2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 28くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2022/11/14(月) 18:42:24.64 ID:3aM68J1B.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 27くらい?【ツアラー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652600491/

49 :774RR:2022/11/17(木) 22:01:11.78 ID:raRG50DQ.net
ハイポジも試してみたいが、この重さで足ツキがさらに悪くなると大変心配

50 :774RR:2022/11/18(金) 06:55:37.74 ID:SId0A8FN.net
走行可能距離の精度がイマイチだな
ガソリン残量2つになった時点でもう100km切ってる
心配性なのは結構だけど過剰だとあまり意味がなくなるから悩ましいところ

51 :774RR:2022/11/18(金) 07:43:04.67 ID:yWYZoIqw.net
体格の違いはあるがハイポジの方が体重が分散してケツが痛くなりにくいのと前傾気味になってヘルメットの上に風を流し易いので高速ツーリング向き
当然風切り音減るのでインカムも聴きやすい
下道街乗りオンリーならローポジでも良い

52 :774RR:2022/11/27(日) 23:59:43.08 ID:sBIEOHwy.net
重い。重すぎ

53 :774RR:2022/11/28(月) 06:31:27.63 ID:ryQyV/7v.net
重量車乗ってると定期的に重さを呪うよな
そこで手放してしまうと後悔するのはVmaxで何度か経験したわ

54 :774RR:2022/11/28(月) 09:45:44.08 ID:doSPs8+F.net
うちのかみさん。。。

55 :774RR:2022/11/28(月) 10:38:58.74 ID:ab8sEdNn.net
別の意味で重い…話

56 :774RR:2022/11/28(月) 11:58:33.83 ID:NnvzoTPa.net
そんでもFJRに慣れるとMT10やR1がすっげー軽く感じる
サブのTMAXも重いとかいうカキコ目にするけど全然重いと感じたことがない

57 :774RR:2022/11/28(月) 23:44:31.59 ID:hPvUeEMB.net
それは俺も同意、FJRの他にCB1100もあるけど、CBは軽くて小さく感じるな
よくレビューとかで重いとかデカいとか書いてあるけど、さらにデカくて重いFJRに慣れ親しんでいるからね

58 :774RR:2022/11/28(月) 23:45:34.64 ID:HoaJBL45.net
バイクを降りてるときは重さしか感じないのに、乗り出すと重さを感じないのは何でなんだぜ?

59 :774RR:2022/11/29(火) 06:32:13.67 ID:CEljAxv3.net
重いは正義!

60 :774RR:2022/11/29(火) 07:46:23.94 ID:m0O+GicQ.net
バッテリーをリチウムにしたらフロントの落ち着きが薄くなってウォブル気味になったことがあった
買い換えたFJRでは素直に何もしていない

61 :774RR:2022/11/29(火) 08:22:43.52 ID:zAnxv/ny.net
重いは重いけど、重さで困ったことはないな

62 :774RR:2022/11/29(火) 09:17:05.94 ID:IQgiLhv0.net
取り回しでの緊迫感はちょっと快感かも知れない
最近慣れてきたから要注意だな

63 :774RR:2022/11/29(火) 10:54:15.86 ID:C9vZ3O+a.net
この前MT10の友達とツーリング行ってきたんだが道間違えたのに気がつき、途中でUターンした
その彼も新型MT10を買ったばっかりだったので俺から「慎重にな、慎重に・・・」と声を掛けたにも関わらず路上Uターンで立ちゴケ
俺は路肩を切り返す形で向き変えを終えて友人の方を見ると必死で起こそうともがいてた
まぁなまじ軽いから慎重さが失われてるってのはあることで軽いと言っても200オーバーだからひとりで起こすのはそれなりに大変だよな

64 :774RR:2022/11/29(火) 11:04:34.86 ID:RaMSuzAA.net
シートが高くて足つきがよくないとね
ASの上り坂Uターンはさらに難易度が高いね

65 :774RR:2022/11/29(火) 15:23:02.90 ID:hnB9nN9P.net
センスタで水平出すのも結構怖い、水平まだか・・・まだか・・・

