2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part100

1 :774RR:2022/11/14(月) 09:43:24.24 ID:p17Tm/+E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

99 :774RR:2022/11/21(月) 22:14:52.59 ID:JpdG7X4O.net
チタンボルトなんて焼きつくだけだろ

100 :774RR:2022/11/22(火) 03:43:32.92 ID:vZZecQo2.net
あとチタンは摩擦にも弱いな。
タケガワのサブダンパー付けた時に拘って全てチタンボルトにしてナットはポジポリーニのジュラルミンで組んだが前サスの固定ボルトが沈んだ時に少し当たるのよ。
まあゴムだから大丈夫だろうと思ってたらゴリゴリ削れてたよ。
タイヤにはちょっと擦れた跡が付いてるだけなんだけどな。
仕方ないのでタイヤに当たるボルトだけクロモリにしたわ。

101 :774RR:2022/11/22(火) 03:45:11.14 ID:vZZecQo2.net
追記
因みにそのゴリゴリ削れたチタンボルトはベータチタニウムのやつね。

102 :774RR:2022/11/22(火) 05:22:18.66 ID:m/SPtfRj.net
お前らカブごときにチタンとか金掛けてんな
だがそこがいい

103 :774RR:2022/11/22(火) 06:02:59.63 ID:tKIuGQ7T.net
https://motor-fan.jp/bikes/article/58368/

これがセンスいいカスタムだ!

104 :774RR:2022/11/22(火) 07:06:18.63 ID:uwC5PzjT.net
個人的な意見だがレンズのクリア化はいただけないな。
全てクリアにする事で目立たさない狙いなんだろうが、公道を走行する以上は目立つべきで、赤やオレンジと言う何のランプか一目で判るレンズが光るべきだと思うな。

105 :774RR:2022/11/22(火) 09:04:16.30 ID:BbUwSpyS.net
>>98
ええけど…曲がりに弱いからオーバートルクでフランジ歪んだら折れるかもよ。

106 :774RR:2022/11/22(火) 09:14:50.97 ID:BbUwSpyS.net
>>101
チタンは摩擦に弱くないはずだけど、カラー介さない構造なら普通は鉄を使うなあ。
鉄に対して超えられない壁があるんで。
ベータのやつは素材の吟味が怪しいし、パッと見良くても細部の気遣いが足りてない可能性ある。
チタン材も一般素材と同じでばらつきがあるので選別する必要がある。
細部に関しては…そもそも機械設計や基本的な構造のことをよく分かってないみたいなので怖いわ。
高強度クロモリボルトよりも強度上がってフィーリングUPって言ってた奴だからな。

107 :774RR:2022/11/22(火) 10:52:59.99 ID:0+UB/Y0w.net
袋ナットはすっぽり被るんかいな?すっぽり被る袋ナットじゃなければ嫌だよ。すっぽり被る袋ナットがあったらその商品を教えてください。

108 :774RR:2022/11/22(火) 19:24:55.68 ID:2hqt6mWq.net
CB400のスタッドボルトに付いていた
純正の袋ナットならスッポリと被るな

109 :774RR:2022/11/22(火) 20:35:30.52 ID:teiYvF80.net
やっぱり1速2速の回転数の落ちが悪い。
渋滞とかで一速のまましばらく走って二速にあげるときスロットルもどしても回転が落ちないから少しカクンとなってうっとおしい。
スロットルの遊びも特に問題なしでワイヤーに注油してコーンも新品にしてひねって離せばパチパチもどる。
調べたら二次エアー吸い込んでるかもというのがでてきたんけどこっから吸い込んでることが多いみたいな場所あるんか?
てかja07も一速で落ち悪かった(スロットルもどしても回転落ちるまでラグがある)ような気がするけどカブってそういうもんか?

