2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part100

1 :774RR:2022/11/14(月) 09:43:24.24 ID:p17Tm/+E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

511 :774RR:2022/12/12(月) 05:12:20.98 ID:VWRdX2Es.net
>>505
>>115

512 :774RR:2022/12/12(月) 05:28:44.54 ID:i2jdAKQP.net
>>510
あれだ、トー角じゃなくてキャンバー角の向き

513 :774RR:2022/12/12(月) 08:23:46.00 ID:kbUTl8tb.net
カストロールのGTX使ってる人いますか?使い心地はどうですか?

514 :774RR:2022/12/13(火) 09:17:30.67 ID:MgSPWVGs.net
信号待ちでアイドリング時にNから1速に入れても動かないけどセンタースタンド立てて1速入れるとタイヤ回るのは正常?クラッチ調整した方が良い?

515 :774RR:2022/12/13(火) 10:32:49.76 ID:N2qHWAer.net
>>514
多少は回るよ
気になるなら1速のアイドリングでカブをバックさせた時に駆動がかかってるかどうかチェックしてみるといいよ
前に進む感じがするならクラッチかアイドリングの調整すれば良い

516 :774RR:2022/12/13(火) 11:11:48.20 ID:u9agqPaS.net
>>515
ありがとうございます
多少回るのはOKなんですね。何せ新車の状態知らないものだから

517 :774RR:2022/12/13(火) 11:33:29.55 ID:aaeOcyYq.net
乗車状態で動かなければ問題無し
クラッチ付きバイクでギア入れてクラッチレバー握ってても、後輪浮かせば回るぜ

518 :774RR:2022/12/13(火) 12:23:28.20 ID:q6mvPbw+.net
ベトキャリのバネが効いててねずみ取りみたいなとこの使い道が分からん

519 :774RR:2022/12/13(火) 12:29:00.05 ID:4ZJ9BSKO.net
ベトナムでは弁当を挟むらしいが、別に使わなくても良いんじゃない?

520 :774RR:2022/12/13(火) 12:32:38.11 ID:q6mvPbw+.net
あれべんとばこはさめる?キューて前にスライドしちゃうよお弁当

521 :774RR:2022/12/13(火) 12:40:39.80 ID:4ZJ9BSKO.net
おそらくベトナムにはベトキャリに対応した弁当箱か何か有るんだろうね。
自分は詳しく無いが、弁当挟むと言うのはモトメンテナンス誌で見たよ。

522 :774RR:2022/12/13(火) 12:42:25.38 ID:uIYMg/wd.net
センタースタンドたててシフトペダル踏み込んだ状態でもタイヤが回ってしまう。
カバーのクラッチ調整してもかわらん。
これはもう交換しかないか?

523 :774RR:2022/12/13(火) 12:44:35.68 ID:q6mvPbw+.net
>>521
そーなんだ勉強になりました グローブ挟んどくのにちょうど良いんよね

524 :774RR:2022/12/13(火) 13:14:43.99 ID:vD/W9UIx.net
>>522
オイルの粘性や摺動抵抗で回るものだから気にしないでよし。
暖気後は回らないか回す力が弱まってるはず。

525 :774RR:2022/12/13(火) 13:31:31.85 ID:XrNXg9mg.net
雪予報が出たから前後スタッドレスに交換した
年2,3回しか交換しない素人だけど、以前よりもスムーズに交換出来るようになったもんだ

526 :774RR:2022/12/13(火) 13:32:24.95 ID:b2Vn0Cb1.net
>>508
俺も純正グリップヒーターだけどテールランプをledにするだけで全然違う。

昨日、ノースロードのledキット買ったから更なる効果を狙って交換予定。

527 :774RR:2022/12/13(火) 14:30:45.53 ID:XHWxlv25.net
>>523
バットはどこに?

