2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズキ】SV650/X【90度V】Part58

1 :774RR (ワントンキン MM22-bIQl [153.248.190.48]):2022/11/25(金) 17:15:31.81 ID:z7g+zn/OM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
【スズキ】SV650/X【90度V】Part57
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665125370/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part56
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1661235326/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part55
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1657045820/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part54
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1654155722/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1650037146/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part52
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645582373/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1642595738/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part50
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638471236/

新型SV650/Xのスレです
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

485 :774RR (ワッチョイ e908-NjuG [180.24.138.57]):2022/12/18(日) 08:19:07.45 ID:EMUXQWkr0.net
何度もレスさせんなや
 
>>456
>>462

486 :774RR (ワッチョイ d1ee-G3Nc [118.154.13.167]):2022/12/18(日) 08:43:56.46 ID:sVGrNNTQ0.net
モトブロガー信者の宣伝うぜぇな

487 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/18(日) 08:49:31.35 ID:yZf4o7sE0.net
朝からキレててわらた

488 :774RR (ワッチョイ 1136-aGWo [182.171.141.62]):2022/12/18(日) 08:59:40.98 ID:ilI0oVBn0.net
このスレ年寄り多いよな

489 :774RR (ワッチョイ 198e-JDfe [222.145.137.140]):2022/12/18(日) 09:05:57.55 ID:mxmq7P1r0.net
今回のヲカライダー動画は、冒頭40秒あたりに
SV400S が出て来るのがポイント

>>476
シュッとした形のウインカーにすると
丸目のSVでもシャープな感じになって格好良いね!!

490 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.5.83]):2022/12/18(日) 10:05:03.55 ID:PO9iNtGp0.net
素人バイクチューバー1人を見ても参考にならんけど、複数人見ればそのバイクのだいたいの傾向はつかめる
Xを買う前に10人ぐらい見たけど、エンジンがクソつまんねーって意見は0だった
ポジションがキツイ6、すぐ慣れる大した事ない2
フロントブレーキに不満3・・・みたいな

491 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/18(日) 10:37:19.09 ID:yZf4o7sE0.net
>>490
禿同

492 :774RR (ブーイモ MM39-t3nK [220.156.14.153]):2022/12/18(日) 10:44:45.16 ID:FilWDZ+TM.net
>>484
ワイヤーの伸びとか張り調整でも相対的な動作位置変わるかも

493 :774RR (ササクッテロラ Sp11-uZMH [126.166.122.15]):2022/12/18(日) 11:47:31.87 ID:XHjJDMwsp.net
この前ニーハンが走ってると思ったらこれだった
VTR250のパクリバイク

494 :774RR (ワッチョイ d1a1-TBAG [118.240.87.189]):2022/12/18(日) 11:57:02.85 ID:Kj3Dxp4c0.net
>>465
パタパタ倒れるけど

最近のバイクはこんなサスセッティングが当たり前らしく、現行のKATANAは前輪の上に乗っている様ってツイートを見ました。

ずっと1100Sに乗ってたからか、リアステアな乗り方が身体に染み付いてて
バンクさせる時にフロントが切れ込む様にクイックなのが全く馴染めなかった。

フロントのプリロードを1目盛締めたら、フロントの切れ込む感じがなくなってリアステアがしっくりくる様になりましたよ。

495 :774RR (ワッチョイ 019e-ZQva [92.203.160.181]):2022/12/18(日) 12:02:44.19 ID:jxB9DIUB0.net
650Xってポジションキツイか?!
2代目SV650Sより650Xの方がシート低いしハンドルも明らかに高いよ

496 :774RR (ワッチョイ 12ee-PAhv [133.207.162.96]):2022/12/18(日) 12:06:08.27 ID:Vg3CFhdZ0.net
俺もハンドル切れ込んで舵角で曲がるのがどうも嫌でフロントプリを色々弄ったなぁ
フロントタイヤの端が結構余るの、ハンドル切れ込むからだよね

497 :774RR (ワッチョイ c28a-xPK/ [203.91.191.51]):2022/12/18(日) 14:42:34.30 ID:OB57iYvb0.net
地球4周したよ
http://imgur.com/vteX4D5.jpg
http://imgur.com/QgwV6cb.jpg

498 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/18(日) 14:45:35.20 ID:ITdrZvrf0.net
>>497
すごいねw
定期的なメンテナンスってどんな感じでしてる?

