2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part100

1 :774RR:2022/11/14(月) 09:43:24.24 ID:p17Tm/+E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

451 :774RR:2022/12/07(水) 08:30:10.31 ID:EY3z1oiS.net
>>445
ノンシールのその軽さをどれだけ保てるかどうかだからなー

あとチェーンを軽量化しても効果は無いってのはドイツかどっかで自転車チェーンによる試験結果が出てた。
強いて言うならオートバイはサスがスイングするときに駆動やサスの動きに影響が多少あるかどうか。

わりと勘違いされやすいけどチェーン駆動自体はギア駆動とは全く違う。
「永久綱引き」をしているようなものなので、手繰り寄せたものを元に戻すときに抵抗が生まれる。
これが屈曲抵抗が主な抵抗になると言われる理由。

452 :774RR:2022/12/07(水) 09:03:22.98 ID:pOfcFFyW.net
自転車とバイクじゃチェーンの回転数が全然違うんだから比較できんよ

453 :774RR:2022/12/07(水) 09:46:58.07 ID:HoNM53j+.net
重量とチェーンに掛かるパワーも桁違いだしな

454 :774RR:2022/12/07(水) 15:56:48.83 ID:e5JF9RMn.net
自転車のチェーンはオイルからワックスに変えてよかったけど
バイクのチェーンにワックスだとすぐ飛びそうだな

455 :774RR:2022/12/07(水) 16:25:10.01 ID:ku4YZFI1.net
押すというか軸回転の抵抗じゃね

456 :774RR:2022/12/07(水) 19:26:23.72 ID:EY3z1oiS.net
>>452-453
原理原則は同じだから同じ結果になるだけだよ。
面白いのはオートバイは真面目にデータを取った事例がない。もしかしたら紙の論文では存在するかもしれないけど。
自転車の場合は1Wでゴールが数十メートル変わるので海外では真面目に取り組んでる。

逆に見れば「オートバイでのチェーンの差異なんて無視できるから誰も機器で定量的な計測をしていない」とも言える。
データが無い以上は科学的見地からは何を選んでも同じなわけで(バイクでのデータがないからねw)、違うという主張は
「〇〇感」という厄介なアレそのものである。

457 :774RR:2022/12/07(水) 20:03:27.52 ID:mas0yBr7.net
>>456
そもそもその結果は「自転車ではチェーンの軽量化は効果がありませんでした」ってだけ
自転車程度のパワーと回転数じゃ誤差程度の数値しか取れなくてもバイクなら無視出来ない差が生まれる可能性だってある

458 :774RR:2022/12/07(水) 20:19:48.73 ID:8l7yvuzm.net
速度が上がれば上がるほど、ジャイロ効果が出るもの
自転車と違ってバイクのチェーンは常に回ってるし、自転車では測定限界以下の誤差でも時速300キロの領域なら明確に差が出るだろう
まあカブなら気のせいくらいの差だろうな

459 :774RR:2022/12/07(水) 22:06:18.42 ID:G2P3K2iL.net
ジャイロ効果は何に関わってるん?

460 :774RR:2022/12/07(水) 22:59:24.34 ID:76FLekqp.net
シャシダイで差が出るんですけどw
まぁ重量の差でなくチェーン性能の差かもしれない

461 :774RR:2022/12/08(木) 01:09:26.87 ID:751wAZTC.net
もう廃刊になったモトメンテナンス誌でエイプの改造クラス耐久レースに挑戦する記事が有りそこでシールの有る無しで最高速が違う事が書いて有った。
どこのチームも似たような改造内容なのにトップスピードへの伸びが明らかに違い速いチームは全てシールチェーン使ってるとな。
TIと言う125程度ではほぼ全開で走りっぱなしなサーキットなのでチェーンの差で周回数が変わるとRKの一番高いシールチェーン採用してた。

462 :774RR:2022/12/08(木) 05:29:38.43 ID:muPyEGnY.net
耐久レースの話されても町乗りと環境も距離も違うから参考にならないやん
ベアリングのグリス抜きとかと同レベルやん