528 :774RR:2022/12/13(火) 14:47:22.72 ID:q6mvPbw+.net
>>527
お股にぶら下げたままですが

529 :774RR:2022/12/13(火) 14:57:18.24 ID:A3313+7b.net
ベトナムの弁当箱といえばステンの丸い3段重箱みたいなやつだし
挟めないんじゃあないか
地図や雑誌を挟むものだと思ってたわ

530 :774RR:2022/12/13(火) 18:14:28.53 ID:cFCI2IKW.net
>>524
へえそれで回ることもあるのか。
とりあえずそのままのろうかな。

531 :774RR:2022/12/13(火) 18:21:31.14 ID:q6mvPbw+.net
あーベトキャリのバネ効いてるとこの幅に収まればベント箱いけるな ありがとう謎が解けたわ

532 :774RR:2022/12/13(火) 18:27:37.58 ID:QP3IC3Vq.net
>>517
さっきCD90で試したら
タイヤ回転したわ
へぇー

533 :774RR:2022/12/13(火) 19:22:09.82 ID:iblCmwV+.net
>>530
ニュートラでも回るしな

534 :774RR:2022/12/13(火) 21:07:50.56 ID:g5ZPoRUQ.net
>>533
俺のニュートラだと回らんぞ。
やっぱりクラッチおかしいんやないかい!

535 :774RR:2022/12/13(火) 22:15:57.49 ID:q6mvPbw+.net
>>534
ベアリングとチェーンが死んでたりして

536 :774RR:2022/12/13(火) 22:29:27.09 ID:HJSWeerk.net
ブレーキ引きずってるのでは?

537 :774RR:2022/12/14(水) 00:50:05.04 ID:32TCRucZ.net
ベトキャリじゃなくてフロントキャリアにネズミ捕りみたいなのついてるの良くあった
何に限らずとりあえずギュッと抑えとく物じゃないかな

538 :774RR:2022/12/14(水) 01:10:02.58 ID:F+6jpxSy.net
小枝で立てておいて盗っ人が気付かず触ってバチーン!と
ネズミ捕りみたいに罠に掛ける為のギミック
盗難の多いベトナムならではの装備

539 :774RR:2022/12/14(水) 10:30:25.91 ID:uv+K6GNX.net
>>533
ニュートラでは回らんし、と釣られてみた

540 :774RR:2022/12/14(水) 17:10:21.00 ID:X0z7jdwy.net
ニュートラルでも寒い時期の始動後は回るよ。
温まってからでも回る事はオイルによっては有る。
クラッチがどうこうよりオイルの粘度と言うか寒さに対する強さだわな。
10W-50だと氷点下の朝イチはセルが回らずキック踏んだら石の様に重かったので、冬用の5W-40に交換した。
これでも重いようなら1~2月は0W-40使うわ。

541 :774RR:2022/12/14(水) 17:45:57.01 ID:bX2xLqBu.net
0wつかうとかどこの北海道だよ・・・
マイナス15℃くらいでも5wでいけるぞ

542 :774RR:2022/12/14(水) 18:40:48.38 ID:w5Vft5YH.net
そんなに始動性気にするなら0w30とか使えばいいよ
俺も冷間時のエンジン保護考えて入れてた時も有ったけど
オイル上がり酷いから年中5w40でいいじゃんって事になったが
ほぼ新品の純正シリンダー、ピストン、ピストンリングでも0w30は駄目だった
尼とかクソオクで売ってる中華のゴミシリンダー、ピストン、ピストンリングとかはもっと駄目だろう

543 :774RR:2022/12/14(水) 19:29:21.74 ID:fgV7HKMO.net
G4は使った事有るのよ。
結論はオイル減るし自分はワンウェイバルブ付けてエアークリーナーに吸わせて減圧してるが猛烈にエアークリーナーに溜まりエレメントがオイルでびしょ濡れになる。
減圧止めてもオイル減るわ昼間晴れてエンジン温度が上がった時に壊れそうなガシャガシャ音が出るわで止めたよ。
やっぱり新しいエンジン用のオイルでカブみたいな古いエンジンにはダメだね。
と言う事でやはりモービル1になる。
貴方のエンジンを守るオイルなのです。
これは伊達じゃない。

544 :774RR:2022/12/14(水) 19:38:39.12 ID:w5Vft5YH.net
>>543
俺はg4じゃなかったけど粘度は同じだからやっぱり似た様な状況になるんだな
オイルが違うからだろうが俺は異音は出なかったが
でもエンジン温まるまでのオイル上がりが尋常じゃなかった
というか早矢仕おすすめのモービル1ってどれだよ
HP見ても載ってないよね