499 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.5.130]):2022/12/18(日) 16:52:07.69 ID:c8/yIrWI0.net
イージースタートシステムの不調だけど、朝イチの12.1Vの時はクランキングせず、しばらく走った後の12.7Vの時はちゃんと回ったので、バッテリー電圧が関係してるかも

500 :774RR (ワッチョイ a26c-HPoJ [115.39.48.216]):2022/12/18(日) 17:41:30.71 ID:l5UOO8lS0.net
>>499
電圧は出てるからバッテリーの問題ではないと思う。
スターターリレーとかじゃないかな?

501 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.5.130]):2022/12/18(日) 17:58:51.64 ID:c8/yIrWI0.net
>>500
朝イチは必ずダメで、しばらく走った後は正常に作動するんだよね
イージースタートがどういうシステムなのかよく分からないけど、12.5Vぐらいないと作動しないのかなと

502 :774RR (ベーイモ MM96-ZR1D [27.253.251.136]):2022/12/18(日) 18:11:49.79 ID:7sOG1kPFM.net
>>494
やっぱり人によって乗り方違うな。
自分は寧ろフロントのイニシャルは抜き気味。
リアは標準より確か1段かけてる。
とにかくリアのイニシャルで全然安心感が高くなった。
フロントが切れ込むって人多いね。自分はあまり
そうは思わないんだけど。

503 :774RR (ワッチョイ c28a-xPK/ [203.91.191.51]):2022/12/18(日) 18:14:00.38 ID:OB57iYvb0.net
>>498
抜けはあるだろうけどこんな感じだよ
http://imgur.com/e29d9E6.jpg

504 :774RR (ワッチョイ 21aa-JZiB [60.119.247.15]):2022/12/18(日) 18:20:22.05 ID:60AHT8s10.net
鎖骨…

505 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/18(日) 18:20:45.75 ID:ITdrZvrf0.net
>>503
参考になる、ありがとう!

フロントフォークのオイル交換とかしてないんだね?
もちろん、エンジンオーバーホールもしてないよね?

506 :774RR (ワッチョイ c28a-xPK/ [203.91.191.51]):2022/12/18(日) 18:22:20.68 ID:OB57iYvb0.net
>>505
サス何もしてない
エンジンも開けてない

507 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/18(日) 18:36:38.25 ID:ITdrZvrf0.net
>>506
なるほど・・・
10万キロくらいが限界かと思ってたわ
当たり外れはあるだろうけど凄い耐久性だなぁ

508 :774RR (ブーイモ MMa2-lDpX [49.239.65.122]):2022/12/18(日) 20:52:16.55 ID:jQ/cJbsDM.net
3〜4年で16万はエグい(笑)
しかもクラッチ交換無しとは···

たしか昔にxjrで30万キロの話が有ったけど、狙えるのでは?

509 :774RR (スッップ Sda2-46cu [49.98.146.34]):2022/12/18(日) 21:43:55.13 ID:qvHtqSFKd.net
タフなエンジンだのう

510 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/18(日) 21:50:06.03 ID:yZf4o7sE0.net
人もタフだろw
恐れ入るわ

511 :774RR (ワッチョイ 6580-e5AJ [210.172.241.197]):2022/12/18(日) 21:59:58.41 ID:qQmNk2W20.net
エンジンオイルとタイヤの交換サイクルからしてガッツリ走る人っぽい。
低回転でちょろちょろ走らせてるパターンの人じゃないでしょ

512 :774RR (ワッチョイ a26c-HPoJ [115.39.69.209]):2022/12/18(日) 22:23:58.69 ID:DsV4Xki10.net
>>501
一度バイク屋でみてもらう事を勧めます。

513 :774RR (ワッチョイ c66c-fVTb [119.25.105.200]):2022/12/18(日) 22:26:02.92 ID:RRQVLzt+0.net
キャブ時代のスーフォアでエンジンOHなしで70万キロって話があるよ
CBのムック本で見た

