2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

800 :774RR:2022/11/06(日) 22:59:53.38 ID:ghMBpu4x.net
経年やシフトミスでのギア抜け防止のためもあって前踏みシフトだから…
3速は抜けにくいけどCDとかの4速だと少し距離走ってると結構抜けることがが

801 :774RR:2022/11/06(日) 23:52:02.71 ID:pzeW2gtu.net
4速ミッションは2~3と3~4のシフトはかっちり踏まないと抜けるね。

802 :774RR:2022/11/07(月) 00:38:28.29 ID:XVLL+lsT.net
長い下り坂とかでペダル踏んでクラッチ切って走るけど
シフトに影響出るかな

803 :774RR:2022/11/07(月) 00:52:53.30 ID:uPoFZudI.net
>>802
お前はもう一度教習所に通い直せ

804 :774RR:2022/11/07(月) 02:18:18.14 ID:HpLgOUxK.net
>>802
シフトに影響出るかなの意味がわからない

805 :774RR:2022/11/07(月) 03:08:47.14 ID:pXY3EjEx.net
構造を勉強しよう。
下り坂でクラッチを切る惰性走行を推奨はしないが変速機構には別に負担は掛からないトップからシフトペダル踏んでもシフトドラムは回されないから。
クラッチスプリングの寿命は縮んだ回数なので理論上短くなるのは確かだよ。
具体的に何%なんて数値化出来んけど。

806 :774RR:2022/11/07(月) 05:26:55.09 ID:P8eDwPcm.net
前に7年乗ってたCD90は一度もギア抜けした事なかったな
その後、ギア抜けしやすいが見た目はきれいなCD90を買わないかとオファーがあり格安で引き取った
どこが悪いのか乗りながら考えようと3年以上乗り回してるが一度もギア抜けしていない…

当然調子の悪い個体もあるんだろうけどギア抜けは乗り方もあるような気がするな

807 :774RR:2022/11/07(月) 07:38:52.85 ID:PRw6Bxhg.net
チェーンがダルダルで乗ってるのもあるんじゃない?
あまり言及されないけど、たるみ量が規定超えるとシフトチェンジにかなり支障出る
激安チェーンだとほんとアホほどあっという間に伸びるからな

808 :774RR:2022/11/07(月) 08:59:26.66 ID:hsmq9TcC.net
>>806
CD系4速エンジンは個体差が大きくて、新車でもクラッチが切り切れなくて微妙に前に進むとかシフトが硬いとかギア抜けとかあるよ。
88~95年あたりのホンダ車自体に結構そういうのがあったけど。

809 :774RR:2022/11/07(月) 09:00:58.65 ID:hsmq9TcC.net
>>807
SRやオフ車でギアが硬いときに直ぐ言われるのが「チェーン張り過ぎじゃね?」だし、チェーンは結構影響出るよね

810 :774RR:2022/11/07(月) 09:19:26.42 ID:lzSMVJqs.net
週末に鈴鹿のイベントでも見に行こうと思って数ヶ月ぶりにエンジンかけて走り出したけど色々調子悪く思えて家に引き返したわ
そのまま修理したけど日頃乗ってないとアカンな

811 :774RR:2022/11/07(月) 09:26:47.86 ID:wYVUMoQC.net
帽個人売買に出てるのがギア抜けするって
やっぱ入れ方やろな

812 :774RR:2022/11/07(月) 14:25:54.93 ID:XVLL+lsT.net
>>805
やっぱスプリングだけで済むんだね
サンクス

813 :774RR:2022/11/07(月) 16:48:17.55 ID:hAW/Br3M.net
じゃスラストベアリングの負荷も書いとく

814 :774RR:2022/11/07(月) 17:21:16.29 ID:p3ELQ3nE.net
>>805
スプリングの寿命は縮んた回数って本当?
乗り過ぎて車高短になった車見ないんだが

815 :774RR:2022/11/07(月) 17:24:10.62 ID:hsmq9TcC.net
バックトルクの負担はあるので繋げるときに吹かして回転合わせすりゃ実質問題なかろうて

816 :774RR:2022/11/07(月) 17:32:15.84 ID:f9qxPXdK.net
サスのコイルスプリングなら疲労で折れたことあるぞ

817 :774RR:2022/11/07(月) 21:53:55.98 ID:BjxsmXZX.net
太ましいでしょ?

