2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part100

1 :774RR:2022/11/14(月) 09:43:24.24 ID:p17Tm/+E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

585 :774RR:2022/12/17(土) 13:41:30.04 ID:GCXlsd1C.net
新型クロスカブは俺も欲しいけど…
乗ってるカブが壊れる気配なし…

586 :774RR:2022/12/17(土) 13:55:07.94 ID:C9L40dys.net
買うならC125かな
あと少しで廃盤になりそうなので

587 :774RR:2022/12/17(土) 16:00:28.56 ID:CyJ5YgUd.net
c125良いよねハンターカブ買うなら断然こっちだわ

588 :774RR:2022/12/17(土) 17:30:53.82 ID:D8UQH59m.net
110か125ほしいなあ
やはり90では少しパワーが足りない
でもカブはモンキーみたいに改造したくない
となると買うしかないのか

589 :774RR:2022/12/17(土) 18:34:43.60 ID:jFr0DnDF.net
変な改造しなくても108cc+武川強化遠心+中華あたりの4速だけで110よりは速くなるけどな。
ただし1.5万km毎に108ccピストンシリンダーは交換。

590 :774RR:2022/12/17(土) 18:36:53.55 ID:jFr0DnDF.net
てーかさ、JAカブとか増車したら絶対それしか乗らなくなるから。もし買うなら鉄カブの方は売却するかバラして倉庫に入れとけ。
ホンマに乗らなくなるで。いやホンマやって

591 :774RR:2022/12/17(土) 19:48:22.61 ID:yhTJseZ2.net
まぁ似たようなの2台もいらんわな、原2で速さ求めるならスクーターだし横置きで買うならグロムとかだな

592 :774RR:2022/12/17(土) 19:55:28.76 ID:I3FvoRUG.net
>>590
俺は110買っても結局手放して90を手に入れた
自分のものさしで他人に押し付けるんじゃねーよ

593 :774RR:2022/12/17(土) 20:20:38.79 ID:3Fjmyq9B.net
足として乗るか趣味で乗るかの違いやろな
ただの足ならプラカブ選ぶわー

594 :774RR:2022/12/17(土) 21:22:45.27 ID:lSGrdWhv.net
90と110持ってるけど
やっぱり110は4速+トルクで上り坂は楽

595 :774RR:2022/12/17(土) 21:27:25.30 ID:+bgEttqL.net
ha02 とja07持ってるけど両方ちゃんと乗ってるよ

596 :774RR:2022/12/18(日) 00:17:35.67 ID:BQZwf5aQ.net
>>585
わいもそれ
90が壊れないから、嫁に2台も必要無いからいらん言われてます
だからと言って、90を故意に壊すなんて絶対に出来ない
ポンコツになればなるほど可愛いよね

597 :774RR:2022/12/18(日) 03:16:34.79 ID:bB0vo5Bx.net
え?生産終了するの?
CL欲しい欲しい病だけどどうしようかな
あのホイールの色気なさだけがなぁ

598 :774RR:2022/12/18(日) 06:47:02.55 ID:cAGVjND3.net
置き場所あれば2台キープだが、うちには他にも大型車2台もあるんで、カブ2台は家族の同意は得られないわ、実際スペースねえし

599 :774RR:2022/12/18(日) 07:19:08.00 ID:xMvrHM85.net
>>550
ワッシャーの穴が捲れ上がるる程力入れて締めたんかね?

600 :774RR:2022/12/18(日) 09:17:56.56 ID:8Q6UV9IM.net
>>592
二台オーバーラップ所有してないじゃん。
俺は20年連れ添って不可逆な改造してる鉄90を最後に選んだけど、少しの思い入れと改造が無ければ110残してた。
そもそも同じ用途のものは二台要らんし特にこれといった理由がなければ機能的に良い方を残すのは道理。

601 :774RR:2022/12/18(日) 09:18:30.95 ID:s/BTMd7q.net
>>599
止まるまで手で締めてからメガネレンチでキュッと締めるくらいでは凹みはするがネジに絡み付く様な捲れ上がりしないよな。
トルク無視したバカ締めとか、電動やエアー工具で加減無くガンガン締めてるのでは?
因みに出て来た金属欠片は遠心クラッチのウエイトかねぇ。