514 :774RR (アウアウクー MMd1-zyNx [36.11.228.237]):2022/12/19(月) 01:58:09.30 ID:QT9Wj4rtM.net
長文失礼
自分も夏くらいにセルポコ現象に悩まされた
結論から言うと原因はスターターリレーか社外レバーかクラッチセンサーの誤作動っぽい
症状がでても警告灯がついたり、つかなかったり、ついてもしばらく走ると消えたりしてた
警告灯ついてるときに診断機で確認してもらったらクランキング異常?ってエラーがでた
バイク屋曰く社外クラッチレバー、バッテリー、スターターリレー、セルモーターあたりが怪しいらしい
バッテリーとプラグ交換してみたけど治らなかった
スターターリレー交換してレバー純正にしたら普通にエンジンかかるようになったけど、ポコ音はたまになるよw
あと、1速クラッチ握ったままサイドスタンド出してエンジン切ってたりすると、クラッチセンサーが誤作動しやすいらしい

515 :774RR (ワッチョイ 89ee-ksLK [14.101.113.167]):2022/12/19(月) 05:12:48.15 ID:0NuOVIj+0.net
最後のは坂道で停める時にはやっちゃってる

516 :774RR (ワッチョイ c66c-fVTb [119.25.105.200]):2022/12/19(月) 06:09:56.58 ID:pDHTUKEK0.net
>>514
情報ありがとう
そういえば、症状が出る少し前にクラッチレバーの脱着をしてるから、そのへんからチェックしてみる
ところで、警告灯は何が点いたの?
最後のは確かに坂道で停める時にやるね

517 :774RR (アウアウクー MMd1-zyNx [36.11.228.237]):2022/12/19(月) 10:23:46.88 ID:QT9Wj4rtM.net
>>516
エンジン警告灯が点滅&オドメーター部分にfiの文字が点滅
あと、リターンライダーsv650absのんびりbogの人がディーラーでサイドスタンドによるクラッチセンサー誤作動が原因って言われたみたい
URL貼ろうとするとなぜかエラー出てレス出来ない...

518 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/19(月) 10:52:16.78 ID:Z1FOT2pGd.net
VTR1000Fから乗り換えるとして、町中からノンビリ高速クルーズ程度の使い方で物足りなさを感じたりするもんだろうか?
行ける範囲のレンタル屋には無かったし、乗ってる知り合いも居なくてさ。
俺の使い方だと不満は出なさそうだとは思ってるんだけど。

519 :774RR :2022/12/19(月) 11:44:21.92 ID:soBO8BXAd.net
>>518
普段下道たまに高速乗る感じで物足りないことはないよ、風圧とかそのへんはその人次第だけど
追越しもすぐかけれるし

520 :774RR :2022/12/19(月) 11:49:04.89 ID:kdvR8ZDSa.net
>>518
VTRからヤマハの3発に乗り換えたけどV型が恋しくなってSV650Xにした俺みたいなのもいるよ
とにかく個人的には大満足ですw

521 :774RR :2022/12/19(月) 12:02:04.21 ID:QAX7sHwia.net
400と650はほとんどパワーも使い方も変わらないけど
1000と650は明らかにパワーが違うから2台持ち

522 :774RR :2022/12/19(月) 12:04:55.31 ID:vo+ejQiLr.net
あの時代のバイクってキャブもインジェクションもあるし
国内仕様も逆車もあるし
なんともなぁ

523 :774RR :2022/12/19(月) 13:39:23.66 ID:ZxUaENcl0.net
FS国内仕様乗ってたけど、FSでヒャッハーして170くらい出てた場所で
同じ感覚でSVでヒャッハーしたら120~130くらいしか出てない感じ

524 :774RR :2022/12/19(月) 13:54:46.99 ID:uzEXrP2a0.net
どっかで物足りない瞬間はあるだろうね

525 :774RR :2022/12/19(月) 14:21:30.83 ID:K6PbzLMn0.net
昔の400バイクのパワーとかが今の600ってイメージ
VTR1000Fからだと当時アクセルを回してたかガバ開けしてたかどうかじゃない?
アクセル指2〜3本分で流すくらいしかしてないなら、むしろ開ける楽しみができるしパワー不足も感じないと思う

