2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.7

571 :774RR:2023/02/04(土) 13:57:42.72 ID:AAAGKwWS.net
cbr250rrとzx25rとyzf25とninja400で悩んだけど多分cbr250rr買うと思う
フルパニア化する予定

572 :774RR:2023/02/04(土) 14:30:18.83 ID:zxnli99E.net
カワサキはニッチを狙ってるだけだよ
高回転高出力の4発は時代遅れ
他メーカーが2発~3発のクロスプレーンに流れるなか
カワサキはニッチ狙いの逆張りしてるんだから
ホンダやヤマハに同様の流れを期待するのは大間違いというところ

573 :774RR:2023/02/04(土) 14:51:47.34 ID:Jb0xw8Y5.net
>>571
ZX4RRは選択肢に入らんのか?
まあこのスレで言う事でも無いが

574 :774RR:2023/02/04(土) 15:34:06.88 ID:ljTEIVRc.net
>>537
男だけど

575 :537:2023/02/04(土) 20:48:01.30 ID:rUXTT99m.net
>>574
初心者か?力抜けよ

576 :774RR:2023/02/04(土) 21:16:32.37 ID:yttYkcHN.net
>>573
まだ未知数だしね。せめて公式発表と走行動画でも先行公開してくれれば実感出るんだけど。
まあ、あとは自分の場合400ccは対象外。

577 :774RR:2023/02/05(日) 10:06:12.81 ID:lIJ/lrIq.net
>>575
ありがとうございます。
行ってきます。

578 :774RR:2023/02/05(日) 13:53:20.52 ID:83NVwFR4.net
>>571
フルパニアするくらいならロングツーリングがメイン何でしょ?
ninja400にしとくのが無難だと思うけどなぁ

579 :774RR:2023/02/05(日) 15:55:46.31 ID:YtC0MkB2.net
先程納車されてガソリン入れて何とか帰ってきました。
スレチで申し訳ないですが皆さんはどの任意保険に入っていますか?
東京海上日動が評判良いみたいですが

580 :774RR:2023/02/05(日) 17:51:11.23 ID:4Pta7kUZ.net
自分も木曜日引き取り行ってきました。比較サイトで検索して1番安いチューリッヒにしましたよ

581 :774RR:2023/02/05(日) 17:52:36.62 ID:bmrFxNqf.net
>>579
いい保険会社よりダメな会社聞いてそこだけは入らないのが保険会社の選び方だぞ。
保険会社の良い部分なんてどこの保険会社も横並びだ。肝心なのはダメな部分。

582 :774RR:2023/02/05(日) 18:50:38.94 ID:G6RjgHMF.net
農協と損保ジャパンの悪評。

583 :774RR:2023/02/05(日) 19:52:35.63 ID:yOAEUO/J.net
うちも東京海上。
26歳未満不担保、搭乗者傷害3000万、対人対物無制限、新規で年6万ちょい。

584 :774RR:2023/02/05(日) 21:10:24.01 ID:gH7eZ9pv.net
昔の話だけど農協は酷かった。
事故後、担当者がコロコロ代わるわ、支払い額が決定してもなんだかんだ理由を付けて支払いを引き延ばし。
支払額が決まっても半年間振り込みが無いので、親戚の偉方の農協職員に相談したらすぐに電話で問合せしてくれて次の日に振り込まれた。
農協は割安感あるけど共済員以外は絶対入っちゃダメ。

585 :774RR:2023/02/05(日) 21:18:26.68 ID:4Pta7kUZ.net
ワイはゴールドアラカン手前やけど最低の補償で12000程度で組めたよ。一年目でもこれだけ安くて助かる

586 :774RR:2023/02/05(日) 22:07:00.52 ID:HJ8jGCKe.net
>>579>>580いいなー
俺も2月納車と言われてるけどまだ音沙汰ない
新型が20日発売だからその前には入って来ると思いたい

587 :774RR:2023/02/05(日) 23:49:55.30 ID:0vvXoIjX.net
あれこれ考えるのも面倒なのでバイク保険は車と同じ損保会社。
バイクしか持ってないヤツは知らん。
買ったバイク屋が代理店してる損保会社でいいだろ?

588 :774RR:2023/02/06(月) 07:43:15.87 ID:UwW85Hh1.net
>>582
自分は車とバイクの保険は全部、農協共済だけど何にも不満がないわ。
県や地区によって違うのかな?
組合員と非組合員でちがったり農業が盛んな地域かどうかとか関係有るんかな?
使い込みや詐欺みたいなのは他の保険業も含めて昔は有ったみたいだけど最近は聞かない

追突されて10:0事故になったときに、相手の三井住友海上が最低だったわ。ヤクザみたいな物言いの奴が担当になって毎日のように示談を迫る電話がかかってきた。
せっかく保険に入ってるのに被害を受けた相手にたいして無理に示談を促すような保険はダメだとおもう。

589 :774RR:2023/02/06(月) 09:35:31.56 ID:SwUMOGX3.net
>>588
自分が加害者になった時が問題なんだよ。
被害者が保険会社へのクレームを全部コッチに言ってくる。保険金の立て替えまでやらなきゃいけないケースもある。
自分が被害者になる事考えるなら弁護士特約つけなきゃダメ。

590 :774RR:2023/02/06(月) 09:51:21.40 ID:x5SE10xl.net
>>589
加害者になったこと無いけど、なった人も特にそんなこと聞いたこと無いわ
その前は損保の人から車を当て逃げされたけど損保もそんなに悪いとは思わなかったけどね

591 :774RR:2023/02/06(月) 10:18:25.71 ID:x5SE10xl.net
今まで自爆と10:0の0の方しかないからよくわからんかったけど、、、、、

10:0の事故の被害者加害者
10:0ではない事故の被害者加害者
自爆
この5パターンはわけて考えないとダメだな
って思った。

592 :774RR:2023/02/06(月) 11:53:37.20 ID:/37dhTBe.net
任意保険入ってないと何が大変て示談交渉だよ。
こっちが加害側で任意保険入ってないとわかると被害者側は途方もない要求してくるしな。

593 :774RR:2023/02/06(月) 15:19:46.49 ID:XZRddUAS.net
コケたバイクが滑って行って対向車にぶつかったツレが任意保険入ってなかった。
修理すれば楽勝に元通りになる損害だったがたまたま相手の車が買って一週間も経ってない新車で、新車にして返せとかゴネて大変だった。
加害者であれ被害者であれ、事故処理には間にプロ入れるのは絶対です。
ヘタすれば相手側が反社を間に入れてくる場合もあります。

594 :774RR:2023/02/06(月) 16:17:42.92 ID:WMqpqy9v.net
26以上なら3000円くらいじゃないの?

595 :774RR:2023/02/06(月) 16:36:01.78 ID:vsIR9PLA.net
俺は必ず弁護士特約入れるわ
事故ったらすべておまかせ

596 :774RR:2023/02/06(月) 16:38:05.00 ID:UwW85Hh1.net
>>593
そもそも保険に入ってない話とJA共済や損保はダメ
という話をごちゃ混ぜにしておられるけど


保険にはいってないのは糞
地獄に落ちて当然

597 :774RR:2023/02/06(月) 17:05:15.20 ID:B1OV246H.net
任意保険加入は当たり前として更には弁護士特約も当たり前。相手側が無保険だった場合まで想定してこちらは手厚く加入しとくべきよね

598 :774RR:2023/02/06(月) 17:12:25.18 ID:UwW85Hh1.net
>>597
無保険車の特約とかもなかったっけ?

599 :774RR:2023/02/06(月) 19:51:11.62 ID:t0yToltC.net
>>593
バイクだから保険いらないとか言ってるヤツ、会社の派遣にいたわ

で結局その損害賠償どうなったの?自腹?

600 :774RR:2023/02/06(月) 23:25:46.12 ID:EHHTcSV4.net
>>599
任意保険入ってないからもちろん対物賠償なんておりるワケ無い。
弁護士雇うくらいなら相手の車買い取って新車弁償した方が早いと結論づけた様だ。
そいつはその頃二十代前半だったから最終的に金は親が出した。

601 :774RR:2023/02/07(火) 00:21:47.58 ID:mcfLwF1/.net
弁護士特約はバイクで事故っても車に付けてるやつで使える可能性あるぞ
俺は車の保険屋に問い合わせたら使えるって言われた
ダブって付けてるやつは確認してみ

602 :774RR:2023/02/07(火) 00:22:54.58 ID:mcfLwF1/.net
言い忘れたけどもちろん車とバイクは別の保険会社だった

603 :774RR:2023/02/07(火) 11:10:38.15 ID:SabZGfw3.net
MC41の後期型に前期型のウインカースイッチをつけました。後期型の左のハンドル(さびさびでいらない奴)にドリルで穴をあけてとりあえずのところは取り付けたんですが、新しいのに変えようと思っております。
それでどうせなら左だけ前期型のハンドルに変えてしまえば穴も正しい位置にあいてるとおもうので前期型の左ハンドルを後期型に取り付けようと思ってます。

MC41の前期と後期の左のセパハンってスイッチボックスの回り止めの穴の位置が違うだけで形状自体は同じなでしょうか?

604 :774RR:2023/02/07(火) 11:11:36.00 ID:cB1GhCMV.net
これぶん回すやつ多いから新車で買ったほうがいいよね?

605 :774RR:2023/02/07(火) 11:23:38.97 ID:SabZGfw3.net
どれかわからないけど、
MC41なら中古しかない
MC51なら中古でも良いと思いますよ。
オークションとかでどう乗られてきたのかわからない車体の個人売買みたいなものだと保証がないし調子がわからないから、Dラー中古とか保証のあるものなら良いと思います!

ガチの知り合いでどんな乗り方をしてるのかわかってるような個人売買ならいいとおもいます。

このバイク高いよね。
でも長くのるなら新車もありだとおもいます。
250だと置き場所さえ、ゆるせば乗り換えてもキープしとくのも良いと思いますよ。

606 :774RR:2023/02/07(火) 12:50:50.75 ID:ohpOhlD1.net
新車で買えるなら新車のほうがいいよ

607 :774RR:2023/02/07(火) 13:02:20.03 ID:yBsxW7Ph.net
頻繁に全開走行してた中古車は勘弁。

608 :774RR:2023/02/07(火) 13:15:39.45 ID:Q/sqrala.net
屋根はあっても、室内じゃなく青空駐車でマットブラック乗ってる方、います?

艶消し塗装の傷とか水垢取れないとか、どうですか?

609 :774RR:2023/02/07(火) 15:07:38.08 ID:Kqs3T/JK.net
>>608
カバーくらいは掛ける設定だろ?
雨に降られっばなしなら雨染み消えんくなるよ。

610 :774RR:2023/02/07(火) 16:02:44.66 ID:9f6wQQIq.net
マット塗装はカバーと擦れて痛む可能性がある
コンパウンドで磨くということができないからなあ

611 :774RR:2023/02/07(火) 16:28:22.59 ID:QI11n+xg.net
マット塗装はやっかいよね…よくみんな維持してるなあと思う。

612 :774RR:2023/02/07(火) 17:38:03.07 ID:bVDkugsZ.net
最近、車もマット塗装が流行りだけど最低でも屋根付き車庫が有る設定だよ。
屋根が有ってもシャッターが無い車庫だとディーラーも勧めて来ない。
車庫の要件を満たさず流行りで選ぶと後悔率No.1塗装じゃないかな。
街で見かけるマット色の車やバイクは粗ほぼ汚い状態になってる。
綺麗に維持出来てるのはお金持ちの高級乗用車だけじゃないかな?

613 :774RR:2023/02/07(火) 18:34:45.14 ID:3K3IM8S9.net
ヘルメットでもテカリ出すから悲しくなるよ

614 :774RR:2023/02/07(火) 18:36:50.99 ID:3K3IM8S9.net
いっそ全体に磨きをかけてツヤツヤに師てしまえばいいんだ

615 :774RR:2023/02/07(火) 18:40:01.38 ID:AF6hTVvz.net
それ考えたんだけど細かいところまで鏡面研磨しようとしたらすげーめんどいんだわ。

616 :774RR:2023/02/07(火) 19:17:56.73 ID:IJYYqEDb.net
>>607
全開って回転数的にどれくらい?
1万越した事ない

617 :774RR:2023/02/07(火) 19:37:02.21 ID:AF6hTVvz.net
サーキットに持って行ってレブまでぶん回し170km/hとかじゃないの?

