2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズキ】SV650/X【90度V】Part58

1 :774RR (ワントンキン MM22-bIQl [153.248.190.48]):2022/11/25(金) 17:15:31.81 ID:z7g+zn/OM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
【スズキ】SV650/X【90度V】Part57
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665125370/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part56
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1661235326/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part55
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1657045820/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part54
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1654155722/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1650037146/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part52
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645582373/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1642595738/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part50
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638471236/

新型SV650/Xのスレです
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

851 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/11(水) 15:22:11.59 ID:3Hb8RFZw0.net
>>849
良いと思うけど、頻繁な掃除(1000~1500km毎?)をしなあかんみたいやし、辞めた人もチラホラでいっちょやってみるか!ってならんのよね…
自分も前車vtr250fi乗ってたから、あのぐらいのエンブレまでマイルドになったら文句ないけど、微開けアクセルで我慢するよ

https://ameblo.jp/greenukkiy/entry-12368069983.html
http://gladiuscustom.blogspot.com/2016/07/blog-post_5.html?m=1
http://blog.livedoor.jp/r_hunt-gsr/archives/3475656.html

>>831
ncはsv乗りなら惹かれないでしょw

852 :774RR (ワッチョイ cf58-7opT [218.230.135.19]):2023/01/11(水) 18:22:36.73 ID:2ZpX6sQ80.net
>>848
ありがと
怖いから別の店回ってみる

853 :774RR (スプッッ Sdea-HfC1 [1.79.82.180]):2023/01/11(水) 18:30:54.23 ID:asYsrrvQd.net
>>851
3000毎のオイル交換時に掃除でも問題なかったし、オイル塗れにもなってなかった。
250じゃなく1000Fの方だったけどな。

854 :774RR (ワッチョイ fe1b-Y5aj [153.232.174.204]):2023/01/11(水) 20:21:26.30 ID:+63NLWao0.net
SPタダオのパワーボックスパイプに変えたらエンブレ弱くなったってYouTube見たような気が。

855 :774RR (アウアウアー Saf6-ptnV [27.85.207.135]):2023/01/11(水) 23:06:04.53 ID:Mr0KE+wya.net
白バイから逃げたのはすごいな
パトカーなら何度もあるけど

856 :774RR (ワッチョイ 9308-w+E6 [180.24.138.57]):2023/01/11(水) 23:25:45.62 ID:ukLaXPX30.net
>>854
WR250Xは変わった

857 :774RR (ワッチョイ 7b3f-Bn7I [220.211.146.60]):2023/01/11(水) 23:29:59.64 ID:vCyXetPz0.net
>>854
社外スリップオンに変えるだけで弱くなるよ

858 :774RR (ワッチョイ f3f3-l7g+ [14.11.40.96]):2023/01/12(木) 03:50:13.08 ID:Z/ZwjWds0.net
いろいろカスタムしたいけど車検通らなくなったら嫌だな

859 :774RR (ワッチョイ fe58-WXgx [153.170.107.0]):2023/01/12(木) 07:42:17.13 ID:BOlVZG/H0.net
不調になった時、バイク屋に言われる
「変なのついてる、純正に戻してから来てね」

860 :774RR (ブーイモ MMeb-a7lV [220.156.14.131]):2023/01/12(木) 07:56:29.86 ID:VJAjjaxRM.net
エンジン系と電装系はね…

861 :774RR (ブーイモ MM26-JTr3 [133.159.153.249]):2023/01/12(木) 08:06:09.59 ID:m7SR4TatM.net
スプリットファイア出たての頃、KDXに付けたら
早速外されたわw
変なもん付けたら駄目や、言われた。

862 :774RR (ワッチョイ 43aa-KHqz [126.168.64.80]):2023/01/12(木) 12:34:25.97 ID:QvvmH4kR0.net
エンブレ気になるなら減速前にギヤあげといたらいいのでは
LPPMアシストでエンストしにくいし

863 :774RR (ブーイモ MM16-1eJF [163.49.207.89]):2023/01/12(木) 12:54:23.70 ID:pM7UxvGJM.net
エンブレきついのは3→2だけでしょ。

864 :774RR (ワッチョイ 43aa-wlZN [126.117.109.229]):2023/01/12(木) 13:25:05.99 ID:8ig/WmV60.net
エンブレしっかりしてる方がスロットルだけで加減速効いて乗りやすいんだけどバイクの乗り方としては変なのかな?

