2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 CB250R 24台目 【MC52】

1 :774RR:2022/12/18(日) 11:43:22.65 ID:8U0Pxpsd.net
メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/CB250R/

※前スレ
【HONDA】 CB250R 23台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665892186/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。

889 :774RR:2023/02/04(土) 08:55:39.11 ID:rvJtd7se.net
スクリーンが受ける風が自分に当たらないと言う効果はすべてのスクリーンで効果がある

しかしスクリーンによって流れが変わった風がヘルメットに直撃で風切り音が増すことがあったり、今より不快に体に当たる事もあるので

どれが自分に合っているかは付けてみないと分からない

890 :774RR:2023/02/04(土) 11:27:11.86 ID:1o/Mg4w4.net
丸目車は風防あった方がいいおね
異形ライト+タンクシュラウド付だと結構それ自体が風防の役割をしていて
慣れれば140-150でも風防なしで平気だったりする

891 :774RR:2023/02/04(土) 12:15:53.85 ID:+xja8EcC.net
それはないなw

892 :774RR:2023/02/04(土) 12:20:36.34 ID:qJtJ8u+7.net
最近良く8BK見掛けるようになった 納車が順調に進んでるのかな

893 :774RR:2023/02/04(土) 12:30:14.07 ID:sF80286v.net
160km/hくらいならネイキッドで風防とかなくても上体起こしたまま巡航できる
180になってくるとネイキッドだと伏せないと辛い
220超えてきたらSSでも伏せないと巡航は厳しいね

まあ人によるからあくまでも自分基準で人に聞いてもあまり意味はない
CB250RRをホンダでレンタルした友達なんか80km/h程度で風がきついとか言ってたしw

894 :774RR:2023/02/04(土) 12:31:43.63 ID:+xja8EcC.net
去年の終わり頃にそこそこ入ってきたみたいだよ
年末時点で次はGW頃まで目処が立たないなんて聞いたが

895 :774RR:2023/02/04(土) 12:49:56.72 ID:I1JQQVyt.net
にりんかんで2BKと一緒になった事あってお互いノーマルマフラーだったけど結構音が違った

896 :774RR:2023/02/04(土) 13:09:34.71 ID:7IaheTd5.net
身体を伏せるには向いてないハンドルやcb250rのハンドルはな

897 :774RR:2023/02/04(土) 15:30:45.73 ID:lXyLrba+.net
>>888
どんなタイプでも効果はあるがウインドスクリーンは走行風に対しワンクッション置くことで上半身の受ける風を軽減してくれる代物
だから○○から○○まで無風になる、と思ってるといざ装着した時ガッカリするぞ

https://imgur.com/jde0MCG.jpg

898 :774RR:2023/02/04(土) 18:05:09.93 ID:gQqP0fqg.net
視界にかかるくらいの高さのスクリーンならば無風感覚は味わえる
しかしスクーターならいいけどロンドスポーツではね…

跳ね上げた気流の境界からスクリーン後方に向かって渦ができるので
そこに頭が入ってしまうとバサバサと渦に叩かれてうるさい
中途半端な高さのスクリーンがいちばん厄介

899 :774RR:2023/02/04(土) 18:25:31.77 ID:1m5GVL8i.net
スクリーンは雨の日にあって良かったと実感する

900 :774RR:2023/02/04(土) 19:35:42.17 ID:29YIIt0C.net
>>897
https://i.imgur.com/NUuLZQN.jpg
これがわかりやすいな

901 :774RR:2023/02/04(土) 21:33:29.27 ID:RAVVtKXI.net
>>888
そのスクリーン使ってるけど
装着前:120越えた辺りでピッタリ伏せないと風で体が浮きそうになる
装着後:140巡航でも軽く屈めば体が飛びそうになることはない
と言った感じでだいぶ楽になった
ただしバイク初心者な上に体重60程度のモヤシなのでベテランだとまた違うかも

902 :774RR:2023/02/04(土) 21:54:02.18 ID:UpwFQ2o3.net
シュラウドとヘッドライトのカバーが届いたから交換してやったぜ
シールの赤に慣れないが黒くなって満足

903 :774RR:2023/02/04(土) 22:52:57.42 ID:pY8LcFtr.net
胴長だと風当たりやすくね?

