2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 28くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/11/14(月) 18:42:24.64 ID:3aM68J1B.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652600491/

156 :774RR:2022/12/26(月) 06:05:06.93 ID:fch/NILS.net
>>150
普通に整備ミスでしょ
今までにタンク上げたのは誰?

157 :sage:2022/12/26(月) 08:12:46.92 ID:0Wh9+phG.net
>>156

新車購入時のETC取付時だけ。

つまり、新車で出すときの整備不良でした。

旅先のYSP湘南にて、在庫のビスがあったためつけてもらい、難を逃れました。

158 :774RR:2022/12/26(月) 09:27:59.54 ID:60pgP/Vd.net
>>157
自分は納車時、タンクシート側のナットがなかったよ
タンク下に汚いウェス挟みっぱなしだったし
納車後すぐに電装系いじるためタンク上げて気がついたけどね

159 :774RR:2022/12/26(月) 21:47:35.80 ID:7zulszRy.net
バイクって新車でもそういう抜けが結構多いよな
車だとそこまで頻繁にはないんだが。
いい加減なもんだと改めて思う

160 :774RR:2022/12/26(月) 22:39:37.49 ID:fch/NILS.net
作業中の話しかけられ、中断させられが当たり前のYSPが普通だからなぁ
あれじゃ抜けミスが出て当たり前だと思う

161 :774RR:2022/12/27(火) 09:36:09.71 ID:5nd8XaeZ.net
バロン、納車整備に確認シール使ってるよ
YSPはやらない?

162 :774RR:2022/12/27(火) 09:43:47.32 ID:BvWj0BYF.net
バロンでタイヤ交換したらローテーション方向逆だった事ある
笑っちゃうね

163 :774RR:2022/12/27(火) 10:20:41.03 ID:CX3q2doj.net
もちろんすぐに取り付けし直してくれた?

164 :774RR:2022/12/27(火) 12:13:31.42 ID:BvWj0BYF.net
それが恥ずかしい事に次のタイヤ交換まで自分も気づかなかったよ
その次はタイヤ専門店で交換したけど流石赤男爵って店の人笑ってたわ

165 :774RR:2022/12/27(火) 12:29:16.58 ID:mYVsxvZm.net
フロントタイヤのパターン見るとリアの逆みたいな奴多いもんな

166 :774RR:2022/12/28(水) 06:45:15.88 ID:2EDGKHPT.net
逆に言えば、逆向きにつけても問題なく乗れるもんなんだな
どれくらい違うのだろうと前から気になってたんだよね。
勉強になった

167 :774RR:2022/12/28(水) 11:59:20.66 ID:whWOPVr4.net
たしかに、サーキット走ってる連中は、エッジ命なんで
途中でローテーション逆に履き替えてるね

168 :774RR:2022/12/31(土) 23:55:33.34 ID:0Qoxip9J.net
また来年も、ご安全に。

169 :774RR:2023/01/01(日) 00:06:56.38 ID:8RldYF8T.net
あけおめ
立ちゴケ退散祈願

170 :774RR:2023/01/01(日) 00:44:18.20 ID:pvjdGLpy.net
あけおめ
ご安全に

171 :774RR:2023/01/01(日) 08:17:36.89 ID:5jJMp82R.net
あけおめ
今年の抱負は立ちごけゼロ

172 :774RR:2023/01/01(日) 13:40:49.97 ID:2XDcgzyX.net
あけおめ
今年の抱負は年間2000km以上走行

173 :774RR:2023/01/01(日) 15:43:52.07 ID:wjawMboM.net
俺は1000km超えのロンツーを最低2回かな
なかなか厳しいけど
ま、ことよろ。

174 :774RR:2023/01/02(月) 08:07:09.87 ID:N+WpnN8T.net
箱根駅伝伴走にFJRいるな

175 :774RR:2023/01/04(水) 22:08:56.19 ID:aQS1yk0J.net
走り初めしたいが正月休みで体がなまったうえに寒くてなかなか乗り出せない