110 :774RR:2022/11/22(火) 21:00:51.74 ID:UBpz7pX6.net
キャブとマニホールドの間とマニホールドとヘッドの間しか吸う所は無いよ。
ヘッドガスケットが僅かに吹き抜けと言う可能性も有るがその場合はオイル漏れも酷いから気づく。
パーツクリーナーをアイドリング中に上記の所に吹いて吹いた瞬間に止まったらそこから吸ってる。

111 :774RR:2022/11/22(火) 21:17:39.42 ID:teiYvF80.net
>>110
6.8.9の部品でいいのか?

https://i.imgur.com/mquIgVb.jpg

112 :774RR:2022/11/22(火) 22:22:13.43 ID:7yvalKRL.net
シリンダーヘッドのすきまから吸うのは知らなかった

113 :774RR:2022/11/23(水) 10:18:33.89 ID:uNWnvnx9.net
ミラー根本のナットに被ってるゴム帽子はまだ売ってますか?正式名称はなんでっしゃろ?

114 :774RR:2022/11/23(水) 10:44:20.66 ID:jtm/jqSh.net
シールべたべた、アヒルとかくっ付けるの、キモい

115 :774RR:2022/11/23(水) 12:19:00.95 ID:zINKqlsW.net
ノーマル原理主義者か

116 :774RR:2022/11/23(水) 12:57:02.52 ID:wJrMGNn+.net
あのアヒルってあれ何なの?
いいオッサンが嬉々として付けてるの薄気味悪い

117 :774RR:2022/11/23(水) 13:01:44.20 ID:rZqCuzRs.net
嫌なら見るな、なんだけど嫌でも視界に入ってくるからモザイクかけられる眼鏡があったら欲しいよね。

118 :774RR:2022/11/23(水) 13:49:29.15 ID:FEziOTam.net
あひる?なにそれ
ちんどん屋さん?

119 :774RR:2022/11/23(水) 16:57:27.45 ID:dEvz5Ktm.net
でもお前のツラモザイクかけてないじゃん

120 :774RR:2022/11/23(水) 19:13:36.86 ID:PrabN08n.net
バーハンフェンダーカットとかコテコテに改造してみたいけど90オリジナルのずんぐりしたフォルムが可愛くて 90て50よりなんだかずんぐりしてるよな?

121 :774RR:2022/11/23(水) 19:36:19.97 ID:Z1BI6WWO.net
昔のラージケースの90カブなら一回り大きいがHA02からの90は基本的に50と同じだよ。

122 :774RR:2022/11/23(水) 20:32:36.34 ID:75P7TAz9.net
今の110に比べたらスマートだ。

123 :774RR:2022/11/23(水) 20:34:38.43 ID:WYpUR1oP.net
このまま90乗り続けるか、新型110買い増ししてそっちをメインにするか悩むなあ・・新型は何げに俺の理想系カブなんよ

124 :774RR:2022/11/23(水) 20:47:06.00 ID:CG1iqoUT.net
新しいの買っちゃえば
新型を実用にして鉄カブを趣味用にすればいいのだ

125 :774RR:2022/11/23(水) 20:48:51.64 ID:hPCVj7hD.net
>>118
これでしょ
ホーンの代わりになるらしいよ
https://i.imgur.com/Jzw88zM.jpg

126 :774RR:2022/11/23(水) 21:09:22.05 ID:cCUI+6cq.net
www

127 :774RR:2022/11/23(水) 21:17:33.15 ID:iQgTey/M.net
東南アジアではwaveやniceは現役世代の乗り物、C50やC90はお爺さんが昔から乗ってる乗り物らしい。

128 :774RR:2022/11/23(水) 21:34:43.08 ID:WRrL+ueR.net
中華110の見た目は日本じゃ大不評だったけど、東南アジアだと現代的で受けが良かったってのは聞いたな

129 :774RR:2022/11/23(水) 21:43:36.42 ID:K2L+mxP6.net
ベトナムに中古を輸出してる頃も角目カスタムの方が現代的スタイルで人気高かったからな。
特に金色と小豆色が大人気だったが日本ではあまり売れて無い色だったのよ。
中古なのに5~8万と言う価格まで行ったので日本国内で盗難事件が多発したね。
特に銀行は角目使ってる所が多かったのでごっそりイカれたりしてたな。
新聞屋とか。

130 :774RR:2022/11/24(木) 05:43:59.69 ID:emVDVXKB.net
現行のカブはかわいすぎておっさんにはきついぞ
あれは女の子の乗り物だ
110なら中古で07か10にする。

131 :774RR:2022/11/24(木) 09:06:42.83 ID:HjsNy3nO.net
>>123
90売ってそれを元手に新型買った方がいいかも。
ポジションの大きさとプラスチック外装で最初はカブに思えなくて戸惑うけど、新型に乗り始めたらすぐに90に乗らなくなるから。