ただ1000と同じように走るにはアクセルを余計に開ける(回転数が高い)ようになるから増える振動や多くなるギアチェンジをどう思うか
あと高速走行時の追い越し加速でモッサリ感は否めないし、下道でもトルク感は当然薄くなる

運転の楽さを優先する感覚なら間違いなく不満はでる、あと一歩足りない感じはするだろうし
でも操る楽しさやアクセルを開ける醍醐味が欲しいなら、時速80キロ以下ならSV650の方が楽しい

526 :774RR :2022/12/19(月) 15:00:57.74 ID:Z1FOT2pGd.net
逆車のVTRに乗ってるんだけど、高回転維持して走るような場所に行かなくなった。というのが、乗り換えようかな?の理由だから、実用域で不満出なけりゃ問題ないかな。
SVはシートの出来以外総じて評価高いし、楽しく走れるならなって思ってる。
dukeや新型の800も気にはなるけど。

527 :774RR :2022/12/19(月) 15:27:11.24 ID:vo+ejQiLr.net
たまにの物足りなさなんか新しいバイクの楽しさにかき消さるから
ソースはZZR1100D3からの乗り換えた俺
そしてバイクも機械であるからには現行のが優秀とつくづく思う

528 :774RR :2022/12/19(月) 16:08:24.36 ID:LNHz9Gond.net
別にシートの出来だって全然悪くないよ
全く痛くならないか痛くてしょうがないの両極端しか居ないから何か別の理由がありそうな気がする

529 :774RR :2022/12/19(月) 16:44:31.96 ID:fk8E9Ln40.net
ケツ痛報告の無い車種だってあるんだから、痛いって人が多数出てくるシートはやっぱり出来が良くないでしょ

530 :774RR :2022/12/19(月) 16:48:31.90 ID:rlAd8u7f0.net
せめて公式オプションのハイシートが欲しかったな

531 :774RR :2022/12/19(月) 17:23:42.77 ID:CCreNR9OM.net
あの薄いシートだから見た目カッコいい。

532 :774RR :2022/12/19(月) 17:43:30.18 ID:AAlepmeA0.net
>>517
ブログ見てきました
ギアが入った状態でサイドスタンドを出してエンジンを止めるのが良くないようですね
ギアが入ってても、サイドスタンドを出す前にイグニッションでエンジンを切っておけば問題はないのでしょう
このブログの人もセルポコ病だったのかは分かりませんでした

自分のXでは警告灯は出ないですね
今朝は11.9Vで、セルの長押しでもエンジンの掛かりが悪くなってきました
しばらく走った後は13V超えててイージースタートで1発でエンジン掛かりました
車体が温まってるか、バッテリー電圧が高ければイージースタートが作動するようです

ところで、走り終わってすぐは13Vを超えているのに翌朝には12Vを下回るのは、バッテリー異常でしょうか?

533 :774RR :2022/12/19(月) 18:47:33.50 ID:D2XMATId0.net
普通やろ

534 :774RR :2022/12/19(月) 18:48:48.75 ID:D2XMATId0.net
っつかバッテラ替えるか
充電しいや。待機時に12下回る時点でもう
ヨワヨワやわ

535 :774RR :2022/12/19(月) 19:20:49.94 ID:66iGmfKN0.net
最近、高速でETC拾ってくれない事が多い。シート開けてETCカードだすの結構だるい。
バッテラの影響ってあるんでしょうか?
おまじない気味に、空ブカして高回転で潜るようにしてますが、意味あるかな??

536 :774RR :2022/12/19(月) 19:29:13.88 ID:66iGmfKN0.net
リチウムイオンに変えた人います?
多分問題ないんだろうけど、エリーパワーが、
単気筒と二気筒への使用不可っての聞いて怖気づいています。

537 :774RR :2022/12/19(月) 19:35:50.50 ID:0AnTzm7MH.net
>>536
ショーライ買えば大丈夫。もう7年使ってる

538 :774RR :2022/12/19(月) 19:45:27.98 ID:Msp2tfGVM.net
>>536
真冬の朝、いわゆる儀式やってもセル回らず始動できなかった。室内保管か沖縄でも住んでない限りオススメしない。メルカリで高く売れた

