2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

839 :774RR:2022/11/08(火) 18:11:24.92 ID:8j09JT3e.net
暖機ひとつでもそれぞれ流儀があって面白い!
俺はヘルメットやグローブ付けてる間だけ暖機する派

840 :774RR:2022/11/08(火) 18:49:39.84 ID:xzG8CIID.net
気を使ったって3万kmでクランクはダメになるから20秒暖機してスタートする派だわ。
オイル量だけしっかりチェックしないとそっちの方が意外とうっかり減らしがち。

841 :774RR:2022/11/08(火) 19:04:49.22 ID:ZjobduHU.net
>>838
毎回スパナで弄るくらいなら、スロットル回しとくわw

842 :774RR:2022/11/08(火) 19:40:22.29 ID:I+O9AhKC.net
どうせアイドリングしないから最初の交差点までの下り坂をゆっくり走ってく派。

セッティングしたら暖気でアイドリングってできなくないの?

843 :774RR:2022/11/08(火) 19:47:06.35 ID:8j09JT3e.net
セッティングとは何が正解か分からないが、俺のは夏でもチョーク引かないとかからないぜ

844 :774RR:2022/11/08(火) 20:39:30.54 ID:t6GH0oLN.net
幾ら暖気してもサルみたいにガンガン回して走ってたらクランク死ぬやん
冬場に乗る時は流石にチョーク戻してもストールしなくなるまではエンジン温めるけど

845 :774RR:2022/11/08(火) 21:43:26.56 ID:9OYYOMr+.net
サイドスタンドでアイドリングさせるとカムシャフトがカジるカワサキ車が有りましてね。
暖機運転するとエンジン終わると言うちょっとメーカーの配慮が足りない感じ?

846 :774RR:2022/11/08(火) 21:45:33.51 ID:eOhsVNrU.net
いつまでやってんだよ好きにしろよ

847 :774RR:2022/11/08(火) 21:49:02.26 ID:j4v/x6aA.net
じゃあカブに似合うヘルメットの話でもするか

848 :774RR:2022/11/08(火) 22:36:17.21 ID:WdJdqlnT.net
真冬は寒くてエンジンかからないからいつもストーブで暖めてるわ

849 :774RR:2022/11/08(火) 23:40:20.44 ID:8NUUNCE6.net
チョーク半分引いてアクセル1/8開いてキックすれば大概一度で掛かるけど
バイーンって感じで回転が上がるからエンジンには悪いんだろうな。
しばらくストールしないところまでアクセルをわずかに開けて様子を見ながら暖気してる。
アクセル全閉での始動なんて夢のような話

850 :774RR:2022/11/08(火) 23:50:09.01 ID:ui0xrw/6.net
全閉でも掛かるけどすぐに止まるから止まらないように2~3回スロットル煽れば行ける
チョークは八分目まで引いてる

851 :774RR:2022/11/09(水) 00:01:05.37 ID:g4dc01OU.net
寒くなると始動してチョーク戻すとストールしそうになるけど
チョーク引いたままだとこれもまた濃くてストールするので
暫くの間スロットル小開しつつチョークレバーを引いたり戻したりして
面倒くさい

852 :774RR:2022/11/09(水) 07:21:32.17 ID:6uozgdSY.net
みんな108ccにしなよ。PB16無セッティングで冬でもチョーク引く必要がほぼ無くなるぜ。
口径に対してシリンダーの吸入負圧が大きくて上手いこと吸えるらしく、濃い薄いの症状も出ないしMAX速度もちゃんと上がる。キャブ七不思議や。

853 :774RR:2022/11/09(水) 08:26:51.35 ID:I1A2uR0W.net
やだ

854 :774RR:2022/11/09(水) 09:01:15.93 ID:KRQt6fFf.net
>>840
すでに9万走ってるおれのクランク、
お前はもう死んでいるって感じかよ笑
普通に好調なんだがな

855 :774RR:2022/11/09(水) 09:51:22.26 ID:Wf2AD3oF.net
9万は流石に終わってるな

856 :774RR:2022/11/09(水) 12:36:58.76 ID:uaN+64kG.net
クランク死んだら短期間で焼き付かない?

857 :774RR:2022/11/09(水) 13:13:30.03 ID:6uozgdSY.net
死んでも生きるのがカブだからなあ

858 :774RR:2022/11/09(水) 13:53:21.33 ID:YIhGLHq3.net
クランク死んだ時点で走れなくなるんじゃ?