乗り心地最高、挙動穏やか、ブレーキめっちゃ効く、エンジンも車体も静か、加速力もトップスピードも高いうえミッションがタイカブ同等の理想の4速、
みんなの憧れだった二次クラ。FIで不安感なく気も使わず乗れて燃費もド安定、外装が傷付いたら部位別にかなり安く交換できる…

全てにおいて90が勝てる要素が無いし、カブじゃないと思ってても半月後には「これこそカブじゃん」って愛しちゃってるぜ。

132 :774RR:2022/11/24(木) 10:55:45.74 ID:XrtYrrgC.net
初期型・中華110を長く乗ったけど、鉄カブの方がカブらしくて面白いから、結局90を手に入れた
110はカブとして見なければ良いバイクなんだけどね

133 :774RR:2022/11/24(木) 12:39:27.42 ID:c+wIGfoV.net
>>132
これ。
カブ110買うならdio110にするw

134 :774RR:2022/11/24(木) 12:41:26.19 ID:rqr5Ejzm.net
110乗ったことないんだけど
90と比べたらよく走る?

135 :774RR:2022/11/24(木) 12:42:11.19 ID:qSdd708N.net
振動も燃費も時代遅れだからのいいのよ
ドラムブレーキの効きの悪さがいいのよ
小綺麗になんて乗ってられないからいいのよ

136 :774RR:2022/11/24(木) 13:39:52.21 ID:qSdd708N.net
鉄カブに名前つけてる人が多いやろ?
カブはかわいいよね、頼もしくもある
うちのカブはゴン太て名前です

137 :774RR:2022/11/24(木) 13:45:20.94 ID:kgvD2Tis.net
鏡に映った あなたの鉄カブ
情けないようで 逞しくもある

138 :774RR:2022/11/24(木) 14:00:55.45 ID:kru47eGN.net
まあ俺のはカスタムだし鉄カブと呼ぶにはプラスチッキーだから
現行もそれほど気にならないな

139 :774RR:2022/11/24(木) 15:53:47.50 ID:YaYKdwP1.net
>>136
そんな奴はいねーやろー

チッチキチーッ

140 :774RR:2022/11/24(木) 16:20:38.97 ID:eEhOiqji.net
110って90よりロングストローク化してる割には90みたいな振動ないけど馬力のせいかあんまりパワーアップした感じしない
インジェクションのエンジンの掛かりの良さだけだよね

141 :774RR:2022/11/24(木) 18:23:57.88 ID:ea8f3LqF.net
110は本来あるべき設計をしたんだろう?
HA02の90は部品センターに余ってる部品(コンロッド)の在庫解消にされてすべき事が出来て無いもんな。
コンロッド短いから振動が多くて対策に90は専用のケース新設計とか無駄な気がするがアルミで作るケースより鋼鉄の鍛造のコンロッドの方がコスト掛かってるのかもな?

142 :774RR:2022/11/24(木) 18:30:54.68 ID:yrPeKYel.net
>>138
質感よりシルエットが微妙
なんかデブなんだよな
07と10はシュッとしてるのに

143 :774RR:2022/11/24(木) 19:22:00.04 ID:HjsNy3nO.net
>>142
07持ってたけどシュッとはしてなかったな。アジアンって感じの野暮ったいデザインだった。
精度が悪くてリアサスの付け根が1cmもズレてた。
でもバイクとしてはサイキョ

144 :774RR:2022/11/24(木) 21:52:59.67 ID:OliSDszj.net
HA02とCM90を持ってる自分は変態だろうか?

145 :774RR:2022/11/24(木) 21:57:06.26 ID:bwlnIF4W.net
たいへんなへんたいです

146 :774RR:2022/11/24(木) 22:01:35.15 ID:Fgc+G/FW.net
だいへんたいです

147 :774RR:2022/11/24(木) 22:40:43.61 ID:ocvlABe+.net
>>144
浅い奴

148 :774RR:2022/11/24(木) 23:24:55.62 ID:vqypIMa2.net
こういうの浅いとか言って
通気取ってマウントする方が浅いだろw

149 :774RR:2022/11/25(金) 00:07:31.94 ID:TtMLJaiO.net
カブとタウンメイト80を持ってる俺は?