618 :774RR:2023/02/07(火) 19:44:47.48 ID:BZtE2uSJ.net
逆に一回もブン回したことのない中古バイクなんて御免だ
ちょこちょこブン回したことのあるエンジンより状態悪そう

619 :774RR:2023/02/07(火) 20:25:25.76 ID:A+LmLTXL.net
>>618
そんなの、昔のキャブ車と違って燃料添加剤入れてぶん回してるウチにすぐまわるようになるよ。
サーキットに限らず、峠なんかでもやたらに攻めたエンジンはクランクのメタルがかなり傷んでる投稿動画なんかも上がってる。

620 :774RR:2023/02/07(火) 22:31:46.90 ID:yIlzNbsI.net
エンジンの当たりなんて最初の100キロ位で決まっちゃうから添加剤入れても同じよ
ただその差ってサーキットでの限界域でようやくわかる程度だから街乗りツーリングくらいじゃ気にもならん、そこまで考えれば添加剤で充分

621 :774RR:2023/02/07(火) 23:34:43.28 ID:MowYflKK.net
>>620
いや、添加剤入れて高回転で回すのは低回転走行で蓄積したスラッジやカーボンを飛ばす意味ね。
エンジンの当たりについては常に高回転で使用する目的以外はあんまり意味無い。
しょっちゅうエンジンOHしてサーキット通ってるヤツがそう言ってる。

622 :774RR:2023/02/08(水) 00:27:50.89 ID:Js7GXUkH.net
車種にもよるが慣らし運転は必要だと思ってる派なんだけどもう少し丁寧に慣らせばOH頻度減るのでは…?
サーキット専用車だったりするとまともに慣らししないとも聞いたことあるから仕方ないのかもだけど。

623 :774RR:2023/02/08(水) 00:41:42.43 ID:McRTDQNQ.net
丁寧に慣らしをしても個体差とか複合要因もあるからな
車種は違うが3万でOHになったZX25Rは俺だ

624 :774RR:2023/02/08(水) 01:13:03.29 ID:OgA51VmP.net
今はナノレベルで任意箇所を膨らませたり逆に切削したりの技術があるから慣らし運転は意味ないなんて聞いた事ある。実際どうなのかは知らんけどw

625 :774RR:2023/02/08(水) 01:18:36.13 ID:+ly7aIa+.net
意味がなかったらメーカーがやれと言わないわけです

626 :774RR:2023/02/08(水) 02:01:47.84 ID:bFNHXTKq.net
一般車の慣らし運転はいきなりレブリミットギリギリまで回す様な運転するなという意味だと受け取ってます。
メーカーが推奨するのはアタリがどうとかより、いきなり全開走行すると不良部があった場合の安全性を加味する意味合いが大きい。

627 :774RR:2023/02/08(水) 02:12:42.35 ID:Swtiyg7w.net
特にMC51をサーキット走行専用に使う新車のエンジンの場合は必ずOHしてエンジン組み直すのが常識化してる位にメーカーで組んでくる組み方が粗いらしい。
ここらはYouTubeにエンジン屋の参考動画が幾つか上がってる。

628 :774RR:2023/02/08(水) 02:33:22.48 ID:Lkf7JKrY.net
今でも慣らしの意味は各部の摺合せ
エンジンは熱膨張の大きなアルミ合金の組み合わせなんで
どうしても初期の摩耗でエンジン各部の寸法が決まる
一度摺合せが出てしまえばそこから全体に安定した摩耗が進む

今どきの新車だって新しいうちの廃油はけっこうメタリックになるからね
設計や加工の精度が上がった分、慣らしに必要な距離や制限は軽くなってるけど

629 :774RR:2023/02/08(水) 06:17:26.52 ID:OT/medEs.net
実際初回オイル交換とか初回デフオイル交換したらメタルスラッジ出てくるから削れているんだなー感はあるよね。

630 :774RR:2023/02/08(水) 07:54:06.64 ID:JC6gHgR9.net
ま、鉄粉は走行距離関係なく出るけどね。
普通に車の流れに合わせて走ってれば万年慣らし運転や。
最初の何km以内は〇〇回転までとか昭和慣らしは必要無い。

631 :774RR:2023/02/09(木) 09:53:59.50 ID:C0lT95l9.net
ブレーキパッドって、街乗りやツーリング使用、攻める走り無しで大体何km走行後が交換目処?

632 :774RR:2023/02/09(木) 09:56:25.90 ID:4qCsoB7C.net
何kmでというよりは何ミリ残ってるかだから乗り方によるんじゃない
純正と社外でライフ全然違うしね
たまにキャリパー横から覗き込んでどのくらいあるか見る方が早いよ

633 :774RR:2023/02/09(木) 11:38:13.74 ID:ZF5snKNB.net
>>631
mc41なら4万キロは持つ

634 :774RR:2023/02/09(木) 12:03:43.49 ID:/1yRwxW+.net
エンブレ使わずに坂道で延々とブレーキパッド消費してる人は割とライフ早いんじゃないかな?

635 :774RR:2023/02/09(木) 12:26:35.94 ID:WjKqItfe.net
下り坂でエンブレ使わない走り方って恐ろしいわ

636 :774RR:2023/02/09(木) 16:55:32.21 ID:CuDYw3gA.net
下り坂はエンジン切って省エネする

637 :774RR:2023/02/09(木) 17:01:59.88 ID:YTEHGzsq.net
アクセルオフってりゃ絶対にエンブレかかるんだからエンブレ使わない走りなんて無理やろ?

638 :774RR:2023/02/09(木) 17:09:03.03 ID:KQiomNA7.net
例えば3速に入れて下りるかブレーキ踏みっぱなしで下りるか

639 :774RR:2023/02/09(木) 17:20:38.69 ID:PgFhOw9X.net
クラッチ握って惰性で燃費走行

640 :774RR:2023/02/09(木) 18:14:35.04 ID:C3w+yNPN.net
ここのスレでオススメされてクイックシフター付けて貰ったけど結果的に良かった楽すぎる
逆にオフの状態で街乗りできる気がしない…

641 :774RR:2023/02/10(金) 20:44:49.06 ID:W1q5f+ff.net
俺クイックシフターついてないけどクラッチ使わないでガシガシ変速してるけどな。

642 :774RR:2023/02/10(金) 21:07:39.42 ID:A5CpGJYm.net
クイックシフターのメリットはシフト時のスロットルワークがいらなくなることだろう

643 :774RR:2023/02/11(土) 00:06:14.28 ID:4Xvulj9i.net
クラッチ切らなくてもシフトアップはアクセル戻さなくても出来るよね?

644 :774RR:2023/02/11(土) 00:32:38.36 ID:V8cGUkMk.net
全閉にしなくてもスロットル操作は必要でしょ

645 :774RR:2023/02/11(土) 02:43:55.15 ID:p4Z6bBYC.net
>>639
それ燃費走行じゃないからね…

646 :774RR:2023/02/11(土) 08:47:36.30 ID:5+it333C.net
今年MC51で往復2000kmの高速弾丸ツアーやるんだけどみなさんは一日の最高距離どれほど走った?
大型ツアラー乗ってた時は長崎–東京とか楽勝だったけどMC51だとどれだけ距離稼げるか想像つかん。

647 :774RR:2023/02/11(土) 08:48:49.23 ID:NEqn7M52.net
慣らし運転は人間のため必要だよ。その車両に慣れるんだよ

648 :774RR:2023/02/11(土) 08:55:55.53 ID:psZfXwt+.net
>>646
ただ単純に大型と軽二輪を比べるならそこまで変わらないと思うけど
大型にクルコンがついでたり、軽二輪車の能力以上に飛ばして巡航したりするなら比べるまでもないと思う。

燃費がいいから給油計画は楽だね

649 :774RR:2023/02/11(土) 08:59:49.79 ID:psZfXwt+.net
>>646
距離をきいてたんか、、、、
ごめん

自分は1日700kmかな
日帰り四国カルスト、石鎚山
高速だけって話なら800kmが精々かな?

高速は眠気と飽きと太陽光線が難敵だわ

650 :774RR:2023/02/11(土) 10:29:00.36 ID:S7xcUO+j.net
>>646
途中でバイク捨てて電車で帰りたくなるよ

651 :774RR:2023/02/11(土) 11:20:20.11 ID:HNxmTYiZ.net
>>646
昔mc41で札幌→広島2000キロを30時間で走りました
青函フェリーが待ち時間合わせて4時間かかったからそれ以外はほぼ走ってました

652 :774RR:2023/02/11(土) 11:27:06.12 ID:v/D+ib3b.net
>>643
戻す必要はある
チェーンやギアをフリーにするんよ

653 :774RR:2023/02/11(土) 11:32:16.86 ID:fuDMfvGW.net
>>646
おいらの初期MC51 は走行距離が1000kmしか走れてない、
うらやま。

654 :774RR:2023/02/11(土) 13:13:09.10 ID:X/Pp1Uev.net
>>646
俺は高校生の頃NS1で国道4号を青森の龍飛崎まで下道往復1500kmくらい走った事ある。チェーンは伸びに伸びてダルダルになった思い出w

家に帰ったらよほど疲れたのか丸一日泥の様に寝たな

655 :774RR:2023/02/11(土) 14:05:20.44 ID:krb7ADUt.net
今んとこMC51では下道のみ1日400kmが最長距離。大した疲れは無かったがこれ以上走るとキツくなる予感はした。
長距離高速道路走行はメチャクチャ退屈なのでヘルメットにスピーカー仕込んで音楽聴ける細工は絶対必要だと思うわ。とにかく走る楽しみが皆無なので俺なら時間許す限りは下道走りたいわ。

656 :774RR:2023/02/11(土) 15:21:47.80 ID:929ihYvs.net
>>645
下りでアイドルのみで惰性で走るんだから下り区間の燃費はかなり上がるぞ、ただトラクションかからんから危ないけどな

657 :774RR:2023/02/11(土) 15:38:54.06 ID:uNr/9ubC.net
パンツのエンブレって燃料カットされへんの?

658 :774RR:2023/02/11(土) 15:56:54.07 ID:xTIqKVPx.net
自分の愛車をよくパンツ呼ばわりできるな

659 :774RR:2023/02/11(土) 15:57:50.31 ID:3tMNhAvl.net
カットされないFIはないといっていいね
FIはドン突きが出やすい理由でもある

下りならアイドルよりできるだけ高いギアでエンブレで走った方が燃費がいいということになる

660 :774RR:2023/02/11(土) 18:36:39.43 ID:dyca/Gyx.net
>>659
下りでそれやると実際燃費のアベレージめっちゃ上がるわ、別のホンダ車だけど

661 :774RR:2023/02/11(土) 19:20:30.87 ID:psZfXwt+.net
MC41の左セパハンの写真ですが、赤で○をした部分のポッチは何かのマークですか?
クラッチの位置をここにあわせろよ!とか何かのマーカーなんでしょうかね?

https://i.imgur.com/OtAujer.jpg

662 :774RR:2023/02/11(土) 20:44:40.53 ID:l6Wspjk3.net
メイン切ればインジェクション止まるだろ
そうすればまったく燃料は使わない

663 :774RR:2023/02/12(日) 01:31:47.34 ID:bd9/M4Kx.net
2023年式はそれまでの年式のローダウンリンクとローシート使えそうかな?

664 :774RR:2023/02/12(日) 08:10:44.03 ID:13s8Lb2v.net
>>663
そのうち人柱になってくれる人が出てくるやろ。

665 :774RR:2023/02/13(月) 08:43:55.33 ID:q/Ok2IiF.net
https://i.imgur.com/Is8RaR5.jpg
https://i.imgur.com/aLnPiDL.jpg
https://i.imgur.com/dwx7qS2.jpg
https://i.imgur.com/Bd6f1Mn.jpg
https://i.imgur.com/q9D1m8Y.jpg
https://i.imgur.com/MR0W06x.jpg
https://i.imgur.com/bILwRev.jpg
https://i.imgur.com/in1OLCI.jpg
https://i.imgur.com/leJ4s0J.jpg
https://i.imgur.com/tlCZbug.jpg
https://i.imgur.com/SX2MgA8.jpg
https://i.imgur.com/AZwHMUZ.jpg
https://i.imgur.com/P0drex9.jpg
https://i.imgur.com/q7l8RGq.jpg
https://i.imgur.com/hAFq6eU.jpg
https://i.imgur.com/mACR3oB.jpg
https://i.imgur.com/5fLAuNm.jpg
https://i.imgur.com/p2BOSkk.jpg
https://i.imgur.com/tlsLjT5.jpg
https://i.imgur.com/BjxGgoe.jpg

666 :774RR:2023/02/14(火) 21:50:54.48 ID:WXdTgN83.net
>>655
耳に直接やメット内に実装は
法に触れる可能性があるから
防水のbluetoothスピーカーが良いんじゃないかな。

667 :774RR:2023/02/14(火) 22:53:18.94 ID:RrzE20sb.net
>>661 その通り、ラインで組み立てる時の目安だから自分が使いやすいように変えてもOK

668 :774RR:2023/02/15(水) 01:57:04.99 ID:dhRf3FWn.net
メット内にスピーカーがアウトなら世に出てるインカムすべてアウトだし

669 :774RR:2023/02/15(水) 07:12:05.44 ID:b8iljlD5.net
>>666
メット内にスピーカースペース作ってる会社は反社ということか

670 :774RR:2023/02/15(水) 09:23:52.48 ID:LBKHyMio.net
マジレスすると以前の道交法ではメットインスピーカーはグレーゾーンだった。
2015年の道交法改正でダメなケースが区分されて自動車と自転車運転中のヘッドホンはハッキリ違反と区分された。
バイクヘルメット内臓スピーカーについては白バイや公用二輪に使用されている事もあり、禁止区分されていない。
ただ、緊急車両が近付いて来てもわからない様な大音量で音楽聴くのは外部スピーカーであろうが
メットインスピーカーであろうがモラル違反ではあるってだけ。

671 :774RR:2023/02/15(水) 11:07:04.40 ID:RCQIa4v3.net
>>670
最近のヘルメットは後ろからの音がよく聞こえなくてこの前も救急車が間近に迫ってたのにわからなくて
みんなやけに道をあけるな?っておもってミラーみたら救急車がいた

672 :774RR:2023/02/17(金) 09:31:23.98 ID:l6bYv0oy.net
ミシュランのロード6、ライコで見積もりしたらコミコミ56,500円て言われたけどそんなもん?

