2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】JOG125(ジョグ125) Part1【空冷BLUE CORE】

1 :774RR:2022/10/07(金) 14:04:10.00 ID:DmJ5w6zL.net
公式 11/28発売
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/jog125/

2 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おつ

3 :774RR:[ここ壊れてます] .net
はえーよw
おつおつやで

4 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4⃣

5 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車両重量95kgは、ヤマハ125ccスクーターで最軽量。

6 :774RR:[ここ壊れてます] .net
台湾ジョグ発表から二年か

7 :774RR:[ここ壊れてます] .net
完全な下駄足用だな

8 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドレスV125を彷彿させる小ささは良いが前後ドラムは雨が怖いな

9 :774RR:[ここ壊れてます] .net
9⃣

10 :774RR:[ここ壊れてます] .net
以前中国ヤマハで売られていたjog i125の方が良かった。
車重も90kgでフロントがディスクだった。
ボディサイズは1800mmちょいだから、今日発売されたジョグ125より大きいのに軽い。
https://i.imgur.com/SWRU58a.jpg

11 :774RR:[ここ壊れてます] .net
㍊11

12 :774RR:[ここ壊れてます] .net
雨の日は乗るな!

13 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>12
「趣味」「仕事」では、
全く違うんです、、、

14 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「雨天なので休みます」が通用する職場ならいいが、、、

15 :774RR:[ここ壊れてます] .net
㍊15

16 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後ドラムブレーキ…
ワイなら絶対に買わん…
アクシストリートでも買ってる方がマシ

17 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これアクシスZ同様にフルフェイス入らないっぽい?

18 :774RR:[ここ壊れてます] .net
18wn

19 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前ドラム、タンク4L

これなら1.65万足してアクシスでいいじゃん(´・ω・`)

20 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いっそメットイン無くしてタンク10L以上にした方が売れるんじゃないか

21 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンデムして死亡事故増える未来しか見えない…

22 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクシスよりはだいぶボディ小さいんじゃないの?

23 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>21
アドレスVだってタンデムする気おきないのにこれでやるか?

24 :774RR:[ここ壊れてます] .net
航続距離も積載量もタイヤ径の大きさからの乗り易さも全てアクシスZの方が上じゃん

25 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクシスより小さくて軽くてわずかに安いってだけだな
買うなら普通にアクシスの方が良いと思う

26 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カタログスペックでクチャる人には全く合わんだろうな

27 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最新モデルなのにどうしてこんなにパワーないんですか?(´・ω・`)

28 :774RR:[ここ壊れてます] .net
格好悪くはないが格好良くもない

29 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>27
アクシスと同じだけど1人乗りならそこまで困らんよ

30 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>27
台湾とか中国の空冷ブルーコアは省燃費の代わりに出力を抑えたタイプで、東南アジアのは9.5馬力の普通の仕様なんだ。

31 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャリアはリアスポと取り替える形のしっかりしたのにしてくれ
シグナスやアクシスZのみたいなゴミみたいのじゃなくて

32 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小型AT免許を取った50ccからの乗り換え組ぐらいしか買わんやろjk

33 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まさに小型AT限定取って原付一種から原付二種へ乗り替えるの狙ってるけど、タンク4Lなぁ…
メットインがそこまで広くなかったらアクシスZ選択するかもしれない

34 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラムブレーキでがっかりよ

35 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクシスZと価格そんなに変わらんのにこれ出す意味って何よ?

36 :774RR:[ここ壊れてます] .net
V125の劣化版だなw

37 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実売価格169K辺りになるんじゃね
だったら買う奴いるだろ

38 :774RR:[ここ壊れてます] .net
見た目アクシスzに似てるがどうちがうのよ?125ccなわけでしょ?

39 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンビブレーキは付けないと認可されないから付けました、でも絶対的ブレーキ性能はかなり不安が残ります
なんだかなあ
コンビブレーキ付けるコストでディスクブレーキに出来るんじゃねいの

40 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原動機打刻型式がE33VEでアクシスZと同じだね。

41 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>35
円安でコスト高になったアクシスをフェードアウトさせる為

42 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>39
コンビブレーキなんて反対側のブレーキにワイヤー伸ばすだけだぞ

43 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20万なら…

44 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンク4はきつい。せめて6、いや5.5でいい。

45 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後ドラムのくせに言うほど安くも無いし誰得なのこれ

46 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安くないのは円安に合わせたんじゃないの
前の基準なら20万くらいになったんじゃね

47 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4Lなら週2で給油だわ

48 :774RR:[ここ壊れてます] .net
足つきと足元のスペースは広そうだから近所の下駄としてはアクシスより良いかもね
近距離の買い物しか行かないオバチャンスクーターとしては良いんじゃない

49 :774RR:[ここ壊れてます] .net
買い物おばちゃんならメットイン圧倒的なアクシスの方が良いやろ

50 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>42
マジ?
そうなんだ
ABSとは違うけど前後輪の回転数っていうかブレーキ力をを電子制御してそれなりにコストのかかる装備なのかと

51 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>50
本当は全車ABS義務化したかったけど原付程度じゃコスト的に厳しいっつって無理矢理コンビブレーキねじ込んだんだぞ

52 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>6
2年は遅いな
やっぱ機種がないから代用品として入れたんだろうな
しかし4リットルしか入らないのは駄目だわ

53 :774RR:[ここ壊れてます] .net
50㏄のジョグより燃料タンク小さいとか・・・

54 :774RR:[ここ壊れてます] .net
台湾のヤマハのサイトを見たら、空冷ブルーコアのモデルは燃料タンクが全車4Lでジョグだけが前後ドラムで他はフロントディスクだった。
RS NEOは同じようなスタイルでフロントディスクのジョグの上級版といった感じ。
ジョグよりも外装デザインが凝ってる。
一時期日本でも話題になった変な顔に見えるvinooraですらフロントディスクだ。
つまり1番安いモデルを持ってきたという事だ。
RS NEOを持ってくるとアクシスZと変わらない価格になるのかな。
https://www.yamaha-motor.com.tw/motor/scooter.aspx

55 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>54
AXIS Ziiってのがあって、それは前後ドラムだよ。
台湾は品揃えがスゴいな。

56 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>55
本当だ、教えてくれてありがとう。
台湾ヤマハは人口当たりの保有台数が世界一の台湾でキムコに次いでシェア2位ですから、出せば出すほど売れるのでしょう。

57 :774RR:[ここ壊れてます] .net
色々みたけど
これ買うなら去年のアクシスz買ったほうが安いしメットインも広いし燃料タンク容量もでかいな
今年から値段上がって高くなったアクシスと比べたら選択肢に入るのかもしれんが去年のやつと比べれるのならアクシスだなあ

58 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中古でアクシストリートでも買う方がまだええと思うな

59 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メットインはジェットが限界か
なんか色々と残念だな

https://i.imgur.com/PgSRAXp.jpg

60 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤマハはいつもタンク1リットル足りない
カタログスペックで200kmじゃダメだろ

61 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このサイズ求める層にそんなタンクサイズ要るか?

62 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最低でも5Lは必要だな

63 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンク6L、フロントディスクやったら今日予約しに店に行ってたレベル

64 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原付にデザイン求めるのも野暮だけどサイレンサーの位置低すぎない?
俺が持ってるdio110のほうが色々気が利いてるわ

65 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>59
この容量でタンクは4キロとか終わってるな
いっそベンリィみたいにメットインなしにしてボックス付属にでもすりゃいいのに

66 :774RR:[ここ壊れてます] .net
主婦の買い物用:
がっつり省燃費性をウリにする必要がない、メットインスペース狭いのは適さない
前後ドラブレーキでも気にしない人が多いだろう、コンパクトなボディで取り回しよし・足つきよしは○

67 :774RR:[ここ壊れてます] .net
低シート床高で身長170以上は窮屈で拷問だろうな

68 :774RR:[ここ壊れてます] .net
床が高いのは乗りにくいし抜かれるよ

69 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>68
間違えた。
抜かれるよ→☓
疲れるよ

70 :774RR:[ここ壊れてます] .net
軽くて小さいのは女性向け
でもメットイン小さくて買い物の荷物をたくさん入れられない
買い物に使う気ならアクシス、移動につかうだけならジョグ
こんな感じか?

71 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンビブレーキつけるけど前後ドラムブレーキって旧車みたいだよな

72 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベンリィやらカブ系なんかもドラムだし意外と大丈夫なんじゃね?
この車体軽いみたいだし。

73 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>72
速度出さない前提ならまあ行けると思うが
これでも普通に70km/h以上は出るからな
ブレーキ弱いのは怖いわ…

74 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ぶっ飛ばして走るつもりならNMAXとかグリファス買った方がいいな

75 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前ドラムの125って’98のシグナスSi以来?
日本の凋落っぷりがこんなところにも···

76 :774RR:[ここ壊れてます] .net
置き場の問題でできるだけ小さい原2が欲しかった俺は興味持った

77 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントディスクなら即買なんだが。もったいない。

78 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この際ブレーキはドラムでもいい
昔のってたSR400もドラムだったし
それよりタンク4がなあ
6よ 6で頼むわ 中のタンクてカスタムできんのかね

79 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラムブレーキのメリットって汚損整備くらい?

バイクのドラムブレーキはオワコンなのか?ディスクブレーキとの比較! | PCXでGO!
https://pcxgo.com/drum-break/

80 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラムは弱いわけじゃないからスピード出すのは問題無いと思うぞ
やべーのは雨で不安定になる事

81 :774RR:[ここ壊れてます] .net
近所のバイパスは80km/hくらいで流れてるから前後ドラムとか論外

82 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それだけの速度で流れてるバイパスに乗るバイクじゃないよね

83 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>82
150クラスでないと怖いわ

84 :774RR:[ここ壊れてます] .net
女性イコールこれで買い物って発想が弱すぎない?

85 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>84
つまりどういうことよ?

86 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか久々にジョグスポーツ90を重い出した。
あれ欲しかったなあ。

87 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドV難民が買うのでは?
どいつもこいつもデカくなりやがった今、小さいのは正義よ
ただヤマハお得意のステップフロアが高く姿勢が窮屈なのはこれもそうなんだろうか?

88 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サイドからの写真比較するとアドVより二回り位狭いな

89 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>87
YouTubeで台湾ヤマハの宣伝動画見たけど、女性でちょうどいいくらいで4Lしかないのに思ったより高い印象だった。
他の動画で182cmの人が乗ってるのでは膝がメーターの高さまであった。
ホンダのタクトは4.5Lの床下タンクだけどあんなに高くない。

90 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒザがメーターってwww
うそやろ?

91 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それじゃハンドル切れんわ
体育座りかよw

92 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえば小学校以前、幼稚園とかで体育座りの事を何と呼んでた?

93 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グリファス乗りの俺がきましたよ
グリファスのブレーキはマジで強力
ジャックナイフできる
無茶急な下り坂を全開で駆け下りてからのフルブレーキでも数mで止まる
まさにレーシング仕様
バケモンだぞこれ

94 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グリファススレの作文おじさんきてんね

95 :774RR:[ここ壊れてます] .net
130ミリブレーキシューなら許せる

96 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誰が買うんだろ?

97 :774RR:[ここ壊れてます] .net
燃料タンク容量4Lとか舐めてんのか?
今オレが乗ってる2ストビーノより少ないとかw

98 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>97
そりゃ2ストビーノと比べたら遥かに燃費良いからなあ…

99 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4リットルなら50ccのジョグと変わらんよな

100 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>98
低燃費ならタンク容量少なくてOK?
ってか。

101 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原ニの月間走行距離は300km程度ってデータあったぞ
航続距離140~150kmくらいなら十分じゃないか
俺達バイクオタクを基準に考えたらアカンよ

102 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>89
そうなら残念だなあ
ヤマハは何故あんなに高くするのか、、

103 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>86
ジョグスポ90懐かしいな
あの頃はコンパクトでも余裕でフルフェイス入ってたな。空冷82ccだから余裕あったんだけど。

104 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクーターの形で美しい空冷フィンを見せるデザインって無理なのだろうか

105 :774RR:[ここ壊れてます] .net
強制空冷と自然空冷の違いすら知らんのか

106 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>105
ダミーで良いんだ
初代VMAXのダミータンクみたいな感じで

107 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マイチェン前にアクシスzを切り捨てて
すぐにこっちを日本に卸すべきだったな。
スマートキーのディオの方が安くて草

108 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>101
通勤で使う人増えたから当てにならんのにな

109 :774RR:[ここ壊れてます] .net
売る気なしの価格
あのスペックなら5万高い

110 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラムは雨の日カックンになるから嫌だ
ましてやこれある意味エントリーモデルでしょ?
しかも50ならまだしも125
ヤマハも堕ちたなあ

111 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コスト下げるには
ハンドル汎用バーハンにすればいいのに
無駄内外装が高い

112 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>111
はい

113 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤマハの125ccクラスは”スクーター6機種だけ”という偏り。なぜMT車を出さない?

114 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>113
5日ほど前のwebikeの記事に記者の妄想なのか怪しいXSR125が、2023年国内導入って書いてあったがな。

115 :774RR:[ここ壊れてます] .net
全長1740。
エレベーターに余裕で収まるのは個人的にはかなりデカい。

116 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ジョグのプラットフォームであるLSR125の開発について書かれたサイトが、ジョグの上級版のフロントディスクのRS NEOで検索したら出てきた。
プラットフォーム自体は結構こだわって設計してるみたい。
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/technical/publish/pdf/browse/55ss02.pdf

117 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>79
かなり偏見のある記事に見えるな

ちなディスクブレーキとドラムブレーキでは実際のところはドラムの方が制動力は高いんだよ

118 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブですらディスクブレーキになったというのに

119 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>104
一体どうすれば、
空冷フィンを見せるデザインになるのか逆に興味津々w

120 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>117
だから?
ほっそいタイヤのスクーターに制動力が高いブレーキつけても
コントロールできなきゃすぐロックするんだよ

121 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原付以下の仕上がりだな
日本で売れるのか?

122 :774RR:[ここ壊れてます] .net
高杉
この内容なら198000円で出せよ

123 :774RR:[ここ壊れてます] .net
JOGがアクシスZに勝つ点
・価格の安さ
・コンパクトさ
・軽さ
・足つきの良さ

アクシスZがJOGに勝つ点
・タンク容量
・ブレーキ
・タイヤ
・メットイン容量
・ライトの明るさ

こんなとこスか?

124 :774RR:[ここ壊れてます] .net
25万はねーわヤマハ。
何考えてんだよ。

後少し足せば他のスクーター買えるのに。
この内容で売るには圧倒的に安くないと売れないよ。

125 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本体がコンパクトでも箱つけたら箱付きアクシスZと大差無くなるしな
メリットは軽さと足付だけかな

126 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フルフェイスヘルメットが入るなら3KJジョグの替わりに欲しいな

127 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>122
禿同
何物にも適正価格というものがある

128 :774RR:[ここ壊れてます] .net
適正ってw
ここから5万下げられる根拠あるのかお前ら

129 :774RR:[ここ壊れてます] .net
下手すりゃ原付以下の装備だな
出力がちょいあるだけでここまであらゆる物を削るってすごいな

130 :774RR:[ここ壊れてます] .net
物としては原付で十分だけど原付だけのルールが鬱陶しいから原二に乗ってるって人には丁度良いんじゃね

131 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「定価」で比較すると高く感じるだけで
「実際の売価」なら安い可能性はない?

既に発売されてる機種は円安前に設定されてる定価だけど
この円安で仕入れ値上がってるから多分売価は以前より上がってるor上がりつつあるはず

132 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スマートキーのDio110より高くて草
ヤマハ関係者しか買わんだろこれ

133 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いくらなんでも25万は笑うwwみんな言ってるけど20万でも売れるか怪しいレベルのクオリティー

134 :774RR:[ここ壊れてます] .net
といっても中古車もやたら高いしな
ろくなニューモデルがない、中古車も高い…

135 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今乗ってるのが壊れたからツナギとしてはありかもしれんけど基本的には買わんよな

136 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Dio110 アドレス125の競合車かな、アドレス125がいくらになるか

137 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後ドラムブレーキ 4リットルタンク 空冷エンジン
昭和の原チャリかよwwww

138 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキが125cc全滅してるからその隙をついただけと見た。

139 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でもスズキは欧州での新作出てるんだよな
ぶっちゃけそっちが出てきたらジョグ125なんてすぐに駆逐されそう

140 :774RR:[ここ壊れてます] .net
欧州っていうかその内日本にも入ってくるの確定してるしな

141 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>109
こういうバカが議論をつまらなくする
50cc原チャとの違いも判らない真性池沼
発言場所与えられただけで欣喜するチンパンジー

142 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>141
違いを詳細に書いてみ

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
所でみんなテールレンズはどうなん?あの縦長は

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスペックと価格で売れると思ってるヤマハすげえわ

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>10
本当にこれだったら良かったのに

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>144
125では最安値なんだから売れるんじゃね
バイヲタは少数派なんで

147 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキのシェアを根こそぎかっさらう計画か

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DIO110よりスペックしょぼくて高いなんてYAMAHA売る気なくてワロタ

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
円安の影響でこの値付けが普通になるんなら、各新型車は3-5万位は値上がりするのか?

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安く作る為に海外で作ってんのに本末転倒だな

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2年前は105円だったのが今じゃ145円だからな
単純計算しても1.4倍の価格になっても文句いえないな
35万のPCXは49万か

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクが高くなった分、ソープやめてオナホにするとか節約術いくらでもあるじゃない

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>152
38歳の嫁だが毎晩タダや。でも週2くらいにしないと飽きる

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>152
オナホだってオナホ代とローション代がかかる
嫁の穴を使えばタダだ

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
嫁の維持費って結構するんだぜ...オナホ買う金なんかとは何桁も違う

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
よく週2でできるな、尊敬すらする。

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>156
使わない器官は衰える
毎日射精するのが健康に良いという医者もいる

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
くだらん

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
くだらないバイクかどうかは試乗してみれば分かる!

160 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どんな原ニから乗り換えても不満が出ることはヤマハも分かってるだろ
だからHPで原チャリで買い物するような小柄なオバチャンに足付きと取り回しを一生懸命アピールしてるじゃんw

161 :774RR:[ここ壊れてます] .net
価格が適正ならある程度は売れたかもしれないがこれは稀に見る酷い価格設定だ
HondaならありえるがYAMAHAでこんなミスは久しぶりだろ

162 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントディスクにするだけでいい
買ってやる

163 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク全般値上げの前兆かもしれんよ

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20万切りとは言わないからせめて税込218000円でいこうよ
キャリア標準装備にしてさ

165 :349:[ここ壊れてます] .net
YZFテールにお金かけました
見た目に振るならグリファスで十分じゃないか

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125ccなのがわからない
110cc、いや90ccでいいだろ。

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
50ccの車体に無理矢理125のせたってのが正解だな

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そーゆーのおまえら好きじゃん。
なんとかの皮をかむった亀頭とかそれ系の

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドレスv125gの初期モデルK5ならその通りだったが、こいつはスペックがゴミすぎる

170 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ああ、小柄な主婦が乗ることを考えたら体重軽くて少々非力なエンジンでも問題ないってことか

171 :774RR:[ここ壊れてます] .net
低いシート高に床下にタンクもあって画像からでもわかる足元の狭さだな。
完全に女用スクーターで俺じゃ無理。価格的にもコスパいいとは思えない。

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
総額1万くらいで、タンクを5リットルくらいに改造して
フロントブレーキをディスクに交換できるとかなら選択肢に入るんだが・・・

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同型エンジンのアクシスZもカスタムパーツ全然無いから
秘めたる性能もどうなんだろね

174 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なぜコレを日本で出さないかなぁ
ベトナムヤマハのハイブリッドスクーター
https://m.youtube.com/watch?v=8tXAda5wkUE

175 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>166
全世界のサイトを見たわけじゃないけどヤマハは原付2種スクーターは125しか無さそう。
カブみたいなのは110もあるけど、スクーターは125で統一して世界単位で量産する事でコストダウンをしてる。
空冷ブルーコアは今のところ8馬力台の省燃費タイプと、東南アジアで使われている9.5馬力のタイプがあるが、台湾や中国には8馬力台の省燃費タイプしか無い。
東南アジアでは両方使われている。
日本は台湾のスクーターしか導入してないので自動的に8馬力台のものになる。

176 :774RR:[ここ壊れてます] .net
JOG125の期待外れっぷりに低価格スクDIO110一強時代突入
DIO110は来年エントリーモデルと上位モデルに分かれる話を目にしたから買うなら今のうちだな
安いほうはスマートキーなしになるとか

177 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>174
厚木だかどこかのバイク屋で売っているのを見かけたような気がする

178 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インドの免許制度の区切りが110ccなんだよね?
だから、インドから持ってくると110ccになる。

179 :774RR:[ここ壊れてます] .net
通勤快足とか求めてる奴はこれじゃなくてシグナスやアクセス買えって事だろうね

180 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ポジションが小柄な人専用ってだけでそれ以外は別に特に尖った個性もない普通のバイクでしょ

181 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>178
アドレス110は112ccなんだが
結構ゆるゆるなのかな

182 :774RR:[ここ壊れてます] .net
死ぬなフロントがドラムブレーキって

183 :774RR:[ここ壊れてます] .net
円安の状況でとにかく安くってチョイスなんだろうけどビノーラの廉価版とか作れんのかな

184 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DIO110に勝ってるポイントが1つもない。
奇妙なテールランプが売りなのか?

185 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアキャリアにボックス付けれるのこれ?
付けれないし
付けたら給油出来なくなるよねw
ウーバーにも使えんわw

186 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>184
小さいこと
軽いこと
足元多少融通が効くのはいいとこじゃね

187 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>185
つくけど?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1248/cat/01/item/Q5KDAY027886

新アドレス125と間違えてないか?

188 :774RR:[ここ壊れてます] .net
叩きたいだけの層なんだろう
当然公式なんて見てない

189 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実用買い物バイクなんだからリアキャリアは標準装備にして欲しかった

190 :774RR:[ここ壊れてます] .net
発売記念キャンペーンでキャリアプレゼントとかやるかな?

191 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>187
アドレスと間違えてたw
けつあなに給油口あるクソバイクそっちかよw

192 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>191
新アドレスは給油口が尻にあるけどリア箱OKらしいぞ
アヴェニスはかなり後ろに伸ばしたキャリアつけないと無理そうだが

193 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125も有るのにワイのカブ90と大して馬力変わらないとしょぼすぎや

PCXやN-MAXは125で12馬力は有ったよね

194 :774RR:[ここ壊れてます] .net
凄く燃費が良いです!
じゃあジョグ125で決まりだな!

って人もいるかもしれない

195 :774RR:[ここ壊れてます] .net
51cc以上のバイク乗ってる女性は割と拘ってる気がするけどジョグ125売れるのかな?

