2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 28くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/11/14(月) 18:42:24.64 ID:3aM68J1B.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652600491/

375 :774RR:2023/03/24(金) 07:29:01.71 ID:eRgoevgu.net
FJRのエンジンてちょっとガサツだよな
ヤマハの直4は緻密に吹け上がるイメージがあったので、乗り換えてみて意外だった
今はこのちょいゴリ感は大好きだけどね

376 :774RR:2023/03/24(金) 07:57:33.76 ID:1LNvLpWw.net
>>374
その認識でも別に間違っちゃいないけどな。FCVは既に商品化もされ複数のメーカーで出しているしさ。
内燃機関用の燃料としての水素は実験段階だし商品化にはならずに消える気もするしね。
車ならまだしもバイクでエンジンを鎮座させたままタンク搭載とかスペース的にムリゲーすぎる。
カワサキのイメージ図だとパニアにタンク積んでたけどあれでも1㎏の水素が積めるかどうかの大きさ。
高速道路をノンビリ1時間も走ってもタンクが空になるレベルだろうからバッテリーより役立たずになりそう。

377 :774RR:2023/03/24(金) 08:53:13.85 ID:u6h/RiVJ.net
かつて初代のFJR1300に乗ってたんでここ覗いてみたんですが、ほぼ雑談板ですね

378 :774RR:2023/03/24(金) 08:59:11.34 ID:kEeM0yE7.net
「世界は雑談でできている」

379 :774RR:2023/03/24(金) 09:46:56.11 ID:tEwQpy6g.net
FJRスレは登場当時からの全ログ持ってるけど、初期のドタバタが年改で落ち着くにつれてどんどん雑談率があがって来てて、それはそれで面白い
6速LEDランプになって完成された感はある

380 :774RR:2023/03/24(金) 21:56:12.37 ID:WqNF98oz.net
初期のドタバタって何ですの?

381 :774RR:2023/03/25(土) 19:22:01.22 ID:zxKA8jcw.net
>>380
初期型は夏場ガソリンタンクが触れないほど熱くなってしまう現象が出てた

382 :774RR:2023/03/25(土) 21:38:39.04 ID:rGcIxzSK.net
熱対策は初期型のMCで対策された
2006年の2型からASが出て、これはこれで物議を醸し出した

383 :774RR:2023/03/25(土) 21:41:32.79 ID:phAJWZOZ.net
噂には聞いてたがそんなに熱くなったんだ
冬場はありがたいね

384 :774RR:2023/03/25(土) 22:11:17.89 ID:cOOdcYHS.net
>>375
ずっとTモードで乗っててこんなもんかと思ってたけどSモードでスルスル伸びてキモチ良かった。Tモードって薄炊きっぽい気がする

385 :774RR:2023/03/26(日) 05:57:01.56 ID:JJL0M/+a.net
新車で買って以降ずっとSモードだな
普段使いがメインっていうのも有るかもだけど

386 :774RR:2023/03/26(日) 08:26:15.10 ID:9mwsra68.net
ECUを書き換えたら過激すぎるので山道と高速以外はTモードだな
もう少し抑え気味にセットし直し依頼予定

387 :774RR:2023/03/26(日) 09:06:08.51 ID:ZdiH9xRz.net
普段はSモードにしてるけど路面が濡れてるか渋滞にハマってるときはTモードにしてる
今のレスポンスで満足してるんだけど、ECUの書き換えすると体感で結構変わるのかな?
クルコンの109Kmリミットだけでも解除したい

388 :774RR:2023/03/26(日) 10:18:25.83 ID:5NkPIqXR.net
普通におまかせにするとぎょっとするほど変わる
Sモードは低中速域はさらにスムーズ(MotoJP)

389 :774RR:2023/03/26(日) 12:08:20.62 ID:JJL0M/+a.net
>>387
クルコンのリミット解除は俺も考えてる
120km道路が出来た時点でヤマハも書き換えて売り出してほしかった・・・

