2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.7

1 :774RR:2022/12/31(土) 00:36:05.17 ID:LLEuE7B4.net
どっちのスレもシンデたので
とりまテキトーに立てたぞ

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

352 :774RR:2023/01/22(日) 14:50:47.72 ID:hDIqws1e.net
>>350
いや、貯金口座からまとまった金額が減るのが嫌なだけです。
商売やってると預金残高って結構重要なんです。
車と違って経費にもならないし。

353 :774RR:2023/01/22(日) 16:09:13.50 ID:wx9flJA2.net
若いとフルローンで買って大切に乗るも良しだしある程度余裕でできてるなら一括で買うも好みでいいじゃない。
100万そこそこなら金利もそんな高くないでしょ
そろそろ買い方に文句つけんの終わりにしよ

354 :774RR:2023/01/22(日) 16:21:38.28 ID:abNTqsVH.net
>>341
MC41だから純正バイアスよ

355 :774RR:2023/01/22(日) 16:41:17.05 ID:hDIqws1e.net
>>354
ああ、41の話かぁ。
複合スレだったの忘れてた。

356 :774RR:2023/01/22(日) 17:50:13.55 ID:YTOUVJHB.net
>>352
商売の預金とプライベート(遊び)の預金が一緒に聞こえるけど大丈夫か?
バイクなんて投資と同じで余剰資金で買うもんやろ

357 :774RR:2023/01/22(日) 18:31:24.06 ID:A8Z1nVEN.net
>>353
他人にリアルでこんなうるさい事は言えないけど、あくまでも自分の中の考えとして書きます。

若いうちから無理してローン組んでバイクかって、乗り回して時間を消費して、ローン返済のために仕事して時間を消費して、他の有益な事に資金をあてないのは時間の無駄だとおもってる。
20代前半は将来に向けての研鑽に全てを費やして、納得のできる仕事について落ち着いてからバイクを楽しむと効率は良いと思うけど
お金もたまったら投資やら人を雇うやらで自分が働かなくてもお金を稼ぐ方法があるんだし焦る必要は無いと思ってる。

でも20年後にバイクあんの?って言われたら返答には困るねw

358 :774RR:2023/01/22(日) 18:37:19.55 ID:wx9flJA2.net
支払い方に文句つけた挙句投資だの資産運用ってスレ違いもいいところだからもうやめようぜって話分からんかな

359 :774RR:2023/01/22(日) 18:41:34.10 ID:gb8nNNB4.net
チェーンメンテで回しながらたわみチェックしていたら、場所によって固さ?しなり具合が違うのだけれど…これはチェーン交換時?

360 :774RR:2023/01/22(日) 18:57:54.21 ID:1Lfh6Ut8.net
ID:YTOUVJHB

ID:A8Z1nVEN
投資、投資って最近やりはじめてイキりたいんだろうよ
コイツ絶対同じ奴やろ笑

361 :774RR:2023/01/22(日) 19:02:11.34 ID:1Lfh6Ut8.net
>>359
それは普通の現象だよ

362 :774RR:2023/01/22(日) 21:06:17.61 ID:hDIqws1e.net
エアクリとチェーン交換て普通は2万キロくらい?
今のプラグは交換考えなくてもいいとバイク屋に言われたけど。

363 :774RR:2023/01/22(日) 21:59:50.37 ID:XMR9Q+XH.net
>>357
他人にリアルでこんなことは言わないが
「こういう人にはなりたくないね」

364 :774RR:2023/01/22(日) 22:29:03.74 ID:lyxTlJxu.net
>>362
いや普通にプラグも1~2万くらいで交換、昔の2stみたいに3000~5000で端子丸くなるとかはないけど
エアクリは2万持つっちゃ持つけど1万くらいで交換したほうがいいな
チェーンはグレードにもよるからなんとも言えん、ピンまでフルメッキのチェーンとかをちゃんと掃除して乗ってれば3万とか持つし

365 :774RR:2023/01/22(日) 22:45:26.24 ID:YTOUVJHB.net
最近のプラグはそんないいイリジウムやプラチナプラグなんて純正で奢られてるんだ