196 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンク容量4リットルでドラムブレーキってマジでYAMAHAとち狂ったのか?しまいにはdio110やアドレス110よりスペック低いのに高額て

197 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前ドラムが理由で買わない人結構いるだろうな

198 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだ暫くはおいらのk7アドv125には
頑張って貰わないとダメなのか。

199 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>191
けつあな確定な

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新車で10万なら買うんだが

201 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>200
そんなん誰でも買う

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドレス273,900
ジョグは今世代で最安になりそうだな
ディオも入荷しないままフェードアウトしそう

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドレスとアヴェニス125来ちゃったじゃん
中途半端なの買うくらいなら上の2つかアクシスZ買うでしょう

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今買うならアクシスの方が確実に良いと思うが恐らくあまり入荷しないままフェードアウトさせると思う

205 :774RR:2022/10/13(木) 13:55:03.93 ID:V+ydsuza.net
【スズキ】発売決定
新型スクーター「アドレス125」「アヴェニス125」の国内導入が決定!価格も公開
https://news.bikebros.co.jp/model/news20221013-03/

206 :774RR:2022/10/13(木) 14:05:56.54 ID:hS/SFWXB.net
JOGさん発売前に葬式確定で可哀想すぎる

207 :774RR:2022/10/13(木) 14:18:42.38 ID:C3GiaMb6.net
まあ新アドレス125はネオクラシック系でスタイリングで選ぶ人はジョグ125と迷うことはないだろう
アヴェニス125は万人向けのデザインではないし

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドレス27万で草

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
16万くらいが妥当だな

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドレスは高くなった印象だがアヴェニスは他社のリードやシグナスに比べると安いからワンチャン売れそうではある

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車名はアクセスのままで新車種として出した方が値上がり感をさほど感じさせずに済んだろうな

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
絶対に買っちゃダメなやつ
スズキのインドバイク笑笑

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>20
JOGプロフットって事?

アクシスは満タンだと重過ぎて不評だったけど
今なら面白そうだな

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラムブレーキは構わないけど
燃料タンク容量がねぇ

通勤、通学組は燃費が良くなっても タンクが小さくなるから
給油回数が変わらんのよね
なんで6Lタンクにしないかなぁ

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
開発会議で足つきとタンク容量どっちを優先するか?の議論で足つき派が勝ったんじゃね?

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前カゴが付けられるなら買ったんだけどなぁ

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もしかしてアドレス27万のせいで現行原二新車最安がこれになった?

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ、ディオが一万円安いのか
しかしアドレスはもう終わりだな、安いから人気だったのに

219 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>210
アドレスとエンジン変わらないから見た目だけだがな

220 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんでジョグ125を今日本導入なのかさっぱりわからなかったが、こうなってくるとヤマハはスズキの動向を事前に掴んでいたんだろうな

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>220
ただ単にアクシスZがマイナーチェンジで高くなって原ニエントリークラスの価格競争に勝てなくなったから、アクシスZより安くできてアクシスZの顧客を取らないような車種を入れただけだと思うよ。
フロントディスクのRS NEOではなく前後ドラムのジョグ125を入れた理由は、より高い価格の125の顧客を奪わない為じゃないかと推測している。
女性向けに出したわけではない。
台湾は原ニ乗りの女性がたくさんいるけど、日本で原ニに乗ってる女性は殆どいなくて男性が主になる。
そんな女性向けという小さい市場に向けて出すとは思えない。

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>221
原二に乗ってる女性は少ないが
足つきを気にしないといけない小柄な男性は多い

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それでもコロナが広まってから125cc増えた気がするけどね

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
外国みたいに普通免許で125まで乗れたら爆発的に売れるんだけど、問題は都会は駐車場が少ないのがキツいよな。田舎だと駐車場なくても端に寄せておけば怒られない

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通免許で125ccは危ない気がするけどな
日本は案外あらっぽい運転の国だと思うわ

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>224
普通免許で125は事故が増えるからやめて

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
仮に普通免許で125㏄が運転できるように改正されたとしても
すでに普通免許持ってる人は小型二輪を除くって限定が付いて運転できないから大丈夫

228 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通免許で125ccが……じゃなくて現実的な所では教習時間が減るとかシミュレーター免除とかだろうな

229 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今は普通免許持ってれば小型ATなんて土日だけで取れるんだからこれ以上は必要なくない?

230 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通免許持ってて常識的な運転が出来る人なら低出力で軽量の原動機付き自転車2種の運転なんか何も問題ないだろ

原付免許しか持ってない車がどう動くか想像しないで走っている原付1種乗りの方が危険

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャリア込み22万くらいじゃないと戦えなくね

232 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何と戦うんだ?
他社も軒並み値段上がってるのに

233 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原二の需要は伸びてるのにワクワクさせてくれる車種が出ない

234 :774RR:[ここ壊れてます] .net
需要の伸びはワクワクを求める人のせいじゃないから仕方ない
125が伸びたのはコロナで人混みが嫌って人やフードデリバリーで使う人が急に現れたから

235 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>233
まさにそれ。
程度の差はあれど結局みんな昔のスクーター然とした所帯じみてるカマキリ系だもんな〜

236 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブームにあやかってかメーカーもこぞって新車種出してきてるな 125以上も賑わって欲しい

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
足伸ばして乗れるタイプかと思ったけど形状だけでフットボードにはなってないようだね

238 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
車界のジウージアーロみたいな天才デザイナー、スクーターにも出んもんかの〜

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
良いデザインのはあるけどな
ヤマハならフィラーノ、ビノーラ、フィーノとか
日本では売らないだけ

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブームで新しく出てるんじゃなく
輸送費高騰と規制対応で既存車種の継続が出来ないから
代替車を持ってきてるだけなんだよな・・・
ブームなのはホンダのカブ系ぐらい

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブームなのは間違いない
原付一種は急速に販売数落ちてたのが下げ止まったからね
ただ、生産力に限りがある中で利益率が悪い小排気量はなるべく作りたくない時期で大型に注力したいでしょ
スズキなんて原付の出荷0台の月あったし、新一年生が通学用の原付買えなくて困ってた

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドリーム行ってオイル交換してる間に雑談してたけどコロナ前とは比べ物にならないくらい売れてるって言ってた。
展示してあるの全部売約済みだったし

243 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シート高はわりと低めだから、身長の低い人なら原二で普通に第一候補になるよな
足付きの良さは大きなセールポイントだな
あと、ひょっとしたらdio110も2タイプが出るとか値上げの噂も出ているので結果的にこれが原二で一番安くなるかも

244 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ小柄な体格とか関係なしに70代のライダーが最後の一台として選ぶなら600クラスのロードスポーツとかなのかな

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
田舎だとだいたい最後の1台はカブかメイト。
80超えたような百姓やってるじーさんどもがセンターラインまたぎながらふ〜らふら
時速20キロ前後で乗ってるよ。
あ、あれはライダーとは呼ばんかw

246 :774RR:2022/10/16(日) 13:17:08.97 ID:tmGn7S9q.net
前後ドラムのカブ乗ってて問題ないしカブのギアチェンジ面倒だからコレにしようかな

247 :774RR:2022/10/16(日) 13:19:17.21 ID:ySfDf6Mc.net
スピードが違いすぎないか?

248 :774RR:2022/10/16(日) 13:29:09.99 ID:obIwIg1Q.net
車体がかなりコンパクトであるのもおすすめポイントだな
これから各社主力になる原二の中では今の所全長が一番短い
駐輪場所のスペースに制限の有りがちな都会ユーザーに寧ろ向いとるな

249 :774RR:2022/10/16(日) 13:38:58.51 ID:eUIPBTWo.net
PCXだらけの都会の125以下用駐車場のPCXとPCXの隙間に駐めやすい

250 :774RR:2022/10/16(日) 14:27:49.55 ID:1ETJfDWF.net
キック付いてる?

251 :774RR:2022/10/16(日) 14:32:10.17 ID:eUIPBTWo.net
キックなしです

252 :774RR:2022/10/16(日) 14:41:10.88 ID:1ETJfDWF.net
>>251
キックないんだ、ありがとう
駐輪場の出入り口が狭くてコレとDIO110と迷う

253 :774RR:2022/10/16(日) 15:38:12.85 ID:eidS7WeD.net
キックはOPでいいから純正品がほしいな

254 :774RR:2022/10/16(日) 15:50:27.24 ID:nJE9Xkws.net
金無し短足、短距離メインで駐車スペースに難ありの人間に対しては
かなりの商品訴求力あると思う。

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャリア標準装備にすればチャンスあったのに

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
要らんだろ

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
住み分けって点では存在価値あると思うけどな。
アクシスZと同じような装備・スペックなら発売する意味無いんだし。

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクシスの劣化版にしか見えない

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
給油口の位置がシート下でないのはイイね

260 :774RR:2022/10/19(水) 10:13:56.12 .net
これはこれで売れる
理由はこいつが他より小型でシート高も低いから
値段の凹凸だけで片付けのは視野が狭い

261 :774RR:2022/10/19(水) 10:26:55.33 .net
125スクーターで低身長ライダーの第一候補か…

262 :774RR:2022/10/19(水) 10:43:45.51 .net
タンク4で通勤ユーザーマーケットぶった斬るとか
開発者は何をしたかったんだろ

はっきり言って通勤には使えない

263 :774RR:2022/10/19(水) 13:05:47.66 .net
そんなに言うほどか?
50キロ先とかに通勤してる人?

264 :774RR:2022/10/19(水) 13:34:08.45 .net
東南アジアの現地設計だからしゃーない
ロングツーリングの文化はないから、タンクは街乗り程度に抑えれば設計の自由度が上がる
新型アドレスなんて、給油口も現地にあわせてリアだからな(リアボックス文化がない)
文句があるなら、国内開発すれば良いだけ

265 :774RR:2022/10/19(水) 13:39:26.72 .net
片道10km以内で幹線道路飛ばさない人はいいんじゃね
だったら原付かチャリでいいってなるかもしれんが

266 :774RR:2022/10/19(水) 21:31:32.89 .net
前輪ディスクブレーキでも糞みたいな効きの原2スクも乗ってきたから、JOG125は前輪ドラムだけど出来次第では全然問題ないと思う

267 :774RR:2022/10/19(水) 21:37:21.12 .net
前ロックしたらコケるしやっぱないわ

268 :774RR:2022/10/19(水) 21:37:23.32 .net
ドラムって雨の日カックンてなるからそれがフロントだと余計にこわい

269 :774RR:2022/10/19(水) 21:44:07.07 .net
片道10キロ以下ならチャリでいいかな

270 :774RR:2022/10/20(木) 04:44:17.35 ID:tENXVj29.net
1年もしくはマイナーチェンジ待って買う予定

271 :774RR:2022/10/20(木) 10:32:17.85 ID:vZtHDiVH.net
アクシスZは売れてないね。
シートが高くて足つきが悪い。

二段シートでポジションが前目しか選択しがない。

ハンドルの位置が高すぎる。
鉄棒にぶらさがるような。状態。

シートの横幅がでかすぎて余計に足がつきにくい。

272 :774RR:2022/10/20(木) 10:33:55.63 ID:rzdkAUmH.net
バイクがブームじゃなくて

原付と原ニのってるウーバーイーツの人達が 競って原付買ってるだけなんだよ

273 :774RR:2022/10/20(木) 10:36:03.73 ID:yKnK6Kx6.net
ウーバーイーツ始めた人達がバイクいるから。
最初に中古の50CCを買っていく。

そのうち稼いで新車の原ニを買っていく。

中古の50CCはもう在庫がなくなっていくし
値段もあがってる

コロナ過でウーバーイーツの需要が200%ぐらいあがったから
その需要がバイクにも来てただけで

一般人のバイクブームなんてないで

274 :774RR:2022/10/20(木) 12:10:05.13 ID:auxW2FQA.net
レブルとか年2万台くらい出てるけどな

275 :774RR:2022/10/20(木) 13:09:00.99 ID:9FS3ThC8.net
ブームくんはせめて根拠持ってきて話ししてくれよ

276 :774RR:2022/10/20(木) 15:03:45.81 ID:Y3JK46fm.net
>>273
それキミの事だろ、Uber Eats配達パートナーさん
うちもUber Eats利用してるから助かるよ
ジョグ買って頑張って下さい。

277 :774RR:2022/10/20(木) 15:58:37.88 ID:eG3t1Ajv.net
>>271
ネギも大根もごぼう入るしカバンも入るから荷物運ぶにはいいと思うんだがなあ
値段上がっちまったのがいけないのかすら

278 :774RR:2022/10/20(木) 18:44:29.58 ID:nnMhsmcg.net
JOG125の売りってどこだシート高が低い以外で

279 :774RR:2022/10/20(木) 20:07:02.45 ID:6Z6mVC72.net
原付の倍以上のパワー!
原付の30キロ速度制限なし!
原付と違って2人乗り出来る!
原付と思って乗れば幸せになれる、他の125と比べちゃダメ

280 :774RR:2022/10/20(木) 21:24:48.99 ID:dl456zFI.net
Taiwan yamaha のlimiの加速動画を見つけた。
limiはジョグ125と同じ前後10インチの空冷ブルーコアで、車重が97kgなのでジョグ125よりも2kg重いが、だいたいの加速の目安にはなると思う。
34秒付近から加速動画になってる。
出足の加速を重視した設計になっていて軽量ボディーという事もあり、60km/hまでで約7秒と馬力からすると速いけど、中速域からの伸びに課題があるので80km/hまではまずまずのタイムになっている。
飛ばさない限りは街中では不満は無さそう。
https://youtu.be/6vt0NhglFmo

281 :774RR:2022/10/20(木) 22:30:57.54 ID:OQeY2mYL.net
幹線道路通勤で7,80キロで流れてるだろ
そんな速度域で走るのにドラムって
こえーな

282 :774RR:2022/10/20(木) 22:45:55.35 ID:CxZ4JgNq.net
アクシスZとエンジンは同じ、パーツカタログでみると駆動系もプライマリー側とベルトは同じだから、特性も似たようなもんだと思うよ。

283 :774RR:2022/10/20(木) 23:36:06.12 ID:tYNRARCa.net
あのー
テールレンズを真後ろから写した写真ないの?

284 :774RR:2022/10/21(金) 00:08:24.97 ID:GwomxNR7.net
>>283
台湾ヤマハ公式サイトで360度見れるよ

285 :774RR:2022/10/21(金) 00:26:28.35 ID:BwILWFVy.net
ドラムってそんなとまらないかな
125の車体止めるくらいなら十分だと思うけども

286 :774RR:2022/10/21(金) 00:37:31.48 ID:yDeU5/kY.net
制動力もダッシュ力も重量次第だろ
デカいやつとデブは諦めろ

287 :774RR:2022/10/21(金) 10:42:58.44 ID:m+/VRIJg.net
>>278
見た目

288 :774RR:2022/10/21(金) 11:32:09.35 ID:nwm2VVwc.net
>>282
ジョグ125はアクシスZと違ってスロットルの巻き取り径を楕円形にしたプログレッシブスロットルを採用しているので、グリップ開度23.1°での加速度が28.6%改善されている。
同じエンジンで駆動系が一緒だとしても捻った時の瞬発力に優れているので、5kgの重量差以上の出足の差がありそう。

289 :774RR:2022/10/21(金) 13:15:01.15 ID:/ALmF3A0.net
ワクワク😃💕

290 :774RR:2022/10/21(金) 16:30:51.20 ID:oPvEuUFv.net
>>278
全長、車重
駐輪に欠かせないサイズや取り回しの良さは下駄として重要な項目

291 :774RR:2022/10/21(金) 17:49:46.76 ID:x+xXyeNX.net
注文済みのワイにもっと沢山ポジティブなレス頼むわ

292 :774RR:2022/10/21(金) 18:58:33.58 ID:1dFmcaXM.net
>>291
先代のシグナスxに比べて重量が24キロも軽いのにトルクはほぼ同じだから坂道はこっちの方が登るんじゃない

293 :774RR:2022/10/21(金) 19:02:21.21 ID:L5oCQLDf.net
>>291
ジョグ125のプラットフォームLSR125についての開発秘話が書いてある。
熟読すると良いかも。
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/technical/publish/pdf/browse/55ss02.pdf

294 :774RR:2022/10/21(金) 20:25:12.96 ID:/ALmF3A0.net
>>292>>293
ありがとう!

295 :774RR:2022/10/22(土) 09:40:05.14 ID:FELBVYGy.net
>>291
なぜ他の125ではなくJOGにしたんだ

296 :774RR:2022/10/22(土) 11:37:55.62 ID:xAETeUV0.net
>>278
小さくて軽いのは売りになるでしょ
マニアは本当に視野が狭いな

297 :774RR:2022/10/22(土) 11:51:30.28 ID:9GQHUsT/.net
辛口評価することで自尊心保ちたいんだろう

298 :774RR:2022/10/22(土) 11:52:03.72 ID:uj7cQA+h.net
移動用にはいいな、軽いし足元も広くなってるらしいし高さも低い
ただそのために燃料タンク容量とシート下の広さが犠牲になってる
アクシスzとの違いはそういうとこ

299 :774RR:2022/10/22(土) 12:42:46.33 ID:LzZFKXi2.net
昔の2スト7.2馬力ジョグと同等の加速してくれれば言うことなしだ

300 :774RR:2022/10/22(土) 17:52:19.36 ID:H9Dh0WYF.net
グッジョグ(例のAA)

301 :774RR:2022/10/24(月) 05:39:48.02 ID:4B69Zyqi.net
>>285
効くのは効くんだよ。安定しないのと急にすごく効いたり甘くなったりメンテ割と大変だし新車時の感じで使いたいならシューはもちろんホイールレバーケーブルなんかも変えなきゃならないし。

302 :774RR:2022/10/24(月) 15:22:24.78 ID:84qD1lqC.net
ドラムは制動力自体は問題ないよ
というか強さだけならディスクより強く出来る
細かくコントロール出来ないのと雨の日に不安定になるのがデメリット

303 :774RR:2022/10/24(月) 16:16:05.91 ID:8xZaJgfW.net
ディスクのほうが繊細だから効いてる感が強いだけとは聞くな

304 :774RR:2022/10/24(月) 18:48:43.60 ID:EXkejyNm.net
タイヤがロックする直前が1番制動力が高い
その制動力の高い部分をキープしやすいのがディスクブレーキってだけ

305 :774RR:2022/10/24(月) 19:28:33.20 ID:J3HDEVMk.net
趣味で乗るならディスク一択と言っていいが足としてろくなメンテもされずにおばちゃんが使うならドラムのほうが良かったりする

306 :774RR:2022/10/24(月) 19:38:32.96 ID:dgK58IQt.net
見た目はいいけど
燃料タンク容量とリアキャリアが無いのがネック

307 :774RR:2022/10/24(月) 21:30:20.06 ID:Rj+dnN93.net
いやこれねえ、リアキャリア取付け不可なら買い換えんわ
どうしようかな
K7もうボロボロなんよ
スズキのアヴェニスとかもあのざまだし、ヤマハもスズキもろくな物出さねえわ

308 :774RR:2022/10/24(月) 21:47:53.12 ID:t2nuLvQY.net
公式資料見ちゃいけない縛りでもやってるの?

309 :774RR:2022/10/24(月) 21:59:36.21 ID:aZwc1iun.net
あー一応キャリアはオプションであるんだなぁ
スズキの店ならねじ込んでタダにさせるけど、ヤマハはどうかなあ

310 :774RR:2022/10/24(月) 22:02:34.98 ID:o63gDav9.net
>>307
キャリアならもう
Dipかリードの二択だよ
ホンダ嫌いなら諦める

311 :774RR:2022/10/24(月) 22:55:05.80 ID:aZwc1iun.net
ホンダは大嫌いなんだ
諦めるか

312 :774RR:2022/10/24(月) 23:08:03.16 ID:Wnmjch0I.net
125クラスに新しいちびっ子専用車が現れた

313 :774RR:2022/10/25(火) 00:12:50.09 ID:wR3cIq1b.net
アクシスZと同じでバッテリー容量が小さいね。
以前アクシスZのバッテリーは50cc並みの容量だから、バッテリー寿命が短くて上がりやすいという書き込みを見た。
ジョグ125もそれを継承してしまっている。

314 :774RR:2022/10/25(火) 00:20:52.55 ID:aJwIIwd3.net
ウーバーで使う人多そう

315 :774RR:2022/10/25(火) 02:16:43.04 ID:XYB1a0kl.net
ウーバーならキャリア付きスマートキー付きのDio一択じゃね

316 :774RR:2022/10/25(火) 09:55:07.45 ID:gpDApnLv.net
dio110に勝ってる部分あるんか?

317 :774RR:2022/10/25(火) 11:50:21.57 ID:OYzhS6ov.net
軽くて小さい!

318 :774RR:2022/10/25(火) 14:21:57.16 ID:I7DWRP8q.net
>>315
足元スペースにウーバー用デカバック載らないスクーターは糞

319 :774RR:2022/10/25(火) 18:37:33.43 ID:agw0q6VF.net
1人乗りでよかったんだけど
その代わりキャリアをつけてほしい

320 :774RR:2022/10/25(火) 18:38:20.46 ID:VM5R57R7.net
ベンリィ乗れ

321 :774RR:2022/10/25(火) 18:38:36.56 ID:agw0q6VF.net
1人乗りにすればよかったのに
その代わりキャリアをつけてほしい

322 :774RR:2022/10/25(火) 20:56:11.86 ID:AeUwlDtT.net
もしかして1日たつと記憶消えちゃう人なのかな
不憫

323 :774RR:2022/10/26(水) 12:21:01.35 ID:31B5i56C.net
毎日が新鮮で裏山

324 :774RR:2022/10/26(水) 23:06:38.01 ID:PeXIs6ls.net
フロントドラムって、どれくらいコストカットが出来るの。

325 :774RR:2022/10/27(木) 10:33:53.23 ID:dgtYY+OZ.net
>>324
興味あるならパーツカタログ公開されてるから自分で計算してみ
アクシスZとジョグ125でブレーキ関係の部品調べて

326 :774RR:2022/10/27(木) 12:11:48.04 ID:NrtNEmIK.net
>>324
メーカーの製造原価的には500円程度と言われる
ユーザーからしたら消耗品はディスクの倍持つしシューもディスクパッドの半額と安いからメリットは有るね

327 :774RR:2022/10/27(木) 12:37:47.83 ID:0K/HgGDD.net
>>325
部品代だけがコストカットじゃないからw

328 :774RR:2022/10/27(木) 12:52:39.64 ID:X2Mwh97S.net
アクシスに比べて減速比違うのはカタログスペックで見てたけど
とりあえずプーリーやベルト、ローラーは同じで
ボスワッシャーだけ品番違うから厚みの違いで減速比変えてるのかな?

