2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part100

1 :774RR:2022/11/14(月) 09:43:24.24 ID:p17Tm/+E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

211 :774RR:2022/11/27(日) 10:39:42.45 ID:mVzPFiXT.net
笛でも仕込んでんじゃね?

212 :774RR:2022/11/27(日) 11:05:01.55 ID:dDCliL+d.net
>>210
負荷かけたらバルバルはいうけどな

213 :774RR:2022/11/27(日) 11:06:38.02 ID:xc9hnpMn.net
ブローバイホースに穴開いてるのでは

214 :774RR:2022/11/27(日) 12:25:13.17 ID:HHzuJwbD.net
ごめんそれ俺

215 :774RR:2022/11/27(日) 12:48:48.88 ID:Ok+ismQN.net
貧乏臭い感じで小ぶりの湯たんぽを腹に巻き付ければいい
マフラーの排熱で湯沸かしができれば最強なんだが

216 :774RR:2022/11/27(日) 15:21:00.09 ID:+3dy4+sw.net
>>215
それ、ハクキンカイロでいいんじゃ

217 :774RR:2022/11/27(日) 17:23:43.50 ID:I4Sf1yFt.net
>>215
もっと貧乏道を行くならコンビニの電気ポットからお湯をもらえ

218 :774RR:2022/11/28(月) 10:46:29.42 ID:dYHSgv3T.net
日本一のツルセコ大賞やな

219 :774RR:2022/11/28(月) 10:54:09.23 ID:ClfU0MDQ.net
ハクキンカイロ最強
触媒もアリで買えば10枚買っても1000円でお釣り来るし燃料だってホワイトガソリン買えばかなり節約出来る

220 :774RR:2022/11/28(月) 11:04:10.60 ID:dYHSgv3T.net
25年前のハクキンカイロが全く見向きもされなかった頃にフツーに薬局で800円で買って使ってたなあ。
当時喫煙しててベンジンがジッポーと兼用できたからそれも買う理由になった。
付いてた紫の巾着袋が婆ちゃんのそれで草生えた。

問題はすぐに出て、まず火力が小さいことだった。一定の外気温に負けるので腹巻に仕込むくらいやらないと暖かくなかった。
そしてもっと問題になったのが寿命の短さ。二年までは持つけど三年目には劣化して火力が明らかに落ちる。
使い捨てカイロに対する実運用上のコスパの悪さもあって4年目に廃棄した。

221 :774RR:2022/11/28(月) 11:10:09.95 ID:dYHSgv3T.net
>>219
中華の触媒で長持ちさせるのはいいけど、今はイニシャルコストが高いからねえ。いうて去年の人気集中での高騰よりは落ち着いたけど。
真面目な話で個人的なオススメは中華電熱ベストかな。バッテリー次第で何年か持つし、電熱機能を使わなくても結構暖かい。

222 :774RR:2022/11/28(月) 11:17:45.75 ID:ClfU0MDQ.net
>>220
新品なら綿を抜いて良くほぐしてから戻すだけでもだいぶ良くなるよ
触媒も煤で汚れて来たりすると火力が落ちるからガスライターか電熱線で点火すれば触媒の寿命は長くなる
>>221
まあ高いよねぇ…
温まり方もピンポイントだし電源がどうにかなるなら電熱ベストが最良なのは間違いない
数あるなら腹巻きに仕込んでゴリ押せるけど温まるまでが手間だなw

223 :774RR:2022/11/28(月) 12:55:41.00 ID:dQ6p/j1J.net
いい加減な燃料使ったり着火時にあぶったりすると寿命が極端に短くなる
上手な人は触媒が全然悪くならない
それでも使い捨てカイロにコスパはかなわんかな