602 :774RR:2022/12/18(日) 11:46:41.54 ID:eXHJqyWP.net
>>600
ゴミは黙ってろ

603 :774RR:2022/12/18(日) 11:59:44.17 ID:SCKSPkPl.net
ゴミはお前やんさっさと死ねば

604 :774RR:2022/12/18(日) 12:00:59.84 ID:/SNt4nba.net
>>603
通報しますた

605 :774RR:2022/12/18(日) 12:02:33.18 ID:WN13Oxsf.net
>>603
ゴミみたいな改造して事実を指摘されて顔真っ赤だなwwwww

606 :774RR:2022/12/18(日) 12:10:55.53 ID:NueIp01u.net
オーバーラップなんて普通はそんな言い方せんだろ
俺は恥ずかしくて無理だ

607 :774RR:2022/12/18(日) 12:35:50.76 ID:eOl28Fgy.net
ノーマル原理主義者は人のカブにケチ付けないと気が済まないからなー

608 :774RR:2022/12/18(日) 13:28:16.26 ID:pE3mBNEd.net
ここってリアフェンダーの例の切り取り線から切ったら叱られるん?

609 :774RR:2022/12/18(日) 13:35:34.19 ID:4O5YVvq0.net
呪い殺される

610 :774RR:2022/12/18(日) 14:26:23.41 ID:eOl28Fgy.net
叱られるどころの話じゃない

611 :774RR:2022/12/18(日) 15:25:17.45 ID:cmQe6MIG.net
自分は純正至上主義者では無いから止めはしないが、元に戻せない改造は慎重にした方が良いと思うよ。
そう言う車体が好みなら角目カスタムをベースにすれば、皆さんが切りたい所で始めから切れてるよ。
あの角ばったプラフェンダーはボルトオンなので外すだけ。
バーハンにする場合も角目は丸目とは違い普通の太さのハンドルなのでスイッチやグリップは普通サイズのハンドルに流用出来るしな。
そして、いざと言う場合に元に戻せる。

612 :774RR:2022/12/18(日) 15:35:14.88 ID:N7/UYPZv.net
じゃあ太足の話もNG?

613 :774RR:2022/12/18(日) 16:20:35.02 ID:baBln6yB.net
>>115

>>505

>>607

614 :774RR:2022/12/18(日) 16:54:29.04 ID:f6wvaJyK.net
自分は構わないが経験値無いから何も答えられない。
それに他の人はめちゃくちゃ嫌うとおもうよ。

615 :774RR:2022/12/18(日) 17:42:49.03 ID:cAGVjND3.net
ノーマル原理研なのか笑笑

616 :774RR:2022/12/18(日) 18:31:25.19 ID:zugW1gpE.net
なんでそんなに人ん家のモノが気になるんだ?
切り刻もうとスクラップにしようと

617 :774RR:2022/12/18(日) 18:32:34.07 ID:zugW1gpE.net
人のモノだから知ったこっちゃないけどなあ

618 :774RR:2022/12/18(日) 19:37:57.55 ID:eOl28Fgy.net
>>612
太足の話しようぜ!
俺は前後フェンダーカットして純正リムのままで2.75のブロックタイヤ履かせてる
長いサイドスタンドに交換してセンタースタンドはバイク屋で伸ばしてもらったよ

619 :774RR:2022/12/18(日) 19:46:49.40 ID:G32mPEoB.net
リアはカットしなくてもブロックの2.75入らない?自分はディーストーンの2.75リアに入れてるけど

620 :774RR:2022/12/18(日) 20:13:31.51 ID:FSywjpGT.net
リアカットなしで888はいらんかな

621 :774RR:2022/12/18(日) 21:02:58.89 ID:JqLpbUUx.net
つべにキャブのカブをFI化した猛者がいた
FI用のコイルとフライホイールで発電量アップだけ真似できないかなと思ったけどFIのフライホイールは点火トリガーが9個もあるのな。

622 :774RR:2022/12/18(日) 21:42:49.81 ID:7+hc1z8N.net
2.75を入れるメリットって何?