176 :774RR:2023/01/05(木) 21:05:06.01 ID:ROElzBlz.net
今日は気合い入れて2ヶ月ぶりに100km走ってきた
春~10月半はウキウキで乗り出すが、冬は全然乗る気が出ない

177 :774RR:2023/01/06(金) 06:08:47.13 ID:GSYSENMG.net
微妙に天気に恵まれないな

178 :774RR:2023/01/06(金) 07:09:48.65 ID:Lybwyii/.net
夏も走ろうとしても陰鬱になるけどなw

179 :774RR:2023/01/06(金) 08:20:44.33 ID:fnZUDG0O.net
熊本だと年中凍結しない場所があるよー
FJRだと真冬も楽しい
7月8月はシートが触れなくなってちょっと大変

180 :774RR:2023/01/08(日) 09:35:08.71 ID:b+Q3jL+Z.net
熊本って火山灰とか飛んできそうなイメージだが大丈夫なのか?

181 :774RR:2023/01/08(日) 09:38:58.21 ID:hqjMK0bW.net
それは鹿児島だよね、特に夏場は南風だから市内も大変

182 :774RR:2023/01/09(月) 15:36:41.12 ID:ZhU3B/tb.net
正月明けに久しぶりに乗り出そうと出して来たらいつも以上に重く感じたw

183 :774RR:2023/01/09(月) 15:51:08.85 ID:nXYnw1Bg.net
実は空気圧が低下してたってケースもある
ソースは俺

184 :774RR:2023/01/13(金) 17:59:06.15 ID:AZxvxMAa.net
高速走ってて、水温計が68から少しずつ上がっていき、78あたりまできたら、いきなり68に急降下するんだけど、何かの異常なんだろうか?

185 :774RR:2023/01/13(金) 20:01:57.26 ID:Y+1++U2/.net
そんなもんじゃね
サーモスタットの開閉でしょ

186 :sage:2023/01/13(金) 20:26:00.49 ID:AZxvxMAa.net
>>185
そうなのか?
前はほぼ一定の温度だったのに、最近になって、やたら目まぐるしく温度が上下するから、不安になったんだが、こういうものなんだな。

187 :774RR:2023/01/13(金) 21:18:25.21 ID:BD9oMoFb.net
>>186
前とは外気温が違うんじゃ

188 :774RR:2023/01/13(金) 23:09:34.12 ID:yecKD7oB.net
この時期突然下がるのはそんなもんだけど、このバイク水温範囲低過ぎない?とは思う。

189 :774RR:2023/01/13(金) 23:24:18.04 ID:9njz0ENo.net
信号待ちなんかだとこの季節でも100度近くいくよ

190 :774RR:2023/01/14(土) 09:15:11.50 ID:3bNOpFyb.net
クーラントの焼ける匂いが微かにするので、もしかするとラジエーターキャップの異常かもしれない。   

点検もかねて、YSPに持ち込むよ。

191 :774RR:2023/01/14(土) 11:40:54.19 ID:6IXBJtpU.net
>>184
中古で買ったときから全く同じ感じだけど気にしてなかったわw

192 :774RR:2023/01/14(土) 12:33:59.78 ID:zfFo4w/u.net
>>190
御手隙なら結果教えてね

193 :sage:2023/01/15(日) 09:24:46.85 ID:SP/sc9B8.net
>>192
都合上、来週入庫なので、しばらく後になるが、結果は書き込むよ

194 :774RR:2023/01/15(日) 15:00:42.12 ID:XNs9uDH9.net
>>184
全く同じ症状出てるけど今のところ問題はなし

195 :774RR:2023/01/20(金) 13:21:12.80 ID:b3m2plHB.net
ラジエーター関係、原因判明した。

ラジエーターキャップとサーモスタットに不良あり。
また、周辺に僅かに液もれしていたため、匂いがしていた模様。
  
新車のため、保証で修理交換となりました。

196 :774RR:2023/01/20(金) 14:12:28.80 ID:bK9nI9DR.net
>>195

ラジエーターキャップまでおかしかったのか。
FJRではあまり聞かないケースかな

197 :774RR:2023/01/20(金) 21:58:27.65 ID:COPV/tKS.net
>>195
新車で?
購入後どれくらい経ちます?