366 :774RR:2023/01/22(日) 22:58:21.85 ID:lyxTlJxu.net
二輪用にロングライフプラグなんて無くね?そもそも車がロングライフなのも回転数が低いからだから、倍以上で回ってる二輪じゃロングライフプラグ作っても何万も持たんでしょ

367 :774RR:2023/01/22(日) 23:14:53.98 ID:YTOUVJHB.net
>>366
じゃあプラグを1万~2万で交換なんてデタラメ言うなよ
普通は5000k程度で交換するもんやぞ

368 :774RR:2023/01/22(日) 23:29:05.14 ID:iyoYi1VW.net
RX-02が良さそうやね。パイロットストリートでトコトコツーリングもええかな?と思ってたんだけど、カブとかスクーター系統のインプレが多くて。
レスくれた人サンクス。

369 :774RR:2023/01/23(月) 03:06:16.46 ID:owkXqL4J.net
>>367
それは2stキャブ時代の名残りやぞ、しかも現役で走ってる個体もあるからメーカー側も下手に寿命変えれんだけや
今のFIのバイクで1万使ったプラグ見てみろ、角も全然残ってるし燃調自動で補正するから変なススも全くつかん

370 :774RR:2023/01/23(月) 05:13:52.23 ID:udDpJgzd.net
プラグ交換しようと予備持ってるのに毎度5,000キロで開けてみては掃除だけして元の使ってる。もうそれやり続けて3万キロ経過。まだいけるぅ。

371 :774RR:2023/01/23(月) 05:58:42.72 ID:YrG5Kjr7.net
イリジウムプラグは電極が無くなってシリンダー内に脱落するまで性能維持可能とデンソーの開発者が言ってた。
昔のプラグみたいにワイヤーブラシで掃除したり電極間に細工したりは絶対NGなんだと。
NGKの公式サイトなんかは高寿命タイプでも一万キロ前後で交換推奨されてるけど。

372 :774RR:2023/01/23(月) 06:31:54.86 ID:YrG5Kjr7.net
とりあえずNGKサイトの推奨交換距離は
純正イリジウム 3000〜5000
高寿命イリジウム 5000〜8000
自動車と同じ交換サイクルとはいかないようだ。

373 :774RR:2023/01/23(月) 08:36:05.61 ID:MSqM4CjQ.net
う~ん中古車買って4000~28000kmまで一度もプラグ変えてないや…
結構奥まった処にあるけどカウル外すだけで取れますか?ラジエーターもズラさないと駄目かな?プラグレンチは純正品?を昔に買ってあります。

あと、やっぱり異物混入対策にプラグ交換前にエアダスターでゴミ飛ばした方がいいですよね?

374 :774RR:2023/01/23(月) 08:41:34.62 ID:WFpy4K+u.net
>>373
まず41なのか51なのかを書いてくれよ。
合同スレなので。

375 :774RR:2023/01/23(月) 08:44:48.51 ID:N6+lNNz5.net
MC41だけど、プラグってタンク外さなくてもかまえるの??
こう言うときはSOHCが横にピヨンとでてて楽だね。

376 :774RR:2023/01/23(月) 09:04:45.33 ID:3Y/I3W+5.net
>>375
ゴムのカバーみたいなの頑張ってズラしたらいける
糞めんどくさい

377 :373:2023/01/23(月) 09:05:58.88 ID:XRwOi2wW.net
ゴメンナサイ、MC41前期です

378 :774RR:2023/01/23(月) 09:07:40.87 ID:8CEA0qHu.net
MC41のプラグ交換は4万㌔じゃなかったっけ?

379 :774RR:2023/01/23(月) 09:27:23.85 ID:3FqUINIp.net
とりあえずアイドリングが安定してて燃費も変わりないならプラグの機能としては正常なんだし換える必要ないんじゃね?不調が出ない限り定期的に焼け具合を見るくらいでいいと思うけど

380 :774RR:2023/01/23(月) 11:11:10.79 ID:N6+lNNz5.net
自分はMC41後期でした。
ゴムのシートみたいな奴ですね。

>>378
ユーザーマニュアルに書いてあったのは
エンジンオイル6,000km エアクリ2万km
とありましたがサービスマニュアルには特に記述は有りませんでした。

