾禁止、回転禁止、折り曲げ禁止(これは2016年から開始)

初年度登録が2021年4月以降は上向き45度、下向き15度まで準ずる必要がある。
2020年以前の車両は準ずる必要は無いけど「裏ペタ」は隠ぺいとして取り締まりの対象になる。

新基準が過去の登録に対象になると多くのオフ車があかんことになる。

735 :774RR:2022/11/03(木) 22:09:36.25 ID:SL0UFmzH.net
ライトやテールランプを小さくして見えにくくするとかフェンダー外したり切って短くする等と言うカスタムの始まりは戦後のアメリカで戦地から戻った米兵の不良たちが始めた事で、そもそもパトカーを振り切って逃げる為に軽量化と夜間に追尾しづらくするためのランプ小型化だそうだね。
あと盗難車だから本来有る部品を剥ぎ取って原付の小さな部品に替えて見た目を変えて持ち主の追及をかわす為とかも理由みたい。
なんか頭の悪い不良の小学生の言い訳のようでダサいな。
これを知ってからそういうカスタムする気なくなったしカッコ良いとは思えなくなったね。

736 :774RR:2022/11/04(金) 06:10:52.62 ID:lBzSRvT0.net
今頃知ったのか、チョッパーの語源を
だが俺たちはイージーライダーの子供さ
そこに痺れる、憧れるゥ

737 :774RR:2022/11/04(金) 07:17:29.81 ID:i/gKKB7Q.net
チョッパーから族車になったんやから系統はあってるやろ

738 :774RR:2022/11/04(金) 07:49:02.94 ID:UMsExUi/.net
イージーライダーをちゃんと見ればチョッパーのイメージも変わるよ。現に俺は変われた

739 :774RR:2022/11/04(金) 08:56:29.48 ID:EU5/qs7A.net
>>694
オレも毎日通勤号だがB2一択

毎年交換してるけど負担ではないわ

740 :774RR:2022/11/04(金) 09:30:19.87 ID:UeDn0v5W.net
映画と言えばハーレーダビッドソン&マルボロマンもあったな

741 :774RR:2022/11/04(金) 10:23:45.69 ID:Z6ZIkAcW.net
あの映画のミッキーロークの出で立ちとバイクは格好よかったな
ハーレーと言えば長髪のMC風か白バイおじさんていうイメージが吹き飛んだ

742 :774RR:2022/11/04(金) 10:44:00.20 ID:7fIIqTPv.net
オイル漏れに効くと言うシーリング剤nc81を使ってる人いますか?

743 :774RR:2022/11/04(金) 11:43:00.60 ID:kA2St70j.net
>>742
どっから漏れよるん?

744 :774RR:2022/11/04(金) 12:26:17.78 ID:UMsExUi/.net
俺エスパーなんだけどシリンダーとケースの境目じゃないかな

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200