2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

737 :774RR:2022/11/04(金) 07:17:29.81 ID:i/gKKB7Q.net
チョッパーから族車になったんやから系統はあってるやろ

738 :774RR:2022/11/04(金) 07:49:02.94 ID:UMsExUi/.net
イージーライダーをちゃんと見ればチョッパーのイメージも変わるよ。現に俺は変われた

739 :774RR:2022/11/04(金) 08:56:29.48 ID:EU5/qs7A.net
>>694
オレも毎日通勤号だがB2一択

毎年交換してるけど負担ではないわ

740 :774RR:2022/11/04(金) 09:30:19.87 ID:UeDn0v5W.net
映画と言えばハーレーダビッドソン&マルボロマンもあったな

741 :774RR:2022/11/04(金) 10:23:45.69 ID:Z6ZIkAcW.net
あの映画のミッキーロークの出で立ちとバイクは格好よかったな
ハーレーと言えば長髪のMC風か白バイおじさんていうイメージが吹き飛んだ

742 :774RR:2022/11/04(金) 10:44:00.20 ID:7fIIqTPv.net
オイル漏れに効くと言うシーリング剤nc81を使ってる人いますか?

743 :774RR:2022/11/04(金) 11:43:00.60 ID:kA2St70j.net
>>742
どっから漏れよるん?

744 :774RR:2022/11/04(金) 12:26:17.78 ID:UMsExUi/.net
俺エスパーなんだけどシリンダーとケースの境目じゃないかな

745 :774RR:2022/11/04(金) 12:28:14.67 ID:Z2V+t4/Q.net
冬眠近し
頻繁では無いがたまにオーバーフロー発生してる
C70 6000km購入+俺走行2000km 多分1回もキャブバラして無い 大型バイクはある程度弄るけどカブは何故か弄るの面倒くさい レッグシールドすら外すのが面倒くさく感じる
脳内で 世界のカブだぞ!壊れる訳ねぇだろ!が発令されてるのがいけない
カブのキャプ清掃なんてバラしてそのまま組むだけ1時間コースなんだろうけどさ

746 :774RR:2022/11/04(金) 12:35:48.76 ID:UMsExUi/.net
>>745
あーそれはもうキャブバディの寿命だよ。
最低でもフロートニードルの交換が必要で、分解したらボディ側のフロートニードル座面をピカールを付けた綿棒で磨かないといけない。
しばらく再発しなくなるけど再発したらPC20タイプとかに交換しちゃった方がいいかもしれない。最高速落ちるけどw

747 :774RR:2022/11/04(金) 13:17:59.84 ID:c6IiB4Cf.net
走行が少なすぎるから眠ってる時期に蓄積されたガソリンの汚れでフロートバルブの動きが鈍くなってるんだろ。
始動不能とか絶不調にならないとキャブ開けない人が多いが、そういう年式のわりに走行少ない車両は調子良く動いてても開けると結構汚れてるよ。
たまにはガソリンに添加剤入れて汚れ落としとくのが良い。
ワコーズは高いからカインズの燃料添加剤を薦めとく。

748 :774RR:2022/11/04(金) 13:45:01.05 ID:6tQoSXEr.net
かわりのキャブ用意すれば時間を短縮できる。

749 :774RR:2022/11/04(金) 14:09:07.87 ID:kz0uzfjP.net
偶にオーバーフローするって悩んでるのに
中華キャブお勧めするって知的障害でもあるの?
病院行った方がいいんじゃない

750 :774RR:2022/11/04(金) 14:16:33.12 ID:c6IiB4Cf.net
中華キャブ全体は不審の固まりだよな。
唯一良いと思われる点は油面調整が出来る構造のフロートそれだけ。
オーバーホールキットにフロート含まれてるからそれだけ使うのはありかも?と言うくらい。

751 :774RR:2022/11/04(金) 14:22:51.61 ID:RgNY4Jvy.net
大型バイクは弄るとか。
エンジンオーバーホールとかは出来るの?