865 :774RR (ワッチョイ 8b09-JSpx [150.249.156.79]):2023/01/12(木) 13:40:00.94 ID:Z+QDIOsu0.net
変じゃないと思う
何と比較してるのかわからないけど
SVが突出してエンブレきついなんてことは無いと思う

866 :774RR (ワッチョイ 83ee-AoR9 [36.13.175.214]):2023/01/12(木) 17:00:26.57 ID:pLwnd0vx0.net
ツイン程度のエンブレでキツいと言ってたらシングルは絶対無理だな。

867 :774RR (ワッチョイ 7e43-QxXv [217.178.87.66]):2023/01/12(木) 18:13:31.71 ID:pndpq6U10.net
CB250RはGSX-S750くらいエンブレ弱かったけどそれ昔の話だったりする?

868 :774RR (ワッチョイ 83ee-AoR9 [36.13.175.214]):2023/01/12(木) 19:42:37.63 ID:pLwnd0vx0.net
DR-Z400SMとか結構キツかったな。今だと390dukeとかもそうなんじゃ無い?CB250ってエンブレ弱いんだ。排気量小さいしね。でも650ccのシングルだったらエンブレキツいんじゃないかな?

869 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/12(木) 20:23:53.34 ID:U3e2IH/r0.net
アクセルを戻す=全閉って人が多いのかもね
ブレーキもそうだけど開ける閉じるの二択じゃなくて
開度を5段階(出来たら10段階)くらい段階があると色々と違ってくると思う

870 :774RR (ワッチョイ be25-EMb2 [121.119.20.22]):2023/01/12(木) 20:36:23.67 ID:dl+H5sgr0.net
そこまでデリケートな?操作できないけど、ブリピングすれば全然気になりませんが

871 :774RR (ワッチョイ 8b09-JSpx [150.249.156.79]):2023/01/12(木) 20:57:07.70 ID:Z+QDIOsu0.net
よくわからんけど車でATしか乗ったことがないと、そういう感覚になりそうな気がする
単なる特性上の違いだけで良い悪いではないから
2stと4stも明らかに違ってて当時エンブレ云々の話はあったが、現代でもまだそういうの気にする人いるんだと不思議な気持ちになった

872 :774RR (オイコラミネオ MM3b-4fYz [150.66.80.102]):2023/01/12(木) 21:44:51.88 ID:BMlRbiquM.net
エンブレなんてキツイ方がよく効いて良いんだがねぇ…
効き具合を制御すりゃ良いだけなんだか。

873 :774RR (スップ Sd4a-VdxA [49.97.8.196]):2023/01/12(木) 21:47:25.85 ID:KpSMeQ5Bd.net
色々車体に世話焼いて欲しい人が電子制御的にはほぼすっぴんのSVを選ぶのが間違ってる
エンブレに限らず車体が自分に合わせて欲しいなら電子制御もりもりの車種に乗れば良いでしょ

874 :774RR (ワッチョイ 5780-Or7w [210.172.241.197]):2023/01/12(木) 21:49:00.35 ID:XVj2Ul0M0.net
回転合わせずシフトダウンしてるとか?

875 :774RR (ワッチョイ 83ee-AoR9 [36.13.175.214]):2023/01/12(木) 22:07:39.33 ID:pLwnd0vx0.net
俺はエンブレよりもアクセル全閉から開けた時のドン付きの方がよっぽど気になるけどな。わざわざ刀用の異形スロットルに変えたくらいだし。

876 :774RR (ワッチョイ 534f-9jhw [116.83.21.213 [上級国民]]):2023/01/12(木) 23:31:10.54 ID:D4zK6Iqm0.net
作った方は「1°までこだわった」んだよな?