150 :774RR:2022/11/25(金) 00:28:27.06 ID:Cdqn6CHQ.net
HA02とJA07

151 :774RR:2022/11/25(金) 04:58:22.34 ID:cS6ALIBA.net
AA01とHA03
カブは88にしてる

152 :774RR:2022/11/25(金) 07:01:51.00 ID:UBolbTqU.net
中免あるんじゃからもっと違うのを・・変態どもめ

153 :774RR:2022/11/25(金) 07:18:30.55 ID:GI8epBUQ.net
自称鈴菌に通じる気持ち悪さ
歪んだ自己顕示欲で草

154 :774RR:2022/11/25(金) 07:19:53.43 ID:owHigS/F.net
通人のバイクを知りたいな

155 :774RR:2022/11/25(金) 07:23:12.06 ID:GI8epBUQ.net
自称鈴菌に通じる気持ち悪さ
歪んだ自己顕示欲で草

156 :774RR:2022/11/25(金) 08:13:59.75 ID:owHigS/F.net
同じ穴のムジナ同士仲良くしたらいい

157 :774RR:2022/11/25(金) 08:41:57.85 ID:IRgAVfSu.net
ha02 とrc30 真のホンダファン
メンテは○井ホンダにまるなげ

158 :774RR:2022/11/25(金) 09:38:40.71 ID:QmKiKm27.net
穴兄弟がなんだって

159 :774RR:2022/11/25(金) 10:26:29.20 ID:YvjSqm8M.net
結構2台持ち多いんだね

160 :774RR:2022/11/25(金) 10:52:04.12 ID:9opYjPz9.net
HA02丸目と角目 丸目はおカマされてリアフェンダー潰れて今廃車状態(リアフェンダーカットしてカスタム中) 
そして買い直させた角目

161 :774RR:2022/11/25(金) 11:56:30.82 ID:WVkx88V9.net
HA02とCB125T2に乗ってる

162 :774RR:2022/11/25(金) 13:11:41.55 ID:+8uad3QZ.net
>>110
先日、突然信号待ちですとんとエンジンストールしてさ、そういやアイドル低いなとスクリューで回転上げたんだがそれでも止まるわけ。再度スクリューでアイドルするまで回転数あげて走ってると、こんどはスロットルオフで回転が落ちなくなって汗 部品届くまでエンストしないように微妙にスロットルあけて耐えてたw
キャブバラしてジェット類、通路の洗浄、はずしたついでにワイヤーを交換。ヘッド側のOリングが痩せていて吹き返しみたいなガス滲みがあったのでこちらも交換。一番驚いたのはエアスクリューのOリングが劣化したのか溶けたのかなくなってました笑 Oリングだけ出ないからスクリューAssyで替えたら調子良くなったが、燃費が僅かに下がってしまったよ。おそらくマニホールドからもエア吸ってスロー系も薄くなってたからアイドルしなくなってたんだと思う。ノーマルのセッティングは実に絶妙だと思った。

163 :774RR:2022/11/25(金) 13:36:50.35 ID:ZkcMYG5y.net
>>162
突然信号まで読んだ

164 :774RR:2022/11/25(金) 15:00:07.03 ID:QkOLSQiu.net
>>162
ノーマルのセッティングは実に絶妙まで読んだ

165 :774RR:2022/11/25(金) 16:49:54.63 ID:uu+VjhHM.net
パッと一瞬だけ見た

166 :774RR:2022/11/25(金) 17:16:54.04 ID:BJk9cYR3.net
作業ミスでエアスクリューのOリングを無くしたのに、勝手に無くなったことにしました。
これで弄り回してたら座が傷んだりしないのかな?