390 :774RR:2023/03/26(日) 19:25:55.51 ID:HxHavSKO.net
最初からEUのECUに変えてるから知らんのだけどSモードのレスポンス違うもんなの?
まぁSでもそこまで過激じゃないから基本Sモード常用だけどさ

391 :774RR:2023/03/26(日) 22:46:06.65 ID:5mBBrKSX.net
書き換えによるSモードは慣れないと扱いにくいほどのレスポンスになってた
ちょっとおすすめしにくいレベル

392 :774RR:2023/03/27(月) 21:02:34.54 ID:UWf1vOUl.net
いいなぁ
結構変化あるってコメント見るとECUの書き換えしたいなぁ
レスポンスの鋭さってこの順になるのかな?
国内Tモード<書換Tモード<国内Sモード<書換Sモード

上記のとおりだとすると国内Tモードと書換Sモードにしたい
あとは各種リミッターカットもね

393 :774RR:2023/03/28(火) 06:47:49.12 ID:G26r9pg/.net
>>392
自分もMotoJPだけど、概ね
国内T<国内S<<書換S
みたいな感じかな
スピードリミッターとAのギアリコールで設定された1,2速のレブリミッターは解除、クルコンリミッターは30~160設定
これで5万円、セッティング再書き換え1万は個人的にはおすすめ
ショップ業販可能なので保証とかの安心感ある

394 :774RR:2023/03/28(火) 12:33:14.43 ID:pUYf2XLR.net
FJRって欧州では結構売れてるって記事見たことあるけどなんで何年も放置されてんの?
RTなんかはちゃんとマイチェンしてんのに

395 :774RR:2023/03/28(火) 13:19:36.67 ID:tU8S2mWg.net
実際に売れてるのならディスコンにはならんよ。
そもそも欧州じゃフルカウルバイクは販売ランキングじゃ見かけない。

396 :774RR:2023/03/28(火) 17:08:33.47 ID:De6viNd3.net
大型フルカウルとか日本くらいにしか需要ないだろ
新興国は小排気量フルカウルが好きだけどアジアの枠組でしかカウル付きは流行らん
欧州なんてアドベンチャーかストファイばかりで他はスクーターに需要がある程度

397 :774RR:2023/03/28(火) 18:32:59.32 ID:i+D03jYg.net
欧州も高齢化でSSとか厳しいんだってな
そんで殿様乗りでもカッコ付けられるアドベンに行くって話なようだ
高速ツアラーの数が出ないってことは相当な高齢化かもしれん

398 :774RR:2023/03/28(火) 18:36:20.97 ID:ccjbLJZs.net
欧州も規制で販売終了のはず
北米だけ残るような

399 :774RR:2023/03/29(水) 02:16:52.25 ID:FseUxnGz.net
カナダ、アメリカは2023モデルが普通に記載されてるな

400 :774RR:2023/03/29(水) 08:30:12.95 ID:e6ylwNuz.net
北米は規制緩いとこだけ残してるだけで売り切ったら終了でしょ
流用でコストも抑えられるトレーサーシリーズが今後ツアラー需要を受けるわけだ
電制も現代レベルだしACCを装備するモデルも出るから十分でしょ

401 :774RR:2023/03/29(水) 10:49:04.97 ID:t8X0b3Hl.net
トレーサーで満足する層はMT-7でもいいんだろうな
4気筒でなきゃという層がいると思うんだけどなあ

402 :774RR:2023/03/29(水) 11:26:03.50 ID:0AwKUhry.net
内燃機関が存続を許されるとしても今みたいに無秩序に燃料を食いまくるなんてのはダメだろうからなぁ。
排ガスをきれいにした上で消費を抑えるなんて条件にすると大排気量マルチなんて生き残れないだろう。

403 :774RR:2023/03/29(水) 13:18:54.61 ID:T6ZxXPlJ.net
トレーサーはチェーンなのとハイオク指定なのがね
最近のチェーンはそうそう伸びないんだろうけどさ

404 :774RR:2023/03/29(水) 15:40:38.59 ID:vAwMEy+t.net
直4でシャフトドライブが大前提

405 :774RR:2023/03/29(水) 15:52:06.00 ID:0AwKUhry.net
チェーンもスプロケも汎用品で済むのにシャフトは流用も出来ない専用品なのがな。
あの軽さとロスの少なさはオンオフ両方のレースの世界でも実証されてるし燃費狙いにもメリット大きい。
シャフトドライブの未来は暗いな...