198 :sage:2023/01/21(土) 09:12:38.60 ID:/QR97wXf.net
>>197
九ヶ月てす。

199 :774RR:2023/01/21(土) 09:15:24.86 ID:/QR97wXf.net
コロナ禍で生産ラインの従業員が完全じゃなく、質が落ちていると、裏話を耳にした。

それはそれとして、タンク下から外れたボルトが一本出てきたんだが。。。。。。

200 :774RR:2023/01/21(土) 09:44:14.97 ID:xOi9J3Nv.net
>>195
ラジエーターキャップが緩んでいたのかな?
危険だね、そりゃ

201 :774RR:2023/01/21(土) 10:10:58.13 ID:qwEgRru3.net
>>199
自分のはタンク後端の固定ナットがなかったよ
納車時にYSPでETCとか純正スライダーとかを付けてもらったんだが、その時に付け忘れたらしい
(配線通す時にタンクを上げている)

202 :sage:2023/01/22(日) 14:40:38.56 ID:LeWKnhX6.net
>>201
私もYSPでのETCつけるときにポルト締め忘れでした。

他の店で、その配線なんかもいいかげんだと判明し、直してもらいました。

もう二度とあのYSPは使わない。

203 :774RR:2023/01/22(日) 15:01:49.64 ID:38Hb4p7l.net
バロンに位べたら可愛いもんよ。人間だもの。器大きく行こうぜ。

204 :774RR:2023/01/22(日) 15:20:43.62 ID:yv1WCqm0.net
信用云々は関係なく、納得するまで工夫したいので電装系は極力自分でやってるな
冬場乗れないので時間たっぷりだし

205 :774RR:2023/01/22(日) 18:14:26.08 ID:uIQohtRV.net
バロンもちゃんとしている所はあるぞ
yspもバロンも店による

206 :774RR:2023/01/26(木) 12:18:32.83 ID:gUjtkDWJ.net
このサイズのバイクはパーキングブレーキとバックを標準搭載すべき

207 :774RR:2023/01/26(木) 15:53:12.10 ID:9YfdqzrR.net
バックギアは欲しいですね
パーキングブレーキもあれば嬉しいけど、坂道で駐車させる場合はギアを入れて停めてるから個人的には無くても問題はないかな

...ひょっとしてギア入れた状態での駐車って問題あったりしますか?

208 :774RR:2023/01/26(木) 16:09:42.64 ID:GzVeUsNt.net
Aはフロントサス動くからバックギアも要らんわな
駐車時は平地だろうが傾斜地だろうがギア入れて停めてるよ

209 :774RR:2023/01/26(木) 16:49:43.58 ID:nVNJevs0.net
装備を増やせばさらに重くなるね

210 :774RR:2023/01/26(木) 19:55:17.03 ID:JZnn4UJR.net
FJRに限らずサイドスタンド駐車時はギア入れるよ

211 :774RR:2023/01/26(木) 22:30:06.02 ID:gUjtkDWJ.net
エンジンかけたままギアをNにして停めたい時ない?
まあ水勾配とか利用して動き出さないように停められる場合がほとんどだけど

212 :774RR:2023/01/27(金) 00:14:50.59 ID:7+lX4dQd.net
>>211
サイドスタンド停車時にエンジンかけることはないかな
居住地が住宅街なので暖機は1速で走りながらやってしまうし

213 :774RR:2023/01/27(金) 18:34:41.54 ID:HhyDasBg.net
パーキングブレーキは、バネ下重くなりそうだから、いらないなぁ。

バックギアは欲しいが。

214 :774RR:2023/01/28(土) 18:20:31.95 ID:qQ4PGOub.net
シャフトドライブの時点でバネ下重量なんて語れるバイクじゃないだろw

215 :774RR:2023/01/28(土) 18:53:58.27 ID:0KYnEXe4.net
シャフトとチェーンって何キロくらい違うもんなの?