66 :774RR:2022/11/29(火) 21:24:42.64 ID:CEljAxv3.net
>>65
分かるわーw
2点確認、難しいよな

67 :774RR:2022/11/29(火) 22:22:19.06 ID:lQB/CaVC.net
>>65
確かに!!
目視でスタンドが出ている事とスタンドが接地する地面に問題がないこと確認しているのに慎重になるときがある。

68 :774RR:2022/11/30(水) 08:40:12.05 ID:/S7Jv/SQ.net
センスタが左右とも接地したらランプがつくような、センサーが有れば良いと思う

69 :774RR:2022/11/30(水) 09:38:32.76 ID:Ct6uN49K.net
そのセンサーは700g重くなるんよー

70 :774RR:2022/11/30(水) 15:07:24.07 ID:V/sjXhak.net
強めにセンスタ踏んでやれば両脚接地は分かりやすくね?

71 :774RR:2022/12/02(金) 14:57:55.30 ID:Tq+zyXCh.net
わかった! センタースタンド外せば使い方で悩まない
おまけに何キロも軽量化できる!

72 :774RR:2022/12/03(土) 22:06:48.76 ID:dAOVhpKo.net
このバイク、足回りは本当に最強だと思う
待ち乗りでは少し固めという人もいるかもだけど、高速域ではあらゆる段差を上手くいなして道路に吸い付くような最強のセッティング

73 :774RR:2022/12/04(日) 10:59:31.73 ID:GaKUUUYQ.net
足周りはどうかなぁ

74 :774RR:2022/12/04(日) 11:33:11.97 ID:WavqR9mZ.net
インターステーツの150km/hに合わせてあるって聞いたような

75 :774RR:2022/12/05(月) 19:10:33.31 ID:KuXF3e6P.net
ようつべに上がっている救急車を先導するフランスの白バイドラレコ動画すごいな
200キロ近い速度ですり抜けとか頭のネジがぶっ飛んでいるとしか思えない
日本の白バイとは別の意味で凄いテクだわ

76 :774RR:2022/12/06(火) 22:34:25.62 ID:o5DAUnVN.net
FJR1300 まだ買える?
アニバーサリーだけ?

77 :774RR:2022/12/07(水) 20:49:46.62 ID:WEqV6hWf.net
カラー選ばないならまだ買えるだろ

78 :774RR:2022/12/07(水) 21:40:25.39 ID:htUePXCb.net
タイヤ換えたいのだが、どれにしようか悩む。

79 :774RR:2022/12/08(木) 00:52:18.81 ID:LLZmvfQw.net
ROADTEC01(GT)はどう?
色々履いてこれに落ち着いてる…

80 :774RR:2022/12/08(木) 00:59:52.28 ID:aEkIAsY8.net
ここで聞いて多数派のヤツにしてみたら?

自分はロード5GT

81 :774RR:2022/12/08(木) 07:01:44.87 ID:O40b60/T.net
タイヤに関してはデフォルトしか履いたことないんで良く分からんが、替えたいって人は、どこを改善したい??

82 :774RR:2022/12/08(木) 07:36:15.09 ID:FcP7qI0l.net
今ロード6GT履いてる
純正タイヤからの履き換えで走行時の細かい振動が無くなった。
これが単純に消耗したタイヤから履き換えたからなのかタイヤ特性によるものなのかは良くわかってないけどBTより気持ち良く走れてる。

83 :774RR:2022/12/08(木) 22:02:06.34 ID:PeGbEaIw.net
やはり、ロード6が最良か。
 
ブリヂストンT32GTはいてる人いないかな?

純正のBT023GTは、溝自体はもつけど変磨耗がひどくて。  

新車からだと、バランスも微妙なズレはあるらしく、それが変磨耗をひどくしたようだ。

84 :774RR:2022/12/09(金) 06:51:12.26 ID:HZkIeqlB.net
>>81
ロード5GT
倒し込みが軽快なんだけどバンク中のねっとり安心感が高くて凄く好き
6,000キロ使って来てるが偏摩耗感が殆どなくて減りそのものも少ないね
ただし取り回しはちょっと重い気がする

85 :774RR:2022/12/09(金) 18:01:24.10 ID:LZY2sNf1.net
ロード5GT履いてるけど、押し引きは重いよね
6よりグリップ重視だというけど、6は少し軽いかなあ