752 :774RR:2022/11/04(金) 14:47:13.34 ID:6tQoSXEr.net
中華キャブ安くて楽しいのに。品質は微妙だけど。キャブが1500円しないとか昔は考えられもしなかった。

753 :774RR:2022/11/04(金) 14:52:55.11 ID:Ui3/xhQF.net
ヨシムラのダウンドラフトキャブ気になるなぁ

754 :774RR:2022/11/04(金) 15:02:28.06 ID:D1x1cIAW.net
>>746俺もフロート系だろ思ってるのだが添加剤で溶けるかね?
大型インテークバルブに汚れ目立ってたからフェール1ぶち込んでみたけど見た目余り変わらなかったような(ry まぁフェール1も1本しか入れて無い時にバルブ見ただけなんだけとさ

755 :774RR:2022/11/04(金) 15:10:20.88 ID:D1x1cIAW.net
>>747アンカーミス
ジェット変えたりetcする訳じゃ無いので掃除するだけにバラスてのが本当に面倒くさいw
とりあえず添加剤入れてみるわ

756 :774RR:2022/11/04(金) 15:11:25.06 ID:Ui3/xhQF.net
フューエルワンとかの燃料添加剤は燃焼室以降に作用する物じゃなかった?
インジェクション用とかじゃ無いとキャブに作用しない気がする

757 :774RR:2022/11/04(金) 15:40:09.95 ID:c6IiB4Cf.net
キャブの内部に茶色い汚れが付着してるのは燃料添加剤の何が効いてるのかは良く判らんが落ちるよ。
ただしキャブクリーナーの様に即効性は無い。

758 :774RR:2022/11/04(金) 16:21:05.42 ID:Y3iSseSg.net
カブ90マフラー洗浄したんですが、水が抜けません、水抜き穴とかあるんでしょうか?
いい方法教えてください

759 :774RR:2022/11/04(金) 16:59:27.29 ID:jZEejiiF.net
迷わず焼けよ、焼けばわかるさ。

760 :774RR:2022/11/04(金) 17:04:12.34 ID:/veWxXu0.net
エキパイからサイレンサー部分に繋がった所の下側に3ミリくらいの穴があるはずだよ。
走れば抜けると思うけど。

761 :774RR:2022/11/04(金) 17:30:19.18 ID:Y3iSseSg.net
何回か振って普通に走れたんで良かったです。
ありがとうございました。
水蒸気拭いてました

762 :774RR:2022/11/04(金) 18:29:50.36 ID:UMsExUi/.net
>>754
溶けないから素直にバラせw

763 :774RR:2022/11/04(金) 18:34:42.73 ID:rSZzeYii.net
分解整備なんて出来ないんだって。

764 :774RR:2022/11/04(金) 18:57:42.40 ID:UMsExUi/.net
面倒くさがってる=出来ない って短絡すんなw

765 :774RR:2022/11/04(金) 19:16:12.88 ID:rSZzeYii.net
だって面倒くさくないもの。めちゃくちゃ簡単な作業じゃん。良くなるか分からないような添加剤買いに行くほうが手間だもん。

766 :774RR:2022/11/04(金) 19:51:19.87 ID:BVLaDE8Z.net
煽ってるだけでしょ

767 :774RR:2022/11/04(金) 20:16:34.17 ID:OcKd/cje.net
4発のキャブなんか地獄よな
特にV4
それに比べたらカブなんて…

768 :774RR:2022/11/04(金) 20:16:53.68 ID:6TmeczCM.net
キャブの純正ゴムパッキン高ぇなー中華キャブ買えちゃうよな

769 :774RR:2022/11/04(金) 21:16:42.41 ID:rSZzeYii.net
煽ってるだけかもな。
弄るって言う奴は嫌いなんだよ。自信が無いからちゃんと整備するって言えない。なのに知ったかする奴多いから。

770 :774RR:2022/11/04(金) 22:41:49.66 ID:ni6L3DQU.net
リッター70なんてホントに出るんだろうか
俺は頑張って57後半ぐらいだった

771 :774RR:2022/11/04(金) 23:00:58.02 ID:JLj0WAXd.net
この世で今までスーパーカブに積んだエンジンの最高排気量っていくつ?

772 :774RR:2022/11/04(金) 23:11:50.79 ID:vahGTsgW.net
チョッパー最高!!