818 :774RR:2022/11/07(月) 22:44:55.92 ID:l2P8J62z.net
>>814
中学の時の英語の先生がデブ過ぎで運転席に身体が収まらないので自動車の免許が取れずオートバイで通勤してた。
CB125Tの新車だったが、みるみるうちにふわふわした感じになり車高も少し下がってたな。
だんだんひどくなりサイドスタンドでは立てて置けないからセンタースタンドにしてた。
その時20000キロくらいで一度前後サスのスプリング交換したが、今度はエンジン終わったそうだ。
普通の体重の人が数万キロくらいは持つはず。
ところでクラッチスプリングは自由長と言う寸法が有りこれを計って限度値以下だと使えない。

819 :774RR:2022/11/08(火) 01:48:15.08 ID:rIuD5Vpz.net
大昔の所謂ハイソカーとか例外なく車高落ちてるけど
あれは劣化じゃないのかな

820 :774RR:2022/11/08(火) 08:34:23.46 ID:cgCXUMU4.net
古いクルマはスプリングうんぬんよりもサスのブッシュとかのゴムがヘタって車高が下がってるのが多いって聞いたことある、知らんけど

821 :774RR:2022/11/08(火) 08:34:39.46 ID:xzG8CIID.net
>>818
125Tは知らんけどカブ系の純正サスはすぐヘタるからなあ。

>>819
ヘタってるのもあるだろうけど当時の流行に準じてバネカットされてる(もしくはそのまま)のもありそうw
少なくとも東京で見るオールドハイソカー・デートカー類は車高はしっかりしてる。

822 :774RR:2022/11/08(火) 09:25:57.22 ID:geuEJear.net
70で57000キロ走行でクラッチオーバーホール時に新品と使ってたスプリングの長さ比べたら1ミリは無いくらい微妙に短かったな限度値まではまだまだ余裕有る。
なので10万キロくらいの耐久性は余裕で有ると思うよ。
因みに自分も下り坂は良く踏みっぱなしで惰性走行で燃費伸ばすタイプなので、これをしなければ短くなって無く交換する必要は全く無かった可能性は有るね。

823 :774RR:2022/11/08(火) 10:16:26.34 ID:xzG8CIID.net
都内で積極的に惰性走行で稼いでも1km/Lしか伸びなかったのでやらなくなったなあ…w
でも山岳地帯なら3km/Lは伸びそう。

824 :774RR:2022/11/08(火) 11:16:48.19 ID:aRcdInTy.net
燃費気にしてなるべく低回転で走るとコンロッドとかにダメージ入りそうで悩ましい

825 :774RR:2022/11/08(火) 11:40:51.07 ID:geuEJear.net
個人的な見解は低回転でアクセル開度大は燃費も悪化するしクランクピンのダメージも大だと思うよ回転低いと油圧も低いし。
適度と言うかトルクバンドの回転数をしっかり使うのが燃費良くなり各部のダメージも少ないはず。
と言う事でアイドリング長時間もエンジンには悪いから自分はセル付きなので予め1速にシフトしてセルスタート、始動しながら発進そのまま走行暖機運転だよ。

826 :ソクラテス:2022/11/08(火) 11:53:33.70 ID:NswT6JWZ.net
本人の問題であってバイクに責任押し付けるな

827 :774RR:2022/11/08(火) 11:55:32.64 ID:aRcdInTy.net
朝イチとかの冷間始動だったら数分はアイドリングしないとオイル回らないまま負荷かけることになるから数分は停車暖機するべきでしょ

828 :774RR:2022/11/08(火) 11:58:10.45 ID:fqudB+9f.net
>>818
高さが変わって影響を受けるのはむしろサイドスタンドだと思うが。

829 :774RR:2022/11/08(火) 12:06:30.23 ID:geuEJear.net
いやアイドリングでも即オイル回るけど回るだけで油圧は立ち上がって無いからクランク回り始めると同時に走り出す方が高い油圧を維持できると言う考え方なのよ。

830 :774RR:2022/11/08(火) 12:33:10.53 ID:VgJVd9+g.net
オイル缶を雑に扱っただけでオイル飛び散るんだから
負荷をかけないでアイドリングさせた方がダメージは少ないのでは?