微細角度というよりも
その微細な角度での開閉速度(加速度)の方だと思うがな
数学の微分みたいな感じ

877 :774RR (ワッチョイ 2fbe-GDKB [122.197.3.211]):2023/01/12(木) 23:39:35.17 ID:4Ys8CTLO0.net
別のバイクに乗ってるのかってぐらい感じ方が違うのでちょっと驚き

878 :774RR (ワッチョイ 0a11-AIS0 [115.31.18.181]):2023/01/13(金) 00:03:11.75 ID:Su07HwPE0.net
>>877
直前に乗ってたバイクによるんじゃないかと。
私も、SVのエンブレって普通としか思わないし、ドンツキしない良く調整されたエンジンだなって思うぐらいだが、
SV前はCBR600RRだったからかも。

879 :774RR :2023/01/13(金) 07:15:50.49 ID:MfYXCO+Ba.net
スリッパークラッチ付けてくれw
それで解決じゃない?

880 :774RR :2023/01/13(金) 07:35:02.29 ID:214NoFJP0.net
初めての大型がSVなんだろう
250でアクセル全閉してもさしてエンブレ利かんからな

881 :774RR :2023/01/13(金) 07:37:46.56 ID:rSuMhHsf0.net
無いのが良いんやで

882 :774RR :2023/01/13(金) 07:59:37.74 ID:odCpRtNZM.net
アクセル戻す時はクラッチ切ってしまえば
いいやん。
エンブレも糞もない。

883 :774RR :2023/01/13(金) 08:30:03.66 ID:JKzb21o+0.net
購入前試乗した時もいきなり1速エンブレまで使えて今でも印象は変わらないけどなー
NC750のほうがエンブレから加速のときそーーっと開け始めてもドカンと来たけど
この程度の排気量・パワーだったらスリッパーもトラコンもオレはいらないな

884 :774RR :2023/01/13(金) 08:46:51.80 ID:kfHSP6W90.net
エンブレキツイとか回転落とさずシフトダウンしてるからでしょ。エンブレは自分じゃコントロールできないから制動は前後ブレーキ使ったほうがいいと思う

885 :774RR :2023/01/13(金) 08:51:23.78 ID:o6z/zwCnM.net
エンブレがコントロールできないってマジ?がっつり効かせたければ普通にブリッピングで回転合わせてシフトダウンすれば良いだけだぞ
ゆっくり効かせるならハイギヤのままで

886 :774RR :2023/01/13(金) 08:53:53.65 ID:QFSj0vWu0.net
他人がめちゃくちゃ下手でブリッピングもしてないとか何でそこまで自分のテクに自信持てるのかな…
レーサーでも好みは変わるのに馬鹿にしすぎ
https://www.google.com/amp/s/young-machine.com/2019/12/27/58574/%3ftype=AMP

887 :774RR :2023/01/13(金) 08:57:34.05 ID:QFSj0vWu0.net
もちろん自分は2ストから乗ってて2ストのエンブレが好みだった
今乗ったら恐くて乗れないって評価になるかも知らんけど

888 :774RR :2023/01/13(金) 09:00:02.97 ID:kfHSP6W90.net
>>885
クラッチで強弱つけてるの?オレは指みたいなコントロールはできないぞ

889 :774RR (ラクペッ MM4b-3ph1 [134.180.198.179]):2023/01/13(金) 09:06:19.00 ID:o6z/zwCnM.net
>>888
レーサー様でしたか、街乗りとかツーリングでエンブレ使うシーンを想定してたからそりゃ噛み合わないな、すまん

890 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/13(金) 09:41:08.12 ID:WgQ9ZiEF0.net
小手先対応なら
エンジンオイルを(冷間時)ローギリギリの油面にすると体感レベルで変わる
本来は高回転時のピストンストレスの軽減やふけ上がりよ良くする手法だけど
副次効果でエンブレの軽減も一応ある

まぁワガママな愛機の機嫌をとって宥め賺すのもよし
またはテクでねじ伏せるのもまたよし
人格改造(カスタム)も悪くない
色々な試行錯誤もライダーの醍醐味だよ

891 :774RR (ワッチョイ a615-GDKB [119.25.106.91]):2023/01/13(金) 10:03:18.42 ID:jzML9Rww0.net
>>886
青木宣篤が、『シンプルに「2ストと4スト、どっちが速く走れるか」と問われれば、迷わず4ストと答える。』
と言ってるけど、2ストも4ストと同じように開発が進んでいれば、2ストの方が速かったのでは?と思ったけど、どうだろう

892 :774RR (ワッチョイ e6eb-ALqM [159.28.247.58]):2023/01/13(金) 10:09:34.10 ID:kfHSP6W90.net
>>889
公道の話だよ、ギャップとか砂とかある意味サーキットよりシビアでしょ。荒れた路面でシフトダウンしたら後輪跳ね回って恐ろしい思いしたこととかない?