329 :774RR:2022/10/27(木) 12:54:10.28 ID:7uAsYWHx.net
>>324
果たしてコストカットできてるのかな?
台湾の前後10インチのエントリースクーターはジョグ・RS NEO・vinoora・limiの4台あって、ジョグ以外はフロントディスクなんだよね。
1台だけの為にドラム使うなら、ディスク使っててもそこまでコストが変わらないのではと思ってしまう。

330 :774RR:2022/10/27(木) 13:10:25.37 ID:X2Mwh97S.net
今後向こうでもドラムのラインナップが増えてくとか?
昔はアクシスも台湾だけドラムの低グレードがあったし

331 :774RR:2022/10/27(木) 13:18:29.58 ID:2xMOyymz.net
自分でシューの交換するとなるとかなり手間がかかる
ディスクパッドだけならすぐだ

332 :774RR:2022/10/27(木) 13:30:16.53 ID:V5+dugY7.net
シューなんて軽く3万キロ持つからその間に何回タイヤ交換でホイール外すんだと

333 :774RR:2022/10/27(木) 14:14:26.83 ID:TLfCUgKW.net
ディスクのフルード交換や、マスター、キャリパーのオーバーホールのほうが面倒だろ

334 :774RR:2022/10/27(木) 14:19:17.28 ID:IW/148x/.net
つーか何回もブレーキ換えるほど乗るのか?
大抵の人は一回程度で終わる気がする

335 :774RR:2022/10/27(木) 14:45:51.82 ID:2xMOyymz.net
>>334
常識じゃ考えられない思考

336 :774RR:2022/10/27(木) 14:47:25.72 ID:2xMOyymz.net
>>333
10万走ってフールド一回交換したきりだな
キャリパーは弄らない

337 :774RR:2022/10/27(木) 16:12:14.30 ID:JIi2ROqx.net
>>330
間違えた。
アクシスZにもドラムのグレードあるんだった。
それでも少数派である事には違いない。
ジョグのプラットフォームのLSR125の開発話のサイトに書いてあったけど、前後10インチの4台のスクーターはベーシック・スポーツ・キュート・クールという4種類のテーマに沿った作り方をしてる。
ベーシックがジョグなので、エントリースクーターの中でも1番質素な作りになってる。
ドラムが増えそうには思えない。

338 :774RR:2022/10/27(木) 18:34:20.19 ID:svc3iAjM.net
リード125と良い勝負できるスペックでスウィッシュの後継出してくれよ
JOG125は…何が売りなのかわからん

339 :774RR:2022/10/27(木) 20:30:21.95 ID:RfI9vjHN.net
いくらなんでもタンク4Lをその仕様のまま売るとかからっきしやる気ねえなあ

340 :774RR:2022/10/27(木) 22:03:32.44 ID:O0yEEolq.net
俺ウーバーで使ってる2ストなんてリッター18だから燃費の良い4スト 4リッタータンクより走らないで、因みにタンクは7.5リッターだけど。
140kmも走らんし(笑)

341 :774RR:2022/10/27(木) 22:05:18.91 ID:O0yEEolq.net
因みに20年落ちのホンダリード100 2ストな900km走る毎に2ストオイルも要るしな。

342 :774RR:2022/10/27(木) 22:07:06.70 ID:O0yEEolq.net
来年グリファスに乗り換え予定だが、安さのジョグも魅力的だな。

343 :774RR:2022/10/27(木) 22:07:52.33 ID:yoKAfXQH.net
2ストでも末期の方のは燃費いいよ、レッツ2の05年式だったかな都内で使って平均リッター36くらいだった
引き換えに明らかに去勢されてる感じがあるけど
スウィッシュは同クラスで一番速かったんじゃないかな?スズキは安定して全く売れないなw

344 :774RR:2022/10/28(金) 07:06:26.99 ID:yZAg+OS8.net
騒音規制というが、明らかに逃走に使うスクーターとしてのパワーダウンを狙った規制だからな

345 :774RR:2022/10/28(金) 07:18:52.14 ID:+S3+1Yap.net
え?
排ガス規制も知らないの?

346 :774RR:2022/10/28(金) 08:28:48.34 ID:jIcnGlGG.net
バイク系の板でEURO6とか知らない奴がいるとはな

347 :774RR:2022/10/28(金) 15:10:30.21 ID:Zi3tXt+9.net
排ガス規制よりマフラーの規制してくれ、90年代は一時期排気音の規制厳しかったのに何故緩くなったんだ?ウルサいバイク多過ぎないか、90年代はお巡りさんは音量計る機械持ってて、煩いバイクは即止められ計測され切符切られたんだが
一層マフラーは新車時から変えたらダメな法令作れ、マフラー屋潰れるが他人のレールで今まで美味しい思いしてきたんだから、そろそろ規制してくれ
あとナンバー上げてる奴も多過ぎ、確か昨年10月から厳しくなったのに、減点2点だか、罰金が凄い
50万以下の罰金らしい、
何故この国は罰金を以下にしてる?50万とか100万で良いじゃないか?○○円以下とか優しすぎ

348 :774RR:2022/10/28(金) 21:51:03.16 ID:n+yJi4Dq.net
お前が一番うるさいよ

349 :774RR:2022/10/28(金) 23:45:58.38 ID:WBpu0tWP.net
>>347
それは俺も何でとずっと思ってた
昔はマフラー変えるなんて、一発原点罰金だった。

350 :774RR:2022/10/29(土) 03:32:23.97 ID:y56/TwmS.net
カスタム派の自分からしたら昔は刀狩とか息詰まる時代だったけどな。
いー時代になったもんだ。

351 :774RR:2022/10/29(土) 23:25:33.57 ID:UaZpA5pK.net
>>266
最近売ってる中華ライニングはパターン刻んであるしコントロール製良さげ。エンブレ併用で問題ないと思う。

352 :774RR:2022/10/30(日) 01:35:43.24 ID:m7bc6bPN.net
>>345-346
わけ知り顔でくっせえやつだなお前らw

353 :774RR:2022/10/30(日) 06:09:21.99 ID:+QDGiFAP.net
どーせマイチェンでフロントディスク化とタンク増量するんだろこれ?価格据え置きで。
意図的に初期モデルを劣化させて発売して、
後に出るやつにお買い得感出すって良くあることじゃないスか。

354 :774RR:2022/10/30(日) 06:12:22.24 ID:6c6x6279.net
ぶっちゃけ50cc乗ってたときにドラムで不自由しなくなかったか?
この価格帯だとABSつかなくて前後連動になるだろうから結局フロントだけディスクになってもドラムのフィーリングは対して変わらんぞ

355 :774RR:2022/10/30(日) 08:33:00.50 ID:et6M50I5.net
>>354
フロントフォークがスプリングとゴム抵抗だけのとかエラストマーコンビのタイプはカックン強かったけど今のオイルダンパー式なら問題ないよね。

356 :774RR:2022/10/30(日) 08:59:33.06 ID:0zyHwoqY.net
上にアクシスてた

357 :774RR:2022/10/30(日) 12:06:25.44 ID:BKQloiRd.net
>>353
ヤマハがそんな購入層の意見汲み上げると思うか?
トリッカーだってタンク6Lから長い期間のあとで7Lに増容量が精々だったろ

358 :774RR:2022/10/30(日) 13:24:10.23 ID:9pgWJu3r.net
台湾ヤマハのホームページ見れば次に日本で出る新型のスペックが判明するよ
そのまま持ってきてるだけだから

359 :774RR:2022/10/30(日) 13:27:50.74 ID:0iWGNa+r.net
ヤマハに限らず国内メーカーは全て海外市場中心に振った
細かい注文ばかりつける癖にカネを落とさない子煩い年寄りをゴッソリ切っただけ

360 :774RR:2022/10/30(日) 16:52:12.59 ID:ViuC4UOD.net
切ってねえから売るんじゃねえか
頭おかしいのか爺

361 :774RR:2022/10/30(日) 16:54:31.48 ID:wWNdmW79.net
あれだけニーハンで4気筒を出せ!と連呼されていた所にカワサキがZX25Rを出したらこの品薄の時代に在庫ダダ余りだからな
声だけデカくて時代錯誤的な買わない理由を挙げてるだけの連中に合わせても全く売れ行きに繋がらない

362 :774RR:2022/10/30(日) 16:59:18.78 ID:G0vI0mzn.net
20万円切るか、ガワ変えてビーノ125にしておけばワンチャンあったと思う

363 :774RR:2022/10/30(日) 17:22:37.43 ID:wWNdmW79.net
>>362
今の排ガス規制下で20万切りしろとか冗談にもなってないぞ
インド生産のアドレスが27万というのに

364 :774RR:2022/10/30(日) 18:37:30.98 ID:RIN858Cd.net
これ以上コスト削減したら50ccで言うチョイノリみたいなのになるぞ

365 :774RR:2022/10/30(日) 19:09:56.02 ID:et6M50I5.net
>>361
バイク好きは音だけ煩くて進まないようなの買わんからね。昔見たく二輪レーンや歩道駐輪できる場所もないからインフラ再整備からだね。台湾の歩道をグーグルマップで見てるととても参考になる。

366 :774RR:2022/10/30(日) 20:31:27.03 ID:Za4sdwHa.net
ガワ全てオプション扱いにして20万で売るとか

367 :774RR:2022/10/30(日) 20:48:06.01 ID:wRFH4Dqy.net
これ安いからこっちで良くないか
https://i.imgur.com/wIRXzFz.jpg

368 :774RR:2022/10/30(日) 21:06:24.78 ID:/6eYUkaJ.net
良くない

369 :774RR:2022/10/30(日) 21:22:11.68 ID:JjlfjIC1.net
JOGよりはいいでしょ

370 :774RR:2022/10/30(日) 22:15:04.95 ID:GQhEOvzV.net
2ストアプリオみたいなチビッコギャングと同じ感じで乗れるなら買いたいけど値段高すぎ。中国ヤマハのジョグi125のほうフラットシートだし安いし欲しくなってきた。

371 :774RR:2022/10/30(日) 22:44:44.84 ID:QF/kV+hP.net
>>370
ジョグi125は輸入元のサイトから削除されて生産終了のページに入っていたから、もう日本には入ってきてないんじゃないかな?
実物を何年か前に見に行ったけどアクシスZよりはスリムだけど思ったより大きく感じた。
全長1805mmのフロントディスクで燃料タンクは5.1Lになってる。
それで車重90kgなんだから、かなり軽量化してると感じたよ。
販売元の商品ページを一応貼り付けておくよ。
https://i.imgur.com/fy6qW7n.jpg
あとjogi125で検索すると実物も見れるよ。

372 :774RR:2022/10/31(月) 01:28:21.94 ID:J5s9HzXU.net
>>367
グリファスじゃないかw

373 :774RR:2022/10/31(月) 03:25:35.02 ID:tVoG+aeN.net
>>371
おお、詳細ありがとう!
車重90kgはすごい。アドV125より樹脂部品多いのかダンパーがなんちゃってオイルダンパーなのかバラしたいけど終売か…

374 :774RR:2022/10/31(月) 06:19:22.34 ID:qK/Cx/L7.net
>>373
中国ヤマハのサイト見たら車重92kgの後継車が出てた。
主要諸元を見ると軸距や最低地上高がアクシスZと一緒なので、プラットフォームが同じだと分かる。
最高出力を発揮する回転数は500回転低いが馬力も同じだ。
jogi125と同じエンジンでメットインの形も一緒だから、jogi125の外装を変えてメーターをアナログからデジタルにアップグレードしたモデルみたいだね。
もしかしたら次のアクシスZも同じようなメーターになるかもしれない。
https://www.yamaha-motor.com.cn/mc/products/forcex/sp/

375 :774RR:2022/10/31(月) 08:09:07.37 ID:AeruipGv.net
>>367
最終モデルのシグナスも在庫処分でそれ位の値段で売ってたな
つかグリファスあんまり売れてないみたいね

376 :774RR:2022/10/31(月) 08:20:28.07 ID:PZNlq16t.net
>>375
ダサいし高いしね。拘る人には受けるだろうけど通勤の足としては高級車だわ。

377 :774RR:2022/10/31(月) 09:06:41.47 ID:J5s9HzXU.net
>>375
最近チラチラと見かけるようにはなったけどな

378 :774RR:2022/10/31(月) 11:47:00.92 ID:o/C6odGm.net
フラットタイプだとグリファスとリードしかまともなのがないからな
スズキに期待したけど最低最悪の劣化だしな

379 :774RR:2022/10/31(月) 13:06:08.94 ID:J5s9HzXU.net
ぶっ飛ばす人ならグリファスだし積載量とか利便性を考えたらリードだし何がしたいのか分からん
ジョグよりも近い値段に同じヤマハならアクシスZだしな

380 :774RR:2022/10/31(月) 23:19:38.34 ID:LBqYQ6Ep.net
>>376
>>377
市場全体は知らんが6号線の通勤の時間はよく見る

381 :774RR:2022/11/01(火) 08:43:14.48 ID:cEV8/QvN.net
コレどうかな
https://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_Limi.aspx

382 :774RR:2022/11/01(火) 10:06:44.51 ID:lkzAsjjg.net
>>381
悪くない!
直線基調で好みだわ

383 :774RR:2022/11/03(木) 06:40:13.75 ID:lXYiGyAW.net
>>381
タンク4Lなのがなぁ

384 :774RR:2022/11/03(木) 14:57:28.70 ID:+Iwt0mbS.net
いくらなんでももう少し考えれば分かるのに、4Lとか足枷にしかならないだろ

385 :774RR:2022/11/03(木) 15:39:16.21 ID:h5Pgb5uE.net
そうだな
俺は30Lぐらいほしい

386 :774RR:2022/11/03(木) 16:07:32.02 ID:ZidW7pkE.net
>>381
前方ドラレコ付きか?

387 :774RR:2022/11/03(木) 16:51:06.18 ID:Nl1n0NfG.net
ドラレコはオプションだろ
チョップスだったかパーツセンターだったかが輸入してたと思うが

388 :774RR:2022/11/03(木) 16:59:39.10 ID:NJXUGvlH.net
片道20kmの通勤に使うから4Lは論外だわ

389 :774RR:2022/11/03(木) 21:07:00.19 ID:mv9w8ukq.net
週1ぐらいやん

390 :774RR:2022/11/03(木) 21:35:17.95 ID:P0oZ8wZZ.net
V125乗りだけど夏場の信号待ちでFブレーキレバー握っててふとフルード残量の窓覗き込んだら泡がポコッポコッて浮き上がるの見えたしエア抜きの手間考えたらドラムかなあ。

391 :774RR:2022/11/03(木) 22:28:18.32 ID:SBgIvkWD.net
昔は2ストで4リットルのばかりだったのに、
今の高燃費の4ストなら4リットルで足りん事ある?
EVで距離走らんのは使い物にならんが、ガソリン車ならスタンドで入れたら即走れるんだし
よほどのド田舎町じゃ無い限り次のガソスタまで20kmや30km走らんと無いとかあり得んし
仕様に納得いかんなら買わなくて良いんでないの。

392 :774RR:2022/11/03(木) 22:36:09.72 ID:x5cBGbdQ.net
ツーリングするようなバイクじゃないし俺もそう思う
十分だわ

393 :774RR:2022/11/03(木) 22:39:56.90 ID:XdbV4Jft.net
>>391
車通勤からバイク通勤にするためにこれ買う俺はタンク2リッターでも買ってたわ。

394 :774RR:2022/11/03(木) 23:25:51.17 ID:SBgIvkWD.net
>>392
125ccでそもそもツーリングとかあり得んわ
自動車専用や125cc以上の二輪車しか走れないバイパスとか走れんと遠出は怠いから ツーリングなら最低150ccは欲しいね自分的には。例ADV150
マジェS NMAX155 PCX160 等々。

395 :774RR:2022/11/03(木) 23:33:48.36 ID:v4l9GOFh.net
暇な学生が下道でロングツーリングとかだな、125以下は

396 :774RR:2022/11/03(木) 23:40:31.88 ID:x5cBGbdQ.net
>>394
山梨住みの俺の近所は土日になると東京神奈川埼玉辺りのナンバーの原二が大挙として押し寄せてくるよ
それもカブみたいなのだけじゃなくて普通のスクーターでおっさんが乗ってたり
ただジョグ125のような原二最安価格帯スクーターはアドレスおじさんを除いてほぼいないね

397 :774RR:2022/11/03(木) 23:43:00.43 ID:SBgIvkWD.net
125ならツーリングしても片道100kmが俺は限界かな

398 :774RR:2022/11/03(木) 23:45:49.16 ID:yx+199l1.net
いい旅を
ピース

399 :774RR:2022/11/03(木) 23:47:27.86 ID:SBgIvkWD.net
ジョグって4リットルだけど、満タンで150kmくらいは走ると思うし無問題では。遠出するなら早め早めにガソリン補給すれば済む話だしな。

400 :774RR:2022/11/04(金) 00:10:05.80 ID:2RRMPQi1.net
>>396
ワイも横浜からクレソン飴と山菜パック買いにV125で道志みちの駅はよく行くな。帰りに藤沢のコメリでPBエンジンオイルも仕入れるのだ。

401 :774RR:2022/11/04(金) 12:51:36.25 ID:EH+dRCw1.net
クレソンはなんとかって寄生虫が付くって知ってからあのそばも食べんくなった

402 :774RR:2022/11/04(金) 14:57:35.61 ID:2RRMPQi1.net
ああ植物だけど肝吸虫と共生関係なんだっけか。飴は煮込んでるから大丈夫。心配なら大型犬用のプラジカンテル錠剤飲めば安心安全。

403 :774RR:2022/11/04(金) 16:56:44.65 ID:nwhmQ8RR.net
>>402
詳しいね
人間だと体重60kgで一回350mgくらい飲めば駆除できるんかな

404 :774RR:2022/11/04(金) 19:32:45.75 ID:JJmWTIB8.net
>>396
値段の問題というより、ジョグ125は排気量こそ125ccだが足回りは50cc。

405 :774RR:2022/11/04(金) 20:43:33.22 ID:arnMpxzr.net
山梨でそんな給油困るような僻地あるか?

406 :774RR:2022/11/04(金) 21:13:17.17 ID:lRNpcUZ7.net
山梨は広いからなぁ。
今日行ってきたばかりだ。

407 :774RR:2022/11/04(金) 23:00:58.46 ID:JJmWTIB8.net
現時点では確定ではないが、積極的にバイクに乗る人でジョグ125が安いと思って買った人はいずれ後悔すると予想される。
あのリアタイヤは125ccのパワーを受け止めるには不十分で、タイヤの摩耗も激しいはず。
街乗り中心で穏やかに走る人にはフロントブレーキのメンテナンスを含めて長所だが、ちょっとした中長距離にも使いたいなら短所になる。

408 :774RR:2022/11/05(土) 00:18:02.41 ID:2JMKddx8.net
>>407
どうでも良いんでない欲しい人が買えば
必死に貶して楽しいか?

409 :774RR:2022/11/05(土) 00:31:57.41 ID:1ih1+dSb.net
500ccの排気量でも2.75インチ幅のタイヤでリジッドサスのオートレースはどうすんねな

410 :774RR:2022/11/05(土) 00:57:39.99 ID:niCt4lNW.net
6馬力の2スト50ccでもリアタイヤなんて6000キロの命だから別にそれは良いんだ
タイヤ交換しやすい構造で作ってくれれば
シグナスのようにショック外してアーム外してとかはダルい、サイレンサーがセパレートしない一本物とかも

411 :774RR:2022/11/05(土) 12:10:05.00 ID:s+zPdhSp.net
v125があんだけ走ってた日本で何寝ぼけた事言ってんだよとしか

412 :774RR:2022/11/05(土) 14:09:19.64 ID:/baAU5h3.net
https://youtu.be/AdKWIkYp7hs
こんなに小さいんだね
意外と良い感じじゃないか

413 :774RR:2022/11/05(土) 14:59:27.53 ID:QbHKGkSE.net
お!動画きたか!

414 :774RR:2022/11/05(土) 15:25:36.01 ID:pdSHnjnM.net
>>412
こういう動画のコメント欄にも時代錯誤マンがやってくるのか
安さならスズキが~の答えが27万のアドレス?排ガス規制と円安舐めすぎでしょ
それとも1000キロ毎にオイル交換のGP125iでも買うのかな

415 :774RR:2022/11/05(土) 17:09:29.58 ID:XJUF94dB.net
ダイヤル式のロック買ってたんだけどホイールの穴が小さすぎて通らなかったわ。あの細さじゃU字ロックくらいしか通らないんじゃないか?

416 :774RR:2022/11/06(日) 00:16:50.43 ID:BorSr8/y.net
>>411
寝ぼけているどころか完全に睡眠状態だなw
V125はリアタイヤは若干幅広だけでなくセンター溝のないタイヤを履いていて設置面積は意外に広かった。

417 :774RR:2022/11/06(日) 01:50:40.67 ID:A/rqgn+S.net
>>412
横からの比較画像見ただけでもジョグのタンクが小さいのは納得できるな〜
なんつーかアクシスに比べてお腹の肉がスッカスカというか。

418 :774RR:2022/11/06(日) 04:24:02.10 ID:1ciIgUj1.net
>>412
アクシスに勝るところが乏しいという悲しい比較動画だなぁ
逆に考えると、アクシスZの出来が良すぎるのかもしれない

419 :774RR:2022/11/06(日) 04:26:24.08 ID:ylZxPnOV.net
>>412
ハンドル切ったら膝に当たりそうだから短足専用バイクだな

420 :774RR:2022/11/06(日) 04:47:18.32 ID:/3DMXJ6i.net
ならベストバイじゃん

421 :774RR:2022/11/06(日) 07:45:43.01 ID:V/L/JoZo.net
ツーやらんと割り切って原二を選択するならアリ

422 :774RR:2022/11/06(日) 14:59:37.33 ID:MbPT6CYF.net
>>412
一瞬あの爺さんテリー伊藤かと思ったわ。

423 :774RR:2022/11/06(日) 15:48:52.06 ID:QowHt3VM.net
あーやっぱシグナスと同じ床下タンクか。タッパあるならシートのアンコ調整せなあかんね。シグナスの時もシートベースのメットの逃げ切り落としてアルミ板貼って大改修せんとポジション固定されて辛かったんよな。

424 :774RR:2022/11/06(日) 17:07:59.85 ID:R7IDv/Z1.net
ふ〜短足で良かったw

425 :774RR:2022/11/06(日) 18:59:37.22 ID:6yWmPoE4.net
このサイズ感は需要あるでしょ
エンジンはアクシスZと同じだし、フロントドラムはやりすぎだと思うが
トリートやグラアクはポンコツでもそこそこ売れた

426 :774RR:2022/11/06(日) 19:42:21.61 ID:85hzsVMn.net
フロントディスクでもABSじゃなくて前後連動だからフィーリング変わらんだろ
身長180あるから足が当たるとか…男の身長の世界平均は173センチなんで
逆にチビはシート高いとかデカいとか文句言わないのに器小さいな

427 :774RR:2022/11/06(日) 19:43:39.09 ID:ijn7vhrK.net
チビは常に軽蔑されているから卑屈なんだ

428 :774RR:2022/11/06(日) 19:45:54.17 ID:MinbdJIK.net
「低身長は屈辱的なさらし者になっても所詮は社会的な劣等者だから黙って受け入れろ」と素直に言え - 関内関外日記
https://goldhead.hate---nablog.com/entry/2022/09/14/130635

429 :774RR:2022/11/06(日) 20:07:50.46 ID:2wB1s1Ji.net
ノッポはそれしか誇るものがないのか常に高圧的な人といつも腰痛めてる人の2タイプいるな

430 :774RR:2022/11/06(日) 21:18:11.80 ID:BUc19ynb.net
すり抜けと盗難多発でバイク全体がさらに悪者になりそう

431 :774RR:2022/11/06(日) 21:22:40.42 ID:a4/wUooE.net
スズキは丸っこい新型アドレス125と、厳ついめのアヴェニス125でラインナップを充実させてるのに
パッと見、アクシスと見分けがつかないJOGを発売するのはなんでなん?

432 :774RR:2022/11/06(日) 21:40:19.70 ID:63IK+CNB.net
写真で並べると微妙だけど
実物見るとぱっと見で全然違うよ、JOG125は50ccに近いサイズ

433 :774RR:2022/11/06(日) 21:52:59.64 ID:hkAsHfDh.net
丸っこさなら海外で売ってるミニオンズみたいなスクーターなら確実に売り分けできると思うがオッサンにはキツいデザインだろうな

434 :774RR:2022/11/06(日) 22:11:20.96 ID:5ZXL8dUb.net
125ccどころか90ccクラスでも、ここまで小さなタイヤを履いた例はほとんどないんじゃないの?