406 :774RR:2023/03/29(水) 16:51:19.76 ID:e6ylwNuz.net
シャフトドライブで必要なコスト上乗せ分でチェーンを交換しまくった方がいいと言われるしな

407 :774RR:2023/03/29(水) 17:00:45.07 ID:T6ZxXPlJ.net
チェーンはともかくスプロケはほぼほぼ車種専用だろ
売れてる車種ならいいが不人気車種なんて用品店の店頭在庫なんてないし
(販売から時間が経てば経つほど)取り寄せになるから純正と変わらんよ
とディバージョン400に乗ってた俺が言う

408 :774RR:2023/03/29(水) 19:37:03.64 ID:6SCEzhCc.net
ディバージョン900にしてればスプロケ交換なんて不要だったのに

409 :774RR:2023/03/31(金) 07:53:48.53 ID:69PneRfI.net
まんまディバージョン400→ディバージョン900→FJRと乗り換えてきたよ

410 :774RR:2023/03/31(金) 13:01:53.24 ID:giMmgRg/.net
おっさんしかいない
きっしょ

411 :774RR:2023/03/31(金) 13:52:48.85 ID:c65LEBuV.net
GL400→CBX650C→Vmax→FJR
チェーンの手入れなんて忘れてしまった

412 :774RR:2023/03/31(金) 15:08:06.72 ID:2S8+JqAv.net
>>410
オッサンどころかジイサンばかりやで?

413 :774RR:2023/03/31(金) 15:41:59.31 ID:E1x5lD+d.net
こう言うと何だがバイクは昭和の乗り物だよ
おっさんの殆どは若い時車買えなくて単車乗ってたんだよ
むしろおっさん煽ってる若い人がなんでバイク乗るのかわかんない
車買いなよ

414 :774RR:2023/03/31(金) 16:51:27.42 ID:V3360Yrv.net
若者でも今乗っているのは安価なミドルクラスばかりなんで車が買えないのは同じ。
その内にみんなステップアップするさ。歴史は繰り返す。
だけど若者数の分母が圧倒的に少ないんでプチバブルで勘違いしてるバイクメーカーやショップは手痛いしっぺ返し食らうだろうなw

415 :774RR:2023/03/31(金) 17:56:42.40 ID:AwJjQFMQ.net
幼い頃にCB750Fourが走り去るところを見たとか
なにか畏怖や憧憬の原体験がないんじゃない?若者
環境に優しいとか、便利とかそんなんじゃなあ

416 :774RR:2023/03/31(金) 18:51:49.96 ID:giMmgRg/.net
教習所で初めてCB400sfに跨った時のワクワク感
タンクでけえ!って思った興奮
クラッチ繋いで動き出した時の感動

417 :774RR:2023/03/31(金) 20:22:28.85 ID:E1x5lD+d.net
自分は車買えなくてしょうがないから単車を買ったのが最初で周りもボロい中古車か
単車だったな。単車に熱上げたやつが中型や大型買ってた。
社会人になったら車買ってバイク忘れてしまったけどオッサンになったら
昔思い出してまた乗ってみたくなった。あくまでお遊び実用じゃないよ。
リターンての流行ってるし。そんでバイクしばらく乗ったら正直飽きてきた。
5000kmも走ってない中古の玉が沢山あるのわかる。流行りだから衝動で買ったが
飽きたんだろう。
>>414は鋭い。引波がそろそろ来るかもな。

418 :774RR:2023/03/31(金) 21:57:03.30 ID:WGkjkeRV.net
2輪の免許取って20年経つけどバイクに飽きて離れてた期間は無いなXJR400→YZF1000R→YZF-R1→DAYTONA675→SPRINTGT→FJR1300
4輪は免許はあるけど社用車運転するくらいで自分で所持したことがない

419 :774RR:2023/04/01(土) 12:59:29.89 ID:/RtHmqfx.net
今の若い香具師で金銭面を理由に4輪でなく単車に乗ってる香具師なんているのか?
原2とかなら分かるが、今じゃ軽2輪でもそこそこの値段するし、金がないなら軽自動車買うのが殆どでは?