831 :774RR:2022/11/08(火) 12:43:17.24 ID:geuEJear.net
まあ水掛け論になるし、あくまでも自説なので押し付ける気は無いが自分は油圧が必要と考えるので回転は始動と同時に上げる方法だよ。
どうせ回転上げるなら走る方が早く温まるしね。

832 :774RR:2022/11/08(火) 12:50:49.82 ID:m7l7/59W.net
寝起きで全力疾走して血圧上げれば体にいい    訳ない

833 :774RR:2022/11/08(火) 13:36:55.19 ID:aRcdInTy.net
オイルをガソリンまみれにしたくないから俺はちゃんとアイドリングで暖機するわ

834 :774RR:2022/11/08(火) 14:00:46.77 ID:yuChdsFT.net
>>830
カブの油圧はわからないけど
アイドリングでの油圧が足りないとオイルが回りきらないままエンジンを回し続けることになり
油膜が切れたり空冷だとエンジンに温度差ができて歪が出たりする事があるから
俺はカブでも暖気走行してる

835 :774RR:2022/11/08(火) 15:02:44.01 ID:B37JzOLL.net
アイドリングはカムとかシリンダによろしくない
ある程度速度上げないと金属同士が直接接触する

836 :774RR:2022/11/08(火) 15:20:35.04 ID:zy86UVI4.net
回転数が問題なら暖機中は油圧が確保できる回転数まで上げればいいってことだよね

837 :774RR:2022/11/08(火) 17:55:22.07 ID:n/bmQ2T8.net
せやけどカブのキャブはアイドルアップしないから、右手で少し開け続けなきゃならん
そんなんやってられんからなあ

838 :774RR:2022/11/08(火) 17:58:44.02 ID:S2vRnxGT.net
暖機中だけだからハンドル側のアジャスターであげちゃえばいいんじゃないかね

839 :774RR:2022/11/08(火) 18:11:24.92 ID:8j09JT3e.net
暖機ひとつでもそれぞれ流儀があって面白い!
俺はヘルメットやグローブ付けてる間だけ暖機する派

840 :774RR:2022/11/08(火) 18:49:39.84 ID:xzG8CIID.net
気を使ったって3万kmでクランクはダメになるから20秒暖機してスタートする派だわ。
オイル量だけしっかりチェックしないとそっちの方が意外とうっかり減らしがち。

841 :774RR:2022/11/08(火) 19:04:49.22 ID:ZjobduHU.net
>>838
毎回スパナで弄るくらいなら、スロットル回しとくわw

842 :774RR:2022/11/08(火) 19:40:22.29 ID:I+O9AhKC.net
どうせアイドリングしないから最初の交差点までの下り坂をゆっくり走ってく派。

セッティングしたら暖気でアイドリングってできなくないの?

843 :774RR:2022/11/08(火) 19:47:06.35 ID:8j09JT3e.net
セッティングとは何が正解か分からないが、俺のは夏でもチョーク引かないとかからないぜ

844 :774RR:2022/11/08(火) 20:39:30.54 ID:t6GH0oLN.net
幾ら暖気してもサルみたいにガンガン回して走ってたらクランク死ぬやん
冬場に乗る時は流石にチョーク戻してもストールしなくなるまではエンジン温めるけど

845 :774RR:2022/11/08(火) 21:43:26.56 ID:9OYYOMr+.net
サイドスタンドでアイドリングさせるとカムシャフトがカジるカワサキ車が有りましてね。
暖機運転するとエンジン終わると言うちょっとメーカーの配慮が足りない感じ?

846 :774RR:2022/11/08(火) 21:45:33.51 ID:eOhsVNrU.net
いつまでやってんだよ好きにしろよ

847 :774RR:2022/11/08(火) 21:49:02.26 ID:j4v/x6aA.net
じゃあカブに似合うヘルメットの話でもするか

848 :774RR:2022/11/08(火) 22:36:17.21 ID:WdJdqlnT.net
真冬は寒くてエンジンかからないからいつもストーブで暖めてるわ

849 :774RR:2022/11/08(火) 23:40:20.44 ID:8NUUNCE6.net
チョーク半分引いてアクセル1/8開いてキックすれば大概一度で掛かるけど
バイーンって感じで回転が上がるからエンジンには悪いんだろうな。
しばらくストールしないところまでアクセルをわずかに開けて様子を見ながら暖気してる。
アクセル全閉での始動なんて夢のような話