859 :774RR:2022/11/09(水) 17:25:53.49 ID:6uozgdSY.net
概念の死か観念の死かによる

860 :774RR:2022/11/09(水) 17:48:56.21 ID:SRma4Jne.net
>>855
後学のために教えてくれ

終わってるならどうなってる? どんな音がする?してるはず? 普通に走る?

861 :774RR:2022/11/09(水) 17:56:23.53 ID:6uozgdSY.net
俺が出せる例として「実は壊れてるけど普通に走れてる」ケースでよくあるのはタペット音みたいな異音だよ。
タペット音が消えないなぁと思ったら大体クランク。
クランクなんてとりあえずぐるんぐるん回っちゃえば案外普通に走っちゃうからな。

862 :774RR:2022/11/09(水) 22:40:39.50 ID:hcxvYDKA.net
え、マジで3万キロしかもたんの?マジかー

863 :774RR:2022/11/09(水) 22:43:32.76 ID:qiMsT2xp.net
>>861
全然終わってなくてワロタ

864 :774RR:2022/11/09(水) 23:50:06.89 ID:3nHMSCKR.net
エンジンオイル、4000km交換か一年交換か迷うわ

865 :774RR:2022/11/10(木) 04:20:43.01 ID:7fM4bu9P.net
純正クランクでも3万キロ程度しか持たないと言うのはブン回して飛ばす人の話だよ。
とろとろ走る年寄りのはクランクは10万持つけど伸びたカムチェーンがシリンダー削って穴が開きオイルドバドバ漏らしながら走って焼き付きとかで終わる。

866 :774RR:2022/11/10(木) 04:49:20.78 ID:bZ5ojCVJ.net
俺の乗ってる90は
エンジンドノーマル現在7万キロ

8000回転常用で常にブン回してるから
いつ終わるのか楽しみだわ

867 :774RR:2022/11/10(木) 05:39:29.28 ID:EbTgzNDl.net
>>863
言ってやるなよ。本人は無自覚なんだから。

868 :774RR:2022/11/10(木) 05:56:58.85 ID:7fM4bu9P.net
経験上の事を言うとクランク終わらせるのが早い人達はオイル管理が雑と言うか距離だけで管理してて交換時期には下限以下なんだよ。
要するにオイル消費多いのにマメな量点検や補充してない人が多いな。
推測では下限ギリギリとかでキツい登り坂だと回らなくなるのではと思うよ。
だから自分は上限ギリギリを狙う。

869 :774RR:2022/11/10(木) 07:21:14.08 ID:J8z/H0Vg.net
>>863
クランク分解したら大端部ガリガリアルヨ

870 :774RR:2022/11/10(木) 07:47:38.85 ID:J8z/H0Vg.net
案外これは正確。
https://www.autoby.jp/_ct/17397457

動画の音がマジ分かりやすい。

個体差はあるけどオイル以前に一回に乗る距離が少ないほど腰下から逝きやすくなるとは思う。
まぁこういった個人の時間やライフスタイルは機械に合わせて変更出来ないし他人が強く言えるもんでもないわな。

871 :774RR:2022/11/10(木) 08:37:47.49 ID:stFABIRO.net
ノーマルで飾っとくしか使い道ないじゃん

872 :774RR:2022/11/10(木) 08:39:01.17 ID:CykTshbo.net
>>863
回転に応じたカタカタ音がしてても全然走ったけど、ここで教わってバラしたらクランクの縦ガタが規定超えてたよ

873 :774RR:2022/11/10(木) 08:48:51.48 ID:n64yDxv/.net
早く自分じゃどうにもならないような壊れ方してほしい
買い替えできないんだろー

874 :774RR:2022/11/10(木) 09:01:15.55 ID:J8z/H0Vg.net
90クランクのリビルドならTKRJが安価にコンロッドキット出してて、これをエンジン屋に出せば純正買うよりは多少安くなる。
互換品で品質良いものを求めるならCMS銘柄がうぇびけで売ってる。
自力で交換できる人はマニアックとかの安物を2万kmくらいで交換しながら使うのもアリ。