893 :774RR (JP 0H5f-JSpx [202.32.215.121]):2023/01/13(金) 10:24:36.37 ID:VItB5jwYH.net
>>882
なんて恐ろしいことをw
ま、でもそういう空走感が欲しいんだろうね
電制はわざとそういう演出させるわけでしょ
ほんとは乗り方の問題であってアクセルワークを見直すのが一番なんだよな

894 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/13(金) 11:36:43.83 ID:WgQ9ZiEF0.net
ダラダラと走りたい人は一定層いる
走れる人や分かってる人ならこき下ろすのではなく建設的なアドバイスをあげて欲しいな

そんなにエンブレが嫌なら・・・
止まる時や減速時には1〜2速まで下げない、3速以上で速度を下げ再加速時もそのままアクセルを開ける
停車するのも3速キープで停車後にギアをNへ
スタート時は上げて3500回転まで、回転を上げずにポンポンとギアアップ
ギアアップの時はアクセルは半戻しで全閉にしない
基本的に高めのギアで走行、これを意識してやるようにする

これで2ストレベルとは言わなくても4気筒レベルにはなるよ
それでもなお気になるなら根本的に合わないから排気カスタム(忠雄パイプやサイレンサー交換)か
バイク買い替え推奨

蛇足で言うならフロントフォークのバネレートや油面を上げるとピッチングが少なくなるから
体感的にエンブレを強く感じ難くなる・・・かも?

895 :774RR (JP 0H5f-JSpx [202.32.215.121]):2023/01/13(金) 11:47:16.42 ID:VItB5jwYH.net
>>894
たぶん、技術を身につけるのがいちばん煩わしいんじゃない?

であるなら最も建設的なアドバイスは
マルチシリンダー車に乗り換える
低排気量車に乗り換える
だと思う

896 :774RR (スッププ Sd4a-3ph1 [49.105.72.111]):2023/01/13(金) 11:49:13.62 ID:IE5V95Vsd.net
レーサーやらトライアルライダーのような奴らがSVに乗ってるスレだったか
大人しくSSなりオフ車なり乗ったほうが幸せになれそうだな

897 :774RR (オイコラミネオ MM62-VdxA [103.84.124.74]):2023/01/13(金) 12:00:22.21 ID:LG7ffNWzM.net
>>891
簡素な造りで軽量ハイパワー
これが2ストの売りだと思うけど出自が『簡素』である以上開発し続けた所で伸び代あんまない気がする
タラレバだけど逆に簡素を捨てて技術開発しまくって排ガス規制乗り越える機器類つけてなんとか世に出したとしてもそれは今の4ストエンジンの下位互換になるんじゃないかなぁ

898 :774RR (スフッ Sd4a-w+E6 [49.104.11.7]):2023/01/13(金) 12:10:53.05 ID:uIkDGoqGd.net
エンジンブレーキを制する者はエンジンブレーキを制す

899 :774RR (ワッチョイ 7e43-k8CE [217.178.215.185]):2023/01/13(金) 12:13:54.70 ID:tVfoPZvP0.net
二回制すといいことあるん?