539 :774RR :2022/12/19(月) 19:48:15.40 ID:jiEku4va0.net
>>535
俺の場合お店に頼んだETCが最初は良かったんだけど何年か経ってから電源の取り方悪くて接触不良って事があったよ。自分で電源取り直して治った

540 :774RR :2022/12/19(月) 19:58:16.22 ID:xbJBKMs90.net
>>532
バッテリー交換しよう

541 :774RR :2022/12/19(月) 20:25:41.35 ID:TqZuQNQK0.net
この流れの前にバッテリー変えた

542 :774RR :2022/12/19(月) 21:41:58.79 ID:O066UxQ5M.net
煽りとかでなく純粋な疑問なのだが
今のオーナーは充電もしないのか?
季節の節目や冬は月1でやるものと思ってた

そういやキャブからFIになったときエアフィルターを気にしなくなった話を聞いたことがあるけど
メンテフリーが進むとアルアルなのかね

543 :774RR :2022/12/19(月) 21:49:46.44 ID:ehVaDVRc0.net
>>542
今どきはバッテリーも良くなったから、
あんま気にする事ないんじゃね?

544 :774RR :2022/12/19(月) 21:50:44.09 ID:WbfS9FDcd.net
昔の極小バッテリーの頃なら充電もあったけど今どき冬眠させる人位じゃない?充電するの
極寒降雪地域は知らないけど

545 :774RR :2022/12/19(月) 22:01:12.91 ID:UFWUCSDDM.net
ワイは車検 or 12ヶ月点検でバイク屋さんに出すときに
セットで充電してもらってるわ。だから年一充電やな

546 :774RR :2022/12/19(月) 22:04:58.36 ID:0NuOVIj+0.net
>>542
住んでる地域にも寄るでしょ
南関東でバイク冬眠させたりしないし

冬眠させる地域なら冬場の充電の必要性もわかるよ

547 :774RR :2022/12/19(月) 22:09:22.99 ID:I7i4z+h+0.net
冬眠させずに3年間通勤にヒャッハーしてたら2万キロ目前でクラッチが滑り出したっぽい…
レバー交換した時に調節ミスったんやろか?
ちゃんと停止状態からエンストはするけど、4、5速からフルスロットルでcvtみたいな加速になる。

548 :774RR :2022/12/19(月) 22:12:46.58 ID:BOSsgZUXM.net
>>547
5速でフルスロットルってただの犯罪自慢やん
きっしょ

549 :774RR :2022/12/19(月) 22:17:43.40 ID:LHApirm80.net
>>548
私道やサーキットかもしれないだろ!!

550 :774RR :2022/12/19(月) 22:18:49.33 ID:I7i4z+h+0.net
>>548
もちろん高速でよ?

551 :774RR :2022/12/19(月) 22:20:37.74 ID:qfwBMjKd0.net
極寒地域はマイナス端子外して保管
春にチャージャーで充電してる

552 :774RR :2022/12/19(月) 23:42:19.68 ID:66iGmfKN0.net
>>547
原因はレバーだと思う。Amazonの中華?
レバー変えて、クラッチ修理しとかないと、全く進まなくなるよ。
世の中にはダメレバーというのがあるらしい。

553 :774RR :2022/12/20(火) 01:02:03.51 ID:mN3Jp1sNM.net
>>550
5速8500回転で160km/h出るんだよなあ
免許取れる年齢になったらまたおいで

554 :774RR (ワッチョイ fdf3-zyNx [106.73.196.192]):2022/12/20(火) 02:00:54.27 ID:eqFpl+vh0.net
>>532
ん?エラー表示(FI) 20220910って記事見た?
自分が言ってるセルポコ現象ってコレのことなんだけど...
とは言えバッテリー12v下回ってるのはよくないから不具合関係なく交換したほうがいいんじゃない?

555 :774RR (ワッチョイ 297a-zw/P [116.82.192.181]):2022/12/20(火) 02:06:30.14 ID:LxVJFg1L0.net
>>552
まさにAmazonのやつです。
純正に戻してみるとして、やっぱ早めにバイク屋持ってった方が良さそうですね。

556 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/20(火) 02:19:21.83 ID:1qrj+6PN0.net
レバーが悪いって、ワイヤーのとこ調整すりゃいいだけじゃないの?