545 :774RR:2022/12/14(水) 19:50:17.21 ID:pdshw4iB.net
G2で良いじゃん

546 :774RR:2022/12/14(水) 19:53:07.76 ID:fgV7HKMO.net
>>544
久しぶりにハヤシのページ見たら色々変わってるな。
おっちゃんは、まだ元気みたいで何より。
載ってる頃は0W-40の金色の缶の写真だったよ。

547 :774RR:2022/12/14(水) 20:34:40.24 ID:Kc+PkkFY.net
>>541
うちは-15℃がせいぜいだから通年10W-40つこてる。

548 :774RR:2022/12/14(水) 20:43:30.18 ID:w5Vft5YH.net
>>546
ググったが、残念ながらもう手に入らないみたいだな
今売ってる奴は銀色の廉価版だった奴を金色にして売ってるだけ
R35指定のグレードは特別に日産ディーラーにだけ卸してるんだと
実際普通に買える奴はR35に使えるとは書いてない

549 :774RR:2022/12/14(水) 22:11:30.02 ID:6WpGsSb0.net
>>548
そうか無くなったから載せなくなったのね。
なんか強化遠心クラッチのキットとか昔は無かったパーツを載せてたな。

550 :774RR:2022/12/15(木) 08:47:07.03 ID:KAanJb/P.net
https://pbs.twimg.com/media/Fj6QaxzaUAAi5Gu.jpg

551 :774RR:2022/12/15(木) 08:47:42.85 ID:nFqzYJ9w.net
今年は夏もG4使ってたが別段オイル消費もなく調子良かったがな

552 :774RR:2022/12/15(木) 09:03:59.32 ID:ktG1pxiT.net
ピストンクリアランスがハズレで狭いんでしょう
そういうエンジンには良さそうではある

553 :774RR:2022/12/15(木) 09:13:30.70 ID:EGsnFglr.net
モービルワンは100%全合成のGr4だったのがカストロールほどではないにせよ割合を減らしたGr3になったからじゃね?
エクソンモービルが裁判(VHVI係争)までしてカストロールの表記を叩いてたけど結局なんやかんやでGr3のハイドロクラッキングになっちゃった。
それでもかなり品質は高いんだけど。このあたり詳しくはググってもらえば分かると思う。

今のモービルワンでも高粘度のものはやや古の空冷バイク程度なら使えるよ。ってかSRで使ってるし俺。
温度が上がると動的に粘度が落ちるのでノイズは多めだけどそのぶん低抵抗でブローバイも少なめ、長期使用でも粘性が落ちづらいから気に入ってる。
カブ90でも一時期入れてたけど遠心クラッチも特に滑らなかったと思う。無駄に贅沢しても仕方ないから今は入れてないけど。

つか表記ギリギリを狙ってるような似非合成油以外は空冷バイク程度なら十分に転用可能と見てる。
昔から四輪オイルを転用しまくってるけど定期的にエンジンバラして問題があったこともないw
あくまでも俺個人のことなんで参考にしないでね。

554 :774RR:2022/12/15(木) 10:05:37.04 ID:tHksDqYp.net
オイル上がりするようになったらホーニング加工してオーバーサイズピストン組みたいな
なんの意味も無いけど90ccいっぱいまで排気量上げたい

555 :774RR:2022/12/15(木) 12:05:43.00 ID:bFTry/2x.net
一昨年の春、除雪機に入れてたモノタロウ5w−30が余ってたからフラッシングするつもりで90カスタムに入れて300kmくらい走ったがぜんぜん問題無く走れた。G1入れてる時よりギアの入りが良くなった

556 :774RR:2022/12/15(木) 12:26:43.12 ID:EGsnFglr.net
>>554
純正OSは廃盤で流通在庫のみだけどTKRJでも作ってるしな

557 :774RR:2022/12/15(木) 13:36:24.06 ID:ktG1pxiT.net
純正のOSは大昔に廃盤だから止めとけ
お友達価格でタダ同然でやってもらえるなら別だけど
どうせ金かけるなら100EXのピストン持って行ってボーリングしてもらった方がいいでしょ
ピストンリングも中身は帝国だと思うけど純正のが買えるし

558 :774RR:2022/12/15(木) 14:27:13.46 ID:X1UZDSwB.net
90ccの範囲内で遊ぶのが面白いんじゃい
100EXなんか組んでも何も面白くないわ

559 :774RR:2022/12/15(木) 14:36:47.59 ID:x9hK8jm2.net
ピストン屋なかったっけ?
あそこはどこまでオーバーサイズ出してるんかな?