900 :774RR (JP 0H5f-JSpx [202.32.215.121]):2023/01/13(金) 12:25:42.25 ID:VItB5jwYH.net
>>898
進次郎かよw

901 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/13(金) 12:32:23.54 ID:QFSj0vWu0.net
>>851で書いたように本筋はスロットルワークで対応するよ
しかし、ケツ痛いやサスが…って話ならシート替えろサス替えろって言うのに、エンブレになるとバイクに合わせろお前がオカシイってなるのな
自分の感性と合わない奴は排除、否定なんだな
人間性がピーキーすぎるだろw

>>890の油面下げは実施してみる
他の建設的なアドバイスもめっちゃありがとう
下記のカスタムなら内圧コントロールバルブが詰まって、エンジンブローリスクもないから試してみようかと思った
https://www.google.com/amp/s/akitekuto.com/entry/crankcase_scaveng%3famp=1

わさわざ無駄に排気量上げてるんだから、回して加速を楽しめばって思ってるんで回転数下げるはナシでいくよ

902 :774RR (ワントンキン MM9a-+SDI [153.237.141.69]):2023/01/13(金) 12:42:32.16 ID:gL+QJ3ZoM.net
ワイ四半世紀前のバイク海苔たての頃、強めにブレーキかけた後
握りゴケしたことがあって、以降ブレーキはやわやわでの安全運転ですわ。
6速からスピード落とすときは、やわやわブレーキをかけながら
4速エンブレ→2速エンブレ→停止とかいう変態プレイやってます。

903 :774RR (スッププ Sd4a-+ALs [49.105.96.179]):2023/01/13(金) 12:58:11.78 ID:K9xJxW/td.net
エンブレきついって言うなら一つ上のギヤでクラッチ繋げばいいだけじゃないの?

904 :774RR (スッププ Sd4a-3ph1 [49.105.72.111]):2023/01/13(金) 13:12:11.28 ID:IE5V95Vsd.net
>>903
それだと指先のような繊細な強弱のコントロールが出来ないから駄目なんだってさ

905 :774RR (ブーイモ MMb7-zD47 [210.138.176.202]):2023/01/13(金) 13:18:43.49 ID:jkKNjev2M.net
>>894
カブプロ110もエンブレきついんじゃないの?
4段ロータリーだから4速から1速に入れちゃった時とか(笑)

906 :774RR (ブーイモ MM16-Vss4 [163.49.215.100]):2023/01/13(金) 13:21:34.66 ID:ny93CyXcM.net
>>904
矛盾してるな。繊細なコントロールが出来るなら
スロットルの微妙な戻しかたでエンブレは調節出来るのにw

907 :774RR (スプッッ Sdea-HfC1 [1.79.82.180]):2023/01/13(金) 14:40:08.52 ID:lRWbx9C/d.net
>>901
抑も論になるけど、SVってそういう走り方をするバイクじゃないんだがな。
乗り換えろって言われるのは、そう言う意味もあると思うよ。
スーパーデュークやストリートファイターV2でも買えば、激しく走れて調整し放題だよ。

908 :774RR (ブーイモ MMb7-rRrI [210.148.125.173]):2023/01/13(金) 14:43:42.34 ID:wx1AEGPaM.net
ヘッドに厚いのガスケット入れると
圧縮比下がってエンブレ弱くなるかな?

シート改良とかポジション合わせとかと
同じレベルで対応できることがあるのか?
あったらみんな勧めてると思うけど

車輪2個だから止まったらコケるんですけど
と同じレベルに感じる

909 :774RR (アウアウウー Sa3f-wqvi [106.180.45.70]):2023/01/13(金) 14:58:12.58 ID:a+aDx9rHa.net
>>908
やるのは自由だが、トルクが細くなるぞー

910 :774RR (ワッチョイ 0aa9-9LQs [115.37.221.201]):2023/01/13(金) 15:25:01.05 ID:hlodqgnW0.net
WR'sスリップオン入れたらノーマルマフラーよりエンブレがマイルドになった

911 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/13(金) 15:26:42.77 ID:QFSj0vWu0.net
>>907
俺が言うのも何だが、乗り換えろって割と良いアドバイスだと思うよ
左利きだから、操作難易度が右利きの人とは違うのもあると思う。今さら、左右逆転したバイクがあっても操作できないし買わないけど
svは後2年は最低でも乗るけど、次は電子制御モリモリの車体から選ぶ

912 :774RR (ベーイモ MMf6-tb1I [27.253.251.140]):2023/01/13(金) 18:17:13.95 ID:8hhsYSZaM.net
確かにマフラー変えると抜けが良くなってエンブレ弱くなるイメージあるな。
俺はCBR250Rの単気筒の方がエンブレは気になった。