224 :774RR:2022/11/28(月) 13:04:23.47 ID:dYHSgv3T.net
まぁアレだよね。昭和から平成にかけて消えたものってのは代替手段が優れてたから駆逐されたものでもある。。
シャンプーハットはシャンプーが目に沁みないように改良されたから消え、重曹は他の洗剤などが安く簡便だったから消え、
なんなら2stなんてのも4stの方が性能が優れてきたから消え…
ハクキンカイロは面白いし所有感が高くて好きだったけど消えるのも仕方ない…

225 :774RR:2022/11/28(月) 13:55:03.13 ID:uvxsplnr.net
ジッポーオイルも中身変わってからハクキンの温度が下がったな

226 :774RR:2022/11/28(月) 16:17:01.34 ID:jQNT6Pb5.net
自分はタバコ吸うからジッポライターやマッチ、たまに火打ち石使うけどマッチと火打ち石は趣味でしかないからな。
ジッポですら単なる点火の道具としてはコスパ悪いもんね。

227 :774RR:2022/11/28(月) 16:39:16.08 ID:+4fHXHEt.net
タバコ自体のコスパが最悪

228 :774RR:2022/11/28(月) 16:47:12.43 ID:ClfU0MDQ.net
バイクはコスパで選ばんやろ

229 :774RR:2022/11/28(月) 17:01:59.03 ID:/LP3L86V.net
>>177
正確にはイギリス英語だとエンジンでアメリカ英語やとモーターやろ

230 :774RR:2022/11/28(月) 17:44:14.34 ID:hr4bfVsO.net
ジッポーライターにオイル入れて放置すると10日もすれば
空っぽに蒸発するな
いざというときに使えるよう置いてるけど無駄が多すぎる

231 :774RR:2022/11/28(月) 18:01:48.70 ID:cpUlxQk9.net
カブ90カスタムのスロットルバルブとスプリングとニードルとかのセットが部品番号で見つけたんだけどキャブ全体のセットしかでてこない。
互換品おせえて。

232 :774RR:2022/11/28(月) 18:14:55.75 ID:dYHSgv3T.net
>>231
キースターに聞いてみ。4000円するけど。
俺ならそういうのが摩耗したらPBキャブ丸ごと交換するけどな(17000円くらい?ここ2年で高くなったね)。
標準PBなんてバルブシート一体な時点で丸ごと使い捨てだから。

233 :774RR:2022/11/28(月) 18:26:02.64 ID:cpUlxQk9.net
>>232
ふむふむ。
4000円ならまるごとかまような。
ありがとう。

234 :774RR:2022/11/28(月) 18:41:50.36 ID:P/ZEbWpR.net
>>230
ジッポーに混合ガソリン入れたら2スト雰囲気を味わえるかな

235 :774RR:2022/11/28(月) 18:50:01.51 ID:TCkcB2J7.net
軽自動車に軽油入れたりタバコ吸いながらガソリンを給油するガイジって
やっぱりいるんだなって感じ取れるレスだな
まあ火だるまになっていいならお好きに

236 :774RR:2022/11/28(月) 18:56:12.41 ID:m8vpLLSD.net
さすがに釣りじゃね?
でも>>235みたいな馬鹿タレが実在するから釣りとは言い切れないんだよな

237 :774RR:2022/11/28(月) 20:29:36.75 ID:dIAZigIC.net
>>219
ホワイトガソリンが使えるなら当然赤ガスも仕えるだろうとやってみた結果…

そういやストーブも白ガスのかわりに赤ガス使ってるな。

238 :774RR:2022/11/28(月) 20:47:02.25 ID:TCkcB2J7.net
>>236
釣りじゃないでしょ
給油口にタバコの火近づけたり
灯油の代わりにガソリン使って火をつける奴居るんだから

239 :774RR:2022/11/28(月) 22:37:36.85 ID:brPcUP7S.net
ハクキンカイロの綿を交換すべく、ほぐしてポリのくずかごに捨てたら静電気でボヤを出したことがあるよ。
和室から火が出るくずかごを外に出すのはホント怖かった。蓋するものもなかったし。
これから乾燥の時期だから皆キャブの分解とか屋内でやるなら気をつけてね。