673 :774RR:2023/02/17(金) 09:54:10.16 ID:h4Y0taEk.net
前後17なら少し高い気はするけどそんなもんじゃないかな

674 :774RR:2023/02/17(金) 10:47:38.45 ID:l6bYv0oy.net
今は全般的にタイヤ価格は去年より10%上がってるしね。今安いヤツは去年夏以前に入荷された物。

675 :774RR:2023/02/17(金) 13:50:15.48 ID:oq3VKvXV.net
ロード6ならそんなもん、タイヤだけで45000くらいするし

676 :774RR:2023/02/17(金) 18:39:46.91 ID:yH3KpRpt.net
小遣いも少ないから次は02辺りネットで買って手組みかなぁ

677 :774RR:2023/02/17(金) 19:57:24.84 ID:tVNDsbYd.net
みなさんご家族があってなおバイク所持されているんですか?すげえ…

678 :774RR:2023/02/17(金) 21:23:19.19 ID:XJg/uLA/.net
オレなんか子供が生まれて2ドアクーペが売られちゃったからバイク買った強者よ

679 :774RR:2023/02/18(土) 12:46:24.58 ID:BzbgTN/E.net
俺リターンだしね

680 :774RR:2023/02/18(土) 14:16:06.05 ID:jhO0451r.net
MC41の後期型のサイドミラーを両方とも変えようと思うんだけど、タナックスのミラーで長い方と短い方はどっちがいいだろうか?

短い方をつけようとおもうけど後ろ見えないかな?

681 :774RR:2023/02/18(土) 14:18:04.21 ID:rdUp4VOc.net
>>679
リターンは子供に手がかからなくなったってヤツやろ?
別に死んでもよくね?

682 :774RR:2023/02/18(土) 15:04:17.25 ID:BzbgTN/E.net
>>681
こんな俺でも犬だけは帰りをシッポ振って待っててくれてる。
こいつが居るうちは死ねないんだよ。

683 :774RR:2023/02/18(土) 16:11:46.45 ID:Xq7TWqfA.net
>>682
全米が泣いた

684 :774RR:2023/02/18(土) 16:14:01.18 ID:Xq7TWqfA.net
こいつ買ってフルパニア化するかvストリート買うか
でもアドベンチャーは見た目が好きじゃないんだよね

685 :774RR:2023/02/18(土) 16:39:38.51 ID:uf4MuJTm.net
>>680
前期型に長い方付けてるけどこれでも結構ギリギリ感あるよ
真上に立てるように取り付けたら見えるだろうけどそれだと逆にカッコ悪いように思う
長い方で寝かすように取り付けた方がスマートじやないかな

686 :774RR:2023/02/19(日) 01:10:09.45 ID:KuztpfCf.net
慣らし運転って回転数は5000ぐらいに留めておいた方ガいいの?
まだ100km行かないけどバンバン回すしそこそこな急ブレーキも掛けてる気がする

687 :774RR:2023/02/19(日) 01:25:49.51 ID:xAcTB3DG.net
一応そういうことになってはいるけれど案外いい加減で大丈夫な気がする
MC41後期型だが新車納車した週末に高速道路で200㎞離れた実家まで走ったわ
4万km超えて今も現役
大きなトラブルはない

688 :774RR:2023/02/19(日) 04:03:08.51 ID:ZroCdDQi.net
慣らしは最終的な部品同士の擦り合せ作業
あたりの強いところが適度に摩耗し適切な寸法や形状に収まる
初回点検でのオイル交換はけっこうメタリックになってるのは既知

まあ寸法や形状が微妙に出ておらず当たりの強い場所が残ってる状態で
高回転高負荷を与えるのがよくないのは分かりやすいだろ

689 :774RR:2023/02/19(日) 15:15:44.67 ID:rJHWSP/t.net
一般的な走行レベルなら慣らしをしたかどうかなんてエンジン屋が中身開けても判断出来ないレベルだそうだ。
回転数ばかりに注意が行きがちだが納車直後に高速道路で全開走行しても一定速ならアタリや擦り合わせがどうとかは影響しないらしい。
ダメなのは攻めるような走りの激しい回転数の変化。
新車や組み直したエンジンに慣らしが重要なのは
各パーツが正常に機能するのかを見極めるための試運転的要素が大きい。
新しいうちはエンジンよりミッションの使い方に気を回した方が良いよ。
これは使い方で個体差が出やすく下手なギアチェンジしてると後でなかなか治り難い。

690 :774RR:2023/02/19(日) 15:32:25.79 ID:iSV43CO+.net
新車の慣らしはエンジンよりサスやブレーキパッド、ディスクとかのが大事だから
エンジンの当たりなんて最初の50キロおおよそ決まっちまうからあんま関係ないよ

691 :774RR:2023/02/19(日) 18:13:13.63 ID:dSaVVZjr.net
慣らししっかりやらないと回らないエンジンになるって言われてたけど、大昔はいざ知らず今は迷信レベル
ECUが変な学習するってのも大嘘

急の付く動作をせずに優しく乗ってやれば良いだけ

692 :774RR:2023/02/19(日) 18:32:35.59 ID:YA0uVUHM.net
7000くらいで100キロ出るんだから慣らしでも高速乗れるし初回点検までは回しすぎない程度にすれば良いじゃない

693 :774RR:2023/02/19(日) 19:11:59.09 ID:6ACjWEMX.net
昔だとVTのエンジンなんかは慣らし次第で10000rpmから上の回り方が違うと言われたね
最近だとジクサー250が意外と個体差が大きいケースがあって、慣らしのせいかもという話がある

機械としてみれば慣らしはやったほうがいいのは間違いないけど
どうやるかはもう信仰の世界だね

694 :774RR:2023/02/19(日) 19:27:44.20 ID:rJHWSP/t.net
慣らし運転なんかやりようが無いレース専用新車は最初にバラバラにしてキッチリとアタリや擦り合わせ調整してから組み直すみたいだな。
そうしないと速攻でブッ壊れるらしい。
いきなり峠とかでブン回し走行した状態のクランクシャフト保持部分のメタルが千切れたOH動画がYouTubeに上がってる。

695 :774RR:2023/02/19(日) 19:37:50.12 ID:bXdk0CIi.net
プラシーボネタ過ぎて慣らしの是非については永遠に正しい答えなんて出ないわな

慣らしはきっちりやれ
慣らしなんか要らねえよ

好きなスタイルを自分で選ぶしかない

696 :774RR:2023/02/19(日) 19:46:55.92 ID:mHRAtqHD.net
以前ヤマハのバイクのマニュアルでの慣らしの指示が
日本版とヨーロッパ版で全然違うのに驚いたことがある
日本はお決まりの500kmまで急のつく運転は避けろという程度
ヨーロッパはなぜ慣らしが必要かの説明から1600kmまで段階的に条件と具体的な慣らし方法の指示があった
文化の違いなのか、それぞれの国でのバイクの使われ方が違うということなのか…

697 :774RR:2023/02/19(日) 19:49:40.39 ID:YA0uVUHM.net
国ごとに制限速度とか違うだろうしな

698 :774RR:2023/02/19(日) 20:01:53.58 ID:3iIV3go8.net
どうせ2年程度で乗り換えるし適当でも良いや派
次に乗る奴の事なんかしらん

699 :774RR:2023/02/19(日) 20:30:44.01 ID:t7qd8Dms.net
いつも最高速30-50km/hくらいで農道ばかり走ってる俺氏、>>694氏のクランクシャフトが破断するという書き込みを見て戦慄する。

700 :774RR:2023/02/20(月) 01:56:09.64 ID:LsDOz+AQ.net
うちの黒S125はメーター読み130弱までいくわ
慣らしはちゃんとやった方だが、その後は常時パワーバンド維持するような走り方してる

701 :774RR:2023/02/20(月) 08:37:07.87 ID:wGwgJu97.net
このスレだけで何回慣らしネタループしてんだよ。

702 :774RR:2023/02/20(月) 09:30:21.54 ID:dKX8urzk.net
2023発売日だー。俺は23日納車

703 :774RR:2023/02/20(月) 10:15:28.24 ID:X/2CZYKp.net
>>685
なんやかんや悩んだあげく純正のノーマルにする事にしました、、、、、、
でも純正もあまり値段変わらないからなぁ
純正6589円(モノタロウ)、タナックス時価7000円前後(Ama)

角度を変えたらミラーが割れました
っていうレビューで購買欲が引いた

704 :774RR:2023/02/20(月) 10:32:46.33 ID:P/atu8IQ.net
新型はクルコン搭載か
マジで大型いらないな

705 :774RR:2023/02/20(月) 10:37:37.21 ID:X/2CZYKp.net
>>704
まじで?!

706 :774RR:2023/02/20(月) 10:44:30.16 ID:M6E2EPQ/.net
トラコンの間違いじゃないの

707 :774RR:2023/02/20(月) 10:50:47.19 ID:XP7aEYq7.net
トラコンだった

708 :774RR:2023/02/20(月) 10:52:26.14 ID:X/2CZYKp.net
まぁ正直、クルコンついても、もう少しポジションがCBR250Rぐらいアップライトじゃないと直立で乗りにくいから意味ないかもしれん
でもやっぱ右手が離せるのは大きいなぁ、、、、、

709 :774RR:2023/02/20(月) 10:52:47.92 ID:X/2CZYKp.net
>>707
おれの10分かえせよwwww

710 :774RR:2023/02/20(月) 11:03:45.41 ID:jTpMaJ8r.net
昔メーカーのラインで働いていたが完成検査時にダイナモ上で全開にしてたぞ
気になるなら部品から組むしかないね

711 :774RR:2023/02/20(月) 11:16:25.88 ID:WP2mIjGk.net
>>701
慣らし
ABS不要
サイドスタンド
オイル
タイヤ
これをずっとループさせてるよ

712 :774RR:2023/02/20(月) 11:20:34.58 ID:X/2CZYKp.net
>>711
世の中のだいたいはそうじゃん
ループする期間に長短あるぐらいで

713 :774RR:2023/02/20(月) 12:16:27.47 ID:Vod74GBz.net
>>710
慣らしは制限を一瞬たりとも超えてはならないというもんじゃないし
完検でのシャシダイナモも全開というわけじゃない

714 :774RR:2023/02/20(月) 12:44:37.86 ID:Zt9jnSpu.net
なんループもするくらいスレにいるって凄いやん

715 :774RR:2023/02/20(月) 13:48:19.88 ID:b6h+y9fV.net
>>711
社外マフラー、純正マフラーの有用性も追加しとこうぜ

716 :774RR:2023/02/20(月) 15:15:01.35 ID:wGwgJu97.net
何にしても書き込まないとスレ落ちちゃうんで。

717 :774RR:2023/02/20(月) 16:46:01.09 ID:eKnToPNx.net
>>714
シュタインズゲートみたいでかっこいい!

718 :774RR:2023/02/20(月) 17:25:07.42 ID:oNho+uKq.net
23年型が今日発売だけどゲットした奴はおらんのか

719 :774RR:2023/02/20(月) 17:34:29.02 ID:4erDvRIn.net
新型のグランプリレッドストライプカラーリングがどストライクで欲しいけど今回はzx4r買いたいから見送りだなホンダさんスマン

720 :774RR:2023/02/20(月) 17:42:56.18 ID:M6E2EPQ/.net
発売日だけどバイク屋に納車すらされてない模様

721 :774RR:2023/02/20(月) 17:52:18.29 ID:lWN7rd6k.net
ふと思ったんだが
販社から小売店に納めるのも納車というんだろうか
一般にはB2Bは納品なんだろうが

722 :774RR:2023/02/20(月) 17:53:27.27 ID:4erDvRIn.net
納入じゃない?