913 :774RR (オッペケ Srd3-4iPJ [126.237.0.120]):2023/01/13(金) 19:25:57.94 ID:K/N6eg/6r.net
自分はこのくらいエンブレ効いたほうが好みだけど苦手な人が後付パーツでエンブレ弱める事が出来るならそれは良いことだよ
このバイクは自分好みにカスタムする素材として優秀だと思うからいじってなんぼだよ
勿論素のままで乗るのも有りだよ

914 :774RR (ワッチョイ 2a5f-UqYJ [61.87.42.235]):2023/01/13(金) 19:40:06.52 ID:E394cUsc0.net
正直エンブレもドンツキも気にならない

915 :774RR (ワッチョイ a6f1-GDKB [119.25.98.111]):2023/01/13(金) 19:56:03.54 ID:lGnP9qo50.net
SVに乗り換えてからドンツキという言葉を完全に忘れてた

916 :774RR (ワッチョイ 632d-sA34 [222.11.7.58]):2023/01/13(金) 20:59:29.40 ID:uEdzT+BA0.net
ドンツキがどうのって人はドンツキ症状が出るようなアクセルの開け方を自分でしてるんじゃないかと思ってる

917 :774RR (ワッチョイ 2ab9-LvJc [219.103.232.186]):2023/01/13(金) 21:03:37.29 ID:Bz7B8Dml0.net
ドンツキってそれこそTL1000Sとかの最初期FI車特有の現象じゃん
SVのどこがドンツキなんだよ

918 :774RR (ワッチョイ a6f1-GDKB [119.25.98.111]):2023/01/13(金) 21:18:55.34 ID:lGnP9qo50.net
1速はすげーギクシャクして手に負えないから発進にしか使ってないけど、峠で1速ガンガン使ってる人いるのかな

919 :774RR (ワッチョイ cf8e-+ALs [218.40.138.121]):2023/01/13(金) 21:50:13.63 ID:iqp9E+tH0.net
GSR750はドンツキがきつかった思い出

920 :774RR (ワッチョイ 9308-w+E6 [180.24.138.57]):2023/01/13(金) 21:59:36.56 ID:L1QlvzyH0.net
23年式グレーはまるでバンディットの再来だ

921 :774RR (ワッチョイ 7b04-Bn7I [220.211.146.249]):2023/01/13(金) 22:32:43.82 ID:MRG3WB3p0.net
ジジイしかいねぇのかこのスレ

922 :774RR (スッップ Sd4a-2+ju [49.98.174.163]):2023/01/13(金) 23:21:42.00 ID:y395GNMcd.net
そりゃ大型バイク乗ってるの中高年だらけよ

923 :774RR (ブーイモ MM9f-6ax7 [49.239.64.221]):2023/01/14(土) 00:06:48.80 ID:HuRN3Z5EM.net
30で若手といわれてるからね
SV650は安い安っぽい話がよくでるけど、どこがそう見えるのだろ?
おれはそうは感じないけどそれだけ言われるならそんな部分があるんだろうけど

924 :774RR (スフッ Sd9f-2+UC [49.104.29.13]):2023/01/14(土) 00:54:31.24 ID:rCr/atePd.net
安っぽいんじゃない、安いんだ

925 :774RR (ワッチョイ 6ff1-CsaQ [119.25.98.111]):2023/01/14(土) 01:13:54.56 ID:wPPQJQ2r0.net
>>923
シリンダーヘッドを前後バンクで共用してるっぽくて余計な物がいっぱい付いてる
エンジン外面の仕上げが雑、特にエンジン下部がすごい雑

このへんが安っぽいというか、非常に残念な部分
エンジン磨いてもあんまりニヤニヤできない

926 :774RR (ワッチョイ 7fb9-7kS9 [219.103.232.186]):2023/01/14(土) 01:16:45.94 ID:EPymDW5q0.net
>>923
スイングアームが角材
ライトがハロゲン
ブレーキがラジアルマウントじゃない
リアタイヤ細い
シートがペラい
倒立フォークじゃない