435 :774RR:2022/11/06(日) 22:21:58.49 ID:DYFAIyAj.net
今日店で売ってるのみた

436 :774RR:2022/11/07(月) 07:18:59.63 ID:algyYmxN.net
>>434
今の50より小さいサイズの時代もありましたよ

437 :774RR:2022/11/07(月) 12:32:22.98 ID:ihJjetfO.net
>>425
サイズ感はこの御時世秀逸だが如何せん値段がね
スペック考えても乗り出し22万辺りが妥当だが、さすがにこれじゃあよほどの情弱しか食指が動かんだろ

438 :774RR:2022/11/07(月) 13:05:11.84 ID:5jybBJT3.net
何がどう妥当なんだろ
5年ぐらい前の世界にいるのかな

439 :774RR:2022/11/07(月) 13:14:53.65 ID:vwJLhTRN.net
円安とロシアとコロナで価格めちゃ上がってるからな
この混乱がなかったら二割くらい安かったかもしれんが

440 :774RR:2022/11/07(月) 17:08:46.50 ID:RUijjois.net
値段ほぼ同じならスマートキーのdioのほうに惹かれたりする(´・ω・`)

441 :774RR:2022/11/07(月) 21:06:39.15 ID:xrcB3y4H.net
床下タンクは止めるつもりはないのかヤマハは
乗りづらいだけなのに

442 :774RR:2022/11/07(月) 22:38:37.02 ID:nssQTWWm.net
低重心なのは良くね

443 :774RR:2022/11/07(月) 22:44:55.30 ID:I08khWPQ.net
コンパクトボディ、軽量、低重心、足つきよし
小柄な男性と女性には魅力あるだろ

444 :774RR:2022/11/07(月) 23:48:59.93 ID:1NC7pYoU.net
ホワイト見たけどオマル感あるなw
ライトカウルがデカすぎるせいか?
近所の店ではアクシスZと差額1.5万

445 :774RR:2022/11/08(火) 02:39:55.22 ID:baK6GIg3.net
>>444
あ〜444踏んじゃった? しかも白を見た?
もー買うしかないって。神のおつげ

446 :774RR:2022/11/08(火) 06:25:25.00 ID:B4apy1HS.net
アクZは大きくて邪魔
米5kg載せて走るとだいぶ違うように、その差はハッキリ感じるはず

447 :774RR:2022/11/08(火) 06:26:58.54 ID:iCjB38Lx.net
たった15キロダイエットするだけで足腰の痛さとかぜんぜん違うしな

448 :774RR:2022/11/08(火) 12:57:05.76 ID:GIlbROSm.net
中古高いしなんだかんだでこれ買うかも

449 :774RR:2022/11/08(火) 12:59:14.55 ID:ruqxO2BE.net
いやこれは中途半端じゃない?
ジョグ50ccかなり長い間乗ってたから気持ちは分かるけどさ

450 :774RR:2022/11/08(火) 13:26:59.23 ID:xzvnuwAC.net
欲を言えばもっと軽くならんかのうと言うのはあるが絶対値上がりするからな
価格は材料費や輸送費に円安がかさなってるから安くなってるだけ凄い

451 :774RR:2022/11/08(火) 19:36:57.96 ID:O+GvlIn7.net
とりあえず前かごが付く仕様にして欲しい

452 :774RR:2022/11/08(火) 21:17:00.19 ID:GfqDN0Ld.net
フロア前端の斜めの部分はちゃんとフットボードにして欲しかったな

453 :774RR:2022/11/08(火) 23:12:47.26 ID:eZbsdhK6.net
リードとかみたいな絶壁ステップが嫌な人のほうがよく見るけどなぁ

454 :774RR:2022/11/09(水) 08:13:30.98 ID:AI1OXq0E.net
当分はインド市場見据えた戦略なんだから
前ナンバープレート取付金具を強化して、前カゴ付けられるよう設計すればいいのに

455 :774RR:2022/11/09(水) 11:40:51.74 ID:P5+fX46A.net
前かごの需要とかあるの?
そもそもウィンカーが隠れるからヤマハはやらないでしょ

456 :774RR:2022/11/09(水) 12:07:02.31 ID:Oq2Sp5Oo.net
ヘッドライト横にウインカーは各社何でやめたの?

457 :774RR:2022/11/09(水) 13:19:57.61 ID:q2pXh55X.net
燃費悪くなるから個人的にはいらないけどすり抜け上等の頭イカレポンチは前かごあったほうが人身事故の時にお互い多少はクッションになるよ
幼児用チャリにかごつけるのと同じ理屈

458 :774RR:2022/11/09(水) 13:42:01.60 ID:aN+/xmAG.net
ジョグポシェ125出して

459 :774RR:2022/11/09(水) 14:32:11.28 ID:AjT25e/u.net
>>457
空力性能を重視した専用フロントバスケットというのは売れないだろうか
カウルとツライチになって格好いいエアロパーツみたいなんだ

460 :774RR:2022/11/09(水) 17:09:38.79 ID:YNqCg7Tc.net
>>459
初代レッツの開閉式のやつ良かったな

461 :774RR:2022/11/09(水) 20:47:53.62 ID:Qz5by7tT.net
前かご一度使うと超便利でやめられないよ
なんで無くしてしまったのか不思議でならない

462 :774RR:2022/11/09(水) 20:51:53.63 ID:/1BUdPao.net
悪い意味でマスダンパーになって荷物が踊るから大変そう
新聞屋も慣れるまで苦戦するらしい

463 :774RR:2022/11/09(水) 22:50:30.84 ID:o4I4hsnT.net
これはDQNとチビに売れる予感

464 :774RR:2022/11/09(水) 22:53:59.35 ID:STaVDSzB.net
>>463
ぴったりやん

465 :774RR:2022/11/09(水) 23:02:26.75 ID:kJPZZS30.net
この車体で125のエンジン積んでるから、さぞかしV125のような軽快な走りをすると思ったら大間違い。
言っとくがアクシスZよりさらに鈍足だ。わかりやすく言うと車体は小ぶりだが走りはトリートと同等だと思った方がいいよ。
元祖ジョグの125版のイメージだと思うと失敗するよ

466 :774RR:2022/11/09(水) 23:21:31.29 ID:xFpxTJ3M.net
トリート買ったやつが振動酷くてガッカリしてた

467 :774RR:2022/11/09(水) 23:31:16.97 ID:YNqCg7Tc.net
>>465
エンジンはアクシスZとスペック一緒だから駆動系のセッティング違うだけなら特に致命的ではないな

468 :774RR:2022/11/09(水) 23:41:13.18 ID:lcypNNlK.net
>>465
実際に乗っての感想か?
それが重要だぞ!

469 :774RR:2022/11/10(木) 00:11:14.54 ID:GbxdAVsV.net
>>467
察しはついてるだろうが、アクシスZより安いわけだからもちろんZよりも遅くなるようにセッティングしてるよ
でないと示しがつかないからな
その辺はちゃんとヤマハは考えてる

470 :774RR:2022/11/10(木) 00:25:45.74 ID:4mJOBP1P.net
AXISZは足付き悪かったわ
シート幅広いし。
静で押し歩きも50より軽かった。
ただハンドルの、位置が高いから。
ぶらさがってるみたいな感じになっちゃうね。

471 :774RR:2022/11/10(木) 03:39:54.35 ID:DEvtu2fr.net
>>470
アクシスはオイル減った?早々に手放す人も居るみたいね
ハンドル位置高いのは好き

472 :774RR:2022/11/10(木) 05:33:35.27 ID:8xapQybs.net
駆動系だけ弄ってすり抜け様に使いたいね

473 :774RR:2022/11/10(木) 05:49:14.74 ID:6mllGpXW.net
体重に合わせてWRだけ調整したら十分だよ
これで遅いと感じるなら太り過ぎだから痩せろとは言わん250cc乗った方がいい、1キロ1馬力だぜ

474 :774RR:2022/11/10(木) 07:20:11.63 ID:BX83dBp4.net
せっかく公式からパーツカタログ出てるのに
それどころか公式の諸元すら見れんのか
328で既に出てる

475 :774RR:2022/11/10(木) 09:46:38.04 ID:N84i1J8H.net
今じゃドラム式のほうがコストかかりそうなきもするんだけどどうなの

476 :774RR:2022/11/10(木) 17:34:20.04 ID:+VLZ8UB0.net
コスト面だけじゃなくてドラム式のメリットを理解してる層がいるからね。

477 :774RR:2022/11/10(木) 20:34:14.42 ID:O2nQvMx3.net
アドレスに変わるゲタ車になりそうね

478 :774RR:2022/11/10(木) 20:46:01.12 ID:zjyzXwAl.net
シートだけAXISみたいな前だけ限定じゃなかったら買えるな

479 :774RR:2022/11/10(木) 22:15:50.85 ID:GbxdAVsV.net
前後ドラムブレーキなんだから、そんなに速度が出るようには調整してないよ
このタイヤとブレーキで速かったら危険だよ
このバイクの取り柄は小ぶりだから取り回しがいいのと足付きだけだ

480 :774RR:2022/11/10(木) 22:22:38.69 ID:u1fAV6Xc.net
アベニスのほうがかっこいいな。

481 :774RR:2022/11/10(木) 22:53:16.37 ID:uWaf//s3.net
>>479
それって何か根拠あるんですか?

482 :774RR:2022/11/10(木) 23:08:16.86 ID:L0Zoo82K.net
安さもウリのバイクなのだからメンテナンスコストの低いドラムブレーキで正解

483 :774RR:2022/11/11(金) 00:15:39.59 ID:0ELlWIGW.net
ドラムは引き摺り抵抗ないしライニングも格子状の溝切りに半球状のポッチ彫れば鳴かないしリニアに効く

484 :774RR:2022/11/11(金) 00:54:02.94 ID:6ETDtepQ.net
ドラムにするなら、ドラムの径を確保してほしかったな。
ベンリイなどもドラムだが、前輪のホイールが12インチでドラムブレーキといってもディスクブレーキに近い径があるように見える。

485 :774RR:2022/11/11(金) 01:27:49.21 ID:tTqTpJv1.net
前ドラムとかどうでもいい
この小ささはいい

486 :774RR:2022/11/11(金) 02:21:49.28 ID:YhdGjTsB.net
一人乗りでドラムが焼けちゃうような人は太り過ぎだからこういうバイクじゃなくて250cc乗るべきだよ
こういう50ccの上位互換のバイクは体重60キロ以下の人が一人乗りというのが主なターゲット層だろう

487 :774RR:2022/11/11(金) 08:00:48.84 ID:dCPVekH5.net
動画見るとドラム幅でかいようだぞ。

488 :774RR:2022/11/11(金) 08:02:18.52 ID:dCPVekH5.net
シートに段さつけるの止めろよ
AXISZもそうだけど
なんであんなポジション窮屈になるシートにすんのか
売れない理由があれやのに
バカなんでしょYAMAHAって

489 :774RR:2022/11/11(金) 09:05:36.71 ID:uxujUkgd.net
>>488
段差つけないと後ろのオトコのナニが前のヒトのナニに入っちまうだろ。

490 :774RR:2022/11/11(金) 09:12:25.93 ID:3ZdEFi5Q.net
アドレス125のフラットシートは笑えるほどフラットだよ

491 :774RR:2022/11/11(金) 09:20:46.85 ID:UjwlIyLZ.net
まな板だろ
タクト50もそうだけど
あのシートは固いし
まじでまな板
あんなの25年前の開発が見たら
工程の途中かと思うだろな。

492 :774RR:2022/11/11(金) 10:10:51.86 ID:GGDD6RyU.net
取付用の穴を確保するなら、中身(USB電源)も付けといてくれればいいのに
もう必須装備でしょ

493 :774RR:2022/11/11(金) 19:46:18.48 ID:h7wUVUNF.net
そもそも軽いバイクってどれもブレーキの効きが甘いのが多いが、おまけにこれはドラムだから余計悪そう

494 :774RR:2022/11/11(金) 19:52:04.39 ID:f97BPZ3O.net
デブなだけじゃね?
ブレーキが甘いバイクなんてレッツ2ですら該当しなかったが
結局安いバイクはフロントディスクにしてもABSはつかずに前後連動だからフィーリングが悪いのは変わらんよ
シグナスみたく前後ディスクとは違う

495 :774RR:2022/11/11(金) 20:32:32.60 ID:0ELlWIGW.net
V125なんかはキャリパーピストンにプラスチックの詰め物してあるから外さないとカチっとしたフィーリングにならない

496 :774RR:2022/11/11(金) 21:43:59.58 ID:/VTkQ7lo.net
アドレス110なんか力の限りフロントブレーキレバーを握ってもロックしないショボい効きだけど、これ以上効きが強いとロックするだろうある意味絶妙なABSだよ

497 :774RR:2022/11/11(金) 21:53:03.89 ID:2zbsyKez.net
公道でもう走ってたぞ
テスト走行なのかな
真ん中の切り込みでわかったわ。
バイクやのテストかな

498 :774RR:2022/11/11(金) 22:06:33.71 ID:9ScjVJOH.net
>>497
もう普通に買える

499 :774RR:2022/11/11(金) 22:19:23.56 ID:kdBgbXKq.net
まじで?
28日ぐらいに発売じゃないんだ?

500 :774RR:2022/11/11(金) 22:30:00.57 ID:P4H4uJ1C.net
先週の土曜日に納車されたよ。

501 :774RR:2022/11/11(金) 22:39:47.95 ID:F8y5VKVN.net
感想はどうのんだ?

502 :774RR:2022/11/11(金) 23:48:11.87 ID:gvNudHeb.net
アクシスZより売れる予感

503 :774RR:2022/11/12(土) 00:22:12.69 ID:7cgPXua+.net
なんで歴代絶対あるシルバーがねんだよ。
こういうとこも、頭悪すぎだろYAMAHAって

504 :774RR:2022/11/12(土) 00:24:27.53 ID:VO5O/FYk.net
そう言えばシルバーないな

505 :774RR:2022/11/12(土) 00:40:09.32 ID:3SY7BNxI.net
シルバーは大抵モデル末期に出る

506 :774RR:2022/11/12(土) 01:36:31.79 ID:0w40Zu9Q.net
どう?これ盗まれそう?

507 :774RR:2022/11/12(土) 07:33:33.15 ID:4CNe84z8.net
シルバー系は老人や高齢者に人気のネズミ色だけど
汚れや傷などが目立たないから無精者や怠け者にも人気

508 :774RR:2022/11/12(土) 08:33:42.54 ID:6xKP2L9w.net
>>501
感想はわからない。7年前に初代PCXを手放して以来の2台目だからね。アドレスやアクシスみたいな似たような車格のバイクは乗ったことないから。でも片道10kmの通勤で不満は今のところないよ。

509 :774RR:2022/11/12(土) 09:23:19.63 ID:KOAUmGhq.net
これレンタル819ででるのいつかな

510 :774RR:2022/11/12(土) 10:04:23.18 ID:hiHm/aYq.net
いくら安いとは言ってもまずは試乗してから買った方がいいだろうな
新しければどんなクソでも買いたがるセッカチ野郎は後々後悔するだけ
メットインも狭すぎ
タンク容量が50のジョグより小さいのも最高
ヘッドライト以外全てが小さい

511 :774RR:2022/11/12(土) 12:13:03.37 ID:hHA3mDhA.net
ガソリンって前なんだな
前から足元なのか?

512 :774RR:2022/11/12(土) 15:02:40.30 ID:hiHm/aYq.net
給油口の位置だけはヤマハが一番いい
ホンダみたいに蓋が取れたり、スズキのようにシートを上げたとこに給油口があるのは最悪

513 :774RR:2022/11/12(土) 19:22:06.46 ID:uHkpDaad.net
ホンダが作ってるのか?OEMってやつ
https://youtu.be/p6sdYGGZKBc

514 :774RR:2022/11/12(土) 20:43:45.49 ID:jsCe7FdL.net
もう店頭にあるかな?

515 :774RR:2022/11/12(土) 22:22:28.95 ID:hiHm/aYq.net
50のジョグの方がメットインも広いしタンク容量も大きい
これジョグと言う名前だから人気があるのかもしれない
これが他の名前だったら多分人気出ないだろうな
ヤマハ頭いい

516 :774RR:2022/11/12(土) 22:43:19.81 ID:fthrgRoc.net
じゃあそれぞれどうやってスペース確保するの?

517 :774RR:2022/11/12(土) 22:48:03.42 ID:LmX5/SLr.net
レッツ2に対してZZはホイール経が上がった分そのままシート高も上がったけど
そういうのが許されるならシート高上げてでもメットイン確保するのもやり方では有ると思うが敬遠されかねんしなぁ

518 :774RR:2022/11/12(土) 23:23:41.96 ID:O4Ow23dm.net
7.2馬力時代の原付みたいにケツだけカチ上げてスペース作るしかないな

519 :774RR:2022/11/13(日) 00:13:19.39 ID:9yKDWwYZ.net
メットイんはいらんでしょ。
だいたい買う奴のほとんどがフーデリだし

520 :774RR:2022/11/13(日) 05:49:37.81 ID:5n2PWuhY.net
フルフェからリード工業のハーフジェットにして快適

521 :774RR:2022/11/13(日) 06:43:19.34 ID:dd+nxcgX.net
50ccの上位互換だとすると50ccの多くは片道数キロという場面で使われてるんでタンクは小さくて問題ないという判断なんだろうな
じゃあ自転車でいいじゃんという話もあるが
原付で片道数十キロだとか数百キロ走る人が悪いというわけじゃないがレアだもんな

522 :774RR:2022/11/13(日) 07:51:49.23 ID:lx0lGbA5.net
チョイノリ開発の時は原付は片道2キロしか使われてないという調査結果が出てるからそれに倣ったのかもなぁ

523 :774RR:2022/11/13(日) 08:27:40.99 ID:8lPg44eL.net
安いから売れるだろうけどいかんせん入荷少ない

524 :774RR:2022/11/13(日) 08:48:06.25 ID:0w5MP88u.net
PCXやNMAXならまだしも原付の延長の下駄足スクーターのタンク容量にムキーッってしてる人はお門違いですよとしか

525 :774RR:2022/11/13(日) 09:26:47.75 ID:3gu9L9tg.net
>>524
言いたいだけなんよw
文句言ってる時にしか生き甲斐を感じられないと言うあれ!

526 :774RR:2022/11/13(日) 10:40:50.12 ID:X53OwKxF.net
スクーターでメットインが狭いのは致命的だし乗ってる意味ない
ただの移動ならMTの方が楽しい
小型ATの恥は例外だけどねw

527 :774RR:2022/11/13(日) 11:00:13.68 ID:X53OwKxF.net
これが出た事によって、同じ125でも物によって行動範囲が全然違うなと思い知った
こいつじゃ50と同レベルの範囲でしか走れない走る気しない

528 :774RR:2022/11/13(日) 11:51:57.13 ID:qOavPQWK.net
タンクで言い返せないから話変えてきたぞ

529 :774RR:2022/11/13(日) 12:22:32.28 ID:aXdVLWLI.net
>>481
ドラムの弱点はまず第一にここ一発の急制動で効きが悪い
連続で多用するともっと効かなくなる

530 :774RR:2022/11/13(日) 12:38:49.57 ID:5n2PWuhY.net
セルフサーボで半端ない食いつきなのをドラム径とライニング素材でリニア制動にチューニングするのがメーカーの腕の見せ所

531 :774RR:2022/11/13(日) 13:06:07.76 ID:uM5uqZyQ.net
>>526
でもなぜか電動になるとそこ突っ込む人皆無になるんだよな
何故か知らんが

532 :774RR:2022/11/13(日) 13:07:47.91 ID:uM5uqZyQ.net
>>529
女の子?体重と握力は?
ドラムはフィーリングこそ褒められたもんじゃないが効きが甘いと思ったことがない

533 :774RR:2022/11/13(日) 13:15:06.29 ID:aXdVLWLI.net
>>532
自身の経験の浅さを人に問うのはどうかと思うよ

534 :774RR:2022/11/13(日) 14:49:40.91 ID:RqZbGErm.net
27万もだして買う?

535 :774RR:2022/11/13(日) 15:33:39.65 ID:X53OwKxF.net
>>528
バ〜カw
おまけにタンク容量も50以下だから50よりも行動範囲が狭い

536 :774RR:2022/11/13(日) 15:43:39.72 ID:X53OwKxF.net
>>532
ドラムで十分効くならコストもいいしディスクなんてあるはずないだろw

537 :774RR:2022/11/13(日) 16:19:34.73 ID:V+FJRO2B.net
>>536
(このスクーターは95キロの軽量だから)ドラムでも十分って話なんだけど大丈夫?

538 :774RR:2022/11/13(日) 16:25:37.94 ID:8VL1O7VF.net
50よりは燃費ええやろ

539 :774RR:2022/11/13(日) 16:29:10.00 ID:CZa4FM/h.net
安さがウリのバイクでリニアなブレーキフィールとかそんなに必要とされてるのだろうか

540 :774RR:2022/11/13(日) 16:55:22.39 ID:lCKDu8Y7.net
1.5万円でディスクと5.5Lタンクと100/90のFRタイヤが手に入るんだ
迷わずアクシスZを買いなさいw

541 :774RR:2022/11/13(日) 17:08:47.55 ID:qOavPQWK.net
給油頻度じゃなく行動範囲はワロタ
お前は原付で200キロぐらい無給油の山奥でも行く気なのかw

542 :774RR:2022/11/13(日) 18:22:15.58 ID:X53OwKxF.net
>>537
だったらV125やアドレス110だってドラムでもいいだろバカw
50の方がより軽いから50の方が良く効くという事だな
タンク容量だけではなくブレーキングも50に負けてる事になるなw

543 :774RR:2022/11/13(日) 18:25:07.04 ID:X53OwKxF.net
>>538
馬鹿かw
今の50は4ストだ
昔あった2ストと勘違いするなよ

544 :774RR:2022/11/13(日) 18:29:42.14 ID:X53OwKxF.net
>>541
これに乗りたがる奴だけあって馬鹿が多いなw
所詮小型AT限定の短足だろうな

これが出た事によって、同じ125でも物によって行動範囲が全然違うなと思い知った
こいつじゃ50と同レベルの範囲でしか走れない走る気しない

545 :774RR:2022/11/13(日) 18:33:05.02 ID:3gu9L9tg.net
だってそう言う乗り物ですんw

546 :774RR:2022/11/13(日) 18:51:39.08 ID:x/DsF7rJ.net
>>542
V125もアドレス110もリアドラムブレーキだけど

547 :774RR:2022/11/13(日) 18:52:59.80 ID:x/DsF7rJ.net
>>542
あとジョグ125のドラムの径は50ccより全然デカいぞ

548 :774RR:2022/11/13(日) 19:25:22.77 ID:uEaCsdN9.net
このクラスはABSはつかないから前後連動でどちらにしてもフィーリングとかいうもんじゃね-しな

549 :774RR:2022/11/13(日) 20:48:01.75 ID:lx0lGbA5.net
ダンクは50ccでディスクだけど小さすぎてワロタ

550 :774RR:2022/11/13(日) 21:39:15.68 ID:ph+3PyHL.net
ドラムの効きについて熱く論争があるね
自分はドラムオンリーの乗り物だとオフ車とかSRとか4トントラックとか乗ったけど何れも効きは十分だったから悪い印象はないかな。あくまで普通な走りでの条件下だけどね

551 :774RR:2022/11/13(日) 21:49:21.89 ID:nXYsxCHW.net
むしろ10インチにディスク組み合わせるとパッドの消耗が半端ないよ
12インチならディスクのほうが良いかなと思うけど、自分の体重だと3万キロくらい持つんで

552 :774RR:2022/11/13(日) 22:18:32.64 ID:X53OwKxF.net
>>546
馬鹿かw
フロントの事言ってんだよ

553 :774RR:2022/11/13(日) 22:23:11.79 ID:X53OwKxF.net
>>547
全然だって
若干だw
その程度の事が相当嬉しかったんだね
それがお前にとって唯一の救いになったかw