420 :774RR:2023/04/01(土) 16:46:55.32 ID:PHmjrY0w.net
自覚も無しに軽自動車じゃ何となく嫌だけどバイクならって事はあるかもな。
さすがに年齢が若いのにいきなり今時の登録車でそこそこのクラスを買うのは躊躇しちゃうんじゃね?
大衆車といわれるのでもでも400万500万なんてのも珍しくない時代だし。

421 :774RR:2023/04/02(日) 05:22:15.69 ID:ekipyOU+.net
新型のFJRが出る夢をみて何故か涙が・・・
トレーサーも悪くはないけど惹かれないなぁ
風防抜群で積載能力ヨシ!
馬力も不足なくてクラッチ無しで楽でコーナリングも良いバイクってFJRしかない
「スポーツツアラー」ってのが最高に惹かれる
1000クラスのアドベンチャーは乗ったことないけど、なんであんなに売れてるのかね

422 :774RR:2023/04/02(日) 07:28:41.55 ID:5lq1jQUT.net
四輪でSUVばかり売れてるのと同じだよ。

423 :774RR:2023/04/02(日) 08:29:48.98 ID:yvt6SUYc.net
ロンツーって趣味がもう流行らないんだろうね
ライダー人口も減ってる上、選ばれる車が普段使いも出来るのにシフトしていって、乗る人間の体格を選ぶ重量車は淘汰されていく・・・

424 :774RR:2023/04/02(日) 09:29:54.90 ID:ssjQYDjp.net
なんかメランコリックな流れになってるな

では以前過去スレにあった、ハザードスイッチにゴム足を両面テープで貼って押しやすくするやつやってみたのでうp
https://i.imgur.com/slubxLz.jpg

かなりおすすめ

425 :774RR:2023/04/03(月) 11:56:14.45 ID:JNDY93t8.net
国産FRスポーツセダンにも乗ってるけど
300km超えてきたらFJRの方が疲れない
っていう話は誰にも理解してもらえない…

426 :774RR:2023/04/03(月) 12:13:21.56 ID:EkyF9N0x.net
俺も理解できないw
さすがに距離が嵩めば嵩むほど車の方が楽。

427 :774RR:2023/04/03(月) 13:46:34.61 ID:g/UsrsLr.net
体が痛くなってきてからの自由度はFJRかな
どうしても放せなかった右手を放せるようになって
さらに楽になった
まわりの視界の確認しやすさも囲いがないので楽だし
体重移動で操縦できずにハンドルを放せない四輪のほうがつらいな

428 :774RR:2023/04/03(月) 14:11:55.15 ID:s6Au4/JH.net
趣味でバイク乗ってんのに車のほうが便利じゃんとか言ってくる奴なんなんだろうね
ダーツやってる人に的に直接刺せよって言ってるようなもんだよね

429 :774RR:2023/04/03(月) 17:11:27.04 ID:YWC0qdCW.net
>>427
さすがに無理がなくね?
視界はヘルメットの開口以上に車の窓の方が広いし右手だって車の方が放せる状況は多いかと。
それに最新の車の運転補助機能は目を見張るものがあるしね。

>>428
趣味云々とは別に単に楽かどうかって話じゃね?