463 :774RR:2022/12/08(木) 06:01:32.67 ID:0YSzhMHf.net
質問です
夏場にエンジンが過熱するとギアの入りが硬くなるのはどうしてでしょうか
クラッチに起因するのか部品の熱膨張による歪みなのか教えてください

464 :774RR:2022/12/08(木) 06:32:00.45 ID:adX4BR37.net
油温上昇に伴うオイル粘度低下

465 :774RR:2022/12/08(木) 07:11:22.98 ID:wQumCRQ2.net
今だけでいいのなら最高の潤滑剤は水だと聞いたことがある。

466 :774RR:2022/12/08(木) 08:34:19.11 ID:vVLSwz/k.net
>>457
だからそう思うならデータ取って論文出しなよ。俺はドイツ人がしっかり検査した自転車でのデータを信頼してるし
データがないものは感覚でしかないと決めている。
まぁカブに至ってはチェーンの差異が燃費にモロに出るからそれが「明確に見えるところ」ではないかな。
少なくとも俺のケースではシールチェーンで燃費は落ちてないよ。
ノーマルチェーン付けてた時は付けた直後と3000km使用後で笑えるほど差異が出てたけど。

467 :774RR:2022/12/08(木) 08:52:23.28 ID:0FuQ3HiV.net
ドイツ人のデータなんて信用できないしな

468 :774RR:2022/12/08(木) 09:05:23.66 ID:8mUliRiI.net
>>466
自転車のデータで語る時点で頭悪過ぎ

469 :774RR:2022/12/08(木) 09:14:32.62 ID:446DyiEo.net
ドイツ人のは論文なの?

470 :774RR:2022/12/08(木) 09:16:52.62 ID:SQJLAWO4.net
>>466
必死過ぎ
いい加減ウザい

471 :774RR:2022/12/08(木) 09:19:26.53 ID:446DyiEo.net
だいぶ前にチェーンにエンジンオイルの廃油を使うのが常識だって言い張る人がいて
あまりにも適当な事ばっかり書き続けるから「アカデミズムに携わった事の無い人はこんなもんだ」みたいな事を書いたら
アカデミズムに精通してると自称するお友達が現れて小学生の夏休みの研究でも通用しないような捏造データを公表してくれた

472 :774RR:2022/12/08(木) 09:23:56.25 ID:nKu6L7BA.net
燃費比べたら差が出るんじゃないの?

473 :774RR:2022/12/08(木) 09:45:40.41 ID:Dp1m87TU.net
新品のノンシールとシール、を用意して比較しないとなんとも言えんな
シールチェーンは手で動かすと結構抵抗感じるよな

474 :774RR:2022/12/08(木) 11:03:34.55 ID:SXQh2t2d.net
まあ変なデータ出されても俺は体感でノンシールがいいと感じてるし
もうシールチェーン買うことはないな

475 :774RR:2022/12/08(木) 12:57:39.58 ID:bSLtyQfb.net
偉そうに言うなら自転車のデータを根拠にせずに自分でそれをもとに調査したバイクのデータを出せばいい
自分のとこまではありと言ってるだけ

476 :774RR:2022/12/08(木) 16:32:36.68 ID:yxraFLtm.net
ミシン油最強

477 :774RR:2022/12/08(木) 16:43:20.11 ID:GtXSze7U.net
90に乗ってるんだけど、月に1回か2回くらい圧縮が落ちるのよ
エキゾーストがスフォフォフォフォフォってなる
理由分かる?

478 :774RR:2022/12/08(木) 16:43:42.39 ID:GtXSze7U.net
90に乗ってるんだけど、月に1回か2回くらい圧縮が落ちるのよ
エキゾーストがスフォフォフォフォフォってなる
理由分かる?

479 :774RR:2022/12/08(木) 17:55:14.50 ID:yxraFLtm.net
>>478
マモーが巣くってるんじゃないの?