>>379
アイドリングが1400±100rpmとあって、現在1600rpmでエアクリ変えてみたけど変わらずでした。
まぁ気にするほどではないし表示上の誤差かもしれないので気にはしてないですが

381 :774RR:2023/01/23(月) 11:39:01.32 ID:K2ZaFoff.net
>>378
さすがに4万kも変えなくていいプラグないやろ

382 :774RR:2023/01/23(月) 11:58:00.92 ID:ImQHISvT.net
4万kmとか5万km超えの産業廃棄物売っている店あるけど買うやついるのかな
しかも値段結構たけーぞ

383 :774RR:2023/01/23(月) 12:34:26.72 ID:WFpy4K+u.net
そう考えるとオートバイの2万キロって結構節目だね。買い替えるか整備し直して乗り続けるか。
下取り値気にする人は1万キロ前後で買い替える人多いよね。

384 :774RR:2023/01/23(月) 12:37:54.24 ID:BxFzBkvc.net
>>382
レストア趣味の人はワザとそういうの探してる。
直して高く売るのが目的。

385 :774RR:2023/01/23(月) 15:13:12.28 ID:3wCtxVR7.net
乗りっぱなしだったら廃車寸前だけどちゃんとメンテしてれば10万くらいは走るからな

386 :774RR:2023/01/23(月) 18:33:30.34 ID:3Y/I3W+5.net
むしろ五万キロ走った実績があるといえる

387 :774RR:2023/01/23(月) 18:41:23.67 ID:8j/cAePz.net
バイク便で使われてるバイクは10万kmなんてザラで下手すりゃ20万km30万km走ってる個体もあるよね

昔バイク便でディグリー乗ってた知り合いがディスクブレーキのディスク包丁みたいに薄くしてて驚いた記憶あるw

388 :774RR:2023/01/23(月) 18:47:00.76 ID:3wCtxVR7.net
まぁ今のバイクで5万キロだったらオイル交換だけでもちゃんとしてればそう問題ないだろうな、パッドとかチェーンスプロケ辺りの消耗品関係が怪しいくらいか

389 :774RR:2023/01/23(月) 20:05:31.76 ID:K2ZaFoff.net
まあエンジンは丈夫だからな
最新よりも絶滅寸前の2007年くらいのキャブ車なんて部品があって整備し続けたらガソリンがなくなるまで一生乗れるやろ

390 :774RR:2023/01/23(月) 20:33:51.36 ID:S/9Pn8jn.net
MC41後期新車で、4万kmくらいの時にプラグは1回交換したが
見た目特に問題ないとバイク屋に言われた
今52000kmくらいだが特に不調はないな

391 :854:2023/01/23(月) 20:40:34.29 ID:qAcp08yM.net
Mc41 前期で昨日プラグ交換したが
2万キロ 全然いける
一応交換シタケド
エアフィルター初めて交換したが
汚かった、、
これで当分いける

392 :774RR:2023/01/23(月) 20:51:03.03 ID:HPx8MK5L.net
ホンダって二輪、四輪問わずクソみたいなエンジンも作るがとてつもなく高寿命なエンジンも作る。
親父のアコードはほぼノントラで35万キロ越えてる。

393 :774RR:2023/01/23(月) 21:48:23.26 ID:YrG5Kjr7.net
あー早く春になんねーかなぁ。
寒波来ると家の前1メートルくらい雪積もっちゃうんだよね。

394 :774RR:2023/01/24(火) 01:18:40.92 ID:lrmS2BAY.net
温暖化させるしかないね

395 :774RR:2023/01/24(火) 02:28:46.90 ID:vuDCVlxL.net
雪はあまり振らない地域に住んでるけどもう寒くてバイクの運転は春まで無理ですわ・・・

396 :774RR:2023/01/24(火) 06:57:29.07 ID:2np5YDaR.net
エンジン、足回り、駆動系はなんともないけどボディーが錆びてボロボロだ。
寒冷地は塩カリの破壊力が凄まじい。