240 :774RR:2022/11/29(火) 12:49:11.04 ID:JjAL6DnC.net
>>238
タバコ吸いながらキャブ弄ってる人はたまによくいたな

241 :774RR:2022/11/29(火) 13:54:21.41 ID:R4f0T2P1.net
他人にはオススメしないが、自分は部品洗う洗油にハイオクガソリンを使うよ。
有機溶剤が添加されてるから汚れ落ちが良く乾燥も早いしな。
もちろん作業中は咥えタバコだよ。

242 :774RR:2022/11/29(火) 13:59:12.69 ID:/5fwovWd.net
イモムシゆうた候補多いな

243 :774RR:2022/11/29(火) 14:47:50.09 ID:hQfPoOcl.net
ドラム缶で秋のゴミ燃やししてた時に親父に 一升瓶に腐ったガソリン入ってるから 燃やせ言われた
ドラム缶に一升瓶ドバドバ撒けてたのだが一向に燃えないなぁ(小学生脳知識では燃えても灯油位だと思ってた)と思ったら爆発音と共に3m位の火柱
前髪が燃えた位で済んだから良かったけど腕が吹き飛んでたら数年後には親父を殺してたかも知れない

244 :774RR:2022/11/29(火) 15:06:06.33 ID:WIKCic5t.net
>>242
俺はこっちを思い出した
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27295912

245 :774RR:2022/11/29(火) 18:11:47.66 ID:XLK3DyAg.net
気化してなければどうということはないw

246 :774RR:2022/11/29(火) 18:25:49.37 ID:JjAL6DnC.net
>>241
サンエスK1使いなよ。水溶性で始末いいし手荒れも少ない。
濃いめに溶いてタッパーに入れとけばかなり長く使えるよ。半年もすれば水が腐るけどそれでも洗浄力が落ちないので使える。
チキン野郎は薄く溶いて使えんとか言い出すけど。

247 :774RR:2022/11/29(火) 19:00:15.74 ID:wq1DymkV.net
>>246
台所の換気扇とかグリルとか壁洗うのに使ってるわ

248 :774RR:2022/11/29(火) 19:57:34.01 ID:jlYLoQ9l.net
>>242
イモムシ以上に迷惑だろ
あいつはシンナーで自分がこんがり焼けただけだが
ガソリンはポツンと一軒家じゃ無い限り火事になって二次被害出るぞ
遠距離に設置した蚊取り線香すら怖いのに咥えタバコとかもう馬鹿としか

249 :774RR:2022/11/29(火) 20:17:49.11 ID:Q7yRkJJy.net
ちょっとしたパーツ洗浄ならクレ556最強!

250 :774RR:2022/11/29(火) 20:21:00.95 ID:GWobmXGf.net
キャブクリーナーが
汚れ落としに捗るんだよ
霧が目に入ると、地獄の苦しみを味わうがw

251 :774RR:2022/11/29(火) 22:15:47.64 ID:yB1+dNKB.net
もっぱら灯油と竹串で戦ってる

252 :774RR:2022/11/29(火) 22:50:33.72 ID:/azOw25M.net
パークリが一番安くないか?
灯油の次くらいに

253 :774RR:2022/11/29(火) 23:08:04.88 ID:JZ+klcVZ.net
燃料用アルコールをタンクの中にちょろちょろと入れるのが予防になるかもしれない

254 :774RR:2022/11/29(火) 23:22:06.96 ID:eNcPR8u7.net
パークリだと結露の水でびしょびしょに濡れるんだよ。
まあエアーブローすれば良いが、ベアリングとかエンジン内部の金属剥き出しには良くない。
特にベアリングはエアーブローしても乾かないようで微妙に錆びて回りがおかしくなる。
だからハイオクなのよ、灯油だと乾燥に時間掛かりすぎるし。