904 :774RR:2023/02/04(土) 23:38:32.31 ID:/oTrLW+L.net
ZETAのアドベンチャーウィンドシールドってのが良いよ
適合には無いけどつけてる人見たことある

905 :774RR:2023/02/05(日) 17:10:27.17 ID:LjY+CsBL.net
今日ハンドルをBMコンチ3に交換した。交換後にポジションは激変して非常に乗りやすくなった。
上体が前より起きて疲れにくくなっただけでなく、ハンドルの抑えが効くようになったのでコーナーが
より楽に、かつ楽しくなった。ちなみにバーエンドウエイトもインナーウエイトも装着していないが、
さすがに振動は大きくなった。次はバーエンドミラーを付ける予定だが、ミラーがウエイト代わりに
なって振動が減るんじゃないかと期待している。それでもダメならインナーウエイトを付けるつもりだ。

906 :774RR:2023/02/06(月) 06:21:44.59 ID:kzJCZ9Tk.net
ファットバーで適当なのないかなあ

907 :774RR:2023/02/06(月) 11:49:36.71 ID:7R/62AAZ.net
オフ車用がそれこそたくさんあるだろう

908 :774RR:2023/02/06(月) 12:29:05.61 ID:8VA/21Ej.net
off用は絞りが少ないから

909 :774RR:2023/02/06(月) 14:41:09.61 ID:245KieBz.net
ファットバーだとABMのツーリング0410が良さげだけど結構いいお値段

910 :774RR:2023/02/06(月) 15:07:08.17 ID:43NyH66G.net
メーター周りってやっぱキズだらけになる?

911 :774RR:2023/02/06(月) 15:10:49.40 ID:1Ij/OirU.net
どこまで気にするかだけど、細かい傷はすぐに入るよ
保護フィルムを貼っておくと精神衛生的にもいいかも

912 :774RR:2023/02/06(月) 17:02:46.91 ID:rzaAA5vY.net
>>905
純正ハンドルのインナーウェイトはBMコンチ3型に流用できますかね??

913 :774RR:2023/02/06(月) 20:59:43.26 ID:dl46ioIz.net
>>912
できる・できないで言うとできると思うが、難易度は高いと思う。インナーウエイトは
4部品で構成されていて、ハンドルウエイトスナップという部品を介してハンドルに
固定されている。これには二ヶ所の突起(爪?)があってそれがハンドルに開けてある
二ヶ所の穴に嵌っているのだが、この穴からウエイトスナップを外す方法がわからない。
穴の外側から突起部を押せば外れるような気がするが、怖いのでやらなかった。

もし外せても外す際に突起や爪が潰れたら再利用できないだろうし、BMコンチ3にも
ウエイトスナップ固定用の穴を片側二ヶ所開ける必要があるのでかなり面倒だぞ。
あと純正インナーウエイトは純正バーエンドしか付けられないので社外品バーエンドは
付けられないし、バーエンドミラーも付けられない。

914 :774RR:2023/02/06(月) 21:18:13.74 ID:vjIy8gBC.net
ウェイト抜く方向に引っ張りながら穴の中の爪押して引っかかりを外してやれば抜けるよ

あとウェイトそのままで純正バーエンドと交換出来る社外バーエンドも売ってる

915 :774RR:2023/02/07(火) 07:17:56.91 ID:JWLdHpRd.net
>>913
なるほど
インナーウェイトを取り外したというブログはちらほら見つけました。
ただ、BMコンチ3に取り付けなおすのに穴開けが必要だったりと、手間とリスクを考えたら
素直に社外品を別途付けた方が良さそうですね

916 :774RR:2023/02/07(火) 08:55:46.34 ID:Rc4qLXkP.net
BMコンチ3でもcb250r専用キッドの方なら最初から穴開いてるから加工なしでインナーウェイト流用できるかも?!