773 :774RR:2022/11/04(金) 23:12:58.19 ID:KqxmgiHi.net
今乗ってる90で60は出た
初期型110プロでロンツー行った時になら70いった

774 :774RR:2022/11/04(金) 23:36:02.69 ID:VCPGjyFW.net
>>771
125をアップして、高速道路を走ってるのがあるな。

775 :774RR:2022/11/05(土) 00:47:47.53 ID:wx3znqvM.net
>>771
TZR250のエンジンを積んだやつが有名だけど、個人が気軽にできるのはW190(←一応212cc版まである)まで。

776 :774RR:2022/11/05(土) 07:03:35.54 ID:R3mrD/xc.net
マフラー後部に穴空いているけど水抜きじゃーないの?

777 :774RR:2022/11/05(土) 12:06:28.38 ID:eXLAo942.net
シートの破れをシューグーで補修した

778 :774RR:2022/11/05(土) 17:05:29.22 ID:T+dyPlYs.net
ホームセンターに売ってる蛇腹モリブデングリスを軸受部とチェーンに塗ると一時的に出る

779 :774RR:2022/11/05(土) 19:06:15.60 ID:dbzP/PeC.net
何が出るかよーわからんがAZチッコイグリスガンは使いやすい

780 :774RR:2022/11/05(土) 20:45:32.55 ID:EIA4Sukq.net
>>770
スロットルバルブ開度 = 燃費だから

2stバーディですら、
速度30kmで、アクセル開けずにとろとろ走ると、燃費はL/70km走るよ

781 :774RR:2022/11/06(日) 03:03:37.59 ID:PkZ7llVN.net
マヨチューンってどうなった?

782 :774RR:2022/11/06(日) 05:46:16.97 ID:MQ3H1Ykc.net
白煙吹くから止めた人が多いのでは?
メーカーも考えが有ってピストンクリアランスとか設定してるからレース等の耐久性考えない用途で一発の速さを狙うなら有効だけど、街乗り向きじゃない。
レーサー並みの頻度でピストン交換するマニア向け。

783 :774RR:2022/11/06(日) 05:57:59.37 ID:dxtZ2BqA.net
>>780
カタログだと速度60キロで燃費60だからそのへんが効率いいのかとおもってたけどそうでもないのね。

784 :774RR:2022/11/06(日) 07:13:13.21 ID:ghMBpu4x.net
>>782
あれで良ければHRCが採用してるわな。

785 :774RR:2022/11/06(日) 08:57:32.07 ID:7Laqy9ze.net
素人が適当にピストンとかカムに溝掘っても
エンジンにデメリットしか無いでしょ
仮に多少メリットが有ってもデメリットと相殺されてやらない方がマシな場合が殆ど

786 :774RR:2022/11/06(日) 09:39:41.98 ID:ghMBpu4x.net
それなw
そもそも70年代の日本車が優れてたのはピストンとピストンリングが凄まじく進んでたからで(すでに今と変わらんレベル)、
その技術は何十年間も企業の中で継承されデータ蓄積しながらとんでもねぇ知能の人らが開発を続けてゼロから作ってる。
それをFラン風情がチョイチョイして良くなるわけがない。

787 :774RR:2022/11/06(日) 09:46:40.22 ID:7Laqy9ze.net
本当にいい物ならメーカーが高価格帯のバイクに採用してるし
武キタ辺りがしれっとハイエンドのチューニングパーツに採用してるからな

788 :774RR:2022/11/06(日) 10:30:17.99 ID:ghMBpu4x.net
まぁピストンでやって良いのは以下くらいだよなあ。

ピストンヘッドの鏡面
ピストン裏の製造上出来るリブや裏のオイル穴の面取り
ピストン裏の鏡面による強度向上
ピストンヘッド裏側を軽くドリリングしてさらに表面積を増やす
使い方によってスカートの小規模な切削(余りあるマージンを少し減らす程度に留める)

エンジン全体の改造が無計画だと、こんなことやっても時間を費やすだけで意味はなく自己満足なんだけどね。。
どんな仕様であろうとやっても良いのはピストンヘッドの鏡面くらいかな。

789 :ソクラテス:2022/11/06(日) 10:53:14.43 ID:kU1C3by0.net
シュアラスターのオイルストップリークを入れたら70出たけどね?
煎餅みたいなスラッジも出てきたけど

790 :774RR:2022/11/06(日) 11:51:17.34 ID:fs2l8KbZ.net
ピストンの裏を鏡面加工するのとドリリングするのは相反する気がする
どっちも俺には手の出せない世界だけど

791 :774RR:2022/11/06(日) 12:24:31.86 ID:VBg0Dc3L.net
マヨチューンはOHのたび新しいピストンで毎回やってるわ
ピストン裏も切削と研磨でピカピカ軽量
振動がかなり小さくなるし燃費もいいぞ

792 :774RR:2022/11/06(日) 12:24:39.73 ID:nDOr6Jan.net
ピストン裏鏡面なんて4ストでも効果あるの?