216 :774RR:2023/01/28(土) 19:19:56.44 ID:Cvj/2lgY.net
同じ車体とエンジンでシャフトとチェーン両方ってのが無いからわからん。
近しいのであればZZR1400と1400GTRがあるけど装備が違うからな。
それでも30㎏以上の差があるから10㎏位は違うんじゃね?

217 :774RR:2023/01/29(日) 04:25:32.45 ID:iRnufjY3.net
チェーンとスプロケなんて実際に手に持っても軽いもんな。
あんなのでMotoGPマシンのパワーを受け止めちゃうってのもすごいわ。

218 :774RR:2023/01/29(日) 08:10:43.41 ID:fhPHebTB.net
ガキの頃、親父の後ろに乗せてもらってた頃から思ってたことは、チェーンみたいな凶暴で危険なメカニズムが足元数センチにむき出しで配置されてていいのか?ってことだった
まぁガードされてるから安全なのはわかるんだけどね

219 :774RR:2023/01/29(日) 10:53:55.83 ID:IZSBqQLE.net
センタースタンド立てて、ローギヤで後輪回しながら
ウエスでホイール拭いてた人が巻き込まれたって話

220 :774RR:2023/01/29(日) 12:01:11.42 ID:AZ4+xHPr.net
>>219
あれ、気を付ければ事故無く作業し終えられるように思えるんだが、絶対に作業中に巻き込んでしまうよな
人間の注意力って本当に宛てにならんなと思う

221 :774RR:2023/01/29(日) 15:59:38.62 ID:87ppIVrj.net
怖すぎてそんなことできないわ
シャフトドライブのFJRならまだリスク低いかもしれないけど、リスクと効率を天秤にした際に、ウエス等を巻き込んだ場合のリスクが怖くて効率は二の次するよね

222 :774RR:2023/01/29(日) 18:59:14.77 ID:qz/kvWuu.net
ヨシッ

223 :774RR:2023/01/29(日) 21:21:14.80 ID:AOGnkals.net
サイドとトップのフルパニアにしてる人、多いと思うがテールフレームの補強してる人います?

特にトップがGIVIのひとで。

224 :774RR:2023/01/29(日) 21:21:18.35 ID:AOGnkals.net
サイドとトップのフルパニアにしてる人、多いと思うがテールフレームの補強してる人います?

特にトップがGIVIのひとで。

225 :774RR:2023/01/29(日) 22:55:54.80 ID:AZ4+xHPr.net
あすがにあのフレームバキバキ事件を見て、フルパニアにしようという気は起らん
今はトップケース(+リアのシートバッグ)だけで運用してる

226 :774RR:2023/01/30(月) 06:54:14.61 ID:KLPpFTAp.net
純正オプションのキャリアに変更してる
クラックポイントより前側のシートフレーム部分から結合する対策がなされている

227 :774RR:2023/01/30(月) 12:01:54.17 ID:34f4KKHQ.net
トップはGIVIでフルパニアにしてるけど、今のところまだ対策してないかな。
実際問題破断事案ってどれくらいあるんだろうね?
トップケースも荷物を入れてない状態のほうが共振が起こりやすくて結果として破断する可能性が上がるとか現象再現の条件って何なんだろう?