86 :774RR:2022/12/10(土) 06:03:27.11 ID:6BSy2JtF.net
T32GT 履いてるよ 
ウェット、冷間、ドライ常に安定してて道路の溝での左右のふらつきもなくなるから、
縦溝の路面もほとんど気にならなくなるよ

新車装着のBT023はT32と比較してしまうとウンチ

ロード6とT32は両方性能高いからどっち選んでも大差は無いと思うよ
余談だけどダンロップのロードスマート4はダメ

87 :774RR:2022/12/10(土) 06:47:13.07 ID:9ZHhT7RJ.net
>>86
おおーT32GTユーザーようやく見つけた。
やはり、いいのですな。

性能的にロード6と同等とは思うが、トレッドパターンがT32の方が格好いいし、ロードノイズも少なそうな印象。

ただ、安定性、ライフとウェット性能は、どうもロード6に軍配があがりそう。

ロードスマートがダメなのは、ほかのバイクで知ってる。  
半分も磨耗していくと、一気に性能ががた落ちするし、ジミーが出やすい。

88 :774RR:2022/12/10(土) 07:35:07.61 ID:pztX7Rpe.net
ずっとBT023だったけどこれってそんなに不評なんだ・・・
俺も次別のタイヤに履き替えてみようかな

89 :774RR:2022/12/10(土) 08:55:48.84 ID:N9/kiDh9.net
バイクでロードノイズの多寡は気にしたことないな

90 :774RR:2022/12/10(土) 09:08:53.43 ID:pztX7Rpe.net
ロードノイズは結構気になる
しかしタイヤ毎の違いは分からないので、デフォルトを購入してた

91 :774RR:2022/12/10(土) 09:20:11.53 ID:tcYB50M1.net
タイヤも値上げで痛い
年間3万キロ走って前後2回交換で10万円位かかる
小排気量車に乗り換えるか迷い中

92 :774RR:2022/12/10(土) 10:45:58.84 ID:5xMF+s9D.net
勘違いかもしれんけど、ロードスマート3SとBT023だった頃には聴こえなかったメロディーが鳴る路面のやつがロード6GTにして聴こえるようになった…かも?

93 :774RR:2022/12/10(土) 12:44:25.08 ID:x3oBxGrZ.net
>小排気量車に乗り換えるか迷い中

りったーから250に変えたけどFJRに戻ろうか思案中
排気量がでかいのは無駄に思うけど、低速トルクの太さの魅力には勝てない・・

94 :774RR:2022/12/10(土) 13:37:33.34 ID:SYzLwkWv.net
>>88
設計古いからな
自分はロードテック01に変えた

95 :774RR:2022/12/11(日) 01:42:51.24 ID:sgh9Ym+i.net
みんないいタイヤ履いてるみたいだから、次回はIRCのRMC810にしてみようかな…

96 :774RR:2022/12/13(火) 16:41:11.44 ID:MrmmFeWm.net
グーバイクにローダウン超低走行中古があるけど
これどうやってローダウンするんだ?

97 :774RR:2022/12/13(火) 18:57:26.23 ID:KtAcB0Yt.net
>>96
ローダウンリンク+Fフォーク突きだし

98 :774RR:2022/12/13(火) 19:06:38.78 ID:MrmmFeWm.net
1300Pもシート高ノーマルと変わらないんだよな?
交機の人もサイドスタンド立てて乗り降りしてるし
ローダウンて甘えかな

99 :774RR:2022/12/13(火) 19:10:08.53 ID:MrmmFeWm.net
FJRでジムカーナしてる動画がようつべにあるけど
むしょうにかこいい

100 :774RR:2022/12/14(水) 02:12:49.94 ID:COUoyd5M.net
モトフリのタイヤ考察http://motofreak.jp/?p=1237

101 :774RR:2022/12/14(水) 19:39:15.22 ID:XuxQtX0l.net
>>98-99
乗ってみれば何とかなるもんだよ
重いのは重いけど

ジムカーナの人は率直にすごいと思う
あんだけ乗りこなせるようになるのに何度倒したのかと考えると、自分もあのレベルに挑戦しようという気にはならないw

102 :774RR:2022/12/16(金) 08:04:57.99 ID:/nnA/iTf.net
FJR気になるんだけどASってさあシフトダウンが自動でアップが操作になる訳か?
急加速したいとき車のATみたいなキックダウン的制御あるの?
Uターンムズいかな?クラッチ操作出来ないと微調整がどうなんだろう。
Aにコーナリングランプが無い不思議。有れば絶対Aなのに。悩ましい。

103 :774RR:2022/12/16(金) 08:14:38.43 ID:5uyWLyG9.net
シフトダウンは自動でも手動でもできるしシステム的に自動変速をさせないようにもできる

Uターンはブレーキ踏みながらアクセル煽る感じで対応してるけど皆そうなのかな?