430 :774RR:2023/04/03(月) 17:19:15.72 ID:EkyF9N0x.net
まぁ少なくても疲れるかどうかとか楽かとかの基準なら自分は圧倒的に車に軍配。
シートは背もたれまで重心分散出来るし走行風は身体には皆無。
空調は万全で雨が降ろうが関係ない。
専用のヘルメットやウェアもなんだかんだいっても疲労の元だし。
楽したいだけなら車ってだけでバイクの魅力はそこじゃない。

431 :774RR:2023/04/03(月) 19:53:23.31 ID:tFRVzNNz.net
>>425
ゴメン。俺も理解無理。

432 :774RR:2023/04/03(月) 20:52:41.99 ID:axSe9dBz.net
草津温泉でホテルから出発しようとしたら始動できなくなって焦った~。
クランキングは普通だったのに一瞬「ボッ」みたいな音がしてから、クランキングはするのに全くエンジン掛かる気配がなくなった。
火が飛んでないのか燃料吹いてないのか?わからんけど、警告灯や携行してたELMでのエラーも無し。
2回目の押しがけで一瞬かかりそうになって、その後少しアクセル煽りながら何回かクランキングしたらなんとかかかったけどアイドリング不安定。
なんとか帰っては来られたけどこれどうしたらいい?とりあえずEPA配合の燃料添加剤入れといた。

433 :774RR:2023/04/03(月) 23:31:22.52 ID:qY0fcmcA.net
今の時代車はカーシェアで済むから、バイクは買うってのはむしろアリなのでは?
うちは好きだから両方買うけど

434 :774RR:2023/04/04(火) 01:42:25.78 ID:W9uiyNIj.net
>>432
バッテリー交換はまだ?
FJRは走行距離にかかわらず4年ぐらいで突然性能ダウンするイメージ

435 :774RR:2023/04/04(火) 08:14:18.50 ID:s4mnKu0T.net
>>430
疲労を抑えたい。楽をしたい。ってなら自分も車だな。
車も好きだし宿泊が必要な旅行なら迷わず乗ってく。
だけどバイクは疲れるのもいいんだよな。それが充実感にも繋がる。M体質なのかもしれんが。

436 :774RR:2023/04/04(火) 10:25:45.36 ID:oukVXS/e.net
>>434
バッテリーは替えてないけど、ジャンプスターター使ってもかからんかったから今回は無関係かなと。
ちなみに中古の2016Aで4万km弱。

437 :774RR:2023/04/04(火) 10:25:54.00 ID:ucC0jur+.net
>>434
バッテリーは替えてないけど、ジャンプスターター使ってもかからんかったから今回は無関係かなと。
ちなみに中古の2016Aで4万km弱。

438 :774RR:2023/04/04(火) 12:18:10.79 ID:9GPWVnWc.net
僅か300キロでFJRより疲れる国産FRスポーツセダンが何なのか気になる

439 :774RR:2023/04/04(火) 12:47:32.94 ID:I7Gr5bWY.net
絶望的に車の運転が下手だったり運転センスが無かったりするとデカイ車を運転してるだけで神経すり減らすらしい

440 :774RR:2023/04/04(火) 15:46:35.09 ID:hrEwn1rE.net
300km走行で疲れる国産スポーツセダンかぁ。 3MTの410ブルバード1200SSあたりじゃね? 

441 :425:2023/04/04(火) 16:00:01.61 ID:0h+vIkiT.net
>>438
マークX350S
車だと姿勢の自由度がなくて
どうしても腰が死んでしまうんだわ
FJRだとトイレ以外降りずにずっと乗れる
前車ISでも一緒だったからもう諦めている

442 :774RR:2023/04/04(火) 16:50:32.75 ID:b9Q1qZUL.net
立ちゴケしたときにカブってそんな感じになったな
かからないし、かかっても不安定で2500rpmくらいから上がらない
そこで止まる
昔ながらで、アクセル全開にしてかかったなあ

443 :774RR:2023/04/04(火) 21:53:41.68 ID:KR7FpC8w.net
>>432
イグニッションコイル不良か燃料系だね
五分五分かな

旅先で変なガソリン入れなかった?
軽油か灯油が混じってるとそんな感じになるよ
EPA入れ過ぎとかタンクの底に貯まってる場合でもなるな

444 :774RR:2023/04/05(水) 09:56:31.19 ID:nkj6chbi.net
2016モデルだとキャタライザーリコール未対応のまま雨天走行した時の症状にも似てる

445 :774RR:2023/04/05(水) 21:51:26.17 ID:k6eA/FPs.net
>>443
やっぱそのへんが疑わしいよな。ガソリンは地元のいつものとこで入れただけだったし、今まで入れたことなかったからとりあえずでEPA入れた。
>>444
1速ギヤは知ってたけどキャタライザーにもリコールあるん?