723 :774RR:2023/02/20(月) 18:06:08.79 ID:wGwgJu97.net
>>721
この場合、納品と納車は同じ意味じゃない?
エンドユーザーが「納車した」というのがおかしいのであって。

724 :774RR:2023/02/20(月) 22:11:07.52 ID:qF+wHy+k.net
昨日の風で先月「納車」したばかりの新車倒してしまった。カバーかけっぱなし、ニュートラル入れっぱなし、風向きに垂直しかも風上方向にスタンド。いろいろ弁当になりました。

725 :774RR:2023/02/20(月) 22:11:08.22 ID:qF+wHy+k.net
昨日の風で先月「納車」したばかりの新車倒してしまった。カバーかけっぱなし、ニュートラル入れっぱなし、風向きに垂直しかも風上方向にスタンド。いろいろ弁当になりました。

726 :774RR:2023/02/20(月) 22:16:20.30 ID:GjbyCzlB.net
大切な事だからか

727 :774RR:2023/02/20(月) 22:25:07.80 ID:X/2CZYKp.net
>>726
弁当は忘れると大変

728 :774RR:2023/02/21(火) 02:50:47.97 ID:Ainkyket.net
バイクも弁当になる時代かってバイク弁当あるやん

729 :774RR:2023/02/21(火) 06:38:29.62 ID:LTTin6uO.net
納車のワクワクに満ちたこのスレいいね!

730 :774RR:2023/02/21(火) 07:08:34.34 ID:jCfts3oO.net
新型になってもスタンドは長いままなの?

731 :774RR:2023/02/21(火) 07:53:24.47 ID:C8HaF28n.net
柱でもあるならロープ巻いて補助しておけば良い

732 :774RR:2023/02/21(火) 08:38:35.90 ID:D9JVHQKg.net
新車買ったらまずショートスタンドに交換。
自宅保管用にフロントタイヤを固定するスタンドも。
これならカバー掛けて台風来てもまず倒れん。
次に転ばぬ先の杖でスライダー。

733 :774RR:2023/02/21(火) 08:51:19.32 ID:Q6e2fS4O.net
>>732
ショートスタンドは主に駐車する場所の傾斜によってはスタンド側にコケるからなぁ
メンテスタンドで転倒対策は良いよね。安いし設置も楽だし。

734 :774RR:2023/02/21(火) 08:53:20.82 ID:Bnds3RPR.net
前後にゴム製の三角輪留め噛ませとけばOK。それで以前震度5強はクリアした

735 :774RR:2023/02/21(火) 08:54:27.16 ID:Q6e2fS4O.net
>>732
フロントって書いてあったw
デイトナのイージーリフトアップスタンドみたいなスイングアームにかけるやつが楽でいいよ

736 :774RR:2023/02/21(火) 09:20:28.08 ID:D9JVHQKg.net
>>735
フロントタイヤをガッチリ固定出来るスタンドは防犯上も安心出来るよ。
イージースタンドは出先で便利だが。

737 :774RR:2023/02/21(火) 18:03:22.54 ID:xmrusbnl.net
新型注文したんだが昨日今日と風が強くてスタンドが心配すぎる

738 :774RR:2023/02/21(火) 20:49:42.71 ID:khudH4S/.net
今回フレームが黒一色だからなんか地味なんだよな
前の赤フレーム好きだったから雑加工してみた
https://i.imgur.com/8rStsvp.jpg
https://i.imgur.com/LTK0bJ8.jpg
https://i.imgur.com/xQZeCYv.jpg

739 :774RR:2023/02/21(火) 21:25:00.06 ID:D9JVHQKg.net
>>738
その赤フレームが不評だったから黒一色にしたんじゃないの?
俺も白が欲しかったけど赤フレームがイヤだったので他の色にした。

740 :774RR:2023/02/21(火) 21:33:47.62 ID:Bnds3RPR.net
まー好みは人各々違うからねー推しに引いた意見述べても折り合いはつかんよ

741 :774RR:2023/02/21(火) 23:33:15.96 ID:Xht8mJkg.net
zx25rから乗り換えたいけど、ホイールの色は変えられないの?
ゴールドがいいんだけど

742 :774RR:2023/02/21(火) 23:35:39.08 ID:P1D4mIuE.net
>>741
グランプリレッドはゴールドだよ

743 :774RR:2023/02/21(火) 23:48:17.88 ID:Xht8mJkg.net
>>742
グランプリレッドもいいけど個人的にはブラックに金ホイールを着けたい。

744 :774RR:2023/02/21(火) 23:50:44.25 ID:Bnds3RPR.net
>>743
ホイール単体でお取り寄せすればいいのでは?

745 :774RR:2023/02/22(水) 00:23:19.30 ID:K4K1fud/.net
もしかしたら他の色に黒ホイール着けたい人もいるかもしれんから金ホイール買って黒売ってみるとか

746 :774RR:2023/02/22(水) 00:29:31.62 ID:QGTlJlm1.net
ホイール高そうだけど、とりあえず見積もりだけ取りに行ってみる。ありがとう。

747 :774RR:2023/02/22(水) 00:31:06.76 ID:K4K1fud/.net
何気にシルバーホイールって新しいのか

748 :774RR:2023/02/22(水) 05:28:08.11 ID:px1WCdi9.net
Fホイール 税込48,000
Rホイール 税込54,000

これに前後ホイール、タイヤ、ディスク、パルサーリングの脱着工賃
ディスクやパルサーのボルト類はネジロックあるし再利用しないだろうからさらに4,000くらい

749 :774RR:2023/02/22(水) 06:29:10.86 ID:+gIbK8VZ.net
値上がりしてるね
Fassy 49,000
Rassy 55,000

あとRスプロケの脱着とボルト
全部夢に投げると総額13から14万ってとこ
せっかくだかスプロケとチェーンも変えて新車外しをオクに放流
ホイールはスペアが欲しいガチ勢が1番高く買ってくれるよ

750 :774RR:2023/02/22(水) 08:06:12.72 ID:hAsXeQKP.net
付き合いある店にダメ元で新型入るなら買うよと言っておいたがとうとう入荷ならずだったんたけど普通に在庫で持ってる店がチラホラあるみたいね^^;
浮気して買っちゃおかな。

751 :774RR:2023/02/22(水) 08:23:05.65 ID:tiQMnoRT.net
ホイール、俺もスポーツ走行用にスペアで欲しいがヤフオクに出てる中古品は殆ど事故車外しだろ?
歪みとか恐ろしくてポチれない。

752 :774RR:2023/02/22(水) 08:53:51.70 ID:tiQMnoRT.net
>>750
ここに来てドタキャンも多いらしいので、本当に
欲しいなら各バイク屋に電話してみたらいいよ。

753 :774RR:2023/02/22(水) 09:02:59.97 ID:hAsXeQKP.net
>>752
ありがとう、ちょっと考えてみますね。

754 :774RR:2023/02/22(水) 11:17:33.65 ID:W7q0408J.net
ホイールいっそ塗装でも良いんじゃない
前後3~4万くらい

755 :774RR:2023/02/22(水) 13:01:44.62 ID:qRb/PQsd.net
>>751
ホイールはありえないけど
レースベース外しの部品みたいな売り方してくれたら安心できるのにね

756 :774RR:2023/02/22(水) 19:10:36.15 ID:3m0fWTYR.net
MC41の後期型のメーター周りをバラしたんですが意外と簡単ですね。

このハーネスを固定してるタイラップってこれだけを買う事は可能なのでしょうか?
https://i.imgur.com/8PKWj34.jpg

パーツカタログにはハーネス側についているようですのでパーツ番号が個別にありません

757 :774RR:2023/02/23(木) 10:38:04.59 ID:ahcQkohI.net
>>756
Amazon行って「uxcell ケーブルタイ」で検索

758 :774RR:2023/02/23(木) 19:12:07.31 ID:xkrTRuyW.net
>>687
慣らし運転は60~70年代の
ピストンリングにガチでバリがあった頃の
名残....みたいな話もあるよね。

そもそも、工作機械の精度が上がってるから、数百キロ走って振動が多い部分の緩みを確認したら普通に走って大丈夫だと私的には思う。

759 :774RR:2023/02/23(木) 20:15:55.49 ID:Qks2m/CG.net
精度が上がったけど海外生産になって少なからず落ちてるだろうし慣らしは必要と思ってる
車種違うけどZX25R とか組み直しだけで馬力出るようになるらしいし

760 :774RR:2023/02/23(木) 21:45:02.23 ID:xYOksFvp.net
>>759
当たりエンジンじゃない限り数%馬力が落ちている車両はザラにあるよ。
組み直しは10万チョイ取られるので、車両に愛が無い人は400買ったほう手っ取り早い。

761 :774RR:2023/02/23(木) 21:53:09.22 ID:g8J57UbD.net
精度が上がったとは言うものの
新車のうちのオイル交換はけっこうメタリックになる

762 :774RR:2023/02/23(木) 22:02:02.52 ID:jxbvvP5z.net
農道ばかり30-50km/hくらいで走ってるワイ、
出力が数%落ちていると聞いて戦慄。
組み直した方がいいんだろうか…?

763 :774RR:2023/02/23(木) 22:34:33.39 ID:p/qdp/eq.net
>>762
サーキットでも行かなければ一生使わんから別に良いのでは?

764 :774RR:2023/02/23(木) 23:23:17.78 ID:oww5xd4k.net
>>762
気になるなら組み直せば?

765 :774RR:2023/02/23(木) 23:24:49.39 ID:+6Bg7XXm.net
>>761
加工制度が進化したから
あえてピストンだったりの隙間を狭めに取って、すり合わせでベストなパフォーマンスになるためのキラキラだって偉い人が言ってた

766 :774RR:2023/02/24(金) 00:39:54.60 ID:AshgDWSy.net
>>764
なぜか組むと毎回ボルトが余るんだ。

767 :774RR:2023/02/24(金) 00:54:06.69 ID:P6PSl6lK.net
>>766
動画撮りながらやれば大丈夫

768 :774RR:2023/02/24(金) 01:21:34.53 ID:vLmOeid2.net
フォークオイル量分かる人います?

769 :774RR:2023/02/24(金) 03:01:09.97 ID:JI9aMriX.net
バイク屋行ったら23年型の赤が入荷してた。
どうせ予約車だと思ってたら普通に在庫販売車だった。すぐに売れるんだろな。

770 :774RR:2023/02/24(金) 04:34:02.68 ID:6lHJMg9A.net
カーボン噛みが酷くてメーカー保証でエンジンOHになった俺は勝ち組

771 :774RR:2023/02/24(金) 06:47:54.03 ID:JI9aMriX.net
今すぐ契約出来る人ならレッドバロン行けば数台は即納だぞ。昨日夕方情報では各店舗でドタキャン出てるので全国ネット使って取り寄せ出来る。但し、多分ここ数日限定。欲しい人は即電話。

772 :774RR:2023/02/24(金) 07:45:41.65 ID:Pm/D0j/k.net
何店舗か抱えてるドリームなら分からんが、個人のドリームの方が入荷力が弱い傾向にあるな
ドリームでは何ヵ月待ちなのに、ユーメディアとかだと即納ってよくある
レブルとかもそうだな

773 :774RR:2023/02/24(金) 08:01:00.27 ID:vf53gHLY.net
欲しいけど高いよお
2023と2020そんなに違うのかなぁ

774 :774RR:2023/02/24(金) 08:11:46.89 ID:JI9aMriX.net
そりゃ販売力あってメーカーに大きな利益を齎す量販店の方が優先配車されるだろうしな。
小さな販売店には融通きかせられないのは仕方がない事。

775 :774RR:2023/02/25(土) 07:45:18.87 ID:tPx3aoTO.net
>>757
ありがとうございました。
探してるうちに純正の全く同じモノに到達いたしました!

CBR250R
型番 91541-S0A-003 クリップ 197円(モノタロウ税込)

776 :774RR:2023/02/25(土) 09:31:58.13 ID:CTNbNNzo.net
>>773
規制厳しくなったのに馬力上がってるってだけでもそれだけの価値あるんじゃないか
普通なら下がるとこだよ

777 :774RR:2023/02/25(土) 10:00:52.15 ID:tPx3aoTO.net
>>776
それだけ乗りにくくなってるのかな?
とも思う、、、、、
パワーコントロールがついてるからそんなこともないのかな?

778 :774RR:2023/02/25(土) 10:50:06.69 ID:P4pWcpIB.net
たった1馬力やそこらで体感出来るワケなかろ

779 :774RR:2023/02/25(土) 10:58:16.39 ID:QckkuDgi.net
馬力が上がると乗りにくくなるって意味もわからん。

780 :774RR:2023/02/25(土) 12:32:20.75 ID:vlW97r5P.net
小排気量はEURO5に対応する段階で
低下したパワー/トルクを、高回転型にしつけ直して稼ぐ傾向にあるみたいだ

781 :774RR:2023/02/25(土) 13:59:59.99 ID:P4pWcpIB.net
そりゃ同じ排気量でパワー出せば低速犠牲になるよ。
しかしそれは1馬力や2馬力の話ではない。
今回のはエンジン見直したら圧縮比上がったから1馬力上がったよってレベルの話。

782 :774RR:2023/02/25(土) 14:05:54.65 ID:YPGhsEFN.net
17年からマイナーチェンジと言い続けてるけど最早完全に別物よな

783 :774RR:2023/02/25(土) 14:13:34.40 ID:P4pWcpIB.net
>>782
全然そうは思わないけど、どの辺が?