917 :774RR:2023/02/07(火) 10:20:43.27 ID:OBPhV0+u.net
爪押して引き抜けるなら穴無くても入るんじゃない?って思っちゃうのは安直なんだろうか

918 :774RR:2023/02/07(火) 11:43:32.41 ID:9H0YqZB5.net
開いてる穴はスイッチ類のやつでしょ

919 :774RR:2023/02/07(火) 13:22:36.73 ID:Nn2+mufu.net
けつなあな確定な

920 :774RR:2023/02/07(火) 14:07:51.89 ID:c5G5KuwL.net
なんかハンドル替えたいと思ってたけど面倒になってきたw

921 :774RR:2023/02/07(火) 15:08:23.52 ID:uy0xdY0D.net
タンク形状悪過ぎよね

922 :774RR:2023/02/07(火) 15:54:53.59 ID:9f6wQQIq.net
バー交換について調べてたらクランプの締め方について
2本のボルトを交互に均等に締めていくと書いてあるのを複数見かけた
車種によるとは思うけれどCBを含めたいていの場合
片側を規定トルクで締め上げてからもう一方を締め込むのが普通だと思う
クランプもそのような形状になっているので、均等に締めるのは具合が悪い
図の1→2の順番で締める
CBは進行方向前側から締める
sssp://o.5ch.net/20gmg.png

923 :774RR:2023/02/07(火) 15:56:01.94 ID:9f6wQQIq.net
>>921
タンクかっこええやん
1000Rと250Rのタンク形状はカッコいいと思う

924 :774RR:2023/02/07(火) 17:56:53.52 ID:CQqLuKhq.net
>>923
かっこいい悪いじゃ無くハンドルの選択肢が無さすぎるのよ

車体がSSなのにハンドルだけモタードなのが中途半端なのよね
セパハンつけれるようにとまでは言わんがほとんど下げて絞れないのはキツいわ

925 :774RR:2023/02/07(火) 18:11:34.69 ID:4ft8nfQ3.net
安価なパーツだけどタンクカウル加工してる人は見たことないな
もしできるなら色々幅は広がりそうではある

926 :774RR:2023/02/07(火) 18:19:55.44 ID:0/5dojlv.net
>>924
それがストファイなんだから仕方ないといえば仕方ないな

927 :774RR:2023/02/07(火) 18:22:22.69 ID:0/5dojlv.net
>>925
FRPでカスタムカバーなんか需要があるのかもなあと夢想したけれど
かなり精度が要求されるし、脱着に適度な弾力と変形が必要だったりと
FRPで少量生産は難しいな

928 :774RR:2023/02/07(火) 18:52:59.43 ID:rMErjVfM.net
>>922
複数のネジがある場合、すべてのネジを軽く締めて
問題が無いことを確認してから規定トルクで本締めしない?

929 :774RR:2023/02/07(火) 19:00:44.46 ID:qUJ6Z/z+.net
>>928 ハンドルクランプに関しては設計上前からが正解、クラッチレバーホルダーやブレーキマスターホルダー等は
上側を先に締めないと隙間が空いて格好悪い
タテ割りのクランクケース等の複数本で締める部品は歪みが出ないように順番を考えて均等に締める

930 :774RR:2023/02/07(火) 19:07:38.40 ID:8uhize1q.net
>>926
いやストファイはSSのネイキッド化だからモタード成分なんか要らん。

欧州なんかで幅広ハンドルが流行ってるから幅広ハンドル自体はアリだとは思うけど、ストファイじゃなくネオカフェってふれこみで前傾ポジション用のハンドルに替えられないのはなんだかなって感じ

その辺で間口狭めてるのも不人気の要因だと思うよ。

931 :774RR:2023/02/07(火) 19:19:41.96 ID:BY+Oieyd.net
SSからカウルをひん剥いたのがネイキッドで日本発祥と言われる
それに触発されてイギリスで生まれたのがストファイで現代版カフェレーサー
CB-Rのネオスポーツカフェというコンセプトはそこからきてる

ワイドバーはストファイの象徴のひとつ

932 :774RR:2023/02/07(火) 19:21:19.46 ID:nLamBvTF.net
>>924
大いに同意する。今回BMコンチ3に交換して自分好みの垂れ角まで下げたら左側の
フルロックでウインカーSWがタングカバーに当たって危うくキズ付けるところだった。
SWが当たらないところまで上げるとほぼ水平で垂れ角なし。ノーマル比で10mmアップ
だから大丈夫だと思ったが、30mmバックしてるからダメだったわけだな。
なんとか垂れ角をつけられないか検討中だ。