554 :774RR:2022/11/13(日) 22:36:21.69 ID:X53OwKxF.net
>>550
ドラムしか買えない貧乏人必死w
ブレーキの事ばっか言ってるけどデメリットはそれだけじゃないからな
・メットインが浅くて狭くて原付の中で一番狭いベストワン
・タンク容量が50のジョグより少ない
・タイヤサイズが50とほぼ同じ
・車に煽られやすい幅寄せされやすい
・安定感がないから速度を上げると怖い
・小ぶりだからV125のような軽快な走りだと思ったら実際トリートのような鈍足だった

555 ::2022/11/13(日) 22:36:29.85 ID:Olbr018n.net
ドラムは昔の原付についてたけど
いい思い出ないんだよな

フィーリングがすぐ悪くなって
効きがリニアじゃなくなる
今のはどうかわからんが

原2でスピード出すとなると
キツイかな

556 :774RR:2022/11/13(日) 22:41:03.33 ID:X53OwKxF.net
あんまり欠点ばかり言ってると可哀想だから気に入ってるとこを上げてやるよ
一つしかないけどね
それはテールのデザイン

557 :774RR:2022/11/13(日) 23:42:46.86 ID:/J8k609W.net
>>543
バカはお前だろ
50の4ストなんてそこまで燃費いいわけじゃない頭悪すぎ

558 :774RR:2022/11/13(日) 23:49:41.19 ID:/YXr7ASw.net
いい感じだけどドラムブレーキが残念とかタンク容量がもう少しあればとか言うなら分かる
ただあれもこれも気に入らないのにジョグに粘着してるのはよく分からん

559 :774RR:2022/11/13(日) 23:54:33.20 ID:JOte0c8D.net
高機能高性能を求めるようなスクーターじゃないのに欠点連呼されてもじゃあ予算上げろよとしか思わんな

560 :774RR:2022/11/14(月) 00:00:43.30 ID:Dhi7nsMx.net
>>553
いやその若干で大きく変わるでしょうよ
知識ないからって煽りで誤魔化さなくても

561 :774RR:2022/11/14(月) 00:11:31.86 ID:B3A77N9m.net
>>552
馬鹿かw
今の50は4ストだ
昔あった2ストと勘違いするなよ認知症w

562 :774RR:2022/11/14(月) 00:15:29.43 ID:B3A77N9m.net
>>558
一つでも気に入ったとこがあれば来るんだよ

563 :774RR:2022/11/14(月) 00:17:32.76 ID:B3A77N9m.net
>>560
全然だって
若干だw
その程度の事がよほど嬉しかったんだね
それがお前にとって唯一の救いになったかw

564 :774RR:2022/11/14(月) 05:14:02.03 ID:yI4zaSp1.net
アクシストリートと比べだらまだこっちのほうがいいが、流石に10年選手だしなあ

565 :774RR:2022/11/14(月) 07:48:36.42 ID:sZWatEQm.net
トリートは燃費が悪い
今時30km/Lとかありえん

566 :774RR:2022/11/14(月) 08:49:19.58 ID:BS+TJBCk.net
うちの補欠FIジョルノはリッターあたりだいたい55kmくらいかなぁ
満タンで250kmは余裕で走れてるから普段からちょいちょい乗ってる
今時の原付きはリッター50kmは走れないと話しにもならないかもね

567 :774RR:2022/11/14(月) 09:53:59.39 ID:nYPk19TG.net
壊れないから続投してるZZでもアベ36キロだな

568 :774RR:2022/11/14(月) 10:37:12.60 ID:B3A77N9m.net
50の取り柄は燃費だけだろ
それ以外の全てはあらゆる面で支障だらけ
ところでジョグ125の走りはトリートとほぼ同等だが、安定感が全然違う
安定感のないトリートだと思えば間違いないw

569 :774RR:2022/11/14(月) 10:48:03.10 ID:9r/dpg4n.net
>>555
ブレーキシュー変えるたびにホイールも変えると良いよ

570 :774RR:2022/11/14(月) 12:07:18.06 ID:yWNdk0p7.net
今のタクトとかあれは燃費よかったわ
それ以前のジョグとかトゥデイはそんな、燃費いいわけじゃない。
ツーストの燃費にしても俺はリッター40あったし乗り方にもよるけどね。
ただホンダのツーストのほうが、燃費悪いし
マフラー変えたりガチャガチャしてるのは、みんな騒いでツーストはうるさい、燃費悪いとアホのように、いってるわな
改造すれば当たり前だろて

571 :774RR:2022/11/14(月) 12:16:11.52 ID:FrEdxD46.net
今のガソリン価格なら燃費は大切だろ

572 :774RR:2022/11/14(月) 12:24:35.88 ID:IIW53DMA.net
このクラスならちょっと燃費が良いよりもパワーがあったほうが良いなあ

573 :774RR:2022/11/14(月) 12:27:43.11 ID:S9Rv7RUh.net
だいぶ安くなったぞ170円近くから154円ぐらい
130ぐらいまで下がると財布に優しいわね

574 :774RR:2022/11/14(月) 13:07:23.73 ID:nYPk19TG.net
痩せたほうが良いよ
燃費も良くなるけど大盛り飯を普通盛りにするとかジュースを1本やめたらそれだけで年に4万くらい浮く

575 :774RR:2022/11/14(月) 14:14:30.40 ID:VqzNP/nS.net
身長182だけどこのバイクは足元広いのか?

576 :774RR:2022/11/14(月) 14:20:08.61 ID:ZA5XBfkO.net
ドラム強かったよな 天津飯じゃ勝てなかったし

577 :774RR:2022/11/14(月) 14:21:33.57 ID:IIW53DMA.net
>>575
https://youtu.be/I_6myPEJTdM?t=281

169センチのライダーでこの膝の曲がりだから182だと辛いだろうな

578 :774RR:2022/11/14(月) 14:31:47.10 ID:B3A77N9m.net
>>555
原二なのに前後ドラムなのは何を意味してるか
それは加速も最高速も鈍足なんだよという意味
近場限定で大人しくマッタリ走りたい人には合ってるバイク
走りやパワーを求めてこれ買う人はただの馬鹿

579 :774RR:2022/11/14(月) 14:35:06.79 ID:m9RCW/67.net
>>574
ほんと。節約するならジュースなんてもってのほか!水で十分だよ。
ジュース買う110円あればその金で
・米茶碗一杯15円
・パン一切れ15円
・卵1個20円
・納豆1パック30円
・バナナ1本30円
が食える。

580 :774RR:2022/11/14(月) 15:12:24.70 ID:VqzNP/nS.net
>>577
175cm以下じゃないと厳しそうだな

581 :774RR:2022/11/14(月) 15:12:51.10 ID:0wBzLUBv.net
排ガス規制で消えゆく運命の50ccを排気量ではなく最高出力でカテゴライズして
125ccクラスをリミッターや調整でパワーダウンさせてこれにあてる…
そんな話があるらしい

JOG125はそこを見据えた先見の明なのでは!?(適当)

582 :774RR:2022/11/14(月) 16:25:35.78 ID:wMSMLQqm.net
そういう話ならなくはないかもな
でもそうなったら一種がマジで消滅しそうだな
普通免許の原付免許も消滅しそう

583 :774RR:2022/11/14(月) 16:28:41.54 ID:IIW53DMA.net
「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/122795

584 :774RR:2022/11/14(月) 16:29:41.48 ID:mIhRGeEJ.net
>>575
その身長は素直にアクシスZ

585 :774RR:2022/11/14(月) 17:43:34.99 ID:uMg3Ucn5.net
>>578
アクシスと同じエンジンなのに何故そうなると思った?

586 :774RR:2022/11/14(月) 18:24:00.83 ID:B3A77N9m.net
>>585
エンジンが同じなら全て同じだと思い込んでるアホなんだねw
いくらエンジンが同じでも調整次第でどうにでもなる
前後ドラムとタイヤサイズが何を物語ってるか察する事も出来ないようじゃ話にならない
とにかく販売されたら即買って後悔しな

587 :774RR:2022/11/14(月) 20:16:51.00 ID:phHwdFwA.net
基地外に触るから…

588 :774RR:2022/11/14(月) 22:22:27.09 ID:B3A77N9m.net
元気ですか!
迷わず買えよ
買えばわかるさ実態が

589 :774RR:2022/11/14(月) 22:32:26.24 ID:uMg3Ucn5.net
>>586
その調整ってどこか根拠あるの?
例えばECUの品番違うとか、マフラーの形状違うとかさ
念の為行っておくと実際既に違いあるのは知ってるんだよね
ただ君が言うような鈍足とは話が合わないから聞いてる

590 :774RR:2022/11/14(月) 22:39:13.39 ID:A0Y1rSZ9.net
台湾ってパワーより省燃費を重視するユーザーが多いの?

591 :774RR:2022/11/14(月) 23:28:14.60 ID:TQmgu5Cj.net
バカの一つ覚えが如くパワーだの何だの言ってても
こんなんでアホみたいにスッ飛ばしてりゃ
何かあれば即死だからね

592 :774RR:2022/11/14(月) 23:31:05.31 ID:bE+YdQPQ.net
>>590
台湾は運転マナー悪いしぶっ飛ばすからパワーが最優先

593 :774RR:2022/11/14(月) 23:35:37.65 ID:wMSMLQqm.net
ジョグでパワーとか言ってもな……

594 :774RR:2022/11/15(火) 00:24:36.91 ID:YdszO3v4.net
メットイン ジェットも入らない?

595 :774RR:2022/11/15(火) 07:18:17.98 ID:OwLVpG2H.net
調整くん居なくなっちゃった

596 :774RR:2022/11/15(火) 09:27:54.10 ID:kUJHCK8y.net
ヤマハは安いモデル苦手だしね。BJとかトリートとか劣化早い

597 :774RR:2022/11/15(火) 12:17:54.50 ID:+njkxDjv.net
トリートは警察が使ってるやつは長持ちしてない?

598 :774RR:2022/11/15(火) 12:40:55.96 ID:IzEyRC8a.net
とにかく都会の奴はysp行っても試乗レポート頼む!

599 :774RR:2022/11/15(火) 13:50:12.30 ID:HfpkARFq.net
アイキョウがジョグ125の試乗レポート出してた気がするけど見てないや

600 :774RR:2022/11/15(火) 19:17:12.78 ID:9MwIc/DA.net
女はアイキョウ男もアイキョウ!

601 :774RR:2022/11/15(火) 19:18:12.35 ID:l8tzt58R.net
これを欲しがるのは小型AT限定で身長が160以下の短足男か女
トリートとほぼ同等な走行フィーリングだが、トリートほど安定感はない
加速はトリートとほぼ同じだが、最高速はトリートの方が全然上
メリットはテールのデザインと足付きだけ
デメリットはこの前言ったとおり、あり過ぎて言いきれない
こんな恥ずかしいの金貰っても乗らない

602 :774RR:2022/11/15(火) 19:31:45.48 ID:O1Qa7dlj.net
最高だよこのバイクε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

603 :774RR:2022/11/15(火) 20:21:59.66 ID:qX7qBfhh.net
押し歩きの軽さでUber Eats用の定番になりそうだが値段がね…

604 :774RR:2022/11/15(火) 20:22:31.06 ID:FRRc5dEa.net
JOGの真価は、他のモデルが軒並み値上がりしてからだ!

605 :774RR:2022/11/15(火) 21:32:51.00 ID:FljOoTl9.net
Dio110で良くね?

606 :774RR:2022/11/15(火) 21:42:25.34 ID:942Dk13r.net
14インチホイールのDioとはカテゴリが違う、直進安定性重視
10インチのジョグ125は混んだ市街地やすり抜けが得意

607 :774RR:2022/11/15(火) 22:03:12.22 ID:l8tzt58R.net
>>606
小ぶりで10インチでないとすり抜け出来ないのは下手か免許取り立ての初心者

608 :774RR:2022/11/15(火) 22:05:40.76 ID:l8tzt58R.net
>>595
エンジンが同じなら全て同じだと思い込んでるアホなんだねw
いくらエンジンが同じでも調整次第でどうにでもなる
前後ドラムとタイヤサイズが何を物語ってるか察する事も出来ないようじゃ話にならない
とにかく販売されたら即買って後悔しな

609 :774RR:2022/11/15(火) 23:54:25.64 ID:ArVqqy2U.net
言い返せなくなっちゃったか

610 :774RR:2022/11/16(水) 08:35:01.57 ID:77sR0U3L.net
身長175センチが50ccからの乗り換えでも窮屈なんですかね?

611 :774RR:2022/11/16(水) 18:51:13.85 ID:4sTDYroc.net
あと +16500円 出すだけで、前後アルミホイール、フロント油圧ディスクブレーキ、37L大容量トランクの アクシスZ が買えるのに、このJOG125の存在理由が分からん
50ccみたいな車体の小さい原二は、
アドレスV125で終わったと思うがね

612 :774RR:2022/11/16(水) 18:53:02.27 ID:GEyPTqeB.net
そりゃ円安でそのアクシスZをフェードアウトさせて安いのを高く売る為だろ

613 :774RR:2022/11/16(水) 18:54:41.08 ID:YyEAAN/9.net
海外のレビューで最高速度は89km/hらしい。

614 :774RR:2022/11/16(水) 19:29:22.38 ID:zrDsq2Bw.net
はへー89kmじゃ60キロで流してる4カスの間すり抜けんのキツいやん

615 :774RR:2022/11/16(水) 21:58:26.69 ID:EsV0p7RT.net
>>609
小型ATの短足必死w

616 :774RR:2022/11/16(水) 22:12:06.63 ID:EsV0p7RT.net
>>611
新型だし、ちょっと気になったから興味本位で書き込んでるのが大半だろ
取り回しと足付き以外メリットがない事がまだわかってないアホがこの中に案外いるw

617 :774RR:2022/11/16(水) 23:26:08.59 ID:XH5AdEcv.net
自分の価値観が普遍的と思っている時点でアタマ弱

618 :774RR:2022/11/17(木) 00:11:04.08 ID:GCrw3Fwt.net
>>617
新型だし、ちょっと気になったから興味本位で書き込んでるだけのアホがここにもいるw

619 :774RR:2022/11/17(木) 07:16:27.36 ID:LvmDOvO5.net
一人は他の車種でも同じように粘着してるからなぁ
よほどヤマハが嫌いなんだろうなと

620 :774RR:2022/11/17(木) 21:58:40.47 ID:GCrw3Fwt.net
>>619
小型ATの短足マルチ必死w
そんなに悔しかったら足付きの悪いスクーターに乗ってみなww

621 :774RR:2022/11/17(木) 22:10:57.26 ID:lolyVzKS.net
これ短足チビ向けのスクーターだから股下90の俺だと乗れないわ

622 :774RR:2022/11/17(木) 23:54:41.26 ID:GCrw3Fwt.net
>>621
どんな嘘でも書き込めるから楽だろ
実際は90じゃなくて9.0だろw

623 :774RR:2022/11/18(金) 00:28:12.09 ID:ykQruTBB.net
おまいらケンカすんなよ

624 :774RR:2022/11/18(金) 07:22:34.78 ID:z81elOln.net
>>622
甘い。
身長190かもしれんぞ。

625 :774RR:2022/11/18(金) 11:33:08.35 ID:IRU9JZaP.net
ドラムでもいい
大径130mmなら

626 :774RR:2022/11/18(金) 11:36:29.20 ID:FaBjHdlg.net
>>624
実際は140だろ

627 :774RR:2022/11/18(金) 11:42:12.04 ID:FaBjHdlg.net
>>625
大径で済むなら大型もドラムにするよw
漫画だw

628 :774RR:2022/11/18(金) 15:00:31.48 ID:mUhCyX+p.net
でかい奴が乗ったらサーカスのクマ状態になりそう

629 :774RR:2022/11/18(金) 18:35:07.51 ID:Up61NIoS.net
原付をボアアップしたと考えれば値段が高いのも多少納得出来るか
まあフルフェイスが収納出来ない時点で選択外だけども

630 :774RR:2022/11/18(金) 21:04:41.13 ID:FaBjHdlg.net
前後ドラムでボアアップすればより危険になるだけ

631 :774RR:2022/11/18(金) 21:15:53.49 ID:6MKdHrc1.net
デブが乗るなら250ccにしておけ

632 :774RR:2022/11/18(金) 23:06:25.51 ID:+Maoitu2.net
あんまり小さくないね。アドレスv125と同じぐらいと思ったら全然
アクシスZと変わらないというか。
尻がでかいんだな。
あれだけでかいとすりぬけは 他の125と変わらないんじゃないかな。
見た目もやっぱ安いから

あれをもって自慢ってのにならんから
金持ちはPCXやアヴェニス、シグナスグリファス買うと思う。
シートが斜めでずり落ちそうなんだな。
もうちょっと平坦でやっぱり段差があるから

そこまでだとポジション背が高いと窮屈だな

633 :774RR:2022/11/18(金) 23:24:18.11 ID:FaBjHdlg.net
これがデカく見えるって今までどれほど小さいのに乗ってきたんだ
こんなの小人専用車だろ

634 :774RR:2022/11/19(土) 14:45:45.74 ID:UTDTMe0P.net
カタログよりでかいってことだよバカ
dio110やアドレス110と比べると
横幅とってて
スリムじゃないね

635 :774RR:2022/11/19(土) 14:48:03.61 ID:v4EF4RGN.net
いや、全長も全幅もカタログの数値通りじゃないと拙いんだが

636 :774RR:2022/11/19(土) 15:57:37.97 ID:T0JqIX1v.net
金持ちがとか言ってる時点でなぁ

637 :774RR:2022/11/19(土) 16:38:18.13 ID:B2khfHUG.net
でもよく考えると金持ちが125乗ってるの想像できないなw

638 :774RR:2022/11/19(土) 16:44:09.81 ID:gSYzRsFc.net
金持ってるのはもう少しでかいスクーター買うよ
前の仕事でお寺様とかよく見かけてたけどそういう人達でバイク好きな人はフォルツァとかそういうの乗ってたから

639 :774RR:2022/11/19(土) 16:48:39.88 ID:v4EF4RGN.net
クルマ(ベンツC300)とかバイク(Kawasaki Ninja 400、ハーレー Iron 1200、スズキ Swish、Kawasaki KLX125)、
http://yuuka-alise.cocolog-nifty.com/prevnote/2018/07/swish-d1e6.html

メルセデスCクラスじゃお金持ちとは言わないか

640 :774RR:2022/11/19(土) 16:58:19.61 ID:B2khfHUG.net
>>639
お寺様って…育ちが良いなお前。
坊主、お坊さん以外の呼び方はじめて聞いた。

641 :774RR:2022/11/19(土) 18:50:27.10 ID:S6/HSv9A.net
>>634
当たり前だろバカ
カタログで見ると10cm位しかないだろw

642 :774RR:2022/11/19(土) 18:52:42.20 ID:S6/HSv9A.net
>>639
スズキ Swish って金持ちなのか

643 :774RR:2022/11/19(土) 22:09:01.35 ID:Kclx2OJt.net
早くレンタルで乗りたいな
つか車名に伝統のジョグをつけるって、ヤマハのネーミングセンス優勝です。

644 :774RR:2022/11/19(土) 22:20:18.22 ID:Vqwr93ja.net
テスラとシグナルグランプリしたい

645 :774RR:2022/11/19(土) 22:58:42.84 ID:6XQNnEvM.net
見てきてけどこりゃ売れないなって感じ
前と後ろから潰して小さくしました
みたいな感じ
結局尻回りがアクシスZと同じような大きさだし
アドレスV110
dio110アドレス110に、比べると
どんくさい、亀のように、でかいな。
シートが、斜めなのか座っててもまえに落ちていくし。
なんでこんなのつくっちゃったんだろねって感じ

646 :774RR:2022/11/19(土) 22:59:45.65 ID:6XQNnEvM.net
アクシスもそうだけどシートを二段にする悩めろよ、ヤマハは
それが、理由でアクシスZ売れないの理解してないのか、糞開発者

647 :774RR:2022/11/20(日) 00:16:13.45 ID:YB3R2j7r.net
前カゴ、メットイン、GIVIと
車体は小さめで総重量は軽く
50km/hで巡航できればイイ
原付スクなんてそれで充分だ
こういうのが実用的でステキ
https://www.ysgear.co.jp/share/images/modeltop/promotion/promotion1212Yhg.jpg

648 :774RR:2022/11/20(日) 02:43:17.33 ID:xt3ZpyvO.net
これがあるなら
125なんて
いらんよまじで
なんで作ったのって感じ

649 :774RR:2022/11/20(日) 09:02:59.87 ID:JB78ehxn.net
>>643
名前はジョグだが中身はトリート
結局ヤマハは歴代の名を借りて売らせようとしている

650 :774RR:2022/11/20(日) 13:29:50.85 ID:pdN96L7t.net
この物価高でもこの値段で抑えてる方が凄いっておまえら思わんのかよ

651 :774RR:2022/11/20(日) 14:19:41.31 ID:2O1oGIGd.net
ステルス値上げは食料品でウンザリしてるんで
どうせならRS NEOを30万でも良かった

652 :774RR:2022/11/20(日) 14:27:30.53 ID:JB78ehxn.net
値段を抑えてるだけあってその分
中身も外見も犠牲にしてる個所が多い
良かったらどうぞ

653 :774RR:2022/11/20(日) 16:24:08.62 ID:F6oVy4Dd.net
原付きの名前にクチャクチャ言ってたら今のアドレスなんてどうなんだよって感じ

654 :774RR:2022/11/20(日) 18:42:50.53 ID:JB78ehxn.net
歴代の名を借りて売った方が売れやすいだろ
中身や外見がクソでもな
ヤマハ頭いい〜

655 :774RR:2022/11/20(日) 19:32:45.57 ID:LrtLE6eb.net
近場の買い物等の荷車代わりなら50で十分だわな
つーわけでjog125は売れないな
こんなの押し付けられるショップが気の毒

656 :774RR:2022/11/20(日) 19:54:24.64 ID:mO2RznTk.net
てか50なんて最早ガラパゴ規格なんだから、125のが安く造れんだろうに

657 :774RR:2022/11/20(日) 20:28:39.89 ID:+0SFkZ9L.net
だから125の車体を50相当にデチューンして50として売らせてくれって業界が言ってるぜ

658 :774RR:2022/11/20(日) 22:09:14.90 ID:He0rUsQt.net
てことは125ccも30キロ制限や二段階右折の対象になっちゃうの?ふざけんな

659 :774RR:2022/11/20(日) 22:13:23.37 ID:YO7ENEa5.net
原2乗れる免許あれば変更なしでしょ

660 :774RR:2022/11/20(日) 22:15:45.67 ID:a5X0yipm.net
欧州形式でしょ
例えば同じJOG125でも8馬力の二種仕様と7.2馬力の一種仕様を併売するみたいな

661 :774RR:2022/11/20(日) 22:17:05.20 ID:oXmHBN+U.net
小型二輪免許って最短6日なのかあ
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/small-motorcycle-license.html

俺がその昔普通二輪、じゃなくて中型限定自動二輪を取った時は3時限くらいオーバーしたなあ
そんな俺も今じゃ立派なゴールド免許

662 :774RR:2022/11/20(日) 22:39:17.72 ID:bPAVCgW0.net
>>655
いくら性能面で満足しても、もう50ccの新車購入はないわ。つーか人生一度もないけど。
上の方でも50ccごり押ししてる人がいるが、30キロ制限と二段階右折の面倒くささや公道での恐怖感など乗り物として破綻していることがわかる。一台持っているが。

663 :774RR:2022/11/20(日) 22:42:26.27 ID:a5X0yipm.net
用途によるんじゃね
50ccのメリットとして止める場所が多い、バスレーン走れる等も有るし

664 :774RR:2022/11/20(日) 22:47:26.74 ID:oXmHBN+U.net
駅前駐車場が50だけの所に住んでいたときに50を持っていた

665 :774RR:2022/11/20(日) 22:51:16.97 ID:j6ogE9TY.net
50は電アシに駆逐されてしまったよ…

666 :774RR:2022/11/20(日) 23:00:20.28 ID:oXmHBN+U.net
昔乗ってたリモコンジョグ (2006年) SA16J 6.3psよりは流石に発進加速鋭いよね?