875 :774RR:2022/11/10(木) 09:31:17.71 ID:VWqEgpUW.net
8万キロだが、ほぼ通勤用途で往復50キロの距離を速度55-60キロでクルマの流れに乗り走る。オイルは1000キロ目安で交換、ゲージ下限まで至ることはない。タペット音もほぼ気にならず、クランクの音と勘違いしてはおらん。燃費も平均56-57キロは走るし著しく性能ダウンしたとは思ってない。これでもクランクが終わってるなら本望だよ笑 目標は10万キロクラブ爆笑

876 :774RR:2022/11/10(木) 09:35:06.69 ID:VWqEgpUW.net
ついでにかくと荒川大橋通過の際だけはメーター振り切るまで回してる、毎日。

877 :774RR:2022/11/10(木) 09:45:49.44 ID:YlE4dO8g.net
まあガイジが後輪ロックして逝こうが知った事じゃないし
他人巻き込むなよとしか言えねえわな

878 :774RR:2022/11/10(木) 10:29:49.07 ID:J8z/H0Vg.net
荒川大橋ってなんでネズミ捕りしないんだろうな

879 :774RR:2022/11/10(木) 12:15:37.36 ID:qRGuPK9v.net
>>877
お前さんは三万キロごとにクランクohして、テケテケ乗ってればよろしw
一気にぶん回すわけでもなく普通に加速していって壊れないだろが
みんな神経質ってかおかしくないか?

880 :774RR:2022/11/10(木) 12:26:12.25 ID:vdkifaI6.net
出先の山中とかでやらかした事があると用心深くなるよ
秩父の奥地でレッカー来るまで3時間待ったわw

881 :774RR:2022/11/10(木) 12:30:54.66 ID:d/tlDK7V.net
コンロッド折れてケースから足が出たよ。
吹き出したオイルに後輪が乗って滑り捲ったわ。
前ブレーキだけで何とか止まったけど、カーブの途中なら飛ぶしか無いな。

882 :774RR:2022/11/10(木) 12:42:56.07 ID:YlE4dO8g.net
>>879
絡んでくんなよクソガイジ
お前が困ろうが知った事じゃ無いから貧乏臭く好きにしてろw
どうせなら自転車にしろよガソリン代浮くぞ

883 :774RR:2022/11/10(木) 13:25:47.31 ID:J2qAAchN.net
峠の登りで抱きついたことはあるが帰ってこれたな。ボアアップするいい言い訳になったがラッキーだった。

884 :774RR:2022/11/10(木) 15:09:13.44 ID:ypQw4y2N.net
個人的なコンロッドの消耗って低回転高負荷を多用すると促進される気がする。

2速が最適な速度なのに3速のまま強めの加速掛けたりとか。
sssp://o.5ch.net/1ztg0.png

885 :774RR:2022/11/10(木) 15:10:03.55 ID:ypQw4y2N.net
>>884
なんか変な画像入った
無視して

886 :774RR:2022/11/10(木) 15:29:33.82 ID:sP5n5Jxd.net
ホントに変な画像でわらた

887 :774RR:2022/11/10(木) 16:07:56.24 ID:InTgLNTQ.net
フレーミーか十本アニメか

888 :774RR:2022/11/10(木) 16:31:18.83 ID:stFABIRO.net
>>885
続きはよ

889 :774RR:2022/11/10(木) 16:53:46.90 ID:ZcMNbfqp.net
ハーレーの三拍子がクランクピンやコンロッドに良くない理由も回転数が低いからだそうだな。
油圧も低いけどそれよりは遅いスピードで負荷を掛けて動くからしなる部分が大きくしなるので悪いそうな。
回転数高いとしなる前に次の動きに変わるからしなる暇が無いと。
ハーレーの場合は走ってる訳ではなくアイドリング低いだけでも異常消耗するし。

890 :774RR:2022/11/10(木) 17:05:43.85 ID:zoGZpM5D.net
シリンダに良くない
特にピストンスピードが低くなりすぎてピストンリングが
油圧でフローティングせず金属同士直接接触するので
シリンダの上下端がすり減る
三拍子も失火によるものだからガクついてより悪い

891 :774RR:2022/11/10(木) 17:48:49.60 ID:YFA2BnxY.net
カブで三拍子なんてYou Tubeに上がってるね
あれはどういう原理なの?
回転低くて火花飛ばなくて爆発しなかったって事?