557 :774RR (ワッチョイ 297a-zw/P [116.82.192.181]):2022/12/20(火) 02:32:00.20 ID:LxVJFg1L0.net
ブレーキかけた状態でエンストするから、レバーだけが原因なんかなと思って。
大型とはいえ650ccの出力でクラッチが負けることってあるのかなとも思い聞いてみました。

558 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/20(火) 07:31:48.91 ID:o3MisVU7d.net
降雪期はフューエル1入れてある程度回して、バッテリーテンダーやオプティメイトみたいな管理機能付きの充電器に繋いでそのまんまだな。

559 :774RR (ワッチョイ de84-n9++ [1.73.131.28]):2022/12/20(火) 10:03:05.90 ID:dBa3VSbv0.net
>>552
純正と違う形状なの?
同じ形しているなら原因はレバーじゃないと思うけどな

560 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 12:31:12.90 ID:O8mZxcYQd.net
ダメレバーのせいで半クラ状態で高回転続けてしまって、まともな圧着ができないクラッチになってる
動くうちにバイク屋に持っていくのをオススメします

561 :774RR (ワッチョイ de84-n9++ [1.73.128.226]):2022/12/20(火) 12:34:40.99 ID:C1LFCzUm0.net
>>560
レバーが常にクラッチワイヤーを引っ張ってるということ?
ワイヤーの調整で直らないの?

562 :774RR (ブーイモ MMe6-VZgZ [133.159.148.190]):2022/12/20(火) 12:37:21.06 ID:RBLrAwTHM.net
以前どっかの店だかメーカーの
tweetで見たわ。
amazonやアリで買えるような謎レバーは
駄目やな

563 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 12:39:18.47 ID:O8mZxcYQd.net
もうだいぶクラッチ本体が悪化してる。手遅れです。

564 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 13:06:33.34 ID:O8mZxcYQd.net
あ、手遅れと言うのは、レバー交換だけでは不足という意味です

565 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/20(火) 14:20:19.36 ID:o3MisVU7d.net
ダメなレバー使ってるうちに、クラッチが逝かれた。
レバーを元に戻してもクラッチが治る訳じゃない。
レバーとクラッチ同時に交換。

って事だろな。

566 :774RR (スッップ Sda2-46cu [49.98.146.34]):2022/12/20(火) 16:50:40.57 ID:NxR+i9mVd.net
結論、クラッチレバーは純正に限る

567 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/20(火) 16:53:01.95 ID:1qrj+6PN0.net
レバーが悪いってのが理解できんわ
ワイヤーを引きすぎか弛ませすぎかで過度に半クラ状態になってしまっただけじゃないのか?
それならレバーが悪いんじゃなくて「ワイヤーの調整」をしなかったのが悪いんだと思うけど。

568 :774RR (アウアウウー Sa45-LyKS [106.146.10.56]):2022/12/20(火) 17:03:50.98 ID:05wO408va.net
Amazonのショートレバー使ってたけど色褪せヤバかったなぁ

569 :774RR (ブーイモ MMe6-VZgZ [133.159.148.190]):2022/12/20(火) 17:05:33.35 ID:RBLrAwTHM.net
とりあえず
中華レバー クラッチ
でtweet検索してくれ。

570 :774RR (ワッチョイ 1d88-mb9s [138.64.166.119]):2022/12/20(火) 17:22:40.43 ID:dj9cx2W60.net
>>557
50ccでもクラッチ板へたったら滑るよ
バイクはMADE IN JAPAN信仰すごいし、だからこその国産sv650。なのに中華レバーって…

571 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 17:41:40.93 ID:O8mZxcYQd.net
入力にたいして引く量足りて無いのかと。
切れる位置は変えたく無いしね。
かく言う私もブレーキレバーは中華だが。

572 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/20(火) 18:11:29.65 ID:o3MisVU7d.net
>>567
現物見てないから判らないし、その可能性も大いにあるけど、支点と作用点の距離が近いとクラッチ握っても常に微妙に半クラってのはあり得る。
ギア入れたままクラッチ握って停まってる間中、微妙にフリクションプレートなりが滑って減ってくのよ。