667 :774RR:2022/11/20(日) 23:41:02.86 ID:5Erx3cei.net
都内だけど50台くらい止まってる一般的な団地やマンションの駐輪場に原付は1台から2台程度でこれはこの20年変化ないけど電アシは今3台くらい有る
原付が電アシによって駆逐されたという感じは無いかな、電アシ買わなくても都民はよく歩くから事足りるようだ
もちろん比率でいうと電アシ単体では20年で0から3台に急増してるが

668 :774RR:2022/11/21(月) 02:10:19.70 ID:Bgbx4QKr.net
団地みたいな底辺層の多い場所は意識低いからボロい原チャリばっかやん

669 :774RR:2022/11/21(月) 02:15:02.07 ID:CMURo0wx.net
今どき公営団地に住んでる人でも車くらい持ってるぞ
逆に短距離の移動に金原うの嫌うから原付も高価な電チャリも持たんで(低所得者ばかりで治安悪いから買っても盗まれるし)健康ブームだしな

670 :774RR:2022/11/21(月) 07:15:14.28 ID:tnly7uu6.net
>>666
発進1mの感触以外全部こっちが速いよ

671 :774RR:2022/11/21(月) 08:59:55.39 ID:jJPX7rML.net
>>669
ボロい中古の軽じゃ持ってるうち入らないな

672 :774RR:2022/11/21(月) 10:05:43.67 ID:mHHDXhtc.net
トンキンってダセーピチピチの服着て走ったり歩いてる奴多いよな

673 :774RR:2022/11/21(月) 10:16:13.22 ID:MT886BS6.net
整備してあるなら
昔のリモコンジョグのほうが早い

674 :774RR:2022/11/21(月) 10:17:34.58 ID:MT886BS6.net
pcxですら勝てないよ。
昔リモコンジョグで信号通過できたのが
今の原二だとギリギリだったりするからな。

675 :774RR:2022/11/21(月) 10:18:28.36 ID:MT886BS6.net
車体が重いから馬力があがっても遅いんだよ

676 :774RR:2022/11/21(月) 12:24:37.66 ID:jJPX7rML.net
名前はジョグだが走りは安定感のないトリートだという事を
お忘れなく

677 :774RR:2022/11/21(月) 14:23:52.88 ID:MTiv90gr.net
こんなチャラけた原付きスクーターに走りがどうだのと
能書きを垂れるような人生も何か惨めで哀れだわな

678 :774RR:2022/11/21(月) 15:38:24.88 ID:jJPX7rML.net
>>677
小型ATの短足必死w
実態を知ってガッカリしたからって俺に当たるなよw

679 :774RR:2022/11/23(水) 05:55:06.13 ID:SNvVVZ5D.net
駐輪場が狭くて、90度曲がらないと出れないので、
ハンドル幅と車体幅と最小回転半径が重要

680 :774RR:2022/11/23(水) 06:11:36.62 ID:u6a2xpDd.net
正直このクラスの速さは体重の軽さとWRのセッティングだわ
限界まで身体絞っていらない部品外してからタイム測りながら最速になるとこまでWR軽くしていくと見違える
スウィッシュが現行だったときは国産二種スクで最速だったろ、V125より重いのに速かった

681 :774RR:2022/11/23(水) 07:43:42.80 ID:QJWzacn2.net
それなら体重あんま関係なくね?

682 :774RR:2022/11/23(水) 08:04:17.22 ID:+bVIuSB1.net
10馬力程度のだと重量20キロ増で0-50メートル加速で0.5秒位変わる
これがデカいかどうかは諸説ある

683 :774RR:2022/11/23(水) 09:57:15.40 ID:/qTB4mlc.net
>>680
引き摺り抵抗のないブレーキ周りに加え超軽量車体だからね。8gウェイトローラーに変えても燃費は45km/Lから40km/Lに落ちるくらいかな。

684 :774RR:2022/11/23(水) 09:57:16.56 ID:SYLABeDk.net
ローラーしか部品知らないんだろう

685 :774RR:2022/11/23(水) 10:29:12.83 ID:dGD0WPPU.net
DNAがトリートで前後ドラムの10インチスクーターに速さを求めてる馬鹿たち
ローラー軽くした位じゃたかが知れてるよ
俺の体重は50kg台と軽いがこんなのに速さを求めてない
元々遅い鈍亀に無理な事させるとバイクも乗り手もリスクがあるぞ
何を考えてんだアホどもw

686 :774RR:2022/11/23(水) 11:19:57.78 ID:MYaLbzvM.net
と、女子並の体重のチビガリが吠えております。

687 :774RR:2022/11/23(水) 11:51:17.34 ID:/qTB4mlc.net
台湾で定番の迎光150大弾廣?も組み込もう

688 :774RR:2022/11/23(水) 11:56:02.39 ID:kIjo7D0x.net
>>685
もやしやんけwww

689 :774RR:2022/11/23(水) 12:22:39.67 ID:dGD0WPPU.net
>>686
>>688
図星突かれたもんだから馬鹿必死w
DNAがトリートで前後ドラムの10インチスクーターに速さを求めてる馬鹿たち
ローラー軽くした位じゃたかが知れてるよ
俺の体重は50kg台と軽いがこんなのに速さを求めてない
元々遅い鈍亀に無理な事させるとバイクも乗り手もリスクがあるぞ
何を考えてんだアホどもw

690 :774RR:2022/11/23(水) 12:22:47.65 ID:0I7VV2Ua.net
もやしチビがイキってて草

691 :774RR:2022/11/23(水) 12:26:23.56 ID:dGD0WPPU.net
>>690
小型ATの短足必死w
俺の身長は170台(170〜179)と標準だ

692 :774RR:2022/11/23(水) 12:29:38.20 ID:dGD0WPPU.net
速さを求めるなら素直にV125でもカスタムした方が全然速いぞ
鈍亀に速さを求めてるアホ達w

693 :774RR:2022/11/23(水) 12:36:41.53 ID:dGD0WPPU.net
>>ID:0I7VV2Ua
図星突かれたもんだから馬鹿必死w
小型ATの身長150台の短足必死w
短足がフォース見てもしょうがないだろマルチ馬鹿が

694 :774RR:2022/11/23(水) 13:09:46.99 ID:JRmlVTiT.net
>>693
マルチはお前だよ。

695 :774RR:2022/11/23(水) 13:19:55.66 ID:SYLABeDk.net
いつもの子だろ
ヤマハスレいろんなとこにクチャクチャ行って回ってる

696 :774RR:2022/11/23(水) 14:17:35.61 ID:dGD0WPPU.net
>>694
図星突かれて悔しがる馬鹿必死w
小型ATの身長150台の短足メタボじゃ速さや求められないよ
まず身長をあと20cm伸ばして体重をあと30kg落とせば鈍亀でも若干変わる
短足がフォース見てもしょうがないだろマルチ馬鹿が

697 :774RR:2022/11/23(水) 14:19:46.39 ID:dGD0WPPU.net
>>ID:SYLABeDk
片目につま先ツンツンが嫌になってここに来たのかw

698 :774RR:2022/11/23(水) 15:25:32.86 ID:SsnFaEoN.net
お前ら趣味のバイクの話でもいつもイライラしてんのなw

699 :774RR:2022/11/23(水) 15:32:05.09 ID:honEoUZv.net
JOG125、別にカッコいいわけじゃないけど
アクシスZ見たあとだとなぜかカッコよく見える件

700 :774RR:2022/11/23(水) 15:44:14.32 ID:Cnb1o0j6.net
>>683
乗ったことないのによく数値を堂々と言えるな

701 :774RR:2022/11/23(水) 18:25:42.16 ID:dGD0WPPU.net
>>698
これが趣味なのかw

702 :774RR:2022/11/23(水) 21:36:04.02 ID:nu6JmKXj.net
小さい原付は都会にあるスロープが階段の両サイドにある駐輪場だと楽なんだよな
スロープが狭くて上がってからの曲がり角がやたらキツイ駐輪場があるんだよ
ま メリットはそれくらいか

703 :774RR:2022/11/23(水) 22:14:23.04 ID:dGD0WPPU.net
キックボードで間に合わせろよ

704 :774RR:2022/11/25(金) 08:36:08.04 ID:x51McFJN.net
>>637
「となりの億万長者」を読もう

705 :774RR:2022/11/27(日) 08:09:51.40 ID:hA6dJ9e4.net
ウイリーばかりしてたら壊れました。

706 :774RR:2022/11/27(日) 08:10:48.02 ID:JYO1aths.net
オイルが片寄るからじゃないかと言われました

707 :774RR:2022/11/27(日) 08:54:36.41 ID:MGCgydPX.net
ふむふむ

708 :774RR:2022/11/28(月) 23:56:31.21 ID:8hsdtzPo.net
前ドラムはSR400で不評だった
ジョグ125はどうなんだろう

709 :774RR:2022/11/29(火) 00:18:40.78 ID:ONJDT+MB.net
もちろん不評

710 :774RR:2022/11/29(火) 00:32:02.23 ID:xCcTN0SP.net
前後連動だから変わらん

711 :774RR:2022/11/29(火) 02:42:11.60 ID:JJGo+EH3.net
田舎だと市内の買い物で原付おばちゃんは思いの外多いけど、乗ってるのは50ccなんだよな、jog125のターゲットがよく分からん

712 :774RR:2022/11/29(火) 13:37:16.67 ID:jP0ekhey.net
原付に近いサイズで二段階右折しなくていい原二
気に入らないヤツもいるみたいけど生産終了してこのサイズが無くなるってなったら考えたい
下駄で乗るなら良い選択だと思うけど

713 :774RR:2022/11/29(火) 16:17:58.90 ID:sl7xOw9E.net
高速乗れるように台湾からボアアップキット取り寄せてだな

714 :774RR:2022/11/29(火) 18:27:29.01 ID:ONJDT+MB.net
>>713
オマエ自殺志願者だろw

715 :774RR:2022/11/29(火) 18:31:20.12 ID:ONJDT+MB.net
>>712
このサイズのためなら
あらゆる犠牲を払っても構わないという覚悟があれば買えば
これこそ ザ・原付 って感じだよw

716 :774RR:2022/11/30(水) 12:29:09.57 ID:du7QpLiw.net
>>715
ザ・原付のような原二があっても良いんじゃない
あらゆる犠牲なのか一長一短なのか感覚は人それぞれかと。

717 :774RR:2022/11/30(水) 19:29:42.57 ID:7vWKKRc+.net
グリファスはこのデカさでピンクなのか、って感じだが
ジョグ125はこの小ささでピンクなのか、とそのギャップだけが取り柄w

718 :774RR:2022/11/30(水) 20:36:41.66 ID:dGBJSeg0.net
ほんとはKRV欲しかったけど投資で大やられしたんで、こっちにするわ。

719 :774RR:2022/11/30(水) 22:38:24.48 ID:7vWKKRc+.net
妥協して買う奴って情けな

720 :774RR:2022/11/30(水) 22:47:28.50 ID:Dq2pOx1A.net
50?の原付ってカテゴリーがおかしい。
小型に統合でいいじゃん。
原動機無しの自転車が法定が60km、原動機付きが30km

721 :774RR:2022/12/01(木) 01:03:01.35 ID:rSwzwDfu.net
カラバリ無さすぎ

722 :774RR:2022/12/01(木) 01:06:10.92 ID:SokB2HG1.net
停める環境次第だわな50制限ならタクト、125制限ならJOG、無制限ならPCX160かな
通勤で使うと仮定して
日常使いで傷つけられるとか気を使いたくないから安いのでいい
趣味なら絶対買わんけどw

723 :774RR:2022/12/01(木) 15:41:24.51 ID:gvhM1rzr.net
>>722
125制限はなぜアクシスZじゃないの?

724 :774RR:2022/12/01(木) 19:21:50.99 ID:wneYsiy3.net
125の出力制限で50扱いするならベストだろ
そこまで見て作ってたんすかレベルでゴミスペック

725 :774RR:2022/12/01(木) 19:28:00.70 ID:7VGFulwF.net
でも気になって遠征してくるってやっぱ欲しいんだろうな

726 :774RR:2022/12/01(木) 19:37:19.12 ID:HzK7t6hk.net
>>724
6.1kW(8.3PS)までは新しく改正された道交法で従来の原付免許で乗れます。とかを見越した出力なのかもしれないな

727 :774RR:2022/12/01(木) 20:41:19.87 ID:Rq6c6Ffr.net
ほんと気になって気になって
しょうがないみたいだね

728 :774RR:2022/12/01(木) 20:58:52.13 ID:DL0gzPHH.net
125ccのデチューンを一種扱いするとしたらレースみたいにリストリクターで規制するんじゃね
溶接リストリクターでインマニみたらわかるようQRコード付きで赤く着色とか

729 :774RR:2022/12/01(木) 21:36:33.59 ID:ANW+zYfe.net
原1なんてたぶん一生乗らないからどうでもいいけど、原1の車体で125cc作ってくれないかね

730 :774RR:2022/12/01(木) 21:51:39.30 ID:R4/8+YdL.net
ああ、コンパクトなボディだからこそ9馬力以上あるエンジンを載せて欲しいって考えの人もいるのか
小さいのにフルパワーなエンジンとか怖いわ

731 :774RR:2022/12/01(木) 22:54:03.89 ID:bb2TDW/K.net
これより小さくてこれよりパワー出る車体乗ってるけど
別に常人が乗って即死ぬようなもんじゃ無いよ

732 :774RR:2022/12/01(木) 23:05:52.27 ID:kwj5eg9v.net
セッティング次第だわ
JOG90あたりはウイリーおばちゃん出過ぎでデチューンされたという話があるしw

733 :774RR:2022/12/01(木) 23:41:27.48 ID:juZGVvbJ.net
アドレスV125Gの初期とかこれよりパワーあったな
あれは名車だった

734 :774RR:2022/12/01(木) 23:47:32.55 ID:D4caE8P6.net
V125後期とならスウィッシュの方が全然速かったな

735 :774RR:2022/12/02(金) 06:00:04.98 ID:smZ3K4Xg.net
全然→断然

736 :774RR:2022/12/02(金) 10:54:37.59 ID:mpkbf8tR.net
スイッシュ?荷物入んないじゃん

737 :774RR:2022/12/02(金) 12:28:49.10 ID:Gmhce18N.net
>>729
まさにこのスレのジョグ125じゃん

738 :774RR:2022/12/02(金) 14:49:02.51 ID:kwlbPgmS.net
>>722
だったら中古にしろよ

739 :774RR:2022/12/02(金) 14:52:14.85 ID:kwlbPgmS.net
>>733
ブレーキの効きの悪さも名車だったよ

740 :774RR:2022/12/02(金) 15:04:48.30 ID:plNTmjZa.net
原付の中古ほど割高なものはないと思う
25歳のハゲや35歳の処女くらい嫌だわ

741 :774RR:2022/12/02(金) 15:18:45.31 ID:K8uQKOVJ.net
カタ落ち不人気車の話はスレチっすね

742 :774RR:2022/12/02(金) 15:23:21.58 ID:htUwbaZP.net
>>739
あのうんこブレーキは簡単なカスタムでどうにでもなったから
ドラムじゃちょっとめんどくさいよな

743 :774RR:2022/12/02(金) 16:58:06.45 ID:Aym1JrxY.net
>>742
プラの下駄外して社外パッド付けたら効きすぎるくらいだもんな

744 :774RR:2022/12/02(金) 17:04:39.19 ID:t7uVY+Ip.net
V125のイメージは安い速い不味い!もういっぱい!

745 :774RR:2022/12/02(金) 18:17:30.50 ID:3W8hp370.net
v125の単語が出るとゴリ押し狂信的信者が必ず湧くけど、ありゃ旧石器だわ
早く現行モデル買って開眼してほしいが、悲しいかなオーナーは貧乏そうなのばかり(^^;)

746 :774RR:2022/12/02(金) 18:22:32.74 ID:fkUAZcgH.net
この5年でいっちゃん良い二種スクはスウィッシュリミテッドだからこれの後継は欲しい
切磋琢磨して各メーカー良いの作って

747 :774RR:2022/12/02(金) 18:22:56.34 ID:kwlbPgmS.net
>>742
V125のショボいディスクとジョグのドラム
ブレーキの効きの悪さという意味ではいい勝負かもなw

748 :774RR:2022/12/02(金) 20:25:23.30 ID:95xoxPF5.net
これフォーク径26だから昔ながらのジョグZRとかアクシス90の流用でディスク化出来ないかな

749 :774RR:2022/12/02(金) 20:58:13.70 ID:iFvvn0Gb.net
ブレーキが効かないという人の体重が知りたい

750 :774RR:2022/12/02(金) 21:03:50.51 ID:UnPNdmbZ.net
明らかに100㌔オーバーのデブがレブル250に乗ってるの見たことある
バイクが可愛そうだから500か1100にしてあげて欲しい

751 :351:2022/12/02(金) 21:57:17.69 ID:6nu1W1m9.net
君の言い分だとタンデムは大型以外できんな…
だってバイクが可哀想だから

752 :774RR:2022/12/02(金) 22:08:14.80 ID:g36M4HA6.net
見た目の痛さ的にバイクがかわいそうともとれるんじゃないか

753 :351:2022/12/02(金) 22:22:37.47 ID:6nu1W1m9.net
>>752
レブル500は250と車格同じだから見た目で言ってるなら500も可哀想になるよ

754 :774RR:2022/12/02(金) 22:32:47.48 ID:g36M4HA6.net
>>753
いやいや単気筒と二気筒のエンジン張り出し具合では見た目がわりと違ってくるよ

755 :774RR:2022/12/03(土) 03:51:08.81 ID:N+GCVxrC.net
50のドラムより大口径だから問題なし!

756 :774RR:2022/12/03(土) 03:56:45.60 ID:zlGX2WxB.net
レッツ2の50ccのドラムでも制動力で不満はなかったな
フィーリングはディスクにかなわないけど普通にロックさせようと思えばロックできるし

757 :774RR:2022/12/03(土) 04:09:30.69 ID:deIM0Wa2.net
リアのタイヤサイズを含めて、基本はおとなしく走るバイク

758 :774RR:2022/12/03(土) 09:40:10.21 ID:4B+oX3M6.net
小さく駐車可能な原付は残すべき
70ccで残すのが無難
現行をボア拡大 ピンは12mm インジェクター拡大
これでいいだろうに

759 :774RR:2022/12/03(土) 09:41:28.45 ID:4B+oX3M6.net
ドラムは130mmは原付にも必須
グリスサスでも50mmストロークは必須

760 :774RR:2022/12/03(土) 11:45:46.20 ID:ErxTIWwT.net
ダンクのスレでクチャクチャ言ってた子じゃん

761 :774RR:2022/12/03(土) 12:39:15.90 ID:CJwzYJwM.net
>>755
大口径で解決するなら原付から大型まで全部それにするよ
それの方がコストも安いし
お前アホだろ

762 :774RR:2022/12/03(土) 16:16:03.94 ID:ZkziNzTZ.net
50の前のsa36のジョグがドラムだけど停止せんでピッタリ止まるぐらいききがよかったな。
トゥデイとかホンダのほうが全く効かなくてズルズル前にずれる

763 :774RR:2022/12/03(土) 18:11:54.36 ID:CJwzYJwM.net
>>762
大口径で解決するなら原付から大型まで全部ドラムにするよ
それの方がコストも安いし
お前アホだろ

764 :774RR:2022/12/03(土) 23:12:12.12 ID:UhVc0Dys.net
>>763
50の話ししてるのにお前アホだろ
痴呆だろ?

765 :774RR:2022/12/03(土) 23:45:05.05 ID:CJwzYJwM.net
>>764
大口径で解決するなら原付から大型まで全部ドラムにするよ
それの方がコストも安いし
お前アホだろ

766 :774RR:2022/12/03(土) 23:55:45.32 ID:65blOHbo.net
かつて90ccの黄ナンバージョグなかった?

767 :774RR:2022/12/04(日) 00:47:13.27 ID:bfYwZHYg.net
>>766
ジョグとアクシスは90ccあった。乾燥重量70kgの車体でクソ速い。アクシスだけディスクブレーキ仕様だった気がする。

768 :774RR:2022/12/04(日) 02:14:02.49 ID:BCzyHzxS.net
あまりにも効かないなら分解清掃と軽くペーパーかけてやると良いぞ
体重が65キロ超えてる人は諦めろ

769 :774RR:2022/12/04(日) 02:33:57.33 ID:Bp+IcwAA.net
>>768
ハゲは諦めなくていいんだな?いいんだな?

770 :774RR:2022/12/04(日) 08:44:55.42 ID:deSqSmdD.net
バイク屋さん徘徊

771 :774RR:2022/12/04(日) 09:49:29.05 ID:LjTQJV6k.net
>>767
ジョーカーもあったぞ
2スト懐かしい〜

772 :774RR:2022/12/04(日) 11:45:55.59 ID:hzXSf8oh.net
2ストアドレス110と同じ車体のアドレス50というのもあった
昔はそういうの多かったな
ストマジもほとんど同じ車体じゃないか

773 :774RR:2022/12/04(日) 12:10:17.12 ID:rxoFQF/b.net
>>767
JOG90もディスクでっせ

774 :774RR:2022/12/04(日) 16:36:13.58 ID:gMXH9HTC.net
ジョグ125の方がアクシスZより燃費いいのだろうか?
カタログ値は同じみたいだけど軽いしジョグの方が良さそうだけど。

775 :774RR:2022/12/04(日) 17:27:17.74 ID:LjTQJV6k.net
軽くて遅くて細く小さいタイヤで
これで燃費が悪ければ最悪だろ

776 :774RR:2022/12/05(月) 00:13:45.60 ID:IXmYnF4M.net
うちのカブ50はブン回してもリッター70kmくらいは普通に走る
ちなみに排気量は49ccだがナンバーは黄色にしている
余裕のヨッちゃん

777 :774RR:2022/12/05(月) 04:35:12.79 ID:NBT4zTZV.net
ドラムは引摺り抵抗ないから燃費も良さげ

778 :774RR:2022/12/05(月) 04:46:27.03 ID:pX1EPmlI.net
ドラムは廃車までほぼメンテフリーなのが良いね
タイヤ交換の時に半ば強制的に点検されるし、ドラムのシューなんて交換したことすらないけど交換しても1000円程度と超安い

779 :774RR:2022/12/05(月) 09:08:51.24 ID:AdPBhpnI.net
前後ドラムと言うのは最高速度30km用に作られてるからそれ以上出すと危険という意味
だから50はドラムが多い
多少大口径なってるからせいぜい40km位が安全レベル
何を期待してるから知らないが現実を知れ

780 :774RR:2022/12/05(月) 09:19:28.21 ID:NBT4zTZV.net
セルフサーボが効くしライニング次第だな。アリババなんかで見かけるCG125用のトレッドパターンが刻んであるセミメタルライニングなんかはそそる。

781 :774RR:2022/12/05(月) 11:25:57.25 ID:0n8OcWQQ.net
>>779
ドラムブレーキってバイクにしか使われてないと思ってる?