255 :774RR:2022/11/30(水) 04:34:58.67 ID:Go/3xJb0.net
配水管クリーナー

256 :774RR:2022/11/30(水) 06:43:11.30 ID:n2Lup9J5.net
二次エアーのチェックでエアクリーナーとキャブ間のダクトにパーツクリーナーふいて回転数がさがるからここがわるい、という動画みつけたんだけど二次エアーでこのダクトが原因ってありえるの?
実際に回転は下がってた。
ちなダックス。

257 :774RR:2022/11/30(水) 08:05:58.46 ID:IVbu84RV.net
それ本当に2次エア検査だったのか?ダクト亀裂検査じゃねぇの?
本当に2次エア検査なら無知なだけ

258 :774RR:2022/11/30(水) 08:31:40.70 ID:MnNiV8L3.net
>>254
パーツクリーナーは液を使うんだよw

259 :774RR:2022/11/30(水) 11:36:30.07 ID:+UFdo7Pj.net
>>258
原液売ってるよね。使った事有るけどハイオクより高価なのでハイオクだったんだが、今なら原液買っても良いな。
うちの方はハイオク178円…

260 :774RR:2022/11/30(水) 11:43:36.20 ID:OGX6i/w7.net
いくらガソリンの方が安かったとしても買うのめんどいし使う時危ないし
パーツクリーナー原液の方が加圧してスプレーとしても吹けるから便利じゃん

261 :774RR:2022/11/30(水) 11:47:27.79 ID:JQCLJb4H.net
出光カードと店舗限定クーポンで162円だぜ
それは置いといて遅乾性じゃ無いと作業し辛いしパーツクリーナーのほうが安全だしきれいになるね

262 :774RR:2022/11/30(水) 12:05:17.31 ID:ZHGtBI3Q.net
パークリの原液っつとヘキサン?

263 :774RR:2022/11/30(水) 12:25:12.22 ID:+UFdo7Pj.net
いやパークリの原液はガソリンと変わらないかもっと危険だろ火災事故的には。
有機溶剤が多いからな。
因みに近くのハーレーのカスタム屋がパーツクリーナーのスプレーが原因で預かりの客のバイクごと全焼した事が有るよ。
何でもフレームの切断作業中に棚から物が落ちてパーツクリーナーのスプレー缶の上に落ちて吹き出していたが、作業が終わってから片付けようと切断作業を続行したら火の粉が飛んでボンって爆発したそうだ。
その後は客のバイクからガソリンが漏れ出してあっという間に火の海になり命からがら逃げるしか出来なかったそう。
ところで火災事故って法的に賠償責任無いそうだな?
納屋改造のガレージが保険で立派な店に建て替わったけど燃やされた5台のハーレーは一切弁償されて無いそうだ。
火災前の常連客は皆離れたけど、新しいキレイな店になったからますます流行ってるそうだね。

264 :774RR:2022/11/30(水) 12:37:56.65 ID:XmjSNs3R.net
アイソプロパイルアルコホールでは

265 :774RR:2022/11/30(水) 12:47:10.28 ID:vBS9JrBL.net
エンジンのかかり悪いやつの吸気口に吸わせたり
爆発タイヤビード上げに使ったりするもんな

266 :774RR:2022/11/30(水) 13:16:58.70 ID:61MPKyWs.net
ガレージのジェットヒーターが火を吹いたりするよな
シャッター全開だし大丈夫だと思ってた

267 :774RR:2022/11/30(水) 13:19:49.93 ID:XmjSNs3R.net
カロリーは大したことない

268 :774RR:2022/11/30(水) 13:23:51.97 ID:+UFdo7Pj.net
>>265
やり過ぎると始動しなくなるから専用の始動液をオススメするよ。

269 :774RR:2022/11/30(水) 15:53:46.89 ID:XT2f69qF.net
ガスモンキーの奴らがよく使う不動車のエンジンかける魔法のスプレーてパークリ?