ちが~~う。

480 :774RR:2022/12/08(木) 18:14:01.43 ID:nKu6L7BA.net
カーボン噛んでるぅ〜

481 :774RR:2022/12/08(木) 22:49:28.99 ID:v39KNiQn.net
>>471
貧乏ツーリングのプロ 、さすらいの野宿ライダー寺崎勉の信奉者だよ。

482 :774RR:2022/12/09(金) 12:36:21.52 ID:mlZogMmF.net
バルタン星じ…

483 :774RR:2022/12/09(金) 13:52:57.83 ID:2vJLOqqK.net
ずっと燃費取ってるが、ノンシールとシールチエン、数値的にはシールの方がいいよ、俺の場合。ノーマルエンジン90。とは言っても一桁パーセントだから誤差といわれたらそこまでだな。寿命は圧倒的にシールのほうが優れてるが、ランニングコストはやはり高めだけどな笑

484 :774RR:2022/12/10(土) 10:53:25.03 ID:9tCpbEtQ.net
一口にシール、ノンシールと言っても品質はまちまちだけどな
同じメーカーでも一番下のランクのノンシールなんて1000kmほどでチェーンケースにあたるほど伸びるがもう1つ上だと全然伸びないから結果コスパは段違い

485 :774RR:2022/12/10(土) 15:12:43.62 ID:QLeCULW3.net
今日スーパーにC65が止まってたけどエンジンが掛かってないのにウインカーが点滅してた。
こういう仕様なの?

486 :774RR:2022/12/10(土) 16:06:51.39 ID:UYdLP3yu.net
C65は知らんけどキーシリンダーがボロくなるとオフ位置に回して鍵抜いてもスイッチオン状態の事があったな

487 :774RR:2022/12/10(土) 16:52:51.82 ID:PdblvJgU.net
>>484
483だけど、そういうケチつけられないグレードだよ、ノンシールもシールも。
G1の300vの違いみたいな比較ではないぜよ

488 :774RR:2022/12/10(土) 16:57:27.57 ID:QLeCULW3.net
>>486
なるほどそうなの
グリスアップが容易なグリスニップル付きなのが羨ましかった
とは言えどれだけの人があそこから給脂したんだろうか

489 :774RR:2022/12/10(土) 17:36:55.09 ID:/2dXsj/w.net
あの時代の片面キーは磨耗が進むとONに回しても抜けたりするから回した後に抜く習慣が付いたりしてOFFにするの忘れたとかかもな。
行灯後期やカモメからメインOFFの時にホーンボタン押すと左前のウインカーが点灯して鍵穴照らす機能がついたね。

490 :774RR:2022/12/10(土) 19:01:32.16 ID:L+bZ0T2o.net
>>489
行灯前期じゃなかった?
後期はキーシリンダーがレッグに移動してたと思われ

491 :774RR:2022/12/10(土) 19:22:03.14 ID:J+fd7qQb.net
行灯後期はキーシリンダーレッグだね
で前期はウインカーだけでなくキーシリンダー脇にあるキーライトでも照らす

492 :774RR:2022/12/11(日) 06:14:12.17 ID:XvU8/xdv.net
カスタムシリーズに似合うサイドバッグってないよな。
レトロフューチャーな車体にサイドバッグはあわないか。

493 :774RR:2022/12/11(日) 07:58:02.81 ID:ox5xKeo+.net
出前キャリアをサイドに

494 :774RR:2022/12/11(日) 08:32:23.31 ID:ziraXFFp.net
やっぱり赤いランドセルだな
しかも新品で

495 :774RR:2022/12/11(日) 08:37:30.86 ID:4pE+mS8x.net
濃いブルーMの70だが、旭のチャンピオンバッグを車体と同色に塗ったら似合うと思いつつ手を出しかねてる。
専用ステーは無いからステー制作がちょっと億劫なんだよね。

496 :774RR:2022/12/11(日) 09:01:47.07 ID:Fx3qnbEi.net
大昔からある”US ARMY”って書いた奴でええやん

497 :774RR:2022/12/11(日) 11:04:11.58 ID:ZrqNVpY1.net
ヘッドライトの電球は、球切れするまで使いますか?それとも一、二年のある程度の期間で換えてますか?出先で弾切れすると面倒なので、ある程度の期間で私は交換してます。

498 :774RR:2022/12/11(日) 11:59:50.45 ID:7ve34dRB.net
スペアバルブは常に携帯工具とともに

499 :774RR:2022/12/11(日) 12:31:54.85 ID:4pE+mS8x.net
ガラスが黒ずんで来たら予防交換するな。
当方は街灯もガードレールも無い山道を夜走るから突然切れて真っ暗になると転落する。