850 :774RR:2022/11/08(火) 23:50:09.01 ID:ui0xrw/6.net
全閉でも掛かるけどすぐに止まるから止まらないように2~3回スロットル煽れば行ける
チョークは八分目まで引いてる

851 :774RR:2022/11/09(水) 00:01:05.37 ID:g4dc01OU.net
寒くなると始動してチョーク戻すとストールしそうになるけど
チョーク引いたままだとこれもまた濃くてストールするので
暫くの間スロットル小開しつつチョークレバーを引いたり戻したりして
面倒くさい

852 :774RR:2022/11/09(水) 07:21:32.17 ID:6uozgdSY.net
みんな108ccにしなよ。PB16無セッティングで冬でもチョーク引く必要がほぼ無くなるぜ。
口径に対してシリンダーの吸入負圧が大きくて上手いこと吸えるらしく、濃い薄いの症状も出ないしMAX速度もちゃんと上がる。キャブ七不思議や。

853 :774RR:2022/11/09(水) 08:26:51.35 ID:I1A2uR0W.net
やだ

854 :774RR:2022/11/09(水) 09:01:15.93 ID:KRQt6fFf.net
>>840
すでに9万走ってるおれのクランク、
お前はもう死んでいるって感じかよ笑
普通に好調なんだがな

855 :774RR:2022/11/09(水) 09:51:22.26 ID:Wf2AD3oF.net
9万は流石に終わってるな

856 :774RR:2022/11/09(水) 12:36:58.76 ID:uaN+64kG.net
クランク死んだら短期間で焼き付かない?

857 :774RR:2022/11/09(水) 13:13:30.03 ID:6uozgdSY.net
死んでも生きるのがカブだからなあ

858 :774RR:2022/11/09(水) 13:53:21.33 ID:YIhGLHq3.net
クランク死んだ時点で走れなくなるんじゃ?

859 :774RR:2022/11/09(水) 17:25:53.49 ID:6uozgdSY.net
概念の死か観念の死かによる

860 :774RR:2022/11/09(水) 17:48:56.21 ID:SRma4Jne.net
>>855
後学のために教えてくれ

終わってるならどうなってる? どんな音がする?してるはず? 普通に走る?

861 :774RR:2022/11/09(水) 17:56:23.53 ID:6uozgdSY.net
俺が出せる例として「実は壊れてるけど普通に走れてる」ケースでよくあるのはタペット音みたいな異音だよ。
タペット音が消えないなぁと思ったら大体クランク。
クランクなんてとりあえずぐるんぐるん回っちゃえば案外普通に走っちゃうからな。

862 :774RR:2022/11/09(水) 22:40:39.50 ID:hcxvYDKA.net
え、マジで3万キロしかもたんの?マジかー

863 :774RR:2022/11/09(水) 22:43:32.76 ID:qiMsT2xp.net
>>861
全然終わってなくてワロタ

864 :774RR:2022/11/09(水) 23:50:06.89 ID:3nHMSCKR.net
エンジンオイル、4000km交換か一年交換か迷うわ

865 :774RR:2022/11/10(木) 04:20:43.01 ID:7fM4bu9P.net
純正クランクでも3万キロ程度しか持たないと言うのはブン回して飛ばす人の話だよ。
とろとろ走る年寄りのはクランクは10万持つけど伸びたカムチェーンがシリンダー削って穴が開きオイルドバドバ漏らしながら走って焼き付きとかで終わる。

866 :774RR:2022/11/10(木) 04:49:20.78 ID:bZ5ojCVJ.net
俺の乗ってる90は
エンジンドノーマル現在7万キロ

8000回転常用で常にブン回してるから
いつ終わるのか楽しみだわ

867 :774RR:2022/11/10(木) 05:39:29.28 ID:EbTgzNDl.net
>>863
言ってやるなよ。本人は無自覚なんだから。

868 :774RR:2022/11/10(木) 05:56:58.85 ID:7fM4bu9P.net
経験上の事を言うとクランク終わらせるのが早い人達はオイル管理が雑と言うか距離だけで管理してて交換時期には下限以下なんだよ。
要するにオイル消費多いのにマメな量点検や補充してない人が多いな。
推測では下限ギリギリとかでキツい登り坂だと回らなくなるのではと思うよ。
だから自分は上限ギリギリを狙う。