892 :774RR:2022/11/10(木) 18:12:10.46 ID:/+dBgdZN.net
ただの止まりかけの音やん
単気筒とか2気筒でアイドリング下げたら大概あんな具合になる

893 :774RR:2022/11/10(木) 18:42:41.53 ID:J8z/H0Vg.net
カブ 「アン デュー トロワ」 「アン デュー トロワ」 「アン アン」

894 :774RR:2022/11/10(木) 19:19:37.20 ID:rSCTiUdz.net
人間の感覚だと一定のスピードで回ってる様に見えるが、圧縮上死点を止まりそうな遅さで乗り越えてから鬼のような急加速度で回り始めてだんだん遅くなると言うのを繰り返してるからな。
石油発動機のアイドリングをスロー再生すると良く判るよ。
この停止からの急加速がよろしく無いんだろうと思う。
しかしこの石油発動機もマニアは止まる寸前の低い回転でアイドリングさせて回転数が低いほど偉いそうだな。

895 :774RR:2022/11/10(木) 19:40:11.25 ID:qjfq2pJz.net
>>882
ガソリンより飯の方が高いんだけど

896 :774RR:2022/11/10(木) 20:44:43.19 ID:dT+8WbcK.net
クランク問題
ドレンボルトを、マグネット付きに変えると
エンジン内部の崩壊具合が、分りやすくて良いよ

897 :774RR:2022/11/10(木) 20:52:50.70 ID:dT+8WbcK.net
>>891
前後のシリンダーが、一つのキャブから吸ってるんだけど
パパッと、前後の吸気が取り合いになって
低回転過ぎるから、片方失火してああなる
古いハーレーのエンジンは、2系統のオイル通路があって
低回転では、ヘッドへのオイル優先で
クランクに、オイル行かないからw アイドル落としてるハーレーはエンジン壊してるようなものw

898 :774RR:2022/11/10(木) 20:54:30.61 ID:VWqEgpUW.net
>>895
バカだから構うな笑笑

899 :774RR:2022/11/10(木) 20:55:05.29 ID:dT+8WbcK.net
あぁ、すまん カブの話だったな
話しよく見てなかったわw
点火系とか工夫してるんじゃないの?
インジェクションのハーレーとかでも、そういう無理やりな動きさせる改造パーツが有る

900 :774RR:2022/11/10(木) 21:12:08.66 ID:ehHeWe2w.net
この板には5マンキロとか距離走っても普通に動いてるヤツはいないの?
オイル管理とか使い方次第で寿命って違うと思うんだけどな

901 :774RR:2022/11/10(木) 21:41:20.48 ID:09i05UlJ.net
特定距離で絶対寿命が来る、来ないって話じゃないでしょ
異音がするならどこかおかしくて、それがクランク由来であることが珍しくないってだけ
クランクいかれると最悪ヘッド道連れにして止まるから過信せずバラして点検したら?ということ
距離が伸びてても平気な人はいるのは否定されてない

902 :774RR:2022/11/10(木) 21:49:52.94 ID:dT+8WbcK.net
クランク逝くと、軸で回らなくなるから
シリンダーやピストンも巻き込んで、
ギタギタになったりするよ

903 :774RR:2022/11/10(木) 21:50:52.31 ID:bJU0eksI.net
要するに当たり外れが有るんだよ。
純正の新品クランクでも、いざ測ると結構振れてるからな。
後、新車を組む工場で新品エンジンをそんなに丁寧に組んでると思うかね?
さすがに新入りでは無いベテランの出来る人だが、所詮派遣の期間工だし。
カブのエンジンだしな。
動画で中国のエンジン工場見たら良いよ。
日本も大して変わらないはずだから。

904 :774RR:2022/11/10(木) 22:28:21.22 ID:Mzhv6XOx.net
はずw

905 :774RR:2022/11/10(木) 23:21:25.37 ID:J8z/H0Vg.net
C50幾つかバラした経験では、年式とかロットによってクランクベアリングが片側C3だったり両方だったりバラバラ。
でもPLは常にC3になってたりする。つまりホンダにとってカブの部品調達は結構適当なのかもしれない。
リアホイールも仕様かのようにおもくそセンターズレしてるしな。

906 :774RR:2022/11/11(金) 11:21:48.45 ID:RuFzcPAz.net
70、90はカブ界の勝ち組や!