446 :774RR:2023/04/06(木) 07:22:38.42 ID:ZncUFzEH.net
>445
リコールじゃなくてサビキャン、キャタライザーじゃなくてキャニスタだったスマソ
キャニスタから水吸って燃料タンクに溜まりまくるトラブル
サビキャン発表前に、雨天走行時のエンジン不調でYSPに診てもらったら凄い量の水が溜まっててびっくり
キャニスタ本体、燃料タンク、燃ポン全部新品交換
自分で貼り変えてたタンクエンブレムも補償してもらった

447 :774RR:2023/04/06(木) 13:04:35.81 ID:dAABiJvt.net
EPAじゃなくてPEAだった・・・
EPAだったら血液サラサラ〜
・・・キャニスタ−リコールって有ったね
対応してない中古でタンクの底に水が貯まってたらそんな症状になるか
アンダーカウル内側に四角い金属箱が付いてなかったら未対応

448 :774RR:2023/04/06(木) 13:29:23.57 ID:fIPwTxH+.net
アンダーカウル真下に、水吸って下さいと言わんばかりにホースが出てたな
自分がFJRを買ったバイク屋は早くからこの欠陥を把握していたらしく、納車時にホースを延長工夫してくれてた

449 :774RR:2023/04/06(木) 13:54:30.53 ID:LFOPb1ad.net
雨の日に乗ったことないんだよなあ

450 :774RR:2023/04/06(木) 18:19:52.59 ID:HOuBIc2O.net
神戸→東京 高速だけど全部雨てのをやったことあるわ
ナックルガード、フットシールド付きで肩から腕とヘルメット頭頂部以外は走っていればほぼ濡れない

451 :774RR:2023/04/07(金) 08:15:54.69 ID:r0YqbcfC.net
恋人も濡れる街角、なんちゃって[昭和]

452 :774RR:2023/04/07(金) 08:30:32.70 ID:xG85tRkM.net
バイクをリターンするにあたって雨天の様な悪天候や夜間の様な視認性が悪い時には乗らないと家族と約束したんで縁の無い話だな

453 :774RR:2023/04/07(金) 08:42:48.79 ID:SmYH4oYk.net
乗らないで済むならその方がいいよ。
バイクにとっても道路上の雨水なんて汚水でしかないんだし。
走ってても楽しくも無く不快だしリスクが高くなるのも事実だからね。

454 :774RR:2023/04/07(金) 13:32:49.44 ID:kieOI4PQ.net
一日に県を7つも8つもまたぐとかすりゃどっかしら雨降る場所もあるし
ロングツーリングのときゃ雨天を想定するのって当たり前だろ

455 :774RR:2023/04/07(金) 14:25:43.20 ID:CgDr4Pcn.net
会社員時代の休暇中ロンツーだと雨で日程ずらしにくいので本格的雨具は必須だったな
今は降りそうなら躊躇なく連泊

456 :774RR:2023/04/07(金) 16:44:42.49 ID:DKSUuuVh.net
旧型GLなら、高速道路オンリー雨天走行でも
濡れるのはヘルメットの頭頂部だけらしい。

457 :774RR:2023/04/07(金) 17:20:26.52 ID:SxODlJct.net
ジャイロキャノピー乗ってろよ

458 :774RR:2023/04/07(金) 18:37:33.85 ID:Zy9ztcRV.net
日帰りや1泊ぐらいだと雨が降るなら避けて、もあるだろうが
1週間近くとかそれ以上になればどっかしら雨降るしな
連泊もあるが雨の中移動だけしてしまおう、もある

459 :774RR:2023/04/07(金) 21:03:09.80 ID:suFb/Fsd.net
俺も雨の時は乗らないな。
高速走行中は良いとしても、街乗りが特に危ない
マンホールとか、あと停止時に足をついたときに靴自体が滑りそう