560 :774RR:2022/12/15(木) 16:33:12.30 ID:wMJPNuzU.net
>>552
走行8万だからクリアランスが狭いわけないぞ笑笑 どうみたって圧縮落ちてるだろう。でも圧縮落ちると燃費がどうこういう理屈に反して燃費は悪くないから不思議、1000km毎にオイル交換してきたのが良かったのかねえと思い込みw

561 :774RR:2022/12/15(木) 18:19:41.20 ID:EGsnFglr.net
>>559
だから日本製のTKRJが2.0mmオーバーまで出してるんですってばよ

純正該当番号1310x-GT0-000
https://www.tkrj.co.jp/jp/goods/m-AH0390X-GTO-000.php

562 :774RR:2022/12/15(木) 18:39:39.32 ID:tY+JnNyi.net
圧縮圧力って抵抗力でも有るからな。
ムダに高くしても、それに見合う爆発力の増加が得られなければ単なる抵抗でしかない。
と言うか過走行でリングシリンダーが磨耗して抜けた分くらい燃焼室にススが溜まった分で取り返してよい案配なのでは?

563 :774RR:2022/12/15(木) 20:44:22.87 ID:YKrrghlh.net
自己満EGR

564 :774RR:2022/12/15(木) 22:40:47.68 ID:6n1E09Q4.net
ヤフオクで買ったC105のオイル漏れが

565 :774RR:2022/12/15(木) 22:46:00.25 ID:EGsnFglr.net
ピストンリングって摩耗する前に張力が落ちるからどの排気量でも3万km毎に定期交換した方がええぞ。
合口隙間が規定内なのにオイル上がりを起こす場合(オイルが減る場合)はセカンドリングとオイルリングの張力低下のせいっすから。

566 :774RR:2022/12/15(木) 22:57:51.54 ID:y/WQLY9M.net
>>565
古い鋳鉄リングのヤツは特にそうだね。

567 :774RR:2022/12/15(木) 23:26:53.78 ID:nTWDh7Y0.net
少し値段の高いオイルを何種類か使っては見たけど、結局はG1に戻りました。

568 :774RR:2022/12/15(木) 23:40:02.62 ID:Ok7L3rHd.net
>>565
普段からぶん回してる乗り方だと、リングへたってても
気になる程のパワーの低下は感じられない
多少の圧抜けも、慣性というか、勢いついてるからね

新しいリングに変えると、
アイドリングの安定と力強さに驚く、
低回転が強くなるんだな、というか新車時に戻る

569 :774RR:2022/12/16(金) 00:07:12.83 ID:gJZ7DrL9.net
長く乗って圧縮下がってても燃費落ちないのが不思議だな
最高速も落ちない
登坂力は下がる
圧縮抵抗が減ったからスムーズに回ってるとかかな

570 :774RR:2022/12/16(金) 04:08:01.15 ID:LS6RrRQu.net
俗に言う当たりが付いて絶好調な状態がそれでは?
しばらくすると最高速は変わらんけど燃費悪くなり始め登坂は明らか弱くなる。

571 :774RR:2022/12/16(金) 07:09:52.57 ID:i1N4ByNw.net
>>569
回転数が高い小排気量だと動的には圧縮が落ちないからな。でもパワーバンドが狭まるので登りにくくなったりする。
MT原付でバンド外すと途端に登らなくなるアレと同じw

燃費はどうだろうね。俺のケースでは摩耗が進行しすぎて2割ダウンしたものが2台ある。
うち一台はタウンメイト50だったけど、シャフトドライヴの抵抗に負けちゃうから加速が酷くて山でも全然登らんかった。

572 :774RR:2022/12/16(金) 07:22:48.07 ID:i1N4ByNw.net
あ、そんなタウンメイトでも2割ダウンで済んだのは下りで位置エネルギーをかなり回収できたからだと思う。
圧縮低いせいで下りに入ると上まで恐ろしくスムーズに伸びて75km/h以上出たので計算上は13000rpm回ってたことになる。
ピストンスピードの限界が16000なので全然平気なんだけど…w

573 :774RR:2022/12/16(金) 09:20:42.26 ID:+Vz4WwxM.net
>>561
あれ、日本製なんか?

