2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part100

1 :774RR:2022/11/14(月) 09:43:24.24 ID:p17Tm/+E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

851 :774RR:2023/01/01(日) 22:49:03.20 ID:oG79hpTX.net
>>850
G556

852 :774RR:2023/01/02(月) 07:09:23.05 ID:8SwjcyuY.net
>>824
俺も初めてカブ乗って小回りする時タイヤが滑ると言うか
フロントが切れ込む感じがする。

853 :774RR:2023/01/02(月) 11:11:29.63 ID:DWM/NXZi.net
気のせい気のせい

854 :774RR:2023/01/02(月) 21:12:18.31 ID:mqw6f57V.net
皆様、どのようなヘルメットですか?
オフ車からカブにきましたので今はオフヘルメットしかありません

855 :774RR:2023/01/02(月) 21:59:20.63 ID:Jvw7boKq.net
好きなの、というか自分の頭がどれだけ大事か考えて選べばいいんじゃん
カブに合うとか周りの受けなんてもんは命守ってくれない

856 :774RR:2023/01/02(月) 22:12:38.07 ID:P9TDs13p.net
俺はM50だけど注目度は高い

857 :774RR:2023/01/02(月) 22:26:10.39 ID:rD8Nqctq.net
オレはBELL MOTO3のバイザー無し
ヒャッハー

858 :774RR:2023/01/02(月) 22:53:11.66 ID:vG7tsEBr.net
シールド付きオフヘルならそのまま使えばいいやろ

859 :774RR:2023/01/02(月) 22:55:10.65 ID:rD8Nqctq.net
元々MOTO3にシールドなんか無いぜ、ヒャッハー

860 :774RR:2023/01/03(火) 00:22:05.74 ID:ENl9KyuT.net
最近スターウォーズのストームトルーパーみたいなヘルメット流行りなんだな

861 :774RR:2023/01/03(火) 00:39:44.45 ID:IFXnj7y8.net
そんなんあるんか欲しいわ

862 :774RR:2023/01/03(火) 00:40:56.94 ID:uuKQq4L5.net
さみーからフルフェイス 家着いても脱ぎたくねーくらい温いし

863 :774RR:2023/01/03(火) 01:07:07.43 ID:vcwGaQr5.net
シンプソンM50、M30、バンディット、ベルMOTO3あたりの流れだね
ダムトラックスとかHJCが似たようなの出してる

864 :774RR:2023/01/03(火) 05:04:21.02 ID:lY0AW5TY.net
M30とバンディットは別のくくりじゃね?
VMX系ならショウエイのEX-ZEROとかが似た感じ

865 :774RR:2023/01/03(火) 07:42:03.37 ID:drfPT1Ho.net
暇だからってくだらねえ話題出すんじゃねーよ 

866 :774RR:2023/01/03(火) 07:52:29.01 ID:YcadD/xX.net
>>865
お前は黙ってろ

867 :774RR:2023/01/03(火) 08:03:30.76 ID:WYgt4SlV.net
工事現場のヘルメットにドカジャン

868 :774RR:2023/01/03(火) 08:26:10.10 ID:uuKQq4L5.net
現場の旗振りの格好のまま乗るのが正しいスタイル

869 :774RR:2023/01/03(火) 08:44:51.97 ID:y1HjoF+8.net
>>866
俺もこの話題は嫌だよ
前もこの流れになって、ホムセンの安ヘルメットばかり出てきてつまらない上に何の役にもたたんかった

870 :774RR:2023/01/03(火) 09:18:36.12 ID:+onYZ2xQ.net
>>859
そのメットで乗ってたオフ車ってなんやろ
ガチオフじゃなくてスクランブラーとかビンテージオフか

871 :774RR:2023/01/03(火) 09:35:43.49 ID:XS1ZnJDO.net
アライのクラシックにコンペシールド

872 :774RR:2023/01/03(火) 09:46:36.81 ID:+GfRwJsB.net
>>869
そらまあ古今東西老若男女の貧乏人が乗ってるカブだもん仕方ないよ~
ってか金はあるのに貧しいと言う方が的確か