784 :774RR:2023/02/25(土) 14:28:37.35 ID:L9r/i0Wl.net
タイヤの数が増えてたり。

785 :774RR:2023/02/25(土) 19:09:10.57 ID:jVioQ2tv.net
20
ピストン、コンロッド、バランサー、バルブスプリング
スリッパークラッチ
クイックシフター対応

23
ヘッド、カム、ポート、ピストンリング
SFF-BP
トルコン

少なくともレースベースを買う層からしたらマジかあって感じよ
NSF100とかCBR250なんて初代とほとんど変わらんし

786 :774RR:2023/02/25(土) 19:13:20.44 ID:6Fz930fN.net
どうせなら41psから一気に45psくらいまで上げて欲しかったな。パラツインじゃなかなか難しいのかな

787 :774RR:2023/02/25(土) 19:25:15.54 ID:ljpwSZeL.net
昔GPX250Rが45psでメーター読み180km出てたな、あの頃はグロス表示だったと思うから実質同馬力くらいじゃないかと

788 :774RR:2023/02/25(土) 19:30:08.92 ID:Hampx10S.net
特性を考えずパワーを出すだけならそんなに難しくない
でもそれじゃ乗りづらいし、結局遅い

789 :774RR:2023/02/25(土) 23:21:39.35 ID:P4pWcpIB.net
昔の45馬力は今の41馬力程パワー感じないな。
鈴鹿のラップタイムもNSR250より前期MC51の方が実際速いし。どちらも、もちろんノーマルで。
バブル期の頃はメーカー自主規制とかで250は45馬力、400は59馬力、750は77馬力と上限が決まってたけどFZ750とかはベンチ出力で実は90馬力出てた。
プロ野球のスピードガンみたいに昔と今は計測基準違うんかな?
まあ、250の市販車ごときの数馬力で一喜一憂するのも気にし過ぎるのもあんまり意味無い事なんだけどね。

790 :774RR:2023/02/25(土) 23:39:30.29 ID:6Fz930fN.net
新型が店舗に入荷されましたってYou Tube動画がちらほら出て来たね。グランプリレッドストライプやっぱ良いねぇ

791 :774RR:2023/02/26(日) 00:02:48.86 ID:9HhQSzS+.net
>>790
今なら下手に予約、順番待ちしてる人より飛び込み店舗買いする人の方が早く乗れるかもね。
今日行った店にも在庫車あったし。

792 :774RR:2023/02/26(日) 00:11:56.20 ID:kJdcFpI0.net
実車見たら白ホイールが写真で見るよりよりイマイチだった

793 :774RR:2023/02/26(日) 00:46:17.16 ID:aZlDsRSK.net
2023白納車されてから300km走った。いいよこれ

794 :774RR:2023/02/26(日) 03:38:51.37 ID:fMt9Xofg.net
このバイクはサーキットで使用すると、ピストンかシリンダーに傷が付くんですよね?
間違ってたら、すみません。

795 :774RR:2023/02/26(日) 05:12:25.58 ID:9HhQSzS+.net
>>794
サーキットに限らず長時間の全開スポーツ走行を繰り返せばどんなバイクでも何かしらの影響はあります。
傷が付くとの認識は少し違ってて、当たり面が均等にならず燃焼室、摺動部分に偏った摩耗面が出来ます。

796 :774RR:2023/02/26(日) 08:42:24.88 ID:KQtM7BpD.net
白はバイク単体ならカッコよさげ
人乗るとまあまあ

797 :774RR:2023/02/26(日) 09:43:59.91 ID:2oRwxRX+.net
>>789
レースやってる奴ならよく知ってる話だけど、88NSRがあまりに速いんでベンチ載せたら
ドノーマルなのに66ps。これが巡り巡って他のメーカーにバレちゃって、それ以降はきち
んと馬力規制を守るようになって、やがて馬力については規制がなくなったと。

基準が違うンでなくて、基準をちゃんと守るようになったわけ。

798 :774RR:2023/02/26(日) 11:04:44.93 ID:gGm1AMz1.net
規制がなくなって基準を守るってどういうこと?

799 :774RR:2023/02/26(日) 11:06:12.32 ID:OlH4FxY3.net
ホーンとウィンカー間違った時の気まずさ
両手合わせてごめんなさいでいいのかな

800 :774RR:2023/02/26(日) 11:35:21.01 ID:sziH6kWE.net
昇天してくださいと思われるからダメだぞ

801 :774RR:2023/02/26(日) 11:37:47.67 ID:+DarhdvB.net
23年型はエキパイの長さ変えたってあるけど、前の型のマフラー(スリップオン)付けられなくなってるんかな

802 :774RR:2023/02/26(日) 15:38:32.85 ID:mDhKzgNd.net
新型の試乗できるところ全然ないな

803 :774RR:2023/02/26(日) 16:46:43.27 ID:9HhQSzS+.net
>>802
試乗レベルの走り方じゃ従来型と何も違いはわからんよ。

804 :774RR:2023/02/26(日) 20:06:43.45 ID:pelRB2ot.net
>>803
気分の問題が大きいから大違いでしょ、、、、

805 :774RR:2023/02/26(日) 20:56:29.27 ID:9HhQSzS+.net
>>804
だったらメーカー忖度インプレでも読んでた方が余程気分が良くなる。

806 :774RR:2023/02/27(月) 13:47:49.26 ID:iresQ1nA.net
ツレの23年型が昨日納車になったんで市街地を10分程貸してもらった。
新車特有のエンジン周りから漂う匂い以外は全く違いがわからんかった。
新車だから当たり前だけどミッションの入りは渋いしフケも鈍いし乗り心地も硬い。
ハザードは便利そうだけど俺の初期型の方が乗りやすい。
思い切り開けれる様になったらまた借りて乗ってみたい。
でも1000RR調赤ボディーにゴールドホイールはメチャ格好いいな。

807 :774RR:2023/02/27(月) 15:07:09.07 ID:eLKbYg72.net
クイックシフターは使わなかったのか?

808 :774RR:2023/02/27(月) 15:43:41.35 ID:ld8T0lyY.net
>>807
20年モデルで体験済み

809 :774RR:2023/02/28(火) 17:11:08.02 ID:acI1WYh6.net
今日天気良かったので三ヶ月ぶりに200km程走った。
冬の間にプラグ、エアクリ、オイル交換してあったので快調!
フューエル1もブチ込んで燃料経路のスラッジも吹き飛ばしてやったわ。

810 :854:2023/02/28(火) 20:20:22.81 ID:PCwIIzbr.net
プラセボでもいいね!

811 :774RR:2023/03/01(水) 13:50:10.66 ID:QayAGrbU.net
ttps://www.suzukacircuit.jp/result_s/sun/2002/sr6_sp2540op_k.html
昔の250, 2st市販車だと鈴鹿2分36秒
ドリームカップで2分47秒台、JP250仕様で2分30秒とか
車体とタイヤが良くなってる。

812 :774RR:2023/03/01(水) 14:20:43.47 ID:hBT00lVZ.net
>>811
この表ってどう見れば良いんだ?2st250でも2分27秒台もいるけど…
見るところ間違ってる?

813 :774RR:2023/03/01(水) 14:59:01.73 ID:IceokKUs.net
そもそも鈴鹿はレイアウト変更やってるし…

814 :774RR:2023/03/01(水) 18:10:11.21 ID:MEdjiU9s.net
鈴鹿は昔と比べてスプーン手前でシケイン増えてるし今のコースで4ストツインの250が2分30秒とか途方もないタイム。

815 :774RR:2023/03/01(水) 18:13:56.31 ID:+pU6kVjF.net
タイヤが凄く進化してるのと高級リアサス使えるのは大きい、それにしても速いけど

816 :774RR:2023/03/01(水) 19:05:22.15 ID:pddu7s0x.net
10年くらい前のヤンマシかなんかでMC28とMC41をつくばで比較した記事があったけどかなり肉薄してた記憶
確か足回りとフレームの進化が挙げられてたな

817 :774RR:2023/03/01(水) 19:38:52.99 ID:3eHnx2SV.net
新型ドリームで聞くと予約でいっぱいでこれから注文するといつになるかわからないなんて言ってる一方で
個人店や小さいウイング店とかには普通に置いてあったりして品薄なんだか余裕あるのかわかんねぇな

818 :774RR:2023/03/01(水) 19:41:36.52 ID:BfUk1Y6f.net
小さな店はノルマで買わされてるから意外と残ってる
ドリームなんかは客数の割に台数入れれないんだろうな

819 :774RR:2023/03/01(水) 19:44:01.75 ID:4DDNMUBe.net
ユーメディアとかレッドバロンなんてもっとあるやろ?

820 :774RR:2023/03/01(水) 20:23:13.37 ID:cuaN5mhw.net
>>818
車じゃあるまいし販売ノルマなんてあるワケないでしょw

821 :774RR:2023/03/01(水) 20:29:18.28 ID:cuaN5mhw.net
>>819
近所のバロンには赤が3台あったが2日程で売約済みになってた。
在庫車見つけたなら考えてる時間は無いな。

822 :774RR:2023/03/01(水) 20:58:12.12 ID:QayAGrbU.net
>>820
YSPがそれで壊滅したじゃん
最近の正規ディーラー網はそれに加えて店舗や作業スペースの面積、四輪の駐車場も一定基準以上必要。

823 :774RR:2023/03/01(水) 21:30:49.24 ID:Twt2oasm.net
>>822
40年程前のHY戦争時なら不人気車種を販売店に押し付ける事案はあった。
バイク屋行って新型MC51って何台の販売ノルマあるんですか?って聞いてみな、笑われるから。

824 :774RR:2023/03/01(水) 21:33:50.37 ID:lDq6Nvyn.net
今は店側の発注に対して月ごとに配車可能かどうかの注文形態になってるから

店頭在庫があるのは客注文無しに店側が前もって注文していた分

マイナー店で注文した客がいなかったんだと思うけど

生産数が予定通りにいかず、集客が多い店は納車が追いつかない状況なのに販売ノルマなんてある訳ない

825 :774RR:2023/03/01(水) 21:34:25.96 ID:X/b4tm0h.net
>>817
店の規模に関わらず割当が決まってるという話を聞いた
ドリーム等は予約を受けてバックオーダーを抱えてるから納期が遅くなる
小さな個人店などはバックオーダーがなければ受注発注でも翌月には納車
枠を捨てずに見込み発注をかければ、即納の在庫となる

仮に月イチの枠だとすれば10人予約の客がいれば、最後の客は10か月後だもんな

826 :774RR:2023/03/01(水) 22:25:46.83 ID:BfUk1Y6f.net
ホンダウイングが絶滅近くなったりしてるのはそれなりに無理な売り方強要されてるからなんだけどね
身近に在庫車あるバイク屋があればそっちから買ってあげて欲しいけどね。

827 :774RR:2023/03/01(水) 23:00:28.41 ID:/V7DzXhR.net
>>826
小さな店が減少してるのは販売力の差と量販店に食われてるからだよ。
基本、他社種を扱えない小さな正規店が商売に負けるのは仕方ない事。

828 :774RR:2023/03/02(木) 01:55:00.68 ID:plTvSk7/.net
なんで40年も前の話してんだ
登録台数カウントされてるから登録済み未走行車が存在するんじゃねーか

829 :774RR:2023/03/02(木) 05:31:04.98 ID:wozRjAqp.net
また意味不明なトンチンカンな事言い出すヤツが出てきたな

830 :774RR:2023/03/02(木) 06:35:13.46 ID:TsYVCOwY.net
10年前に気に入ってたウイングもそれで潰れたし
少し前DAX125探して小さい店に行き着いた時も同じ話を聞いたよ
ウイング掲げるのにも条件があるしドリームばかりになっているのは競争率だけでない理由があるよ

831 :774RR:2023/03/02(木) 07:50:57.45 ID:cCutx3ZF.net
>>830
単に売れなかっただけだろ。
人口やバイク需要が多い都市圏ならともかく、後継者問題もあるし小さなウイング店なんかやっていける時代じゃない。

832 :774RR:2023/03/02(木) 09:25:48.26 ID:86mfWhdt.net
>>816
ないないw

実際にMC41HRCレーサーで筑波走ってるからわかるけど、MC28とはそもそも
走るクラス自体が違う(21はA,Bクラスでド初心者だけCクラス、41はCで上級
者はAクラス)。

ぶっちゃけ、原付で600に喧嘩売ってるようなもんだわ

833 :774RR:2023/03/02(木) 10:26:57.06 ID:Z4KoCfNF.net
>>811
言ってることでたらめなのはなんなんだ?
JP250のベストタイムは大久保光の2分27秒919だしドリームカップのベストタイムは2分33秒747だけど?