933 :774RR:2023/02/07(火) 19:34:03.44 ID:2/5SV7QK.net
>>928
それは大きな力のかからないフランジ等ならばね

バークランプの隙間が前後均等に空いてしまうと、ボルト軸力のみでバーを支えることになってしまう
前側のボルトはクランプ上下を剛結し一体化させるため、後側は隙間分の締め代でバーを固定するため
二本のボルトの役割が別々になってる

934 :774RR:2023/02/07(火) 19:47:23.06 ID:c5G5KuwL.net
カーボンのファットバーあるけど
やっぱり穴あけたらそこから折れる?

935 :774RR:2023/02/07(火) 20:03:29.52 ID:4Wdb7a8E.net
>>931
ネイキッドはネイキッドで昔からあったんでないの?
ストファイだのカフェだの、定義はあってなきがごとし
そこにネオ付けたら、なんでもありじゃないのか

936 :774RR:2023/02/07(火) 20:54:19.17 ID:hMcLpDqn.net
>>934
穴開けは想定内だと思うし、もしもだめならそのような指示になってるだろう

あとこれは金属製でも同様だけど、穴の置け直しは強度的に問題が出る可能性がある

937 :774RR:2023/02/07(火) 20:59:34.68 ID:hMcLpDqn.net
>>935
大昔のバイクはほとんどがネイキッドだったから特別ジャンル分けする必要はなかった
カウルなしのフルカウルという特殊な状態を表現したのがネイキッド(=裸)
服(カウル)を脱いだ裸という意味

ストファイにしても定義など端から存在しないよ
定義ではなく経緯

938 :774RR:2023/02/07(火) 22:32:02.52 ID:Z3OscrFJ.net
>>929
>>933
勉強になった
調べるとマークがついてたら上が先、なければ均等とかルールがあるのね

939 :774RR:2023/02/08(水) 07:56:53.74 ID:h3lqkfAf.net
2つの話題が同時進行してて読みにくいよ!

940 :774RR:2023/02/08(水) 08:33:33.76 ID:DrbTAUQp.net
専ブラ使ってないのか

941 :774RR:2023/02/08(水) 10:11:11.74 ID:yHEclI8s.net
沢山話題があって素敵じゃないか!
読んでて楽しいぞ俺は

942 :774RR:2023/02/08(水) 11:20:12.51 ID:W8RPSXBi.net
これ単体ならすごく格好良いけど車体がミニサイズだから人が乗るとバランスが悪いね

943 :774RR:2023/02/08(水) 11:51:46.36 ID:Eg6sC7cY.net
マジ?
買えなくなるわ

944 :774RR:2023/02/08(水) 12:24:06.93 ID:8h3Idaqi.net
サイズもあるけど乗車姿勢が起きすぎで車体との一体感無いから余計にそう見えるんだよ

あとMTとかZとかの競合車に対して見劣りしないようになんだろけど大きく見えるようなデザインされてるから実車見たときにサイズ感のギャップがある

945 :774RR:2023/02/08(水) 12:26:19.17 ID:Tl+W94cU.net
となると小柄な人が乗るとバランス完璧になるわけだな

946 :774RR:2023/02/08(水) 12:38:00.14 ID:NNqlxpAS.net
もちろん細身でな

947 :774RR:2023/02/08(水) 13:02:54.68 ID:rLKYJ2Je.net
そもそも足つきガーと騒ぐ連中がバイクが小さいとか文句を言う不思議
股下基準で考えればバイクが小さいと言えるのは身長180以上の人間だぞ

948 :774RR:2023/02/08(水) 13:09:21.95 ID:VQGMHS07.net
座高だけは180cm級

949 :774RR:2023/02/08(水) 13:51:18.35 ID:3gKKiICJ.net
身長189cmにシート高は妥当でステップやペダルも適切だと書かれてる
小さいバイクには見えず、通りすがりの人には500ccのバイクに見えるだろうとも書かれてる
https://i.imgur.com/KyRPR58.jpg