460 :774RR:2023/04/08(土) 00:05:29.54 ID:WyWCglGX.net
ツアラー乗っててこれかい
なんかため息出るわ

461 :774RR:2023/04/08(土) 00:14:45.77 ID:0xgVjRx0.net
>>423
てことは中古のお値段も下がるのかな。

462 :774RR:2023/04/08(土) 07:42:56.52 ID:0ubgENyu.net
命の値段は人それぞれ
安い香具師は雨やろうが砂利道やろうがそれこそノーヘルでも乗ったらええ

463 :774RR:2023/04/08(土) 13:10:49.21 ID:71Duj4SG.net
fjr1300とmt01とで迷ってる。
30年後も部品に困らず乗れるのはどちらだろ。

464 :774RR:2023/04/08(土) 13:22:55.54 ID:0ubgENyu.net
手間や金に糸目つけなんだらどっちも乗れるやろけど、金も時間も限られる普通のもんには「どっちも30年は無理」が正解やろな

465 :774RR:2023/04/08(土) 19:08:43.06 ID:zTASPoRq.net
雨天走行楽しいんだけどな、曇ってきたらテンション上がる
静岡で線状降水帯にぶち当たった時はマイッタ

466 :774RR:2023/04/08(土) 20:59:55.45 ID:NXyuWbAL.net
北陸ツーリングで台風の戻り雨土砂降り、前車の水しぶきで視界最悪、路面は完全に冠水してるように見える高速道路を走った時にはリアルに死ぬかと思った

467 :774RR:2023/04/10(月) 08:56:26.90 ID:U87rMc2d.net
>>465
カラっと晴れてた方が走りも安全で楽しいし景色も見通しが良くてテンション上がる事は無いな。むしろ下がる。

468 :774RR:2023/04/10(月) 14:32:43.55 ID:VdMbpVSQ.net
話変わるけどドライブシャフトのオイル交換した
面倒でサボって1.3万まで走った

469 :774RR:2023/04/10(月) 19:10:24.75 ID:tAu9JfX4.net
>>468
2万以内だったら全然大丈夫
1万で替えてもキレイなままだからむしろ年数の方が重要だろう
距離は目安っぽい
ヤマハのシャフトは昔からこんな感じ

470 :774RR:2023/04/10(月) 20:35:24.03 ID:gEvKe2eq.net
>>464
やはりインジェクションは駄目だな。長く乗るならキャブ車、fj1200あたりが最適だな。

471 :774RR:2023/04/10(月) 20:35:28.82 ID:XzWyNzKp.net
あくまでも印象だけどシャフトオイルは別にエンジンオイルみたいに燃焼ガスが触れるわけでもないし、初回できっちり交換してればその後鉄粉もそんなに出ないだろうし多少サボっても問題ない気がする

472 :774RR:2023/04/10(月) 21:49:11.35 ID:hstfrzLq.net
>>469
だいたい何年位で替えるもんなの?

473 :774RR:2023/04/11(火) 10:20:25.50 ID:SCBk4T9M.net
4輪のデフオイルは5万とか10万だな
仕事用じゃなかったら1回も替えないことが多いだろ
17インチホイル同士で最終ギヤの回転数は2輪も4輪も差が無いから、最初の1万で替えた後は理論上5万毎で大丈夫と思う
交換時の整備ミスでオイルが入ってなかった話がどこかに出ていたが、1万走ってもどうも無かったみたいだし
と言うことで、国内なら2万以内で替えとけば問題無いと思う
メーカー指定が1万になってるのはアウトバーン走るなら第1通行帯でも140以上、追い越し車線はマジで200以上で流れてるから、オイルへの負荷は国内の4倍以上(平均で倍速になると自乗以上で劣化する)だからだろう
車のエンジンオイル交換が通常15000毎、シビアコンディション5000毎みたいなものね

474 :774RR:2023/04/11(火) 12:28:23.60 ID:L7cInJc0.net
年間走行距離500キロだが、一年に一度はエンジンオイル交換するぞ

総レス数 833
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200