873 :774RR:2023/01/03(火) 10:04:19.74 ID:2gIpw+C2.net
確かに金はない ポルシェ手放しちゃったし

874 :774RR:2023/01/03(火) 10:07:36.05 ID:WYgt4SlV.net
蛍光ベストも着用しましょう

875 :774RR:2023/01/03(火) 10:50:01.76 ID:2gIpw+C2.net
安全靴は必須

876 :774RR:2023/01/03(火) 14:08:35.12 ID:WYgt4SlV.net
キックペダルのボルトの長さを教えていただけませんか?

877 :774RR:2023/01/03(火) 14:10:34.54 ID:WYgt4SlV.net
それと、社外品のキックペダルで90に合うやつがあったら教えてください。

878 :774RR:2023/01/03(火) 16:41:08.45 ID:klOntyNZ.net
マフラーはノーマル?

879 :774RR:2023/01/03(火) 16:56:12.15 ID:WYgt4SlV.net
>>878
モナカっす!

880 :774RR:2023/01/03(火) 18:09:29.65 ID:XXJYJeOt.net
ミニモトが出してるノーマルより少し外側になるモノとかそれで更に少し長いモノが社外マフラーで当たると言う問題の解決に有効だよ。

881 :774RR:2023/01/03(火) 18:14:59.04 ID:AJFFtE1W.net
ポルシェ手放してカブにしたら金余って仕方ないはずだが

882 :774RR:2023/01/03(火) 19:05:18.92 ID:+GfRwJsB.net
新年早々マジレスしなくてええんやぞ

883 :774RR:2023/01/03(火) 19:22:59.44 ID:od0TUb1i.net
農道のポル..

884 :774RR:2023/01/03(火) 19:23:13.75 ID:uuKQq4L5.net
外車は売り方考えんと二束三文よ

885 :774RR:2023/01/03(火) 19:41:55.62 ID:/xGIv6Jy.net
個人的にドイツ車はダメだと思う。
決まった年数経つとぼろぼろになるメインハーネスとか?
わざとらしいね。

886 :774RR:2023/01/03(火) 20:17:51.08 ID:a+I6J9iw.net
JA10乗りですが、周りの評価は酷いものですが、ここの皆様もやはり酷評でしょうか?

887 :774RR:2023/01/03(火) 20:31:59.38 ID:3sfQVVnL.net
故障せずに走るんだったら良いと思う
個人的にはあのダサい見た目が好き

888 :774RR:2023/01/03(火) 20:47:19.54 ID:a+I6J9iw.net
>>887
ギアの入りが悪い以外は壊れません
ありがとうございます

889 :774RR:2023/01/03(火) 21:28:55.46 ID:+GfRwJsB.net
>>886
とりまJA系のスレ行け

890 :774RR:2023/01/04(水) 08:36:42.11 ID:OaPTl3br.net
>885
自分の経験だとドイツ車はハーネスのSQが細かった。逆に言えばその程度しか電気が流れないということか
特にアースラインは不安になる
現代的な自動車用配線で引き直すにしてもコネクタがDIN規格で国内ではほぼ手に入らない
あのずと110や250カプラが多くなる

891 :774RR:2023/01/04(水) 12:09:04.43 ID:6L5EngAt.net
>>890
そうそう、そこに最低必要な太さの線を使っててウインカーやテールランプの線などは細いね。
ムダに太い配線を使わない所だけは合理的だと思った。

892 :774RR:2023/01/04(水) 12:27:15.35 ID:ajNhNsLx.net
ドイツの配線は仕入先が示す被覆の耐用年数(大気・紫外線暴露中の耐候年数)に準じた処理をしてる印象がある。
日本はこれに加えてトラブルが起こらないように配慮する慣習。