167 :774RR:2022/11/25(金) 19:06:26.18 ID:UBolbTqU.net
HA02の発電量、純正電装フル使用時の余剰電力はどれくらいですか

168 :774RR:2022/11/25(金) 21:56:25.55 ID:lGGBwEEv.net
総発電量は75W程度で余剰電力は無いね。
純正のグリップヒーター(18W)付けてて、ONにしてブレーキ踏んでウインカー出しながら信号待ちしてると段々バッテリー電圧が下がって来る。
だから渋滞がちな街中だとバッテリー弱るからな。
ウインカーやテールランプ、ブレーキランプ、メーター照明、ヘッドライトを全てLED化すれば60Wくらい取れるけど。
マツシマが出してるLEDヘッドライトがそれで、明るくする為では無く消費電力を減らすのが目的のバルブ。

169 :774RR:2022/11/25(金) 22:24:49.60 ID:AVV2TdHu.net
グリヒはDCから取るとバッテリーが死ぬので物足りなくはあるがACから取ってる。ヘッドライトはLEDだがユニット中のレギュレータがまず効くので可能な時はグリヒ1段だけ入れて電圧降下させてる。

170 :774RR:2022/11/25(金) 22:54:02.62 ID:Cdqn6CHQ.net
純正のままが1番良いんだよ

171 :774RR:2022/11/25(金) 23:00:30.22 ID:owHigS/F.net
18wのバルブにすればACグリヒでも安心して使えるよ
HIDやLEDの前照灯がはびこってる交通の中では流石に暗さを感じるけど

172 :774RR:2022/11/26(土) 05:19:26.11 ID:lKvxxyOf.net
昔のドラマ「パパと呼ばないで」で、
カブの事を、モーターバイクと言っていたわ。
モーター付きbicycleなんだろうね。

173 :774RR:2022/11/26(土) 08:05:09.56 ID:i35JRt6M.net
>>172
おまいは、もう一度中学生やりなおせ。

174 :774RR:2022/11/26(土) 08:13:59.72 ID:XHjud6Nn.net
>>166
Oリングの厚み分だけ回転数での管理ができなくなるんで、きちんとセッティングでるんかい?

175 :774RR:2022/11/26(土) 08:18:47.39 ID:XHjud6Nn.net
>>168
マツシマのB2クリアにリアはマツシマLEDで、純正グリヒ使ってる。
少なくとも走行中は問題なく使えてる。長い信号待ちでウインカ出すとグリヒ落ちるけど許容範囲かと。

176 :774RR:2022/11/26(土) 10:21:37.75 ID:JGkFRsoz.net
>>172
電動のスーパーカブでも出てたんか?笑

177 :774RR:2022/11/26(土) 10:42:27.04 ID:EKcY3a6y.net
>>176
エンジンはモーターって呼び方もあるのよ

178 :774RR:2022/11/26(土) 11:13:53.57 ID:hwS88zcR.net
なんでエンジンなのにモータースポーツと言うのか、小一時間。

179 :774RR:2022/11/26(土) 11:15:07.24 ID:sy9mfdcE.net
>>169
ACから取るとテールのポジションが危ないから、ポジション(=結局はテール全体)の方をLED化しつつポジションをDCから取る方がええかもよ。

180 :774RR:2022/11/26(土) 11:17:36.16 ID:5esLhEON.net
アメリカ人は自転車の事を「バイク」って言うよ
オートバイは「モト」
原付を見る機会が無かったので何て呼んでるのかは知らんけど
あながち外れてないんじゃないか

181 :774RR:2022/11/26(土) 11:33:38.38 ID:EtJm2wvn.net
>>179
何度テールLED化してもすぐ壊れる。
あんなとこにレギュレータなんかいれるな!
って中華に言ってやりたい。

なんでテールは電球のまま。
…あ、だからそこだけDCからとるのか

182 :774RR:2022/11/26(土) 11:38:10.08 ID:5esLhEON.net
オートバックスで買ったLEDテール球は全然壊れないよ

183 :774RR:2022/11/26(土) 11:56:47.77 ID:sy9mfdcE.net
>>181
俺は自作で高輝度LEDでテール組んだけど5年間何の問題もないな。
LEDに抵抗入れてるだけの原始的なNO制御。ポジションはACのままだからアイドリングで結構揺らいでる。

安ものの中華バルブは下手に電圧制御するからすぐ壊れるんだろうなあ。

184 :774RR:2022/11/26(土) 12:23:28.78 ID:oQRQu50B.net
タケガワのLEDテール4年位使ってるけど問題は無いな
タケガワのヘッドライト球3連続でハズレだったけどなw

185 :774RR:2022/11/26(土) 12:52:20.32 ID:Xn6WGcaS.net
何でテール球が危ないの?
ACラインのどこかの球切れで負荷が減って過電圧が加わると連鎖的に球が切れるのは理解してるけど