834 :774RR:2023/03/02(木) 11:17:26.90 ID:E1seZ2x8.net
売れないから淘汰されたのでなく、
売れる分の数だけ仕入れさせて貰えないんだよ。
40年も前の話じゃなくて、20年前あたりから
ttps://www.honda.co.jp/news/2001/c010523.html

835 :774RR:2023/03/02(木) 12:23:28.34 ID:rkjtCz3m.net
ノルマがどうのこうの言ってなかったか?

836 :774RR:2023/03/02(木) 13:12:32.40 ID:58fx7Y73.net
>>834
何を根拠に語っても構わんが直近5年くらいのネタを使ってくれ。
20年もあったら運用ルールが変わるやろ。。

837 :774RR:2023/03/02(木) 17:43:22.89 ID:UoTXN/vn.net
>>832
確かMC41出始めくらいの号だったから忖度したのかな?
タイムとか確認したいけど、引っ越しのときに捨てちゃったのが悔やまれる
誰かNSRとMC41比較した記事載ってるやつ持ってる人いないかな?
ググっても全く出てこない…

838 :774RR:2023/03/02(木) 18:14:45.95 ID:86mfWhdt.net
>>831
売れなかったと言うより財務状況の問題と違うかな。
某外車ディーラーはPL,BS見て、例え商売がきちんと成り立ってても借金(負債)が多いとか
の会計レベルの問題で店潰したりするから、それと同じようなものかと(そもそも国産メーカー
の専売制は某外車屋を真似たものだしな)

839 :774RR:2023/03/02(木) 18:17:52.32 ID:86mfWhdt.net
>>837
某塾塾長のNSRがトミンで26秒前半、MC41が28秒フラット。
あそこで2秒違うのは天文学的な差だよ。

ちなみに俺のMCも乗ってもらったけど、リセッティング後に
きっちり28秒後半出してきたのは本当にすごいと思った(オー
ナーが29秒半ばで死ぬ思いしてるのに、他人のバイクでだもん)

840 :774RR:2023/03/02(木) 18:23:28.99 ID:C48S+cyO.net
某某ばかりだなw

841 :774RR:2023/03/02(木) 18:26:23.38 ID:86mfWhdt.net
>>840
某塾→梨本塾
某外車→BMW

説明されないとわからんチンカスに答えてやる親切な俺様

842 :774RR:2023/03/02(木) 19:37:01.63 ID:anEYSP86.net
いや流石にNSRとmc41ではどこをどう走っても全く話にはならないよ

843 :774RR:2023/03/02(木) 20:37:41.17 ID:E1seZ2x8.net
>>836
村山モータースが2018年で、
福田モーター商会が2021年の出来事ですね。

844 :774RR:2023/03/03(金) 09:05:58.92 ID:prxVNIFg.net
ちなみにトミン26秒台は国際に上がった地方選手権チャンピオンクラスが600レーサーで本気で走っても
結構苦労するタイム。600やリッターSSで30秒切れない奴の方がはるかに多い。

845 :774RR:2023/03/03(金) 09:51:08.14 ID:qcBdwbiu.net
ラップタイムは比較する物が無いとピンと来ないわ。
例え1秒差があったとしてもコースによって1秒の重みも違うし。

846 :774RR:2023/03/03(金) 11:01:08.09 ID:XE83WSPQ.net
2017MC51にマイチェン後のピストン付けられるんかな

847 :774RR:2023/03/03(金) 13:01:48.81 ID:qvtK06Fd.net
付けてどうする

848 :774RR:2023/03/04(土) 03:43:18.85 ID:MVmKfz3s.net
誰ぞの何処ぞでのラップタイムが何秒とか覚えてるのキモすぎる。電車とか好きそう

849 :774RR:2023/03/04(土) 06:50:25.26 ID:xeYdWjWB.net
そんなもんググれば出てくるだろ

850 :774RR:2023/03/04(土) 10:23:39.35 ID:P2ohEz7f.net
そんなに数秒削るほどお前ら急いでんの?w

851 :774RR:2023/03/05(日) 04:43:50.10 ID:Q3Gxch2G.net
まだ寒いな。ヒーター付きジャケット買おうかしら

852 :774RR:2023/03/05(日) 07:31:55.76 ID:R5hTaYEE.net
諸兄に質問なのですが毎年フロントフォークオイルって交換されてますか?

853 :774RR:2023/03/05(日) 09:24:55.99 ID:W6+EZNZe.net
>>852
普通は定期交換しなくていい物。
オイルより先にシールがイカれるからシール類交換の際に替えればよし。
ダンピングをもう少し強めたくてオイルを固くしたいとかでなければ交換を考える必要は無い。
それよりシールを気にした方が良い。
大体4年〜2万キロ辺りが交換時期。その時にオイルも入れ替わるよ。サスの動きがシャキッとする。

854 :774RR:2023/03/05(日) 14:56:15.14 ID:ncCrWx7f.net
乗り方次第としか…
フォークオイルもせん断によって劣化は進むから
性能を維持したいなら定期的な交換は必要

855 :774RR:2023/03/05(日) 19:47:48.87 ID:hmE7OYP8.net
MC41前期乗り、間もなく3万kmでフロントブレーキパッドの交換を考えております。
ツーリングメインなのでそんなによく効くパッドじゃなくて良いので、初期タッチが穏やかで奥で効く感じのパッドが良いです。
安いとこだとNTBとEnduranceがヒットしたのですが、上記の感じだとどちらがオススメでしょうか?
使用経験のある方ご教示お願いします。

856 :774RR:2023/03/05(日) 20:02:00.17 ID:YelE+sBd.net
>>855
デイトナの赤パッドが良いのではないでしょうか?
いろいろ試した人も最終的には赤パッドに戻って来ます。
歴史も長いのでそれだけの信頼性もあります。

857 :774RR:2023/03/05(日) 20:16:10.21 ID:R5hTaYEE.net
俺NTB使ってる。ロングツーリング趣味で月並みな使い方しかしてないけど今のところ死なずに帰って来れてる。

858 :774RR:2023/03/05(日) 20:20:49.80 ID:AyFeC2fN.net
赤パッドは減り速いのがなあ。今はゴールデンパッドにしてるわ

859 :774RR:2023/03/05(日) 20:30:52.60 ID:KmEwbQ2B.net
赤パッドはMC41ABSになぜか対応してないんだよなぁ…

860 :774RR:2023/03/05(日) 20:58:36.41 ID:rKJmx3gq.net
>>859
ホントだ。ABS有無で何が違うんだろ?
同じ形にしか見えないんだが。

861 :774RR:2023/03/05(日) 21:36:08.75 ID:R5hTaYEE.net
何も変わらんですよ。構造一緒ですし。おすし。

862 :774RR:2023/03/05(日) 23:10:09.64 ID:gEvga4vw.net
ABSは制動能力やタイヤのグリップ込みのものなんで
本来、純正以外のパッドもタイヤも推奨はされないものだし

863 :774RR:2023/03/05(日) 23:54:01.60 ID:EagqmN2H.net
>>862
と言ってもABSセンサーなんて近接センサーでドグ穴数えて回転数検出してるだけの単純な物なんだけどな。
タイヤやパッドが純正設定より劣る物なら停止距離も伸びるだろうが純正より優れてれば何か問題が出る事の方がおかしい。

864 :774RR:2023/03/06(月) 00:11:49.70 ID:rUvj0Dhg.net
タイヤ交換でABSのフィーリングが変化した経験があるやつも多いんじゃないか?
介入のタイミングが変わったりとかさ

要するにタイヤやパッドはABSに影響はある

だからこそ最近は指定外サイズへのタイヤ交換が断られることが増えてるんだし

そのパッドが適用から外されたということは
無視できない影響があったと考えていいんじゃないか?

865 :774RR:2023/03/06(月) 00:29:23.43 ID:mYz1z/GI.net
>>864
指定外タイヤサイズが断られるのは外部干渉の恐れじゃなくABSの影響なん?
パッドの件は明確な理由はまだわからんけど。
単純にメーカーがテストデータ持ってないから不適合になってるだけかと思ってる。

866 :774RR:2023/03/06(月) 00:56:01.08 ID:5vUtj0a0.net
指定外タイヤサイズはリム幅がオーバーして外れたりしたときに責任持てないから
2輪館で言われた、昔は誓約書書けばOKだったんだけどな

867 :774RR:2023/03/06(月) 01:38:50.20 ID:GnZRUMlR.net
最近は車でもバイクでもABSが正常に働かないから指定以外のタイヤは使うなという一文が必ず入ってるな

868 :774RR:2023/03/06(月) 01:43:33.75 ID:Augc9rbt.net
>>867
それは初耳。車だとスタッドレス履いたらメーカー保証も効かんのか?
雪国は大変だね。

869 :774RR:2023/03/06(月) 01:57:49.88 ID:lkNH48dD.net
うちの2台のバイクのマニュアル
https://i.imgur.com/jjbJZEG.jpg

870 :774RR:2023/03/06(月) 02:58:27.74 ID:HNpEw1pb.net
指定タイヤ以外使うなってならGPR300なんか使ってないでもっと良いタイヤを標準にしたらええのに。
α14とかRS10とか

871 :774RR:2023/03/06(月) 07:41:25.44 ID:+qTjqq03.net
現実的には何の問題も無いんだけどな。

872 :774RR:2023/03/06(月) 08:10:39.39 ID:F++gTgLG.net
>>867
正常に働かないからじゃなくて保証の問題だよ。
どこのメーカーも車でもそうだ。
外国車なんかは全然関係ない箇所の部品を社外品に交換しただけでいっさいのメーカー保証が効かなくなる。

873 :774RR:2023/03/06(月) 12:57:07.62 ID:aV3KXdQH.net
>>870
たとえ高性能モデルでも、どんな奴がどんな乗り方するか分からんから
尖ったタイヤで冷えゴケ連発なんて話になれば問題になりかねん
ある種のフールプルーフは必要

昔のGTRのように購入にはAライセンスが必要みたいな話なら別だけどさ

874 :774RR:2023/03/06(月) 12:58:26.47 ID:aV3KXdQH.net
>>872
ん?「正常に働かないから」ということは「動作を保証できない」というのと同義だろう

875 :774RR:2023/03/06(月) 13:01:24.03 ID:Tsr25NuM.net
>>873
MC41ではRX01なんてクソタイヤを標準装着するんだからそんなこと考えてないだろう。
冷えてたら滑る、温まってても滑る、雨の日は最悪っていうゴミなんだし

876 :774RR:2023/03/06(月) 13:22:23.42 ID:BbCBnmUo.net
>>875
常に滑るならむしろ安定してるw

同時期にPCXに採用された同じIRCのSS560がめっちゃ滑ると世界中で不評だった
当時のホンダには走行性能の評価に問題があったかもしれんね

877 :774RR:2023/03/06(月) 13:31:09.88 ID:qjuOWZ/O.net
熱い国のボコボコ路面を想定してるだろうからグリップより耐久性を取ったんじゃない、あと安さも

878 :774RR:2023/03/06(月) 15:35:55.71 ID:XsXsfOth.net
暑い地域の未舗装ボコボコ道でパンクさせる人なんていませんからなあ。

879 :774RR:2023/03/06(月) 17:29:50.24 ID:zouiUVxj.net
メーカーも純正部品以外の部品つけて動作確認なんかやってないしな。
そりゃ今の時代は特に何かあっても責任取らない旨は書いてあるだろうさ。

880 :774RR:2023/03/07(火) 10:12:41.09 ID:T8Uq5aph.net
>>875
SpecRはバイアス最強だったけどね

881 :774RR:2023/03/07(火) 13:51:41.44 ID:bQuMy8w4.net
IRCの01が効かないのは同意ですけど02はどうなんですか?
今はパイロットストリートのラジアル何ですが、そろそろ交換だけど、ツーリングメインなんで安いのでいいかなぁと…

02って悪いですか?

882 :774RR:2023/03/07(火) 13:55:31.89 ID:/K6EiWiW.net
>>881
02はかなり良くなったよ。雨でも不安感は無い

883 :774RR:2023/03/07(火) 14:04:55.67 ID:t8gumwzw.net
RX02は悪くないと思うよ
MC4110年でRX01→RX02→ピレリスポーツドラゴン→RX02と履いてるけど、
スポーツドラゴンよりRX02の方が軽い感じでヒラヒラ。
極端に滑るとかもないしライフも長かったな

884 :774RR:2023/03/07(火) 18:53:41.76 ID:qSbw9PEf.net
MC41で今RX02履いてて特に不満はない
次にラジアルのRMC810を考えているんだがどんなふうに変わるかな

885 :774RR:2023/03/07(火) 22:40:38.41 ID:QberQIQm.net
バイアスはラジアルより乗り心地良いって言う人もいるけどそうなん?
ラジアル設定のバイクにバイアスを履かせるメリットはやっぱ価格?