ドイツは 「10年持つって配線メーカーが言ってるから剥き出しにするわ」
日本は  「10年持つって言ってるけどメーカーテストより過酷かもしれないからPVCで覆っとくわ」

893 :774RR:2023/01/04(水) 13:00:53.08 ID:6L5EngAt.net
まあ国民性も有ると思う。
日本人はやたら心配症だし、もし不具合起きたら烈火の如く怒りだすので安全策を取りすぎる方向に行くからな。
だから外国車を触り慣れて来ると安全策取りすぎな日本車にイラつく場面もたまには有る。
しかしそのおかげでどんな過酷な環境でも故障しないタフネス性能で世界一だからな。
イタリアなんて見かけはカッコ良いけど走らすとアレだし。

894 :774RR:2023/01/04(水) 13:23:50.47 ID:7Hs/dt34.net
根っからの貧乏人でまともなヘルメットやウエアはカブに似合わないって負け惜しみりから吹いてる可哀想なおひと、セカンドバイク的な位置付けだから普段の用品使い回ししてる普通の連中のどちらかじゃなねえの?
そりゃ懐余裕やおしゃれ心があればカブ用に別途用意してる御仁もおるだろうがTPOありきだろ

895 :774RR:2023/01/04(水) 16:33:09.60 ID:bFZiPgIj.net
1月ぶりに始動
キャブ内のガソリンとろとろに黄ばんでたぜ
また1月は乗らないからコック締めといた

896 :774RR:2023/01/04(水) 16:39:39.60 ID:HGldjrNn.net
>>895
1ヶ月ぐらいで色変わるか?最初から付いてる色じゃないの?

897 :774RR:2023/01/04(水) 16:47:50.49 ID:Rq1UROZk.net
ドイツ車はゴムの品質がなあ。
てか日本車以外は概ねゴムの品質がなあ。

898 :774RR:2023/01/04(水) 16:55:58.81 ID:HGldjrNn.net
>>895
ん?
ひとつき?いっかげつ?いちがつ?

899 :774RR:2023/01/04(水) 17:00:53.17 ID:QIbmW9F2.net
正直ゴムとかヒューズの劣化する部品は当たり引かない限り日本製が手堅い

900 :774RR:2023/01/04(水) 17:22:59.70 ID:hLxv5YRd.net
毎回フロートのガソリン抜いてるわ
完全な趣味バイクなので次いつ乗るか分からないし

901 :774RR:2023/01/04(水) 17:37:49.95 ID:bFZiPgIj.net
>>896
正確には1カ月と1週間だけど
しばらく抜いてると透明に変わるから色ついてるんだと思うよ
抜かずにかけるとエンジンかからないし
>>898
一ヶ月

902 :774RR:2023/01/04(水) 18:18:15.24 ID:CYpzCVLb.net
結露の水とかタンクの錆汁では?
コック閉めて一月ならフロートボウル内揮発するぐらいで
そこまで変質しないかと

903 :774RR:2023/01/04(水) 18:48:32.55 ID:powdabOf.net
エアバルブキャップが蒸発しました。自転車用は装着可能ですか?

904 :774RR:2023/01/04(水) 19:23:43.33 ID:fm5dr5mz.net
尼でエーモンのが6個200円

905 :774RR:2023/01/04(水) 19:25:00.91 ID:6L5EngAt.net
そういうたまにしか乗らない車両だとフロートチャンバー内部がまっ黄色とかまっ茶色に既に変色してると思うよ。
新しいガソリンが堆積物を少し溶かして色が付くんだろう?