500 :774RR:2022/12/11(日) 13:16:55.68 ID:CWAdNQ3X.net
ヘッドライト・ポジションライト共に
玉切れしていなくても
およそ3年ごとに交換する。

常時予備も携帯してる。

501 :774RR:2022/12/11(日) 13:38:07.83 ID:QlVZzEiv.net
古いホムセンで小糸製作所のPH7球が400円しなかった
最後のひとつで思わず買ってしまったけど棚ズレ品だったのかな

502 :774RR:2022/12/11(日) 14:07:44.69 ID:eNJgflYE.net
ヘッドライト回路から電気をもらうグリップヒーターつけたらエンジンの回転の伸びがちょっと悪くなった
やっぱり発電が抵抗になると実感した
MD90とかプレスカブの交流式ヒーターも付けると回転が重くなるのかな

503 :774RR:2022/12/11(日) 15:15:33.26 ID:8VioquRv.net
全波整流からのフルLEDにしてる
テールのポジション切れで整備不良切られたのもあるし

504 :774RR:2022/12/11(日) 15:42:20.85 ID:ZrqNVpY1.net
鉄カブにLEDは邪道や

505 :774RR:2022/12/11(日) 16:53:16.60 ID:nV+iY3hj.net
ノーマル原理主義者だ!

506 :774RR:2022/12/11(日) 17:06:13.35 ID:ZrqNVpY1.net
>>505
イジる予算があったら、ノーマルにきっちりと整備費を掛けた方が良いですよね。でも、サスペンションだけは社外がいいね

507 :774RR:2022/12/11(日) 17:26:15.98 ID:Vff5pvps.net
>>502
そらそうやろ発電機は抵抗になるから使用電力に応じてパワーロスになる

508 :774RR:2022/12/11(日) 17:31:24.56 ID:ZIHyLQP3.net
ちょっと急に寒くなったので純正グリヒ18Wが大活躍は良いんだが、強めを使うとバッテリー弱るな。
明るくはならないが消費電力を減らして後付け電装の稼働電力を稼ぐマツシマのLEDバルブ付けるしかないか?

509 :774RR:2022/12/11(日) 19:18:51.45 ID:MQgbcpLu.net
フロントショックのブッシュがヘタったのか垂直方向に左右のブレが出てきたわ

510 :774RR:2022/12/12(月) 01:19:36.32 ID:TIw0aCWd.net
垂直方向に左右のブレとな

511 :774RR:2022/12/12(月) 05:12:20.98 ID:VWRdX2Es.net
>>505
>>115

512 :774RR:2022/12/12(月) 05:28:44.54 ID:i2jdAKQP.net
>>510
あれだ、トー角じゃなくてキャンバー角の向き

513 :774RR:2022/12/12(月) 08:23:46.00 ID:kbUTl8tb.net
カストロールのGTX使ってる人いますか?使い心地はどうですか?

514 :774RR:2022/12/13(火) 09:17:30.67 ID:MgSPWVGs.net
信号待ちでアイドリング時にNから1速に入れても動かないけどセンタースタンド立てて1速入れるとタイヤ回るのは正常?クラッチ調整した方が良い?

515 :774RR:2022/12/13(火) 10:32:49.76 ID:N2qHWAer.net
>>514
多少は回るよ
気になるなら1速のアイドリングでカブをバックさせた時に駆動がかかってるかどうかチェックしてみるといいよ
前に進む感じがするならクラッチかアイドリングの調整すれば良い

516 :774RR:2022/12/13(火) 11:11:48.20 ID:u9agqPaS.net
>>515
ありがとうございます
多少回るのはOKなんですね。何せ新車の状態知らないものだから

517 :774RR:2022/12/13(火) 11:33:29.55 ID:aaeOcyYq.net
乗車状態で動かなければ問題無し
クラッチ付きバイクでギア入れてクラッチレバー握ってても、後輪浮かせば回るぜ

518 :774RR:2022/12/13(火) 12:23:28.20 ID:q6mvPbw+.net
ベトキャリのバネが効いててねずみ取りみたいなとこの使い道が分からん

519 :774RR:2022/12/13(火) 12:29:00.05 ID:4ZJ9BSKO.net
ベトナムでは弁当を挟むらしいが、別に使わなくても良いんじゃない?