782 :774RR:2022/12/05(月) 12:16:08.06 ID:uulu7fLz.net
台湾では前ドラムで100cc以上とか昔からずっと売られてるけどな

783 :774RR:2022/12/05(月) 12:26:09.16 ID:AdPBhpnI.net
>>781
ジョグ125はバイクに不慣れな女子用に作られたスクーター
だからこそ足付きを良くし速度を必要以上出さないと考慮し前後ドラムを採用してる
同じ125でも前輪ディスクはある程度走りを考慮し、前後ディスクはより走りに振って剛性も高い
他の車種を見ればわかるだろ
原二の中で前後ドラムはジョグ125だけだ
という事は原二の中で一番遅い鈍亀を意味してるw
そんなの見れば一目瞭然だろ
考えるな
感じ取れ!

784 :774RR:2022/12/05(月) 12:43:03.65 ID:uulu7fLz.net
発作だ
誰か背中叩いてあげて

785 :774RR:2022/12/05(月) 12:54:41.02 ID:qj4/UujT.net
ブレーキパッド交換は楽だが、キャリパーピストン固着してオイルシール交換ブレーキオイル交換となると面倒

786 :774RR:2022/12/05(月) 13:14:39.44 ID:8v+3lR8N.net
また病気の人来てるのか
早く>>589に答えろよ

787 :774RR:2022/12/05(月) 14:13:43.81 ID:kjwOXedG.net
>>785
そっくり交換してもしれてる値段だけどなw

788 :774RR:2022/12/05(月) 14:23:23.36 ID:AdPBhpnI.net
>>784
ジョグ125はバイクに不慣れな女子用に作られたスクーター
だからこそ足付きを良くし速度を必要以上出さないと考慮し前後ドラムを採用してる
同じ125でも前輪ディスクはある程度走りを考慮し、前後ディスクはより走りに振って剛性も高い
他の車種を見ればわかるだろ
原二の中で前後ドラムはジョグ125だけだ
という事は原二の中で一番遅い鈍亀を意味してるw
そんなの見れば一目瞭然だろ
考えるな
感じ取れ!

789 :774RR:2022/12/05(月) 14:55:56.33 ID:w7i7YZh+.net
ドラムの制動力に不安視してる奴は何km/hで走るつもりなんだ?
台湾で売ってた物を日本に持ってきただけなのに仕様を変えるわけないだろ

790 :774RR:2022/12/05(月) 14:58:23.50 ID:e0aYfYDu.net
125に乗る不慣れな女子ってまたニッチやな
結局大多数は貧乏人の職工親父だろ

791 :774RR:2022/12/05(月) 16:46:39.89 ID:f4bbj93C.net
みなし子ハッチ( ˘ω˘ )

792 :774RR:2022/12/05(月) 16:51:33.61 ID:IyR5h0ug.net
まあ普通二輪免許取る時点でほとんどが最初は250のスポーツバイク選んで250で十分ってなるか
大型取って600~900に行くんだろうな
女性にリッタークラスは取り回しが大変過ぎる
125スクーターは男性が実用で乗るもの
お買い物に便利だから自動二輪取って125スクーター乗ろう!なんて女子はおらんやろ

793 :774RR:2022/12/05(月) 17:07:37.42 ID:sCClZwCh.net
スクーターのドラムで唯一不満があるとしたら放熱フィン付けてほしいなというとこくらい
めったに活躍しないけどね

794 :774RR:2022/12/05(月) 18:08:58.46 ID:AdPBhpnI.net
小型AT限定で160cm以下のバイクに不慣れな専用車w

795 :774RR:2022/12/05(月) 18:31:30.51 ID:gOpejcsX.net
でも女が乗るのは比較的尖ったバイクなんだよな
ジョグ125はあんまりウケない気がする
どっちかと言うと乗るのはオッサンかオバサンでは?

796 :774RR:2022/12/05(月) 19:00:13.11 ID:wBiS+Fx8.net
タンク容量やドラム等スペックあんまチェックしないで
一番安いって理由だけで購入するオッサンorオバはん

797 :774RR:2022/12/05(月) 21:41:32.56 ID:AdPBhpnI.net
>>795
個人的な感想を述べてるだけだろ

798 :774RR:2022/12/05(月) 21:43:15.38 ID:Oo0yb2/X.net
豪華装備がないことは足バイクには盗難防止の観点から良いと思う
逆にこれで他のバイク抜くと怒られそうだがw

799 :774RR:2022/12/05(月) 22:13:44.05 ID:AdPBhpnI.net
どっちにしろ長距離走行には向いてないな
その辺ちょろちょろ走行限定
それと雨の日のドラムは怖いよ

800 :774RR:2022/12/05(月) 22:33:16.18 ID:4i6AShxs.net
不慣れな人向けなのに雨の日怖い仕様
こじつけに必死すぎて矛盾してまっせ

801 :774RR:2022/12/05(月) 22:40:22.28 ID:1M85GROZ.net
まあ、男はシグナスか、アクシス乗れってことだね
数値から正直アドレスv125みたいな小型を期待したけど、全然違うね
アクシスZを前後押し潰した感じで尻はでかいし
小さくない。

802 :774RR:2022/12/05(月) 22:50:46.55 ID:QCTGch6e.net
ドラムで雨の日怖いか?

803 :774RR:2022/12/05(月) 22:54:24.30 ID:IyR5h0ug.net
ドラムだと急に効くから雨の日怖いってこと??

804 :774RR:2022/12/06(火) 00:04:33.28 ID:MmZyZLGR.net
>>800
不慣れな人は雨の日乗らないよ

805 :774RR:2022/12/06(火) 00:07:52.97 ID:Cx1gMHqu.net
うおおおおおお

806 :774RR:2022/12/06(火) 00:58:28.05 ID:1ZZdX/HL.net
横浜戸塚の試乗動画によると前後連動のバランスは良いらしいからそれに任せときゃ良いんじゃね

807 :774RR:2022/12/06(火) 07:15:41.63 ID:ZFL/1AH1.net
>>804
実用のアシに何言ってんだ?

808 :774RR:2022/12/06(火) 09:02:20.78 ID:fAQ5cV1K.net
ちなみに今日みたいなクソ寒くて雨降ってても足に使ってる人ってバイク乗るの?

809 :774RR:2022/12/06(火) 09:59:13.94 ID:cvjC68ck.net

日雇い海沿い倉庫派遣の俺は月賦で買って昨日の土砂降りの深夜も軽自動車に煽られながら通勤したお

810 :774RR:2022/12/06(火) 18:22:41.62 ID:S/wtrG6U.net
お、乙ですm(__)m

811 :774RR:2022/12/06(火) 20:41:44.27 ID:MmZyZLGR.net
>>806
仕事仕事w

812 :774RR:2022/12/06(火) 20:44:57.83 ID:MmZyZLGR.net
>>807
それはお前みたいにバイクオンリーの人だけだろ

813 :774RR:2022/12/06(火) 20:54:15.46 ID:MmZyZLGR.net
>>802
>>803
雨の日のドラムは怖いよ
昔お前が原チャリ乗ってた頃を思い出してみろよ
雨の日ブレーキかけるとキュルキュル音鳴ってたろ
それとも認知症になったから忘れたのかw

814 :774RR:2022/12/06(火) 21:48:17.46 ID:4cEYcjx2.net
雨の日のドラムが怖いとかよくわからんな

815 :774RR:2022/12/06(火) 21:49:39.44 ID:WzDGAMcA.net
自転車とはドラム径が違う!
雨の日は乗らないんじゃないかなあ

816 :774RR:2022/12/06(火) 22:51:29.80 ID:26QozrHZ.net
君は外に出ないから知らないだろうけど、通勤通学なんて何処もそんなもんだよ

817 :774RR:2022/12/06(火) 22:55:10.02 ID:PY56bqF6.net
雨の日も通勤通学に使わないといけない人はトリシティが良いよ

818 :774RR:2022/12/06(火) 23:12:18.57 ID:MmZyZLGR.net
>>814
認知症だなw

819 :774RR:2022/12/06(火) 23:47:20.44 ID:OmbOPnJp.net
トリシティにスクリーンとボックスとグリップヒーターが最強でしょう

820 :774RR:2022/12/07(水) 03:29:45.14 ID:+WBNUNBb.net
>>814
ベンリィやらギアに乗って配達してた人ですね

821 :774RR:2022/12/07(水) 05:10:58.97 ID:4qR7lsBr.net
最廉価原付であろうレッツ2でもブレーキに不足はなかったな
ちな体重は54キロ

822 :774RR:2022/12/07(水) 07:49:40.76 ID:plIZI1VA.net
>>813
雨の日にも二輪乗らないといけないとか可哀想
いい歳こいて車持ってないの?

823 :774RR:2022/12/07(水) 12:10:46.76 ID:iWTiSCP+.net
雨の日のディスクこそ怖いわ

824 :774RR:2022/12/07(水) 12:20:16.24 ID:CnXhUD5C.net
ディスクディスク言ってる人は10インチディスクの消耗の早さを知ってるんだろうか
年1万キロ走ったら毎年パッド交換だぞ
バイク便なら半年持たないんじゃないか

825 :774RR:2022/12/07(水) 12:59:18.91 ID:DTWve8kv.net
そもそもバイク屋の店員がウッキウキで語りでもしない限り
安いから買う層はブレーキの違いなんて頭にもないし気にする層は買わない

826 :774RR:2022/12/07(水) 15:35:47.95 ID:/Ozg6jCB.net
原付一種のサイズで速度30Kmや二段階右折の制限が無いだけで十分だろ
そこに価値を感じないならJOGよりデカくて速くて安全なスクーターなんてゴロゴロしてるからここで騒ぐな

827 :351:2022/12/07(水) 17:02:14.33 ID:4gg3Iata.net
>>826
確証はないけど多分ヤマハ系の二種のスクータースレでネガキャンしまくるやつが一人いるんだけど同一人物だったら言うだけ無駄だしいつまでも粘着してくるからスルー推奨

828 :774RR:2022/12/07(水) 19:44:05.14 ID:15dLLi+J.net
>>819
ひょっとしてトリシティて信号待ちで足つかなくてもok?

829 :774RR:2022/12/07(水) 19:57:04.28 ID:FQdMpt52.net
>>828
傾きロック機能無いから無理
300にはあったけど不具合あるかもしれないから利用禁止になった

830 :774RR:2022/12/07(水) 20:46:42.42 ID:mOZBeodL.net
まだドラムがぁ~って言ってる奴がいるのか(笑)
昔の2st原チャリに乗ってた人なら無問題だろ
そのうちABS が無いと~
とか言い出すんじゃね?
乗れないならアクシスなりシグナスに
すれば良いだけ

831 :774RR:2022/12/07(水) 21:26:29.92 ID:+WBNUNBb.net
まあディスクのほうが全てにおいて良いなんて主張するのはスペック厨か自分で整備したこと無い人なんだろう。ただこのスクーターは値付けがおかしい。

832 :774RR:2022/12/07(水) 21:34:37.84 ID:mlpxDk4+.net
素直にDio 110を買いなさい

833 :774RR:2022/12/07(水) 21:55:10.68 ID:Rm5+lrZB.net
>>822
バイクオンリーはお前の事だろw
このクソ寒いのに雨の日もキュルキュル音鳴らして乗ってるのか可哀想〜w

834 :774RR:2022/12/07(水) 21:57:33.18 ID:xetq+Yhn.net
ぼく整備士してたが雨の日走行あるならディスクにするよ、ドラムだとブレーキカスが残ってそれが悪さしてブレーキ張り付くことあるから

835 :774RR:2022/12/07(水) 22:00:27.36 ID:Rm5+lrZB.net
>>823
>>824
ディスクの付いたバイクに乗った事がない貧乏人必死w

836 :774RR:2022/12/07(水) 22:02:01.52 ID:Rm5+lrZB.net
>>830
>>831
ディスクの付いたバイクに乗った事がない貧乏人必死w

837 :774RR:2022/12/07(水) 22:41:48.21 ID:qiP8/eVj.net
雨の日は車だな
濡れてまで通勤とかご苦労なことだ

838 :774RR:2022/12/07(水) 23:09:29.52 ID:mlpxDk4+.net
>>837
俺は郊外だから職場の駐車場は十分余裕あるけど都市部だと雨の日だけコインパーキングに駐めるとかなの?

839 :774RR:2022/12/08(木) 02:57:44.83 ID:hW+yPTUY.net
雨の日のバイクほど切ないものは無いわな
学生の頃はなんとも思わなかったけど歳とるとかなりキツイわ

840 :774RR:2022/12/08(木) 04:01:11.19 ID:mPJ+8xXv.net
今の電熱防寒ウェアは発熱体のおかげか気分的にリラックスできるけどな。首周り暖めるタイプの電熱ベストに極暖電熱インナーとマリングローブで気温2度の氷雨でも寒さは感じない。シールドにも曇り止めインナーついてるし撥水コートしてるから視界もクリア。

841 :774RR:2022/12/08(木) 04:32:20.73 ID:zfKxR953.net
視界悪いしタイヤのグリップ落ちるからあえて雨の日に乗ることはなくなったな

842 :774RR:2022/12/08(木) 08:42:58.24 ID:8KzRzC9e.net
ディスクorドラムの違いだけじゃなく
油圧orワイヤー作動の差が大きいと思う

843 :774RR:2022/12/08(木) 09:40:30.47 ID:EGG9uiND.net
>>836
最初がペリカンJOGで次が3YKのJOG
今はSA11Jアプリオも有る
中型だが46xのFZ400とR1-Z
コンペモデルのYZ125にも乗ってた
知人のカブやSR400に乗らせて貰った事が有るが
ディスクは初期制動でガツンと来るが
ドラムだから止まらないって事は無かったぞ

>>834
ディスクでもメンテしなけりゃ
キャリパーシールからオイル滲が滲んで効かない
引き摺ってればオイルが温まって効かない
メンテしてれば何方も同じ事だろ

844 :351:2022/12/08(木) 10:02:13.25 ID:Q+taNRDm.net
そういや大分昔にcz125トレーシーって前後ドラムブレーキのバイクあったよなぁと思ってググってみたらスペックに狂気を感じたわw
今のYAMAHAは丸くなって落ち着いたな

845 :774RR:2022/12/08(木) 11:18:52.76 ID:1FG+pals.net
>>843
書き込みはどんな嘘コイてもわからないもんなw
ドラムだから止まらない事はなかったぞって当たり前だろ
全然効かなかったらブレーキじゃないだろw

846 :774RR:2022/12/08(木) 14:37:28.49 ID:lxmaSUrv.net


847 :774RR:2022/12/08(木) 14:54:31.55 ID:W1GMJ0+U.net
>>844
同じエンジンの水冷初期型DT125に乗ってたがフロントドラムでも不足は無かったな
まあ、ドラム系はトレーシーより全然大きかったけど

848 :774RR:2022/12/08(木) 15:09:35.40 ID:CEkiQ+sS.net
トレーシーは別としてトレーシーローズは最高だと思う。

849 :774RR:2022/12/08(木) 16:20:06.92 ID:1FG+pals.net
>>846
?

850 :774RR:2022/12/08(木) 19:57:45.92 ID:mPJ+8xXv.net
>>848
HDリマスター版でたら欲しいな

851 :774RR:2022/12/08(木) 21:22:07.16 ID:z3CBVLSe.net
>>844
クソガキ時代に150に乗ってたが、通勤バトルに参加しただけでフェードしたな
この辺レベルじゃないとディスクブレーキの必要性ねーだろ

852 :774RR:2022/12/08(木) 21:35:51.15 ID:HHRznB4P.net
アマチュアレーシングトラック見たくドラムに給水ノズル付けて水冷化したいなw
フィリピンの過積載トラックはドラムの外側に水かけて冷やすカスタムがされてる物がある
ガチのレーシングトラックはディスクローターに水ぶっかけてるが

853 :774RR:2022/12/08(木) 22:45:57.84 ID:O44wpG0Z.net
>>850
ハゲ同。
特に愛染と共演した作品は良かったよな〜〜

854 :774RR:2022/12/11(日) 19:04:35.52 ID:MAj200pE.net
実態を知って冷めただろw

855 :774RR:2022/12/11(日) 21:47:04.88 ID:1MFY4GYM.net
実態って年齢詐称の件?

856 :774RR:2022/12/11(日) 23:55:36.91 ID:MAj200pE.net
実態を知って冷めただろw
新型が出るとクソでも最初はそんなもんだw

857 :774RR:2022/12/12(月) 07:15:22.05 ID:nEyJXb3H.net


858 :774RR:2022/12/12(月) 09:24:13.36 ID:PoRsPkN0.net
ドラムの場合
130mm以上を原付に採用義務化すると良い

原付を80?にして60キロ規制
タイヤ幅を100mm以上に規制すれば
原付も生き残れる
80?なら現行のエンジンのボア拡大とピストンピン12mmに拡大
インジェクターとエアクリーナーの改良で済むでしょ?
ユーロ5もクリア可能だと思うし
50?はピストン小さ過ぎ

859 :774RR:2022/12/12(月) 10:05:23.13 ID:D0a9I1BC.net
その80ccをどこで売るの?
まさか日本だけの為に作れと?法律変えてまで?

860 :774RR:2022/12/12(月) 11:22:41.57 ID:k4ayPDx7.net
色んなとこで見るコピペ

861 :774RR:2022/12/12(月) 11:46:19.11 ID:p0C49gS4.net
頭の悪い奴が考えた理想のバイク

862 :774RR:2022/12/12(月) 12:56:19.04 ID:U5nfGpaQ.net
いつもホンダの原付スレで吠えてる人だよ
ブレーキシューのサイズに並々ならぬ拘りがあるらしい

863 :774RR:2022/12/12(月) 12:59:53.46 ID:5kdZcXo7.net
50がなくなって90、110、125とかだけになって何か困ることはあるのだろうか

864 :774RR:2022/12/12(月) 13:05:06.84 ID:OmP1wZXv.net
50は低所得者や勤労学生のためにある制度だから別に125ccが従来の原付と同じペパーテストだけで乗れるなら問題はないな
極論125ccまでは法律で7馬力以下とか縛ってしまえばいい
気に入らない人は150cc以上に乗ればいいし

てか現状維持でいいよ、一番混乱がなく誰も困らない
現状も50ccの排ガス規制は無理難題と国も公認で猶予されてる

865 :774RR:2022/12/12(月) 13:19:11.02 ID:0/WIgTFX.net
バイク業界は規制厳しい事を理由に日本でしか売れない50自体作りたくないからこの機に消し去りたいんだよ

866 :774RR:2022/12/12(月) 14:00:38.24 ID:OmP1wZXv.net
どういう層に需要があるのか知らんけどアメリカでも50cc売ってる
https://powersports.honda.com/motorcycle/scooter/ruckus
https://powersports.honda.com/motorcycle/scooter/metropolitan

867 :774RR:2022/12/12(月) 23:57:49.49 ID:ABHKfz2D.net
>>857
?

868 :774RR:2022/12/13(火) 11:28:59.54 ID:eJ9IGuo2.net
アクシスZの方がお得

レッツに125搭載すればいいじゃん
タイヤ 110/90-10
サス30mm延長
リアサス太巻き
シートレール延長 タンデムステップ装備
130mmブレーキシュー

これでいいじゃん

869 :774RR:2022/12/13(火) 11:32:24.28 ID:eJ9IGuo2.net
バイクメーカーの本音は原付止めたいだけ
莫大な開発費かけて50をユーロ5に適合させるのは面倒なだけ
やる気の問題
70?に原付を改正すれば排ガスもクリアし易いのに
その働きかけもしない

警察は切符カモで現状維持したい

870 :774RR:2022/12/13(火) 11:34:24.91 ID:CxNPt/Cw.net
開発しなくて良い
現状維持で

871 :774RR:2022/12/13(火) 13:54:50.16 ID:JX5lsWyB.net
(1) 2025年に原付免許で125ccが乗れるようになる目処が立ちました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Pe3VnaVt4x0

872 :774RR:2022/12/13(火) 14:07:04.85 ID:yx4uDdMs.net
議論もなく勝手に決めた日本の50cc排ガス規制のために法律まで変更して新たに開発費かけて規制対応125cc作るとか
どこに忖度してるんだろう?
なんで新規制対応困難なら現状維持という考えにならんのだ

873 :774RR:2022/12/13(火) 14:10:24.89 ID:i0YVrM2n.net
俺も50ccだけ現状維持で良いと思うわ

874 :774RR:2022/12/13(火) 14:47:57.81 ID:wG/55tPK.net
普通免許や原付免許しかない者が125に乗れる制度反対

875 :351:2022/12/13(火) 16:38:03.35 ID:/QqZv1kR.net
基準はヨーロッパの連中が作ったルールでしょ
日本のバイクメーカーも今となっては日本人のためのバイク造りしてないし
日本しか売れない、しかもたいした数売れないものにEURO基準適合のエンジンの開発に金も時間も使いたくないでしょ
どう考えても既存の車体にバッテリーと出力弱いモーター載っけた方が安上がりで手っ取り早い
どちらかというと日本政府は日本のバイクメーカーに忖度してる

876 :774RR:2022/12/13(火) 16:58:47.44 ID:R6Aptak3.net
アメリカで50cc売ってるし結構海外で需要あるんじゃね
多分免許要らない区分だと思う

877 :774RR:2022/12/13(火) 17:09:22.89 ID:8/L98SDF.net
>>874
剥同
それでなくてもニワカライダーが増えてウザいのに

878 :774RR:2022/12/13(火) 17:13:49.52 ID:ZnchL7i9.net
ECUで制御して125を50相当の出力にするだけじゃないの?
>>876
海外で儲かるくらい需要あるならヤマハがホンダに50cc作ってもらわないかと

879 :774RR:2022/12/13(火) 17:16:26.95 ID:dzlQpttO.net
現状維持で法改正もいらないし新規開発も要らないと思うけどな
デチューン125cc作るコストと法改正は意味わからん
改造されたら見分けつかんぞ?改造を検知するとエンジン掛からないようにするのか?

880 :351:2022/12/13(火) 17:56:24.50 ID:/QqZv1kR.net
現状維持言うてるけど現状が既に基準満たしてないのを2025年まで待ってもらってる立場なのに
現状維持のまま2025年以降も続けれる訳がない

881 :774RR:2022/12/13(火) 18:00:50.02 ID:NGix0ooX.net
訳がないも何も現状で誰も困ってないのに新規性に対応させる必要自体がない

882 :774RR:2022/12/13(火) 18:30:50.07 ID:IP8dnj6P.net
デチューンして改造もできないようにするなら悪くない

883 :774RR:2022/12/13(火) 19:23:19.38 ID:JX5lsWyB.net
125ccはちょっと分かってるライダーならECUチューンするのが当たり前の時代が来るのか

884 :774RR:2022/12/13(火) 19:34:10.59 ID:ETDy3TpQ.net
スクーターレースでJOGにサブコン入れてスマホで調整するのが普通な感じでカルチャーショックを受けたw
マージンを削ってパワー出したり、逆に薄くて熱的に厳しそうなとこを燃費気にせず増量して冷却するとか遊べるんだろうな

885 :774RR:2022/12/13(火) 20:52:10.87 ID:dZRvK3MK.net
原付一種は電動で良いでしょ
毎日片道10キロ以上走るなら
原付二種の方が遥かに楽だし
それでもガソリン車が良い人は
今のバイクを大事に乗れば良いのだから

886 :774RR:2022/12/13(火) 20:56:19.88 ID:9/eP7yht.net
山道ならともかく10キロならチャリだわ
往復20キロで400kcalだから晩酌分のカロリー
もしくは3時のじゃがりこ1個分のカロリー

887 :774RR:2022/12/13(火) 21:36:17.28 ID:Choi23i+.net
>>886
真夏にチャリ乗って喉乾いて買った飲み物代の方がガソリン代より高くついた思い出

888 :774RR:2022/12/13(火) 21:37:44.83 ID:Choi23i+.net
ついでに888ゲット

889 :351:2022/12/13(火) 22:13:41.23 ID:01u/67TA.net
つうか50ccのスレで50cc残してほしいよねって話しならわかるが
なんでjog125のスレで50の存続について議論しとるん?