906 :774RR:2023/01/05(木) 01:21:48.19 ID:GUzS+OKc.net
半年くらい放置でもエンジンかかるよ
10回くらいは踏むかもしれないけど

907 :774RR:2023/01/05(木) 01:50:43.68 ID:BdJvOIj9.net
始動や走行が普通でも開けると汚れてる事は走行少ない個体では良く有るよ。
だからといって頻繁にキャブ清掃もムダなんだよな。
綺麗に掃除しても結局乗らないとまた汚れるから。

908 :774RR:2023/01/05(木) 06:45:08.72 ID:6mrYwSM2.net
カブが趣味のバイクで毎回フロートガス抜くとな、、、
世界で一番幸せな待遇のカブというか最も可哀想な使われ方だわ

909 :774RR:2023/01/05(木) 07:18:54.88 ID:GnFrKxcw.net
>>908
ガレージ保管で年間1,000kmも走らないぞ

910 :774RR:2023/01/05(木) 07:47:38.60 ID:YxtIVz1P.net
毎日屋内保管するのに階段横の超急角度のスロープを押して上がるので
3つ前の信号からコックオフにして帰り着く頃にストールするようにしてる
完全に空にはなってないけど毎日のことだからエンジン内に
ガソリンが流れ続けたらオイルがやばいからな

911 :774RR:2023/01/05(木) 08:21:18.32 ID:c4PFYT/M.net
>>903
火炎放射器の攻撃でも受けたのかとマジレス

912 :774RR:2023/01/05(木) 15:35:59.22 ID:SromsMMg.net
>>909
盆栽カブ

913 :774RR:2023/01/05(木) 18:40:18.06 ID:8tzaYopx.net
>>912
羨ましいか?

914 :774RR:2023/01/05(木) 20:07:41.29 ID:aryC6sra.net
自分もほぼ毎日乗るけど近場移動ばっかだから年間1000kmとかだな

915 :774RR:2023/01/05(木) 20:37:35.65 ID:1s/t/CMr.net
ゲタ車だけど、近場にツーリング行ったり数日のキャンツーにも使ってたりするから
なんやかんやで年1万kmは走ってる

916 :774RR:2023/01/05(木) 21:30:35.14 ID:uLUu7BCR.net
それはゲタじゃなくてメインだな

917 :774RR:2023/01/05(木) 21:31:21.79 ID:btlgij/o.net
走行距離147kmの90が
売りに出されてるな。

年式は1999年
価格は44万

買い手が付くかどうか?

918 :774RR:2023/01/05(木) 21:59:45.86 ID:6mrYwSM2.net
>>913

全く

ほんとにアタマおかしいか、センズリして楽しいのか哀れ、可哀想
他人だからどうでもいいわ

オナニーみせたきゃ他所でやれ笑笑

919 :774RR:2023/01/05(木) 22:16:10.91 ID:U4lSlk4W.net
スレをチェックする暇で少しは乗ればいのにね

920 :774RR:2023/01/05(木) 22:25:19.65 ID:fyySkvUs.net
バッテリー替えて半年だが
ライトがつかなくなりウィンカーよわよわ
整流か

921 :774RR:2023/01/05(木) 22:51:13.98 ID:ZqSbRsv8.net
燃料コックを水平にすれば、アクセルの開度にもよるが、約600m走る事が判った

922 :774RR:2023/01/05(木) 22:55:55.31 ID:DKyeYnmG.net
電圧計があればある程度判断できるんだろうけどね
自分のは2年ちょい使用している台湾ユアサのYTX4L-BSで
ちょい乗り(3~4Km)週二回程度で寒い朝でもセル回る
充電系が弱ってるのかも知れないね

923 :774RR:2023/01/05(木) 22:58:35.34 ID:mhCAzXNN.net
交流点灯のライトが点かないならジェネレーターから辿るようだよ
直流でライトを灯しているなら電装品が多すぎるか配線の失敗を疑っちゃうな
暗電流を計ってみたらどうだろう

924 :774RR:2023/01/06(金) 07:35:53.72 ID:vYQX2MwT.net
今のカブブームが終わって盆栽にされてた状態の良い中古が出てくるのを楽しみに待ってる

925 :774RR:2023/01/06(金) 07:47:52.41 ID:yB8nDmrF.net
カブは50すら品薄になってるわけだけど、大体はどこかに生息してるから暴落後にソコソコ出てくるだろうね。