793 :774RR:2022/11/06(日) 12:29:35.81 ID:VBg0Dc3L.net
鏡面は俺の場合は微細な傷を潰す=クラックの原因を潰す
という意味でやってる

794 :774RR:2022/11/06(日) 13:46:50.60 ID:ghMBpu4x.net
>>790
トップの裏は強度を上げる必要が無くて表面積を上げる方向になる。純正ピストンでも掛け網の造作が付いてるのはそれ。
鏡面は>793の通りで因子を潰すことが中心なので、半端にせずに念入りに傷を取る必要はある。

ピストンじゃないけどNASCARやインディではケースの内側を鏡面にしてオイルの落ちを良くするそうだ。まぁあの世界は宗教的だけどww

あと一般的に高負荷がかかる回転シャフトや回転ボス穴を磨くときは鏡面化が必須で、良かれと思ってホーニング加工すると焼き付く。不思議!
ピストンピンやサスペンションリンクのブッシュ、もっと言えばベアリングの転動部分がピッカピカなのはそれ。

795 :774RR:2022/11/06(日) 17:30:20.81 ID:tSchOsbe.net
90でギア抜けとかするんか?

796 :774RR:2022/11/06(日) 17:38:47.38 ID:RK4qvL6A.net
カブのミッションは他車種で言うとK0とかヨンフォアなどの古い時代の共通設計でその後の750FとかCBX400みたいなカチッとした設計以前だからシフトタッチにかっちり感がなくて甘い踏み込みだとギヤ抜けするね。

797 :774RR:2022/11/06(日) 17:58:45.26 ID:HTLW+fr5.net
>>795
はい!ガチャン! てやってれば大丈夫よマジで

798 :774RR:2022/11/06(日) 19:02:02.49 ID:9d6dlyXX.net
5万以上走った事故車を起こして乗ってるけどギア抜けなんて一回もないな

799 :774RR:2022/11/06(日) 19:06:08.01 ID:X0ilWNLW.net
良く起こす車両はシフトフォークにクセ付けてると言うより曲げてるよ。
ちゃんとガチャンと踏まない車両はそういうクセ付いてる場合が有るね。

800 :774RR:2022/11/06(日) 22:59:53.38 ID:ghMBpu4x.net
経年やシフトミスでのギア抜け防止のためもあって前踏みシフトだから…
3速は抜けにくいけどCDとかの4速だと少し距離走ってると結構抜けることがが

801 :774RR:2022/11/06(日) 23:52:02.71 ID:pzeW2gtu.net
4速ミッションは2~3と3~4のシフトはかっちり踏まないと抜けるね。

802 :774RR:2022/11/07(月) 00:38:28.29 ID:XVLL+lsT.net
長い下り坂とかでペダル踏んでクラッチ切って走るけど
シフトに影響出るかな

803 :774RR:2022/11/07(月) 00:52:53.30 ID:uPoFZudI.net
>>802
お前はもう一度教習所に通い直せ

804 :774RR:2022/11/07(月) 02:18:18.14 ID:HpLgOUxK.net
>>802
シフトに影響出るかなの意味がわからない

805 :774RR:2022/11/07(月) 03:08:47.14 ID:pXY3EjEx.net
構造を勉強しよう。
下り坂でクラッチを切る惰性走行を推奨はしないが変速機構には別に負担は掛からないトップからシフトペダル踏んでもシフトドラムは回されないから。
クラッチスプリングの寿命は縮んだ回数なので理論上短くなるのは確かだよ。
具体的に何%なんて数値化出来んけど。

806 :774RR:2022/11/07(月) 05:26:55.09 ID:P8eDwPcm.net
前に7年乗ってたCD90は一度もギア抜けした事なかったな
その後、ギア抜けしやすいが見た目はきれいなCD90を買わないかとオファーがあり格安で引き取った
どこが悪いのか乗りながら考えようと3年以上乗り回してるが一度もギア抜けしていない…