869 :774RR:2022/11/10(木) 07:21:14.08 ID:J8z/H0Vg.net
>>863
クランク分解したら大端部ガリガリアルヨ

870 :774RR:2022/11/10(木) 07:47:38.85 ID:J8z/H0Vg.net
案外これは正確。
https://www.autoby.jp/_ct/17397457

動画の音がマジ分かりやすい。

個体差はあるけどオイル以前に一回に乗る距離が少ないほど腰下から逝きやすくなるとは思う。
まぁこういった個人の時間やライフスタイルは機械に合わせて変更出来ないし他人が強く言えるもんでもないわな。

871 :774RR:2022/11/10(木) 08:37:47.49 ID:stFABIRO.net
ノーマルで飾っとくしか使い道ないじゃん

872 :774RR:2022/11/10(木) 08:39:01.17 ID:CykTshbo.net
>>863
回転に応じたカタカタ音がしてても全然走ったけど、ここで教わってバラしたらクランクの縦ガタが規定超えてたよ

873 :774RR:2022/11/10(木) 08:48:51.48 ID:n64yDxv/.net
早く自分じゃどうにもならないような壊れ方してほしい
買い替えできないんだろー

874 :774RR:2022/11/10(木) 09:01:15.55 ID:J8z/H0Vg.net
90クランクのリビルドならTKRJが安価にコンロッドキット出してて、これをエンジン屋に出せば純正買うよりは多少安くなる。
互換品で品質良いものを求めるならCMS銘柄がうぇびけで売ってる。
自力で交換できる人はマニアックとかの安物を2万kmくらいで交換しながら使うのもアリ。

875 :774RR:2022/11/10(木) 09:31:17.71 ID:VWqEgpUW.net
8万キロだが、ほぼ通勤用途で往復50キロの距離を速度55-60キロでクルマの流れに乗り走る。オイルは1000キロ目安で交換、ゲージ下限まで至ることはない。タペット音もほぼ気にならず、クランクの音と勘違いしてはおらん。燃費も平均56-57キロは走るし著しく性能ダウンしたとは思ってない。これでもクランクが終わってるなら本望だよ笑 目標は10万キロクラブ爆笑

876 :774RR:2022/11/10(木) 09:35:06.69 ID:VWqEgpUW.net
ついでにかくと荒川大橋通過の際だけはメーター振り切るまで回してる、毎日。

877 :774RR:2022/11/10(木) 09:45:49.44 ID:YlE4dO8g.net
まあガイジが後輪ロックして逝こうが知った事じゃないし
他人巻き込むなよとしか言えねえわな

878 :774RR:2022/11/10(木) 10:29:49.07 ID:J8z/H0Vg.net
荒川大橋ってなんでネズミ捕りしないんだろうな

879 :774RR:2022/11/10(木) 12:15:37.36 ID:qRGuPK9v.net
>>877
お前さんは三万キロごとにクランクohして、テケテケ乗ってればよろしw
一気にぶん回すわけでもなく普通に加速していって壊れないだろが
みんな神経質ってかおかしくないか?

880 :774RR:2022/11/10(木) 12:26:12.25 ID:vdkifaI6.net
出先の山中とかでやらかした事があると用心深くなるよ
秩父の奥地でレッカー来るまで3時間待ったわw

881 :774RR:2022/11/10(木) 12:30:54.66 ID:d/tlDK7V.net
コンロッド折れてケースから足が出たよ。
吹き出したオイルに後輪が乗って滑り捲ったわ。
前ブレーキだけで何とか止まったけど、カーブの途中なら飛ぶしか無いな。

882 :774RR:2022/11/10(木) 12:42:56.07 ID:YlE4dO8g.net
>>879
絡んでくんなよクソガイジ
お前が困ろうが知った事じゃ無いから貧乏臭く好きにしてろw
どうせなら自転車にしろよガソリン代浮くぞ

883 :774RR:2022/11/10(木) 13:25:47.31 ID:J2qAAchN.net
峠の登りで抱きついたことはあるが帰ってこれたな。ボアアップするいい言い訳になったがラッキーだった。

884 :774RR:2022/11/10(木) 15:09:13.44 ID:ypQw4y2N.net
個人的なコンロッドの消耗って低回転高負荷を多用すると促進される気がする。