890 :774RR:2022/12/13(火) 22:16:50.83 ID:JX5lsWyB.net
50ccという区分けがなくなってみんな125に乗るようになったら50cc専用駐車場だと狭くなるなあ
これは大変だぞ

891 :774RR:2022/12/13(火) 22:25:01.11 ID:wG/55tPK.net
50が日本だけと恥じるなら軽自動車も日本だけだから恥じれよ と言いたい

892 :774RR:2022/12/13(火) 22:26:00.90 ID:gA9Ii+CB.net
チャリかバイクの話なら、チャリは乗り続けると足太くなるからやだなぁ

893 :774RR:2022/12/13(火) 22:34:56.48 ID:chGDn++P.net
>>892
え?じゃあなんでプロのロードレーサーは足細いの?

894 :774RR:2022/12/13(火) 23:00:20.82 ID:BPGZhtPs.net
>>876
欧州でも売ってる

https://www.autoby.jp/_ct/17479939

でも3馬力には耐えられないでしょう?

895 :774RR:2022/12/14(水) 03:21:39.18 ID:PUaQCo+Y.net
原付80
小型200
中型660
これで解決

普通免許では不可
学科100問 技能講習7時限

896 :774RR:2022/12/14(水) 07:16:58.76 ID:my60co/8.net
ブレーキシューは?
ブレーキシューの大きさは気にしなくていいの???

897 :774RR:2022/12/14(水) 08:06:51.76 ID:feOcF4Y/.net
125㏄出力制限版が原付免許で運転できるようになったらミニバイクブーム来る?
バイクに詳しい先輩にリミッターカットしてもらったりするんだろうな

898 :774RR:2022/12/14(水) 08:22:13.14 ID:8CoINsvS.net
>>894
欧州SYMとかドイツのキムコとかも50あるけど、日本みたいに50専用に開発された小柄な前後10インチじゃなくて、殆どが125や200と共用のボディーになってるね。
良く言うと50にしては超オーバークオリティーの足回りになってる。
悪いところはボディーが大柄で110kgを超えてて車種によっては124kgと車重が重すぎるので、ユーロ5に対応した空冷50には荷が重いことかな。
キムコは3.3馬力、SYMは2.9馬力でSYMは最高速が45km/hと書いてある。
つまりジャイロキャノピーよりも遅い。
https://www.sym-global.com/scooter-8

https://www.kymco.de/roller/50ccm/

899 :774RR:2022/12/14(水) 08:28:01.50 ID:n8B9eXu5.net
イタリアのTZR50は2馬力だけど
結局簡単にフルパワー出せるから10馬力くらい出てるんじゃなかったか
ベスパなんかもこの色の配線を切るだとかエキマニの肉盛りを削り取るとかそんなんでフルパワーになるはず

900 :774RR:2022/12/14(水) 09:17:59.78 ID:8CoINsvS.net
>>899
TZR50みたいに2ストならやりようがあるけど、今の主流の空冷4ストだと難しいところがあるね。
あとTZR50はユーロ4に適応できずに2016年に生産終了になってる。
ベスパも見た限りだと4ストになってて2ストの50モデルというのはほぼ壊滅してる。
今でも売ってるのはヤマハとアプリリアやKTMのオフロードバイクとかではあるけど、KTMとヤマハはキッズの競技用オフロードバイクみたいな感じだった。

901 :774RR:2022/12/14(水) 09:49:31.25 ID:GW9k2H2Q.net
>>898
250スクーターに125エンジン載せる手法と同じか

902 :774RR:2022/12/14(水) 10:27:07.76 ID:PUaQCo+Y.net
2ストのFI開発は金かかるからやらないだけ
110の2ストぐらいはあってもいいと思うが

903 :774RR:2022/12/14(水) 10:43:24.95 ID:wqSACQpX.net
プリリアSR50と言うスクーターは2ストEFIだったな
もうちょい排ガス規制を緩やかにかけていけばやりようも有ったんだろうけど急に排出量半分だとか1/10な!とかこれだもんな
光化学スモッグもほぼなくなってるんだし5年毎に10%減とかそういうのでいいのよ

904 :774RR:2022/12/14(水) 13:17:04.24 ID:ysqnHQOt.net
そもそも2ストを育てる理由が無い

905 :774RR:2022/12/14(水) 13:33:35.02 ID:Qph2e6z4.net
2スト原付は軽量コンパクトで耐久性も高く製造コストも安い
今の規制に無理くり合わせつつほとんど値上げも出来ない4スト原付のエンジンの耐久性の無さはひどいぞ、なんで4ストになってからの方が持たないのか、メーカーは作ってもほぼ利益ないし地獄だ

906 :774RR:2022/12/14(水) 16:30:12.07 ID:vXvP170k.net
>>899
いや今はECUで制限できるし
割り込ませて燃調マッピング弄るのにエニグマやiMap買ったら数万コース
原付残すとして今並みに安く売るとは言ってないんでそのくらいの価格差になるんじゃない

907 :774RR:2022/12/14(水) 16:38:40.76 ID:Gw6xikqu.net
エンジン回転数だけで縛ると燃焼効率的に美味しくないとこ多用することにもなりかねんし結構微妙じゃないかな
今の二種スクはJOG125の95キロを除くとほぼ100キロ超えてるけど、JKやおばちゃんに乗れる(主に狭いとこの駐車)だろうか
重くて非力だと燃費が悪くなる要素コンプリートのような気もする、ユーザーにメリットないぞ

908 :774RR:2022/12/14(水) 17:55:05.20 ID:vXvP170k.net
いや簡単にいじって解除できるって主張が成立するかどうかだよ

909 :774RR:2022/12/14(水) 18:20:09.57 ID:gFSJlOX2.net
昔の2スト原チャリのノリでリミッターカットとか言ってるオッサン多いよねこの話題w

910 :774RR:2022/12/14(水) 22:33:48.05 ID:aHktRHcr.net
スレタイすら分かってないんだから仕方ないだろ

911 :774RR:2022/12/14(水) 22:37:35.48 ID:/bKMGUyd.net
>>871
まずホワイトベースの人が言ってた電子的に回転数制限するだけってのが信用できるのか
それならECU弄って割りと簡単に改造出来るだろうが

912 :774RR:2022/12/14(水) 23:51:42.03 ID:WXj8NQ5w.net
>>871
まじか!!!うおおおおおおお

913 :774RR:2022/12/15(木) 08:05:36.33 ID:dw4P/eei.net
>>911
それ一番信用もソースもなく話してる人のところだろ

914 :351:2022/12/15(木) 08:37:27.96 ID:LCK5O+45.net
まだ計画段階でいろいろ案を出しあってるだけで決定するのは来年の春頃じゃなかったっけ?

軽くググってベストカーの記事流し見したら低価格帯のモデルの出力を下げて出す←みたいに書いてあった
その通りになるとして
ディオ・アドレス・アクシスしか選択肢ないように思えるんだけど海外でのみ販売してる低価格のバイクを日本仕様にして売り出すんやろか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/a92854ff35207cb3caa82182a15f8659af80a977

915 :774RR:2022/12/15(木) 12:17:36.80 ID:D9hQa37S.net
インド版dio110とかキムコgp125とかこれみたいな奴だろ、だすものすぐに無いのスズキくらい
今でも新車は20万近くなってんだし免許を取らないなら我慢しろ、であってさして安くする必要はない
原スクなんて趣味で乗ってる方が少ないんだから買う奴がいるのに取り逃すのが販売店は嫌なだけ

とはいえ利が薄いものを作る側になるメーカーは今回ぶち上げてるそれでリスクない販売店側ほど乗り気かどうかは…

916 :774RR:2022/12/15(木) 12:34:56.96 ID:ZhxcDaDh.net
自分を思い出せばわかるが、いざ社会に放り出されて金もない足もない生活を送ることがどれほど大変か?
原付一種は人生の過渡的な一時期に、生活にとても大切な商品である人が多いことは事実だ。
今自分がその時期を終えて必要ないからと言って消滅させていいものでもない。

917 :774RR:2022/12/15(木) 13:14:15.01 ID:IAJPAOYd.net
本気でそういうこだわりのある奴は簡単に部品供給放り出したりしないんだよ

918 :774RR:2022/12/15(木) 14:39:33.82 ID:pPh7DYGD.net
ジョグ125がタンク増量してフロントディスクになったらな〜〜

あ、アクシスZ買えばいーのか

919 :774RR:2022/12/15(木) 16:50:03.85 ID:XO1CcbxF.net

正解

920 :774RR:2022/12/15(木) 16:56:20.46 ID:TvlVISlr.net
いっそ、プジョー・ツイート150とかはどうだ

921 :774RR:2022/12/15(木) 17:15:18.11 ID:IAJPAOYd.net
アクシスが原二でジョグが原一で7馬力制限してちょうどいい、ドラムで済ます言い訳も立つ
でもって原二じゃアンダーパワー扱いの110CCカブが原一仕様になったらまだまだ生き残るな

今のうちにジョグ125買っとかないと損するぞ!(わらうところ)

922 :774RR:2022/12/15(木) 22:25:00.18 ID:djwyeRGi.net
ジョグ125だけは原チャリ免許だけでも乗れます
それ以外の原付二種は普通に小型限定以上の免許を取って下さい

923 :774RR:2022/12/15(木) 22:26:55.01 ID:ataCkpM2.net
原付にしては結構重たいな
デチューンしてまともに走るんかいな

924 :774RR:2022/12/16(金) 00:19:02.65 ID:O9gA/qCo.net
2段階右折が無くなって事故多発するな

925 :774RR:2022/12/16(金) 00:19:44.76 ID:O9gA/qCo.net
いや、125ccまでが2段階右折になるのか

926 :774RR:2022/12/16(金) 00:47:35.52 ID:FPISkgdL.net
>>925
ならねーよ

927 :774RR:2022/12/16(金) 03:46:18.11 ID:QeR2pIoW.net
125ccまでを2段階右折にするなら50?は3段階右折にせんとおかしいと思う。

928 :774RR:2022/12/16(金) 05:32:19.01 ID:VWw846si.net
>>925
原付は右折禁止

929 :774RR:2022/12/16(金) 05:37:14.86 ID:mvsdAFl5.net
もうデブはバイク禁止でいいな
デブに増税して自転車に助成金出してやれ

930 :774RR:2022/12/16(金) 09:47:45.03 ID:myLpnF7g.net
チャリは乗車禁止だよ
歩道は押し歩きな

931 :774RR:2022/12/16(金) 23:48:03.68 ID:tIXKpthH.net
エコとか簡単に言ってるけど企業にとってはシビアなんだろうな。
石油ファンヒーターに標高500m以上での使用は再設定が必要ですって記載あって
ビックリ

932 :774RR:2022/12/17(土) 10:31:40.70 ID:l51mW4qE.net
そりゃ空気が薄くなるからね。
かなり昔だがバイクで富士山の5合目まで行ったことがあるが、エンジンが息絶え絶えになったのを思い出した。

933 :774RR:2022/12/17(土) 10:51:55.84 ID:9JOF9Wvl.net
俺の愛車はグランドアクシス100
軽くて高馬力

934 :774RR:2022/12/17(土) 12:46:26.30 ID:YxCEHy1O.net
えっ

935 :774RR:2022/12/17(土) 17:13:31.12 ID:31ZYm4LS.net
2ストだからでしょう

936 :774RR:2022/12/17(土) 17:54:22.44 ID:1bf3gIbj.net
俺の愛車はアドレスV100
軽くて高馬力

937 :774RR:2022/12/17(土) 20:49:29.10 ID:BqNEw8to.net
>>936
V100は大きさとシート周りの出来が秀逸だったな。前側絞ったフラットシートにメットイン照明にメットインスペースが鉄板でフレーム剛結してるから後ろ足の動きも良かった。

938 :774RR:2022/12/19(月) 00:08:51.96 ID:E+zKQQfn.net
原付免許や普通免許だけで125ccまで乗れる件
例え乗れたとしても制限速度30kmや二段階は変わらない
ざまーみぃ 

939 :774RR:2022/12/19(月) 00:14:14.25 ID:/2beS8xT.net
デチューンされて95キロもあったらまともに走らんだろう

940 :774RR:2022/12/19(月) 00:47:10.45 ID:wnO+j3SX.net
おめービジスクはギアで100kg、ベンリィとか110kgあるんだぞ
あれでも調子いいのにハイスピプーリー積んだら80は出る

941 :774RR:2022/12/19(月) 01:06:59.91 ID:LLYxjuln.net
110キロで4.4馬力のエンジンじゃ80キロまでの加速がヤバそうw
レッツ4で68キロ5馬力だったっけ

942 :774RR:2022/12/19(月) 01:15:18.49 ID:wnO+j3SX.net
あくまで「思いのほか出る」って程度だよw
幹線道路の平地とかでだしね、でもそれで走りを求めてるんでなければ加速も日常使用できる程度ではある

943 :774RR:2022/12/19(月) 01:46:53.88 ID:SZv0u19F.net
>>938
30二段階気にする地域てどこ?

944 :774RR:2022/12/19(月) 02:47:15.34 ID:P2QsdkM6.net
125になっても馬力絞って特殊なバイク作るんならガラパゴスのままでは?

945 :774RR:2022/12/19(月) 02:50:30.27 ID:KSWayJKN.net
>>943
東京

946 :774RR:2022/12/19(月) 03:17:29.68 ID:SZv0u19F.net
>>945
マジか

947 :774RR:2022/12/19(月) 05:11:45.45 ID:7oo0H1rc.net
50の話はよそでやれよ

948 :774RR:2022/12/19(月) 14:42:21.35 ID:Ro7nnOKl.net
pooper is everyday

949 :774RR:2022/12/19(月) 15:21:08.26 ID:kHPi0ECe.net
原付免許と自動車免許じゃ、125ccは乗れんと思うわ。
現行の50ccが嫌なら、小型免許取るのが唯一だと思う。
メーカーもわざわざ、原付免許と自動車免許のためだけに、開発費かけてやらないわ。

950 :774RR:2022/12/19(月) 15:22:32.48 ID:D7qCObMn.net
現状維持で落ち着くと思う

951 :774RR:2022/12/19(月) 16:13:07.02 ID:b+psVkPA.net
そんなに自分を過大評価せんでもw

952 :774RR:2022/12/19(月) 16:40:56.77 ID:PrtRxw+e.net
原付一種の区分が最高出力になるかもという話で
現行の125㏄バイクに乗れるようになると思ってる人がいるな

953 :774RR:2022/12/19(月) 16:44:39.53 ID:LHApirm8.net
昔の2st 50ccが最大7.2馬力だっけ
7,2馬力に制限した125ccなら原付免許で乗れます、ただし原付免許持ってる人にも法規の講習は受けてもらいます。
とかかなあ

954 :774RR:2022/12/19(月) 16:52:04.90 ID:5ofpG6E1.net
排ガス規制通せないから法律を変更しますは乱暴じゃないか?
これ繰上げ繰り上げになっちゃうやつじゃん
規制が厳しいんでぇ~とメーカーがお願いしたら免許制度が変わるなら普通二輪で乗れる600ccなんかもできちゃう
通せない排ガス規制がおかしいから排ガス規制の適応を先延ばしすればいいだけでしょ、時が流れれば性能は上がるんだから

955 :774RR:2022/12/19(月) 17:03:33.71 ID:Uu7RDk6S.net
>>953
いや5.4ps以下に落として原付ルール縛りの草案出てるが

956 :774RR:2022/12/19(月) 17:06:51.14 ID:Uu7RDk6S.net
>>954
別に問題ないだろ
そもそも規制うるせえEU自体が免許は馬力制限で、同じ免許で乗れる700ccと乗れない400ccとか出てる

957 :774RR:2022/12/19(月) 17:13:29.34 ID:9cBe7LdC.net
排ガス規制は守らなければならない
50のままだと厳しい
原付車は残したい
じゃあどうするのかと検討
排気量を上げる=出力を上げる
出力を抑えれば排気量が大きくても危険性は無くなるのではないか?
ということだろ
検討中なだけで確定事項ではない
個人的には欧州みたいに出力で免許制度変更もありとは思う

958 :774RR:2022/12/19(月) 17:56:48.98 ID:iqviVJ3a.net
外観で区別できないから分解すると動かなくなるような特殊な構造が必要になってしまうんでないか
現状維持でいいのになんでややこしくするんだろう

959 :351:2022/12/19(月) 18:20:27.17 ID:AxxpIHXd.net
>>958
ナンプレで区別できる
車格同じで免許証の区分を跨ぐバイクなんて既に存在してる

960 :774RR:2022/12/19(月) 18:28:25.26 ID:ir5i7gOg.net
なんでややこしくするのかは公務員だから

961 :774RR:2022/12/19(月) 19:03:38.46 ID:choPfUsu.net
前方から見て原付免許と二厘免許が分かると検挙しやすいと思うけどな

962 :774RR:2022/12/19(月) 19:10:57.19 ID:mmcIja7v.net
GT見たく黄色いライトが50扱いとか

963 :774RR:2022/12/19(月) 19:16:50.08 ID:Uu7RDk6S.net
>>961
あまり役に立ってない原二の前フェンダー白線シールと後ろの三角シールがあるだろ
あれの色違いでも貼るんじゃね

964 :774RR:2022/12/19(月) 19:38:49.86 ID:mmcIja7v.net
結局利権かよ

965 :774RR:2022/12/19(月) 20:27:54.11 ID:eR99EsTX.net
>>958
現状維持で良いとは思わないよ。
50ccが事実上作れなくなって電動バイクに変わる、その電動バイクはコストの安い中華ばかりでそのエンジンは排気量とは全く無縁のモーター。
これを放置しておく方がおかしいと思うが?

966 :774RR:2022/12/19(月) 20:29:54.50 ID:NmFt/fIS.net
??現状維持なら現状維持だろ?

967 :774RR:2022/12/19(月) 20:36:31.42 ID:/0yDDGd7.net
125ccの車種スレで原付がどうとか言ってる奴の話に価値なんて無いぞ

968 :774RR:2022/12/19(月) 21:36:24.62 ID:jBw2suWS.net
pooper is today

969 :774RR:2022/12/19(月) 21:49:58.86 ID:E+zKQQfn.net
>>943
全ての地域

970 :774RR:2022/12/20(火) 00:51:17.23 ID:diPj6uCT.net
>>969
は?

971 :774RR:2022/12/20(火) 06:53:42.04 ID:OTfXwrnu.net
原付1種は最高速度30km/hに設定するべきだな

972 :774RR:2022/12/20(火) 07:15:31.40 ID:oDiWQNg3.net
次スレ立てる

973 :774RR:2022/12/20(火) 07:16:59.38 ID:oDiWQNg3.net
【YAMAHA】JOG125(ジョグ125) Part2【空冷BLUE CORE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1671488202/

次~

974 :774RR:2022/12/20(火) 09:04:27.81 ID:Dzcm7qob.net
>>954
原付は電動車のみでよくない?

975 :774RR:2022/12/20(火) 11:47:39.19 ID:5izlK1wS.net
電動はまだ走行距離が短い。
BMWのCE04は250cc以下のクラスに分類されるが俊足、でも走行距離は130kmしかない。
パワーはモーター出力だが、走行距離はバッテリー容量なので厳しい。

976 :774RR:2022/12/20(火) 12:55:04.88 ID:lmB36wVS.net
>>970
全ての地域

977 :774RR:2022/12/20(火) 13:44:32.18 ID:diPj6uCT.net
なに言ってんの…

978 :774RR:2022/12/20(火) 16:06:04.16 ID:26bZkea+.net
原付は白バイの検挙のカモ
交通課もノルマがあるんだよ

979 :774RR:2022/12/20(火) 18:04:00.81 ID:wtUi4Sjz.net
高校のころ周囲の車の流れに乗って60キロで走ってて30キロオーバーで捕まったっけ。
家裁行ったり大変な目に遭ったわ。

980 :774RR:2022/12/20(火) 18:23:00.74 ID:lmB36wVS.net
>>977
全ての地域

981 :774RR:2022/12/20(火) 19:04:04.80 ID:diPj6uCT.net
>>980
よく分からないがすまない

982 :774RR:2022/12/20(火) 21:55:46.85 ID:lmB36wVS.net
>>981
全ての地域

983 :774RR:2022/12/21(水) 11:04:12.82 ID:FrYB10SL.net
>>933
車両重量 95kg
最高出力 10PS

984 :774RR:2022/12/21(水) 12:17:17.57 ID:v5ww10D8.net
チャリまでメット義務になるんか。
サラリーマンがチャリでメットとか想像つかんな。

985 :774RR:2022/12/21(水) 12:26:23.80 ID:3DdZeC9K.net
>>984
ヘルメットでぺしゃんこになった髪型を職場に着いてから整える時間が用意されるようになるな

986 :774RR:2022/12/21(水) 15:39:07.75 ID:As0eoF0k.net
その一方で危険極まりないキックボードの暴走を合法化。
目的は安全を確保するのではなく、とりあえず安全を名目にして取り締まるのが目的だろうな。

987 :774RR:2022/12/21(水) 18:41:06.31 ID:FrYB10SL.net
理屈があるのが公務員

988 :774RR:2022/12/21(水) 22:15:40.26 ID:ny41bHnw.net
キックボードは最初原付廃止した後本来の原付ってこんなもんだろって感じのつもりだったんじゃないの
アシストチャリかあれで我慢しろと

989 :774RR:2022/12/21(水) 22:37:34.16 ID:cEf4pCNi.net
自転車のヘルメットは強制保険の前振りだろうな。
見通しの利く交差点にも一時停止標識だらけになってきたな。
一定数以上の違反ある場所は標識分かりづらいって改善してほしい。
取り締まりの為の標識じゃないんだから。

990 :774RR:2022/12/22(木) 00:41:20.52 ID:uC9ikdrw.net
自転車の保険はもう条例で地域レベルでは義務化され始めてる

991 :774RR:2022/12/22(木) 01:09:42.42 ID:nedafzrY.net
もう誰もJOGの話をしてないなw

992 :774RR:2022/12/22(木) 03:19:34.09 ID:1/IDfleP.net
何のトピックもないし

993 :774RR:2022/12/22(木) 04:35:23.74 ID:2UdAXvXy.net
グッJOG

994 :774RR:2022/12/22(木) 10:38:21.96 ID:LUuWC2xv.net
ジョグ125も自転車みたいなもん

995 :774RR:2022/12/22(木) 13:43:54.98 ID:D7j5i13B.net
1ヶ月ちょっとだがカネ出してPCXやグリファス買えばよかったと後悔してる

996 :774RR:2022/12/22(木) 16:23:31.06 ID:VTZHylao.net
何故だ(; ・`ω・´)

997 :774RR:2022/12/22(木) 16:33:08.34 ID:NvjQfwMA.net
チビっ子専用機だから体格のいい男には売れないわ

998 :774RR:2022/12/22(木) 17:33:20.55 ID:LUuWC2xv.net
>>995
なぜ買う前に気づかないのかな

999 :774RR:2022/12/22(木) 18:17:37.00 ID:VjzWtgXw.net
買う前に試乗とかすればいいのに

1000 :774RR:2022/12/22(木) 23:14:00.63 ID:6gn3AM7f.net
ビグスク寄りのPCXと原付寄りのJOGでは分野がまったく違う、下取り出して買い直せば良い

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
170 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200