270 :774RR:2022/11/30(水) 16:12:33.04 ID:/UY5kCPH.net
LPGだからそら燃えますわ

271 :774RR:2022/11/30(水) 17:57:50.40 ID:3g9UCDbe.net
エンジン 始動液と検索するとこういうスプレーが出てくるからこれを使うべし。
パークリや556スプレー使う人が多いけど吹きすぎで失敗すると生ガソリン使わないと始動不能になるよ。
https://i.imgur.com/Q7BYW0X.jpg

272 :774RR:2022/11/30(水) 19:13:41.58 ID:ZaZiB6vc.net
漢は黙ってサンエスを使うんだ。わかったな。
灯油は吸湿性があるから漬け置きでサビることがあるよ。大して落ちないし後始末も大変だからおすすめしない。
一斗缶のパーツクリーナーは高価だし手荒れするので妙齢のオジサンどもには辛いでしょ。
危険性を鑑みても仕上げに使う程度にした方がいいと思うよ。

273 :774RR:2022/11/30(水) 20:33:44.38 ID:kWmgXIwX.net
>>263
火災を起こしても賠償責任あるよ

274 :774RR:2022/11/30(水) 20:58:23.04 ID:J0VfNWPN.net
>>273
法律には詳しく無いが義務は無いと言うか被害者が請求すると、逆に脅迫になるのかな?
最初はちょっとづつでも払うと言ってたらしいが、店を保険で建て替える時にその手の専門家から入れ知恵されたようで、びた一文払わんとなったそうだ。
被害者を知ってるけど悲惨だよ、まだ黒焦げのハーレーをガレージに置いてる。

275 :774RR:2022/11/30(水) 21:32:11.34 ID:p04bQ1B+.net
全然関係ないけど古い灯油風呂の家で太陽熱温水器付けてる家があって
この燃料高のご時世で最強だなと感心してしまった。

276 :774RR:2022/11/30(水) 21:49:47.97 ID:XT2f69qF.net
バイク用ソーラーパネル売ってあるけどどうなんじゃろねスマホ充電の足しくらいにならんかね

277 :774RR:2022/11/30(水) 22:24:29.27 ID:ZTtROEFK.net
気化しないもんがはよ乾いたりせんわけで

278 :774RR:2022/11/30(水) 22:28:04.64 ID:tRKpb3Ld.net
シルバー人材センターの人が草刈りに原付で来たんだけど15Wの太陽電池を荷台にくくりつけてた。
シガソケUSBで5Vを作ってメットインにしまったモバイルバッテリーを充電するんだって。
興味津々で見せてもらったけど割れやすいガラス板を外してポリカ板に交換して上手にコーキングしてたり器用な人だった。

279 :774RR:2022/11/30(水) 22:55:05.31 ID:ZTtROEFK.net
仮に15Wマックスでも真上向きとかだと角度の付く朝夕は半分位だし
パネルによっちゃ部分が影になるだけでがっつり出力落ちるから(配列による)
長時間放置の間に足し程度なら行けるけどスマホ使用しながらだとこんなもん?って感じになるかもね

クイックチャージ無しの5V2.1Aのモバイルバッテリで体感してチョイ落ちくらいだろうか

280 :774RR:2022/11/30(水) 22:56:42.24 ID:XmjSNs3R.net
たしか透明のポリカでも3割くらい減衰する
ガラスを使うのは訳がある

281 :774RR:2022/11/30(水) 23:17:04.64 ID:shTGTM5C.net
>>272
水溶液でそれ以上に錆びない道理が知りたい、というかアルカリなのにすすぎしないの?
結局錆びるのって油落としたのにノーガードで干すからだと思うけど

282 :774RR:2022/11/30(水) 23:38:25.73 ID:ox+ElyiW.net
>>262
やね
尼/dp/B00SQT1BM8
とか

>>263
不思議なことにスプレーは消臭剤も爆発すんだよなあ(部屋探ししながら)