520 :774RR:2022/12/13(火) 12:32:38.11 ID:q6mvPbw+.net
あれべんとばこはさめる?キューて前にスライドしちゃうよお弁当

521 :774RR:2022/12/13(火) 12:40:39.80 ID:4ZJ9BSKO.net
おそらくベトナムにはベトキャリに対応した弁当箱か何か有るんだろうね。
自分は詳しく無いが、弁当挟むと言うのはモトメンテナンス誌で見たよ。

522 :774RR:2022/12/13(火) 12:42:25.38 ID:uIYMg/wd.net
センタースタンドたててシフトペダル踏み込んだ状態でもタイヤが回ってしまう。
カバーのクラッチ調整してもかわらん。
これはもう交換しかないか?

523 :774RR:2022/12/13(火) 12:44:35.68 ID:q6mvPbw+.net
>>521
そーなんだ勉強になりました グローブ挟んどくのにちょうど良いんよね

524 :774RR:2022/12/13(火) 13:14:43.99 ID:vD/W9UIx.net
>>522
オイルの粘性や摺動抵抗で回るものだから気にしないでよし。
暖気後は回らないか回す力が弱まってるはず。

525 :774RR:2022/12/13(火) 13:31:31.85 ID:XrNXg9mg.net
雪予報が出たから前後スタッドレスに交換した
年2,3回しか交換しない素人だけど、以前よりもスムーズに交換出来るようになったもんだ

526 :774RR:2022/12/13(火) 13:32:24.95 ID:b2Vn0Cb1.net
>>508
俺も純正グリップヒーターだけどテールランプをledにするだけで全然違う。

昨日、ノースロードのledキット買ったから更なる効果を狙って交換予定。

527 :774RR:2022/12/13(火) 14:30:45.53 ID:XHWxlv25.net
>>523
バットはどこに?

528 :774RR:2022/12/13(火) 14:47:22.72 ID:q6mvPbw+.net
>>527
お股にぶら下げたままですが

529 :774RR:2022/12/13(火) 14:57:18.24 ID:A3313+7b.net
ベトナムの弁当箱といえばステンの丸い3段重箱みたいなやつだし
挟めないんじゃあないか
地図や雑誌を挟むものだと思ってたわ

530 :774RR:2022/12/13(火) 18:14:28.53 ID:cFCI2IKW.net
>>524
へえそれで回ることもあるのか。
とりあえずそのままのろうかな。

531 :774RR:2022/12/13(火) 18:21:31.14 ID:q6mvPbw+.net
あーベトキャリのバネ効いてるとこの幅に収まればベント箱いけるな ありがとう謎が解けたわ

532 :774RR:2022/12/13(火) 18:27:37.58 ID:QP3IC3Vq.net
>>517
さっきCD90で試したら
タイヤ回転したわ
へぇー

533 :774RR:2022/12/13(火) 19:22:09.82 ID:iblCmwV+.net
>>530
ニュートラでも回るしな

534 :774RR:2022/12/13(火) 21:07:50.56 ID:g5ZPoRUQ.net
>>533
俺のニュートラだと回らんぞ。
やっぱりクラッチおかしいんやないかい!

535 :774RR:2022/12/13(火) 22:15:57.49 ID:q6mvPbw+.net
>>534
ベアリングとチェーンが死んでたりして

536 :774RR:2022/12/13(火) 22:29:27.09 ID:HJSWeerk.net
ブレーキ引きずってるのでは?