当然調子の悪い個体もあるんだろうけどギア抜けは乗り方もあるような気がするな

807 :774RR:2022/11/07(月) 07:38:52.85 ID:PRw6Bxhg.net
チェーンがダルダルで乗ってるのもあるんじゃない?
あまり言及されないけど、たるみ量が規定超えるとシフトチェンジにかなり支障出る
激安チェーンだとほんとアホほどあっという間に伸びるからな

808 :774RR:2022/11/07(月) 08:59:26.66 ID:hsmq9TcC.net
>>806
CD系4速エンジンは個体差が大きくて、新車でもクラッチが切り切れなくて微妙に前に進むとかシフトが硬いとかギア抜けとかあるよ。
88~95年あたりのホンダ車自体に結構そういうのがあったけど。

809 :774RR:2022/11/07(月) 09:00:58.65 ID:hsmq9TcC.net
>>807
SRやオフ車でギアが硬いときに直ぐ言われるのが「チェーン張り過ぎじゃね?」だし、チェーンは結構影響出るよね

810 :774RR:2022/11/07(月) 09:19:26.42 ID:lzSMVJqs.net
週末に鈴鹿のイベントでも見に行こうと思って数ヶ月ぶりにエンジンかけて走り出したけど色々調子悪く思えて家に引き返したわ
そのまま修理したけど日頃乗ってないとアカンな

811 :774RR:2022/11/07(月) 09:26:47.86 ID:wYVUMoQC.net
帽個人売買に出てるのがギア抜けするって
やっぱ入れ方やろな

812 :774RR:2022/11/07(月) 14:25:54.93 ID:XVLL+lsT.net
>>805
やっぱスプリングだけで済むんだね
サンクス

813 :774RR:2022/11/07(月) 16:48:17.55 ID:hAW/Br3M.net
じゃスラストベアリングの負荷も書いとく

814 :774RR:2022/11/07(月) 17:21:16.29 ID:p3ELQ3nE.net
>>805
スプリングの寿命は縮んた回数って本当?
乗り過ぎて車高短になった車見ないんだが

815 :774RR:2022/11/07(月) 17:24:10.62 ID:hsmq9TcC.net
バックトルクの負担はあるので繋げるときに吹かして回転合わせすりゃ実質問題なかろうて

816 :774RR:2022/11/07(月) 17:32:15.84 ID:f9qxPXdK.net
サスのコイルスプリングなら疲労で折れたことあるぞ

817 :774RR:2022/11/07(月) 21:53:55.98 ID:BjxsmXZX.net
太ましいでしょ?

818 :774RR:2022/11/07(月) 22:44:55.92 ID:l2P8J62z.net
>>814
中学の時の英語の先生がデブ過ぎで運転席に身体が収まらないので自動車の免許が取れずオートバイで通勤してた。
CB125Tの新車だったが、みるみるうちにふわふわした感じになり車高も少し下がってたな。
だんだんひどくなりサイドスタンドでは立てて置けないからセンタースタンドにしてた。
その時20000キロくらいで一度前後サスのスプリング交換したが、今度はエンジン終わったそうだ。
普通の体重の人が数万キロくらいは持つはず。
ところでクラッチスプリングは自由長と言う寸法が有りこれを計って限度値以下だと使えない。

819 :774RR:2022/11/08(火) 01:48:15.08 ID:rIuD5Vpz.net
大昔の所謂ハイソカーとか例外なく車高落ちてるけど
あれは劣化じゃないのかな

820 :774RR:2022/11/08(火) 08:34:23.46 ID:cgCXUMU4.net
古いクルマはスプリングうんぬんよりもサスのブッシュとかのゴムがヘタって車高が下がってるのが多いって聞いたことある、知らんけど

821 :774RR:2022/11/08(火) 08:34:39.46 ID:xzG8CIID.net
>>818
125Tは知らんけどカブ系の純正サスはすぐヘタるからなあ。

>>819
ヘタってるのもあるだろうけど当時の流行に準じてバネカットされてる(もしくはそのまま)のもありそうw
少なくとも東京で見るオールドハイソカー・デートカー類は車高はしっかりしてる。