886 :774RR:2023/03/08(水) 09:06:31.87 ID:rbZuzK54.net
>>885
価格とメイン市場の東南アジアでの供給体制の問題。

887 :774RR:2023/03/08(水) 12:13:43.41 ID:/dlt3f7j.net
>>885
もうラジアルだからとかバイアスだから云々かんぬんというのは無いと思います。
設計思想とかつける車体の車重や用途とかで乗り心地の感想は変わってくると思いますよ。
IRC ロードウィナー(RX-02)は良いタイヤだとおもいます。01の方がついてるなら02にされることをお勧めるけど、ツーリングや一般的な公道での仕様ならこれが純正でついているならこれがよいと思います。

888 :774RR:2023/03/08(水) 20:16:22.63 ID:TasmX64J.net
RX01売ってるの見たことないわ

889 :774RR:2023/03/08(水) 21:18:46.63 ID:yEMvD/le.net
もう廃盤なんじゃないの?

890 :774RR:2023/03/08(水) 21:25:26.38 ID:/dlt3f7j.net
https://i.imgur.com/cAU6566.jpg

アマプラで売ってるやん
いつ作った奴か知らんけど

891 :774RR:2023/03/08(水) 21:39:32.16 ID:1SFUuP9Y.net
MC41後期のステムベアリングってインナーレースがパーツリストに
無いんだけどなんでなん?

892 :774RR:2023/03/08(水) 22:22:27.24 ID:FwirMwoT.net
>>890
安すぎて逆に心配になるわ

893 :774RR:2023/03/09(木) 10:39:45.99 ID:OwiB74ap.net
MC41の後期型、ABS付きにフロントスタンドを使いたいのですが、ABSやブレーキホースが邪魔になってます

アンダーブラケットのコラムの穴にぶっ刺すタイプのスタンドをABS車で使うときにどうされてますか?

デイトナのスタンド
https://i.imgur.com/nmMk74z.jpg

894 :774RR:2023/03/09(木) 19:03:42.23 ID:F9kEHms4.net
>>888
ヤフショで中古550円であるぞ


後 生産中止になったが取り寄せ可だからメーカーには在庫ありそう

895 :774RR:2023/03/09(木) 21:00:52.34 ID:9mefaY+2.net
おかしなタイヤわざわざ取り寄せる勇気。

896 :774RR:2023/03/10(金) 19:32:58.11 ID:eBWRw8FV.net
たまたまバイク屋寄ったらその日にグランプリレッドの新型CBR250RR入荷してて契約しちゃった
ZX25Rと迷ってたけど運命感じた

897 :774RR:2023/03/10(金) 21:21:36.51 ID:1gdnecjK.net
諸々付けたら込み込み140万て見積もりもらったって動画YouTubeで上がってたけどまじ?

898 :774RR:2023/03/10(金) 21:53:17.57 ID:PSCiUZ7u.net
諸々の内容によるだろ
QSとETCと自賠責5年で104万言われた

899 :774RR:2023/03/10(金) 21:57:56.86 ID:YPcwD9FD.net
ドラレコ ETC グリップヒーターはつけたいな

900 :774RR:2023/03/10(金) 23:18:10.26 ID:fUbPjmZg.net
そろそろ23年型のレビュー動画とか上がってもいい頃だが全然ないな

901 :774RR:2023/03/10(金) 23:23:07.50 ID:uYIZws8C.net
2/23日納車でのっとるよー
まだ慣らしで違いはわからんが

902 :774RR:2023/03/11(土) 03:51:12.67 ID:ESLo2ePB.net
仕事が忙しくて2〜3日帰れない日もあって
普段乗れてないけど久々に愛車見たら「高く買い取ります」みたいな貼り紙されてたわ
盗難の前兆らしいけど、何より納車して1ヶ月のMC51に 33万って…

903 :774RR:2023/03/11(土) 08:57:33.78 ID:N8ByiB0g.net
モノタロウでMC41用のフルエキマフラーが売ってたんでポチったけど、単気筒だとフルエキマフラーが安いね。しかもフルエキで認証とれてるってめずらし気がする。
中古でかった車体のマフラーがあまりにもボコボコ過ぎて純正を買おうとおもったら値あがって43000円もしてびびりますた。

904 :774RR:2023/03/11(土) 11:41:45.11 ID:ijLbfGhF.net
俺Amazonで前期型BEAMSのJMCA認証スリップオンを1万円で買ったよ

905 :774RR:2023/03/11(土) 12:10:08.62 ID:+CLMJOd9.net
近所に黒の在庫あったわ
定価だが

906 :774RR:2023/03/11(土) 12:23:01.97 ID:+wfCmHAv.net
うちの近所にもモリワキカラー新車がずっと売れ残ってる。
同じく定価。これから先も売れないと思う。

907 :774RR:2023/03/11(土) 15:41:15.77 ID:7jr5O6WH.net
フルエキ入れてエアクリ変えたらそのままで良いの?
ロムの書き換えしないとガス薄過ぎに成らない?

908 :854:2023/03/11(土) 21:30:58.02 ID:A8FdKOPj.net
V 7からMc41 に乗り換えたよ
いいね、最高

909 :774RR:2023/03/11(土) 22:21:57.33 ID:N8ByiB0g.net
>>904
安いなぁ
Amazonってタマニワケワカランホド安い値段の時あるね

910 :774RR:2023/03/12(日) 04:10:33.76 ID:ygoA2D34.net
なあ、何でこのスレはMC41とMC51両方扱ってんの?全然別モノじゃない?せめてどっちの話か分かるように話そ?

911 :774RR:2023/03/12(日) 06:13:55.49 ID:pjnvZNek.net
分からない話しなんて無いよ

912 :774RR:2023/03/12(日) 08:49:21.48 ID:PrysZ3p3.net
>>910
おれも疑問に思ってた。
別に嫌じゃないんだけど、MC41だけだとスレが維持出来ないからじゃないでしょうか?

913 :774RR:2023/03/12(日) 09:24:56.97 ID:8GfLEDX8.net
実はパンツスレは消えちゃったんだ…今復活しているのかな?

914 :774RR:2023/03/12(日) 11:54:47.41 ID:rDPglWiI.net
MC41スレが1000行って落ちた後に新スレが作られなくて、その時既にここが合同スレって名前ついてたから自然に合流しちゃったんだよね確か

915 :774RR:2023/03/12(日) 12:00:15.04 ID:xiNXEkou.net
なんだあるじゃん!!
ここはここで後期型限定になってるね


【公益性ある唯一のバイク】CBR250R 【HONDA/MC41後期型-専用スレ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577150596/

916 :774RR:2023/03/12(日) 16:21:46.56 ID:x3ReO9o2.net
>>915
なぜ後期だけなんだ

917 :774RR:2023/03/12(日) 18:36:52.35 ID:PrysZ3p3.net
>>916
聞かれたってわからんけど、、、、、

隔離スレなんじゃない?

918 :774RR:2023/03/12(日) 19:58:17.74 ID:0VhRnqQi.net
>>915
これは酷いクソスレですね

919 :774RR:2023/03/12(日) 20:22:52.72 ID:PrysZ3p3.net
>>918
どうやらMC41の後期型所有のアタオカさまの隔離スレのようですね。

コミュニティーとしては機能してないぽ

920 :774RR:2023/03/12(日) 20:24:35.37 ID:xBIC44Gd.net
なんか選民思想ありそう

921 :774RR:2023/03/12(日) 21:47:00.50 ID:8GfLEDX8.net
笑うわこんなん

922 :774RR:2023/03/12(日) 22:48:09.22 ID:QwL7jEYh.net
以前からMC41の話題なのかMC51の話題なのか、一瞬確かめる場面は何度もあった
そもそもMC41とMC51は後継の関係にあるわけじゃないし、統合には少々無理を感じる
ただ単独スレとするほどの投稿数があるのかというと、ねw

923 :774RR:2023/03/12(日) 22:58:46.44 ID:Sf+zOlNX.net
併売してないとこ見ると一応後継っちゃ後継なんじゃない?

924 :774RR:2023/03/13(月) 00:52:02.53 ID:4noylFQ9.net
単純にエンジンが、と思ったけれど
それを言ったらRやRRの系譜はズタズタだわなw

925 :774RR:2023/03/13(月) 07:55:50.22 ID:DnqbPKfa.net
51もそうだけど東南アジア専売のバイクを日本でも売ってみましたバイクだしね。
CBR-Rの名前を付けるなら4気筒だと個人的には思う。

926 :774RR:2023/03/13(月) 08:44:15.38 ID:ij72y4Y2.net
>>925
日本で売って「あげてる」んだよ
MC41発売から10年以上経つのに今だにこういう勘違い野郎がいるのか
微塵も成長が見られないのはもはや清々しいバカとしか言いようがない

927 :774RR:2023/03/13(月) 09:56:11.57 ID:ogXEe0i9.net
>>926
日本も利益が出る市場だから売ってるんであって売ってあげてるなんて微塵も思ってないよ。

国別でみたら先進国でこれだけバイクが売れる国も珍しい

928 :774RR:2023/03/13(月) 10:12:41.26 ID:brw70b6l.net
東南アジア全体で見たら日本の売り上げなんて微々たる物。
レースだって小排気量、ミディアムクラスはもはや東南アジアが中心になってる。

929 :774RR:2023/03/13(月) 11:19:14.21 ID:XzTwnXdp.net
比べたらっつっても年間2~3000台は無視出来る数字じゃないだろ

930 :774RR:2023/03/13(月) 12:10:34.46 ID:ij72y4Y2.net
無視できる数字じゃないからなんだってんだ?
どっちにしろ東南アジアありきで作られたバイクじゃないのは変わりないだろ

931 :774RR:2023/03/13(月) 12:11:03.37 ID:ij72y4Y2.net
>>930
訂正
東南アジアありきで作られたバイクなのは。ね

932 :774RR:2023/03/14(火) 13:11:12.29 ID:f4Ps24CS.net
>>927
もう日本は先進国でもなんでもないよ貧しくなったんや
原ニで子供乗せて送迎してる親増えてるの目も当てられん…

933 :774RR:2023/03/14(火) 13:21:56.09 ID:2fe3wyI2.net
>>932
原2で子供の送迎なんてみたことないわ

934 :774RR:2023/03/14(火) 16:52:20.91 ID:+PQXkFVg.net
たまにみるな
貧乏な感じには見える

935 :774RR:2023/03/14(火) 21:17:40.33 ID:QnysksW8.net
MC41前期です。先日フロントスプロケを14T⇒キタコの15T 520サイズ CBR250Rに変えたのですが、チェーンの張りが
ホイールを回すと場所によって張りが違います。これってギア山の間隔があってないのでしょうか?
走っていて違和感はないのですが、このままの状態はよろしくないですかね?

936 :774RR:2023/03/14(火) 22:55:59.77 ID:TUJrdCDf.net
>>935
リアのシャフトが斜めに入っているのでは?
そのままだとエンジンのメタルとホイールのベアリングが痛むぞ。

937 :774RR:2023/03/15(水) 00:55:13.63 ID:1HzuxuVc.net
>>935
チェーンの片伸びでしょ
乗り方やメンテ、保管状況などでチェーンの伸びにムラができることがある
基本的には一番張った部分で遊びを調整
あまりチェーンの遊びに差がでるようならチェーン交換

片伸びがひどいようならスプロケの摩耗も進んでる可能性がある
ドリブンスプロケットの摩耗をチェックすることを勧めるよ

938 :935:2023/03/15(水) 17:33:14.75 ID:mHRi7vxI.net
空回ししながらチェーンとギアの嵌る位置見ながら調整したので、シャフトはそう歪んでいないと思います。
走行距離が3万近いのでチェーンの伸びなのかなぁ?交換考えてみます。
ありがとう御座いました。

939 :774RR:2023/03/15(水) 18:35:34.38 ID:CkH3bAzN.net
純正でも場所によって撓みなんて違うから気にしなくていいかと
まぁ乗ってて違和感出てきたらチェーン変えたらいいんでない

940 :774RR:2023/03/15(水) 18:55:08.47 ID:FnUHnCUO.net
世の中全くスプロケットの山がなくなってても走らせてる人もいるくらいだしちゃんと点検できているのってえらい!