私も海外のESが日本でも売られてたら絶対にそれにしたと思う

104 :774RR:2022/12/16(金) 08:21:13.88 ID:39fBijaH.net
FJRの自動シフトダウンはストップモードと言って停止時のシフトダウン操作をしなくていいというのが目的で
加速におけるシフトダウン操作とは目的が違うんだよね
ギアを下げてエンジン回転を高めて加速のためのパワーを得るには手動(または足)で操作しなければいけない
もっともトルクのあるバイクだからあんまり必要なくスロットル操作でことたりる場面が多いけどね

105 :774RR:2022/12/16(金) 08:41:01.99 ID:/nnA/iTf.net
早レスTnx。なるほど-疑問点解決しましたよ。基本クラッチレスMT的な感じで捉えると良いわけですね。
しかしAにコーナリングランプ無いのが惜しすぎる・・。

106 :774RR:2022/12/16(金) 12:33:16.22 ID:rfNuq+4d.net
Aに無理やりASのヘッドライトユニット付けてる人いたね
点灯はマニュアルスイッチみたいだったけど

107 :774RR:2022/12/16(金) 12:52:43.19 ID:EmM3XvJ5.net
なんでAはコーナリングライト無いのかと考えたけど、マニュアル変速車は国内一般向けよりむしろ白バイ用途が多く出るのではないかと。
コーナリングランプなんて取締りに無用だしコスト面でも無駄。ピカピカ目立って検挙率も下がるってもんだ。
で1000Aと1000Pは作り分けを省略したのではないかと。妄想の域だが。

108 :774RR:2022/12/16(金) 13:19:23.28 ID:EmM3XvJ5.net
訂正1300

109 :774RR:2022/12/16(金) 19:08:39.95 ID:mJOS+pNC.net
冬になると低粘度オイル入れたくなるが大丈夫だろうか?
5W-30とか
粘度落とす代わりに化学合成油かな

110 :774RR:2022/12/16(金) 22:17:08.67 ID:20VKothx.net
何だかんだ長めの信号待ちだと水温が100度に達してるくらいだからオイルも替えなくて良いんじゃないかな

111 :774RR:2022/12/17(土) 07:58:12.79 ID:Jxxuh4As.net
>>107
AとPって同じなの?
流石に専用設計だと思うが・・・
Aにコーナリングランプのop設定して欲しかったことは同意

112 :774RR:2022/12/17(土) 11:02:05.55 ID:I0lANKod.net
>>111
ケーシングやハイロービームのユニットは全く同じだよ
別体のコーナーリングライトユニットと回路が入ってるだけ

113 :774RR:2022/12/17(土) 11:34:35.78 ID:oeaDR3M/.net
IMUがないんんでしょ、A

114 :774RR:2022/12/17(土) 11:51:27.43 ID:I0lANKod.net
>>113
だからマニュアルスイッチでフォグランプとして使ってる
夜間の山道では重宝してるよ

115 :774RR:2022/12/17(土) 16:51:06.26 ID:b70/LJUn.net
>>110
排気量当たりの馬力が大きくてターボ付きのGRヤリスは0Wー20が指定だし、
燃費も良くなりそうなんだが

116 :774RR:2022/12/18(日) 00:19:33.52 ID:CDrVPxWC.net
オイルはRS4GP固定だな
そんなことよりヤマルーブプレミアムの缶デザインが遂に差し替えられてしまったぞ
FJRデザインよさらば

117 :774RR:2022/12/19(月) 23:00:06.83 ID:6sddXIfZ.net
この時期はスクリーン立てっぱなしだわ
夏場は下げる方が良いので、可動式の有難みを痛感