950 :774RR:2023/02/08(水) 13:51:28.97 ID:rOp2knRc.net
おれは身長184cm座高100cmだぞ

951 :774RR:2023/02/08(水) 13:58:18.16 ID:hqsfAfyB.net
cb1000rのシートカウルと汎用ビキニカウルを付けて大きく見せよう。
マスの集中化で前後が短いから小さく見えちゃう。
折角、太いタイヤも履いているから。

952 :774RR:2023/02/08(水) 14:29:57.51 ID:faCUiGV7.net
図体なりある方が取り回しや足付きで有利ではあるが、小排気量車に跨るとアンバランスというか完全にサーカス熊状態なんだよな
https://i.imgur.com/jBMXq2q.jpg

953 :774RR:2023/02/08(水) 14:39:53.31 ID:3gKKiICJ.net
こういうのもあるんだよ
https://i.imgur.com/QqIWBu3.jpg

954 :774RR:2023/02/08(水) 15:25:36.47 ID:Fc1T6EBo.net
小型軽量が売りのバイクでしょう
見栄?か大きいのが良ければ他の買えばいいじゃないの

955 :774RR:2023/02/08(水) 15:50:32.78 ID:vzr9zYxF.net
むしろタンクカバーとかもっと小さくて良いだろ
シュラウドとアンダーカウルは外せば良いがタンクカバーはどうしよもうならないからワンオフしかない

956 :774RR:2023/02/08(水) 16:06:20.97 ID:Fc1T6EBo.net
ハンドル変えたい勢?の人は大変だな
頑張ってとしか言いようがないな…

957 :774RR:2023/02/08(水) 16:22:43.36 ID:VQGMHS07.net
納車もまだだから実際しばらく乗ってポジション慣れるかどうかだなー

958 :774RR:2023/02/08(水) 16:45:50.68 ID:Fc1T6EBo.net
車みたいにカタカタっとハンドルやシートの位置を変えられないからなぁ
ジャストだと思ってる自分は運が良かった

959 :774RR:2023/02/08(水) 17:04:40.62 ID:Yjgj/qJk.net
>>952
いうて乗車状態の見てくれなんて自分自身は見えないんだから気にせんでええねん

960 :774RR:2023/02/08(水) 18:28:25.46 ID:DQCoVl49.net
ハンドル最初は違和感すごかったけど慣れた
自分は自分のなかに引き出しがなかっただけっぽい

961 :774RR:2023/02/08(水) 19:34:28.79 ID:7jznAlab.net
コンチ3に変えて乗ってて
その後ノーマルに戻したらこっちのがいいじゃんとなったYouTuberさんがいたな

962 :774RR:2023/02/08(水) 21:15:39.74 ID:Z00UAULI.net
何か、シフトペダルを踏んだ瞬間バコッて音が鳴ったw
その後からシフトが入りやすくなった気がする
これ、突然逃太郎氏も言ってたんだが何なのw

963 :774RR:2023/02/08(水) 21:18:47.81 ID:KjQBQD1l.net
クラッチの貼り付きじゃないの?

964 :774RR:2023/02/08(水) 21:26:33.78 ID:gW1+i0GS.net
どのメーカーでもポジションや足付きを考慮する上で基準となる体格や
体重があるわけだから、それから大きく外れている人は何かと苦労する。
慣れで済むならそれでいいが、いつまでも違和感を感じるようであれば
何らかのカスタムはすべきだろうな。

965 :774RR:2023/02/09(木) 03:09:44.15 ID:Yf5RF8j2.net
腕が伸び切った体勢になるので長時間乗ると肘あたりが痺れてくる。

966 :774RR:2023/02/09(木) 06:27:54.51 ID:vUuy1WlM.net
オフ車にも乗ってたから幅広はいいとして
やっぱり前傾きつい感じ?