228 :774RR:2023/01/30(月) 12:45:50.54 ID:WAJS3yFo.net
トップはSHADで撮影機器を積んだりするので車体キャリアとキャリアベース間に制震ラバー入れてる
キャリアにドラレコのリアカメラを仕込んでいるので動画みるとキャリアの揺すられかたが見えるんだけど、ノーマルキャリアに普通にキャリアベースネジ止めだと上下動凄いよ
ワイズギアのオプションキャリアだと大分少なくなるが、それがキャリア自体の効果なのか固定方法の違いに依るものなのかはわからない
ラバーマウント入れるとカメラ上下動はかなり少なくなる代わりに箱がかなり上下動している

229 :774RR:2023/01/30(月) 15:04:11.08 ID:aVc/VTXp.net
>>227
破断ケースが実在することからは、フレーム自体の強度に問題があることは間違いないんだろう。
でも、ここでもそんなに聞かないし、実際はレアケースなんだろうな
俺も特に対策は取ってないが、なるべくキャリア側に荷重をかけないようにしている

230 :774RR:2023/02/01(水) 14:12:30.30 ID:a6IANaIH.net
立ちゴケしてミラーの鏡部分が割れた…(ノД`)
ガリキズは補修するとして鏡の部分だけ交換とかできるのだろうか

231 :774RR:2023/02/01(水) 14:34:14.45 ID:k2+y8O/D.net
>>230
ご愁傷様・・・
ミラーの部分だけだと交換できるはずだよ

ちなみにどんな状況での立ちごけ?

232 :774RR:2023/02/01(水) 15:23:25.15 ID:a6IANaIH.net
峠の公衆トイレ寄ろうとして車のスペースに何気なく停車
正面からパッと見はて少し右下に傾斜した停車スペースだったけどまあ平気か…と判断
停車して右足をつこうとしたら予想以上に傾斜がきつく右足を付いた時点で支えられずガシャッ(´Д⊂

マジでウンコが漏れる5秒前だったから判断が甘かった

233 :774RR:2023/02/01(水) 16:25:39.22 ID:1nIr2OFK.net
やっぱ足つきは両足ベッタリで膝が曲がる位じゃないと安心できないな

234 :774RR:2023/02/01(水) 16:33:06.21 ID:nFmplroL.net
レブルは良いぞぉ
バイク女子御用達

235 :774RR:2023/02/01(水) 16:33:40.63 ID:fFjjYcTE.net
帰ってきて再度スタンドだそうとしたら左足付け根あたりがつって上がらない
慌てて足を降ろしたが、なんどやってもつって痛んでサイドスタンドが出せなかった
もっと足が長かったらなあ

236 :774RR:2023/02/01(水) 16:41:10.94 ID:nFmplroL.net
ロシアでイリザロフを受ける...

237 :774RR:2023/02/01(水) 20:07:41.47 ID:k2+y8O/D.net
>>232
右足つかないって結構傾斜してたんだよね。怪我がなかったようで何より。

しかし俺の目下の最大関心事は、ウンコが大丈夫だったのかどうかの一点に移っている

238 :774RR:2023/02/02(木) 07:15:08.83 ID:BCc7Rpan.net
多少の傾斜なんて問題としない程度の脚の長さが欲しい...

239 :774RR:2023/02/02(木) 07:20:42.10 ID:EzfW/Uvx.net
足の長さ関係なく、目に見えて傾斜してたら逆向きに停めるようにしてる
逆向きに出来ない事情があるならセンスタかな

240 :774RR:2023/02/02(木) 08:59:56.19 ID:8XOJ/joA.net
ホンダの試作車の倒れないバイク
あれはいい
あれを売ってくれ

241 :774RR:2023/02/02(木) 10:03:42.14 ID:BXF4I6RQ.net
曲がったことが嫌いなバイクになるんでは?

242 :774RR:2023/02/02(木) 10:30:48.58 ID:oLB4oqXn.net
テスト書込み

243 :774RR:2023/02/02(木) 10:33:49.64 ID:oLB4oqXn.net
リアフェンダのセンスタ側の下部(スイングアームの車体中央あたり) に
泥が飛ばない様にするオプションで\1,000円位のゴムがあった気がする。

ポン付け可能な小さい泥除け的なもの、
確か個人ブログか過去スレに見た記憶があるけど分かる人いますか?