623 :774RR:2022/12/18(日) 21:44:35.59 ID:eOl28Fgy.net
>>619
入る入らないじゃなくて
スッキリさせたい
それだけ

624 :774RR:2022/12/19(月) 07:22:37.39 ID:FbbqtN1A.net
>>620
あー888の3.00ね
フロントはフェンダーはずしたらどこまでいけるんだろ

625 :774RR:2022/12/19(月) 07:32:20.67 ID:mrnkARbb.net
偏平の100/80とかじゃない2.75や3.00にするメリットはタイヤ直径を大きくする事でハイギヤードにするとか、最低地上高を上げる事かな。
タイヤが重くなる分、加速悪化や燃費悪化と言うデメリットも有る。
操縦性は直進安定性は高くなるが、反応は鈍くなる、サスを強化しないと重くなったホイールが暴れるのを止められないなど。

626 :774RR:2022/12/19(月) 09:27:05.39 ID:cY/FL8CA.net
実際は燃費は落ちないけど荷物の積み方間違ったら低速で激しいウォブル出るで。

627 :774RR:2022/12/19(月) 17:59:38.26 ID:bWDYBe7/.net
当然太足にするならリムもスポークも拘るんだろうな?
ノーマルリムに2.75タイヤとかだったら
青春謳歌してる学生じゃねえんだから止めとけよ痛々しい

628 :774RR:2022/12/19(月) 18:23:15.82 ID:gKkNIa6u.net
カッコ悪いもんがカッコ悪いのはしゃーないわな
他人の趣味に合わせる必要もないけどな

629 :774RR:2022/12/19(月) 20:23:44.09 ID:L6/vBHrr.net
価値観の押し付けウザい

630 :774RR:2022/12/19(月) 21:23:27.10 ID:ERKpZd+8.net
価値観を押し付ける老害ウザイよな

631 :774RR:2022/12/19(月) 21:31:42.16 ID:L6/vBHrr.net
押し付けるのは老害だけじゃないけどな

632 :774RR:2022/12/19(月) 21:54:08.71 ID:m4DaczJC.net
>>621
そんなに電気を得てどうする?寒いならハンカバと風防がいいよ
プレスジェネ入れた経験から言わせてもらうと
大して発電量は増えない割に馬力喰われる感じがする
12V化以外はコスパの悪い改造だと思うよ

633 :774RR:2022/12/20(火) 09:07:58.15 ID:WD8qcxd6.net
電熱フル装備で最強にして使うためとか?
カブだと発電量が足りないイメージ

634 :774RR:2022/12/20(火) 09:22:30.41 ID:wsXkw7ON.net
30W取り出すのに50Wくらいパワー食われると仮定して、巡行時に必要な馬力の仕事率が1000Wとすると5%は食われるから体感にも出やすいのでは…
実際FIは公式も実際も1割近く燃費落ちるみたいだし。(公式130km/L→110km/L)
昔XLRバハ乗ってた時に燃費が微妙に悪く低速のスナッチも多くてFTR250の電装に換えたかったなあ。

635 :774RR:2022/12/20(火) 11:35:57.89 ID:ZWm95tQ9.net
今時さモバイルバッテリーも安くて性能良いからさグリヒの為にバイク弄らなくても良くね?
電熱ベストの方がグリヒよりあったかいよ

636 :774RR:2022/12/20(火) 11:41:26.58 ID:kKSE8C6j.net
勧めるなら電熱グローブでは?

637 :774RR:2022/12/20(火) 11:41:27.65 ID:KwuqlUT3.net
昔使ってた電熱グローブは専用電池で最弱でも3時間しか使えなくて話にならんかった
だから電池残量を気にしない有線派なんだよな

638 :774RR:2022/12/20(火) 12:26:27.70 ID:JPmHifP3.net
ベストとグリヒ比較してどうする?バカなのか?