967 :774RR:2023/02/09(木) 07:01:37.94 ID:RrDtp2pI.net
170の俺にはカブよりやや前傾かなって感じ 足つきはスニーカーでかかとがウッスラ浮く

968 :774RR:2023/02/09(木) 07:14:44.71 ID:c4LYLs+n.net
ハンドル幅が広くて膝が伸びた状態になるので
ミラーに自分の腕が映り込みやすくなり後方視界が悪くなりやすい
何らかの対策が必要

969 :774RR:2023/02/09(木) 08:53:40.26 ID:FqfoL/db.net
CBR400Rと比べたら前傾はないに等しい
カブと比べたら少しある
でも、このくらい軽く前傾してた方が高速走行時は走りやすい

970 :774RR:2023/02/09(木) 09:11:08.48 ID:J0Ga2M24.net
身体は180だけど足つきは150の人の動画が役立ってます

971 :774RR:2023/02/09(木) 09:12:16.05 ID:mbQSJ3TH.net
>>970
全米が泣いた

972 :774RR:2023/02/09(木) 09:22:43.61 ID:JbkYM3v2.net
人の魅力は足の長さじゃないから!

973 :774RR:2023/02/09(木) 10:47:25.41 ID:RrDtp2pI.net
そう!顔と金だよ!!

974 :774RR:2023/02/09(木) 15:56:10.40 ID:hIKF3WBy.net
次スレ立てました

【HONDA】 CB250R 25台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1675924991/

975 :774RR:2023/02/09(木) 15:59:31.39 ID:L8s5SX1S.net
>>974
イケメン!おつ

明日は雪かー 絶対走ったら駄目だぞ!絶対だぞ!

976 :774RR:2023/02/09(木) 16:19:58.73 ID:7uSXor9u.net
降雪当日より次の日の凍結が怖い。土曜朝には溶けてくれればいいが…

>>974
乙です

977 :774RR:2023/02/09(木) 16:30:47.93 ID:Ds9K02/f.net
スレ立て乙です

早く走りたいなあー

978 :774RR:2023/02/09(木) 16:47:32.46 ID:JbkYM3v2.net
昼に乗ったけど相変わらず最高だったぜグヘ

979 :774RR:2023/02/09(木) 16:58:48.45 ID:CuDYw3gA.net
>>968
真後ろ見ようとするから腕が入っちゃうんだろw

980 :774RR:2023/02/09(木) 18:29:25.44 ID:g0alcQ4b.net
>>968
初めてのバイク?
バイクのミラーは車のドアミラーと同じで真後ろは見えないのが普通
後方視界を広げたければミラーをバーエンドより外に出すか、肩の上まで出すしかないね

それに二の腕の映り込みを減らすという意味では、ワイドバーの法が有利だよ

981 :774RR:2023/02/09(木) 18:30:28.22 ID:g0alcQ4b.net
雪が降ったあとは凍結予防で塩カルや塩が撒かれるから
しばらくは乗りたくないな

982 :774RR:2023/02/09(木) 19:15:32.79 ID:/p+J6QXB.net
洗車しないの?

983 :774RR:2023/02/09(木) 20:12:39.88 ID:H4deSGXV.net
>>979
>>980
後方視界と書いたが真後ろとは書いてないだろ?
日本語理解できますか?

984 :774RR:2023/02/09(木) 20:38:13.93 ID:xz8ap2H6.net
>>983
視界確保できないくらい腕が映り込むのは真後ろを見ようとしてるから、なんよ
本人にそのつもりは無かったとしてもね

985 :774RR:2023/02/09(木) 20:44:15.88 ID:c4LYLs+n.net
>>983
俺もこのバイクに乗って最初に思ったのが、今までのバイクに比べ後方が見にくいことだった
ハンドルを変えたら解決するぞ

986 :774RR:2023/02/09(木) 21:08:17.97 ID:Sp8i/aTH.net
漢は後ろを振り向かず前だけを見て進むのさ

987 :774RR:2023/02/09(木) 21:19:08.16 ID:8Cj2ZxNX.net
>>985
幅の狭いハンドル変えても解決しないね
後方視界は障害物である自分の体の外側への張り出し度合いで決まるのだから
より広いハンドルに変えるという話ではないよね?

このバイク、ミラーの後方視界はよい方だと思うけどね

988 :774RR:2023/02/09(木) 22:12:07.27 ID:C+gkhY9n.net
経験上、後方確認にはバーエンドミラーが一番いい。グリップよりミラーが外側に
なるから当然なのだが、CB250Rでバーエンドミラーにしようとするとインナー
ウエイトを外す(または奥に押し込む)必要があるのでけっこう大変。

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200