941 :774RR:2023/03/15(水) 20:50:36.87 ID:Xb5w2F9S.net
>>938
3万も走ってるならそれを最初に書かないと。
チェーンが伸びてるんだよ。

942 :774RR:2023/03/15(水) 21:38:29.36 ID:2hOrz2ZO.net
最初の純正チェーンで交換1度もせずに3万キロも走ってスプロケだけ交換?
ある意味すごい

943 :774RR:2023/03/15(水) 21:42:53.50 ID:zhxDxMdT.net
中古で買ったかもしれんでしょうが

944 :774RR:2023/03/15(水) 22:34:10.32 ID:FnZwmr4i.net
もうすぐ前回チェーン交換時から3万キロなんで替え用意しているんだけど中々ジャダー出ないからまだ交換してない。
1000km毎にチェーンメンテはしているから錆はない。

945 :774RR:2023/03/15(水) 22:38:41.98 ID:Xb5w2F9S.net
>>943
文脈からして無交換だろ

946 :774RR:2023/03/15(水) 22:42:39.04 ID:Xb5w2F9S.net
>>944
ジャダーが出るのは末期症状だよ。
普通はそうなる前に替えるもんだ。

947 :774RR:2023/03/15(水) 22:48:08.22 ID:KJcOb3rw.net
22’ MC51のQS付きなんだけど
BabyFaceのセットバックプレートってDIYでも取り付け余裕かな?
工具などはだいたいある、手先は器用な方だと思う

948 :774RR:2023/03/15(水) 23:38:52.69 ID:CkH3bAzN.net
>>947
できる人はこんな所で聞かないでやってる
最悪ブレーキ効かず死ぬ可能性も理解してから自分でやってみるのもいいかと。

949 :774RR:2023/03/15(水) 23:45:45.97 ID:r8Ngorff.net
前は効くだろ

950 :854:2023/03/16(木) 03:52:59.36 ID:gPczlgx1.net
どうなん

951 :774RR:2023/03/16(木) 06:50:57.79 ID:0cmzyEcY.net
そういえばリアブレーキ全く使わないって人多いけどそういう人って街中の極低速走行でも使わないのかな?

952 :774RR:2023/03/16(木) 07:13:18.39 ID:MT9yHDBK.net
フロントロックしてこけそうだけどそんな器用な運転する人がいるの?

953 :774RR:2023/03/16(木) 07:39:43.18 ID:ZEHkOUmK.net
>>948
ブレーキ甘く見るな
自信無いなら店持ってけ、ってことは理解したよ
キツイようで優しい言葉ありがとうw

954 :774RR:2023/03/16(木) 07:46:18.82 ID:h7RLitCZ.net
>>953
あの手のパーツは取り付け簡単だけどホースの取り回し無理しがちだからやるなら気をつけてね

955 :774RR:2023/03/16(木) 09:27:11.05 ID:3XSZEs+h.net
>>956
それが意外といるんよ
使わない人の言い分は微調整効かないから怖い、が多いらしい
多分ステップ軸にして踏むんじゃなくて踏み込みにいくんだろうな

956 :935:2023/03/16(木) 09:31:06.63 ID:e6tpnbsZ.net
チェーンをカシメる道具わざわざ買うのも勿体ないので、クリップ式の購入を考えているのですが何かデメリットってありますか?
EKチェーン 江沼チェーン QXリングシールチェーン 520SRX2 リンク数:108L
何かどうでしょうか?他に安目でオススメのクリップ式シールチェーンがあれば教えて頂けませんか?

957 :774RR:2023/03/16(木) 09:49:06.63 ID:JtDjECU5.net
>>956
クリップで特にデメリットは感じないな。
取り付ける際にクリップの向きを注意するくらいかと。

958 :774RR:2023/03/16(木) 11:41:01.53 ID:ZvqfZX+c.net
>>951
一本橋のような極低速にはならないんやろ

959 :774RR:2023/03/16(木) 12:29:52.46 ID:xU3EhX5g.net
>>956
このクラス以上でクリップが使われないのは高速走行時の信頼性
高速でチェーンが切れるのはかなりヤバいので
具体的には外れる可能性と重量バランス

960 :774RR:2023/03/16(木) 12:37:56.38 ID:9smoAqAu.net
>>956
クリップ式よりもスクリュージョイント式の方が簡単やで

961 :774RR:2023/03/16(木) 13:45:14.06 ID:MTG+gZI/.net
クリップ式もこのクラスだとシールだから結局圧着させんといかんぞ、最低限Cクランプ無いとできんし微調整めんどいからカシメ式の方が結局楽

962 :774RR:2023/03/16(木) 14:55:11.20 ID:RmxXEl6J.net
>>944
チェーンメンテ500キロごとにやってるよ

963 :774RR:2023/03/16(木) 18:20:13.69 ID:+vACZ1hR.net
純正チェーンと競技用チェーン、大きな違いは何だ?

964 :774RR:2023/03/16(木) 19:08:57.65 ID:pX8Lgapq.net
競技用チェーンはノンシールなので曲がるときの抵抗が小さいんでないの

965 :774RR:2023/03/16(木) 19:25:14.38 ID:BqH60pli.net
>>962
前は500km毎にやってたけど1,000kmに変えました。

966 :774RR:2023/03/16(木) 19:36:28.83 ID:atSe2VDi.net
ノンシールの方が抵抗少ないのは小排気量用の415とか420までだよ
レースで1回つかったら練習で500kmまで引っ張って捨てる感じ
因みにRKは415でもシール入りのほうが良く使われてるね

967 :774RR:2023/03/16(木) 21:00:22.34 ID:mkQIlv7W.net
スクリュージョイント
こんなのあるんですね、これの方がめいいっぱい締めるだけで下手に調整しなくて良いみたいなのでイイですね。

968 :774RR:2023/03/16(木) 22:25:07.57 ID:JtDjECU5.net
>>967
急いでないなら試してみても良いんでない?
店舗で売っている所を見たことないから通販か取り寄せになると思う。

969 :774RR:2023/03/17(金) 08:26:19.91 ID:HMX65A3h.net
来週初めてMC51大阪〜九州一周長距離ツーリング決行します。九州まではフェリーで移動。
ゆっくり観光もしたいので1日の最大移動距離は200kmに設定、降雨中は移動無し。
疲れを残して走りたくないので夜はぐっすり眠れるようにビジホ利用。
最大10日間見てるけど何日掛かるやら。

970 :774RR:2023/03/17(金) 08:41:38.63 ID:atzkpceX.net
>>969
観光もしたいなら多少の雨でも走れる準備したほうがいいぞ
雨の中走ったことないなら行くの辞めるか今からでも雨降ったら走り行ってシュミレーションしとけ
事故らず楽しんできてな

971 :854:2023/03/17(金) 08:56:18.10 ID:cJfxSC/J.net
雨の程度によるけど
走らないって選択はありだね
疲れるし転倒のリスクも上がる

ゆっくりご安全に~

972 :774RR:2023/03/17(金) 09:25:20.11 ID:HMX65A3h.net
無理して雨天走行したら桜島や阿蘇道路での雄大な景色も見え難いしせっかく九州まで出掛ける意味が反滅しちゃうと思いまして。
バイクも汚したくないので車の跳ね上げる泥水を長時間浴びたくないのも大きな理由。
何よりも転んで怪我したくない。

973 :774RR:2023/03/17(金) 09:56:53.86 ID:atzkpceX.net
来週天気悪いぜ…?
雨で走ったことが無いわけじゃないならいいけど、それでも急な雨に気をつけてな。

974 :774RR:2023/03/17(金) 10:13:42.52 ID:HMX65A3h.net
>>973
ありがとう。来週末出発だから現地は実質再来週。雨が降ったら公共交通かレンタカーを利用して屋内施設を見て回るプラン。
阿蘇のやまなみハイウェイや桜島が一望出来るルートさえバイクで走れれば満足かな。

975 :774RR:2023/03/17(金) 13:10:10.63 ID:lRJg0jHV.net
雨なら阿蘇はバッサリ切り捨てろ
野焼き後で黒いしどうせ霧で何も見えんし次の機会に残しとけ
あちこちで温泉でも楽しみながら景観でない名所巡りでもした方がいい

5月以降の新緑か、秋のススキで黄金色の時期にまたいらっしゃい

976 :774RR:2023/03/17(金) 13:57:49.97 ID:KVIrCL38.net
2023モデルはSFF-BPですけど、プリロードしか調整しか表示されていないという事は、それ以外は調整出来ないですか?

977 :774RR:2023/03/17(金) 13:58:50.19 ID:KVIrCL38.net
すみません。
誤 プリロードしか調整しか
正 プリロード調整しか
です。

978 :774RR:2023/03/17(金) 17:13:54.64 ID:pC8CakR/.net
フロントなんて元々プリロードくらいしかできんし、ダンパー調整付きなんて大型SSくらいしか積んでないぞ

979 :774RR:2023/03/17(金) 17:48:41.82 ID:49m7a15i.net
プリロード調整なんて極端に体重重いか軽いか、カリカリにスポーツ走行する時しか調整する必要無くネ?
メーカー出荷状態でかなり幅広いバランス取れてるけど。
体重が60?未満なら硬く感じるだろうし90?以上なら柔らかく感じるかな。
俺は80?でゆっくり走っても下りコーナー飛ばしても丁度いい。

980 :774RR:2023/03/17(金) 18:04:32.06 ID:Hi84SR14.net
>>979
調整したい年頃なんだよ

981 :976:2023/03/17(金) 18:57:21.41 ID:Kn9xiiez.net
ありがとうございます。
こっちが小排気量バイクに乗って、WGP500に参戦してた某選手が250のバイクに乗ってて、ダートトラックで抜いた事がある程度です。
体重は自分の方が20キロ以上は重い状況でした。

982 :774RR:2023/03/17(金) 19:32:23.10 ID:atzkpceX.net
>>981
WGP選手がダート遅いのか981さんがめっちゃダート速いのかどっちなのか教えてくれ
そんな人と走れる機会あるの羨ましいわ

983 :976:2023/03/17(金) 19:40:11.92 ID:Kn9xiiez.net
>>982
WGPの某選手がダート遅いとは思いませんし、自分が速いとも思いません。
WGP125のランキング2位の某選手に、ダートトラック上手いですねと言われた事はありましたけど。
自分は前後のタイヤがスライドしても転ばないで走れる程度です。

984 :774RR:2023/03/17(金) 19:56:16.73 ID:atzkpceX.net
>>983
お兄さん上手いし速そうだな
どこかサーキット走ってたらクラスとタイム教えてよ

985 :976:2023/03/17(金) 20:21:13.02 ID:Kn9xiiez.net
書き忘れました。
>>982
ダートトラックをやれば、そういう人と走れる機会は訪れると思いますよ。

>>984
身バレが嫌なので内緒です。
すみません。
現在、このバイクを買おうかどうか迷っていて、このスレを見ています。

986 :774RR:2023/03/18(土) 10:05:06.90 ID:38jWQOUq.net
125でチャンプ取らずに500走った選手って誰?
原田は違うし
上田、坂田、宇井も違うよな

987 :976:2023/03/18(土) 11:26:59.37 ID:i0kdZswd.net
>>986
125の人と500の人は同じ人じゃないですよ。
書き忘れました。
買おうか悩んでいるのはRRの方です。
前後のタイヤがスライドしても転ばないで走れるのはダートトラックでの事です。
サーキットはリアがスライドしますね。

988 :774RR:2023/03/18(土) 12:11:46.71 ID:2g6gPyAC.net
ヘプコ&ベッカーのC-BOWってMC41の後期型につくかな??

989 :774RR:2023/03/18(土) 12:13:01.22 ID:QUtG74DS.net
加工すれば付く。

990 :774RR:2023/03/18(土) 12:30:14.53 ID:2g6gPyAC.net
>>989
加工がいるんか、、、、、
たしかMC41前期と後期って若干リア周りが違うんだよね??

991 :774RR:2023/03/18(土) 12:57:00.39 ID:vyi8RUSY.net
そろそろ次スレ準備した方がいいと思う。
俺は立て方知らんし無理

992 :774RR:2023/03/18(土) 14:33:22.01 ID:85m9+NxY.net
>>990
公式サイト見た感じ普通に付くんじゃない?
リアカウルは形状違うけどこの取り付けかたなら影響しなさそうに見える

993 :774RR:2023/03/18(土) 18:20:46.92 ID:zxoK3d+J.net
>>992
ありがとうございます!
特攻します!

994 :774RR:2023/03/19(日) 20:27:52.10 ID:2Oi2/CPB.net
【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.8
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1679225249/

次スレ

995 :774RR:2023/03/23(木) 05:12:56.38 ID:TXE9eiYh.net
ネイキッド化埋め

996 :774RR:2023/03/25(土) 21:23:30.59 ID:MaezV62k.net
誰も埋めないスレ。

997 :774RR:2023/03/26(日) 10:06:27.43 ID:b/Tj66tj.net


998 :774RR:2023/03/26(日) 10:23:11.27 ID:/i2R9+iu.net
梅干し

999 :774RR:2023/03/26(日) 10:23:16.75 ID:/i2R9+iu.net
梅田

1000 :774RR:2023/03/26(日) 10:23:25.74 ID:/i2R9+iu.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200