397 :774RR:2023/01/24(火) 06:59:04.64 ID:2np5YDaR.net
↑誤爆。車スレと間違えた。

398 :774RR:2023/01/24(火) 11:26:44.10 ID:rMVvFdMt.net
30分くらい近所流すのも気持ちいいぞ
そして帰ったら湯船に直行
足やら手やらがジーンとして最高!ヒートショックには気をつけよう

399 :774RR:2023/01/24(火) 11:41:57.84 ID:emqjf/jr.net
塩化カルシウムを塩カリ言う人初めてみた

400 :774RR:2023/01/24(火) 12:05:44.56 ID:wpFpDAHt.net
そもそもカリつったら塩化カリウムになっちゃう

401 :774RR:2023/01/24(火) 12:10:40.85 ID:oy4HkkgT.net
塩化カリウム撒いたらまずいんですかね?

402 :774RR:2023/01/24(火) 12:28:08.63 ID:9Neg2nY4.net
塩カルほどは水に溶けないから融雪剤としてはあんま効かないのと、
塩化カリウムは溶けるときに吸熱しちゃうから逆効果かもね(塩カルは発熱する)

あと肥料だから道ばたの雑草すげえ育つと思う

403 :774RR:2023/01/24(火) 12:51:44.44 ID:4HSGurb2.net
すまん、スキー場で両方使って仕事してた時期あるんで書き間違えた。
凍らないようにするための塩カル、溶かさないようにするための塩カリだ。

404 :774RR:2023/01/24(火) 12:59:33.97 ID:lrmS2BAY.net
融雪材、凍結防止剤をあちこちにまくようになったような気がする。
20年前とかごくかぎられた場所しかまいてなくて、雪とか凍りとかそのままだったのにな

405 :774RR:2023/01/24(火) 22:49:54.68 ID:2np5YDaR.net
プラグ、エアクリ、Amazonから届いた。
この寒波が過ぎ去ったら交換しよう。
今、外は−8℃、強風暴雪。エアコンとファンヒーター両方フル稼働させてるが寒くてしょうがない。

406 :774RR:2023/01/25(水) 04:21:20.46 ID:cozVmpXF.net
日記か

407 :774RR:2023/01/25(水) 04:21:20.76 ID:cozVmpXF.net
日記か

408 :774RR:2023/01/25(水) 07:57:57.48 ID:RIDSXb/N.net
日記か

409 :774RR:2023/01/25(水) 08:16:02.76 ID:uPthSuJq.net
日記か

410 :774RR:2023/01/25(水) 08:30:39.59 ID:SbSDJvte.net
今時期はこんなネタしかなかろ。
ほっとけばDAT落ちするし。

411 :774RR:2023/01/25(水) 08:59:12.84 ID:RIDSXb/N.net
空気の読めない奴だな

412 :774RR:2023/01/25(水) 11:22:17.42 ID:vZbqLgTj.net
いや空気読まなくてわるいけどその流れつまらんで

413 :774RR:2023/01/25(水) 12:23:05.74 ID:SbSDJvte.net
それじゃ面白ネタ投下してくれよ

414 :774RR:2023/01/25(水) 12:27:40.42 ID:b8Jktj9K.net
新型の白、かっこいいね。

415 :774RR:2023/01/25(水) 12:39:17.10 ID:41OvaSB7.net
MC41の後期型用の政府認証フルエキマフラーをつけようと思ってますが、規制ギリギリでうるさいかな?

416 :774RR:2023/01/25(水) 13:54:47.60 ID:1ea2iIur.net
>>415
物によりけり
前期にヨシムラ付けてますが、アイドリングはうるさい
しかし走り出したら静か
自分にはこの手が良いですね

417 :774RR:2023/01/25(水) 13:56:31.40 ID:pGeWw23E.net
MC41の認証だったらそんなうるさくないよ、ZX25Rの純正のほうがdb高いくらいだし

418 :774RR:2023/01/25(水) 14:10:51.71 ID:RIDSXb/N.net
政府認証ならすかしっ屁のように静かだから大丈夫

419 :774RR:2023/01/25(水) 14:30:30.68 ID:MvL8l3e1.net
MC52のモリワキはけっこううるさかったな

420 :774RR:2023/01/26(木) 09:52:02.43 ID:HsoyPLwu.net
MC41前期WR'sのマフラーは極低回転が使える様になってUターンとか渋滞が楽になった。
高回転のフケはまぁ良いけど、中間がパンチがない感じなのが残念。