574 :774RR:2022/12/16(金) 10:20:50.38 ID:ZKUYWhNV.net
560だが登坂も著しく落ちたなという印象はないけど、以前よりアクセルワークには気を違うようにはなってるかも?
周りに好調で距離の少ない同型でもいれば比較してみたいがおらんのよ。
もうすぐ9万凸入なんで、開けるか新型買うか検討してるところ。
悩ましいわ笑

575 :774RR:2022/12/16(金) 12:32:52.53 ID:i1N4ByNw.net
>>573
お?前は日本製って書いてあったけどな。
機種によっては一部中国製あるんかも。

576 :774RR:2022/12/16(金) 21:15:34.52 ID:gMovbbCP.net
新型カブは見た目的にかわいすぎておっさんにはきついぞ。
あれ買うならdio110とかにするわ。

577 :774RR:2022/12/16(金) 21:19:35.85 ID:umkxOvOY.net
プロなら無骨な実用車で、寧ろおっさんが似合うイメージ

578 :774RR:2022/12/16(金) 23:23:24.73 ID:yVuHi2As.net
ツノつけたらかわいさも半減されるだろう

579 :774RR:2022/12/16(金) 23:49:33.66 ID:JeBG3nqk.net
メイドインジャパーン!それは鉄カブの誇りです。

580 :774RR:2022/12/17(土) 10:32:16.36 ID:8URWoewl.net
なお、内部パーツはアジア中華だらけの模様

581 :774RR:2022/12/17(土) 10:43:21.81 ID:jFr0DnDF.net
>>576
そもそもおっさんがきつい定期

582 :774RR:2022/12/17(土) 10:44:23.10 ID:BYacvFF5.net
>>541
いない人間をこき下ろすのは傷つく人が発生しなくていいね

583 :774RR:2022/12/17(土) 10:44:47.06 ID:80dD75Ws.net
本来カブはおっさんや爺さんの乗り物だろ

584 :774RR:2022/12/17(土) 13:02:49.20 ID:uHvxnCJY.net
いや新型でも買うならクロスの予定だからご心配ご批判には及ばず笑笑

585 :774RR:2022/12/17(土) 13:41:30.04 ID:GCXlsd1C.net
新型クロスカブは俺も欲しいけど…
乗ってるカブが壊れる気配なし…

586 :774RR:2022/12/17(土) 13:55:07.94 ID:C9L40dys.net
買うならC125かな
あと少しで廃盤になりそうなので

587 :774RR:2022/12/17(土) 16:00:28.56 ID:CyJ5YgUd.net
c125良いよねハンターカブ買うなら断然こっちだわ

588 :774RR:2022/12/17(土) 17:30:53.82 ID:D8UQH59m.net
110か125ほしいなあ
やはり90では少しパワーが足りない
でもカブはモンキーみたいに改造したくない
となると買うしかないのか

589 :774RR:2022/12/17(土) 18:34:43.60 ID:jFr0DnDF.net
変な改造しなくても108cc+武川強化遠心+中華あたりの4速だけで110よりは速くなるけどな。
ただし1.5万km毎に108ccピストンシリンダーは交換。

590 :774RR:2022/12/17(土) 18:36:53.55 ID:jFr0DnDF.net
てーかさ、JAカブとか増車したら絶対それしか乗らなくなるから。もし買うなら鉄カブの方は売却するかバラして倉庫に入れとけ。
ホンマに乗らなくなるで。いやホンマやって

591 :774RR:2022/12/17(土) 19:48:22.61 ID:yhTJseZ2.net
まぁ似たようなの2台もいらんわな、原2で速さ求めるならスクーターだし横置きで買うならグロムとかだな

592 :774RR:2022/12/17(土) 19:55:28.76 ID:I3FvoRUG.net
>>590
俺は110買っても結局手放して90を手に入れた
自分のものさしで他人に押し付けるんじゃねーよ

593 :774RR:2022/12/17(土) 20:20:38.79 ID:3Fjmyq9B.net
足として乗るか趣味で乗るかの違いやろな
ただの足ならプラカブ選ぶわー