907 :774RR:2022/11/11(金) 11:31:20.81 ID:yQh9vmjV.net
90はカブ界の異端児でもあるな

908 :774RR:2022/11/11(金) 11:43:06.89 ID:WjWNtyng.net
90は完全な専用設計はされず既存の部品で流用可能な物は使わされてるからな。
おそらくポイント時代の短いコンロッドが部品センターに大量に余ってるからこれを使うロングストロークと言う事で企画されたんでは?
ストロークを8ミリ伸ばしたのにシリンダーは6ミリしか伸ばさないなんてトリッキーな設計なので性能を出す事より有る部品の活用が主眼なんだろう?
だから振動が強くケースを専用に強化してるけどね。
70信者とか言われてるが、70の方がスムーズに回るのは確かだよ90のトルク感は無いけど。

909 :774RR:2022/11/11(金) 15:41:30.19 ID:c7QqBFwK.net
>>901
最初は>>840の3万キロだろ?

910 :774RR:2022/11/11(金) 16:49:45.32 ID:5/XwXnW2.net
90の振動は中毒性あるねアイドリング時といいブン回した時といいすごく気持ちいい

911 :774RR:2022/11/11(金) 17:33:35.84 ID:ODz+ukef.net
快適でしょう?んああー仰らないで。シートがビニール、でもレザーなんて見かけだけで夏は熱いし、よく滑るわすぐひび割れるわ、ろくな事はない。どうぞ回してみて下さい、いい音でしょう? 余裕の音だ、馬力が違いますよ

912 :774RR:2022/11/11(金) 23:18:07.64 ID:9MY6o/iR.net
流石90cc、隣のカブが小さく見えます!

913 :774RR:2022/11/11(金) 23:47:22.97 ID:kusQK6b4.net
単にめがねの度数があってないだけでは?

914 :774RR:2022/11/12(土) 06:03:36.26 ID:HN4UfJ2S.net
アイドリングでフロントタイヤがブルブルするの昔乗ってたハーレーみたいで好き
こんな小さいのにバイクなんだなって感心するわ

915 :774RR:2022/11/12(土) 06:34:13.82 ID:lSRHdP4H.net
カブそんな揺れたっけか?

916 :774RR:2022/11/12(土) 06:36:55.33 ID:sZxW6Ws+.net
三拍子って言わんとすることはわかるんだけど
使ってる人見ると音楽の成績悪かったんだろうなあと思う

917 :774RR:2022/11/12(土) 07:09:55.71 ID:sZxW6Ws+.net
よくわかる
https://www.youtube.com/watch?v=HMk6662Tn1M

918 :774RR:2022/11/12(土) 08:34:27.09 ID:l7PKW7OX.net
>>915
裸でシートに座ってるとおちんちんがプルプルするよ

919 :774RR:2022/11/12(土) 08:45:00.70 ID:dTzZK3bi.net
97ccにボアアップすると嘘のように低振動になるな
はっきり言って本来の姿はこっちだろ?事実タイカブはこれだし、黄色ナンバーにこだわった意味がわからんわ
郵政カブに使った訳でもないのに

920 :774RR:2022/11/12(土) 11:00:57.92 ID:8B1svSdH.net
多分、部品センターに余ってた不良在庫部品の片付けの為でエンジン本来の性能を出す為じゃないね。
多分設計者は不本意だったろうね。
輸出仕様のタイカブにする時にやりたかった事が出来たんじゃないかな。
本当にホンダはそういう事を良くやるからな。
カブやシャリイがCDI化されてもモンキーゴリラはずっとポイント点火のままだったろ?
12V化された時にやっと統一されたけど

921 :774RR:2022/11/12(土) 11:11:03.35 ID:AmdddzcI.net
低振動だったラージエンジンのときから馬力も大きく落ちたしな。
90は人気無かったので、スモールエンジンにするために適当に寄せ集めて50/70/90で製造ラインを統一させたかったんじゃないかねえ。
年次改良すりゃいいのにビジネス向けは妙に保守的になってやるべきところをやらない風潮あるしな。SR400じゃあるまいし。