537 :774RR:2022/12/14(水) 00:50:05.04 ID:32TCRucZ.net
ベトキャリじゃなくてフロントキャリアにネズミ捕りみたいなのついてるの良くあった
何に限らずとりあえずギュッと抑えとく物じゃないかな

538 :774RR:2022/12/14(水) 01:10:02.58 ID:F+6jpxSy.net
小枝で立てておいて盗っ人が気付かず触ってバチーン!と
ネズミ捕りみたいに罠に掛ける為のギミック
盗難の多いベトナムならではの装備

539 :774RR:2022/12/14(水) 10:30:25.91 ID:uv+K6GNX.net
>>533
ニュートラでは回らんし、と釣られてみた

540 :774RR:2022/12/14(水) 17:10:21.00 ID:X0z7jdwy.net
ニュートラルでも寒い時期の始動後は回るよ。
温まってからでも回る事はオイルによっては有る。
クラッチがどうこうよりオイルの粘度と言うか寒さに対する強さだわな。
10W-50だと氷点下の朝イチはセルが回らずキック踏んだら石の様に重かったので、冬用の5W-40に交換した。
これでも重いようなら1~2月は0W-40使うわ。

541 :774RR:2022/12/14(水) 17:45:57.01 ID:bX2xLqBu.net
0wつかうとかどこの北海道だよ・・・
マイナス15℃くらいでも5wでいけるぞ

542 :774RR:2022/12/14(水) 18:40:48.38 ID:w5Vft5YH.net
そんなに始動性気にするなら0w30とか使えばいいよ
俺も冷間時のエンジン保護考えて入れてた時も有ったけど
オイル上がり酷いから年中5w40でいいじゃんって事になったが
ほぼ新品の純正シリンダー、ピストン、ピストンリングでも0w30は駄目だった
尼とかクソオクで売ってる中華のゴミシリンダー、ピストン、ピストンリングとかはもっと駄目だろう

543 :774RR:2022/12/14(水) 19:29:21.74 ID:fgV7HKMO.net
G4は使った事有るのよ。
結論はオイル減るし自分はワンウェイバルブ付けてエアークリーナーに吸わせて減圧してるが猛烈にエアークリーナーに溜まりエレメントがオイルでびしょ濡れになる。
減圧止めてもオイル減るわ昼間晴れてエンジン温度が上がった時に壊れそうなガシャガシャ音が出るわで止めたよ。
やっぱり新しいエンジン用のオイルでカブみたいな古いエンジンにはダメだね。
と言う事でやはりモービル1になる。
貴方のエンジンを守るオイルなのです。
これは伊達じゃない。

544 :774RR:2022/12/14(水) 19:38:39.12 ID:w5Vft5YH.net
>>543
俺はg4じゃなかったけど粘度は同じだからやっぱり似た様な状況になるんだな
オイルが違うからだろうが俺は異音は出なかったが
でもエンジン温まるまでのオイル上がりが尋常じゃなかった
というか早矢仕おすすめのモービル1ってどれだよ
HP見ても載ってないよね

545 :774RR:2022/12/14(水) 19:50:17.21 ID:pdshw4iB.net
G2で良いじゃん

546 :774RR:2022/12/14(水) 19:53:07.76 ID:fgV7HKMO.net
>>544
久しぶりにハヤシのページ見たら色々変わってるな。
おっちゃんは、まだ元気みたいで何より。
載ってる頃は0W-40の金色の缶の写真だったよ。

547 :774RR:2022/12/14(水) 20:34:40.24 ID:Kc+PkkFY.net
>>541
うちは-15℃がせいぜいだから通年10W-40つこてる。

548 :774RR:2022/12/14(水) 20:43:30.18 ID:w5Vft5YH.net
>>546
ググったが、残念ながらもう手に入らないみたいだな
今売ってる奴は銀色の廉価版だった奴を金色にして売ってるだけ
R35指定のグレードは特別に日産ディーラーにだけ卸してるんだと
実際普通に買える奴はR35に使えるとは書いてない

549 :774RR:2022/12/14(水) 22:11:30.02 ID:6WpGsSb0.net
>>548
そうか無くなったから載せなくなったのね。
なんか強化遠心クラッチのキットとか昔は無かったパーツを載せてたな。

550 :774RR:2022/12/15(木) 08:47:07.03 ID:KAanJb/P.net
https://pbs.twimg.com/media/Fj6QaxzaUAAi5Gu.jpg

551 :774RR:2022/12/15(木) 08:47:42.85 ID:nFqzYJ9w.net
今年は夏もG4使ってたが別段オイル消費もなく調子良かったがな

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200