594 :774RR:2022/12/17(土) 21:22:45.27 ID:lSGrdWhv.net
90と110持ってるけど
やっぱり110は4速+トルクで上り坂は楽

595 :774RR:2022/12/17(土) 21:27:25.30 ID:+bgEttqL.net
ha02 とja07持ってるけど両方ちゃんと乗ってるよ

596 :774RR:2022/12/18(日) 00:17:35.67 ID:BQZwf5aQ.net
>>585
わいもそれ
90が壊れないから、嫁に2台も必要無いからいらん言われてます
だからと言って、90を故意に壊すなんて絶対に出来ない
ポンコツになればなるほど可愛いよね

597 :774RR:2022/12/18(日) 03:16:34.79 ID:bB0vo5Bx.net
え?生産終了するの?
CL欲しい欲しい病だけどどうしようかな
あのホイールの色気なさだけがなぁ

598 :774RR:2022/12/18(日) 06:47:02.55 ID:cAGVjND3.net
置き場所あれば2台キープだが、うちには他にも大型車2台もあるんで、カブ2台は家族の同意は得られないわ、実際スペースねえし

599 :774RR:2022/12/18(日) 07:19:08.00 ID:xMvrHM85.net
>>550
ワッシャーの穴が捲れ上がるる程力入れて締めたんかね?

600 :774RR:2022/12/18(日) 09:17:56.56 ID:8Q6UV9IM.net
>>592
二台オーバーラップ所有してないじゃん。
俺は20年連れ添って不可逆な改造してる鉄90を最後に選んだけど、少しの思い入れと改造が無ければ110残してた。
そもそも同じ用途のものは二台要らんし特にこれといった理由がなければ機能的に良い方を残すのは道理。

601 :774RR:2022/12/18(日) 09:18:30.95 ID:s/BTMd7q.net
>>599
止まるまで手で締めてからメガネレンチでキュッと締めるくらいでは凹みはするがネジに絡み付く様な捲れ上がりしないよな。
トルク無視したバカ締めとか、電動やエアー工具で加減無くガンガン締めてるのでは?
因みに出て来た金属欠片は遠心クラッチのウエイトかねぇ。

602 :774RR:2022/12/18(日) 11:46:41.54 ID:eXHJqyWP.net
>>600
ゴミは黙ってろ

603 :774RR:2022/12/18(日) 11:59:44.17 ID:SCKSPkPl.net
ゴミはお前やんさっさと死ねば

604 :774RR:2022/12/18(日) 12:00:59.84 ID:/SNt4nba.net
>>603
通報しますた

605 :774RR:2022/12/18(日) 12:02:33.18 ID:WN13Oxsf.net
>>603
ゴミみたいな改造して事実を指摘されて顔真っ赤だなwwwww

606 :774RR:2022/12/18(日) 12:10:55.53 ID:NueIp01u.net
オーバーラップなんて普通はそんな言い方せんだろ
俺は恥ずかしくて無理だ

607 :774RR:2022/12/18(日) 12:35:50.76 ID:eOl28Fgy.net
ノーマル原理主義者は人のカブにケチ付けないと気が済まないからなー

608 :774RR:2022/12/18(日) 13:28:16.26 ID:pE3mBNEd.net
ここってリアフェンダーの例の切り取り線から切ったら叱られるん?

609 :774RR:2022/12/18(日) 13:35:34.19 ID:4O5YVvq0.net
呪い殺される

610 :774RR:2022/12/18(日) 14:26:23.41 ID:eOl28Fgy.net
叱られるどころの話じゃない

611 :774RR:2022/12/18(日) 15:25:17.45 ID:cmQe6MIG.net
自分は純正至上主義者では無いから止めはしないが、元に戻せない改造は慎重にした方が良いと思うよ。
そう言う車体が好みなら角目カスタムをベースにすれば、皆さんが切りたい所で始めから切れてるよ。
あの角ばったプラフェンダーはボルトオンなので外すだけ。
バーハンにする場合も角目は丸目とは違い普通の太さのハンドルなのでスイッチやグリップは普通サイズのハンドルに流用出来るしな。
そして、いざと言う場合に元に戻せる。

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200