922 :774RR:2022/11/12(土) 11:35:15.89 ID:bW+d+DNH.net
買うときGN125と迷ったわ

923 :774RR:2022/11/12(土) 12:22:37.82 ID:6rqX52ic.net
GN125は粘る良いエンジン

924 :774RR:2022/11/12(土) 12:43:02.65 ID:8B1svSdH.net
なのに郵便配達のMD90はずっとラージエンジンのまま6→12V化したしキャブの凍結防止もエキパイの熱風から電気式と着々と改良しながら作ってたな。
国内ではとうに販売中止で部品も古いから無いですと言われたCT110はオーストラリアの郵便配達車で割りと最近まで新車作ってたからな。
国内に出さないけど。
なんかズルいね。

925 :774RR:2022/11/12(土) 13:10:04.65 ID:7/nbGgKN.net
80年代に国内でCT出したけど、当時全く売れなかったからな

926 :774RR:2022/11/12(土) 17:59:33.98 ID:8HVQIt6y.net
>>919
HA05とHA06の腰上純正部品って
まだ新品は供給されてるのかね?

HA02に組むとしても
マフラー交換とキャブセッティングは必要だろうし
俺みたいな超ド素人にはハードルが高い

927 :774RR:2022/11/12(土) 18:21:21.20 ID:8B1svSdH.net
ナナカンパニーの通販サイトを確認したがC100EXのピストンとリングは売ってたが、シリンダーとヘッドガスケットは無かった。
コロナのせいで長期欠品なんだろう?
シリンダー90のをボーリング加工すれば良いが、ヘッドガスケットは中華の社外品しかないなあ。
中華はまず漏れるからオススメしないよ。

928 :774RR:2022/11/12(土) 18:21:37.89 ID:4WXqE5oh.net
超クソど素人なんだけど、キャブ外すときってガソリンコックオフにしてコックを先に外しとけば問題ない?
ユーテューブでやり方みたらホース先に抜いてガソリン溢れるから携行缶にためましょうみたいなこと言ってて意味があってやってるのかなとおもって。

929 :774RR:2022/11/12(土) 18:34:13.55 ID:8HVQIt6y.net
なしか

930 :774RR:2022/11/12(土) 18:38:00.60 ID:PjiOwMNy.net
シリンダーは廃盤

931 :774RR:2022/11/12(土) 19:05:32.25 ID:AmdddzcI.net
>>924
MD90はハイコストだったけど一定数の契約が取れてるし三相発電だったから電装も対応しやすかったんだろうね。
わりと近年まで作ってたといえばハーレーのサービカーがサイドバルブのWLエンジンだったなw
あちらは特に見向きもされなかった

932 :774RR:2022/11/12(土) 21:33:42.23 ID:8B1svSdH.net
>>931
まあ当時40数万円だったそうだし、郵政がまだ国営の頃だからボリ捲れて美味しかったんだろうな。
しかし高いだけ有って凝った作りだったよ。
マフラー固定ナットが真鍮でこれは良いと流用させて貰ったな。

933 :774RR:2022/11/13(日) 07:36:54.63 ID:+0gACMwY.net
マフラー固定ナットを外すのがこわい
まずはワイヤーブラシでスタッドボルトの錆落としかな
ハナからタガネで割ってしまうのもやり方だろうけど狭い所なんでエンジンを下ろさないと失敗しそう

934 :774RR:2022/11/13(日) 08:00:23.26 ID:5FnVjm56.net
超クソど素人は自分で外さない方が良いと思います
バイク屋さんに任せなさい

935 :774RR:2022/11/13(日) 08:47:15.00 ID:uysWku/P.net
エアーコンプレッサーはあるのでなんちゃってソーダブラスト試したい

936 :774RR:2022/11/13(日) 08:51:42.66 ID:wIP4w6ET.net
>>932
たっかw
元が初代ベンリィ90のスポーツベースのエンジンだからクラッチが125ccレベルの大容量で、ギアの幅も
かなりあるから丈夫なんだよねえ。
とにかくラージはメンテサイクルが異常に長くて凡人の使い方ならメンテフリーw オイルも減らんし。

937 :774RR:2022/11/13(日) 21:40:36.74 ID:LHB4DbP8.net
別にカブ神話なんて信じてないけど、このスレでは病的な人多くね
クランクだベアリングだムチェーンだとどんだけシビアなんだよ
現役当時も3万キロでオーバーホールとか騒いでたのかね?

938 :774RR:2022/11/13(日) 22:02:01.92 ID:OlJzO1V2.net
>>937
同じこと書こうと思ってたわ 壊れないバイクの代表格なはずなのに3万キロ寿命とか

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200