822 :774RR:2022/11/08(火) 09:25:57.22 ID:geuEJear.net
70で57000キロ走行でクラッチオーバーホール時に新品と使ってたスプリングの長さ比べたら1ミリは無いくらい微妙に短かったな限度値まではまだまだ余裕有る。
なので10万キロくらいの耐久性は余裕で有ると思うよ。
因みに自分も下り坂は良く踏みっぱなしで惰性走行で燃費伸ばすタイプなので、これをしなければ短くなって無く交換する必要は全く無かった可能性は有るね。

823 :774RR:2022/11/08(火) 10:16:26.34 ID:xzG8CIID.net
都内で積極的に惰性走行で稼いでも1km/Lしか伸びなかったのでやらなくなったなあ…w
でも山岳地帯なら3km/Lは伸びそう。

824 :774RR:2022/11/08(火) 11:16:48.19 ID:aRcdInTy.net
燃費気にしてなるべく低回転で走るとコンロッドとかにダメージ入りそうで悩ましい

825 :774RR:2022/11/08(火) 11:40:51.07 ID:geuEJear.net
個人的な見解は低回転でアクセル開度大は燃費も悪化するしクランクピンのダメージも大だと思うよ回転低いと油圧も低いし。
適度と言うかトルクバンドの回転数をしっかり使うのが燃費良くなり各部のダメージも少ないはず。
と言う事でアイドリング長時間もエンジンには悪いから自分はセル付きなので予め1速にシフトしてセルスタート、始動しながら発進そのまま走行暖機運転だよ。

826 :ソクラテス:2022/11/08(火) 11:53:33.70 ID:NswT6JWZ.net
本人の問題であってバイクに責任押し付けるな

827 :774RR:2022/11/08(火) 11:55:32.64 ID:aRcdInTy.net
朝イチとかの冷間始動だったら数分はアイドリングしないとオイル回らないまま負荷かけることになるから数分は停車暖機するべきでしょ

828 :774RR:2022/11/08(火) 11:58:10.45 ID:fqudB+9f.net
>>818
高さが変わって影響を受けるのはむしろサイドスタンドだと思うが。

829 :774RR:2022/11/08(火) 12:06:30.23 ID:geuEJear.net
いやアイドリングでも即オイル回るけど回るだけで油圧は立ち上がって無いからクランク回り始めると同時に走り出す方が高い油圧を維持できると言う考え方なのよ。

830 :774RR:2022/11/08(火) 12:33:10.53 ID:VgJVd9+g.net
オイル缶を雑に扱っただけでオイル飛び散るんだから
負荷をかけないでアイドリングさせた方がダメージは少ないのでは?

831 :774RR:2022/11/08(火) 12:43:17.24 ID:geuEJear.net
まあ水掛け論になるし、あくまでも自説なので押し付ける気は無いが自分は油圧が必要と考えるので回転は始動と同時に上げる方法だよ。
どうせ回転上げるなら走る方が早く温まるしね。

832 :774RR:2022/11/08(火) 12:50:49.82 ID:m7l7/59W.net
寝起きで全力疾走して血圧上げれば体にいい    訳ない

833 :774RR:2022/11/08(火) 13:36:55.19 ID:aRcdInTy.net
オイルをガソリンまみれにしたくないから俺はちゃんとアイドリングで暖機するわ

834 :774RR:2022/11/08(火) 14:00:46.77 ID:yuChdsFT.net
>>830
カブの油圧はわからないけど
アイドリングでの油圧が足りないとオイルが回りきらないままエンジンを回し続けることになり
油膜が切れたり空冷だとエンジンに温度差ができて歪が出たりする事があるから
俺はカブでも暖気走行してる

835 :774RR:2022/11/08(火) 15:02:44.01 ID:B37JzOLL.net
アイドリングはカムとかシリンダによろしくない
ある程度速度上げないと金属同士が直接接触する

836 :774RR:2022/11/08(火) 15:20:35.04 ID:zy86UVI4.net
回転数が問題なら暖機中は油圧が確保できる回転数まで上げればいいってことだよね

837 :774RR:2022/11/08(火) 17:55:22.07 ID:n/bmQ2T8.net
せやけどカブのキャブはアイドルアップしないから、右手で少し開け続けなきゃならん
そんなんやってられんからなあ

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200