639 :774RR:2022/12/20(火) 12:30:38.09 ID:lOpYnbf2.net
都内通勤一時間だが、ヤママルトに純正半周グリヒでなんの不満もない。素手は流石に寒くなってきたから薄手グローブ付けてる。

640 :774RR:2022/12/20(火) 13:05:43.11 ID:azEfCWp0.net
昭和生まれなら根性でイボなし白軍手一枚で上等や

641 :774RR:2022/12/20(火) 13:10:53.66 ID:wsXkw7ON.net
で、出た~!!!根性論奴~www

すき

642 :774RR:2022/12/20(火) 14:26:08.01 ID:HVwvggpj.net
高校生の頃はジジイの風防、ハンカバにグリヒ、あのエプロン装備が死ぬほどカッコ悪く見えてなるべく薄手のジャンパーにカラー軍手で霜焼けになるまで頑張っていたが、実際に歳を喰って装備したら快適なのなんの。
若い時は無意味な事でイキっていたわな?

643 :774RR:2022/12/20(火) 14:50:14.09 ID:w92rBjub.net
魚屋のビニールエプロンにすれば多少の雨避けになるしかなり理に適った装備

644 :774RR:2022/12/20(火) 15:41:24.59 ID:HsTwLQSa.net
90カスタムスイングアームシャフト抜いたらはいらなくなってしもうた、なんかコツある?

645 :774RR:2022/12/20(火) 15:50:48.96 ID:w92rBjub.net
スイングアームとフレームがちゃんと真っ直ぐになってないんじゃないの?
スイングアームを動かしたらシャフトが入る位置があると思うけど

646 :774RR:2022/12/20(火) 15:52:37.14 ID:ZWm95tQ9.net
ワイはバイク屋ちゃうけどボルトを刺す方と反対側の穴からにドライバー刺してスイングアームがまっすぐに取り付け位置に来るよに助けてあげるとシャフトが入りやすいと思う

647 :774RR:2022/12/20(火) 16:35:40.71 ID:RYGE5XZP.net
ベスパのコタツ仕様みたいなのが魚屋エプロンになるんかな。あれは実際暖かいので格好いいのがあってもいいと思う。

648 :774RR:2022/12/20(火) 16:56:16.55 ID:UcSdNmgd.net
Aliでスクーター用のを見たことある
カブだとフロアパネルがないから効果ないかな

649 :774RR:2022/12/20(火) 17:26:01.76 ID:PESKA0Q0.net
イタリアは街が狭いせいで車より二輪が便利だからか、お洒落な人もスクーターに前掛けを使ってる人が多い

650 :774RR:2022/12/20(火) 17:27:23.72 ID:/Hnk4Hpo.net
>>644
やってるとは思いますがチェーンは緩めました?

651 :774RR:2022/12/20(火) 17:41:32.49 ID:HsTwLQSa.net
>>645-646
>>650
すいません〜ありがとうございました。
普通にセンタースタンド下げて車体を接地したら入りました

652 :774RR:2022/12/20(火) 22:45:54.72 ID:AhwP/261.net
夏の雨の日にレッグシールドのある旧型クロスカブでヤママルトの防寒ひざ当てやってる人がいたよ
アレは寒い時期のものだろうと思ったけど雨具としても有効なのかな

653 :774RR:2022/12/21(水) 00:43:56.69 ID:R7HYwCCh.net
ズボラで取り外してないか下半身露出の変態かのどちらかだな

654 :774RR:2022/12/21(水) 05:12:44.73 ID:wDybXIKf.net
カブに乗り始めてから普段着とスニーカーで乗る楽しさを噛み締めてるわ
ヘルメットはフルフェイスをそのまま使ってるけどガチガチの
フル装備でバイク乗るのが前提だった頃とは快適さが違う
なんと楽しく走れることか

655 :774RR:2022/12/21(水) 05:15:48.00 ID:wDybXIKf.net
プロテクタ入りのウエア、くるぶしが削れたらいけないから
ブーツ前提、それも紐が引っ掛かるから編み上げは駄目とか
そんな事無視して乗れるのがいい

656 :774RR:2022/12/21(水) 05:19:33.95 ID:lDXH0y4n.net
気軽さが一番

657 :774RR:2022/12/21(水) 10:27:48.46 ID:OFmsxL0r.net
装備は安全対策でもあるからな

658 :774RR:2022/12/21(水) 10:41:35.10 ID:H2wJSlQZ.net
気軽に近所までもあるし
フル装備でロングツーリングもある
どちらもカブで楽しめるよな

659 :774RR:2022/12/21(水) 11:58:57.07 ID:w1IDK3Bk.net
70、90の寿命は何万キロ位ですか?