見た目で判断するとこんな感じか
その性能が必要かは置いといて所謂金が掛かってそうに見えるバイクはこの辺が変わっている

927 :774RR (ワッチョイ 6ff1-CsaQ [119.25.98.111]):2023/01/14(土) 01:47:33.84 ID:wPPQJQ2r0.net
>>926
そのへんは全然気にならないな
見慣れた普通のバイクって感じ

928 :774RR (アウアウウー Sac7-f6s+ [106.129.185.127]):2023/01/14(土) 01:52:43.95 ID:A5TWBuGIa.net
ドンツキってインジェクション特有で
アクセル回してからワンテンポ遅れてドカンと加速がついてくる状態のことだぞ
MT07なんかがドンツキが酷いと言われてるけどSVはレスポンスよくスムーズに加速していくやんけ

929 :774RR (ワッチョイ 7f0b-mwqT [125.4.1.236]):2023/01/14(土) 02:03:08.50 ID:eD5jQG6t0.net
>>925
エンジン下部はほんとに雑よねw
ザラザラのぶつぶつ
でもまぁsv650 は走ってナンボのバイクだから全く気にならん、というかそんなとこも可愛かったりする

930 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 04:01:53.01 ID:kv6GSLbx0.net
>>928
もとはその意味で使われだした言葉なんだけど
最近の子はアクセルひねると急激にパワーが出るのを
ドンツキって言うみたいよ
いやそれアクセル操作がラフなだけじゃん
大型なんだからさ、と思うんだけどね

931 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 04:04:14.68 ID:kv6GSLbx0.net
ただ電子制御盛り盛りだとアクセルガバッと開けても
急激に出力上がらないようになってるバイクも有るから
勘違いしちゃうのかもね

932 :774RR (ワッチョイ 7fe2-J7bx [203.189.37.158]):2023/01/14(土) 04:45:12.83 ID:LcAWZurn0.net
むしろ操作に素直で扱い易いと思うけどなぁ。変に色々制御が介入してるバイクは乗りにくい。

933 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 05:38:19.28 ID:kv6GSLbx0.net
>>929
下回りザラザラのブツブツ 言い得て妙
でもシリンダーの仕上げは好き

934 :774RR (ブーイモ MM87-DQ6N [210.148.125.96]):2023/01/14(土) 07:10:13.46 ID:nNt23WtPM.net
前乗ってたドカモンに比べたら異次元の扱いやすさだけどなあ
なんの不満もねーわ

935 :774RR (ワッチョイ 6308-9uzl [180.24.138.57]):2023/01/14(土) 08:12:47.20 ID:qLOKfsjU0.net
>>930
ちがうね
アクセルのあけ方が急じゃなく
アクセル1まわして1出力のバイクと
アクセル1まわして3~4出力のバイクがある
これはどうにもならない

936 :774RR (テテンテンテン MM7f-DUbn [133.106.140.177]):2023/01/14(土) 09:00:39.05 ID:TVig6/y7M.net
ワイヤーの遊びが酷いんじゃねーの

937 :774RR (ワッチョイ 7fb9-7kS9 [219.103.232.186]):2023/01/14(土) 09:06:43.09 ID:EPymDW5q0.net
アクセル1から2にしたときに
1→1.25→1.5→1.75→2ってならないで
1→2っていきなり燃料噴射量が変わるのがドンツキじゃなくて?
昔はCPUが低性能だったのとインジェクターノズルが少なかったから細かい制御ができなかったからって認識なのだけど違うのか

938 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 09:42:55.51 ID:kv6GSLbx0.net
>>935
それを言いたかったけど語彙力が無かった
>>937
アクセル開度に応じないで段階的にってのは
トラクションコントロールだよ
濡れた路面でガバッと開けるなんてのは
一回痛い目見ればやんなくなるけど
世の中その一回すら許容出来ないってね

939 :774RR (アウアウウー Sac7-f6s+ [106.129.187.82]):2023/01/14(土) 10:00:16.38 ID:F7vpXODYa.net
>>937
ちがう、イメージ的には燃料系が詰まった時のような感覚