ところで先日純正90エンジンに戻して走ってるんだけど、改めて乗ると加速遅すぎてストレス溜まるなこれ。
法定最高速チョイ下の50km/h前後の加速力が無くて流れの中で危険すら感じる。
っぱ最低でも110よ。

926 :774RR:2023/01/06(金) 07:59:02.18 ID:LreqrWJ/.net
>>925
じゃあオクレ

927 :774RR:2023/01/06(金) 08:52:34.99 ID:M9bAqRBI.net
設計当時は二種の法定速度50キロだったもんな。
公道上での最高速度だからそこからズバっと加速する能力は持たされて無いね。

928 :774RR:2023/01/06(金) 09:24:22.02 ID:9fD/M1Dr.net
中速車よりも積載時の登坂能力を優先してるからじゃね?

929 :774RR:2023/01/06(金) 09:49:55.42 ID:yB8nDmrF.net
>>926
OH時の搭載用として持ってるからあげられないなっ

930 :774RR:2023/01/06(金) 09:53:58.84 ID:yB8nDmrF.net
>>927
いうてC200、C201、類型CS90・CM90はC90は比べ物にならんほど加速力あるからなあ。
まぁC90はカブの中では不人気だったからスモールエンジン化のときに低速に全振りしたんだろうなとは思うが

931 :774RR:2023/01/06(金) 10:22:45.94 ID:FxE/EAKY.net
>>210
ビュロビュロの原因判明しました。
ピボットシャフトナットが緩んで共振していた模様。ナット落っこちて危うく大惨事になるところでした。パワースタンド付けて薄型ナットの人はご注意あれ。ナットを規定トルクで締め込んだらビュロビュロは解消。でも上下動でギシアンしだした。これの解消で少しずつ緩めたのがそもそもの始まりでループしそう。

932 :774RR:2023/01/06(金) 12:09:02.76 ID:Bvul764L.net
霊界から乙

933 :774RR:2023/01/06(金) 12:50:33.03 ID:YTSPDn9j.net
>>931
古いロッドのパワースタンドで良くあったパターン。規定トルクで締めると動き悪いからって少し甘め>>緩むのループ。

934 :774RR:2023/01/06(金) 12:55:23.06 ID:YTSPDn9j.net
これの対策をした人のブログ参考にして寸法出しやったら規定トルクかけてもピボットシャフトはスイングさせても共回りせず固定されたな。マジックでマーキングして確認するとよくわかるよ

935 :774RR:2023/01/06(金) 13:07:03.23 ID:V7AeiQCx.net
あースイングアームボルトの頭がスタンドベースに食い込むって話のことかな?
取り付け前に調べていて見つけたのでワッシャー追加したな

936 :774RR:2023/01/06(金) 13:14:27.72 ID:388ZO8r6.net
>>933
>>934
みんな詳しいですね。
新しいパワースタンド買えば解決?
ボルト頭にワッシャー入れれば解決?
なんか希望が見えてきた!

937 :774RR:2023/01/06(金) 13:59:44.31 ID:V7AeiQCx.net
>>936
>新しいパワースタンド買えば解決?
対策されているかは不明なので最悪はムダな出費になるかも
そんなに難しい話ではないので面倒でも一度確認した方が良いよ

付属カラーの厚みが不足していて段差があってカラーの役目をせず
ボルトがサイドスタンドの動きに合わせて動く(異音や緩み)
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nakapon/20200925/20200925202846.jpg
それとサイドスタンドのベースが車体と平行にならず斜めなので
ワッシャーを取り付けるだったかな

自分が見て参考にさせていただいたのはこちら
ttps://blog.goo.ne.jp/sealion912/e/cd3f039538eea315f7d125397849ff19

938 :774RR:2023/01/06(金) 14:03:54.21 ID:V7AeiQCx.net
>>937
訂正
×ボルトがサイドスタンドの動きに合わせて動く(異音や緩み)
○スイングアームの動きでボルトが動きサイドスタンドベースとこすれる(異音や緩み)

939 :774RR:2023/01/06(金) 14:47:55.48 ID:FxE/EAKY.net
>>937
親切にありがとう。かなりメジャーなトラブルだったんですね。早速バラして確認してみます。カブの改良パーツとしてはよく見かける部品だったので疑いもしませんでした。

940 :774RR:2023/01/06(金) 22:05:15.91 ID:Lxl1jM6p.net
>>925
中華エンジン?ボアアップ?