283 :774RR:2022/12/01(木) 06:16:17.70 ID:TcvTKhEf.net
>>282
ガスにLPG使ってるから爆発するんでしょ

284 :774RR:2022/12/01(木) 08:40:00.94 ID:V8rjdTlR.net
>>275
あの温水器って実家で使ってたけど結構クソで、5年くらいでカルシウム分が溜まって詰まって性能低下、10年でラバー配管が割れる、
15年目で漏水を起こす、水込みで200kg以上の物体が屋根に載ってるので地震の時に危険、壊れて撤去しようにも15万とかかかる。。

実家では2回修理してこの前メーター計測員に漏水を指摘されて(敷地内なので)2万円くらい払う羽目になったので栓を締めて使用停止した。

まぁあのシステムって実際たいして温かくならないし(100Lが1日でそんなに温まるわけねぇ)、5年毎に何らか修理になるしで全然元が
取れないので一気に下火になったわけ。ガス床暖房もすぐ故障するドクソだし、家のエコ機器ってそういうの多いよwww

285 :774RR:2022/12/01(木) 08:44:36.60 ID:V8rjdTlR.net
>>281
防錆剤配合なので水洗いしてもそんなに錆びない。洗ったあとでフツーに拭き上げれば大丈夫。
とにかく錆びたら困るパーツなら洗ったあとで水置換すればOK。といってもバイクの部品で錆びて困るもんは
クランクニードルくらいしか無いと思うけど。

中~高揮発のパーツクリーナーも結局は結露で水を呼ぶので拭き上げることになるので工程としてはあまり変わらんよ。

286 :774RR:2022/12/01(木) 09:57:46.50 ID:ubmFBJP5.net
朝日ソーラーじゃけん! か

287 :774RR:2022/12/01(木) 12:19:19.39 ID:V8rjdTlR.net
仁義なき戦いは広島じゃなくて呉だから

288 :774RR:2022/12/01(木) 12:19:19.78 ID:DL3Zt15Z.net
>>284
へえ〜
昭和の頃の家には高確率でアレあったよな
山の中で自給自足するには良いかも知れん
斜面に置いとけばメンテしやすいし

289 :774RR:2022/12/01(木) 12:20:54.96 ID:V8rjdTlR.net
>>288
悪くないけど、やってる田舎の個人や村が無いところを見るとロスとか多くてダメなのかも。

290 :774RR:2022/12/01(木) 12:51:26.49 ID:6b8IygmU.net
今借りてるところに温水機(20年物)付いてるけど 夏場だと60度くらい今頃でもシャワーで少し水足すくらいの温度になるよ
真冬だと晴れて30度くらいかな 洗い物にボイラー炊かなくて済む程度
ブロパンだと10年で元が取れるけど灯油だと何年かかるのだろう
カルキは環境によるとしかです

291 :774RR:2022/12/01(木) 13:22:10.41 ID:1ZUaEqCk.net
>>285
パーツクリーナーの結露はスプレー噴射での冷却が主だから原液での洗浄じゃ関係ないし
ふき取るなら乾燥時の若干の気化冷却もないから結局そんだけ処置やるとあんま変わらんな

292 :774RR:2022/12/01(木) 13:26:38.87 ID:1ZUaEqCk.net
>>288
結局維持コストなんだよなあ
https://www.youtube.com/watch?v=uThzGzIio10

293 :774RR:2022/12/01(木) 13:30:04.75 ID:GKW7S5mB.net
>>283
だからパークリの可燃性が主因じゃないよね
スプレーの内容量なんて2割くらいはLPGの重量だし

294 :774RR:2022/12/01(木) 15:00:46.80 ID:LfkEM0tz.net
キャブにパークリ吹いてしばらくしてもエンジン掛かるけどLPGって滞留してるんかな?
てっきり溶剤の方で掛かってると思ってたわ