421 :774RR:2023/01/26(木) 11:46:05.59 ID:k1VYUcRx.net
俺はMC41前期でRPMのラプターての付けてるけど多分政府認証マフラーで一番静かかな。社外では珍しい多段膨張式。
MC41よりは元々ちょっとうるさいレブル250の純正くらいの音量だわ
元値が高いから付けてる人見ないけどトルク感しっかり残るしオススメマフラーではある

422 :774RR:2023/01/26(木) 12:03:18.70 ID:f9hKgoT4.net
>>416
オレは逆だな
アイドリングは静かで、高回転がうるさい方がマンションとかで気にしなくていい

423 :774RR:2023/01/26(木) 14:28:35.45 ID:/D14vMrD.net
乗ってるとそこまで気にならんけど傍から聞くとどっちも迷惑なんだよな

424 :774RR:2023/01/26(木) 14:41:07.85 ID://F8l0H3.net
ヘルメットっていう防音装置付いてるからね

425 :774RR:2023/01/26(木) 16:18:32.48 ID:/pglrxG5.net
>>423
奥多摩のツーリングで歩道にいた子供が耳を塞いでいたので、ノーマルマフラでもメチャクチャ煩いのかも

426 :774RR:2023/01/26(木) 19:22:35.71 ID:elAsvxUX.net
小排気量車は回さんと走らんから特に中高音域が喧しいんだよね。
しかもその音域が一番遠くまで人間の耳に届くという。

427 :774RR:2023/01/26(木) 19:43:31.03 ID:f9hKgoT4.net
ジジイには聞こえない音も子供なら拾ってるしな

428 :774RR:2023/01/26(木) 20:00:40.84 ID:qsiMEPXL.net
ドラレコって付けた方がいいのか
純正オプションにも書いてないし店員に進められなかったから存在知らなかったわ

429 :774RR:2023/01/26(木) 20:28:27.68 ID:03AimlG5.net
>>428
付けてる人が少数派だけど、(車体価格とドラレコの価格が見合わないものも含め)全てのバイクに必須だと思う
一方的に怪我させられやすい乗り物だ

430 :774RR:2023/01/26(木) 21:11:27.41 ID:oTMQqqqa.net
バイクドラレコは絶対必要。
バイクと車の事故では車の運転手は絶対バイクのせいにするからな。
車に搭載してるドラレコ画像も警察が来るまでに消して証拠隠滅する事例も多い。
あと、ツーリング画像見るのもなかなか楽しい。
スマホにも簡単に送れるからね。

431 :774RR:2023/01/26(木) 22:07:18.98 ID:wyE8Ydjv.net
まずバイクを買ったら最初にするオススメのカスタムは間違いなくドラレコ取付。

432 :774RR:2023/01/26(木) 22:49:16.58 ID:+61Y0PSH.net
そして凶悪な工賃で初心者を阻むドラレコ・・・
取り付け難易度高くないのに何故か高い

433 :774RR:2023/01/26(木) 22:51:46.72 ID:S/wVMtR0.net
ヘルメットにゴープロでもいいかもね

434 :774RR:2023/01/26(木) 23:36:01.82 ID:d9ETph1c.net
そりゃフルカウルだと綺麗に配線するにはカウル全部外さないとだからな、カウル外すのも規定の作業時間設定されてるから工賃上がる
プロだから適当な配線も出来ないし出来ても工賃稼ぎたいからやらん

435 :774RR:2023/01/27(金) 00:18:18.18 ID:QZ2Auakl.net
>>434
フロントだけ見ればUSB電源と配線変わらんやんっていう
リアもフェンダーのウィンカーのケーブルとまとめるほどちゃんと配線すると大変だけど、そこまでやってるのはあんま見ないんだよなぁ
前後だからUSB電源の2倍程度でいいんじゃねーの?って思っちゃう