○=秒数としてアクセルを一定の回し方をした場合、

0○1.25○1.50○1.75○2.00が普通だとするなら
どん突きは
0○1.25○○○2.00
こんな感じで反応しない間に回した分だけドカっと加速がくるイメージ

0○1.25○2.00
こういうのはドッカン加速(ターボ車でドッカンターボというのがあってその流れで言ってた)
ドッカン加速なら楽しいだろうけどどん突きはシフトダウンしてカーブ曲がってアクセル回したときにもくるのでストレスでしかない

940 :774RR (ワッチョイ 7fb9-7kS9 [219.103.232.186]):2023/01/14(土) 11:03:26.45 ID:EPymDW5q0.net
キャブのアナログ制御がグラフにすると斜め上にキレイに線引くのに対して
FIのデジタル制御は階段状に上がるから一段あがる量が高い、幅が長いほどドンツキが酷くなるのでは?
ドッカン加速は直線か二次曲線の違いだからドンツキとは関係ないはず

941 :774RR (ワッチョイ d3a2-CsaQ [122.197.4.19]):2023/01/14(土) 11:33:35.78 ID:02OlluP+0.net
キャブ車でもドンツキは普通にあるよ
FI以降に生まれた言葉じゃないし

942 :774RR (オッペケ Sr67-+2MQ [126.156.143.13]):2023/01/14(土) 11:37:48.63 ID:K38DC1sTr.net
キャブやインジェクションの制御も関係あるけどチェーンのたわみもエンブレ時からアクセル開けた時にタイムラグが有る。シングルやツインの様に1発の爆発エネルギーが強い程感じ易い。

943 :774RR (ベーイモ MMff-PB+X [27.253.251.142]):2023/01/14(土) 12:23:40.45 ID:js9cBEUzM.net
峠によるけど俺の行くとこは1速は使わんな。

944 :774RR (ワッチョイ cf58-hplp [153.170.107.0]):2023/01/14(土) 12:33:14.10 ID:Nx4egIkd0.net
アレクサ、エンブレとドンツキを改善して!
これで解決だろ。

945 :774RR (ワッチョイ 6f86-yZ62 [111.98.69.161]):2023/01/14(土) 12:48:21.82 ID:AEeD1w+20.net
まーあれだ、過去に乗っていたバイクでドンつきの定義は人それぞれ異なっている訳だ。

946 :774RR (ワッチョイ fff2-F3tn [115.39.101.4]):2023/01/14(土) 12:55:59.27 ID:ZdVkHuEt0.net
ドンツキがあるとしても俺には許容範囲

1速でスラローム走行等の練習すれば慣れるよ

947 :774RR (ワッチョイ cf58-hplp [153.170.107.0]):2023/01/14(土) 13:00:23.93 ID:Nx4egIkd0.net
ドンツキがハブダンパー交換で改善した書込みを見かけた。
SV乗ってないから知らんけど。
レンタルしたことあるけど何も気にならなかったけどな。

948 :774RR (スッップ Sd9f-ynAg [49.98.174.163]):2023/01/14(土) 13:11:10.79 ID:vy49tm3Ud.net
>>946
おお、楽しそう
駐車場に水を入れた空き缶並べてやろうかな、スラローム特訓

949 :774RR (スプッッ Sd9f-ksbg [1.75.212.249]):2023/01/14(土) 13:32:36.21 ID:+tM1jn/Od.net
久しぶりにスレが延びてると思ったら
面白い話題になってんな

950 :774RR (ワッチョイ fff2-F3tn [115.39.101.4]):2023/01/14(土) 13:59:22.11 ID:ZdVkHuEt0.net
>>947
確かにハブダンパーも影響するな…

他にもバイクの状態で影響することはあるだろうね
自分はスロットルワイヤーの遊びはほぼ無しにしてある
他はチェーンの張り具合でも変わりそう

951 :774RR (ワッチョイ 23aa-au6Z [126.219.122.130]):2023/01/14(土) 14:03:40.99 ID:wmazOzsN0.net
初大型がこれだから、ここで言われるようなネガティブ方面のデメリットに気が付かなかった。
バイクってそういうもんだと。
となると、ホンダやBMWあたりの電子制御モリモリに乗ったら全然違うんだろうな

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200