295 :774RR:2022/12/01(木) 15:41:48.42 ID:fR+lwAxq.net
パーツクリーナーみたいな可燃性の液体を噴射するのはLPGでいいけど
基本は不燃のフロン使って欲しいよな
オゾン層破壊しない134aとか有るだろ
温暖化とか知った事無ないっての可燃性ガスをスプレーで噴射するとか土人としか思えない

296 :774RR:2022/12/01(木) 16:10:20.24 ID:6K4uE6sW.net
134aの温室効果はCo2以上だけどね

297 :774RR:2022/12/01(木) 17:47:06.63 ID:B0s1bL3b.net
ハイオクで洗う人だが充填式スプレーも持っててパークリ原液をエアーで吹く事もしてるよ。
これは軽い汚れ又は組む寸前の仕上げ脱脂だけど。
ただ、いちいち注いでエアー充填がウザい時が有る。
840のスプレー缶より早く終わるからな。

298 :774RR:2022/12/01(木) 19:08:00.85 ID:ubmFBJP5.net
ユーチューブでみた重曹ブラストを試してみたい あとはブラストガン買えばできるのだが

299 :774RR:2022/12/01(木) 19:20:15.84 ID:MQ3wSuuf.net
朝日ソーラーより一升瓶のほうが熱変換効率がよい。これマメな。

300 :774RR:2022/12/01(木) 22:53:43.93 ID:PgyjADtW.net
朝日ソーラーって押し売り前提の会社で事件起こして潰れたって思ってたけど
調べたらまだあったんだな
訪問販売がらみで2回立件されてる
今売ってる商品も如何わしいのが多い

301 :774RR:2022/12/01(木) 23:07:06.42 ID:TcvTKhEf.net
日本電気硝子の太陽熱温水器はすごいよ
NECが真空管やってた頃の技術で魔法瓶の仕組みで暖めたお湯が冷めにくいんだって
今、中国やスペインの太陽熱温水器でメインなのはこのタイプらしい

302 :774RR:2022/12/01(木) 23:24:57.64 ID:V8rjdTlR.net
だからそんなに良ければ戸建ての全戸ついてるから…

303 :774RR:2022/12/02(金) 00:46:37.33 ID:U/8qPT9J.net
小池百合子(ガタッ!)

304 :774RR:2022/12/02(金) 05:58:50.67 ID:GyCV3xl1.net
うちも昔付けてたわ
近年の異常な暑さならかなり使えそうだとは思った

305 :774RR:2022/12/02(金) 08:05:56.55 ID:nGUOSzw9.net
太陽光発電は効率が悪いから太陽熱の形で利用するほうが理にかなってる。んだけど朝日ソーラーががが

306 :774RR:2022/12/02(金) 09:12:21.72 ID:LkRPtN+G.net
九州の実家で使ってたけど太陽電池よりいいよ
長府製だったけど家を建て替えるまでは20年以上ノーメンテナンスで問題なかった
建て替え後はカッコ悪いって理由で何もつけなかった

307 :774RR:2022/12/02(金) 09:21:24.93 ID:4OVswXgE.net
うちは長府 温水器もDX70も、簡単なメンテで長持ち
太陽光パネルより実生活に役立つてる感じ

308 :774RR:2022/12/02(金) 09:35:35.29 ID:4OVswXgE.net
重層ブラストやったけど、塗装の落ちは今ひとつ エンジンとかの油汚れ落としに最適かと
サビ取りにクエン酸塗って重曹ブラストかけると効果的だったけど、その辺りの芝も全部枯れた

309 :774RR:2022/12/02(金) 09:36:33.27 ID:lnSPu31Y.net
長府の製品はどれも優秀だよな
家も床暖房のボイラー変えたら100Lで2月は余裕で持つようになったわ

310 :774RR:2022/12/02(金) 09:53:13.42 ID:QK5PYh1y.net
>>302
断熱サッシとか良いけど戸建ての全戸についてないよね

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200