436 :774RR:2023/01/27(金) 04:23:29.14 ID:k8ABG/d0.net
機械電装が本職だけど、自分で完璧配線したがかなり時間掛かった。
他人のバイクにやってやるなら最低2万円貰えなきゃやりたくない。
工賃が2万程度のバイク屋ならかなり良心的だと思う。自分でやってみりゃわかる。

437 :774RR:2023/01/27(金) 05:02:58.56 ID:rRuJTdVw.net
いやUSB程度のことでカウル外すのは馬鹿馬鹿しい
外さずともカウルの隙間を自分で通せるだろ。
フレームに縛れば良いだけだし。

438 :774RR:2023/01/27(金) 06:29:29.62 ID:d4DikN9T.net
配線は適当に通すと痛い思いするからちゃんとカウル外して組んだほうがいいと思うぞ

439 :774RR:2023/01/27(金) 06:34:05.78 ID:+FGECYPw.net
たまに発熱部に接触してて焦げたり火事になったりして大変よねw

440 :774RR:2023/01/27(金) 07:51:04.01 ID:8qIkJD+y.net
テキトー配線なんて自分のバイクにするのイヤやわぁ〜。
時々テキトー配線してるバイク見かけるけど、カッコ悪いしダサい。
カーナビは電源、本体ユニット、カメラ、スイッチ、アンテナ等配線本数が多い上、配線ルートも広範囲なので尚更ダメ。
USBレベルの作業では無い。

441 :774RR:2023/01/27(金) 07:59:27.40 ID:sQ0Xw/QN.net
それ以前に125や250に配線張りまくって電装品付けまくってるのは無様

442 :774RR:2023/01/27(金) 09:58:29.98 ID:gv31F6DK.net
>>441
それは別に良いんじゃ…他人の利便性に対してそんなこと言う男の人って…

443 :774RR:2023/01/27(金) 10:15:09.14 ID:NpfgP7tw.net
ただの移動手段として乗るのか、走るのが好きで特化するのか、見た目度外視で利便性を追求するか、顕示欲でもって見た目重視にカスタムするか、見栄で高いバイクに乗るかは人それぞれ。

444 :774RR:2023/01/27(金) 12:11:28.97 ID:9E6GAD31.net
>>441
忍者250は駄目だけど
忍者400なら電装品モリモリにしていいってこと?wwww

445 :774RR:2023/01/27(金) 12:30:51.12 ID:Jva9apHG.net
電装品モリモリってどの程度?
やたら社外メーター類ゴデゴテ付けてるバイクかな?

446 :774RR:2023/01/27(金) 12:38:56.15 ID:vZ13Av5+.net
そういえば、スマホホルダー複数付けてるバイク見かけるけどアレはアレでゴデゴテして見えるね。
確かにロングツーリングなんかは複数欲しくなるけど。

447 :774RR:2023/01/27(金) 13:15:27.92 ID:/oaoImX6.net
マップ何か頭の中に入れておけとか言うけど老害達が乗ってた頃はそうするしかなかったんだよね
方向音痴の俺からしたら考えられないわ

448 :774RR:2023/01/27(金) 13:32:24.22 ID:T7TThDAo.net
磁石でくっつくタンクバッグにツーリンクマップルをいれて走って道を間違えたり、
高速の出入り口で券が風でとんでいったり小銭を落としたり
その日の宿をとるのに観光案内所にいったり取れなくて途方に暮れたり
ツーリングとはアドベンチャー要素があり楽しかった。

今はアドベンチャー要素がほぼ無いけど、思いつきで手軽にツーリングに出れるようになったからそれはそれで楽しいw

449 :774RR:2023/01/27(金) 14:09:56.74 ID:9wVY1sQH.net
眼下の敵って言う映画でさドイツUボートの艦長のクルトユルゲンスが昔の潜水艦はなぁって言ってるの思い出したわ

450 :774RR:2023/01/27(金) 14:27:55.05 ID:4i03kd+H.net
うちのオヤジが好きな映画だ
元海軍通信兵、もっとも16で入隊してすぐ終戦なので実戦経験はなし
若い頃は陸王やインディアンに乗り、〆のバイクはH2だった

451 :774RR:2023/01/27(金) 15:02:23.56 ID:yLd2kpy0.net
>>437
本職の人からすれば金貰う以上そうはいかんのよ

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200