186 :774RR:2022/11/26(土) 13:30:28.36 ID:kpZAL+wL.net
>>176
オマエは、雑誌モーターサイクリストに喧嘩売ってるのか?w

187 :774RR:2022/11/26(土) 13:36:44.22 ID:WOh9i8ZN.net
AC対応のLEDテールじゃなくてもそこそこ持つことがあるのがふしぎ

188 :774RR:2022/11/26(土) 13:51:02.41 ID:EtoPIxfs.net
まあ逆電圧掛けても点灯しないだけだからね
ただし耐圧超えた逆電圧かけると一瞬でぶっ壊れるけど

189 :774RR:2022/11/26(土) 15:56:38.64 ID:EWjEH9/m.net
発光ダイオードはダイオードだし

190 :774RR:2022/11/26(土) 16:31:37.87 ID:EtJm2wvn.net
元の流れからなら、グリヒで電圧落ちて点灯しなくなるんじゃね?ってことかな。
実際はちゃんと点いてるけどね。

191 :774RR:2022/11/26(土) 16:33:48.86 ID:OoXrtj5B.net
マツシマは長持ちしたが、振動で差し込み部分がグラグラになったので、ついでに電球色にしようと自動車用の安いの買ったら付けてアイドリングでちらつくな?と思って吹かしたら即アウトだったわ。
仕方ないのでもう一個買いウインカーリレーの黒線から分岐してテールランプの電源にしたよ。
電球色がカブらしくてお気に入り。

192 :774RR:2022/11/26(土) 18:21:57.37 ID:sy9mfdcE.net
>>185
機械的なことじゃなくて交通安全上のこと。
アイドル~極低回転時に薄暗い明滅状態で被視認性が悪くて危ないってことね。
安定化回路があるLED製品なら揺らがないかもしれないけど。

193 :774RR:2022/11/26(土) 19:07:41.43 ID:HicJCx8e.net
8vくらいあったら大概光るんじゃないかな?
グリヒ使ってもいけるやろ

194 :774RR:2022/11/26(土) 20:41:43.30 ID:yKti0HNi.net
もともとの質問者は総発電量と車体の電装フル稼働時にいくらの余剰電力が有るかと言う質問だったね?
全く余裕は無いよな。
Hライト30Wテール5Wメーター照明1.7Wこれを半波整流なので2倍にして36.7×2=73.4W
そこから36.7とブレーキ18Wウインカー10×2+1.7を引く58.4つまり15Wしか余裕無い。
純正グリヒ18Wをフル作動させると持ち出しだが実際にはずっとブレーキランプとウインカーは作動させて無いので走行中に充電はされる。
この上にドラレコとかナビ等つける余裕は無い。
マツシマのLEDヘッドライトにすれば5Wなので25W浮くよ明るくならないが余計な電装品の駆動電力を作る為のバルブ。

195 :774RR:2022/11/26(土) 21:02:26.15 ID:EtJm2wvn.net
容量としてはそうなんだろうな。
実際はレギュレータで直流にして電圧も面倒見て「行儀のいい」DCと、調整なし発電した分は出すがしなきや出さない行っとけACの2系統にまず分かれる。
DCにつなぐと信号待ちでも暖かくて幸せだがどうしてもバッテリーがアガる。
ACだと信号待ちは暖かくないがバッテリーは上がらない。
やっぱりスタートラインはここだと思う。

196 :774RR:2022/11/26(土) 21:04:25.65 ID:CwCjRhOy.net
鉄カブって年式にもよるけどグリップヒーター専用の別コイルがある型あるっしょ
レギュレータ通さない交流出力の
専用グリップヒーターの温度調整は抵抗かけるクソ熱くなる奴

あれなら電気消費考えなくても良いんだがな

197 :774RR:2022/11/26(土) 21:05:43.86 ID:rofznHEj.net
小排気量車のジェネレーターを巻き直して高発電を狙うと肝心のパワーを喰われる訳だし
かといってオーバーロードさせるとコイルが焼けるし
そのままで乗るのが一番

198 :774RR:2022/11/26(土) 21:11:25.16 ID:EWjEH9/m.net
もうチャリのダイナモつけますありがとうございました

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200