118 :774RR:2022/12/20(火) 05:29:05.09 ID:dQtnIwGF.net
この板で話す内容じゃないかもだけど今後のコーナリングライトはアダプティブライト形式になるのかね。
ヤマハの新型スクーターがヘッドライトの照射範囲をBMWみたいに可変させる方式に見えるんだけどFJRみたいな補助灯形式を小型化した可能性もまだあるのかな?
あとヘッドライトの色温度変更出来るのも状況に合わせて使い分け出来て便利そう
https://young-machine.com/2022/12/16/411500/

119 :774RR:2022/12/20(火) 06:37:08.02 ID:OkCbfXk5.net
補助灯よりアダプティブの方がコストが低いしな
車ではほとんどアダプティブだし、補助灯形式はなくなるのでは

120 :774RR:2022/12/20(火) 08:35:52.74 ID:eOF1QZFc.net
>>95
IRCの中の人がRMC810はFJRのような重量車には向かないって言ってた

>>113
AにもIMUついてるぞ

121 :774RR:2022/12/20(火) 10:43:35.66 ID:8LcbOPzf.net
>>120
>AにもIMUついてるぞ

へー、そうなの
IMU自体、コーナリングランプにしか使ってないんじゃ?

122 :774RR:2022/12/20(火) 14:52:55.12 ID:p+Tjq6rR.net
>>120
イノアックの中の人にIRCバイクタイヤそのものを勧めないて言われたことあるわ
ロードバイク(自転車)の世界ではいい評価らしいけど

123 :774RR:2022/12/21(水) 00:58:30.62 ID:bD/q3xW4.net
俺もどっちかと言えばIRCは自転車のイメージ

124 :774RR:2022/12/21(水) 05:37:00.24 ID:08GnLZ2v.net
チャリはミシュランかパナレーサーでIRCは未経験だな

125 :774RR:2022/12/21(水) 06:48:50.22 ID:iyJ3os3m.net
ASでのUターンの話、小さく回るとなるとかなり難しい。

リアブレーキ引きずってアクセルを開けて回るんだけど、スピードを落としすぎると、システムがエンストを防ごうとしてクラッチ切っちゃうんだ。
 
クラッチ切れるのはほんの一瞬で、またすぐつながるんだけど、傾斜してハンドルフルロックの状態で駆動力が意図せずに変化するから、恐怖しかない。

慣れれば、そういうものだと割り切るか、クラッチが切れる手前の速度で回るんだけど、相当の技術が必要だと思う。

126 :774RR:2022/12/21(水) 06:57:09.88 ID:Y+rJ6egT.net
>>120
AにはIMUないよ
ASではテールランプ前が装着位置だけどAではすっからかん
シート下にリーンアングルセンサーが付いてるがライトには関わっておらず
転倒時の燃料カットとかやってるらしい
過去の転倒歴がログに記録されててメカニックに全部バレる罰ゲームはこいつのおかげ

127 :774RR:2022/12/21(水) 06:58:02.21 ID:08GnLZ2v.net
そういう時は降りて切り返しだな
片側1車線の道路とかでUターンをやろうとすると厳しい

128 :774RR:2022/12/21(水) 07:44:31.73 ID:K+dXxQS2.net
転倒歴とかすべて残ってるのか
全車種にそれ付けてくれたら中古車にも安心して手が出せるようになるんだが

129 :774RR:2022/12/21(水) 09:32:12.22 ID:9nD18gOB.net
AにもIMUあるって書いてあるぞ
ABSとトラコンは車体の傾斜具合を勘案して制御してるみたいじゃん

130 :774RR:2022/12/21(水) 09:55:41.56 ID:4XXV0L5t.net
ABSとトラコンは2016以前から付いていたような

131 :774RR:2022/12/21(水) 09:58:29.66 ID:STe8otcf.net
>>129
どこに書いてある?
見てみたい

132 :774RR:2022/12/21(水) 16:09:49.38 ID:STe8otcf.net
FJRてコーナリングABSだったっけ?

133 :774RR:2022/12/21(水) 18:27:40.25 ID:9WuKi1Uz.net
拙者のAにはコーナリングABSもコーナリングTRCもついていない
何にIMUを使っているのだろう?