660 :774RR:2022/12/21(水) 12:03:00.73 ID:5An5AEMA.net
>>659
3万~10万km。使い方によってマチマチ。近所を回る程度なら3万kmで終わることもある。
大体3万km目安で一回開けて確認。
70はそうでもないと思うが90は元々ノイズ大きめなので異音での調子の判断が難しい。

661 :774RR:2022/12/21(水) 17:07:20.48 ID:DOKzOJNn.net
カスタムの新車が出てるな
ナンボ行くやろ

662 :774RR:2022/12/22(木) 09:00:33.62 ID:S7k/IFN3.net
何を持って寿命とするかだな笑笑

663 :774RR:2022/12/22(木) 09:26:30.57 ID:mEyvRiNE.net
寿命は分からんのよねえ。2万km走った108ccがカチカチ音するのでばらして確認中だけど。

中華クランクの大端部が下死点で少しゴリっとするかなぁって以外は特に問題無かった。
台湾アルミボアアップキットもシリンダーに目立った摩耗は無くてセカンドリング見たら少し減ってる程度。
オイルポンプドライブもテンショナーもガイドも摩耗ナシ。

問題といえばカーボン堆積でかなりノッキング出てたことと、フィルタースクリーンが詰まりかけてた。
どうもノッキングでクランクを傷めてるっぽい。
フィルターはクラッチの摩耗ぶんに加えてブローバイから少しづつ吸ってるみたい。
ボアアップ車両はブローバイの出口くらい変えた方がいいのかも。


このエンジン、オイルは雑に管理してたけど下限を切らさず半合成以上のグレードを継ぎ足すかたちで
全交換は二回だけ。使い方も暖機なし近距離メインで使ってた。
どうせ中華パーツだからってことで扱いは雑っす。

この結果から、寿命の鍵を握るのは「経年でのノッキング対策」じゃないかなと。
カーボンのせいでノッキングしてるとパワー落ちるしクランクも傷めるもよう。
定期的にカーボンクリーナーを入れて除去した方がいい。
オイルは下限を切らさなきゃとりあえずは大丈夫。

664 :774RR:2022/12/22(木) 10:16:02.69 ID:DWKL2n6h.net
そこまで細けえのにオイル管理が雑なのはもはや性癖みたいなもんだろうな。

665 :774RR:2022/12/22(木) 10:36:59.81 ID:CdtYbzT8.net
語りたがるのに実態は杜撰な奴なんてオタじゃ珍しくない

666 :774RR:2022/12/22(木) 11:01:05.46 ID:mEyvRiNE.net
>>664
所詮カブはカブ。
パーツ選定が価格重視の中華だらけだからオイルとかに金掛けても無駄って考え方かな。
安価に組んでるんで良い意味で使い方も荒くできる。
どうせ2~3万kmで開けることになるからそのときにまとめて処置した方がお金が掛からないしエンジンにも良い。

そもそも純正状態でも耐久性がそこまであるわけじゃないし、中華シリンダーピストンの方がオイルを食わない。

667 :774RR:2022/12/22(木) 12:42:02.23 ID:JXlTOmZ8.net
業者や転売屋が売ってる中華パーツはゴミそのもの
組み込む手間暇が既に無駄
開放型バッテリーを鉛中毒上等でバラして再生したり
ワイヤー見えてる坊主のタイヤに溝を掘って再利用する様な国で使うもんだ