941 :774RR:2023/01/06(金) 23:10:15.71 ID:SiFTQ5XE.net
俺もパワースタンドでナットが飛んでスイングアームが外れ掛けた事が有るな。
たまたまコメリの近くだったのでナットを買い車載工具で締めて帰ってから本締めしたのにまた緩んだ。
それでノルトロックと言う緩み止めワッシャーとネジロック併用して緩まなくなったが、そういう不具合が有ったのか?
組む時になんか段差有るなとは思っていたがニシモトのスタンドなので疑わなかったな。

942 :774RR:2023/01/06(金) 23:36:19.27 ID:SG0XHZgf.net
>>941
俺がいるw。ノルトロックワッシャーのラチェット感を無条件に信用して危うく大惨事だった。まあ念の為ナットを工具袋に入れといて助かったけど。とりあえずバラして構造確認して怪しかったらもとに戻すよ。

943 :774RR:2023/01/07(土) 01:09:13.83 ID:0SYJhLWm.net
ディッシュのホイールほしいなぁ〜
中々みんなつけてないよね

944 :774RR:2023/01/07(土) 06:25:21.31 ID:d+NKbKK2.net
風に煽られやすくなるしキャストと違ってカブにはメリットないし好き者じゃないと付けようとは思わんからな

945 :774RR:2023/01/07(土) 08:08:35.78 ID:dPyZAJKq.net
そういえば年末にネットニュースで見た
タイのカブベースカスタムがディッシュだったな
横風もだけど重くなるんじゃって危惧もあった

946 :774RR:2023/01/07(土) 08:16:07.27 ID:Liv66A67.net
>>941>>942 シャフトの頭にマジックかなにかでマーキングして跨ってサス動かして確認しる。シャフトがアームと一緒に回っていたら結局は緩むよ。

947 :774RR:2023/01/07(土) 08:48:45.53 ID:pF7X4yeU.net
>>940
ボワワップ

948 :774RR:2023/01/07(土) 08:53:37.31 ID:pF7X4yeU.net
>>945
重くなるとかあいつら気にしないから。
雑に手棒溶接して錆もろくに取らずパテ1cm盛ってシートベースはベニヤ板で作って(←これはマジ)中華エンジン載せて真っ直ぐ走れないカブ作ってドヤ顔よ。
イメージ造りの能力は買うけど仕事自体は底辺中国人より酷い。

949 :774RR:2023/01/07(土) 11:12:16.99 ID:yaXLC2cQ.net
シートベースがベニヤ板なのはかつては超高級車で一般人にはおいそれと買えなかったラビットがベニヤ板だからさほど違和感持たないが、工作が雑なのはまあ仕方ないかな?
2気筒やV4を作る動画見てるけど土間の上に置いたボール盤でエンドミル回して手でケース動かす手削りとか、あんなんでちゃんと精度出てるのかと言う感じだもんな。

950 :774RR:2023/01/07(土) 11:36:48.94 ID:cT+ctI6A.net
年明けてから純正グリヒの温度が全くと言っていいほど上がらなくなった。以前は信号待ち等でウインカー出していると電源落ち、走り出すと復旧。
今はウインカだしても落ちないくせにひーたーがまるで効かない。
キボシ接続は確認したんだが、壊れたかな?ハンカバーあるからガマンしてるがバッテリーですかね? 保護回路が壊れた?

951 :774RR:2023/01/07(土) 11:56:13.34 ID:O5ux08JW.net
純正は交流電源じゃなかったっけ

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200