134 :774RR:2022/12/22(木) 03:08:29.64 ID:KAG727Ok.net
FJR1300-A,-AS 2016版サービスマニュアル電装品配置
https://i.imgur.com/Amocsoa.jpg

No.17 IMU(慣性測定ユニット)に(FJR1300-AS)の表記がありASのみの電装品である
No.32 傾斜角センサーに(FJR1300-A)の表記がありAのみの電装品である
65度以上の傾斜を検出する

135 :774RR:2022/12/22(木) 06:56:35.22 ID:VFAO/th9.net
これと全く同じバイクを現代の技術で軽量化したらどれくらいまで軽くなるんだろうな

136 :774RR:2022/12/22(木) 10:36:23.44 ID:Qs48Uq3O.net
ツアラーは重量ないと長距離での楽さは出しにくいと思うな

137 :774RR:2022/12/22(木) 11:04:56.25 ID:g2CRU1R8.net
>>136
そこはあるな
初期型トレーサーでロンツーしてたけど元気良すぎてケツに荷重が掛かってケツ痛の原因になったりしてたし
荷重変化を緩やかにスロットル操作しろという話もあろうけどそれに気を使うよりFJR乗った方が良いわ

138 :774RR:2022/12/22(木) 17:47:01.81 ID:M/NrajSH.net
最新技術使うなら軽さより耐久性と燃費と
メンテナンス期間を延ばす方向に進化してほしい

139 :774RR:2022/12/24(土) 10:01:46.39 ID:uQn6YDIm.net
燃費は確かに伸びないな
街乗りで比較的よく回す方だからというのもあるが、だいたい15くらいかな
もう少し伸びてほしい所

140 :774RR:2022/12/24(土) 10:11:34.62 ID:dqT3l4xr.net
えっ
XJRから乗り換えて燃費の良さにおどろいたよ

141 :774RR:2022/12/24(土) 11:51:18.77 ID:1FU2EnHq.net
峠道行ったときは回すけど街乗りや高速だと回す必要がないから燃費は18~20位で結構いい印象

142 :774RR:2022/12/24(土) 12:56:02.03 ID:uQn6YDIm.net
確かに高速だと20近くいくね
車の重さを考えると良い方だと思う
ただ、バイクだし仕方ないんだけど、航続距離的にもう少し伸びないかなと贅沢思ってみたり

143 :774RR:2022/12/24(土) 15:06:20.76 ID:VWNkYmjB.net
ほんとに高速ばっかだから平均21km/L弱くらいだな。実測120キロ(メーター130キロ)巡航すると18km/Lとかになっちゃうけど…。
いつも400kmくらいで給油するけど、東京から名古屋/仙台は余裕だけど、大阪がギリ届かないのは惜しいとこやな。

144 :774RR:2022/12/24(土) 16:13:52.27 ID:uQn6YDIm.net
高速ばかり・・・羨ましい
ワイも早くそのような立場になりたいでござる

145 :774RR:2022/12/24(土) 21:18:07.93 ID:AM7szM0n.net
高速利用は時間をお金で買っている
時間がある方がとっても贅沢
時間もお金も無い場合は…… うん 色々頑張ろう!

146 :774RR:2022/12/24(土) 21:34:30.11 ID:DT1HF0di.net
高速だとメータ読みで140~150なんだけど燃費が落ちる実感なし
BT023の時はリッター22位だったけどT31にしたら1,2キロ落ちた感じ

147 :774RR:2022/12/25(日) 07:10:11.75 ID:DFRx4Fl9.net
燃費、ロード6にしてから少し落ちたな。

高速道路多くて、街乗りも燃費気をつけて走ってるから、オレのはリッターあたり22kmいく。
 
ここでの話みる限り、20thモデルは、燃費向上しているのかな?

148 :774RR:2022/12/25(日) 08:01:57.64 ID:9BUN2LFi.net
20thだけどここでの報告と変わらないよ
街乗りや渋滞が多いと15~6ってところ
高速だともちろん燃費は良くなるが、140キロ巡行とかだとやはり落ちる印象

149 :774RR:2022/12/25(日) 09:52:57.21 ID:+WlI4724.net
初期型のセールストークでは300km弾丸ツアラーだったような
300kmで25L使うって速度域の仕向けだったのかも

総レス数 833
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200