中国のホンダ純正パーツとかたっけえからな

668 :774RR:2022/12/22(木) 12:46:22.05 ID:zYbC+Ocq.net
ちゃんと鉱物油使ってればオイルはそんなに減らん
気取って全合成使ったらエライ勢いで減ってからカブには鉱物油しか入れてない

669 :774RR:2022/12/22(木) 15:48:14.84 ID:3Y3S5mtL.net
ケミカルチェーンなんて馬鹿にしてたけど、70に丸山モリブデン入れて、プラグをデンソーイリジウムに変えたら、丸っきり違うバイクになった。
始動性と伸びが全然違う

670 :774RR:2022/12/22(木) 17:05:33.28 ID:zYbC+Ocq.net
2硫化タングステンを小さじ1杯突っ込むほうが安いし効果もバッチリよ

671 :774RR:2022/12/22(木) 17:07:29.68 ID:mRw36pbc.net
トランシーバー効果だな

672 :774RR:2022/12/22(木) 17:18:45.57 ID:sJyiD+f6.net
神棚にカゲゼン供えるだけでバタフライ効果で効く

673 :774RR:2022/12/22(木) 18:40:03.45 ID:mEyvRiNE.net
>>668
銘柄関係なくチョイ乗りが多い人は純正ピストン&シリンダーはビックリするくらいオイル減るからww

674 :774RR:2022/12/22(木) 18:56:52.35 ID:QyH/kdXC.net
昭和の頃はフレーム注文したら番号無しフレーム買えたんだが、今は持ってるフレームの番号を石摺取って更に番号潰してからも石摺取って送って潰した番号をホンダで打刻したフレームを受け取ると言う段取りなんだな。
まあ乗らない時期が有るユーザーならこの方法でもフレーム組み換えは出来るが、毎日乗るから日曜日に一気にフレーム交換したいユーザーは困るね。
事故車買ってその番号で予備フレーム用意しとけば良さそうだがナンバーが変わるからな。
ナンバー変えない場合はホンダからフレーム来るのを待たないと行けないから乗れないので困る。
どうするかなぁ?ナンバー変えたくないのに。

675 :774RR:2022/12/22(木) 19:03:59.71 ID:mEyvRiNE.net
>>674
なんでナンバー変えたくないの?

676 :774RR:2022/12/22(木) 19:16:46.20 ID:QyH/kdXC.net
>>675
仕事先に登録してるから変える事は出来るが面倒なんだよ。
変えたら保険の手続きして仕事先も変更なんだが、平日じゃないと出来ないよね。
平日は仕事なんだよな。

677 :774RR:2022/12/22(木) 19:40:47.31 ID:JXlTOmZ8.net
>>674
今でも番号無しフレーム買えるだろ
買った所で公道走れないけどな

678 :774RR:2022/12/22(木) 20:27:57.27 ID:XfoVmgS9.net
奥義 フレ番カット&ペースト

679 :774RR:2022/12/22(木) 22:48:53.15 ID:3l5YkYLG.net
>>674
俺も事故車準備して
新品フレームを購入フレーム交換したが
ナンバーは変更しなかったな。
年式は07年→95年になった。

自治体によっては
強制的にナンバー変更になるかもしれん。

680 :774RR:2022/12/22(木) 23:26:54.87 ID:rg2W8yz/.net
エンジンってアッセンブリーで買うといくらなんだろ

681 :774RR:2022/12/23(金) 14:31:33.74 ID:dd+8OhPp.net
ひゃくまんえん

682 :774RR:2022/12/23(金) 15:42:55.52 ID:C38N3pmS.net
タンク内の結露で溜まった水、どう排除したら良かと?

683 :774RR:2022/12/23(金) 15:49:57.14 ID:lUqhRxux.net
焚き火にくべれば良か

684 :774RR:2022/12/23(金) 15:52:57.11 ID:WlI8CU82.net
外して干してからドライヤーで乾かすのが一番手軽で確実そう

685 :774RR:2022/12/23(金) 17:21:25.23 ID:lsh0TMlz.net
質問です。ちょいちょい話題に出てくるマツシマLEDのライト用だがカブには使用できないとあるけど、大丈夫なんか?寸法も?? 教えてエライ人

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200