2速が最適な速度なのに3速のまま強めの加速掛けたりとか。
sssp://o.5ch.net/1ztg0.png

885 :774RR:2022/11/10(木) 15:10:03.55 ID:ypQw4y2N.net
>>884
なんか変な画像入った
無視して

886 :774RR:2022/11/10(木) 15:29:33.82 ID:sP5n5Jxd.net
ホントに変な画像でわらた

887 :774RR:2022/11/10(木) 16:07:56.24 ID:InTgLNTQ.net
フレーミーか十本アニメか

888 :774RR:2022/11/10(木) 16:31:18.83 ID:stFABIRO.net
>>885
続きはよ

889 :774RR:2022/11/10(木) 16:53:46.90 ID:ZcMNbfqp.net
ハーレーの三拍子がクランクピンやコンロッドに良くない理由も回転数が低いからだそうだな。
油圧も低いけどそれよりは遅いスピードで負荷を掛けて動くからしなる部分が大きくしなるので悪いそうな。
回転数高いとしなる前に次の動きに変わるからしなる暇が無いと。
ハーレーの場合は走ってる訳ではなくアイドリング低いだけでも異常消耗するし。

890 :774RR:2022/11/10(木) 17:05:43.85 ID:zoGZpM5D.net
シリンダに良くない
特にピストンスピードが低くなりすぎてピストンリングが
油圧でフローティングせず金属同士直接接触するので
シリンダの上下端がすり減る
三拍子も失火によるものだからガクついてより悪い

891 :774RR:2022/11/10(木) 17:48:49.60 ID:YFA2BnxY.net
カブで三拍子なんてYou Tubeに上がってるね
あれはどういう原理なの?
回転低くて火花飛ばなくて爆発しなかったって事?

892 :774RR:2022/11/10(木) 18:12:10.46 ID:/+dBgdZN.net
ただの止まりかけの音やん
単気筒とか2気筒でアイドリング下げたら大概あんな具合になる

893 :774RR:2022/11/10(木) 18:42:41.53 ID:J8z/H0Vg.net
カブ 「アン デュー トロワ」 「アン デュー トロワ」 「アン アン」

894 :774RR:2022/11/10(木) 19:19:37.20 ID:rSCTiUdz.net
人間の感覚だと一定のスピードで回ってる様に見えるが、圧縮上死点を止まりそうな遅さで乗り越えてから鬼のような急加速度で回り始めてだんだん遅くなると言うのを繰り返してるからな。
石油発動機のアイドリングをスロー再生すると良く判るよ。
この停止からの急加速がよろしく無いんだろうと思う。
しかしこの石油発動機もマニアは止まる寸前の低い回転でアイドリングさせて回転数が低いほど偉いそうだな。

895 :774RR:2022/11/10(木) 19:40:11.25 ID:qjfq2pJz.net
>>882
ガソリンより飯の方が高いんだけど

896 :774RR:2022/11/10(木) 20:44:43.19 ID:dT+8WbcK.net
クランク問題
ドレンボルトを、マグネット付きに変えると
エンジン内部の崩壊具合が、分りやすくて良いよ

897 :774RR:2022/11/10(木) 20:52:50.70 ID:dT+8WbcK.net
>>891
前後のシリンダーが、一つのキャブから吸ってるんだけど
パパッと、前後の吸気が取り合いになって
低回転過ぎるから、片方失火してああなる
古いハーレーのエンジンは、2系統のオイル通路があって
低回転では、ヘッドへのオイル優先で
クランクに、オイル行かないからw アイドル落としてるハーレーはエンジン壊してるようなものw

898 :774RR:2022/11/10(木) 20:54:30.61 ID:VWqEgpUW.net
>>895
バカだから構うな笑笑

899 :774RR:2022/11/10(木) 20:55:05.29 ID:dT+8WbcK.net
あぁ、すまん カブの話だったな
話しよく見てなかったわw
点火系とか工夫してるんじゃないの?
インジェクションのハーレーとかでも、そういう無理やりな動きさせる改造パーツが有る

900 :774RR:2022/11/10(木) 21:12:08.66 ID:ehHeWe2w.net
この板には5マンキロとか距離走っても普通に動いてるヤツはいないの?
オイル管理とか使い方次第で寿命って違うと思うんだけどな

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200