573 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.6.19]):2022/12/20(火) 18:29:14.36 ID:s7E8KVK80.net
>>554
ブログ内で検索の仕方が分からず新しい順に見ていったけど、20220910の記事は気づかなかったようです
シート下で音がする等、ほぼ同じ症状ですね
自分のは長押ししない限り何回セルを押してもダメでしたが

今日は都合3回始動しましたが、全て1発でエンジン掛かりました
原因がはっきりしないけど、とりあえずバッテリーは換えます(たった2年で交換は残念ですが)

574 :774RR (エムゾネ FFa2-n9++ [49.106.188.24]):2022/12/20(火) 18:38:21.01 ID:7WZ0v4LRF.net
レバーがダメと言うだけで具体的にどこがどうダメなのか一切説明しないんだな
まさか中華の呪いがかかってるからダメとか言い出すんじゃないだろうな?
まあどうせガセなんだろうけど

575 :774RR (ワッチョイ 2273-VZgZ [211.13.129.5]):2022/12/20(火) 18:53:03.07 ID:iSzISQY50.net
なんやこいつチャイナマンか?
必死すぎんやろ

576 :774RR (ワッチョイ 1d88-mb9s [138.64.166.119]):2022/12/20(火) 18:54:39.40 ID:dj9cx2W60.net
これまでの信頼と実績で中華レバーは要らねって普通なるんだが…
歴史から学ぶか経験から学ぶかの違い?

577 :774RR (ワッチョイ a211-gZt6 [115.31.18.181]):2022/12/20(火) 19:04:25.14 ID:cSixuvXz0.net
レバーを引く量に対して、ワイヤーを引っ張る量が純正より少なくても、
一般ライダーは、そんなの確認しないから、取り付けた後、
遊びの量を同じにするようにして、前と同じだけレバー引いて運転するよね。

そうすると、切ったと思ってるのに切りきれてない状態になったり、
戻したと思ってるのに戻しきれてない状態になったりで、摩耗が進む。

まぁ、中国製レバーが全てダメということはないだろうし、
非国産レバーの産地は中国だけではないだろうし、
中国の方が気を悪くしてたら申し訳ない。

578 :774RR (オッペケ Sr11-wv/M [126.166.163.108]):2022/12/20(火) 19:10:28.08 ID:xkj5Rd4pr.net
んー
とりあえず純正品以外を自分で付けたんなら何があろうが自己責任だろう
それが嫌だから正規店で純正を付けて貰うわけだし
純正なんか1300円とかだったような
わざわざまともか怪しいかもわからん物をチャレンジする理由はなんなの

579 :774RR (ワッチョイ 6e43-3BbB [217.178.193.163 [上級国民]]):2022/12/20(火) 19:27:32.72 ID:ihPCzJJL0.net
カラーアルマイトのドレスアップパーツを探してたらたまたま中華製だったとかじゃないの

580 :774RR (ワッチョイ 2e25-f1Bs [121.119.20.22]):2022/12/20(火) 19:45:18.55 ID:arJhSrUl0.net
中華のレバーだめなんか?

581 :774RR (アウアウウー Sa45-8C/N [106.131.36.215]):2022/12/20(火) 19:47:50.65 ID:5Q8ctUbra.net
純正品が一番

582 :774RR (ワッチョイ c5d8-xK9x [152.165.217.81]):2022/12/20(火) 19:52:54.37 ID:L+83MsXP0.net
中華のレバニラがだめってより交換した際にちゃんと調整してないのがだめなんやろ?中華レバーに罪はないと思う

583 :774RR (ワッチョイ 86eb-09UD [159.28.247.58]):2022/12/20(火) 20:03:50.94 ID:vZ82RRlK0.net
レバーとか操作系のタッチは病的に気になるわ… ノーマルの角落としてホルダー側もバイスでギリギリまで狭めてガタなくしてる

584 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/20(火) 20:10:43.70 ID:1qrj+6PN0.net
>>577
つまり、遊び+握りきったときに半クラにならなきゃいいって話だよね
遊びがあるのに戻しきれてないなんて理屈としてありえんし。
クラッチが原因じゃなくてすり減る人は半クラで急発進ばかりしてるってのが原因だと思うけどね。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200