244 :774RR:2023/02/02(木) 12:22:59.89 ID:ncg2d6td.net
>>243
フラップだね
確か2016辺りまではASにのみ付いてたリアサス保護と思われるゴム板
最近のモデルはAでもASでも付いているみたい

https://i.imgur.com/Tbtr1va.png

245 :774RR:2023/02/02(木) 15:41:35.16 ID:5NBNhI0p.net
ありがとー・∀・
ネットで注文した

246 :774RR:2023/02/03(金) 08:41:48.57 ID:tsxBoqGX.net
こんなの付いてた?

247 :774RR:2023/02/03(金) 16:33:55.71 ID:kIsOyMos.net
>>246
2016モデルのA(6速になったやつ)には付いてなかった
購入したYSPでは納車整備で付けてくれてたわ

248 :774RR:2023/02/03(金) 19:25:25.55 ID:obBhmOvP.net
初歩的な質問ですまぬ
FJR1300A(2014年)の調光用つまみの外し方を教えて欲しい

初めてFJR1300A(2014年)のバッテリを自分で交換しよう思い
メータ周りのフロントインナーパネルを外そうとしていて調光用つまみを外そうとしている

↓のOwner'sClub に細かい手順の記載があり4枚目前後に調光用つまみの写真があり、
これは小さいプラスネジで真横から固定されている
https://www.fjrowners.com/threads/2013-fjr1300-how-to-access-battery-fuses.20857/

##質問
調光用つまみは指で強めに引っ張っても抜けなかったから
この小さい固定ネジを外すために「ミニ直角プラスドライバ」がないと外れないかな?

↓は、FJR1300のフロントインナーパネルの取り外しの動画で30秒前後に
調光用つまみをスコッと簡単に外している
https://www.fjrowners.com/threads/2014-panel-removal.34994/

サービスマニュアル(1300A '14)は手元にあって、
調光用つまみが抜け落ちない様に小さいプラスネジで固定されてます

249 :774RR:2023/02/03(金) 22:35:11.37 ID:SXpVFkTe.net
>>248
#1サイズのプラスドライバーで行ける
軸長さ150mm以上あったほうがつかいやすいかな
あのプラスねじは光軸調整つまみに空いているネジ穴に軽く絞めこまれてるだけなのでちゃんとしたドライバーならサラッと緩められると思うよ

250 :774RR:2023/02/04(土) 11:42:20.82 ID:RQRU2I8c.net
さっき左パニアを外したらキーシリンダの下の薄いL字ロック部分がポロッて外れた。
小さいトルクスネジx2本とも外れてなくなってた…
以前も同じパタンで右パニアの薄いL字ロック部分がなくっていた事があったから今回で2度目だわ

251 :774RR:2023/02/04(土) 14:00:02.96 ID:P0lUEJ6r.net
>>250
それは納車時、担当メカニックにロックタイト対応してありますと言われたな

252 :774RR:2023/02/06(月) 19:01:37.86 ID:ga6ynf0+.net
何年のっても取り回しは重いな、これ
いつか慣れるのか??

253 :774RR:2023/02/06(月) 20:17:05.26 ID:+4agnHCS.net
>>252
Aだけど通勤で毎日乗ってたら1週間で慣れたよ
頻度が大事
ASは知らん

254 :774RR:2023/02/06(月) 20:39:58.99 ID:jCCvpL4N.net
サイドスタンドの先端が接地面に沈み込まない様にするサイドスタンドエクステンダーを買いたいが
FJR用は7K~12Kの価格帯しかない、2K-3Kくらいの安い汎用品とかないかあ

255 :774RR:2023/02/06(月) 21:37:04.89 ID:+4agnHCS.net
>>254
山城のサイドスタンドパッドを小物入れに突っ込んで使ってる
柔めのアスファルトには効果あるけど不整地は知らん
2りんかんで1,000円もしなかったと思う

256 :774RR:2023/02/06(月) 21:47:39.77 ID:3dAKJPmU.net
もう、缶コーヒーつぶして使ってるの見なくなったなあ

総レス数 833
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200